WO2007091711A1 - 農薬の被覆粒状物 - Google Patents

農薬の被覆粒状物 Download PDF

Info

Publication number
WO2007091711A1
WO2007091711A1 PCT/JP2007/052536 JP2007052536W WO2007091711A1 WO 2007091711 A1 WO2007091711 A1 WO 2007091711A1 JP 2007052536 W JP2007052536 W JP 2007052536W WO 2007091711 A1 WO2007091711 A1 WO 2007091711A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyol
methyl
coated
prolactone
agricultural chemical
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/052536
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsushi Watanabe
Yoshihiro Takebayashi
Original Assignee
Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Company, Limited filed Critical Sumitomo Chemical Company, Limited
Publication of WO2007091711A1 publication Critical patent/WO2007091711A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters

Definitions

  • the present invention relates to a granular material obtained by coating an agricultural chemical with a urethane resin coating.
  • coated pesticides using a readily degradable resin such as polylactic acid as coatings are not necessarily coated granules that have both stable elution control of agricultural chemical active ingredients and excellent degradability of resin coatings. It was not satisfactory. Disclosure of the invention
  • the present invention provides an agrochemical-coated granule having a polyurethane film obtained by reacting a polyisocyne containing an aromatic polyisocyanate with a polyol containing a polyprolacton polyol.
  • the quantitative ratio of the polyisocyanate component and the polyol component is 5:95 to 40:60 in terms of weight ratio.
  • the coated granular material has a stable elution suppression performance of the pesticidal active ingredient in soil, in particular, soil with excellent strength, and is excellent in degradability of the polyurethane coating after elution of the pesticidal active ingredient.
  • the aromatic polyisocyanate used in the present invention is a polyisocyanate containing an aromatic group.
  • aromatic polyisocyanate an aromatic polyisocyanate in which the isocyanate group is directly bonded to the benzene ring at a ratio of one is preferable, and as such an aromatic polyisocyanate, specifically, MDI, TODI N Polymeric MDI.
  • the polyurethane film obtained by reacting a polyisocyanate containing an aromatic polyisocyanate and a polyol containing a polystrength prolactone polyol comprises only an aromatic polyisocyanate and a polystrength prolactone polyol.
  • the polyisocyanate component is not limited to those obtained by reaction, but also includes a polyurethane film obtained by using a polyisocyanate component that also contains a non-aromatic polyisocyanate.
  • an aromatic polyisocyanate is usually contained in a polyisocyanate component. It is 80 to 100% by weight, preferably 95 to 100% by weight.
  • the polyurethane coating also includes a polyurethane coating obtained by using a polyol component that contains a polyol other than the polystrength prolactone polyol.
  • the polystrength prolactone polyol is usually 40% of the polyol component. ⁇ 100 0 weight 0 / o, preferably 95 5 ⁇ 100 weight 0 / o.
  • lactone-based polyester polyol for example, low molecular weight polyol
  • Polyols obtained by adding polyethylene oxide or polypropylene oxide to a low molecular weight polyol can be used.
  • the poly-strength prolactone polyol is a polyol obtained by ring-opening polymerization of a low molecular weight polyol and ⁇ -strength prolactone.
  • polyforce prolactone polyol differs depending on the type of polyforce prolactone polyol obtained.
  • Poly-strength prolactone diol or polystrength prolactone triol having two or three hydroxyl groups in it is used.
  • the typical structure is shown below.
  • the polycaprolactone polyol contains (1 Kisa one 1 into single Okiso, 6- Jiiru) Okishi structure (- CN)) - GH 2 -GH 2 - GH 2 - GH 2 - GH 2 - GH 2 - GH 2 -0-) is one or more that polyol.
  • n represents an integer of 1 or more
  • R 1 represents a divalent organic residue (eg, ethylene group, tetramethylene group, etc.).
  • n and p are integers greater than or equal to 0
  • n is an integer greater than or equal to 1
  • R 2 represents a trivalent organic residue (eg, propane-1,2,3-tolyl group, etc.).
  • low molecular weight polyols used for ring-opening polymerization with ⁇ -force prolactone in the production of polystrength prolactone polyols include ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, Compounds having two hydroxyl groups such as 1,5-pentanediol, 1,6-hexanehexane, 1,8-octanediol, 2-ethyl-2- (hydroxymethyl) -1,3-propanediol ( Trimethylolpropane), 2- (hydroxymethyl) -1,3-propandiol, glycerin, compounds having 3 hydroxyl groups such as triethanolamine, and having 4 or more hydroxyl groups such as diglycerin and polyglycerin Compounds.
  • the polystrength prolactone polyol used in the present invention preferably has a molecular weight of 400 to 500, and more preferably has a molecular weight of 400 to 25.00.
  • the hydroxyl group equivalent of the poly-strength prolactone polyol is preferably 2100 to 1250. Good.
  • the hydroxyl equivalent means the number average molecular weight of the poly force prolactone polyol per hydroxyl group.
  • the hydroxyl equivalent can also be calculated from the hydroxyl group value of the poly strength prolactone polyol.
  • the molar ratio of the isocyanate group in the polyisocyanate component to the hydroxyl group in the polyol component is usually in the range of 1: 0.9 to 1: 1.5, preferably 1: 1. 0 to 1: 1. Within the range of 1.
  • This polyurethane film is produced by reacting the above-mentioned isocyanate component and polyol component on the pesticide surface, if necessary, in the presence of a catalyst.
  • all isocyanate components and all polyol components may be mixed and cured and molded, or after all isocyanate components and some polyol components are mixed in advance to prepare isocyanate-terminated prepolymers.
  • the remaining polyol components may be mixed and cured. Further, it is also possible to use a method in which a small amount of an organic solvent is mixed together at the time of mixing the isocyanate component and the polyol component, and the solvent is removed during the reaction.
  • the reaction temperature is usually 50 to 150 ° C, preferably 60 to 100 ° C.
  • the reaction can also be carried out in the presence of a catalyst.
  • Examples of the catalyst used include potassium acetate, calcium acetate, stannous octoate, dibutyltin diacetate, dibutyltin dichloride, dibutyltin dilaurate, dibutylthiostannic acid, stannous octylate, di-n-octyltin dilaurate, isopropyl Titanate, bismuth 2-ethylhexanoate, zinc neodecanoate, tetrabutyl titanate, oxyisopropyl vanadate, n-propylzirconate, organometals such as phosphine metal complexes, triethylamine, N, N, N ', N '— ⁇ Methylethylenediamine, triethylenediamine, N-methylmorpholine, N, N-dimethyldidodecylamine, N-dodecylmorpholine, N, N-dimethylcyclohe
  • the active ingredient of the agrochemical includes: fenitrothion [O, O-dimethyl O- (3-methyl-4122 trophenyl) phosphorothioate]], fenthion [O, O-dimethyl O— (3-methyl-4- (methylthio) phenyl) phosphorothioate], diazinon [O, O-jetyl O—2-—T-sopropyl-1-6-methylpyrimidine-4-yl phosphorothioate], Chlorpyrifos [O, O—Jetiru O— 3, 5, 6—Trichloro Methyl 2-pyridyl phosphorothioate], phosphate [O, S—dimethylacetyl phosphoramidothioate], methidathion [S— 2 , 3-dihydro-5-methoxy 2-oxo 1, 3,4-thiadiazole-3-ylmethyl 0, O-dimethylphosphorodioxide], disulfoton
  • Etofenprox [2- (4-Ethoxyphenyl) 1-2-methyl-1- (3-phenoxybenzyl) oxypropane]
  • fenvalerate [(RS) — monosilane 3-phenoxybenzyl (RS) — 2— (4—Black mouth phenyl) 1—3-Methyl butyrate], Esfenvalerate [(S) — 1-Cyan 3-phenoxy benzil (S) —2— (4—Black mouth phenyl) 1—3-Methyl butyre Ichigo], phenpropatoline [(RS) — monocyan-3-phenoxybenzyl 2, 2, 3, 3-tetramethylcyclopropane carboxylate], cypermethrin [(RS) — cyanoano 3-phenoxy Benzyl (1 RS) —cis, trans 1- (2,2-dichlorovinyl) 1,2,2-dimethylcyclopropanecarboxylate], permethrin [3-phenoxybenzyl
  • Thiadiazine derivatives such as buprofezin [2-tert-butylimino-1-3-isopropyl-1-5-phenyl-1-, 3,5-thiadiazine-4-one], nitroimidazolidine derivatives, cartap [S, S '-(2-dimethylamino rimimethylene ) Bis (thiocarbamate)], thiocyclam [N, N-dimethyl-1,2,2,3-trithiane 5-ylamine], bensultap [S, S'—2-dimethylaminotrimethylene diene (benzenethiosulfonate) )] And other nereistoxin derivatives, N-cyanol N'-methyl 1 ⁇ '- (6-chiroguchi 3-pyridylmethyl) acetamidine and other c-cyanamidine derivatives, endosulfan [6, 7, 8, 9, 1 0, 10 — Hexaclomouth 1, 5, 5 a, 6, 9, 9 a—Hexahydro 1,9—Methanol 2,
  • Pesticide active ingredients such as pesticides such as 4-methylthiophenyl phosphate, fungicides, herbicides, plant growth regulators.
  • the agrochemical used in the coated granular material of the present invention may be the agrochemical active ingredient itself, or may be one in which the agrochemical active ingredient is held on a carrier. Further, a plurality of types of pesticidal active ingredients may be contained.
  • the carrier examples include kaolin minerals such as kaolinite, montmorillonite, smectite, talc, meteorite, silica, hydrous calcium silicate, calcium carbonate, zeo Mineral carriers such as light and acid clay; plant material carriers such as cellulose, rice husk, starch and soy flour; water-soluble carriers such as lactose, sucrose, dextrins, sodium chloride, sodium polypolyphosphate; adipic acid Examples include liquid carriers such as didecyl, castor oil, cottonseed oil, and palm oil. These carriers can be used in combination of two or more.
  • kaolin minerals such as kaolinite, montmorillonite, smectite, talc, meteorite, silica, hydrous calcium silicate, calcium carbonate, zeo Mineral carriers such as light and acid clay
  • plant material carriers such as cellulose, rice husk, starch and soy flour
  • water-soluble carriers such as lactose, sucrose, de
  • the coated granular material of the present invention can be produced by forming a urethane resin film on the surface of the agricultural chemical.
  • a urethane resin solution or emulsion is prepared, sprayed around the pesticide, and then the solvent is evaporated to form a urethane resin film.
  • Polyisocyanate and polyol are simultaneously used in agricultural chemicals. Or a method of sequentially adding and preparing a urethane resin on the surface of the nasal spray to form a film.
  • Either a polyisocyanate component or a polyol component is previously contained in the agricultural chemical, and the other urethane raw material is added. Addition and reaction to form a urethane resin film on the surface of agricultural chemicals.
  • Fine particles having a re-matrix coating by dispersing or emulsifying agricultural chemicals in a solution or emulsion of urea resin and spray drying. And the like.
  • coated granular material of the present invention examples include coated agricultural chemical granules, agricultural chemical-containing microspheres, and the like.
  • coated agrochemical granule will be described below as an example, and the method for producing the coated granule of the present invention will be described in more detail.
  • the size of the particles of the agrochemical granule is not particularly limited, but is usually 0.1 to 15 mm, and the shape is preferably spherical, but may be other shapes such as a cylindrical shape.
  • the particles in the fluidized or rolling state are heated as necessary, and then the polyisocyanate, the polyol and optionally the catalyst are added individually or premixed to the particles in the fluidized or rolled state.
  • the flow or rolling state is maintained, and the reaction between the isocyanate group of the polyisocyanate and the hydroxyl group of the polyol proceeds to form a urethane resin film on the particle surface of the agricultural chemical granule.
  • the thickness of the urethane resin coating is usually 1 to 100 ⁇ m, preferably 8 to 400 ⁇ m, and the weight of the urethane resin coating is It is usually 1 to 20% by weight, preferably 3 to 16% by weight, based on the whole product.
  • the particle size of the coated granular material of the present invention is usually in the range of 1 to 15 mm.
  • the coated granule of the present invention is resistant to chemical hydrolysis with alkaline water. For this reason, during the period when the leaching of agricultural chemical active ingredients is suppressed, the resin film is not easily deteriorated by moisture in the soil, particularly strong soil, and stable without being affected by the properties of the soil such as pH. Elution suppression performance can be demonstrated. Further, the coated granular material of the present invention is suitable as a coated granular material containing an agrochemical active ingredient with little deterioration of the film even during long-term storage under high temperature conditions.
  • the resulting kneaded product is granulated with a 0.9 mm m0 small extrusion granulator with a screen, sized, dried, and circular columnar (particle size: 1 to 400-850 jWm, cross-sectional average diameter: 0 9mm0) inner core was obtained.
  • (2) 100 parts by weight of the inner core was charged into a rotating tank, brought into a rolling state, and heated to about 70 ° C. with hot air. Next, 0.25 part by weight of an uncured urethane resin having the composition A shown in Table 1 was added.
  • the uncured urethane resin added was prepared by mixing the polyol components listed in Table 1 and 2, 4, 6-tris (dimethylaminomethyl) phenol (catalyst) in advance, and the polyisocyanate component immediately before addition. In addition, they were mixed. After adding the uncured urethane resin, the rolling state was maintained under the same heating condition for 3 minutes or more. Further, the addition of the uncured urethane resin and the maintenance of the heated rolling state for 3 minutes were repeated until the total amount of the uncured urethane resin added was 5.025 parts by weight. Thereafter, it was cooled to around room temperature to obtain a coated granular material.
  • the obtained coated granular material 20 O mg was put into a 10 O m I glass tube, 10 O ml of ion-exchanged water was added, and the mixture was allowed to stand at 25 ° C. After a specified time, a small amount was sampled, and the N— (1,1,3-trimethyl-2-oxa-4-indanyl) eluted from the coated fertilizer was measured. It was measured. As a result, the dissolution rate after 3 weeks of the coated granular material was 66%.
  • Example 1 Using the uncured urethane resin of each composition described in B, C, D, E, F and G in Table 1 below, the coating operation was performed in the same manner as in Example 1, and coated pesticide granules B, Get C, D, E, F and G.
  • a film made of this urethane resin and a film made of comparative urethane resin were prepared in the following manner.
  • Polymeric MDI (Sum idur 44 V- — 1 0, manufactured by Sumika Bayerulette) Poly-power prolacton diol A (PI acce 1 205, manufactured by Daicel Chemical), Poly-power prolacton diol B (PI acce 1 208, Daicel) Chemical) Poly-Strength Prolacton Diol C (PI acce 1 210, manufactured by Daicel Chemical), Poly-Strength Prolacton Diol D (PI acce 1 21 2, manufactured by Daicel Chemical), Poly-Strength Prolactondiol E (PI acce 1) 220, manufactured by Daicel Chemical Co., Ltd., poly force protractor F (PI acce 1 320, manufactured by Daicel Chemical), poly force protractor G (PI acce 1 305, manufactured by Daicel Chemical), 2, 4, 6-Tris (dimethylaminomethyl) phenol (TAP, manufactured by Kayaku Akuso). )
  • Films A to G were cut into 20 X 2 Omm and soil obtained from the field in Hyogo Prefecture ( The water content was 25.90 / 0 (loam soil) and stored at 28 ° C. During storage, water was appropriately supplied to the soil to keep the water content almost constant. Three months later, the film was collected, washed with water and dried, and the weight loss rate of the film was measured. The results are shown in Table 2.
  • Films A to G are cut into a size of 10 X 5 Omm , 50 mM phosphate buffer solution) and stored at 70 ° C for 7 days. Seven days later, the film was collected and dried, and the weight loss rate of the film was measured. The results are shown in Table 2.
  • Table 2 Table 2
  • Films A to F made of this urethane resin showed high degradability in ordinary field soil. On the other hand, in alkaline water, all of films A to G were poorly degradable.
  • the polylactic acid film (thickness: 35jwm) had a weight loss rate of 0.0 ° / o in soil under the same conditions.
  • the polylactic acid film could not be grasped with tweezers and was inferior to the extent that the film structure could not be maintained.
  • the coated granular material of the present invention can achieve elution suppression of the target agrochemical active ingredient by appropriately selecting urethane resins having different permeability of the agrochemical active ingredient and using them as a coating.
  • the coated granular material of the present invention has a stable elution suppression performance of active ingredients for agricultural chemicals and is useful for coated agricultural chemical granules and the like.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

芳香族ポリイソシアネートを含有するポリイソシアネートとポリカプロラクトンポリオールを含有するポリオールとを反応して得られるウレタン樹脂の被膜を有する農薬の被覆粒状物であって、ポリイソシアネートとポリオールとの重量比が5:95~40:60である被覆粒状物は、農薬活性成分の安定した溶出抑制性能を有しており、被覆された農薬粒剤などに有用である。

Description

明 細 書 農薬の被覆粒状物 技術分野
本発明は、 農薬をゥレタン樹脂被膜で被覆した粒状物に関する。 背景技術
農薬をウレタン樹脂などの被膜で被覆した種々のマイクロカプセル製剤、 被覆粒 剤などが知られている。 一方、 環境への配慮からポリ乳酸などの易分解性樹脂が注 目されている。
しかしながら、 例えばポリ乳酸のような易分解性樹脂を被膜として用いた農薬の 被覆粒状物は、 農薬活性成分の安定した溶出抑制性能と樹脂被膜の優れた分解性と を兼ね備えた被覆粒状物として必ずしも満足できるものではなかった。 発明の開示
本発明は、 芳香族ポリィソシァネー卜を含むポリィソシァネ一卜とポリ力プロラ クトンポリオールを含むポリオールとを反応させて得られるポリウレタン被膜を有 する農薬の被覆粒状物を提供する。 ここで、 ポリイソシァネート成分とポリオール 成分との量比は重量比で、 5 : 95〜40 : 60である。 該被覆粒状物は、 土壌、 特にアル力リ性土壌中における農薬活性成分の安定した溶出抑制性能を備え、かつ、 農薬活性成分の溶出後におけるポリゥレタン被膜の分解性に優れる。
本発明で用いられる芳香族ポリイソシァネートとは芳香族基を含むポリイソシァ ネートであり、 例えばジフエ二ルメタンジイソシァネート (MD I ) 、 トリレンジ イソシァネート (TD I ) 、 キシリレンジイソシァネート (XD I ) 、 トリジンジ ィソシァネート (T OD I ) 、 ナフタレン一 1 , 5-ジィソシァネート (N D I ) 、 テ卜ラメチレンキシリレンジイソシァネート (TMXD I ) 、 ポリメチレンポリフ ェニルポリイソシァネート (ポリメリック MD I ) またはその誘導体 (イソシァヌ レート体、 ビウレット体、 ウレトジオン体等の変性物) が挙げられる。 本発明にお いて、 芳香族ポリイソシァネートとしては、 イソシァネート基がベンゼン環に 1個 の割合で直接結合している芳香族ポリィソシァネー卜が好ましく、 そのような芳香 族ポリイソシァネートとしては、 具体的には M D I、 T O D I N ポリメリック M D Iが挙げられる。
本発明において、 芳香族ポリィソシァネートを含むポリィソシァネ一トとポリ力 プロラクトンポリオールを含むポリオールとを反応させて得られるポリウレタン被 膜は、 芳香族ポリイソシァネ一卜とポリ力プロラクトンポリオールとのみを反応さ せて得られるものに限らず、 ポリイソシァネート成分としてさらに非芳香族ポリイ ソシァネートも含むものを用いて得られるポリゥレタン被膜をも含むが、 芳香族ポ リィソシァネ一トは通常ポリィソシァネー卜成分中 8 0〜 1 0 0重量%、 好ましく は 9 5〜 1 0 0重量%である。 更に、 ポリイソシァネート成分において、 本ポリイ ソシァネ一卜成分における全てのイソシァネ一ト基がベンゼン環に直接結合してい ることがより好ましい。 また、 本ポリウレタン被膜は、 ポリオ一ル成分としてさら にポリ力プロラクトンポリオール以外のポリオールも含むものを用いて得られるポ リウレタン被膜をも含むが、 ポリ力プロラクトンポリオールは通常ポリオール成分 中 4 0〜 1 0 0重量0 /o、 好ましくは 9 5〜 1 0 0重量0 /oである。 ポリ力プロラク 卜 ンポリオ一ル以外のポリオールを使用する場合、 ラクトン系ポリエステルポリオ一 ル (例えば、 低分子ポリオールに) δ—プロピオラクトン、 r—プチロラクトン又は 3—バレロラクトンを開環重合させることにより得られるポリオール) の使用が好 ましいが、 低分子ポリオールにポリエチレンォキシドゃポリプロピレンォキシド等 を付加して得られるポリエーテルポリオールも使用できる。
ポリ力プロラクトンポリオールとは、 低分子ポリオールと ε—力プロラクトンと を開環重合させることにより得られるポリオールである。
ポリ力プロラクトンポリオールは、 出発原料として用いる低分子ポリオールの種 類および ε -力プロラクトンの重合度により、得られるポリ力プロラクトンポリオ一 ルの種類が異なるが、 本発明においては通常、 分子内に水酸基を 2個又は 3個有す るポリ力プロラクトンジオール又はポリ力プロラクトントリオールが用いられる。 その典型的な構造を以下に示す。 該ポリカプロラクトンポリオールは分子中に (1 一ォキソへキサ一 1, 6—ジィル) ォキシ構造 (- CN))-GH2-GH2- GH2- GH2- GH2-0-) を 1 以上 るポリオールである。
Figure imgf000004_0001
〔上記の式中、 mは 0以上の整数、 nは 1以上の整数、 R 1は 2価の有機残基 (例え エチレン基、 テトラメチレン基等) を表す。 〕
Figure imgf000004_0002
〔上記の式中、 mおよび pは 0以上の整数、 nは 1以上の整数、 R 2は 3価の有機残 基 (例えば、 プロパン一 1, 2, 3—トリィル基等) を表す。 〕
ポリ力プロラクトンポリオールの製造において、 ε—力プロラクトンと開環重合 させるのに用いられる低分子ポリオールとしては、 具体的には、 エチレングリコー ル、 ジエチレングリコール、 プロピレングリコール、 1、 4 -ブタンジオール、 1、 5 -ペンタンジオール、 1、 6—へキサンジオール、 1、 8 -オクタンジオールのよ うな水酸基を 2個有する化合物、 2 -ェチル - 2 - (ヒドロキシメチル) - 1、 3 -プロ パンジオール(トリメチロールプロパン)、 2 - (ヒドロキシメチル) - 1、 3 -プロパ ンジオール、 グリセリン、 トリエタノールァミンのような水酸基を 3個有する化合 物、 ジグリセリン、 ポリグリセリンのような水酸基を 4個以上有する化合物が挙げ られる。
例えば、 エチレングリコール 1分子に ε—力プロラクトン 6分子が開環重合して 得られるポリ力プロラクトンポリオールの構造の一例として、 以下の構造式で示さ れるものが挙げられる。
HO- [CH2-CH2-CH2-CH2-CH2-C (=0) -0] 3-CH2-GH2- [0-C (=0) -CHrGH2-CH2-CH2-CH2] 3-0H
本発明で用いられるポリ力プロラクトンポリオールとしては、 分子量が 4 0 0〜 5 0 0 0のものが好ましく、更に好ましくは分子量 4 0 0〜2 5 0 0のものである。 また、 ポリ力プロラクトンポリオールの水酸基当量は 2 0 0〜1 2 5 0のものが好 ましい。 ここで、 水酸基当量とは、 水酸基 1個あ りのポリ力プロラクトンポリオ 一ルの数平均分子量を意味する。 水酸基当量はポリ力プロラクトンポリオールの水 酸基価より算出することもできる。
本ポリゥレタン被膜において、 ポリィソシァネート成分におけるィソシァネ一卜 基とポリオール成分における水酸基とのモル比は、 通常 1 : 0. 9〜 1 : 1 · 5の 範囲内にあり、 好ましくは 1 : 1. 0〜1 : 1. 1の範囲内である。
本ポリウレタン被膜は、 上述したイソシァネート成分とポリオール成分とを、 必 要により触媒の存在下に、 農薬表面上にて反応させることにより 造される。 その 際、 全てのイソシァネート成分と全てのポリオール成分とを混合し、 硬化 '成型さ せてもよいし、 全てのイソシァネート成分と一部のポリオール成分とを予め混合し てイソシァネート末端プレボリマーを調製した後に、 残りのポリオール成分を混合 し、 硬化 '成型させてもよい。 また、 イソシァネート成分とポリオール成分との混 合の際に少量の有機溶剤を併せて混合し、 反応時に溶媒除去を行う方法を用いるこ ともできる。
反応温度は通常 50〜 1 50°Cであり、好ましくは 60〜100°Cである。触媒の 存在下に反応を行うこともできる。
用いられる触媒としては、 例えば、 酢酸カリウム、 酢酸カルシウム、 スタナスォ クトエート、 ジブチル錫ジアセテート、 ジブチル錫ジクロライド、 ジブチル錫ジラ ゥレート、 ジブチルチオ錫酸、 ォクチル酸第一錫、 ジー n—ォクチル錫ジラウレー ト、 イソプロピルチタネート、 ビスマス 2—ェチルへキサノエ一ト、 ジンクネオデ カノエート、 テトラブチルチタネート、 ォキシイソプロピルバナデート、 n—プロ ピルジルコネ一ト、ホスフィン金属錯体等の有機金属、 卜リエチルァミン、 N, N, N' , N' —亍トラメチルエチレンジァミン、 トリエチレンジァミン、 N—メチル モルホリン、 N, N—ジメチルジドデシルァミン、 N—ドデシルモルホリン、 N, N—ジメチルシクロへキシルァミン、 N—ェチルモルホリン、 ジメチルエタノール ァミン、 N, N—ジメチルベンジルァミン、 2, 4, 6—トリス (ジメチルアミノメ チル) フエノール等のァミンが挙げられる。
本発明における、 農薬の活性成分としては、 フエニトロチオン [O, O—ジメチ ル O— (3—メチルー 4一二トロフエニル) ホスホロチォエー卜] 、 フェンチオン [O, O—ジメチル O— (3—メチルー 4— (メチルチオ) フエニル) ホスホロチ ォエー卜] 、 ダイアジノン [O, O—ジェチルー O— 2— Tソプロピル一 6—メチ ルピリミジン一 4ーィルホスホロチ才エート] 、 クロルピリホス [O, O—ジェチ ルー O— 3, 5, 6—トリクロ口一 2—ピリジルホスホロチォエート] 、 ァセフエ ート [O, S—ジメチルァセチルホスホラミドチォエート] 、 メチダチオン [S— 2, 3—ジヒドロー 5—メ トキシ一 2—ォキソ一 1 , 3, 4—チアジアゾール一3 ーィルメチル 0, O—ジメチルホスホロジチォェ一ト] 、 ジスルホトン [O, O— ジェチル S— 2—ェチルチオェチルホスホロジチォエート] 、 DDVP [2, 2- ジクロロビニルジメチルホスフェート] 、 スルプロホス [O—ェチル O— 4— (メ チルチオ) フエニル S—プロピルホスホロジチォエート] 、 シァノホス [O— 4— シァノフエニル O, O—ジメチルホスホロチォェ一卜] 、 ジォキサベンゾホス [2 —メ トキシ一 4H—1, 3, 2—べンゾジォキサホスホリン一 2—スルフイ ド] 、 ジメ トエート [O, O—ジメチル一 S— (N—メチルカルバモイルメチル) ジチォ ホスフェート] 、 フェントェ一ト [ェチル 2—ジメ トキシホスフイノチオイルチオ (フエニル) アセテート] 、 マラチオン [ジェチル (ジメ トキシホスフイノチオイ ルチオ) サクシネー卜] 、 トリクロルホン [ジメチル 2, 2, 2—トリクロ口一 1 ーヒドロキシェチルホスホネ一卜] 、 ァジンホスメチル [S— 3, 4ージヒドロー 4—ォキソ一 1, 2, 3—べンゾ卜リアジン一 3—ィルメチル 0, O—ジメデルホ スホロジチォェ一卜] 、 モノクロ卜ホス [ジメチルー ί (Ε) 一 1ーメチルー 2— (メチルカルバモイル) ビニル) ホスフェート] 、 ェチオン [0, Ο, Ο', Ο'— 亍トラエチル一 S, S'—メチレンビス (ホスホロジチォエート) ] 等の有機リン系 化合物、
BP C [2-s e c—ブチルフエニルメチルカーバメート] 、ベンフラカルブ [ェ チル N— {2, 3—ジヒドロー 2, 2—ジメチルベンゾフラン一 7—ィルォキシ カルボニル (メチル) アミノチォ } 一 N—イソプロピル一8—ァラニネート] 、 プ ロポキスル [2—イソプ ΰポキシフエニル一 N—メチルカーバメート] 、 カルボス ルファン [2, 3—ジヒドロー 2, 2—ジメチルー 7—べンゾ [b] フラニル N 一ジブチルァミノチォー N—メチルカーバメート] 、 力ルバリル [1—ナフチル一 N—メチルカ一バメート] 、 メソミル [S—メチルー N— (メチルカルバモイルォ キシ) チオアセトイミデート] 、 ェチォフェンカルプ [2— (ェチルチオメチル) フエニルメチルカーバメート] 、 アルジカルプ [2—メチル一2— (メチルチオ) プロピオンアルデヒド O—メチルカルバモイルォキシム] 、 ォキサミル [N, N —ジメチルー 2—メチルカルバモイルォキシイミノー 2— (メチルチオ) ァセトァ ミド] 、 フエノチォカルプ [S— 4—フエノキシプチルー N, N—ジメチルチオ力 ーバメート] 等のカーバメート系化合物、
エトフェンプロックス [2— (4—エトキシフエニル) 一2—メチルー 1一 (3— フエノキシベンジル) ォキシプロパン] 、 フェンバレレート [ (RS) — 一シァ ノー 3—フエノキシベンジル (RS) — 2— (4—クロ口フエニル) 一3—メチ ルブチレ一卜] 、 エスフェンバレレート [ (S) — 一シァノ一3—フエノキシベ ンジル (S) —2— (4—クロ口フエニル) 一3—メチルブチレ一卜] 、 フェン プロパトリン [ (RS) — 一シァノ一3—フエノキシベンジル 2, 2, 3, 3 ーテトラメチルシクロプロパンカルポキシレート] 、 シペルメ トリン [ (RS) ― ーシァノー 3—フエノキシベンジル (1 RS) —シス, トランス一 3— (2, 2—ジクロロビニル) 一 2, 2—ジメチルシクロプロパンカルボキシレート] 、 ぺ ルメ トリン [3—フエノキシベンジル (1 RS) —シス, トランス一 3— (2, 2—ジクロロビニル) 一 2, 2—ジメチルシクロプロパンカルポキシレート] 、 シ ハロトリン [ (RS) — ーシァノー 3—フエノキシベンジル (1 RS, 3 Z) 一シス一 3— (2—クロロー 3, 3, 3—トリフルォロプロプ一 1一ェニル) ー2, 2—ジメチルシクロプロパンカルポキシレート] 、 デルタメ トリン [ (S) - Οί - シァノ一3—フエノキシベンジル (1 R) —シス一 3— (2, 2—ジブ口モビニ ル)一 2, 2—ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、シクロプロ卜リン [ (R S) —α—シァノ一3—フエノキシベンジル (RS) — 2, 2—ジクロロー 1— (4—エトキシフエニル) シクロプロパンカルポキシレート] 、 フルバリネート [ 一シァノ一3—フエノキシベンジル Ν— (2—クロロー , a, 一トリフルォ ロー P—トリル) 一 D—バリネート] 、 ビフェンスリン [2—メチルー 3—フエ二 ルベンジル (1 RS, 3 Z) —シス一 3— (2—クロロー 3, 3, 3—トリフル オロー 1一プロべニル) 一2, 2—ジメチルシクロプロパン力ルポキシレ一卜] 、 ハルフェンプロックス [2— (4—プロモジフルォロメ トキシフエニル) ー2—メ チル一 1一 (3—フエノキシベンジル) メチルプロパン] 、 トラロメ トリン [ (S) ー ーシァノー 3—フエノキシベンジル ( 1 R) —シス一 3— ( 1, 2, 2, 2 ーテトラブロモェチル) 一 2, 2—ジメチルシクロプロパンカルポキシレート] 、 シラフルォフェン [ (4—エトキシフエニル) ― {3— (4一フルオロー 3—フエ ノキシフエニル) プロピル } ジメチルシラン] 、 d—フエノ トリン [3—フエノキ シベンジル (1 R) —シス, トランス一 2, 2—ジメチルー 3— (2—メチルー 1—プロべニル) シクロプロパン力ルポキシレ一卜] 、 シフエノ トリン [ (RS) 一 一シァノ一3—フエノキシベンジル (1 R) —シス, トランス一 2, 2—ジ メチル一3—(2—メチル一 1一プロぺニル) シクロプロパンカルボキシレ一卜]、 d—レスメ トリン [5—べンジルー 3—フリルメチル (1 R) —シス, トランス 一 2, 2—ジメチルー 3— (2—メチルー 1—プロぺニル) シクロプロパンカルボ キシレート]、ァクリナスリン [ (S)— 一シァノー 3—フエノキシベンジル (1 R, 3 Z) —シス一 (2, 2—ジメチル一 3— {3—ォキソ一3— (1, 1, 1 , 3, 3, 3—へキサフルォロプロピルォキシ) プロぺニルト シクロプロパン力ルポ キシレート] 、 シフルトリン [ (RS) — 一シァノ一4一フルオロー 3—フエノ キシベンジル 3— (2, 2—ジクロロビニル) 一2, 2—ジメチルシクロプロパ ンカルボキシレート] 、 テフルトリン [2, 3, 5, 6—テトラフルオロー 4ーメ チルベンジル (1 RS, 3 Ζ) —シス一 3— (2—クロ口一 3, 3, 3—ドリフ ルオロー 1—プロべニル)一 2, 2—ジメチルシクロプロパンカルポキシレート]、 卜ランスフルスリン [2, 3, 5, 6—テ卜ラフルォ口べンジル (1 R) —トラ ンス一 3— (2, 2—ジクロロビニル) 一 2, 2—ジメチルシクロプロパンカルボ キシレート] 、 テ卜ラメ トリン [3, 4, 5, 6—テトラヒドロフタルイミ ドメチ ル (1 RS) —シス, トランス一 2, 2—ジメチル一 3— (2—メチルー 1ープ ロぺニル) シクロプロパンカルボキシレート] 、 ァレトリン [ (RS) —2—メチ ルー 4一ォキソ一3— (2—プロぺニル) 一 2—シクロペンテン一 1ーィル (1 RS) —シス, トランス一 2, 2—ジメチル一 3— (2—メチルー 1—プロぺニル) シクロプロパンカルボキシレート] 、 プラレトリン [ (S) —2—メチルー 4ーォ キソー 3— (2—プロピニル) 一2—シクロペンテン一 1ーィル (1 R) —シス, トランス一 2, 2—ジメチルー 3— (2—メチル ~ 1—プロぺニル) シクロプロパ ンカルボキシレート] 、 ェンペントリン [ (RS) — 1—ェチニルー 2—メチル一 2—ペンテニル (1 R) —シス, トランス一 2, 2—ジメチルー 3— (2—メチル —1一プロぺニル) シクロプロパンカルボキシレート] 、 イミプロスリン [2, 5 ージォキソ一 3— (2—プロピニル) イミダゾリジン一 1ーィルメチル (1 R) 一シス, トランス一 2, 2—ジメチルー 3— (2—メチルー 1—プロぺニル) シク 口プロパンカルポキシレー卜] 、 d—フラメ トリン [5— (2—プロピニル) フル フリル (1 R) —シス, トランス一 2, 2—ジメチルー 3— (2—メチルー 1一 プロぺニル) シクロプロパンカルポキシレート] 、 5— (2—プロピニル) フルつ リル 2, 2, 3, 3—テトラメチルシクロプロパンカルポキシレート等のピレス ロイド系化合物、
ブプロフエジン [2— t e r t—ブチルイミノ一 3—イソプロピル一 5—フエニル —1 , 3, 5—チアジアジン一 4一オン] 等のチアジアジン誘導体、 ニトロイミダ ゾリジン誘導体、 カルタップ [S, S' - (2—ジメチルァミノ 卜リメチレン) ビス (チォカーバメート) ] 、 チオシクラム [N, N—ジメチル一 1 , 2, 3—トリチ アン一 5—ィルァミン] 、 ベンスルタップ [S, S'— 2—ジメチルアミノ トリメチ レンジ (ベンゼンチォスルフォネー卜) ] 等のネライストキシン誘導体、 N—シァ ノー N'—メチル一 Ν'— (6—クロ口一 3—ピリジルメチル) ァセトアミジン等の Ν—シァノアミジン誘導体、 エンドスルファン [6, 7, 8, 9, 1 0, 1 0—へ キサクロ口一 1 , 5, 5 a, 6, 9, 9 a—へキサヒドロ一 6, 9—メタノー 2, 4 , 3—べンゾジォキサチェピンオキサイド] 、 r— BHC [1 , 2, 3, 4, 5, 6—へキサクロロシクロへキサン] 、 ジコホル [1, 1—ビス (4一クロ口フエ二 ル) 一 2, 2, 2—トリクロ口エタノール] 等の塩素化炭化水素化合物、 クロルフ ルァズロン [1— {3, 5—ジクロロー 4一 (3—クロ口一 5—トリフルォロメチ ルビリジン一 2—ィルォキシ) フエ二ル} 一 3— (2, 6—ジフルォ口べンゾィル) ゥレア] 、 テフルべンズロン [1一 (3, 5—ジクロ口一 2, 4—ジフルオロフェ ニル) 一 3— (2, 6—ジフルォ口べンゾィル) ゥレア] 、 フルフエノクスロン [1 一 {4— (2—クロロー 4一トリフルォロメチルフエノキシ) 一2—フルオロフェ 二ル} —3— (2, 6—ジフルォ口べンゾィル) ゥレア] 等のベンゾィルフエニル ウレァ系化合物、 アミ トラズ [N, Ν'— { (メチルイミノ) ジメチリジン } ージー 2, 4—キシリジン] 、 クロルジメホルム [Ν'— (4—クロロー 2—メチルフエ二 ル) 一 Ν, Ν—ジメチルメチニミダミド] 等のホルムアミジン誘導体、 ジァフェン チウロン [Ν— (2, 6—ジイソプロピル一 4—フエノキシフエニル) 一 N'— t— ブチルカルポジイミド] 等のチォ尿素誘導体、 N—フエ二ルビラゾール系化合物、 メ トキサジァゾン [5—メ トキシー 3— (2—メ トキシフエ二ル) 一 1 , 3, 4— ォキサジァゾール一 2— (3 H)一オン] 、 ブロモプロピレート [イソプロピル 4, 4'一ジブロモベンジレート] 、 テトラジホン [4一クロ口フエニル 2, 4, 5- トリクロ口フエニルスルホン] 、 キノメチォネート [S, S— 6—メチルキノキサ リン一 2, 3—ジィルジチォカルボネート] 、 プロパルギッ卜 [2— (4- t e r tーブチルフエノキシ) シクロへキシルプロピー 2—ィルスルフアイト] 、 フェン ブタティンォキシド [ビス {トリス (2—メチルー 2—フエニルプロピル) ティン } ォキシド] 、 へキシチアゾクス [ (4 RS, 5 RS) -5- (4一クロ口フエニル) —N—クロ口へキシルー 4—メチルー 2—ォキソ一 1 , 3—チアゾリジン一 3—力 ルポキサミド] 、 クロフエンテジン [3, 6—ビス (2—クロ□フエニル) 一 1 , 2, 4, 5—テ卜ラジン] 、 ピリダベン [2— t e r t—プチルー 5— (4— t e r t一ブチルベンジルチオ) 一4一クロ口ピリダジン一 3 (2 H) 一オン] 、 フエ ンピロキシメート [t e r t—ブチル (E) — 4— [ ( 1, 3—ジメチルー 5— フエノキシピラゾールー 4一ィル) メチレンアミノォキシメチル]ベンゾェート]、 デブフェンビラド [N— 4一 t e r t一ブチルベンジル) 一 4—クロ口一 3—ェチ ルー 1—メチルー 5—ピラゾールカルボキサミド] 、 ポリナクチンコンプレックス [テトラナクチン、 ジナクチン、 卜リナクチン] 、 ピリミジフェン [5—クロロー N— [2— {4- (2—エトキシェチル) 一 2, 3—ジメチルフエノキシ } ェチル] 一 6—ェチルピリミジン一 4ーァミン] 、 ミルべメクチン、 アバメクチン、 ィバー メクチン、ァザジラクチン [AZ AD]、 5—メチル [1, 2, 4] トリァゾロ [3, 4-b] ベンゾチアゾ一ル、 メチル 1— (ブチルカルバモイル) ベンズイミダゾ ール一 2—力一バメート、 6— (3, 5—ジクロロー 4一メチルフエニル)一 3 (2 H)一ピリダジノン、 1一 (4ークロロフエノキシ)一 3, 3—ジメチルー 1一 (1 H- 1 , 2, 4一トリァゾ一ルー 1一ィル) ブタノン、 (E) —4—クロ口一 2— (トリフルォロメチル) 一 N— 〔1一 (イミダゾールー 1一ィル) 一2—プロポキ シェチリデン〕 ァニリン、 1— 〔N—プロピル一 Nl— 〔2— (2, 4, 6—トリク ロロフエノキシ) ェチル〕 力ルバモイル〕 イミダゾール、 (E) —1— (4—クロ 口フエニル) 一4, 4ージメチル一 2— ( H- 1 , 2, 4一トリァゾールー"!一 ィル) 一 1一ペンテン一 3—オール、 1— (4一クロ口フエニル) 一4, 4ージメ チルー 2— (1 H— 1, 2, 4一トリァゾ一ル一1—ィル) ペンタン一 3—オール、 (E) — 1一 (2, 4—ジクロロフエ二ル) 一 4, 4ージメチル一 2— (1 H— 1, 2, 4—トリァゾ一ルー 1一ィル) 一 1—ペンテン一 3—オール、 1一 (2, 4— ジクロロフエニル) 一 4, 4ージメチル一 2— ( 1 H- 1 , 2, 4ートリアゾール 一 1—ィル) ペンタン一 3—オール、 4— 〔3— (4—tert—ブチルフエニル) 一 2—メチルプロピル〕一 2, 6—ジメチルモルホリン、 2— (2, 4—ジクロロフ ェニル) 一 1— ( 1 H— 1, 2, 4—トリァゾール一 1一ィル) へキサン一 2—ォ ール、 O, O—ジェチル O— 2—キノキサリニルホスホロチォエート、 O— (6 —エトキシ一 2—ェチル一4—ピリミジニル) O, O—ジメチル ホスホロチォェ 一卜、 2—ジェチルアミノー 5, 6—ジメチルピリミジン一 4ーィル ジメチルカ ーバメート、 4一 (2, 4ージクロ口べンゾィル) 一 1 , 3—ジメチル一 5—ビラ ゾリル p—トルエンスルホナート、 4—アミノー 6— (1, 1—ジメチルェチル) —3—メチルチオ一 1 , 2, 4—卜リアジン一 5 (4 H) —オン、 2—クロ口一 N 一 〔 (4ーメ トキシ一 6—メチル一 1 , 3, 5—卜リアジン一 2—ィル) アミソカ ルポニル〕 ベンゼンスルホンアミド、 2—メ トキシカルボ二ルー N— 〔 (4, 6— ジメ トキシピリミジン一 2—ィル) アミノカルポニル〕 ベンゼンスルホンアミド、 2—メ トキシカルポニル一 N— 〔 (4, 6—ジメチルピリミジン一 2— Tル) アミ ノカルボニル〕 ベンゼンスルホンアミド、 2—メ トキシカルボ二ルー N— 〔 (4— メ トキシ一 6—メチルー 1 , 3, 5—トリアジンー2—ィル) アミノカルポニル〕 ベンゼンスルホンアミド、 2—エトキシカルボ二ルー N— 〔 (4一クロロー 6—メ トキシピリミジン一 2—ィル) ァミノカルボニル〕 ベンゼンスルホンアミド、 2— (2—クロ口エトキシ) 一N— 〔 (4ーメ トキシー 6—メチル一 1 , 3, 5—トリ アジンー 2—ィル) ァミノカルボニル〕 ベンゼンスルホンアミド、 2—メ 卜キシカ ルポニル一 N— 〔 (4, 6—ジメ トキシピリミジン一 2—ィル) ァミノカルボニル〕 フエニルメタンスルホンアミド、 2—メ トキシカルポニル一 N— 〔 (4ーメ トキシ —6—メチルー 1 , 3, 5—トリアジンー2—ィル) アミノカルポニル〕 チォフエ ンー3—スルホンアミド、 4一エトキシカルボ二ルー N— 〔 (4, 6—ジメ トキシ ピリミジン一 2—ィル) アミノカルポニル〕 一 1一メチルピラゾ一ルー 5—スルホ ンアミド、 2— 〔4, 5—ジヒドロ一 4—メチル一4一 (1ーメチルェチル) 一5 —ォキソ一 1 H—イミダゾールー 2—ィル〕一 3—キノリンカルボン酸、 2—〔4, 5—ジヒドロ一 4ーメチルー 4一 (1ーメチルェチル) 一 5—ォキソ一1 H—イミ ダゾール一 2—^ Tル〕 一 5—ェチルー 3—ピリジンカルポン酸、 メチル 6— (4 —ィソプロピル一 4ーメチルー 5—ォキソイミダゾリン一 2—ィル) 一 m—トルェ ート、 メチル 2— (4一イソプロピル一 4—メチルー 5—ォキソイミダゾリン一 2—ィル) 一p—トルエー卜、 2— (4—イソプロピル一 4ーメチルー 5—ォキソ イミダゾリン一2—ィル) ニコチン酸、 N— (4—クロ口フエニル) メチル一 N— シクロペンチル一 N, 一フエニルゥレア、 (RS) — 2—シァノ一N— [ (R) — 1 (2, 4—ジクロ口フエニル) ェチル] 一 3, 3—ジメチルブチルアミド、 N— (1, 3—ジヒドロー 1 , 1 , 3—卜リメチルイソべンゾフラン一4—ィル) 一5 一クロ口一 1, 3—ジメチルビラゾール一4一力ルポキシアミド、 N— [2, 6— ジブ口モー 4— (トリフルォロメ トキシ) フエニル] ー2—メチルー 4— (トリフ ルォロメチル) 一5—チアゾールカルポキシアミド、 2, 2—ジクロロー N— [1 一(4一クロ口フエニル)ェチル] —3—メチルシクロプロパンカルポキシアミ ド、 メチル (E) -2-2-6- (2—シァノフエノキシ) ピリミジン一 4—ィルォキ シーフエ二ルー 3—メ トキシァクリレイト、 5—メチル一1 , 2, 4—トリァゾロ
[3, 4— b] ベンゾチアゾール、 3—ァリルォキシ一 1 , 2—べンゾイソチアゾ ール一 1 , 1—ジォキシド、 ジイソプロピル = 1 , 3—ジチオラン一 2—イリデン —マロネート、 Ο, O—ジプロピル一 O— 4—メチルチオフエニルホスフェート等 の殺虫剤、 殺菌剤、 除草剤、 植物生長調整剤などの農薬活性成分が挙げられる。 本発明の被覆粒状物において用いられる農薬は、 農薬活性成分そのものであって もよいし、 農薬活性成分が担体に保持されたものであってもよい。 また、 複数の種 類の農薬活性成分が含まれていてもよい。
担体としては、 例えば、 カオリナイト等のカオリン鉱物、 モンモリロナイト、 ス メクタイト、 タルク、 蠟石、 シリカ、 含水珪酸カルシウム、 炭酸カルシウム、 ゼォ ライト、 酸性白土等の鉱物質担体;セルロース、 '籾殻、 澱粉、 大豆粉等の植物質担 体;乳糖、蔗糖、 デキス卜リン、食塩、 卜リポリリン酸ナ卜リゥム等の水溶性担体; アジピン酸ジデシル、 ヒマシ油、 綿実油、 パーム油等の液体担体等が挙げられ、 こ れらの担体は二種以上を組合せて用いることができる。
本発明の被覆粒状物は、 農薬の表面にウレタン樹脂の被膜を形成することにより 製造することができる。例えば、 (1)ウレタン樹脂の溶液又は乳化液を調製し、 農薬 の周囲に吹き付けた後に溶剤を蒸発させ、ウレタン樹脂被膜を形成する方法、 (2)農 薬にポリイソシァネー卜及びポリオ一ルを同時又は順次添加し、 鼻薬表面にウレタ ン樹脂を調製して被膜を形成する方法、 (3)農薬に予めポリイソシァネート成分又は ポリオール成分のいずれか一方を含有させておき、 他方のウレタン原料を添加して 反応させ、農薬表面にゥレタン樹脂被膜を形成する方法、 (4)ゥレタン樹脂の溶液又 は乳化液に農薬を分散又は乳化させ、 噴霧乾燥法などによリマトリックス状の被膜 を有する微粒子を製造する方法などが挙げられる。
このようにして得られる本発明の被覆粒状物としては、 例えば、 被覆された農薬 粒剤、 農薬含有マイクロスフィァ等が挙げられる。
以下に、 被覆された農薬粒剤を例に挙げ、 本発明の被覆粒状物の製造方法をより 詳しく説明する。
農薬活性成分が、 必要により界面活性剤等の製剤用補助剤と共に、 担体に保持さ れた粒状物である農薬粒剤の粒子を、 噴流動装置、 回転パン、 回転ドラム等の装置 内にて、 流動又は転動状態にする。 ここで、 農薬粒剤の粒子の大きさは特に制限さ れないが通常 0 . 1〜 1 5 m mであり、 形状は球状が好ましいが円柱状等の他の形 状であってもよい。 流動又は転動状態の該粒子を必要に応じて加熱し、 次いで、 ポ リイソシァネート、 ポリオール及び必要により触媒を、 流動又は転動状態にある粒 子に個別に、 又は予め混合して添加する。 その後、 流動又は転動状態を維持して、 ポリィソシァネー卜のィソシァネー卜基とポリオールの水酸基との反応を進行させ、 農薬粒剤の粒子表面でゥレタン樹脂の被膜を形成させる。 この一回の操作にて形成 される被膜の厚みは通常 1〜2 0 // mとなるように、 添加するゥレタン樹脂原料の 量を調整することが好ましい。 更に被膜の厚みが必要である場合は、 上記の操作を 繰り返すことにより、 被膜の厚さを増加させることができる。 このようにして得ら れる本発明の被覆粒状物において、 ゥレタン樹脂の被膜の厚さは、 通常 1〜 1 00 0〃m、 好ましくは 8〜400〃mであり、 ウレタン樹脂の被膜の重量は、 本発明 の被覆粒状物全体に対して通常 1〜20重量%、好ましくは 3〜1 6重量%である。 また、 本発明の被覆粒状物の粒径は、 通常 1〜1 5 mmの範囲内にある。
本発明の被覆粒状物は、 アル力リ水による化学的加水分解に対して耐性を有して いる。 このため、 農薬活性成分の溶出抑制を行う期間中において、 土壌、 特にアル 力リ性土壌中の水分による樹脂被膜の劣化が生じ難く、 p H等の土壌の性質に影響 されることなく安定した溶出抑制性能を発揮することができる。 また、 本発明の被 覆粒状物は、 高温条件下の長期保存においても被膜の劣化が少なく、 農薬活性成分 を含有する被覆粒状物として好適である。 実施例
次に、 本発明を製造例、 試験例等を挙げてより詳細に説明するが、 本発明は実施 例のみに限定されるものではない。
実施例 1
(1) N- ( 1 , 1 , 3—トリメチルー 2—ォキサ一 4一インダニル) 一 5—クロ口 一 1 , 3—ジメチルビラゾール一4一カルボキサミド 9. 2重量部、 含水二酸化珪 素 1. 8重量部及びモンモリロナイ卜微粉末 (商品名:ベントナイト富士、 ホウジ ユン社製) 9. 2重量部をジヱットミルで粉砕した。 得られた粉砕物 20. 2重量 部、 ポリビニルアルコール 3重量部、 モンモリ口ナイ卜微粉末 (商品名:ベントナ イト富士、 ホウジユン社製) 1 0. 8重量部、 ポリオキシエチレンスチリルフエ二 ルエーテル (商品名: ソルポール T一 20、 東邦化学) 2重量部及び炭酸カルシゥ 厶粉末 (平均粒子径 1 5 m) 50. 5重量部をミキサーでよく混合し、 粉末混合 物を得た。 粉末混合物にグラニュー糖 1 2. 0重量部と尿素 1. 5重量部とを 1 2 重量部の水に溶解した水溶液を添加してよく練合した。 得られた練合物を 0. 9m m0のスクリーン付き小型押し出し造粒機で造粒し、 整粒した後に、 乾燥して、 円 柱状 (粒径: 1 400〜850jWm、 断面の平均直径: 0. 9mm0) の内核を得 た。 (2)上記内核 1 0 0重量部を回転槽中に仕込み、転動状態にして、熱風で約 7 0 °Cま で加熱した。 次に、 表 1に記載の組成 Aの未硬化ウレタン樹脂 0 . 2 5重量部を添 加した。 添加した未硬化ウレタン樹脂は、 表 1に記載のポリオール成分と 2, 4 , 6—トリス (ジメチルアミノメチル) フエノール (触媒) とを事前に均一混合した ものに、 添加する直前にポリイソシァネー卜成分を加えて混合したものであった。 該未硬化ウレタン樹脂を添加後、 3分以上、 同加熱条件下に転動状態を維持した。 更に、 未硬化ゥレタン樹脂の添加及び 3分間の加熱転動状態の維持を繰リ返して、 添加した未硬化ウレタン樹脂の総量が 5 . 0 2 5重量部になるまで繰り返した。 そ の後、 室温付近まで冷却して被覆粒状物を得た。
得られた被覆粒状物 2 0 O m gを 1 0 O m Iのガラス管に入れ、 1 0 O m lのィ オン交換水を添加し、 2 5 °Cで静置した。 所定時間後、 少量サンプリングし、 被覆 肥料から溶出した N— ( 1 , 1, 3—トリメチルー 2—ォキサ一4—インダニル) — 5—クロ口一 1 , 3—ジメチルビラゾールー 4一カルボキサミド含量を測定した。 その結果、 上記被覆粒状物の 3週間後の溶出率は 6 6 %であった。
実施例 2
下記の表 1の B、 C、 D、 E、 F及び Gに記載された各組成の未硬化ウレタン樹 脂を用いて、 実施例 1と同様に被覆操作を行って、 被覆農薬粒剤 B、 C、 D、 E、 F及び Gを得る。
試験例 1
以下の要領にて、 本ウレタン樹脂からなるフイルムおよび比較ウレタン樹脂から なるフィルムを作製した。
表 1に記載のポリオール成分と 2 , 4 , 6—トリス (ジメチルアミノメチル) フ ェノール (触媒) を均一に混合した後、 ポリイソシァネート成分を加え、 すばやく 混合した後、 厚さ約 1 2 5 j« m (分解試験用)及び厚さ約 3 0 jt/ m (膜透過試験用)に セットしたアプリケーターを用いて、 フイルム状に延展した。 延展した樹脂は、 8
0 °Cで 3時間静置して硬化させ、 ウレタン樹脂又は比較樹脂からなるフィルム A〜
Gを得た。
表 1
化合物名 A B C D E F G (比 較用) ポリメリック M D I 33.8 24.5 21.5 17.8 11.9 16.8 42.3 (NCO当量 135)
r W°ロラクトン オール A 66.2
(水酸基当量 265)
ホ 'リカァ αラクトンシ'オ-ル B 75.5
(水酸基当量 416)
ホ°リカフ° Πラクトンシ "オ-ル C 78.5
(水酸基当量 492)
ホ。リカフ。 Πラクトンシ'、オ-ル D 82.2
(水酸基当量 623)
ホ 'リカフ'□ラクトンシ"オール Ε 88.1
(水酸基当量 1002)
ホ。リカフ。口ラ外ンシ、、オ-ル F 83.2
(水酸基当量 668)
ホ リカフ。□ラクトンシ 'オ-ル G 57.7 (水酸基当量 184)
2,4, 6 -トリス (シ、 チルァミノ 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 メチル)フエ/-ル
合計 (重量部) 100.05 100.05 100.05 100.05 100.05 100.05 100.05
(尚、 表 1において、
ポリメリック M D I (S um i d u r 44 V- — 1 0、住化バイエルゥレタン製) ポリ力プロラク トンジオール A (P I a c c e 1 205、 ダイセル化学製) 、 ポリ力プロラク トンジオール B (P I a c c e 1 208、 ダイセル化学製) 、 ポリ力プロラク トンジオール C (P I a c c e 1 21 0、 ダイセル化学製) 、 ポリ力プロラク トンジオール D (P I a c c e 1 21 2、 ダイセル化学製) 、 ポリ力プロラク トンジオール E (P I a c c e 1 220、 ダイセル化学製) 、 ポリ力プロラク トントリオ一ル F (P I a c c e 1 320、 ダイセル化学製) 、 ポリ力プロラク トントリオ一ル G (P I a c c e 1 305、 ダイセル化学製) 、 2, 4, 6—トリス (ジメチルアミノメチル) フエノール (TAP、 化薬ァクゾ製) である。 )
[フィルムの土壌中での分解]
フィルム A〜G (厚さセット値: 1 25/ m) 及び市販のポリ乳酸フイルム (厚 さ: 35/ m) を、 20 X 2 Ommの大きさに切り、 兵庫県内の畑地から取得した 土壌 (含水比 25. 90/0の埴壌土) に埋設し、 28 °Cの条件で保存した。 保存中、 土壌に対して適宜水分を補給し、 含水量をほぼ一定に保った。 3ヶ月後、 フイルム を回収し、 水洗し、 乾燥させた後、 フィルムの重量減少率を測定した。 結果を表 2 に記す。
[フイルムの水中での分解]
フィルム A〜G (厚さセット値: 1 25 im) 及ぴ市販のポリ乳酸フィルム (厚 さ: 35 im) を、 1 0 X 5 Ommの大きさに切り、 アル力リ水 (p H 1 1、 50 mMリン酸緩衝液) に浸し、 70°Cの条件で 7日間保存した。 7日後、 フィルムを 回収し、 乾燥させた後、 フィルムの重量減少率を測定した。 結果を表 2に記す。 表 2
Figure imgf000017_0001
通常の畑地の土壌中において、 本ウレタン樹脂からなるフィルム A〜Fはいずれも 高い分解性を示した。 一方、 アルカリ水中おいてはフィルム A〜Gのいずれも分解 性は低いものであった。
また、 ポリ乳酸フィルム (厚さ: 35jwm) は、 同条件における土壌中での重量 減少率は 0. 0°/oであった。 一方、 アルカリ水中保存においては、 ポリ乳酸フィル ムはピンセッ卜にて掴むことも出来ず、 フイルムの構造を維持できない程度まで劣 ィ匕していた。 本発明の被覆粒状物は、 農薬活性成分の透過性の異なるウレタン樹脂を適宜選択 して、 被膜として用いることにより、 目的とする農薬活性成分の溶出抑制を達成し 得る。 産業上の利用可能性
本発明被覆粒状物は、 農薬活性成分の安定した溶出抑制性能を有しており、 被覆 された農薬粒剤などに有用である。

Claims

請求の範囲
1 . 芳香族ポリイソシァネートを含有するポリイソシァネートとポリ力プロラクト ンポリオールを含有するポリオールとを反応して得られるウレタン樹脂の被膜を有 する農薬の被覆粒状物であって、 ポリィソシァネー卜成分とポリオール成分との重 量比が 5 : 9 5〜4 0 : 6 0である被覆粒状物。
2 . ポリ力プロラクトンポリオールがポリ力プロラクトンジオールであることを特 徵とする請求項 1に記載された被覆粒状物。
3 . ポリ力プロラクトンポリオールがポリカプロラクトントリオールであることを 特徴とする請求項"!に記載された被覆粒状物。
4 . ポリ力プロラクトンポリオールが水酸基当量 2 0 0〜 1 2 5 0のポリ力プロラ クトンポリオールである請求項 1に記載された被覆粒状物。
PCT/JP2007/052536 2006-02-10 2007-02-07 農薬の被覆粒状物 WO2007091711A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033542A JP4983036B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 ウレタン樹脂の被膜を有する生物活性物質含有の被覆粒状物
JP2006-033542 2006-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007091711A1 true WO2007091711A1 (ja) 2007-08-16

Family

ID=38345299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/052536 WO2007091711A1 (ja) 2006-02-10 2007-02-07 農薬の被覆粒状物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4983036B2 (ja)
WO (1) WO2007091711A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4983114B2 (ja) * 2006-06-29 2012-07-25 住友化学株式会社 ウレタン樹脂で被覆されてなる被覆粒状物
CN101679588B (zh) 2007-06-28 2012-10-31 住友化学株式会社 涂有聚氨酯树脂的颗粒
SI2178811T1 (sl) 2007-08-13 2011-06-30 Sumitomo Chemical Co Granule oplaščene z uretansko smolo
JP5657869B2 (ja) * 2009-07-10 2015-01-21 住友化学株式会社 被覆粒状組成物
JP5593043B2 (ja) * 2009-07-10 2014-09-17 住友化学株式会社 被覆粒状組成物
JP5589440B2 (ja) * 2010-02-26 2014-09-17 住友化学株式会社 被覆粒状肥料
JP5589439B2 (ja) * 2010-02-26 2014-09-17 住友化学株式会社 被覆粒状肥料
JP5589475B2 (ja) * 2010-03-24 2014-09-17 住友化学株式会社 被覆粒状物
JP5589477B2 (ja) * 2010-03-24 2014-09-17 住友化学株式会社 被覆粒状物
KR102541653B1 (ko) 2015-09-11 2023-06-08 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 피복 입상 비료, 피복 입상 비료의 제조 방법 및 비료 조성물

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228942A (en) * 1975-08-25 1977-03-04 Sanyo Chem Ind Ltd Pesticide composition with durable actions
JPH10167904A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬組成物
JP2000140617A (ja) * 1998-09-04 2000-05-23 Dainippon Ink & Chem Inc マイクロカプセルの製造方法
WO2000036045A1 (fr) * 1998-12-14 2000-06-22 Chisso Corporation Grains enrobes biologiquement actifs
WO2001096260A1 (fr) * 2000-06-14 2001-12-20 Chisso Corporation Procede de production de granules bioactifs enrobes
JP2001527027A (ja) * 1997-12-31 2001-12-25 ハイドロマー インコーポレイテッド 細菌接着低減及び防止用生物静力学的コーティング
JP2004511582A (ja) * 2000-07-27 2004-04-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 殺生物性ポリウレタン組成物および使用方法
JP2004224609A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Chisso Corp 被覆生物活性物質粒子
JP2005187462A (ja) * 2003-12-04 2005-07-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 農薬粒剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143407A (ja) * 1998-09-04 2000-05-23 Dainippon Ink & Chem Inc カプセル化農薬製剤の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228942A (en) * 1975-08-25 1977-03-04 Sanyo Chem Ind Ltd Pesticide composition with durable actions
JPH10167904A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬組成物
JP2001527027A (ja) * 1997-12-31 2001-12-25 ハイドロマー インコーポレイテッド 細菌接着低減及び防止用生物静力学的コーティング
JP2000140617A (ja) * 1998-09-04 2000-05-23 Dainippon Ink & Chem Inc マイクロカプセルの製造方法
WO2000036045A1 (fr) * 1998-12-14 2000-06-22 Chisso Corporation Grains enrobes biologiquement actifs
WO2001096260A1 (fr) * 2000-06-14 2001-12-20 Chisso Corporation Procede de production de granules bioactifs enrobes
JP2004511582A (ja) * 2000-07-27 2004-04-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 殺生物性ポリウレタン組成物および使用方法
JP2004224609A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Chisso Corp 被覆生物活性物質粒子
JP2005187462A (ja) * 2003-12-04 2005-07-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 農薬粒剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4983036B2 (ja) 2012-07-25
JP2007210960A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007091711A1 (ja) 農薬の被覆粒状物
CN101772474B (zh) 涂有聚氨酯树脂的颗粒
JP5315632B2 (ja) ウレタン樹脂で被覆されてなる生物活性物質含有の被覆粒状物
JP5657869B2 (ja) 被覆粒状組成物
CN101772473B (zh) 涂有聚氨酯树脂的颗粒
KR101409960B1 (ko) 우레탄 수지로 코팅된 과립
JP6099534B2 (ja) 農薬粒剤及びその製造法
JP4983114B2 (ja) ウレタン樹脂で被覆されてなる被覆粒状物
JP5066862B2 (ja) ウレタン樹脂で被覆されてなる被覆粒状物
JP5374843B2 (ja) ウレタン樹脂で被覆されてなる被覆粒状物
JP5593043B2 (ja) 被覆粒状組成物
JP5412716B2 (ja) ウレタン樹脂で被覆されてなる被覆粒状物
JP2009062232A (ja) 被覆粒状組成物
JP6040116B2 (ja) 農薬粒剤及びその製造法
JP2014111571A (ja) 農薬粒剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07714118

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1