JPH03193705A - 水中環境に施用する殺菌剤組成物、その製造法及びそれを使用するカビ菌防除方法 - Google Patents

水中環境に施用する殺菌剤組成物、その製造法及びそれを使用するカビ菌防除方法

Info

Publication number
JPH03193705A
JPH03193705A JP2228511A JP22851190A JPH03193705A JP H03193705 A JPH03193705 A JP H03193705A JP 2228511 A JP2228511 A JP 2228511A JP 22851190 A JP22851190 A JP 22851190A JP H03193705 A JPH03193705 A JP H03193705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methoxyacrylate
methyl
yloxy
plant growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2228511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2880778B2 (ja
Inventor
Roger P Warrington
ロジヤー・ポール・ウオリングトン
Guy Ramsay
ガイ・ラムセイ
Neal R Bird
エヌ.アール.バード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB898919833A external-priority patent/GB8919833D0/en
Priority claimed from GB909007995A external-priority patent/GB9007995D0/en
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH03193705A publication Critical patent/JPH03193705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2880778B2 publication Critical patent/JP2880778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • A01N25/14Powders or granules wettable

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は殺菌剤、除草剤及び植物生長調節剤を水中環境
(aquatic environIlents)に施
用するのに使用するための殺菌剤、除草剤及び植物生長
調節剤組成物、該組成物の使用方法並びに該組成物の製
造法に関する。
殺虫剤を水田に施用することに関しては、油放出型粒剤
(oil releasing granules)が
知られている(例えば特開昭62−198602号公報
及び特開昭63−17802号公報参照)。
しかしながら、これ迄は殺菌剤、除草剤及び植物生長調
節剤は、有効成分を水中に放出する可溶性、分散性又は
吸着性の粒剤の形で水田に散布されるか、あるいは有効
成分を水田の水面に分散させる潅注型液剤(pour−
on 1iquids)特に乳剤の形で水田に散布され
ている(欧州特許出願公開第206987A号明細書参
照)。
本発明によれば、水中環境に施用するための殺菌剤、除
草剤又は植物生長調節剤組成物であって、該組成物が固
体担体と、殺菌性、除草性又は植物生長調節性の有効成
分と、油とからなるものであり、しかも前記の油は前記
有効成分と混和性であるか又は該油中に前記有効成分を
分散させることができる油であり、さらに前記油は水非
混和性であり、1よりも小さい比重と大気圧下で150
℃よりも高い沸点とを有するものであることを特徴とす
る、水中環境に施用するための殺菌剤、除草剤又は植物
生長調節剤組成物が提供される。
本発明の組成物は、水中環境例えば水田、水路例えば小
川(streams)、川(rivers)及び運河、
並びに貯水池に施用された場合には、油中溶液又は油中
分散物の状態で有効成分を放出する。この油はその比重
が小さいので水面に油膜を形成する。
この油膜はその後に、存在する植物の茎や葉−面に広が
り得、そしてこれが生じる場合には植物の有効成分の吸
収が促進され得る。油膜を水面上に浮かばせることによ
って油膜、従って油膜中に含まれる有効成分を土壌部分
や植物の根に実質的に触れさせないようにし得る。有効
成分を土壌部分に実質的に触れさせないということは1
例えば有効成分化合物が土壌中に成る程度の残留性を示
す場合には特に有用であり得る。
従って、本発明の別の態様によれば、本発明の適当な組
成物の有効量を水中環境に施用することを特徴とする、
水中環境において植物が生長する際のカビ菌の生長(f
ungal growth)を防除する方法、水中環境
における望ましくない植物を撲滅又は防除する方法及び
水中環境において生長する植物の生長を調節する方法が
提供される。
水中環境は水田であるが最も好ましく、そこでは用いら
れる有効成分に基づいて稲におけるカビ菌の生長を防除
するのに、稲の生長を調節するのに又は水田中に見出さ
れる望ましくない雑草を防除するのに、本発明の組成物
が使用できる。
好ましい態様においては1本発明の組成物は粒剤の形態
である。粒状組成物は取扱い、貯蔵及び施用が容易であ
り、且つその有効成分を散布の時点で放出することによ
って望ましくない薬剤の飛散(ドリフト)を回避する制
御された有効成分の分布を可能にする。
適当な固体担体は水に可溶性、不溶性又は分散性であっ
てもよく、あるいは水に施用された場合に水中に有効成
分の溶液又は分散物の放出を可能にするという条件で数
種の該固体担体の混合物であってもよい。有効成分の溶
液又は分散物の放出は通常は、固体担体が崩壊又は溶解
することによって行われる。
可溶性担体の例としては、無機酸及び有機酸のアルカリ
金属塩、マグネシウム塩又はアンモニウム塩、例えば塩
酸、硫酸、硝酸又は酢酸のナトリラム塩、カリウム塩、
マグネシウム塩又はアンモニウム塩、炭酸ナトリウム、
セスキ炭酸ナトリウム、糖類、並びに単糖類及び二糖類
例えば乳糖又は蔗糖、あるいは水溶性の重合体類が挙げ
られる。
適当な水分散性担体又は水不溶性の担体としては、粘土
、タルク、炭酸カルシウム、珪藻土、ホワイトカーボン
、カオリン、ベントナイト、デンプン、板状珪藻土(K
ieselguhr)、ガラス粉、軽石、砂及びれんが
砕片が挙げられる。
粒剤は、該粒剤から有効成分溶液の迅速な放出を確実に
するために、発泡誘起性の(eHervesence−
initiating)成分を追加的に含有していても
よい。
発泡誘起性の成分の具体例は、英国特許出願公開第2,
184,946A号明細書に記載されている。発泡誘起
性の成分としては慣用の発泡対(effervesce
ntcouples)例えば固体酸と炭酸塩又は炭酸水
素塩例えば炭酸水素ナトリウムとの対が挙げられる。適
当な酸の例としてはクエン酸、リンゴ酸、アルギン酸、
アジピン酸、安息香酸、フタル酸、コハク酸、o−トル
イル酸、サリチル酸及び0−クロロ安息香酸が挙げられ
る。適当な炭酸塩又は炭酸水素塩の例としては炭酸水素
ナトリウム及びセスキ炭酸ナトリウムが挙げられる。例
えば適当な発泡対としては、炭酸水素ナトリウムと組み
合せたクエン酸又はリンゴ酸あるいはセスキ炭酸ナトリ
ウムと組み合せたアジピン酸が挙げられる。発泡対は酸
:炭酸塩又は炭酸水素塩が3=1〜1:1の比率で、好
ましくは2:1の比率で存在するのが好ましい。
本発明の組成物中に配合される有効成分の量は、有効成
分及び該組成物の他の成分の性質に応じて変化する。し
かしながら、−船釣には製剤は有効成分(aiと略記す
る)を0.01〜ZOOg/kg好ましくは0.1〜5
0g/kg含有する。
他の慣用の配合剤例えば浮揚助剤(buoyancya
ids)、崩壊剤、分散剤、結合剤特に水溶性結合剤及
び界面活性剤並びに必要な場合には追加の溶剤又は希釈
剤を粒剤中に配合し得る。
適当な分散剤としては、リグノスルホン酸塩系分散剤例
えばりグツスルホン酸ナトリウム〔例えば“POLYF
ON H”(商品名)〕又はナフタレンスルホネート/
ホルムアルデヒド縮合物〔例えば“DISPER5OL
 T”(商品名)〕が挙げられる。
適当な結合剤としては、ポリビニルピロリドン又はセル
ロース例えばヒドロキシプロピルセルロース誘導体〔例
えば“KLUCEL L”(商品名)〕が挙げられる。
適当な界面活性剤としては陰イオン系界面活性剤例えば
ジアルキルスルホサクシネート類〔例えば“AERO5
OL OT/B”(商品名)〕又はラウリル硫酸ナトリ
ウム、及び非イオン系界面活性剤例えばアルキルフェノ
ール又は脂肪アルコールのエトキシ化物例えば’5YN
PERONICNX”(商品名)が挙げら九る。
追加の溶剤又は液状希釈剤例えば芳香族炭化水素類例え
ば“5OLVESSO200”(商品名)、アルキルエ
ステル類、又はトリグリセリド類を、有効成分の溶解又
は分散を促進させるために含有させてもよい。
本発明の組成物に使用する有効成分(すなわち殺菌剤、
除草剤又は植物生長調節剤)は、該組成物を施用する特
定の水中環境や目的に左右される。
本発明の組成物は水田に施用するのに特に有用であり、
それに使用される有効成分はイネ作物用に使用するのに
適したものである。
水田において使用するための本発明の組成物に使用する
殺菌剤としては、稲に悪影響を及ぼす病害例えば白葉枯
病(Xanthomonas組肚組江旦pv、 肛■憇
、(Xanthomonas oryzae)]、いも
ち病(P ricularia 江り憇)、ごま葉枯病
(Cochliobolus7(Drech s 1e
ra 虹り憇) )、馬鹿苗病及び株枯病〔(Gibb
e’rella ft口1kuroj)、(Fusar
iun+monilforms))、紋枯病〔(Tha
nate horus cucumeris)、(Rh
izoctonia 5olani))並びに苗立枯病
及び白絹病(Corticium (Scleroti
um) rolfsi、i)に対して殺菌効果を有する
全ての殺菌性化合物が挙げられる。
本明細書中で使用する用語“殺菌効果″とは、有効成分
が1100ppの濃度で、更に好ましくは10ppmの
濃度でカビ菌による病害(fungal diseas
e)に対して活性を示すことを意味する。殺菌性化合物
の例としては以下の化合物が挙げられる。すなわち、1
−ブチル−1,2,4−ジクロロフェニル)−2,1゜
2.4− トリアゾール−1−イル)エタノール(一般
名ヘキサコアゾール)、1,(2−クロロフェニル)メ
チル)−1,1,1−ジメチルエチル)−2,1,2,
4−トリアゾール−1−イル)エタノール、■,4−フ
ルオロフェニル)−1,2−フルオロフェニル) −2
,1,2,4−トリアゾール−1−イル)エタノール(
一般名フルトリアホール)、(E)−2,2,6,2−
シアノフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシフフェ
ニル)−3−メトキシアクリル酸メチル、(E)−2,
2,6,2−チオアミドフェノキシ)ピリミジン−4−
イルオキシフフェニル)−3−メトキシアクリル酸メチ
ル、(E)−2,2,6,2−フルオロフェノキシ)ピ
リミジン−4−イルオキシフフェニル)−3−メトキシ
アクリル酸メチル、(E)−2,2,6,2,6−ジフ
ルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシフフェ
ニル)−3−メトキシアクリル酸メチル、(E)−2,
2,3,ピリミジン−2−イルオキシ)フェノキシフフ
ェニル)−3−メトキシアクリル酸メチル、(E)−2
,2,3,5−メチルピリミジン−2−イルオキシ)フ
ェノキシフフェニル)−3−メトキシアクリル酸メチル
、 (E)−2,2,3,フェニルスルホニルオキシ)フェ
ノキシフフェニル)−3−メトキシアクリル酸メチル、
(E)−2,2,3,4−ニトロフェノキシ)フェノキ
シフフェニル)−3−メトキシアクリル酸メチル、(E
)−2,2−フェノキシフェニル)−3−メトキシアク
リル酸メチル、(E)−2,2,3,5−ジメチルベン
ゾイル)ピロール−1−イル〕−3−メトキシアクリル
酸メチル、(E)−2−[2,3−メトキシフェノキシ
)フェニル〕−3−メトキシアクリル酸メチル、(E)
−2,2,2−フェニルエテノ−1−イル)フェニル〕
−3−メトキシアクリル酸メチル、(E)−2,2,3
,5−ジクロロフェノキシ)ピリジン−3−イル〕−3
−メトキシアクリル酸メチル、(E)−2,2,3,1
,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェノキシフ
フェニル)−3−メトキシアクリル酸メチル、(E)−
2,2−[3,α−ヒドロキシベンジル)フェノキシフ
ェニル)−3−メトキシアクリル酸メチル、(E)−2
,2,4−フェノキシピリジン−2−イルオキシ)フェ
ニル〕−3−メトキシアクリル酸メチル、 (E)−2,2,3−n−プロピルオキシフェノキシ)
フェニル〕−3−メトキシアクリル酸メチル、(E)−
2,2,3−イソプロピルオキシフェノキシ)フェニル
〕−3−メトキシアクリル酸メチル、(E)−2,2−
[3,2−フルオロフェノキシ)フェノキシフフェニル
)−3−メトキシアクリル酸メチル、(E)−2,2,
3−エトキシフェノキシ)フェニル〕−3−メトキシア
クリル酸メチル、(E)−2,2,4−tert−ブチ
ルピリジン−2−イルオキシ)フェニル〕−3−メトキ
シアクリル酸メチル、 (E)−2,2,3,3−シアノフェノキシ)フェノキ
シフフェニル)−3−メトキシアクリル酸メチル、(E
)−2,2,3−メチルピリジン−2−イルオキシメチ
ル)フェニル〕−3−メトキシアクリル酸メチル、(E
)−2,2,6,2−メチルフェノキシ)ピリミジン−
4−イルオキシ)フェニル)〜3−メトキシアクリル酸
メチル、(E)−2,2,5−ブロモピリジン−2−イ
ルオキシメチル)フェニル〕−3−メトキシアクリル酸
メチル、(E)−2,2,3,3−ヨードピリジン−2
−イルオキシ)フェノキシフフェニル)−3−メトキシ
アクリル酸メチル、 (E)−2,2,6,2−クロロピリジン−3−イルオ
キシ)ピリミジン−4−イルオキシフフェニル)−3−
メトキシアクリル酸メチル、(E)、(E)−2,2,
5,6−ジメチルピラジン−2−イルメチルオキシイミ
ノメチル)フェニル〕−3−メトキシアクリル酸メチル
、(E)−2,2−[:6− (6−メチルピリジン−
2−イルオキシ)ピリミジン−4−イルオキシフフェニ
ル)−3−メトキシアクリル酸メチル、(E)、(E)
−2,2,3−メトキシフェニル)メチルオキシイミノ
メチル〕フェニル)−3−メトキシアクリル酸メチル、
(E)−2,2,6,2−アジドフェノキシ)ピリミジ
ン−4−イルオキシフフェニル)−3−メトキシアクリ
ル酸メチル、(E) 、 (E)−2,2−[6−フェ
ニル−ピリミジン−4−イル)メチルオキシイミノメチ
ル〕フェニル)−3−メトキシアクリル酸メチル、 (E)、(E)−2,2,(4−クロロフェニル)メチ
ルオキシイミノメチル〕フェニル)−3−メトキシアク
リル酸メチル、(E)−2,2,6,2−n−プロピル
フェノキシ)−1,3,5−トリアジン−4−イルオキ
シフフェニル)−3−メトキシアクリル酸メチル、(E
) 、 (E)−2,2,(3−ニトロフェニル)メチ
ルオキシイミノメチル〕フェニル)−3−メトキシアク
リル酸メチル、(RS)−4,4−クロロフェニル)−
2−フェニル−2,1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イルメチル)ブチロニトリル、 l,(2R5,4
RS ; 2RS,4RS)−4−ブロモ−2,2,4
−ジクロロフェニル)テトラヒドロフルフリル)−1H
−1,2,4−トリアゾール、3,2,4−ジクロロフ
ェニル)−2,1H−1゜2.4−トリアゾール−1−
イル)キナゾリン−4(3H)−オン、(RS)−2,
2−ジメチル−3,2−クロロベンジル)−4,1H−
1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−3−オ
ール、ベノミル、ビテルタノール、ブラストサイジンS
、クロルベンズチアゾン、クロロタロニル、 シクロヘキシミド、シプロコナゾール、ジクロブトラゾ
ール、ジクロメジン、ジフェノコナゾール、ジニコナゾ
ール、エジフェンホ、ス、エタコナゾール、フェナパニ
ル、フルトラニル、フルトリアホール、フルジラゾール
、フルコナゾール−シス、ヘキサコアゾール、ヒドロキ
シイソオキサゾール、イマザリル、イプロベンホス、イ
ソブロチオラン、カスガマイシン、マンコネブ、メプロ
ニル、メタラキシル、ネオアジジン、ジメチルジチオカ
ルバミン酸ニッケル、ペンコアゾール、ベンジクロン、
フェナジンオキシド、フタリド、ポリオキシンD、プロ
ベナゾール、プロクロラズ、プロピコアゾール、ピロキ
ロン、ストレプトマイシン、テクロフタラム、テブコナ
ゾール、テトラコアゾール、チアベンダゾール、トルク
ロホス−メチル、トリアジメホン、トリアジメノール、
トリシクラゾール及びバリダマイシンAが挙げられる。
水田に使用するための本発明の組成物に使用するのに適
当な除草剤はイネ作物に使用される選択性除草剤である
。このような除草剤としては、以下のものが挙げられる
。すなわち、ベンゾ−2,1,3−チオジアジン−4−
オン−2,2−ジオキシド類例えば3−イソプロピルベ
ンゾ−2,1,3−チアジアジン−4−オン−2,2−
ジオキシド(ペンタシン);稲用選択性ホルモン系除草
剤特にフェノキシアルカン酸例えば4−りO0−2−メ
チルフェノキシ酢酸(MCPA)、2,4−ジクロロフ
ェノキシ酢酸(2,4−D)、2,4−クロロ−2=メ
チルフエノキシ)プロピオン酸(メコプロップ)及びそ
れらの誘導体(例えば塩、エステル及びア。
ミド);稲用選択性フェノキシプロピオン酸系除草剤例
えば2− (4,5−トリフルオロメチル)−2,ピリ
ジニル)オキシ〕フエノキシプロビオン酸(フルアジホ
ップ)及びそのエステル、2− (4,3−クロロ−5
−トリフルオロメチル)−2,ピリジニル)オキシ)フ
ェノキシプロピオン酸(ハロキシホップ)及びそのエス
テル、並びに(±)−2,4,6−クロロベンゾオキサ
ゾール−2−イルオキシ)フェノキシフプロピオン酸(
フェノキサプロップ)及びそのエステル例えばエチルエ
ステル;並びに種層選択性スルホニルウレア系除草剤例
えば(4,6−ジメ゛トキシピリミジン−2−イルカル
バモイルスルファモイル) −o−トルイル酸(ベンズ
スルフロン)及びそのエステル例えば3− (3,4−
メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−
イル)−ウレイドスルホニルコチオフェン−2−カルボ
ン酸メチ/L/ (DPX−M6313)、及び5− 
(4、6−シメトキシピリミジンー2−イルカルバモイ
ルスルファモイル)−1−メチルピラゾール−4−カル
ボン酸(ピラゾスルフロン)が挙げられる。
本発明の組成物に有用な特定の除草性有効成分はフェノ
キシプロピオン酸系除草剤であり、これらは前記の除草
剤の他に欧州特許8頴公開第44163A号明細書及び
欧州特許出願公開第248554A号明細書に記載され
ている化合物を包含する。
欧州特許出願公開第248554A号明細書に記載され
ている適当な除草剤は、次の式(■):(式中、R3は
ハロゲン原子、CF、基又はメチル基であり;R4はメ
チル基又はエチル基であり、Pは基OR@又は−NIS
O,R’ (但し、R6は水素原子、置換されていても
よい(ci〜1o)アルキル基、置換されていてもよい
(ci〜、。)アルケニル基、置換されていてもよい(
CZ〜1゜)アルキニル基、(C1−G)シクロアルキ
ル基、置換されていてもよいアリール基又はカチオンで
あり n?は(Ct〜1゜)アルキル基又はハロ(C1
〜1゜)アルキル基である〕である)で示される化合物
及びそのR−鏡像体型異性体である。
欧州特許出願公開第248554A号明細書に記載され
ている式(1)で示される具体的化合物は、以下の第1
表に列挙した化合物である。
剃」二に 第 ■ 表(続き) 叢−L」α線I 第1表中の星印(ネ)を付した化合物は実質的にS−鏡
像体型異性体を含有しないR−鏡像体型異性体の形態で
ある。
本発明の組成物中には、有効成分すなわち殺菌剤、除草
剤及び植物生長調節剤の1種以上の組合せを配合し得る
。例えば、前記の式(1)で示される化合物は、別の除
草剤例えばスルホニルウレア系除草剤又は異なるフェノ
キシプロピオン酸系除草剤、特に前記に挙げた除草剤と
組合せてもよい。
水田に使用するための本発明の組成物に使用するのに適
当な植物生長調節剤としては、α,1−メチルエチル)
−α,フェニルエチニル)−5−ピリミジンメタノール
、β−〔(4−クロロフェニル)メチル〕−α,1,1
−ジメチルエチル) −1H−1,2,4−トリアゾー
ル−1−エタノール(一般名バクロブトラゾール)、1
−フェニル−イミダゾール−5−カルボン酸誘導体例え
ば1,2,6−ジメチルエチル)−イミダゾール−5−
カルボキサミド、及び4−シクロプロピル(ヒドロキシ
)メチレン−3,5−ジオキソシクロヘキサンカルボン
酸エチルが挙げられる。
別の適当な植物生長調節性化合物は、例えば米国特許筒
4,560,403号明細書及び欧州特許出願公開筒2
81120A号明m書に記載の化合物であり得る。
本発明の組成物に用いられる油は、所定の有効成分と混
和性であるか又は該油中に有効成分が分散できるような
性質を有するかいずれかであることが重要であり、この
ことは簡単な日常的試験により容易に決定できる。また
、有効成分が水の表面に留っていることを確実にするた
めには、上記の油の比重は小さいものすなわち1よりも
小さい(好ましくは0.9未満)ものであらねばならな
い。
しかしながら、有効成分が水面上に存在する場合であっ
ても、上記の油があまりにも揮発性である場合には有効
成分が沈降し得る。従って、油あるいは殺菌性、除草性
又は植物生長調節性の有効成分を存在させることによっ
て改質された油は、150℃よりも高い沸点、好ましく
は200℃よりも高い沸点更に好ましくは250℃より
も高い沸点により示されるような低い揮発性を有さねば
ならない。
前記の油は、直鎖状又は分岐鎖状の飽和又は不飽和(C
S−2,)アルコール、あるいは直鎖状又は分岐鎖状の
飽和又は不飽和(ce〜、8)モノカルボン酸の低級ア
ルキルエステルの1種又はそれ以上からなるものである
のが適当である。特に上記のアルコールは12〜18個
の炭酸原子を含有するのが好ましい。
適当な油は、オレイルアルコール、デシルアルコール、
トリデシルアルコール及び5ynprol(Synpr
ol(シンプロール)は主として直鎖CCxa−□s)
アルコール類からなる合成混合物の登録商標である〕で
あるr別の適当な油としては、大豆油、あるいはオレイ
ン酸、ラウリル酸又は天然産の混合脂肪酸例えばココナ
ツツ油脂肪酸の低級アルキルエステル類が挙げられる。
本明細書中で使用される「低級アルキル」という用語は
、1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル
基をいう。
本発明の組成物は慣用の造粒法例えば押出し法、凝集(
agglomerration)法、含浸法、造球(s
pheronisation)法、又は被覆法例えば軽
石又は砂の表面上の被覆法を使用して粒剤の形態に調製
するのが最も適当である。
本発明の組成物が有効成分の適当な油中分散物を含有し
てなる場合には、該組成物は例えば有効成分と界面活性
剤又は分散剤とを、有効成分を溶解しない適当な低粘度
プロセス液〔例えば”l5opar L” (商品名)
〕と混合することによって調製できる。この混合物に適
当なビーズ(beads)(例えば酸化ジルコニウムピ
ース又はガラスピーズ)が加えられ、得られた混合物は
、その平均粒度が例えば5 X 10−’ m〜4X1
0″”mの範囲内になるまで適当な方法で攪拌される6
次いで、ビーズを分離し、得られた懸濁物を適当な低揮
発性油(例えば大豆油)と混合する。この低揮発性油も
また有効成分を溶解しないものである。得られた混合物
は、あらかじめ成形しておいた適当な顆粒(セスキ炭酸
ナトリウム(”CREX”(商品名)〕又は他の水溶性
の塩から作られたものが適当である)の表面上に被覆さ
れる。
本発明の組成物が有効成分の油中溶液を含有してなる場
合には、種々の方法で調節できる。例えば、有効成分を
、必要な場合には溶解を促進させる揮発性溶剤(例えば
、1,1.1− トリクロロエタン(GENKLENE
 (商品名)〕の存在下で上記の油中に溶解することに
よって有効成分の油中溶液を調製できる。必要な場合に
は更に界面活性剤を存在させてもよい。
吹いで、得られた有効成分の油中溶液を、あらかじめ成
形した適当な顆粒に含浸させ、次いで該顆粒を乾燥し得
る。あらかじめ成形した顆粒は適当な基剤例えばセスキ
炭酸ナトリウムからなっていてもよく、あるいは該顆粒
は例えば適当な固形基剤に非水系押出し法により調製し
てもよい。
別法として、場合によっては水の存在下で有効成分の油
中溶液を、上記の顆粒の所定の固形成分と混合してペー
ストを形成させ、次いで該ペーストを慣用の押出し造粒
機(例えば富士バラダル造粒機)を使用して押出しても
よい0次いで、得られた粒剤を乾燥して任意の揮発性成
分を除去し、篩分けにより分級して規定寸法よりも過大
又は過小な粒を除去する。
若干の場合には、粒剤の全成分を一緒に混合することに
より直接に押出し可能なペーストを調製することも可能
である。
本発明の代表的な製剤の製造を以下の実施例により説明
する。実施例中の有効成分は以下に示す化合物である。
化合物A : (E),2,6,2−シアノフェノキシ
)ピリミジン−4−イルオキシ〕フェニル)−3−メト
キシアクリル酸メチル 化合物B : (E)−2,2,3,ピリミジン−2−
イルオキシシ)フェノキシフフェニル)−3−メトキシ
アクリル酸メチル 化合物C:第1表中の化合物Nu 1 有効成分(化合物A) 1.0 オレイン酸メチル             2.0セ
スキ炭酸ナトリウム 全体を100.0にするのに必要
な量1.1.1−トリクロロエタン〔“GENKLEN
E”(商品名)〕に有効成分とオレイン酸メチルと芳香
族炭化水素溶剤とを溶解した溶液を使用して、あらかじ
め成形した粒剤基剤に溶剤含浸させることにより粒剤を
調製した0次いで、得られた粒剤を乾燥して揮発性の1
.1.1−トリクロロエタンを除去した。
有効成分(化合物B) 界面活性剤B246(商品名) 大豆油 1.0 0.05 7.5 上記の有効成分と界面活性剤をl5opar L(低粘
度のプロセス液の商品名)と混合した。得られた混合物
に酸化ジルコニウム・ビーズを加えた後、該混合物を平
均粒度が約3 X 10−@m になる迄振盪した。酸
化ジルコニウム・ビーズを分離し、得られた懸濁物を大
豆油と混合した。これを、あらかじめ成形した“CRE
X”(セスキ炭酸ナトリウムの商品名)顆粒の表面上に
被覆した。
失1桝且 本実施例は水溶性の基剤を用いて押出し造粒した粒剤の
製造を説明する。
校趣強馳量成        lα 化合物Cx オレイルアルコール            50セス
キ炭酸ナトリウム 全体を1kgにするのに必要な量上
記の化合物C(有効成分)の量Xは0.1〜20g/k
g特に0.5g/kg、1.0g/kg、 2.1g/
kg、 4.2g/kg及び8.3g/kgである。
オレイルアルコールに有効成分を溶解した溶液又は懸濁
した懸濁液を使用して上記の各成分を混合して押出し可
能なペーストを形成し、次いで該ペーストを所定の寸法
の孔管の中を押し通して円筒形顆粒を形作った0次いで
円筒形顆粒を所定の寸法範囲に篩分けした。
失凰涯生 本実施例は凝集造粒した発泡型粒剤の製造を説明する。
髪源諮I眩濡は層成       L電化合物Cx オレイルアルコール            50ヒド
ロキシプロピルセルロース(結合剤)   15リグノ
スルホン酸ナトリウム(結合剤)26セスキ炭酸ナトリ
ウム(発泡誘起性成分)210アジピン酸(発泡誘起性
成分)290 硫酸マグネシウム  全体を1kgにするのに必要な量
上記の化合物C(有効成分)の量Xは0.1〜20g/
kgである。造粒用回転皿(pan)の中で上記の各成
分を、本質的に球状の顆粒を形成する迄混合することに
よって上記の発泡型粒剤を調製した。
失1涯旦 実施例4に記載の方法を用いて以下の凝集造粒した粒剤
を調製した。
毀趣匁馳負成        西 化合物(、x オレイン酸メチル            50硫酸マ
グネシウム  全量を1kgにするのに必要な量凝集造
粒した粒剤の化合物C(有効成分)の量Xは0.1〜2
0g/kgの範囲である尖凰盤旦 実施例4に記載のようにして以下の発泡型粒剤を調製し
た。
2型  の  組           エ力5化合物
Cx オレイルアルコール            50ヒド
ロキシプロピルセルロース       15アジピン
酸              275セスキ炭酸ナト
リウム          197硫酸マグネシウム(
無水) 全量を1kgにするのに必要な量上記の化合物
C(有効成分)の量Xは0.8〜6.7g/kgである
失立籠I “Minster”JIP (ジョンインホス鉢植用堆
肥)&1を入れた大きなグラ−ペルトレー(grave
l trays)(約60 X 32cm)に稲の品種
“Koshi”の種子を密に播いた。苗が苗齢12日に
なった時に、”Minster”JIPllhlを入れ
た直径12cs+の密閉した鉢に移植し、各体当り4本
の苗を一定の間隔で植えた。苗の頂部に水をやり、24
℃の温室に入れた。苗を12日間温室に入れたままにし
、根が定着することができるようにした。薬剤処理の4
8時間前に、各々の鉢に水道水を水深2cm迄満した。
各々の鉢に無差別にラベルを貼り、有効成分量300g
/haに相当する有効量を与える粒剤(実施例2に従っ
て調製したもの)を水面並びに鉢及び苗の範囲に注意深
く散布した。薬剤処理後48時間で水位を鉢いっばいに
し、試験期間中一定に保った。
薬剤処理後14日目に、0.05%Twee+s 20
(非イオン系界面活性剤の商品名)溶液にいもち病(P
 rieularia1DL組)菌の胞子を200,0
00sp(胞子)/mQで懸濁させた胞子懸濁液を苗に
噴霧した。苗を湿潤室内で24℃で保持した(incu
bated)後に、温室に返し病害防除の評価を行なっ
た。
病害防除結果を第■表に示す。
第  ■  表 堆肥(Mendipローム)を入れた直径フインチ(1
7,78cm)の鉢からなる試験単位を調製した。供試
水稲はジャポニカ種の品種イシカリ(Re−Isと略記
する)であり、供試雑草はイヌビエ〔(Echinoc
hloacrus−pよU〕、Ecと略記する〕であっ
た。水稲3本とイヌビエ3本を薬剤処理前6日の間隔で
各試験単位に移植し、その後に薬剤処理したゆ各試験単
位は薬剤処理の1日又は2日前迄湿潤状態にしておき、
薬剤処理時に全試験単位に3cmの深さで潅流した。こ
れを試験期間中維持した。薬剤処理時に稲は2〜21/
2葉期であり、イヌビエは2173〜3葉期であった。
種々の有効成分濃度を有する以外は実施例6に従って粒
剤を調製した。有効成分濃度は粒剤の均一な施用量30
kg粒剤/haが完走の有効成分濃度に達するような濃
度であった。粒剤はスパチュラを使用して手で散布した
0粒剤は各試験単位の湛水(floodwatar)の
周囲に均等に散布した。稲の被害度の最初の評価は9日
後に行なった。稲の被害度と雑草勅諭率の評価は薬剤処
理後27日目に行なった。得られた結果を第■表に1反
復試験3回の平均値として示した。
*薬剤処理後の日数を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水中環境に施用するための殺菌剤、除草剤又は植物
    生長調節剤組成物であって、該組成物が固体担体と、殺
    菌性、除草性又は植物生長調節性の有効成分と、油とか
    らなるものであり、しかも前記の油は前記有効成分と混
    和性であるか又は該油中に前記有効成分を分散させるこ
    とができる油であり、さらに前記の油は水非混和性であ
    り、1よりも小さい比重と大気圧下で150℃よりも高
    い沸点とを有するものであることを特徴とする、水中環
    境に施用するための殺菌剤、除草剤又は植物生長調節剤
    組成物。 2、前記の油が200℃よりも高い沸点を有するもので
    ある請求項1記載の殺菌剤、除草剤又は植物生長調節剤
    組成物。 3、前記の油が直鎖状又は分岐鎖状の飽和又は不飽和(
    C_3_〜_1_8)アルコール、あるいは直鎖状又は
    分岐鎖状の飽和又は不飽和(C_3_〜_1_8)モノ
    カルボン酸の低級アルキルエステルの1種又はそれ以上
    からなるものである請求項1又は請求項2記載の殺菌剤
    、除草剤又は植物生長調節剤組成物。 4、前記の油がオレイルアルコール、デシルアルコール
    、トリデシルアルコール、シンプロール(Synpro
    l)、及びオレイン酸、ラウリン酸又は天然産の混合脂
    肪酸類のメチルエステル、エチルエステル、プロピルエ
    ステル又はイソプロピルエステルのうちの1種又はそれ
    以上からなるものである請求項1〜3のいずれか1項に
    記載の殺菌剤、除草剤又は植物生長調節剤組成物。 5、粒剤の形態である前記請求項1〜4のいずれか1項
    に記載の殺菌剤、除草剤又は植物生長調節剤組成物。 6、前記の粒剤がさらに発泡誘起性の化合物を含有する
    ものである請求項5記載の殺菌剤、除草剤又は植物生長
    調節剤組成物。 7、次の病害:すなわち白葉枯病〔¥Xanthomo
    nas¥¥campestris¥pv.¥oryza
    e¥.(¥Xanthomonas¥¥oryzae¥
    )〕、いもち病(¥Pyricularia¥¥ory
    zae¥)、ごま葉枯病〔¥Cochliobolus
    ¥¥Miyabeanus¥(¥Drechslera
    ¥¥oryzae¥)〕、馬鹿苗病及び株枯病〔(¥G
    ibberella¥¥fujikuroi¥)、(¥
    Fusarium¥¥monilforme¥)〕、紋
    枯病〔(¥Thanatephorus¥¥cucum
    eris¥)、(¥Rhizoctonia¥¥sol
    ani¥)〕並びに苗立枯病及び白絹病〔¥Corti
    cium¥(¥Sclerotium¥)¥rolfs
    ii¥〕の1種又はそれ以上に対して殺菌効果を有する
    殺菌性有効成分を含有してなる前記請求項1〜6のいず
    れか1項に記載の組成物。 8、前記の殺菌性化合物が1−ブチル−1−(2,4−
    ジクロロフェニル)−2−(1,2,4−トリアゾール
    −1−イル)エタノール(一般名ヘキサコアゾール)、
    1−〔(2−クロロフェニル)メチル〕−1−(1,1
    −ジメチルエチル)−2−(1,2,4−トリアゾール
    −1−イル)エタノール、1−(4−フルオロフェニル
    )−1−(2−フルオロフェニル)−2−(1,2,4
    −トリアゾール−1−イル)エタノール(一般名フルト
    リアホール)、(E)−2−{2−〔6−(2−シアノ
    フェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ〕フェニル}
    −3−メトキシアクリル酸メチル、(E)−2−{2−
    〔6−(2−チオアミドフェノキシ)ピリミジン−4−
    イルオキシ〕フェニル}−3−メトキシアクリル酸メチ
    ル、(E)−2−{2−〔6−(2−フルオロフェノキ
    シ)ピリミジン−4−イルオキシ〕フェニル}−3−メ
    トキシアクリル酸メチル、(E)−2−{2−〔6−(
    2,6−ジフルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イル
    オキシ〕フェニル}−3−メトキシアクリル酸メチル、
    (E)−2−{2−〔3−(ピリミジン−2−イルオキ
    シ)フェノキシ〕フェニル}−3−メトキシアクリル酸
    メチル、(E)−2−{2−〔3−(5−メチルピリミ
    ジン−2−イルオキシ)フェノキシ〕フェニル}−3−
    メトキシアクリル酸メチル、(E)−2−{2−〔3−
    (フェニルスルホニルオキシ)フェノキシ〕フェニル}
    −3−メトキシアクリル酸メチル、(E)−2−{2−
    〔3−(4−ニトロフェノキシ)フェノキシ〕フェニル
    }−3−メトキシアクリル酸メチル、(E)−2−(2
    −フェノキシフェニル)−3−メトキシアクリル酸メチ
    ル、(E)−2−〔2−(3,5−ジメチルベンゾイル
    )ピロール−1−イル〕−3−メトキシアクリル酸メチ
    ル、(E)−2−〔2−(3−メトキシフェノキシ)フ
    ェニル〕−3−メトキシアクリル酸メチル、(E)−2
    −〔2−(2−フェニルエテン−1−イル)フェニル〕
    −3−メトキシアクリル酸メチル、(E)−2−〔2−
    (3,5−ジクロロフェノキシ)ピリジン−3−イル〕
    −3−メトキシアクリル酸メチル、(E)−2−{2−
    〔3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フ
    ェノキシ〕フェニル}−3−メトキシアクリル酸メチル
    、(E)−2−{2−〔3−(α−ヒドロキシベンジル
    )フェノキシ〕フェニル}−3−メトキシアクリル酸メ
    チル、(E)−2−〔2−(4−フェノキシピリジン−
    2−イルオキシ)フェニル〕−3−メトキシアクリル酸
    メチル、(E)−2−〔2−(3−n−プロピルオキシ
    フェノキシ)フェニル〕−3−メトキシアクリル酸メチ
    ル、(E)−2−〔2−(3−イソプロピルオキシフェ
    ノキシ)フェニル〕−3−メトキシアクリル酸メチル、
    (E)−2−{2−〔3−(2−フルオロフェノキシ)
    フェノキシ〕フェニル)−3−メトキシアクリル酸メチ
    ル、(E)−2−〔2−(3−エトキシフェノキシ)フ
    ェニル〕−3−メトキシアクリル酸メチル、(E)−2
    −〔2−(4−tert−ブチルピリジン−2−イルオ
    キシ)フェニル〕−3−メトキシアクリル酸メチル、(
    E)−2−{2−〔3−(3−シアノフェノキシ)フェ
    ノキシ〕フェニル}−3−メトキシアクリル酸メチル、
    (E)−2−〔2−(3−メチルピリジン−2−イルオ
    キシメチル)フェニル〕−3−メトキシアクリル酸メチ
    ル、(E)−2−{2−〔6−(2−メチルフェノキシ
    )ピリミジン−4−イルオキシ〕フェニル}−3−メト
    キシアクリル酸メチル、(E)−2−〔2−(5−ブロ
    モピリジン−2−イルオキシメチル)フェニル〕−3−
    メトキシアクリル酸メチル、(E)−2−{2−〔3−
    (3−ヨードピリジン−2−イルオキシ)フェノキシ〕
    フェニル}−3−メトキシアクリル酸メチル、(E)−
    2−{2−〔6−(2−クロロピリジン−3−イルオキ
    シ)ピリミジン−4−イルオキシ〕フェニル}−3−メ
    トキシアクリル酸メチル、(E),(E)−2−〔2−
    (5,6−ジメチルピラジン−2−イルメチルオキシイ
    ミノメチル)フェニル〕−3−メトキシアクリル酸メチ
    ル、(E)−2−{2−〔6−(6−メチルピリジン−
    2−イルオキシ)ピリミジン−4−イルオキシ〕フェニ
    ル}−3−メトキシアクリル酸メチル、(E),(E)
    −2−{2−(3−メトキシフェニル)メチルオキシイ
    ミノメチル〕フェニル}−3−メトキシアクリル酸メチ
    ル、(E)−2−{2−〔6−(2−アジドフェノキシ
    )ピリミジン−4−イルオキシ〕フェニル}−3−メト
    キシアクリル酸メチル、(E),(E)−2−{2−〔
    6−フェニル−ピリミジン−4−イル)メチルオキシイ
    ミノメチル〕フェニル}−3−メトキシアクリル酸メチ
    ル、(E),(E)−2−{2−〔(4−クロロフェニ
    ル)メチルオキシイミノメチル〕フェニル}−3−メト
    キシアクリル酸メチル、(E)−2−{2−〔6−(2
    −n−プロピルフェノキシ)−1,3,5−トリアジン
    −4−イルオキシ〕フェニル)−3−メトキシアクリル
    酸メチル、(E),(E)−2−{2−〔(3−ニトロ
    フェニル)メチルオキシイミノメチル〕フェニル}−3
    −メトキシアクリル酸メチル、(RS)−4−(4−ク
    ロロフェニル)−2−フェニル−2−(1H−1,2,
    4−トリアゾール−1−イルメチル)ブチロニトリル、
    1−〔(2RS,4RS;2RS,4RS)−4−ブロ
    モ−2−(2,4−ジクロロフェニル)テトラヒドロフ
    ルフリル〕−1H−1,2,4−トリアゾール、3−(
    2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4
    −トリアゾール−1−イル)キナゾリン−4(3H)−
    オン、(RS)−2,2−ジメチル−3−(2−クロロ
    ベンジル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−
    1−イル)ブタン−3−オール、ベノミル、ビテルタノ
    ール、ブラストサイジンS、クロルベンズチアゾン、ク
    ロロタロニル、シクロヘキシミド、シプロコナゾール、
    ジクロブトラゾール、ジクロメジン、ジフェノコナゾー
    ル、ジニコナゾール、エジフェンホス、エタコナゾール
    、フェナパニル、フルトラニル、フルトリアホール、フ
    ルジラゾール、フルコナゾール−シス、ヘキサコアゾー
    ル、ヒドロキシイソオキサゾール、イマザリル、イプロ
    ベンホス、イソプロチオラン、カスガマイシン、マンコ
    ネブ、メプロニル、メタラキシル、ネオアソジン、ジメ
    チルジチオカルバミン酸ニッケル、ペンコアゾール、ペ
    ンシクロン、フェナジンオキシド、フタリド、ポリオキ
    シンD、プロベナゾール、プロクロラズ、プロピコアゾ
    ール、ピロキロン、ストレプトマイシン、テクロフタラ
    ム、テブコナゾール、テトラコアゾール、チアベンダゾ
    ール、トルクロホス−メチル、トリアジメホン、トリア
    ジメノール、トリシクラゾール及びバリダマイシンAか
    ら選択されるものである前記請求項1〜7のいずれか1
    項に記載の殺菌剤組成物。 9、前記の有効成分がベンゾ−2,1,3−チオジアジ
    ン−4−オン−2,2−ジオキシド類、稲用選択性ホル
    モン系除草剤、稲用選択性フェノキシプロピオン酸エス
    テル系除草剤及び稲用選択性スルホニルウレア系除草剤
    からなる群から選択されるものである請求項1〜6のい
    ずれか1項に記載の除草剤組成物。 10、前記の除草剤が次の式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) {式中、R^3はハロゲン原子、CF_3基又はメチル
    基であり;R^4はメチル基又はエチル基であり;R^
    5は基−OR^6又は−NHSO_2R^7〔但し、R
    ^6は水素原子、置換されていてもよい(C_1_〜_
    1_0)アルキル基、置換されていてもよい(C_2_
    〜_1_0)アルケニル基、置換されていてもよい(C
    _2_〜_1_0)アルキニル基、(C_3_〜_6)
    シクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基又
    はカチオンであり、R^7は(C_1_〜_1_0)ア
    ルキル基又はハロ(C_1_〜_1_0)アルキル基で
    ある〕である}で示されるフェノキシプロピオン酸エス
    テル除草剤及びそのR−鏡像体型異性体である請求項9
    記載の組成物。 11、前記の植物生長調節剤がα−(1−メチルエチル
    )−α−(フェニルエチニル)−α−ピリミジン−5−
    イル−メタノール、β−〔(4−クロロフェニル)メチ
    ル〕−α−(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,2
    ,4−トリアゾール−1−エタノール、1−フェニル−
    イミダゾール−5−カルボン酸誘導体例えば1−(2,
    6−ジエチルフェニル)−イミダゾール−5−カルボキ
    サミド、及び4−シクロプロピル(ヒドロキシ)−メチ
    レン−3,5−ジオキソシクロヘキサンカルボン酸エチ
    ルから選択されるものである請求項1〜6のいずれか1
    項に記載の植物生長調節剤組成物。 12、請求項1〜7のいずれか1項に記載の殺菌剤組成
    物の殺菌有効量を、植物が栽培される水中環境に施用す
    ることを特徴とする、水中環境において植物が生長する
    際のカビ菌の生長を防除する方法。 13、請求項1〜6又は9〜10のいずれか1項に記載
    の除草剤組成物の除草有効量を水中環境に施用すること
    を特徴とする、水中環境における望ましくない植物を撲
    滅又は防除する方法。 14、請求項1〜6又は11のいずれか1項に記載の植
    物生長調節剤組成物の植物生長調節有効量を水中環境に
    施用することを特徴とする、水中環境において生長する
    植物の生長を調節する方法。 15、前記の水中環境が水田である請求項12〜14の
    いずれか1項に記載の方法。 16、押出し法、凝集法、含浸法、造球法又は被覆法に
    より造粒することを特徴とする請求項5記載の組成物の
    製造法。
JP2228511A 1989-09-01 1990-08-31 水中環境に施用する殺菌剤組成物、その製造法及びそれを使用するカビ菌防除方法 Expired - Lifetime JP2880778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8919833.7 1989-09-01
GB898919833A GB8919833D0 (en) 1989-09-01 1989-09-01 Agrochemical composition
GB9007995 1990-04-09
GB909007995A GB9007995D0 (en) 1990-04-09 1990-04-09 Fungicidal and plant growth regulating compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03193705A true JPH03193705A (ja) 1991-08-23
JP2880778B2 JP2880778B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=26295851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2228511A Expired - Lifetime JP2880778B2 (ja) 1989-09-01 1990-08-31 水中環境に施用する殺菌剤組成物、その製造法及びそれを使用するカビ菌防除方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5466693A (ja)
EP (1) EP0415569B1 (ja)
JP (1) JP2880778B2 (ja)
KR (1) KR0157416B1 (ja)
CN (1) CN1044070C (ja)
AT (1) ATE167778T1 (ja)
AU (1) AU642151B2 (ja)
CA (1) CA2023547A1 (ja)
DE (1) DE69032449T2 (ja)
ES (1) ES2117626T3 (ja)
GB (1) GB9016783D0 (ja)
HU (1) HUT57536A (ja)
IL (1) IL95305A (ja)
MY (1) MY106843A (ja)
PH (1) PH31202A (ja)
PT (1) PT95163A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120201A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Sankyo Co Ltd 農薬粒剤の製造方法
JPH03173802A (ja) * 1989-09-07 1991-07-29 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 水田除草投込み用錠剤またはカプセル
JPH03223203A (ja) * 1989-09-07 1991-10-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 水田除草用錠剤またはカプセル
JPH0565201A (ja) * 1991-04-26 1993-03-19 Dow Eranko Nippon Kk 水田除草用粒剤組成物
JPH0625132A (ja) * 1991-02-20 1994-02-01 Basf Ag イミノ置換フェニル誘導体およびこれを含有する殺菌剤
JPH06336402A (ja) * 1993-05-26 1994-12-06 Nippon Nohyaku Co Ltd 稲紋枯病防除組成物
JPH07506589A (ja) * 1992-05-21 1995-07-20 ゼネカ・リミテッド 殺菌剤組成物
JPH0912406A (ja) * 1995-06-22 1997-01-14 Nippon Bayeragrochem Kk 水田用農薬粒剤
CN102657198A (zh) * 2012-05-08 2012-09-12 陕西上格之路生物科学有限公司 一种含苯肽胺酸的杀菌增产组合物
JP2014517073A (ja) * 2011-06-22 2014-07-17 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 組み込みアジュバントを含む除草剤粒剤
JP2018507221A (ja) * 2015-03-03 2018-03-15 ゼラム・リミテッド 発芽および開花を改良するための組成物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9202378D0 (en) * 1992-02-05 1992-03-18 Sandoz Ltd Inventions relating to fungicidal compositions
EP0581095A2 (de) * 1992-07-24 1994-02-02 BASF Aktiengesellschaft Substituierte Acrylsäureester und diese enthaltende Pflanzenschutzmittel
US5580544A (en) * 1995-03-29 1996-12-03 Uniroyal Chemical Company, Inc. Paste formulation useful for seed treatment and foliar treatment of plants
US5833733A (en) * 1995-05-12 1998-11-10 Nihon Bayer Agrochem K.K. Agrochemical formulations for water surface application
US5830827A (en) * 1995-09-21 1998-11-03 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Granular herbicidal composition comprising flazasulfuron and a sulfosuccinate or benzoate stabilizer
US5706292A (en) * 1996-04-25 1998-01-06 Micron Technology, Inc. Layout for a semiconductor memory device having redundant elements
AU751267B2 (en) 1997-06-30 2002-08-08 Monsanto Technology Llc Microparticles containing agricultural active ingredients
WO2000015616A1 (en) 1998-09-16 2000-03-23 Dow Agrosciences Llc 2-methoxyimino-2-(pyridinyloxymethyl)phenyl acetamides with (derivatised) hydroxyalkyl derivatives on the pyridine ring
AU6251799A (en) 1998-09-16 2000-04-03 Dow Agrosciences Llc 2-methoxyimino -2-(pyridinyloxymethyl) phenyl acetamides useful as fungicides
JP2002524562A (ja) * 1998-09-16 2002-08-06 ダウ・アグロサイエンス・エル・エル・シー 殺菌・殺カビ剤としての、ピリジン環上に5員複素環式環を有する2−メトキシイミノ−2−(ピリジニルオキシメチル)フェニルアセトアミド
AU3154601A (en) 1999-11-18 2001-05-30 Basf Aktiengesellschaft Non-aqueous concentrated spreading oil composition
BR0016418A (pt) 1999-12-15 2002-08-20 Derivados piridina com atividade fungicida e processos de produção e utilização dos mesmos
CN100455567C (zh) * 2005-04-07 2009-01-28 曾小华 用作渔药的二硫代氨基甲酸铁族金属盐
KR100700504B1 (ko) * 2005-05-17 2007-03-28 한국화학연구원 알킬 지방산 에스터를 함유하는 식물병 방제용 조성물
WO2007031133A1 (en) * 2005-07-14 2007-03-22 Bayer Healthcare Ag Pharmaceutical composition
ZA200802442B (en) 2005-09-01 2010-02-24 Du Pont Liquid sulfonylurea herbicide formulations
KR100769363B1 (ko) * 2006-04-12 2007-10-31 대한민국 파라콰트계 저항성 망초류 방제용 스클레로티엄 델피니비더블유씨04-107 균주 및 이를 이용하여 제조되는 균사체현탁액
US20080004189A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Weatherford/Lamb, Inc. Effervescent biocide compositions for oilfield applications
EP2046123B1 (en) * 2006-07-24 2014-09-24 Syngenta Participations AG Controlled release granules
WO2008041118A2 (en) 2006-10-04 2008-04-10 Pfizer Products Inc. Pyrido[4,3-d]pyrimidin-4(3h)-one derivatives as calcium receptor antagonists
US9992999B2 (en) * 2008-04-01 2018-06-12 Sepro Corporation Solid aquatic herbicide formulations
EP2315751A1 (en) * 2008-06-26 2011-05-04 Amgen Inc. Alkynyl alcohols as kinase inhibitors
CN103120172A (zh) * 2013-02-04 2013-05-29 广东中迅农科股份有限公司 一种用于防除水稻田杂草的漂浮颗粒剂
CN107568257B (zh) * 2017-08-18 2020-06-26 广东省农业科学院农业生物基因研究中心 一种提高水稻种子结实率的配方及其制备方法和应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4080191A (en) * 1972-06-30 1978-03-21 Sandoz Ltd. Aquatic pesticidal compositions and method
GR64815B (en) * 1977-12-28 1980-06-03 Taicepa Chem Ind Ltd Fungicidal composition for agricultural use
AU543008B2 (en) * 1980-07-01 1985-03-28 Ici Australia Limited Quinazolines with herbicidal properties
DE3247050A1 (de) * 1982-12-20 1984-06-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Herbizide mittel
WO1986004214A1 (en) * 1985-01-24 1986-07-31 Takeda Chemical Industries, Ltd. Agricultural chemical preparation having alleviated toxicity against fish
PH22836A (en) * 1985-06-07 1989-01-19 Ciba Geigy Ag Herbicidal compositions
GB8600190D0 (en) * 1986-01-06 1986-02-12 Microbial Resources Ltd Pesticidal formulations
ES2053536T3 (es) * 1986-05-30 1994-08-01 Ici Plc Compuestos heterociclicos.
FR2611435B3 (fr) * 1987-03-04 1989-06-09 Opitna Stancia Pomorie Composition herbicide a base d'ethoxyethyl2-/4-/ /3-chloro-5/-trifluoromethyl/-2-pyridinyl/oxy/-phenoxy/-propanoate
FR2611436B3 (fr) * 1987-03-04 1989-06-09 Opitna Stancia Pomorie Composition herbicide a base de glyphosate
JPH0691784B2 (ja) * 1987-11-06 1994-11-16 富士工業株式会社 釣竿用竿先糸止具
EP0452367A1 (en) * 1988-12-27 1991-10-23 Monsanto Company Dispensible pesticide-containing compositions
US5145856A (en) * 1989-02-10 1992-09-08 Imperial Chemical Industries Plc Fungicides
GB8903019D0 (en) * 1989-02-10 1989-03-30 Ici Plc Fungicides

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173802A (ja) * 1989-09-07 1991-07-29 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 水田除草投込み用錠剤またはカプセル
JPH03223203A (ja) * 1989-09-07 1991-10-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 水田除草用錠剤またはカプセル
JPH03120201A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Sankyo Co Ltd 農薬粒剤の製造方法
JPH0625132A (ja) * 1991-02-20 1994-02-01 Basf Ag イミノ置換フェニル誘導体およびこれを含有する殺菌剤
JPH0565201A (ja) * 1991-04-26 1993-03-19 Dow Eranko Nippon Kk 水田除草用粒剤組成物
JPH07506589A (ja) * 1992-05-21 1995-07-20 ゼネカ・リミテッド 殺菌剤組成物
JPH06336402A (ja) * 1993-05-26 1994-12-06 Nippon Nohyaku Co Ltd 稲紋枯病防除組成物
JPH0912406A (ja) * 1995-06-22 1997-01-14 Nippon Bayeragrochem Kk 水田用農薬粒剤
JP2014517073A (ja) * 2011-06-22 2014-07-17 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 組み込みアジュバントを含む除草剤粒剤
CN102657198A (zh) * 2012-05-08 2012-09-12 陕西上格之路生物科学有限公司 一种含苯肽胺酸的杀菌增产组合物
JP2018507221A (ja) * 2015-03-03 2018-03-15 ゼラム・リミテッド 発芽および開花を改良するための組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE167778T1 (de) 1998-07-15
IL95305A0 (en) 1991-06-30
AU6022090A (en) 1991-03-07
US5466693A (en) 1995-11-14
ES2117626T3 (es) 1998-08-16
DE69032449T2 (de) 1999-01-07
JP2880778B2 (ja) 1999-04-12
EP0415569B1 (en) 1998-07-01
EP0415569A3 (en) 1992-10-28
AU642151B2 (en) 1993-10-14
DE69032449D1 (de) 1998-08-06
HUT57536A (en) 1991-12-30
IL95305A (en) 1994-11-28
EP0415569A2 (en) 1991-03-06
PT95163A (pt) 1991-05-22
CN1049771A (zh) 1991-03-13
KR910005755A (ko) 1991-04-27
CA2023547A1 (en) 1991-03-02
HU904960D0 (en) 1991-01-28
PH31202A (en) 1998-05-05
KR0157416B1 (ko) 1998-10-15
GB9016783D0 (en) 1990-09-12
MY106843A (en) 1995-08-30
CN1044070C (zh) 1999-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03193705A (ja) 水中環境に施用する殺菌剤組成物、その製造法及びそれを使用するカビ菌防除方法
RU2153257C2 (ru) Фунгицидная композиция, содержащая 2-имидазолин-5-он, и способ борьбы с фитопатогенными грибками-паразитами культурных растений с помощью этой композиции.
JP3378269B2 (ja) 作物安全性の高い除草剤組成物
EP0932339B1 (de) Festes pflanzenschutzmittel
JPH04502915A (ja) 分配可能な農薬含有組成物
JP2021193085A (ja) 殺有害生物組成物
WO2020057289A1 (zh) 一种含有吡唑醚菌酯的水分散粒剂及其制备方法
JP2002363004A (ja) 徐放性農薬粒剤およびその施用方法
JP2980959B2 (ja) 水田除草用錠剤またはカプセル
JPH03148201A (ja) 水田施用殺虫剤組成物、その製造法及び稲害虫の防除方法
JP3869063B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
JP3349566B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP3348491B2 (ja) コナジラミ類防除剤
JP5060390B2 (ja) 散布性の改良された水面施用農薬粒剤
JP3486436B2 (ja) 除草剤組成物
JP2008056602A (ja) 芝病害防除組成物
JP2008127288A (ja) 水稲直播栽培の除草方法
JPH10330202A (ja) 水性懸濁状除草剤組成物及び雑草防除方法
JPH1033014A (ja) 水田における病害虫の省力防除方法
JP2000351705A (ja) モンタンロウ誘導体混合物及びそれを用いた農薬組成物
JPH09132503A (ja) 溶出制御された固形農薬製剤およびその製法
JP4385692B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPH11310507A (ja) 水田用殺菌除草組成物及び防除方法
JPH0232004A (ja) 除草組成物
WO2020261126A1 (en) Fungicidal compositions and methods related thereto