JP4449351B2 - 農薬含有被覆粒状肥料 - Google Patents

農薬含有被覆粒状肥料 Download PDF

Info

Publication number
JP4449351B2
JP4449351B2 JP2003173044A JP2003173044A JP4449351B2 JP 4449351 B2 JP4449351 B2 JP 4449351B2 JP 2003173044 A JP2003173044 A JP 2003173044A JP 2003173044 A JP2003173044 A JP 2003173044A JP 4449351 B2 JP4449351 B2 JP 4449351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular fertilizer
propylene oxide
polyhydric alcohol
agrochemical
addition polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003173044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005008470A (ja
Inventor
昭二 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2003173044A priority Critical patent/JP4449351B2/ja
Publication of JP2005008470A publication Critical patent/JP2005008470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449351B2 publication Critical patent/JP4449351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、農薬含有被覆粒状肥料に関する。
【0002】
【従来の技術】
農薬活性成分を保持する粒状肥料表面を熱硬化性樹脂で被覆してなる、農薬活性成分と肥料成分とを徐放的に溶出制御できる農薬含有被覆粒状肥料が知られている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−73291号公報
【特許文献2】
特開2003−81705号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一方、農薬含有被覆粒状肥料は製造後使用されるまでに高温で長時間保管されることがあり、このような場合に農薬活性成分の徐放溶出効果が必ずしも十分でなくなることがあった。
本発明は、高温で長時間保管された後にも農薬活性成分の溶出が制御された農薬含有被覆粒状肥料を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、高温で長時間という過酷な条件下で保管された後にも農薬活性成分の溶出が制御された農薬含有被覆粒状肥料を提供するために検討した結果、多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体を農薬活性成分と共に保持させた粒状肥料を被覆資材で被覆してなる農薬含有被覆粒状肥料が課題を解決できることから本発明を完成した。
【0006】
即ち、本発明は以下のものである。
1.農薬活性成分と、多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体とを保持する粒状肥料を被覆資材で被覆してなる農薬含有被覆粒状肥料。
2.多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体における多価アルコールがプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン又はペンタエリスリトールである1・記載の農薬含有被覆粒状肥料。
3.多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体の平均分子量が300〜2000である1.又は2.記載の農薬含有被覆粒状肥料。
4.農薬活性成分と、多価アルコールのプロピレンオキシド付加体との重量比が1:1〜1:200である1.〜3.いずれか1項記載の農薬含有被覆粒状肥料。
5.農薬活性成分と多価アルコールのプロピレンオキシド付加体との合計量が粒状肥料に対して0.1〜10重量%である1.〜4.いずれか1項記載の農薬含有被覆粒状肥料。
6.被覆資材がウレタン樹脂である1.〜5.いずれか記載の農薬含有被覆粒状肥料。
7.農薬活性成分が1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタ−1−エン−3−オールである1.〜6.いずれか記載の農薬含有被覆粒状肥料。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられる粒状肥料は、肥料成分を含有する粒状物であり、肥料成分の具体例としては、尿素、硫安、塩安、燐安、硝安、石灰窒素、硝酸ソーダ、アセトアルデヒド縮合尿素等の窒素質肥料、焼成りん肥、加工燐酸肥料、重加燐酸石灰、混合燐酸肥料等の燐酸質肥料、塩化加里、硫酸加里苦土、重炭酸加里、けい酸加里肥料等の加里質肥料、燐酸加里肥料、硝酸加里肥料等の化成肥料、有機質肥料などの肥料、さらにこれらの肥料混合物が挙げられる。これらの肥料を公知の方法で造粒下ものが本発明の粒状肥料として用いられる。粒状肥料の形は球状、角状、円柱状いずれでもかまわないが、球状に近いものが好ましい。また、粒径については特に限定されないが、製造上の観点から通常0.7〜10mm、好ましくは1〜5mmである。
【0008】
本発明で使用される農薬活性化合物としては特に限定されないが、水難溶性のものが好ましく、特に水に対する溶解度が500ppm以下のものが好ましい。農薬活性化合物は、使用目的に応じて1種類あるいは2種類以上を組み合わせて用いることもできる。通常、農薬活性化合物は、粒状肥料に対して好ましくは0.01〜5.0重量%、更に好ましくは0.01〜1.0重量%含有される。
【0009】
本発明に用いられる農薬活性化合物としては、例えば以下のものが挙げられる。
(1)(E)−(S)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタ−1−エン−3−オール、(2)(2RS,3RS)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ペンタン−3−オール、(3)4’−クロロ−2’−(α−ヒドロキシベンジル)イソニコチンアニリド、(4)α−シクロプロピル−α−(4−メトキシフェニル)−5−ピリミジンメタノール、(5)2−メチル−1−ピリミジン−5−イル−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)プロパン−1−オール、(6)N−(ジメチルアミノ)スクシンアミド酸、(7)2’,4’−ジメチル−5′−(トリフルオルメタンスルホンアミド)アセトアニリドのジエタノールアミン塩、(8)O,O−ジメチル S−〔1,2−ジ(エトキシカルボニル)エチル〕ホスホロジチオエ−ト、(9)O,O−ジメチル O−(4−シアノフェニル)ホスホロチオエ−ト、(10)O,O−ジメチル S−(α−エトキシカルボニルベンジル)ホスホロジチオエ−ト、(11)O,O−ジメチル O−(2−イソプロピル−4−メチル−6−ピリミジニル)ホスホロチオエ−ト、(12)O−(4−ブロモ−2,5−ジクロロフェニル) O,O−ジエチルホスホロチオエ−ト、(13)2−メトキシ−4H−1,3,2−ベンゾオキサホスホリン−2−スルフィド、(14)O,O−ジメチル O−(2,4,5−トリクロロフェニル)ホスホロチオエ−ト、(15)O,O−ジメチル O−(3,5,6−トリクロロ−2−ピリジル)ホスホロチオエ−ト、(16)O,O−ジメチル O−(3,5,6−トリクロロ−2−ピリジル)ホスホロチオエ−ト、(17)O,O−ジメチル O−(4−ブロモ−2,5−ジクロロフェニル)ホスホロチオエ−ト、(18)O−(2,4−ジクロロフェニル) O−エチル S−プロピル ホスホロジチオエ−ト、(19)O,O−ジメチル S−(5−メトキシ−1,3,4−チアジアゾリン−2−オン−3−イルメチル)ホスホロチオエ−ト、(20)ジメチル2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチルホスホネート)、(21)O−エチル O−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−sec−ブチル−ホスホロアミドチオエ−ト、(22)O,O−ジメチル O−〔3−メチル−4−(メチルチオ)フェニル〕チオホスフェ−ト、(23)O,O−ジメチル=O−3−メチル−4−(メチルスルフィニル)フェニル=ホスホロチオア−ト、(24)ジメチル O−(3−メチル−4−ニトロフェニル)チオホスフェ−ト、(25)ジエチルジクロルフェニルチオホスフェ−ト、(26)2−ジエチルアミノ−6−メチルピリミジン−4−イルジメチルホスホロチオネート、(27)O,O−ジエチル−O−(5−フェニル−3−イソキサゾ−ル)ホスホロチオエ−ト、(28)O,O−ジエチル−O−(3−オキソ−2−フェニル−2H−ピリダジン−6−イル)ホスホロチオエ−ト、(29)エチル−N−(ジエチルジチオホスホリルアセチル)−N−メチル−カ−バメ−ト、(30)ジメチル−S−エチルチオエチルジチオホスフェ−ト、(31)O,O−ジエチル−S−2−(エチルチオ)エチルホスホロジチオエ−ト、(32)3−ジエトキシホスホリルチオメチル−6−クロルベンズオキサゾロン、(33)O,O−ジメチル−S−フタルイミドメチルジチオホスフェ−ト、(34)O,O−ジメチル−S−〔5−メトキシ−1,3,4−チアジアゾル−2(3H)−オニル(3)−メチル〕ジチオホスフェ−ト、(35)O−2,4−ジクロルフェニル−O−エチル−S−プロピルホスホロジチオエ−ト、(36)ジメチルジブロムジクロルエチルホスフェ−ト、(37)2−クロル−1−(2,4,5−トリクロルフェニル)ビニルジメチルホスフェ−ト、(38)2−クロル−1−(2,4−ジクロルフェニル)ビニルジメチルホスフェ−ト、(39)2−クロル−1−(2,4−ジクロルフェニル)ビニルジエチルホスフェ−ト、(40)O,O−ジプロピル−O−4−メチルチオフェニルホスフェ−ト、(41)ジメチル−2,2,2−トリクロル−1−ヒドロキシエチルホスホネート、(42)エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネート、(43)エチル−p−シアノフェニルフェニルホスホノチオエ−ト、(44)O−エチル−O−2,4−ジクロルフェニルチオノベンゼンホスホネート、(45)O,O−ジメチル−S−(N−メチル−N−ホルモイルカルバモイルメチル)ジチオホスフェ−ト、(46)O−2,6−ジクロロ−p−トリル O,O−ジメチル ホスホロジチオエ−ト、(47)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレ−ト、(48)(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (S)−2−(4−クロロ フェニル)−3−メチルブチレ−ト、(49)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレ−ト、(50)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)2,2−ジメチル−1−シクロプロパンカルボキシレ−ト、(51)α−シアノ−3−フェノキシベンジル クリサンセメ−ト、(52)S)−α−シアノ−m−フェノキシベンジル (1R,3R)−3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2ジメチルシクロプロパンカルボキシレ−ト、(53)α−シアノ−(4−フルオロ−3−フェノキシベンジル)3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパカルボキシレ−ト、(54)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)アニリノ−3−メチルブチレ−ト、(55)シアノ−(5−フェノキシ−2−ピリジル)メチル 2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプロパンカルボキシレ−ト、(56)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2−ジメチル−3−(1,2,2,2−テトラブロモエチル)シクロプロパンカルボキシレ−ト、(57)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2−ジメチル−3−(1,2−ジクロロ−3,3−ジブロモ)シクロプロパンカルボキシレ−ト、(58)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 1−(4−エトキシフェニル)−2,2−ジクロロシクロプロパン−1−カルボキレ−ト、(59)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2−ジメチル3−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルビニル)シクロプロパンカルボキシレ−ト、(60)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−3−メチルブチレ−ト、(61)メチル 1−[(ブチルアミノ)カルボニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルカーバーメート、(62)6−(3,5−ジクロロ−4−メチルフェニル)−3(2H)−フィリダジノン、(63)1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−ブタノン、(64)(E)4−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−N−[1−(イミダゾール−1−イル)−2−プロポキシエチルイジン]−o−トルイジン、(65)β−([1,1'−ビフェニル]−4−ジオキシ)−α−(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、(66)3−(2−クロロフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−5−ピリミジンメタノール、(67)1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(2−プロペニルオキシ)エチル]−1H−イミダゾール、(68)β−(4−クロロフェノキシ)−α−(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、(69)1−(N−プロピル−N−(2−(2,4,6−(トリクロロフェノキシ)エチル)カルバモイル)イミダゾール、(70)1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタン−3−オール、(71)(±)−シス−4−[3−(4−ターシャリブチルフェニル)−2−メチルプロピル]−2,6−ジメチルモルホリン、(72)(RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−ヘキサン−2−オール、(73)1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−n−ペンティル]−1H−1,2,4−トリアゾール、(74)O−(6−エトキシ−2−エチル−4−ピリミジニル)O,O−ジメチルホスホロチオエート(エトリムフォス)、(75)O,O−ジエチル O−2−キノクサキニル ホスホロチオエート、(76)4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾール−5−イル p−トルエンスルホネート、(77)1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−ブタノン、(78)メチル 2−[[[[(4,6−ジメチル−2−ピリミジニル)アミノ]カルボニル]アミノ]スルホニル]ベンゾエート、(79)2−[4,5−ジヒドロ−4−メチル−4−(1−メチルエチル)−5−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−キノリン カルボキシリックアシッド、(80)N−[(4−クロロフェニル)メチル]−N−シクロペンティル−N'−フェニルウレア、(81)(RS)−2−ブロモ−N−(α,α−ジメチルベンジル)−3,3−ジメチルブチルアミド、(82)イソプロピル=3,4−ジエトキシカルバニラート、(83)5−エチル−5,8−ジヒドロ−8−オキソ[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン−7−カルボン酸、(84)N−(3、5−ジクロルフェニル)−1,2−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシミド、(85)(E)−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ペンテン−3−オール、(86)(±)−5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−P−トルイル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール−3−カルボニルニトリル、(87)エチル N−[2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカルボニル(メチル)アミノチオ]−N−イソプロピル−β−アラニナート、(88)3−アリルオキシ−1,2−ベンゾイソチアゾール−1,1−ジオキシド、(89)(1RS,3SR)−2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)エチル]−1−エチル−3−メチルシクロプロパンカルボキサミド、(90)5−メチル−1,2,4−トリアゾロ[3,4−b]ベンゾチアゾール、(91)4,5,6,7−テトラクロロフタリド、(92)メチル (E)−2−{2−[6−(2−シアノフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ] フェニル}−3−メトキシアクリラート、(93)(RS)−2−シアノ−N−[(R)−1−(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−3,3−ジメチルブチラミド、(94)(RS)−1−メチル−2−ニトロ−3−[(3−テトラヒドロフリル)メチル]グアニジン。
【0010】
本発明に用いられる多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体とは、多価アルコールにプロピレンオキシドが付加重合して得られる化合物である。
本発明に用いられる多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体における多価アルコールとは、例えばC3−C6の多価アルコール、具体的には例えばプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン及びペンタエリスリトールが挙げられる。
即ち、本発明に用いられる多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体としては、例えばプロピレングリコールにプロピレンオキシドが付加重合した化合物、グリセリンにプロピレンオキシドが付加重合した化合物、及びペンタエリスリトールにプロピレンオキシドが付加重合した化合物が挙げられる。
【0011】
本発明に用いられる多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体の平均分子量は通常300〜2000である。なお、ここで平均分子量とは数平均分子量(岩波書店刊、「岩波理化学辞典」)を意味する。
【0012】
本発明に用いられる多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体の構造としては例えば以下のものが挙げられる。
Figure 0004449351
【0013】
Figure 0004449351
【0014】
Figure 0004449351
(式中、k、l、m、nは独立して1〜50の整数を表す。)
【0015】
本発明に用いられる多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体としては、具体的には例えば、スミフェン3036(住化バイエルウレタン株式会社製、平均分子量約3000、トリメチロールプロパンのプロピレンオキシド付加重合体)、SBUポリオール0487(住化バイエルウレタン株式会社製、平均分子量約550、ペンタエリスリトールのプロピレンオキシド付加体)、及びアデカポリエーテルG−1500(旭電化工業株式会社製、平均分子量1500、グリセリンのプロピレンオキシド付加重合体)が挙げられる。
【0016】
本発明において多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体は肥料成分に対して通常0.1〜10重量%、好ましくは0.2〜2重量%の割合、農薬活性化合物に対しては通常1〜200重量倍、好ましくは10〜100重量倍の割合である。
【0017】
本発明における、農薬活性成分と、多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体とを保持する粒状肥料とは、農薬活性成分と多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体とが混合した状態で、肥料成分の表面及び/又は内部に均一又は不均一に分布した粒状物である。
農薬活性成分と、多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体とを保持する粒状肥料は、例えば以下の方法で製造することができる。
(1)肥料成分、農薬活性成分及び多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体を混合したものを造粒する方法。
(2)農薬活性成分と多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体との混合物を、粒状肥料に含浸させる方法。
この方法は、例えば転動状態にある粒状肥料に、20〜90℃で農薬活性成分と多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体との混合物を加え、1〜60分間程度転動させることにより行われる。得られた農薬活性成分と、多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体とを保持する粒状肥料は、そのまま被覆資材で被覆する工程に用いることができる。
【0018】
本発明の農薬含有被覆粒状肥料は、上記の農薬活性成分と、多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体とを保持する粒状肥料が被覆資材で被覆されたものである。
本発明において用いられる被覆資材とは、農薬活性成分と、多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体とを保持する粒状肥料を、ほぼ均一に被覆できる常温で水不溶性の樹脂(ここで、常温で水不溶性とは、25℃において水溶解度が300ppm以下であることをいう。)をいう。かかる被覆資材としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−一酸化炭素共重合体、ポリブテン、ブテン−エチレン共重合体、ブテン−プロピレン共重合体、ポリスチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタアクリル酸エステル共重合体、塩化ビニリデンを含む共重合体、ワックス類、石油樹脂、天然樹脂等の熱可塑性樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノ−ル樹脂、アルキッド樹脂、キシレン樹脂、メラミン樹脂、フラン樹脂、シリコン樹脂等の熱硬化性樹脂を挙げることができ、そのうち一種以上を用いることができる。これらの中で作業性、性能の面から、エポキシ樹脂やウレタン樹脂が好ましく、ウレタン樹脂が特に好ましい。
用いられる被覆資材の量は、通常、農薬活性成分と多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体とを保持する粒状肥料に対して1〜30重量%、好ましくは3〜10重量%である。この場合の被覆層の厚さは、通常10〜150μmである。
【0019】
ここで、本発明の農薬含有被覆粒状肥料の被覆資材がウレタン樹脂である場合のウレタン樹脂について説明する。
この場合においてウレタン樹脂とは、ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物とが反応して3次元架橋樹脂を形成した樹脂をいう。かかるウレタン樹脂の形態としては、例えば無溶剤型のウレタン樹脂が挙げられる。
ポリイソシアネート化合物としては、例えばトルエンジイソシアネート(以下、TDIと略記することがある)、ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIと略記することがある)、ポリメリックMDI、ナフタレンジイソシアネート、トリジンイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、及びキシリレンジイソシアネートが挙げられ、これらは単独又は2種類以上を混合して用いられる。
ポリオール化合物としては、例えば多価アルコール;アミノアルコール;アミンにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを重付加して得られるポリエーテルポリオール;テトラヒドロフランを重合して得られるポリテトラメチレンエーテルグルコール等のポリエーテル型ポリオール;及び多価アルコールとポリエーテルポリオールとカルボン酸化合物とを反応させて得られるポリエステル型ポリオールが挙げられる。
必要に応じて、上記のポリイソシアネート化合物とポリオール化合物に加えて触媒を加えることができるが、触媒としては例えばトリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルモルホリン、ジアザビシクロウンデセン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等のアミン触媒が挙げられる。
【0020】
農薬活性成分と多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体とを保持する粒状肥料を被覆資材で被覆する工程は、例えば農薬活性成分と多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体とを保持する粒状肥料に、被覆資材を噴霧、又は滴下することにより行われる。なお、被覆資材が熱硬化性樹脂である場合には、農薬活性成分と多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体とを保持する粒状肥料に未硬化の熱硬化性樹脂を被覆させ、その後熱硬化させてもよい。
【0021】
本発明の農薬含有被覆粒状肥料の被覆資材がウレタン樹脂である場合には、農薬活性成分と多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体とを保持する粒状肥料を被覆資材で被覆する工程は具体的に以下のように行われる。
転動状態にある農薬活性成分と多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体とを保持する粒状肥料に、60〜90℃でウレタン樹脂層の厚さが1〜10μmとなる量の上記ポリイソシアネート化合物と上記ポリオール化合物と必要に応じてアミン触媒を混合して得られる未硬化ウレタン樹脂を添加・混合し、所定時間(1〜15分間程度)、同温度で転動状態を維持して粒状肥料表面を被覆し、熱硬化させる。
ここで、熱硬化における硬化とは、一般にいう完全硬化である必要はなく、本発明の粒状肥料被覆用プレポリマーが3次元網目構造をとるように反応してウレタン樹脂に変化する過程で、ゲル化点を過ぎ、曳糸性がなくなった状態を意味する。
【0022】
この場合に未硬化ウレタン樹脂の添加方法としては、滴下、噴霧等の方法が挙げられる。ウレタン層形成における温度は、熱硬化性樹脂原料のゲルタイム(JIS K 5909に準じて測定)が通常5分以内、好ましくは3分以内となる温度である。
なお、本発明の農薬含有被覆粒状肥料を製造する場合、未硬化ポリウレタン樹脂の添加、被覆及び熱硬化の一連の工程を1回で行ってもよいが、未硬化ポリウレタン樹脂を分割して添加し、前記添加、被覆及び熱硬化の一連の工程を複数回に分けて所望のウレタン樹脂層の厚さとする方法が、均一なウレタン樹脂層を形成させるために好ましい。
【0023】
このようにして得られる本発明の農薬含有粒状被覆肥料の表面にはさらに無機微粉体及び/又は界面活性剤を保持させることもできる。
本発明の農薬含有粒状被覆肥料は、例えば水田、及び畑において用いることができる。本発明の農薬含有被覆粒状肥料の使用量は肥料成分及び農薬活性成分の含有量に応じて適宜設定することができるが、1000mあたり通常30〜60kgが用いられる。
【0024】
【実施例】
以下、本発明を製造例等により更に詳しく説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0025】
まず、本発明の農薬含有被覆粒状肥料の製造について、製造例を示す。
製造例1
SBUポリオール 0487[住友バイエルウレタン(株)製、ペンタエリスリトールのプロピレンオキシド付加重合体(平均分子量550)]10gと(E)−(S)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾ−ル−1−イル)ペンタ−1−エン−3−オ−ル0.35gとを60℃で混合し、混合物を調製した。一方、たま化成S[商品名、住友化学工業(株)製、粒状化成肥料:N−P25−K2O=14%−2%−17%、平均粒径2.9mm]914gを、熱風発生機を付設した温度制御可能なパン型転動造粒機(パン径500mm)に仕込み、パンを20〜30rpmで回転させ、粒状肥料を転動状態にした。ここに60℃で前記混合物を加え、さらに20分間転動させた。次いで、転動状態を維持したまま温度を70〜75℃にしてスミジュ−ル44V−10[住友バイエルウレタン(株)製、ポリメリックMDI]5.2g、スミフェンTM[住友バイエルウレタン(株)製、分岐ポリエーテルポリオール]1.33g、及びスミフェン1600U[住友バイエルウレタン(株)製、ポリエーテルポリオール]1.87g、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール0.75gの混合物を加え、同温で4分間転動させた。続いて、スミジュ−ル44V−10[住友バイエルウレタン(株)製、ポリメリックMDI]5.2g、スミフェンTM[住友バイエルウレタン(株)製、分岐ポリエーテルポリオール]1.33g、及びスミフェン1600U[住友バイエルウレタン(株)製、ポリエーテルポリオール]1.87g、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール0.75gの混合物を加え、同温で4分間転動させる操作を14回繰り返し、本発明の農薬含有被覆粒状肥料を得た。
【0026】
製造例2
SBUポリオール 0487の代わりに旭電化工業(株)G―1500[旭電化工業(株)製、グリセリンのプロピレンオキシド付加重合体(平均分子量1500)]を用いた以外は製造例1と同様にして本発明の農薬含有被覆粒状肥料を得た。
【0027】
製造例3
SBUポリオール 0487の代わりにスミフェン 3086[住友バイエルウレタン(株)製、トリメチロールプロパンのプロピレンオキシド付加重合体(平均分子量3000)]を用いた以外は製造例1と同様にして本発明の農薬含有被覆粒状肥料を得た。
【0028】
次に、本発明の農薬含有被覆粒状肥料が、高温条件下で保管された後にも農薬活性成分の溶出が制御されることを試験例により示す。
試験例
本発明の農薬含有被覆粒状肥料100g、被覆粒状尿素[住友化学(株)製、CU100]300g、粒状化成肥料[住友化学(株)製、商品名:たから、N−P25−K2O=10%−20%−15%]600gを混合し試験用粒状肥料混合物を得た。これをポリ袋に入れ60℃で所定期間保存した後、農薬の溶出試験を行った。
なお、農薬の溶出試験は、25℃で緩やかに攪拌されている水3Lに試験用粒状肥料混合物5gを入れ、1日後に試験用の農薬含有被覆粒状肥料中に残存する(E)−(S)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾ−ル−1−イル)ペンタ−1−エン−3−オ−ルをメタノ−ルで抽出し、液体クロマトグラフィーで定量することで行った。得られた数値から次式で残存率を算出した。
残存率(%)=(溶出試験後の化合物量/溶出試験前の化合物量)×100
また、多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体の代わりに平均分子量約3000のポリエチレングリコールを用いた以外は製造例1と同様に製造した農薬含有被覆粒状肥料を比較に用いた。
結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
Figure 0004449351
本発明の農薬含有被覆粒状肥料は、60℃で7日間保存した後でも、比較例の農薬含有被覆粒状肥料と比較して、初期に農薬活性成分が急激に溶出せず、農薬活性成分の溶出が制御されている。
【0030】
【発明の効果】
本発明の農薬含有被覆粒状肥料は、高温条件下で長時間保管された後にも農薬活性成分の溶出が制御される。

Claims (7)

  1. 農薬活性成分と、C3−C6の多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体とを保持する粒状肥料を被覆資材で被覆してなる農薬含有被覆粒状肥料。
  2. C3−C6の多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体における多価アルコールがプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン又はペンタエリスリ
    トールである請求項1記載の農薬含有被覆粒状肥料。
  3. C3−C6の多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体の平均分子量が300〜2000である請求項1又は請求項2記載の農薬含有被覆粒状肥料。
  4. 農薬活性成分と、C3−C6の多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体との重量比が1:1〜1:200である請求項1〜3いずれか1項記載の農薬含有被覆粒状肥料。
  5. 農薬活性成分とC3−C6の多価アルコールのプロピレンオキシド付加重合体との合計量が粒状肥料に対して0.1〜10重量%である請求項1〜4いずれか1項記載の農薬含有被覆粒状肥料。
  6. 被覆資材がウレタン樹脂である請求項1〜5いずれか1項記載の農薬含有被覆粒状肥料。
  7. 農薬活性成分が1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタ−1−エン−3−オールである請求項1〜6いずれか1項記載の農薬含有被覆粒状肥料。
JP2003173044A 2003-06-18 2003-06-18 農薬含有被覆粒状肥料 Expired - Fee Related JP4449351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173044A JP4449351B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 農薬含有被覆粒状肥料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173044A JP4449351B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 農薬含有被覆粒状肥料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005008470A JP2005008470A (ja) 2005-01-13
JP4449351B2 true JP4449351B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34096987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003173044A Expired - Fee Related JP4449351B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 農薬含有被覆粒状肥料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449351B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736567B2 (ja) * 2005-06-27 2011-07-27 住友化学株式会社 生物活性物質含有被覆粒状物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005008470A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW589139B (en) Soil-applied granules with controlled release of active ingredient(s) (soil-applied CR granules)
CN101772473B (zh) 涂有聚氨酯树脂的颗粒
JP4992170B2 (ja) 被覆農薬含有粒状肥料とその製造方法
CN101772474A (zh) 涂有聚氨酯树脂的颗粒
WO2007091711A1 (ja) 農薬の被覆粒状物
JPH10152387A (ja) 農薬含有の粒状被覆肥料
JP2009073820A (ja) 農薬粒剤組成物
KR100452005B1 (ko) 농화학적 입상 물질 및 이의 제조방법
JP5059255B2 (ja) 農薬組成物並びにその製造方法および散布方法
JP4538787B2 (ja) 粒状農薬組成物、その製造方法及び使用方法
AU2018203982A1 (en) Extended release particles, method for producing same, molding material and molded article
JP3257952B2 (ja) 貯蔵安定性の向上した農薬粒剤およびその製法
JP4449351B2 (ja) 農薬含有被覆粒状肥料
TW201902354A (zh) 穩定、自分散性、低發泡的固性農藥配方
WO2004028251A1 (ja) 徐放性農薬粒剤
JP6687308B2 (ja) 被覆粒状農薬組成物
JP4975353B2 (ja) 被覆粒状植物活性物質
JP3401936B2 (ja) 有効成分溶出制御型の農薬含有被覆粒状肥料
JP4860056B2 (ja) 徐放性農薬粒剤およびその施用方法
JP4736567B2 (ja) 生物活性物質含有被覆粒状物の製造方法
KR101398788B1 (ko) 농약 함유 수지 조성물의 제조 방법
JPH09263475A (ja) 農薬含有の粒状被覆肥料
JP6893450B2 (ja) 徐放性農薬粒状組成物
JP4617530B2 (ja) 固形農薬組成物
CN1116251C (zh) 含农药的颗粒肥料组合物及其生产方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4449351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees