JP2000191407A - 被覆農業用組成物 - Google Patents

被覆農業用組成物

Info

Publication number
JP2000191407A
JP2000191407A JP10369643A JP36964398A JP2000191407A JP 2000191407 A JP2000191407 A JP 2000191407A JP 10369643 A JP10369643 A JP 10369643A JP 36964398 A JP36964398 A JP 36964398A JP 2000191407 A JP2000191407 A JP 2000191407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
resin
water
generic name
agricultural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10369643A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Kurokawa
吉伸 黒川
Masanori Baba
正紀 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP10369643A priority Critical patent/JP2000191407A/ja
Publication of JP2000191407A publication Critical patent/JP2000191407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な農業用組成物およびその製造方法を提
供する。 【解決手段】 水溶性樹脂および水不溶性熱可塑性樹脂
から選ばれる1種以上を接着剤として用いて、固体の農
薬活性成分の1種以上または農薬活性成分の1種以上と
不活性な微粉体との混合物を、樹脂で被覆された粒状農
業用資材に被覆してなる被覆農業用組成物、ならびに該
組成物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂で被覆された
粒状農業用資材に農薬活性成分を被覆してなる被覆農業
用組成物および該被覆農業用組成物の製造方法に関する
ものである。さらに詳しくは、水不溶性熱可塑性樹脂お
よび水溶性樹脂から選ばれる1種以上を接着剤として用
いて、農薬活性成分を樹脂で被覆された粒状農業用資材
に被覆することで、肥料や農薬などの農業用資材に対
し、それぞれに適した放出速度を与えることができる被
覆農業用組成物およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】肥料
については近年、肥料成分の放出を自在に調節すること
により植物体の養分要求量に応じた養分量を供給する種
々の緩行性肥料に関する研究が行われている。その中
で、土壌環境に余り左右されず肥料成分の放出を自在に
調節することができる被覆粒状肥料が開発され次第に実
用化されてきている。例えば、特公昭60−37074
号公報では、ポリオレフィン系樹脂とエチレン酢酸ビニ
ル共重合体に界面活性剤を添加分散せしめた被覆材料で
完全に被覆された粒状肥料を提案している。
【0003】また、安定した収量を得るために様々な農
薬が使用されている。農薬活性成分も作物に対する薬害
軽減、残効性の付与などのために様々な方法で放出制御
製剤が開発され次第に実用化されている。例えば、特公
平1−5002号公報では、粒状固型農薬粒子を熱可塑
性樹脂で被覆した粒状徐放性農薬を提案している。
【0004】肥料と農薬を考えた場合、栽培体系全体と
しては肥料、農薬それぞれ別々に施用するため、省力化
栽培体系構築の障害となっている。この問題を解決する
ために、肥料と農薬を1つの粒体に含有するための種々
の試みがなされている。例えば、特開平2−38393
号公報では、肥料および水溶性バインダーからなる成形
物に農薬を練込み法、含浸法または被覆法により含有さ
せた農薬肥料を提案している。しかしながら、これは肥
料と農薬の接触により農薬の分解の恐れがある。
【0005】例えば、特開平7−206564号公報で
は、被覆粒状肥料の表面に分解性ポリエステルからなる
結合剤を用いて、農薬活性成分を被覆してなる農薬肥料
を提案している。しかしながらこの方法では、農薬活性
成分と分解性ポリエステルの混合物の有機溶媒溶液を使
用しているため、製造時、輸送時および使用時における
引火性の問題、有機溶媒の揮散による作業者に対する刺
激性や毒性の問題が懸念される。
【0006】本来肥料成分や農薬活性成分は、各成分毎
にその特性や使用時期に応じた放出パターンがあり、そ
れぞれを最適化することにより、それぞれ効果を最大限
発揮させることが可能となるが、肥料農薬や農薬混合剤
のような複数の農業資材を併せ持つ組成物においてはそ
れは困難な課題であり、解決が求められていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため種々検討した結果、樹脂で被覆された粒
状農業用資材に、接着剤として水不溶性熱可塑性樹脂と
水溶性樹脂を任意の割合で使用して、農薬活性成分を被
覆することにより、複数の農業用資材に対し、それぞれ
望みの放出性を得ることができることを見出し本発明を
完成した。即ち本発明は、水溶性樹脂および水不溶性熱
可塑性樹脂から選ばれる1種以上を接着剤として用い
て、固体の農薬活性成分の1種以上または農薬活性成分
の1種以上と不活性な微粉体との混合物を、樹脂で被覆
された粒状農業用資材に被覆してなる被覆農業用組成物
に関するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる水不溶性熱可
塑性樹脂としては、例えばポリ酢酸ビニル、ポリウレタ
ン、酢酸ビニルとエチレンの共重合物、酢酸ビニルとバ
ーサチック酸ビニルの共重合物、酢酸ビニルとエチレン
と塩化ビニルの共重合物、ポリアクリル酸エステル、ア
クリル酸エステルとスチレンの共重合物、アクリル酸エ
ステルとシリコーンの共重合物、アクリル酸エステルと
エチレンの共重合物、スチレンとブタジエンの共重合物
およびアクリロニトリルとブタジエンの共重合物等が挙
げられるが、ポリ酢酸ビニルまたはポリウレタンが好ま
しく、ポリ酢酸ビニルがより好ましい。また、水不溶性
熱可塑性樹脂の使用形態としては、製造上および使用上
の安全性の面から、水性乳濁液が好ましい。
【0009】水溶性樹脂としては、例えばデキストリン
(焙焼デキストリンおよび酵素変性デキストリン等)、
酸分解澱粉、酸化澱粉、アルファー化澱粉、エーテル化
澱粉(カルボキシメチル澱粉、ヒドロキシアルキル澱粉
およびカチオン澱粉等)、エステル化澱粉(酢酸澱粉お
よびリン酸澱粉等)、架橋澱粉およびグラフト化澱粉等
の加工澱粉、例えばアルギン酸ナトリウム、アラビアガ
ム、ゼラチン、トラガントガム、ローカストビーンガム
およびカゼイン等の天然物質、例えばカルボキシメチル
セルロースナトリウム塩、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロ
ースおよびアセチルセルロース等のセルロース誘導体、
ポリビニルメチルエーテル、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ポリエチレンポリプロピレ
ンブロック共重合体、ポリビニルアルコール、部分けん
化酢酸ビニルとビニルエーテルの共重合体、ポリビニル
ピロリドン、ポリビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重
合物ならびにポリアクリルアミド等が挙げられるが、ポ
リビニルピロリドンが好ましい。また、水溶性樹脂の使
用形態としては、製造上および使用上の安全性の面か
ら、水溶液が好ましい。
【0010】接着剤として用いる、水不溶性熱可塑性樹
脂および水溶性樹脂から選ばれる1種以上の含有量は特
に限定されないが、本発明の被覆農業用組成物に対して
通常0.1から10重量%であり、好ましくは0.2か
ら5重量%である。接着剤の含有量が0.1重量%以上
の場合、製造時の農薬活性成分の付着効率が高く、被覆
農業用組成物同士の摩擦による粒状農業資材からの農薬
活性成分の剥がれが殆どなくなる。また、含有量が10
重量%以下の場合、内側にある樹脂で被覆された農業用
資材の放出制御等の効果が充分に発揮される。
【0011】水不溶性熱可塑性樹脂と水溶性樹脂との比
率は、特に限定されるものではなく、使用する農薬活性
成分や使用場面により適宜選択できるが、1:0.05
〜1:9.5が好ましく、この混合比率を調節すること
により、被覆する農薬活性成分の放出を調節することが
できる。なお、この比率は樹脂分の重量比で示される。
【0012】本発明において、被覆された粒状農業用資
材に被覆する農薬活性成分とは、植物保護において通常
使用することができるすべての活性化合物をいう。これ
らは好ましくは、除草剤、殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ
剤、殺菌剤、および植物生長調節剤を含み、また、これ
らの2種またはそれ以上の農薬活性成分を含むことがで
きる。具体的には例えば、下記のものが挙げられるが、
特にこれらのみに限定されるものではない。
【0013】除草剤では、例えばピラゾスルフロンエチ
ル(pyrazosulfuron ethyl/一般名)、ハロスルフロン
メチル(halosulfuron methyl/一般名)、ベンスルフ
ロンメチル(bensulfuron methyl/一般名)、イマゾス
ルフロン(imazosulfuron/一般名)、アジムスルフロ
ン(azimsulfuron/一般名)、シノスルフロン(cinosu
lfuron/一般名)、シクロスルファムロン(cyclosulfa
muron/一般名)およびエトキシスルフロン(ethoxysul
furon/一般名)等のスルホニル尿素系除草剤、エスプ
ロカルブ(esprocarb/一般名)、ベンチオカーブ(ben
thiocarb/一般名)、モリネート(molinate/一般
名)、ジメピペレート(dimepiperate/一般名)および
ピリブチカルブ(pyributicarb/一般名)等のカーバメ
ート系除草剤、メフェナセット(mefenacet/一般
名)、ブタクロール(butachlor/一般名)、プレチラ
クロール(pretilachlor/一般名)、テニルクロール
(thenylchlor/一般名)、ブロモブチド(bromobutide
/一般名)およびエトベンザニド(etobenzanid/一般
名)、等の酸アミド系除草剤、ダイムロン(dymron/一
般名)およびクミルロン(cumyluron/一般名)等の尿
素系除草剤、ベンタゾン(bentazone/一般名)および
ベンタゾンの塩等のダイアジン系除草剤、2,4−D
(一般名)、2,4−Dの塩、2,4−Dのエステル、
MCP(一般名)、MCPの塩、MCPのエステル、M
CPB(一般名)、MCPBの塩、MCPBのエステ
ル、フェノチオール(MCPA-thioethyl/一般名)、クロ
メプロップ(clomeprop/一般名)およびナプロアニリ
ド(naproanilide/一般名)等のフェノキシ酸系除草
剤、オキサジアゾン(oxadiazon/一般名)、ピラゾレ
ート(pyrazolate/一般名)、ピラゾキシフェン(pyra
zoxyfen/一般名)、ベンゾフェナップ(benzofenap/
一般名)およびオキサジアルギル(oxadiargyl/一般
名)等のダイアゾール系除草剤、ジメタメトリン(dime
thametryn/一般名)およびシメトリン(simetryn/一
般名)等のトリアジン系除草剤、ピペロホス(piperoph
os/一般名)、アニロホス(anilofos/一般名)、ブタ
ミホス(butamifos/一般名)およびベンスリド(bensu
lide/一般名)等の有機リン系除草剤、ジチオピル(di
thiopyr/一般名)およびピリミノバックメチル(pyrim
inobac methyl/一般名)等の芳香族カルボン酸系除草
剤、CNP(一般名)、クロメトキシニル(chlormetho
xynil/一般名)、シハロホップブチル(cyhalofop but
yl/一般名)およびビフェノックス(bifenox/一般
名)等のジフェニルエーテル系除草剤ならびにカフェン
ストロール(cafenstrole/一般名)、ペントキサゾン
(pentoxazone/一般名)、インダノファン(indanofan
/一般名)、オキサジクロメホン(oxaziclomefone/一
般名)、フェントラザミド(fentrazamide/一般名)、
ブテナクロール(butenachlor/一般名)、ACN(一
般名)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon/試験
名)、ベンフレセート(benfuresate/一般名)および
シンメチリン(cimmethylin/一般名)等のその他の除
草剤が挙げられる。
【0014】殺虫剤では、例えば、MPP(一般名)、
MEP(一般名)、ピリミホスメチル(pirimiphos met
hyl/一般名)、ダイアジノン(diazinon/一般名)、
ピリダフェンチオン(pyridaphenthion/一般名)、ク
ロルピリホスメチル(chlorpyrifos methyl/一般
名)、バミドチオン(vamidothion/一般名)、マラソ
ン(malathion/一般名)、PAP(一般名)、ジメト
エート(dimethoate/一般名)、エチルチオメトン(di
sulfoton/一般名)、PMP(一般名)、モノクロトホ
ス(monocrotophos/一般名)、BRP(一般名)、C
VMP(一般名)、ジメチルビンホス(dimethylvinpho
s/一般名)、プロパホス(propaphos/一般名)、DE
P(一般名)およびEPN(一般名)等の有機リン系殺
虫剤、NAC(一般名)、MTMC(一般名)、MIP
C(一般名)、BPMC(一般名)、PHC(一般
名)、XMC(一般名)、メソミル(methomyl/一般
名)、チオジカルブ(thiodicarb/一般名)、ベンダイ
オカルブ(bendiocarb/一般名)、カルボスルファン
(carbosulfan/一般名)およびベンフラカルプ(benfu
racarb/一般名)等のカーバメート系殺虫剤、カルタッ
プ(cartap/一般名)、チオシクラム(thiocyclam/一
般名)およびベンスルタップ(bensultap/一般名)等
のネライストキシン系殺虫剤、ブプロフェジン(buprof
ezin/一般名)およびテブフェノジド(tebufenozide/
一般名)等の昆虫成長制御剤、エトフェンプロックス
(ethofenprox/一般名)およびシクロプロトリン(cyc
loprothrin/一般名)等のピレスロイド系殺虫剤ならび
にフィプロニル(fipronil/一般名)およびイミダクロ
プリド(imidacloprid/一般名)等のその他の殺虫剤が
挙げられる。
【0015】殺菌剤では、例えば、無機銅剤等の銅殺菌
剤、フサライド(fthalide/一般名)等の有機塩素系殺
菌剤、IBP(一般名)およびEDDP(一般名)等の
有機リン系殺菌剤、イプロジオン(iprodione/一般
名)等のジカルボキシイミド殺菌剤、メプロニル(mepr
onil/一般名)、フルトラニル(flutolanil/一般
名)、テクロフタラム(tecloftalam/一般名)、ペン
シクロン(pencycuron/一般名)、メタラキシル(meta
laxyl/一般名)、チフルザミド(thifluzamide/一般
名)、ジクロシメット(dicrocymet/一般名)、フラメ
トピル(furametpyr/一般名)およびカルプロパミド
(carpropamide/一般名)等の酸アミド系殺菌剤、ブラ
ストサイジンS(blasticidin S/一般名)、カスガマ
イシン(kasugamycin/一般名)、ポリオキシン(polyo
xins/一般名)、バリダマイシン(validamycin A/一
般名)およびスピノサド(一般名)等の抗生物質殺菌
剤、アゾキシストロビン(azoxystrobin/一般名)、ク
レソキシムメチル(kresoxim methyl/一般名)および
メトミノストロビン(metominostrobin/一般名)等の
メトキシアクリレート系殺菌剤、アセトアミプリド(ac
etamiprid/一般名)およびクロチアニジン(chlothian
idine/一般名)等のニトロメチレン系殺菌剤ならびに
有機ひ素剤、ジクロメジン(diclomezine/一般名)、
フェリムゾン(ferimzone/一般名)、プロベナゾール
(probenazole/一般名)、イソプロチオラン(isoprot
hiolane/一般名)、トリシクラゾール(tricyclazole
/一般名)、ピロキロン(pyroquilon/一般名)、イミ
ノクタジン酢酸塩(guazatine/一般名)、クロルフェ
ナピル(chlorfenapyr/一般名)、メパニピリム(mepa
nipyrim/一般名)、オキソリニック酸(oxolinic acid
/一般名)およびアシベンゾラル−S−メチル(aciben
zolar-S-methyl/一般名)等のその他の殺菌剤が挙げら
れる。
【0016】植物成長調節剤では、例えば、ウニコナゾ
ール(uniconazole/一般名)およびイナベンフィド(i
nabenfide/一般名)等が挙げられる。
【0017】本発明において農薬活性成分と混合する不
活性な微粉体とは、本発明の被覆農業組成物に使用する
範囲内において生物に対して実質的な活性を発現しない
微粉体であり、微粉状であれば無機物でも有機物でも良
く特に限定されるものではなく、その平均粒径は通常5
0μm〜0.5μmであり、30μm〜1μmが好まし
い。
【0018】樹脂で被覆された粒状農業用資材に被覆す
る農薬活性成分含有量が少ない場合には、不活性な微粉
体を農薬活性成分と混合することにより、被覆の均一性
を高めることができる。
【0019】また、農薬活性成分が液状の場合には、吸
収性を有する微粉体と液状農薬活性成分を混合して粉末
化したものを粒状農業資材に被覆することにより、組成
物同士の接着による団粒化を防ぐことができる。また、
樹脂で被覆された粒状農業用資材への農薬活性成分の被
覆が容易となる。吸収性の微粉体としては、例えばコロ
イド性含水酸化ケイ素、コロイド性無水酸化ケイ素、合
成ケイ酸カルシウム、多孔質炭酸カルシウム、ケイソウ
土およびタルクなどが挙げられる。
【0020】本発明において、被覆される1種以上の固
体の農薬活性成分または1種以上の農薬活性成分と不活
性な微粉体との混合物の含有量は、被覆効率等の面から
樹脂で被覆された粒状農業用資材1重量部に対して0.
001から0.3重量部が好ましい。
【0021】本発明において樹脂で被覆された粒状農業
用資材としては、特に限定されるものではないが、樹脂
で被覆された粒状肥料および樹脂で被覆された粒状農薬
が好ましい。
【0022】樹脂で被覆された粒状肥料に含まれる肥料
成分については、広範囲のものが用いられ、窒素、リン
酸およびカリウムの少なくとも1種以上を含むものであ
る。これら以外にもマグネシウム、カルシウム、キレー
ト鉄、塩化鉄、硫酸鉄、ホウ酸、硫酸マンガン、塩化マ
ンガン、硫酸亜鉛、硫酸銅およびモリブデン酸ナトリウ
ム等を肥料中に含んでいても良い。また、樹脂で被覆さ
れた粒状肥料において使用される樹脂は、本発明で農薬
活性成分を被覆する際に使用する樹脂と同じであっても
良いし、異なっても良く、特に限定されない。例えば市
販品のLPコート(商品名/チッソ製)、ロング(商品
名/旭化成工業製)、セラコート(商品名/セントラル
硝子製)等を利用することができる。
【0023】樹脂で被覆された粒状農薬に含まれる農薬
活性成分については、広範囲のものが用いられ、植物保
護において通常使用することができるすべての活性化合
物を意味するものである。これらは、除草剤、殺虫剤、
殺線虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、および植物生長調節剤を
含み、また、これらの2種またはそれ以上の農薬活性成
分を含むことができる。具体的には先に例示したものが
挙げられるが、特にそれらのみに限定されるものではな
い。また、被覆する農薬活性成分と同じであっても良い
し、異なっても良いが、より徐放化させたい農薬活性成
分を含む粒状組成物を樹脂で被覆し、そこにより速く溶
出させたい農薬活性成分を本発明の方法により被覆する
ことが好ましい。粒状農薬の形状としては粒状であれば
良く、一般的な押出型粒剤、吸着型粒剤、コーティング
型粒剤等が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。また、樹脂で被覆された粒状農薬において使用さ
れる樹脂は、本発明で農薬活性成分を被覆する際に使用
する樹脂と同じであっても良いし、異なっても良く、特
に限定されない。例えば、特公平6−35363号公報
に記載されている、農薬を含む芯材に、スルホン酸塩基
含有ポリエステル層、および、酸またはアルカリを配合
したポリビニルアルコール層からなる複数層を形成した
被覆農薬等を利用することができる。
【0024】本発明の被覆農業用組成物においては、必
要に応じて農薬活性成分の安定剤、分散剤、着色剤およ
びその他の肥料や農薬で一般に使用される補助剤が使用
できる。これらは必要に応じて樹脂で被覆された粒状農
業用資材にも、被覆する固体の農薬活性成分または農薬
活性成分と不活性な微粉体との混合物にも加えることが
できるし、また、その両者に加えても良い。この安定剤
としては、例えばエポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ
油、エポキシ化綿実油、エポキシ化脂肪酸エステル、エ
チレングリコールグリシジルエーテル、アルキルリン酸
誘導体およびジエチレングリコールなどが挙げられ、分
散剤としては、例えばリグニンスルホン酸塩、ナフタレ
ンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリカルボン酸塩、ア
ルキルベンゼンホスフェート、アルキルベンゼンスルホ
ネート、トリポリリン酸塩およびメタリン酸塩などが挙
げられ、着色剤としては、例えば食用黄色4号(タート
ラジン)、食用赤色3号(エルスロシン)、食用青色1
号(ブリリアントブルーFCF)および食用青色2号
(インジゴカルミン)などが挙げられ、またそれらの2
種以上を混合して用いても良い。
【0025】本発明の好ましい実施態様の組み合わせを
第1表に示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。表中のNo.の値が大きいほど、より好ましい組み
合わせである。なお、第1表中の略号および用語の意味
は下表の通りである。
【0026】
【表1】 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 用語および略号 意味 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 接着剤総量 被覆農業用組成物に対する、水不溶性熱可塑性樹脂と水溶 性樹脂の合計量の重量% 接着剤比 水不溶性熱可塑性樹脂に対する水溶性樹脂の重量比率 被覆粉体量 樹脂で被覆された粒状農業用資材1重量部に対する、それ に被覆する固体の農薬活性成分の1種以上または農薬活性 成分の1種以上と不活性な微粉体との混合物の重量部 粒状資材 粒状農業用資材 PVP ポリビニルピロリドン − 特に限定されない。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】
【表5】
【0031】
【表6】
【0032】
【表7】
【0033】
【表8】
【0034】
【表9】
【0035】
【表10】
【0036】
【表11】
【0037】
【表12】
【0038】
【表13】
【0039】本発明の被覆農業用組成物の製造方法は、
特に限定されるものではないが、例えば、転動または流
動状態にある樹脂で被覆された粒状農業用資材に、水不
溶性熱可塑性樹脂の水性乳濁液および水溶性樹脂の水溶
液から選ばれる1種以上と、1種以上の固体の農薬活性
成分または1種以上の農薬活性成分と不活性な微粉体の
混合物とを混合して調製した水分散液を、噴霧等の手段
により吹き付けて、その表面を被覆する一方、該被覆物
表面の水を蒸発乾燥させる方法がある。この場合の被覆
物の流動化には、噴流層を用いて行うのが好ましく、該
被覆方法においては、本発明に関わる水不溶性熱可塑性
樹脂および水溶性樹脂から選ばれる1種以上と農薬活性
成分を均一に分散させるために被覆する水分散液の攪拌
を強力に行う必要がある場合がある。
【0040】また、例えば、樹脂で被覆された粒状農業
用資材を攪拌しながら、該農業用資材に水不溶性熱可塑
性樹脂の水性乳濁液および水溶性樹脂の水溶液から選ば
れる1種以上を加えることにより、該樹脂を該農業用資
材に均一に被覆し、そのまま攪拌しながら、1種以上の
固体の農薬活性成分または1種以上の農薬活性成分と不
活性な微粉体との混合物を加えて、樹脂で被覆された粒
状農業用資材に農薬活性成分または農薬活性成分と不活
性な微粉体との混合物を被覆する方法がある。特に限定
されるものではないが、後者の被覆方法が好ましい。
【0041】
【実施例】次に本発明の被覆農業用組成物の処方、製造
方法および試験方法について、実施例を具体的に挙げて
説明する。但し、本発明はこれら実施例のみに限定され
るものではない。なお以下の部はすべて重量部を表す。
【0042】〔実施例1〕フィプロニル(一般名)1.
1部、バニレックスN(日本製紙(株)製:リグニンス
ルホン酸ナトリウム)0.1部およびマイクロセルE
(ジョンズ・マンビィル社製:合成ケイ酸カルシウム)
0.6部を万能混合機((株)ダルトン製)にて攪拌混
合した後、サンプルミル(不二パウダル(株)製)にて
粉砕混合し、それぞれ均一に分散させた。この混合物を
混合物Aと称する。
【0043】ついで、被覆尿素LPコート100号(九
州化学工業(株)製造:被覆粒状肥料)97.9部を万
能混合機にて攪拌しながら、これにモビニールDC(ポ
リ酢酸ビニルの水性乳濁液、固型分56%:ヘキスト合
成(株)製)0.54部を2.76部の水で分散させた
接着剤液を加え、被覆粒状肥料に接着剤液を均一に被覆
した。次に、接着剤液で均一に被覆された被覆粒状肥料
に、上記の混合物A1.8部を加え混合攪拌することに
よって均一に被覆後、流動層乾燥機(不二パウダル
(株)製)にて乾燥し本発明の被覆農業用組成物を得
た。
【0044】〔実施例2〕被覆尿素LPコート100号
(九州化学工業(株)製造:被覆粒状肥料)97.9部
を万能混合機にて攪拌しながら、これにモビニールDC
(ポリ酢酸ビニルの水性乳濁液、固型分56%:ヘキス
ト合成(株)製)0.27部およびポリビニルピロリド
ン(ISP社製)0.15部を2.88部の水で分散溶
解させた接着剤液を加え、被覆粒状肥料に接着剤液を均
一に被覆した。次に、接着剤液で均一に被覆された被覆
粒状肥料に、上記の混合物A1.8部を加え混合攪拌す
ることによって均一に被覆後、流動層乾燥機(不二パウ
ダル(株)製)にて乾燥し本発明の被覆農業用組成物を
得た。
【0045】〔実施例3〕被覆尿素LPコート100号
(九州化学工業(株)製造:被覆粒状肥料)97.9部
を万能混合機にて攪拌しながら、これにモビニールDC
(ポリ酢酸ビニルの水性乳濁液、固型分56%:ヘキス
ト合成(株)製)0.18部およびポリビニルピロリド
ン(ISP社製)0.2部を2.92部の水で分散溶解
させた接着剤液を加え、被覆粒状肥料に接着剤液を均一
に被覆した。次に、接着剤液で均一に被覆された被覆粒
状肥料に、上記の混合物A1.8部を加え混合攪拌する
ことによって均一に被覆後、流動層乾燥機(不二パウダ
ル(株)製)にて乾燥し本発明の被覆農業用組成物を得
た。
【0046】〔試験例1〕 「被覆農業用組成物からの農薬活性成分の水中放出性試
験」共栓付き100ml三角フラスコに蒸留水100m
lを入れ、35℃の恒温槽に浸ける。ここに実施例1〜
3の被覆農業用組成物1gを投入し、1時間静置した
後、1秒間に1回転倒の割合で20回転倒する。直ちに
フラスコの内容物を106μmの篩い(内径50mm、
深さ20mm)上に移す。篩い上の被覆粒状肥料に被覆
されたまま残っている農薬活性成分量を高速液体クロマ
トグラフにて定量し、次式により、水中に放出された農
薬活性成分量の割合(水中放出率)を算出した。
【0047】
【数1】水中放出率(%)=(B−C)/B×100
【0048】 B:被覆粒状肥料に被覆した農薬活性成分の全量 C:試験後に被覆粒状肥料に被覆されたまま残っている
農薬活性成分量 結果を第2表に示す。
【0049】
【表14】 第2表 ――――――――――――――――――――――――――――――――――− 水不溶性熱可塑性樹脂 水溶性樹脂 水中放出率(%) [モニニールDC(固形分量)][ホ゜リヒ゛ニルヒ゜ロリト゛ン] ――――――――――――――――――――――――――――――――――− 実施例1 0.3部 − 10.1 実施例2 0.15部 0.15部 26.3 実施例3 0.1部 0.2部 34.5 ――――――――――――――――――――――――――――――――――−
【0050】なお、この試験は、樹脂で被覆された粒状
農業用資材の外側に被覆した農薬活性成分の水存在下で
の水中または土壌中への放出性を、水不溶性樹脂に対す
る水溶性樹脂の比率を変えることにより、任意に制御し
得ることを確認するためのものである。
【0051】第2表の結果により、本発明の被覆農業用
組成物では、水不溶性樹脂に対する水溶性樹脂の比率を
変えることにより、外側の農薬活性成分の水中または土
壌中への放出を任意に制御し得ることが判る。
【0052】〔試験例2〕 「被覆農業用組成物の生物効力試験」育苗箱に実施例3
の被覆農業用組成物を播種時に同時処理した。処理方法
は、厚さ1cmの床土の上に育苗箱1箱あたり50gの
被覆農業用組成物を処理し、厚さ1cmの土壌で覆う。
さらにその上に種籾を処理し、厚さ2cmの覆土で覆
う。その後は温室内にて通常管理を行った。
【0053】14日後に、苗を1.2cm×1.2cm
の培土ごと切り取り、5本1株にして水深4cmの1/
5000aポットに移植した。
【0054】処理31日後から分げつした茎を切り取
り、約3mlの水道水を入れた試験管に供試虫(4令幼
虫のトビイロウンカ)5頭ずつとともに入れた。放虫4
日後に供試虫の生死を調査し、死虫率を計算した。 なお、
試験は8連制で行った。
【0055】結果を第3表に示す。
【0056】
【表15】 第3表 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 放虫4日後死虫率(%) ―――――――――――――――――――――― 31日後 41日後 55日後 70日後 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 実施例3 100 100 100 100 フィプロニル1%粒剤 100 100 100 100 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0057】第3表の結果により、本発明の被覆農業用
組成物は市販のフィプロニル1%粒剤と同等の殺虫活性
を示すことが判る。
【0058】
【発明の効果】本発明によると、樹脂で被覆された粒状
農業用資材の放出制御等の効果を損なうことなく、かつ
外側に被覆された農薬活性成分の水中または土壌中への
放出を任意に制御することができる農作業の省力化を進
める被覆農業用組成物を得ることができる。また、有機
溶剤を使用していないため、製造時、輸送時および使用
時における引火性の問題、有機溶剤の揮散による作業者
に対する刺激性や毒性の問題のない被覆農業用組成物を
得ることができる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性樹脂および水不溶性熱可塑性樹脂
    から選ばれる1種以上を接着剤として用いて、固体の農
    薬活性成分の1種以上または農薬活性成分の1種以上と
    不活性な微粉体との混合物を、樹脂で被覆された粒状農
    業用資材に被覆してなる被覆農業用組成物。
  2. 【請求項2】 樹脂で被覆された粒状農業用資材1重量
    部に対して、固体の農薬活性成分の1種以上または農薬
    活性成分の1種以上と不活性な微粉体との混合物が0.
    001から0.3重量部以下である請求項1記載の被覆
    農業用組成物。
  3. 【請求項3】 接着剤の使用形態が、水溶性樹脂は水溶
    液であり、水不溶性熱可塑性樹脂は水性乳濁液である請
    求項1または2記載の被覆農業用組成物。
  4. 【請求項4】 水溶性樹脂および水不溶性熱可塑性樹脂
    から選ばれる1種以上の含有量が、被覆農業用組成物に
    対して0.1から10重量%である請求項1ないし3記
    載の被覆農業用組成物。
  5. 【請求項5】 水不溶性熱可塑性樹脂が、ポリ酢酸ビニ
    ルである請求項1ないし4記載の被覆農業用組成物。
  6. 【請求項6】 水溶性樹脂が、ポリビニルピロリドンで
    ある請求項1ないし5記載の被覆農業用組成物。
  7. 【請求項7】 水不溶性熱可塑性樹脂1重量部に対し
    て、水溶性樹脂が0.05から9.5重量部である請求
    項1ないし6記載の被覆農業用組成物。
  8. 【請求項8】 樹脂で被覆された粒状農業用資材が、樹
    脂で被覆された粒状肥料である請求項1ないし7記載の
    被覆農業用組成物。
  9. 【請求項9】 樹脂で被覆された粒状農業用資材が、樹
    脂で被覆された粒状農薬である請求項1ないし7記載の
    被覆農業用組成物。
  10. 【請求項10】 (1)樹脂で被覆された粒状農業用資
    材を攪拌しながら、該農業用資材に水溶性樹脂の水溶液
    および水不溶性熱可塑性樹脂の水性乳濁液から選ばれる
    1種以上を加えることにより、該樹脂を該農業用資材に
    均一に被覆すること、(2)そのまま攪拌しながら、農
    薬活性成分の1種以上または農薬活性成分の1種以上と
    不活性な微粉体との混合物を加えて、樹脂で被覆された
    粒状農業用資材に農薬活性成分または農薬活性成分と不
    活性な微粉体との混合物を被覆することからなる被覆農
    業用組成物の製造方法。
JP10369643A 1998-12-25 1998-12-25 被覆農業用組成物 Pending JP2000191407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10369643A JP2000191407A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 被覆農業用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10369643A JP2000191407A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 被覆農業用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000191407A true JP2000191407A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18494960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10369643A Pending JP2000191407A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 被覆農業用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000191407A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029903A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Hokko Chem Ind Co Ltd 溶出制御された農薬粒剤およびその製造方法
JP2002121101A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 Hokko Chem Ind Co Ltd 被覆粒状農薬組成物およびその製造方法
WO2007145221A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. 水性懸濁状農薬組成物
JPWO2005089544A1 (ja) * 2004-03-22 2008-01-31 日本曹達株式会社 徐放性農園芸用粒剤組成物
WO2008083709A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-17 Bayer Cropscience Ag Insecticidal fertilizer mixtures
US7851499B2 (en) * 2005-12-13 2010-12-14 Bayer Cropscience Lp Insecticidal fertilizer mixtures
JP2011502921A (ja) * 2007-11-01 2011-01-27 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 化学的及び物理的に変性した肥料、その製造方法及び使用
JP2011512385A (ja) * 2008-02-21 2011-04-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア コーティングを施した不活性粒剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238393A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Kuraray Co Ltd 農薬含有肥料成形物
JPH02196079A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 農材多重被覆粒状肥料
JPH037202A (ja) * 1989-03-03 1991-01-14 Nissan Chem Ind Ltd 殺虫用粒剤
JPH07206564A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Chisso Corp 被覆粒状農薬肥料とその製造方法
JPH10306041A (ja) * 1997-03-10 1998-11-17 Basf Ag 被覆のための再分散可能なポリマー粉末またはポリマー顆粒の使用、および製薬学的または農業化学的投与形

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238393A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Kuraray Co Ltd 農薬含有肥料成形物
JPH02196079A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 農材多重被覆粒状肥料
JPH037202A (ja) * 1989-03-03 1991-01-14 Nissan Chem Ind Ltd 殺虫用粒剤
JPH07206564A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Chisso Corp 被覆粒状農薬肥料とその製造方法
JPH10306041A (ja) * 1997-03-10 1998-11-17 Basf Ag 被覆のための再分散可能なポリマー粉末またはポリマー顆粒の使用、および製薬学的または農業化学的投与形

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029903A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Hokko Chem Ind Co Ltd 溶出制御された農薬粒剤およびその製造方法
JP2002121101A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 Hokko Chem Ind Co Ltd 被覆粒状農薬組成物およびその製造方法
JPWO2005089544A1 (ja) * 2004-03-22 2008-01-31 日本曹達株式会社 徐放性農園芸用粒剤組成物
JP4755086B2 (ja) * 2004-03-22 2011-08-24 日本曹達株式会社 徐放性農園芸用粒剤組成物
US7851499B2 (en) * 2005-12-13 2010-12-14 Bayer Cropscience Lp Insecticidal fertilizer mixtures
WO2007145221A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. 水性懸濁状農薬組成物
WO2008083709A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-17 Bayer Cropscience Ag Insecticidal fertilizer mixtures
JP2011502921A (ja) * 2007-11-01 2011-01-27 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 化学的及び物理的に変性した肥料、その製造方法及び使用
JP2011512385A (ja) * 2008-02-21 2011-04-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア コーティングを施した不活性粒剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9986738B2 (en) Controlled release of seed and soil treatments triggered by pH change of growing media
US20130130910A1 (en) Sustained release microparticles and sustained release microparticle-containing preparations
KR100523798B1 (ko) 농업용 혼합 입제
JP4538787B2 (ja) 粒状農薬組成物、その製造方法及び使用方法
JP2000191407A (ja) 被覆農業用組成物
JP3262898B2 (ja) 水面施用農薬組成物
JP4615662B2 (ja) 被覆用組成物
JP4860056B2 (ja) 徐放性農薬粒剤およびその施用方法
AU768396B2 (en) Light, extruded compositions containing a light, extrudable, ceramic carrier, methods for their use, and processes for their preparation
JP2000313685A (ja) 農薬含有粒状肥料の製造方法
JP4276809B2 (ja) 農薬の施用方法およびそれに用いる農薬製剤
JP2860920B2 (ja) 水面施用浮遊性農薬製剤
JPH07233002A (ja) 農薬製剤
JP2003261401A (ja) 水田用農薬固形剤
JP2002363003A (ja) 徐放性農薬粒剤およびその施用方法
JP3340755B2 (ja) 水面施用農薬製剤
EP0364601B1 (en) Agent for imparting sustained-release properties to agricultural chemicals, sustained-release agricultural chemicals, and process for their preparation
JP4623783B2 (ja) 農薬固形製剤
FI83018B (fi) Kompositioner med foerdroejd utloesning foer biologiskt aktiva material.
JP3183539B2 (ja) 水面施用浮遊性農薬製剤
JPH01157492A (ja) 安定な粒状農薬肥料
JPH07106962B2 (ja) 農薬の徐放性付与剤、徐放性農薬およびその製法
JP3167006B2 (ja) 水中拡展性粒状農薬および水中拡展化剤
JP2002029903A (ja) 溶出制御された農薬粒剤およびその製造方法
JP2002308690A (ja) 2種以上の農薬を含有する農薬含有粒状肥料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091021