JPH0873291A - 有効成分溶出制御型の農薬含有被覆粒状肥料 - Google Patents

有効成分溶出制御型の農薬含有被覆粒状肥料

Info

Publication number
JPH0873291A
JPH0873291A JP6212546A JP21254694A JPH0873291A JP H0873291 A JPH0873291 A JP H0873291A JP 6212546 A JP6212546 A JP 6212546A JP 21254694 A JP21254694 A JP 21254694A JP H0873291 A JPH0873291 A JP H0873291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
granular fertilizer
coated granular
pesticide
agrichemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6212546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3401936B2 (ja
Inventor
Shoji Okada
昭二 岡田
Yasuhiko Ishimoto
泰彦 石本
Masayoshi Imai
正芳 今井
Seigo Ouchi
誠悟 大内
Akira Nishikawa
章 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP21254694A priority Critical patent/JP3401936B2/ja
Publication of JPH0873291A publication Critical patent/JPH0873291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401936B2 publication Critical patent/JP3401936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/30Layered or coated, e.g. dust-preventing coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G3/00Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
    • C05G3/50Surfactants; Emulsifiers

Abstract

(57)【要約】 【構成】アニオン系またはノニオン系界面活性剤から選
ばれる一種以上の界面活性剤を被覆資材に対して0.0
1〜2倍量含有することを特徴とする農薬含有被覆粒状
肥料および該被覆粒状肥料における農薬および肥料の両
有効成分溶出制御方法。 【効果】本発明被覆粒状肥料により、肥料および農薬の
両有効成分を徐放的に溶出することが可能になった。こ
の技術は、肥料の施肥および農薬の施用における省力化
に適する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、農薬および肥料の両有
効成分の溶出を制御する農薬含有被覆粒状肥料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、農業において、農薬は、対象とす
る病害虫や雑草などの発生状況に応じて施用され、ま
た、肥料については、栽培する植物の成長に合せて施肥
されなど別々に行われてきた。たとえば植物成長調整剤
を例にすると、稲の栽培においてコシヒカリ等の易倒伏
性品種を栽培する場合、植物成長調整剤を施用し、稲の
倒伏を軽減させつつ収量の向上のために穂肥を行う技術
が知られている。スイートコーンの栽培においても植物
成長調整剤を施用し、稈の伸長抑制させつつ収量の向上
のために追肥を行う技術が知られている。その他、キ
ク、ポインセチア、シャクナゲ、ツツジ等の花卉栽培に
おいても植物成長調整剤を施用し、稈の伸長抑制、着蕾
数を増加させつつ品質の向上のために追肥を行う技術が
知られ、一般に行われている。しかしながら、栽培する
植物の成長に合せて肥料を施肥し、また、これとは別に
農薬を施用することは、労力を要するものであり、加え
て農業従事者の高齢化等を背景に、肥料の施肥および農
薬の施用における省力化が必要とされてきた。このため
に、肥料成分の溶出を制御した被覆肥料や農薬成分の溶
出を制御したマイクロカプセル化製剤品が市販されるよ
うになった。最近では農薬成分を含む粒状担体(粒状肥
料等)の表面にある種の被覆層が形成されてなる被覆粒
状農薬なるものが特開平6−9303号公報や特開平6
−9304号公報に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
被覆肥料に単に農薬成分を含有するだけでは、肥料成分
の溶出は制御されるが、農薬成分の溶出はほとんど制御
されない状態であった。一方、農薬成分の溶出を制御し
たマイクロカプセル化製剤品では、充分な量の肥料成分
をマイクロカプセル内に含有させることが難しい。ま
た、特開平6−9303号公報や特開平6−9304号
公報に記載されている被覆粒状農薬なるものは、一般に
タイムリリース型と呼ばれる溶出制御〔所定の農薬成分
が必要な時期までは放出(溶出)せず、また一旦放出を
開始すると、速やかに当該農薬成分を放出する溶出制
御〕であって、長期間の徐放には適さない等の問題があ
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような状況下、本発
明者らは鋭意検討を行った結果、農薬含有被覆粒状肥料
にある種の界面活性剤を被覆資材に対して特定量含有さ
せることによって肥料および農薬の両有効成分を徐放的
に溶出制御することに成功し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、アニオン系またはノニオン系界面活性
剤から選ばれる一種以上の界面活性剤を被覆資材に対し
て0.01〜2倍量含有することを特徴とする農薬含有
被覆粒状肥料(以下、本発明被覆粒状肥料と記す。)、
および農薬含有被覆粒状肥料にアニオン系またはノニオ
ン系界面活性剤から選ばれる一種以上の界面活性剤を被
覆資材に対して0.01〜2倍量含有させることを特徴
とする農薬含有被覆粒状肥料における農薬および肥料の
両有効成分溶出制御方法(以下、本発明溶出制御方法と
記す。)を提供するものである。
【0005】以下、詳細に本発明を説明する。
【0006】本発明において用いられる「アニオン系ま
たはノニオン系界面活性剤」としては、アルキルアリー
ルスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク
酸エステル、アルキル硫酸塩、高級脂肪酸アルカリ塩等
のアニオン系界面活性剤、またはポリオキシエチレンア
ルキルアリルエーテルおよびそのポリマー、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンスチリ
ルエーテル等のノニオン系界面活性剤をあげることがで
きる。これら界面活性剤を一種以上使用する。使用する
界面活性剤の含有量は、後述の被覆資材に対して0.0
1〜2倍量である。さらに好ましくは、上記の条件に加
えて、農薬に対して2〜500倍量である。このような
条件である特定量であればいかなるものでもよいが、通
常、本発明農薬含有被覆粒状肥料中に0.05〜10%
(重量部)、好ましくは、0.5〜2%(重量部)の割
合で含有するように調製したものが利用しやすい。
【0007】本発明において用いられる「被覆資材」と
は、肥料成分、農薬成分、界面活性剤を粒状肥料に均等
に被覆できる常温で水不溶性の樹脂(ここで、常温で水
不溶性とは、10〜35℃において水溶解度が300p
pm以下をいう。)であれば何ら制限なく、たとえば、
エチレン、プロピレン、ブテン等のオレフィン系重合
体、エチレンとアクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル、プロピレン等のオレフィン系共重合体、塩化ビニ
リデン重合体、塩化ビニリデンとエチレン、プロピレン
等の塩化ビニリデン系共重合体、ポリウレタンウレアメ
タアクリレイト、エポキシメタアクリレイト、ポリアミ
ドメタクリレイト等のポリエステル、塩化ビニールとエ
チレン等の塩化ビニール系共重合体等の熱可塑性樹脂、
アマニ油とジシクロペンタジエン等の共重合物であるア
ルキド樹脂等の熱硬化性樹脂等があげられ、そのうち、
一種以上を用いることができる。好ましくは、塩化ビニ
ルとエチレンのモノマー組成が重量比で50:50〜9
0:10、および塩化ビニルとエチレンのモノマー合計
量に対して、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−
ブトキシメチルアクリルアミド、アクリル酸、グリシジ
ルメタクリレートおよびヒドロキシエチルアクリレート
からなる群から選ばれる官能性モノマー1種以上を約1
0%(重量部)以下含有する塩化ビニール系共重合体が
あげられる。通常、被覆資材は本発明被覆粒状肥料の5
〜30%(重量部)の割合で含まれるが、好ましくは1
5〜25%(重量部)がよい。
【0008】本発明において用いられる「農薬」とは、
農作物や花卉を育てる上で有益とされる殺虫剤、殺菌
剤、除草剤、植物成長調整剤等の有効成分を意味する。
好ましくは、該有効成分の水溶解度が500ppm以下
のものがよい。これらは、使用目的に応じて一種単独で
も二種以上の混合物であってもよい。具体的には、たと
えば、以下の化合物をあげることができる。 (1)(E)−(S)−1−(4−クロロフェニル)−
4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾ
ール−1−イル)ペンタ−1−エン−3−オール (2)(2RS,3RS)−1−(4−クロロフェニ
ル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−ト
リアゾール−1−イル)−1−ペンタン−3−オール (3)4′−クロロ−2′−(α−ヒドロキシベンジ
ル)イソニコチンアニリド (4)α−シクロプロピル−α−(4−メトキシフェニ
ル)−5−ピリミジンメタノール (5)2−メチル−1−ピリミジン−5−イル−1−
(4−トリフルオロメトキシフェニル)プ パン−1−
オール (6)N−(ジメチルアミノ)スクシンアミド酸 (7)2′,4′−ジメチル−5′−(トリフルオルメ
タンスルホンアミド)アセトアニリドのジエタノールア
ミン塩 (8)O,O−ジメチル S−〔1,2−ジ(エトキシ
カルボニル)エチル〕ホスホロジチオエ−ト (9)O,O−ジメチル O−(4−シアノフェニル)
ホスホロチオエ−ト (10)O,O−ジメチル S−(α−エトキシカルボ
ニルベンジル)ホスホロジチオエ−ト (11)O,O−ジエチル O−(2−イソプロピル−
4−メチル−6−ピリミジニル)ホスホロチオエ−ト (12)O−(4−ブロモ−2,5−ジクロロフェニ
ル)O,O−ジエチルホスホロチオエ−ト (13)2−メトキシ−4H−1,3,2−ベンゾオキ
サホスホリン−2−スルフィド (14)O,O−ジメチル O−(2,4,5−トリク
ロロフェニル)ホスホロチオエ−ト (15)O,O−ジメチル O−(3,5,6−トリク
ロロ−2−ピリジル)ホスホロチオエ−ト (16)O,O−ジメチル O−(3,5,6−トリク
ロロ−2−ピリジル)ホスホロチオエ−ト (17)O,O−ジメチル O−(4−ブロモ−2,5
−ジクロロフェニル)ホスホロチオエ−ト (18)O−(2,4−ジクロロフェニル) O−エチ
ル S−プロピル ホスホロジチオエ−ト (19)O,O−ジメチル S−(5−メトキシ−1.
3,4−チアジアゾリン−2−オン−3−イルメチル)
ホスホロチオエ−ト (20)ジメチル2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロ
キシエチルホスホネ−ト (21)O−エチル O−(5−メチル−2−ニトロフ
ェニル)−sec−ブチル−ホスホロアミドチオエ−ト (22)O,O−ジメチル O−〔3−メチル−4−
(メチルチオ)フェニル〕チオホスフェ−ト (23)O,O−ジメチル=O−3−メチル−4−(メ
チルスルフィニル)フェニル=ホスホロチオア−ト (24)ジメチル O−(3−メチル−4−ニトロフェ
ニル)チオホスフェ−ト (25)ジエチルジクロルフェニルチオホスフェ−ト (26)2−ジエチルアミノ−6−メチルピリミジン−
4−イルジメチルホスホロチオネ−ト (27)O,O−ジエチル−O−(5−フェニル−3−
イソキサゾ−ル)ホスホロチオエ−ト (28)O,O−ジエチル−O−(3−オキソ−2−フ
ェニル−2H−ピリダジン−6−イル)ホスホロチオエ
−ト (29)エチル−N−(ジエチルジチオホスホリルアセ
チル)−N−メチル−カ−バメ−ト (30)ジメチル−S−エチルチオエチルジチオホスフ
ェ−ト (31)O,O−ジエチル−S−2−(エチルチオ)エ
チルホスホロジチオエ−ト (32)3−ジエトキシホスホリルチオメチル−6−ク
ロルベンズオキサゾロン (33)O,O−ジメチル−S−フタルイミドメチルジ
チオホスフェ−ト (34)O,O−ジメチル−S−〔5−メトキシ−1,
3,4−チアジアゾル−2(3H)−オニル(3)−メ
チル〕ジチオホスフェ−ト (35)O−2,4−ジクロルフェニル−O−エチル−
S−プロピルホスホロジチオエ−ト (36)ジメチルジブロムジクロルエチルホスフェ−ト (37)2−クロル−1−(2,4,5−トリクロルフ
ェニル)ビニルジメチルホスフェ−ト (38)2−クロル−1−(2,4−ジクロルフェニ
ル)ビニルジメチルホスフェ−ト (39)2−クロル−1−(2,4−ジクロルフェニ
ル)ビニルジエチルホスフェ−ト (40)O,O−ジプロピル−O−4−メチルチオフェ
ニルホスフェ−ト (41)ジメチル−2,2,2−トリクロル−1−ヒド
ロキシエチルホスホネ−ト (42)エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホス
ホネ−ト (43)エチル−P−シアノフェニルフェニルホスホノ
チオエ−ト (44)O−エチル−O−2,4−ジクロルフェニルチ
オノベンゼンホスホネ−ト (45)O,O−ジメチル−S−(N−メチル−N−ホ
ルモイルカルバモイルメチル)ジチオホスフェ−ト (46)O−2,6−ジクロロ−P−トリル O,O−
ジメチル ホスホロジチオエ−ト (47)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−
(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレ−ト (48)(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブ
チレ−ト (49)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,
2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレ
−ト (50)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 3−
(2,2−ジクロロビニル)2,2−ジメチル−1−シ
クロプロパンカルボキシレ−ト (51)α−シアノ−3−フェノキシベンジル クリサ
ンセメ−ト (52)(S)−α−シアノ−m−フェノキシベンジル
(1R,3R)−3−(2,2−ジブロモビニル)−
2,2ジメチルシクロプロパンカルボキシレ−ト (53)α−シアノ−(4−フルオロ−3−フェノキシ
ベンジル) 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2
−ジメチルシクロプロパカルボキシレ−ト (54)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−ク
ロロ−4−(トリフルオロメチル)アニリノ−3−メチ
ルブチレ−ト (55)シアノ−(5−フェノキシ−2−ピリジル)メ
チル 2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニ
ル)シクロプロパンカルボキシレ−ト (56)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2
−ジメチル−3−(1,2,2,2−テトラブロモエチ
ル)シクロプロパンカルボキシレ−ト (57)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2
−ジメチル−3−(1,2−ジクロロ−3,3−ジブロ
モ)シクロプロパンカ ルボキシレ−ト (58)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 1−
(4−エトキシフェニル)−2,2−ジクロロシクロプ
ロパン−1−カルボキレ−ト (59)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2
−ジメチル3−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル
ビニル)シクロプロパンカルボキシレ−ト (60)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−
(4−ジフルオロメトキシフェニル)−3−メチルブチ
レ−ト (61)メチル 1−[(ブチルアミノ)カルボニル)
−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルカーバーメート (62)6−(3,5−ジクロロ−4−メチルフェニ
ル)−3(2H)−フィリダジノン (63)1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメ
チル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル)−2−ブタノン (64)(E)4−クロロ−α,α,α−トリフルオロ
−N−[1−(イミダゾール−1−イル)−2−プロポ
キシエチルイジン]−o−トルイジン (65)β−([1,1’−ビフェニル]−4−ジオキ
シ)−α−(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,
2,4−トリアゾール −1−エタノール (66)3−(2−クロロフェニル)−3−(4−クロ
ロフェニル)−5−ピリミジンメタノール (67)1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2
−(2−プロペニルオキシ)エチル]−1H−イミダゾ
ール (68)β−(4−クロロフェノキシ)−α−(1,1
−ジメチルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール
−1−エタノール (69)1−(N−プロピル−N−(2−(2,4,6
−(トリクロロフェノキシ) エチル)カルバモイル)
イミダゾール (70)1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−
ジメチル−2−(1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル)ペンタン−3−オール (71)(±)−シス−4−[3−(4−ターシャリブ
チルフェニル)−2−メチルプロピル]−2,6−ジメ
チルモルホリン (72)(RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)
−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)
−ヘキサン−2−オール (73)1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−n
−ペンティル]−1H−1,2,4−トリアゾール (74)O−(6−エトキシ−2−エチル−4−ピリミ
ジニル)O,O−ジメチルホスホロチオエート (75)O,O−ジエチル O−2−キノクサキニル
ホスホロチオエート (76)4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3
−ジメチルピラゾール−5−イル p−トルエンスルホ
ネート (77)1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメ
チル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル)−2−ブタノン (78)メチル 2−[[[[(4,6−ジメチル−2
−ピリミジニル)アミノ]カルボニル]アミノ]スルホ
ニル]ベンゾエート (79)m−トルイックアシッド, メチル,6−(4
−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−2−イミダ
ゾリン−2−イル)−メチル エステル andp−ト
ルイックアシッド, 2−(4−イソプロピル−4−メ
チル−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)−,
メチル エステル (80)2−[4,5−ジヒドロ−4−メチル−4−
(1−メチルエチル)−5−オキソ−1H−イミダゾー
ル−2−イル]−3−キノリン カルボキシリックアシ
ッド (81)N−[(4−クロロフェニル)メチル]−N−
シクロペンティル−N’−フェニルウレア (82)(RS)−2−ブロモ−N−(α,α−ジメチ
ルベンジル)−3、3−ジメチルブチルアミド (83)イソプロピル=3、4−ジエトキシカルバニラ
ート (84)5−エチル−5、8−ジヒドロ−8−オキソ
[1、3]ジオキソロ[4、5−g]キノリン−7−カ
ルボン酸 (85)N−(3、5−ジクロルフェニル)−1、2−
ジメチルシクロプロパン−1、2−ジカルボキシミド (86)(E)−(2,4−ジクロロフェニル)−4、
4−ジメチル−2−(1、2、4−トリアゾール−1−
イル)−1−ペンテン−3−オール
【0009】通常、農薬は本発明被覆粒状肥料の0.0
001〜5.0%(重量部)含まれるが、好ましくは
0.003〜0.4%(重量部)がよい。
【0010】本発明において用いられる肥料としては、
通常用いられる肥料であれば何ら制限がないが、たとえ
ば、尿素、硝酸アンモニウム、硝酸苦土アンモニュウ
ム、塩化アンモニュウム、硫酸アンモニュウム、硝酸ア
ンモニュウム、硝酸ナトリウム硝酸カルシウム、硝酸カ
リウム、ホルムアルデヒド加工尿素肥料(UF)、アセ
トアルデヒド加工尿素肥料(CDU)、イソブチルアル
デヒド加工尿素肥料(IBDU)、グアニール尿素(G
U)等の窒素質肥料、過リン酸石灰、重過リン酸石灰、
苦土過リン酸、リン酸アンモニュウム、苦土リン酸、硫
リン安、リン硝安カリウム、硝酸カリウム、塩リン安等
のリン酸質肥料、塩化カリウム、硫酸カリウム、硫酸カ
リナトリウム、硫酸カリ苦土、重炭酸カリウム、リン酸
カリウム、硝酸カリウム等のカリウム質肥料、硫酸マン
ガン、硫酸苦土マンガン等のマンガン質肥料、ホウ酸、
ホウ酸塩等のホウ素質肥料、鉄鋼スラグ等の含鉄肥料等
の肥料取締法に定められる普通肥料(複合肥料を含む)
をあげることができる。用いる肥料の形態は、最終的に
粒状と成し得るものであれば、粉状、粒状、塊状等、特
に問うものでなく、製造工程に応じた形態の肥料を用い
ることができる。
【0011】本発明被覆粒状肥料には、本発明の効果を
損なわない範囲で上述の組成物以外の助剤を加えても何
ら差し支えない。たとえば、製造時のブロッキング防止
のためタルク、ろう石、炭酸カルシュウム、シリカ等の
水不溶性無機物質等を加えてもよい。
【0012】本発明被覆粒状肥料は、たとえば、次のよ
うにして製造することができる。 (1) 水または、たとえば、アセトン、キシレン等の溶剤
に所定量の界面活性剤および農薬を溶解させた液を流動
コーティング装置によって上記のような粒状、塊状等の
肥料にコーティングまたは含浸を行い更に乾燥するか、
あるいは上記のような粉状等の肥料に上記の溶液を加え
皿型造粒機等の造粒機を用いて造粒することによって農
薬含有粒状肥料を得る。 (2) 所定量の農薬をあらかじめ混合した粉状等の肥料を
皿型造粒機等の造粒機を用いて造粒したものに、所定量
の界面活性剤を水または、たとえば、アセトン、キシレ
ン等の溶剤に溶解させた液を流動コーティング装置によ
ってコーティングまたは含浸を行い更に乾燥することに
よって農薬含有粒状肥料を得る。 (3) 所定量の界面活性剤および農薬をあらかじめ混合し
た粉状等の肥料を皿型造粒機等の造粒機を用いて造粒す
ることによって農薬含有粒状肥料を得る。 次に上記(1) から(3) の方法によって得られた農薬含有
粒状肥料に対し、熱可塑性被覆樹脂(エチレン、プロピ
レン、ブテン等のオレフィン系重合体、エチレンとアク
リル酸エステル、メタクリル酸エステル、プロピレン等
のオレフィン系共重合体、塩化ビニリデン重合体、塩化
ビニリデンとエチレン、プロピレン等の塩化ビニリデン
系共重合体、ポリウレタンウレアメタアクリレイト、エ
ポキシメタアクリレイト、ポリアミドメタクリレイト等
のポリエステル、塩化ビニールとエチレン等の塩化ビニ
ール系共重合体等の熱可塑性樹脂)固形分として所定量
になるように樹脂モノマーエマルジョンを流動コーティ
ング装置によってコーティングを行い更に乾燥した後、
約100℃で約1〜2時間被覆資材の膜熟成を行うこと
によって目的の本発明被覆粒状肥料を製造することがで
きる。また、上記(1) から(3) の方法によって得られた
農薬含有粒状肥料に対し、熱硬化性被覆樹脂(アマニ油
とジシクロペンタジエン等の共重合物)固形分として所
定量になるように樹脂コポリマーを約70℃で流動コー
ティング装置によってコーティングを行うことによって
目的の本発明被覆粒状肥料を製造することができる。
【0013】本発明被覆粒状肥料の形状は、通常使用さ
れる肥料と同様でよく、ハンドリングの面から粒径約
1.5〜10mmのものが好ましい。本発明被覆粒状肥
料は、通常の肥料と全く同様に使用でき、施肥の方法
は、全面施肥、直下施肥、点施肥、または側条施肥等の
いずれの方法でもよい。また、必要に応じて他の各種肥
料と共に使用できる。
【0014】
【実施例】次に実施例および比較例により、本発明を更
に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0015】
【製剤例1】流動コーティング装置(パウレック社製、
SR1型)内の肥料支持金網上に粒状尿素肥料(三井東
圧化学製、粒径:1.7〜4mm)400部を充填し
た。加熱温風導入管により温風(35〜40℃、空気送
風量130m2 /Hr)を導入して、該粒状肥料を流動
させながら、前記の化合物(1) 0.05部を界面活性剤
であるソルポール7510(東邦化学製、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム10%水溶液)34部に加温
溶解(60℃)させて調製した溶液34部を、該粒状肥
料に、流体ノズルを通してスプレー圧1.8kg/cm
2 の条件のもとでスプレーした。乾燥後、化合物(1) お
よび界面活性剤を含有する粒状肥料を得た。次に、得ら
れた化合物(1) および界面活性剤を含有する粒状肥料
を、上記と同様な条件で、該粒状肥料を流動させなが
ら、被覆資材である塩化ビニル−エチレン共重合体のモ
ノマー組成重量比82:18の50%エマルション12
0部を、該粒状肥料に、流体ノズルを通してスプレー圧
1.8kg/cm2 の条件のもとでスプレーした。乾燥
後、加熱温風導入菅から100℃の温風を2時間送り、
被覆資材の膜熟成を行うことによって、本発明被覆粒状
肥料を得た。なお、本製剤例において用いた流動コーテ
ィング装置を、図1に示した。
【0016】
【製剤例2】被覆資材である塩化ビニル−エチレン共重
合体のモノマー組成重量比82:18の50%エマルシ
ョン120部に代えて、同被覆資材160部を用いる以
外は製剤例1と同様な方法によって、本発明被覆粒状肥
料を得た。
【0017】
【製剤例3】被覆資材である塩化ビニル−エチレン共重
合体のモノマー組成重量比82:18の50%エマルシ
ョン120部に代えて、同被覆資材200部を用いる以
外は製剤例1と同様な方法によって、本発明被覆粒状肥
料を得た。
【0018】
【製剤例4】界面活性剤であるソルポール7510 3
4部に代えて、ソルポール7761(東邦化学製、ポリ
オキシエチレンアルキルアリルエーテル)の10%(w/
v) 水溶液34部を、被覆資材である塩化ビニル−エチ
レン共重合体のモノマー組成重量比82:18の50%
エマルション120部に代えて、同被覆資材200部を
用いる以外は製剤例1と同様な方法によって、本発明被
覆粒状肥料を得た。
【0019】
【製剤例5】界面活性剤であるソルポール7510 3
4部に代えて、ソルポールT−26(東邦化学製、ポリ
オキシエチレンスチリルフェニルエーテル)の10%(w
/v)水溶液34部を、被覆資材である塩化ビニル−エチ
レン共重合体のモノマー組成重量比82:18の50%
エマルション120部に代えて、同被覆資材200部を
用いる以外は製剤例1と同様な方法によって、本発明被
覆粒状肥料を得た。
【0020】
【製剤例6】皿型造粒機(パン径40cm)に、紛状硫酸
アンモニウム(粒径約50μm)400部、前記の化合
物(1) 0.24部及び界面活性剤であるソルポール75
10(東邦化学製、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム10%水溶液)120部を均一に混合したものを充
填した。40回転/分の回転速度で水50部を加水しな
がら造粒した。得られた化合物(1) および界面活性剤を
含有する粒状肥料を、温風(35〜40℃、空気送風量
130m2 /Hr)を加熱温風導入管によって導入しな
がら流動させ、被覆資材である塩化ビニル−エチレン共
重合体のモノマー組成重量比82:18の50%エマル
ション120部を、該粒状肥料に、流体ノズルを通して
スプレー圧1.8kg/cm2 の条件のもとでスプレー
した。乾燥後、加熱温風導入菅から100℃の温風を2
時間送り、被覆資材の膜熟成を行うことによって、本発
明被覆粒状肥料を得た。
【0021】
【比較製剤例1】化合物(1) 0.05部を界面活性剤で
あるソルポール7510(東邦化学製、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム10%水溶液)34部に加温溶
解(60℃)させて調製した溶液34部に代えて、化合
物(1) 0.05部をアセトン34部からなる溶液に加温
溶解(30℃)させて調製した溶液を用いる以外は製剤
例1と同様な方法によって、比較対照となる被覆粒状肥
料を得た。
【0022】
【比較製剤例2】化合物(1) 0.05部を界面活性剤で
あるソルポール7510(東邦化学製、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム10%水溶液)34部に加温溶
解(60℃)させて調製した溶液34部に代えて、化合
物(1) 0.05部を同界面活性剤0.5部およびアセト
ン33部からなる溶液に加温溶解(30℃)させて調製
した溶液を用いる以外は製剤例1と同様な方法によっ
て、比較対照となる被覆粒状肥料を得た。
【0023】
【比較製剤例3】化合物(1) 0.05部及び界面活性剤
であるソルポール7510(東邦化学製、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム10%水溶液)34部に代え
て、同化合物0.005部及び同界面活性剤100部を
用いる以外は製剤例1と同様な方法によって、比較対照
となる被覆粒状肥料を得ようとしたが、製剤中、粒状肥
料間で団子状となり被覆粒状肥料を得ることができなか
った。
【0024】
【比較製剤例4】界面活性剤であるソルポール7510
(東邦化学製、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
10%水溶液)120部に代えて、同界面活性剤200
部を用いる以外は製剤例6と同様な方法によって、比較
対照となる被覆粒状肥料を得ようとしたが、造粒できな
かった。
【0025】
【試験例1】製剤例1から5および比較例1から2によ
って得られた被覆粒状肥料を用いて、化合物(1) の25
℃における水中溶出試験を以下の方法により行った。2
50mlのポリビン(ポリエチレン製)に被覆粒状肥料
10g、水150mlを加え25℃の恒温器中にて保存
し、7日、14日、21日、43日における化合物(1)
の残存濃度を測定した。そして次式に従って化合物(1)
の水中溶出率(%)を算出した。 その結果を表1に示した。表1に明らかなように、本発
明被覆粒状肥料だけが農薬成分を徐放的に溶出制御し
た。
【0026】
【表1】
【0027】
【試験例2】製剤例1から5によって得られた被覆粒状
肥料および市販される粒状尿素(住友化学製)を用い
て、尿素の25℃における水中溶出試験を以下の方法に
より行った。250mlのポリビン(ポリエチレン製)
に被覆粒状肥料または市販される粒状尿素10g、水1
50mlを加え25℃の恒温器中にて保存し、7日、1
4日、21日、43日における尿素の残存濃度を測定し
た。そして次式に従って尿素の水中溶出率(%)を算出
した。 その結果を表2に示した。表2に明らかなように、本発
明被覆粒状肥料は肥料成分を徐放的に溶出制御した。
【0028】
【表2】
【0029】
【試験例3】製剤例1から5によって得られた被覆粒状
肥料を用いて、被覆粒状肥料に含有される農薬の効果を
生物試験により確認した。広さ1/2000アールのワ
グネルポットの中央から横3cm、深さ5cmのところ
に被覆粒状肥料を施肥し、中央部に3株のイネ苗を移植
した。その後、21℃〜27℃の温室にて栽培し、41
日後の草丈を測定した。その結果を表3に示した。表3
に明らかなように、本発明被覆粒状肥料が農薬成分を徐
放的に溶出制御した結果、イネに対して矮化効果を示し
た。
【0030】
【表3】 *「草丈(%)」とは、農薬を含有しない系でのイネの
草丈を100とした場合の比である。
【0031】
【発明の効果】本発明被覆粒状肥料により、肥料および
農薬の両有効成分を徐放的に溶出することが可能になっ
た。この技術は、肥料の施肥および農薬の施用における
省力化に適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明被覆粒状肥料を製造するのに用いる流動
コーティング装置の1例を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大内 誠悟 兵庫県加西市岸呂町塩ノ山636の2 住友 化学工業株式会社内 (72)発明者 西川 章 兵庫県加西市岸呂町塩ノ山636の2 住友 化学工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アニオン系またはノニオン系界面活性剤か
    ら選ばれる一種以上の界面活性剤を被覆資材に対して
    0.01〜2倍量含有することを特徴とする農薬含有被
    覆粒状肥料。
  2. 【請求項2】アニオン系またはノニオン系界面活性剤か
    ら選ばれる一種以上の界面活性剤を被覆資材に対して
    0.01〜2倍量でかつ農薬に対して2〜500倍量含
    有することを特徴とする請求項1記載の農薬含有被覆粒
    状肥料。
  3. 【請求項3】被覆資材が、オレフィン重合体、オレフィ
    ン共重合体、塩化ビニリデン重合体、塩化ビニリデン共
    重合体、ポリエステルおよび塩化ビニール共重合体から
    なる群から選ばれる熱可塑性樹脂ないしはアルキド樹脂
    である熱硬化性樹脂から選ばれる一種以上である請求項
    1記載の農薬含有被覆粒状肥料。
  4. 【請求項4】農薬含有被覆粒状肥料にアニオン系または
    ノニオン系界面活性剤から選ばれる一種以上の界面活性
    剤を被覆資材に対して0.01〜2倍量含有させること
    を特徴とする農薬含有被覆粒状肥料における農薬および
    肥料の両有効成分溶出制御方法。
  5. 【請求項5】農薬含有被覆粒状肥料にアニオン系または
    ノニオン系界面活性剤から選ばれる一種以上の界面活性
    剤を被覆資材に対して0.01〜2倍量でかつ農薬に対
    して2〜500倍量含有させることを特徴とする請求項
    4記載の有効成分溶出制御方法。
JP21254694A 1994-09-06 1994-09-06 有効成分溶出制御型の農薬含有被覆粒状肥料 Expired - Fee Related JP3401936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21254694A JP3401936B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 有効成分溶出制御型の農薬含有被覆粒状肥料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21254694A JP3401936B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 有効成分溶出制御型の農薬含有被覆粒状肥料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0873291A true JPH0873291A (ja) 1996-03-19
JP3401936B2 JP3401936B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=16624480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21254694A Expired - Fee Related JP3401936B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 有効成分溶出制御型の農薬含有被覆粒状肥料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401936B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081705A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd 被覆農薬含有粒状肥料とその製造方法
JP2006050962A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 全量基肥によるイネの栽培
JP2007001956A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 生物活性物質含有被覆粒状物の製造方法
JP2007169197A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Kao Corp 被覆植物活力剤
JP2012522722A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 ドンブ ハンノン カンパニー リミテッド 浸出制御された自然分解性被覆肥料
CN107586223A (zh) * 2017-09-08 2018-01-16 河南鄂中肥业有限公司 一种具有防控病虫害功能的高塔造粒生物复合肥及其制备方法
CN107652032A (zh) * 2017-09-22 2018-02-02 河南心连心化肥有限公司 一种双缓释高分散药肥生产装置及生产方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081705A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd 被覆農薬含有粒状肥料とその製造方法
JP2006050962A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 全量基肥によるイネの栽培
JP2007001956A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 生物活性物質含有被覆粒状物の製造方法
JP2007169197A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Kao Corp 被覆植物活力剤
JP2012522722A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 ドンブ ハンノン カンパニー リミテッド 浸出制御された自然分解性被覆肥料
CN107586223A (zh) * 2017-09-08 2018-01-16 河南鄂中肥业有限公司 一种具有防控病虫害功能的高塔造粒生物复合肥及其制备方法
CN107652032A (zh) * 2017-09-22 2018-02-02 河南心连心化肥有限公司 一种双缓释高分散药肥生产装置及生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3401936B2 (ja) 2003-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9986738B2 (en) Controlled release of seed and soil treatments triggered by pH change of growing media
MXPA03008486A (es) Semillas de planta tratadas con agentes activos de liberacion controlada.
JPH03193705A (ja) 水中環境に施用する殺菌剤組成物、その製造法及びそれを使用するカビ菌防除方法
US5190764A (en) Agent for imparting a sustained release property to a pesticide, a pesticide having a sustained release property and a process for the production thereof
RU2145478C1 (ru) Гранулированное либо пеллетированное средство для защиты растений, способ его получения и способ борьбы с грибами
KR100362798B1 (ko) 피복농약입제,이의제조방법및이의용도
JP3401936B2 (ja) 有効成分溶出制御型の農薬含有被覆粒状肥料
JP3614773B2 (ja) 被覆型徐放性農薬粒剤
JPH10152387A (ja) 農薬含有の粒状被覆肥料
JP4992170B2 (ja) 被覆農薬含有粒状肥料とその製造方法
JP2017160138A (ja) 被覆粒状農薬組成物
JP4615662B2 (ja) 被覆用組成物
JP6893450B2 (ja) 徐放性農薬粒状組成物
JP2000191407A (ja) 被覆農業用組成物
JPH09118601A (ja) 溶出制御された除草粒剤およびその製法
JP2004143081A (ja) 農薬カプセル及び施用方法
JP4736567B2 (ja) 生物活性物質含有被覆粒状物の製造方法
JP6023510B2 (ja) 農薬粒状組成物、その製造方法およびこれを使用する農薬処理方法
JPH09263475A (ja) 農薬含有の粒状被覆肥料
EP0364601A1 (en) Agent for imparting sustained-release properties to agricultural chemicals, sustained-release agricultural chemicals, and process for their preparation
JPH09143005A (ja) 時限崩壊型多層被覆農薬粒剤
JPH1033014A (ja) 水田における病害虫の省力防除方法
JP4449351B2 (ja) 農薬含有被覆粒状肥料
JPH09132503A (ja) 溶出制御された固形農薬製剤およびその製法
JP2010006753A (ja) 農薬粒状組成物および農薬混合製剤

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees