JP5060390B2 - 散布性の改良された水面施用農薬粒剤 - Google Patents

散布性の改良された水面施用農薬粒剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5060390B2
JP5060390B2 JP2008129525A JP2008129525A JP5060390B2 JP 5060390 B2 JP5060390 B2 JP 5060390B2 JP 2008129525 A JP2008129525 A JP 2008129525A JP 2008129525 A JP2008129525 A JP 2008129525A JP 5060390 B2 JP5060390 B2 JP 5060390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
granule
water
granules
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008129525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009275016A (ja
Inventor
治 入波平
政希 西山
正樹 秋山
佳彦 鍋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2008129525A priority Critical patent/JP5060390B2/ja
Publication of JP2009275016A publication Critical patent/JP2009275016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060390B2 publication Critical patent/JP5060390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、水面施用農薬粒剤に関する。さらに詳しくは、粒剤を畦畔から動力散布機を用いて散布する際、微粉の発生すなわち、粉立ちを抑制しながら湛水下水田に均一に散布することができ、さらに、施用された当該粒剤より、すみやかに農薬活性成分が水中に放出拡散し、田面水中に均一化することによりすぐれた生物効果が発揮されるように改良された水面施用農薬粒剤に関するものである。
水田に施用する固形の農薬製剤として、粒剤が広く使用されており、従来、10アール(以下「a」と記載)当たりの施用量は3〜4kgが一般的であった。しかし、経済性、省力化の観点から施用量の低減化が望まれ、最近では施用量が1kg/10aである粒剤(以下、「1キロ粒剤」と記載)が主流となっている。
1キロ粒剤の散布方法としては、散布の省力化を目的として水田に入らずに畦畔から畦畔噴頭を装着した動力散布機を用いる方法が普及している。通常、散布処理幅(畦畔間の距離)30mの水田を想定した場合、本処理方法では、片側畦畔より15m先まで粒剤を均一に散布することが要求される。そして、この散布性を改良する方法として、見掛け比重が0.3〜0.8、粒子径が0.8〜5.0mmの範囲にあり、低比重増量剤を含有することを特徴とする、均一散布に必要な時間が確保され、水中崩壊分散性にすぐれた農薬固形製剤(散布量200g〜2kg/10a)が提案されている(特許文献1)。
しかし、上記の農薬固形製剤を動力散布機を用いて処理した場合、15m幅での散布均一性に問題があり、結果として生物効果が不安定となり、散布時の粉立ちによるドリフトが発生するという欠点が生じた。
粒剤の粒数と生物効果の関係については、植物起源物質、除草剤、殺真菌剤、殺昆虫剤、殺線虫剤、殺菌剤型活性成分を含有し、硬度85以上、5分攪拌後の水中崩壊率が50%以上、1g当たりの粒子数が100以上の物理性を有することを特徴とする、環境低負荷型で短期間に強い活性を与える粒状農薬組成物(特許文献2)、水溶解度が4〜60%(20℃)の農薬活性成分、水中溶出促進材料、熱可塑性生分解性プラスチック樹脂を含有し、見掛け比重が0.40〜0.65、1g当たりの粒子数が1200〜1800、安息角が0.8〜1.0の物理性を有することを特徴とする、効果・薬害面ですぐれた少量均一散布の可能な育苗箱水稲用粒剤(特許文献3)などが提案されているが、これらはいずれも水面施用を目的とする粒剤ではない。
一方、粒剤の硬度改良の面からは、農薬活性成分、ナトリウムモンモリロナイト、カルボキシメチルセルロース、アルキルベンゼンスルホン酸塩およびスルホコハク酸ジエステル型界面活性剤、並びにポリカルボン酸型界面活性剤からなり、高湿度条件における硬度の劣化が軽減され、粉立ちが抑制された農薬粒剤組成物(特許文献4)、融点70℃以下または常温で液体の農薬活性成分、吸油能が150〜300mL/100gの含水ケイ酸塩、高沸点溶剤、界面活性剤を含有し、硬度崩壊率が4%以下、見掛け比重が0.85〜1.50であることを特徴とする、水中崩壊性の劣化しない、硬度、見掛け比重の良好な農薬粒剤組成物(特許文献5)などが提案されているが、粒剤の散布性や、農薬活性成分の水田中への溶出性、均一性の改良を目的とするものではない。
1キロ粒剤を水田に施用する場合、従来の粒剤3〜4kgを施用したときと同等の防除効果を発揮させるには、粒子の水中崩壊、拡展性を良好にして水または土壌との接触面積を増大させることが有効である。この水中崩壊、拡展性の改良手段として以下に例示されるような多くの報告がなされている。
1)イソブチレンまたはジイソブチレンとマレイン酸と無水マレイン酸の共重合体の水溶性塩、およびサルフェート型、スルホネート型、ホスフェート型界面活性剤を含有することを特徴とする、水中拡展性の改善された農薬粒剤(特許文献6)。
2)殺生剤成分、無機質担体、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコールエーテルおよびポリカルボン酸型界面活性剤からなり、水の硬度に関わらず安定した崩壊、拡展性を有する農薬粒剤(特許文献7)。
3)除草活性成分、ポリアクリル酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、増量剤、結合剤、界面活性剤を含有することを特徴とする、水中崩壊、拡展性にすぐれた農薬粒剤(特許文献8)。
4)平均粒子径が2μm以上の農薬活性成分、分子量400以下の糖類、ポリカルボン酸系およびポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル系界面活性剤を含有することを特徴とする、崩壊分散性にすぐれ、難溶性有効成分の溶出率が向上した農薬粒剤(特許文献9)。
5)農薬活性成分、ポリアクリル酸ナトリウム(分子量50万〜600万)、界面活性剤(表面張力が60dyne/cm以上のもの)および中空体水浮遊性担体を含有することを特徴とする、崩壊分散性にすぐれた農薬粒状組成物(特許文献10)。
6)水難溶性(10ppm以下)かつ固体の除草活性成分、スルホニルウレア系除草活性成分、陰イオン系界面活性剤(ポリアクリル酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩)、固体担体を含有することを特徴とする、水中崩壊分散性にすぐれた水田用粒剤(特許文献11)。
7)水溶解度10ppm(20℃)以下の農薬活性成分、イソブチレンまたはジイソブチレンとマレイン酸と無水マレイン酸の共重合体の水溶性塩、スルホン酸塩系分散剤、炭酸カルシウムを含有することを特徴とする、処理量が200g〜1kgの水面施用農薬粒剤(特許文献12)。
8)水溶解度0.5ppm(20℃)以下かつ融点70℃を超える除草活性成分、疎水性有機溶剤(1気圧における沸点が150℃以上)、固体担体、ポリカルボン酸型界面活性剤、合成シリケートパウダーを含有することを特徴とする、水溶解度の低い農薬活性成分の水中溶出率が向上した水田除草粒剤組成物(特許文献13)。
しかし、上記いずれの粒剤も、粒剤の散布性や、農薬活性成分の水田中への溶出性、均一性の改良を目的とするものではない。したがって、畦畔から動力散布機を用いて散布した場合においても、散布均一性、散布時の粉立ち抑制、速やかな農薬活性成分の放出による水田中への均一化を有する生物効果の安定した水面施用製剤の開発が要望されている。
特開2001−114605号公報 特開平6−56605号公報 特開2007−126440号公報 特開平7−179302号公報 特開平8−319201号公報 特開昭61−167602号公報 特開平2−88502号公報 特開平6−298603号公報 特開平9−157108号公報 特開平9−295903公報 特開平10−109903号公報 特開2003−306403号公報 特開2004−35476号公報
本発明は、水田において畦畔噴頭を装着した動力散布機を用いて粒剤を散布した場合、散布機から15m先まで粒剤が微粉を発生することなく均一散布され、また、水田中に散布された粒剤から農薬活性成分が速やかに放出され、田面水中に均一に拡散する水面施用農薬粒剤を提供することを目的としている。
本発明者らは、上記目的を解決すべく鋭意検討した。その結果、農薬活性成分、ポリカルボン酸系界面活性剤、植物粘質物または微生物由来の粘質物および増量剤を必須成分とし、1g当たりの粒数が500〜1000、硬度90以上であることを特徴とする水面施用農薬粒剤が目的に合致することを見出した。さらに検討したところ、上記粒剤において、植物粘質物または微生物由来の粘質物を0、01〜0、50重量部添加し、該組成物の1gあたりの粒数を600〜800、硬度を95以上に設定した場合がより好ましいことを見出し本発明を完成した。即ち、本発明は以下の内容をその要旨とするものである。
(1)農薬活性成分、ポリカルボン酸系界面活性剤、植物粘質物または微生物由来の粘質物および増量剤からなる粒剤であって、その1g当たりの粒数が500〜1000、硬度が90以上であることを特徴とする水面施用農薬粒剤。
(2)植物粘質物または微生物由来の粘質物の含有量が0.01〜0.50重量部であることを特徴とする請求項1に記載の水面施用農薬粒剤。
(3)1g当たりの粒数が600〜800であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の水面施用農薬粒剤。
(4)硬度が95以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の水面施用農薬粒剤。
本発明の水面施用農薬粒剤は、畦畔から畦畔噴頭を装着した動力散布機で散布した場合でも均一な散布が可能で、また、水田に散布された粒剤からは、速やかに農薬活性成分が放出され、田面水中に均一に拡散するため、すぐれた生物効果を示し、薬害も生じない。また、畦畔噴頭を装着した動力散布機で散布時、粒剤が破壊されることによって生じる微粉の発生がない。このため、散布者への曝露、周辺環境へのドリフトの問題もほとんどないというすぐれた効果がもたらされる。
以下に、本発明の水面施用農薬粒剤についてより詳細に説明する。
<農薬活性成分について>
本発明で用いる農薬活性成分は、殺虫剤、殺菌剤、除草剤、植物生長調節剤などの一般に農薬の活性成分として使用されるものであれば特に限定されず、農薬活性成分を1種または2種以上併用しても何らかまわない。このような農薬活性成分としては次のものが挙げられる。
例えば、殺虫剤として、有機リン系(アセフェートなど)、カーバメート系(BPMCなど)、ピレスロイド系、ベンゾイルヒドラジド系、ネオニコチノイド系、トリアジン系、チオウレア系、オキサダイアジン系、フェニルピラゾール系、ネライストキシン系およびベンゾイルフェニル尿素系の殺虫剤、天然殺虫剤、生物農薬、殺ダニ剤および殺線虫剤などが挙げられる。
殺菌剤としては、例えば、無機銅類、有機銅類、無機硫黄剤、有機硫黄剤や、有機リン系(IBPなど)、ベンゾイミダゾール系、ジカルボキシイミド系、酸アミド系(フルトラニルなど)、トリアゾール系、イミダゾール系、ピペラジン系、メトキシアクリレート系、オキサゾリジンジオン系、ストロビルリン系、アニリノピリミジン系、ジチオラン系、キノキサリン系、アミノピリミジン系、フェニルピロール系、トリアジン系、シアノアセトアミド系、グアニジン系の殺菌剤、抗生物質系殺菌剤、天然物殺菌剤および生物農薬などが挙げられる。
除草剤としては、例えば、フェノキシ酸系(MCPAチオエチルなど)、カーバメート系、酸アミド系(ブタクロールなど)、アセトアニリド系、尿素系、スルホニル尿素系、ピリミジルオキシ安息香酸系、トリアジン系、ダイアジン系、ダイアゾール系、ビピリジリウム系、ジニトロアニリン系、芳香族カルボン酸系、イミダゾリノン系、脂肪酸系、有機リン系、アミノ酸系、ジフェニルエーテル系(ビフェノックスなど)、ニトリル系、シクロヘキサンジオン系、フェニルフタルイミド系、シネオール系、インダンジオン系、ベンゾフラン系、トリアゾロピリミジン系、オキサジノン系、アリルトリアゾリノン系、イソウラゾール系、ピリミジニルチオフタリド系、トリアゾリノン系、無機除草剤、生物農薬などが挙げられる。
植物生長調節剤としては、例えば、エチレン系、オーキシン系、サイトカイニン系、ジベレリン系などが挙げられる。
なお、これらに含まれる個々の具体的な農薬活性成分は、例えば「農薬ハンドブック2005年版」(財団法人 日本植物防疫協会、平成17年10月11日発行)、「SHIBUYA INDEX
9th Edition」(平成13年12月15日発行)、「The Pesticide Manual Eleventh Edition」(British
Crop Protection Council 発行)などに記載されている。
上記農薬活性成分の添加量は、水面施用農薬粒剤の全量に対して、通常0.01〜40重量部、好ましくは0.1〜30重量部である。
<ポリカルボン酸系界面活性剤ついて>
本発明の水面施用農薬粒剤にはポリカルボン酸系界面活性剤が必須成分である。
ポリカルボン酸型界面活性剤を含有しない場合、均一散布されたとしても、農薬活性成分の田面水中への溶出性にムラを生じ、農薬活性成分の水中濃度が均一化されるまでに時間を要したり、また、均一とならない場合があり、結果として生物効果不足、薬害を生ずる危険性がある。
また、本発明で使用できるポリカルボン酸系界面活性剤としては以下に例示されるものが挙げられるが、これらに限られるものではなく、1種または2種以上を併用しても何ら構わない。
例えば、マレイン酸とスチレンスルホン酸の共重合体またはその水溶性塩、イソブチレンまたはジイソブチレンとマレイン酸または無水マレイン酸との共重合体またはその水溶性塩、マレイン酸とアクリル酸の共重合体またはその水溶性塩、ポリアクリル酸またはその水溶性塩、ポリマレイン酸またはその水溶性塩などが挙げられる。
ポリカルボン酸系界面活性剤の添加量は、特に限定されないが、水面施用農薬粒剤の全量に対して、通常0.01〜30重量部、好ましくは0.1〜10重量部である。
<植物粘質物または微生物由来の粘質物について>
本発明の水面施用農薬粒剤には植物粘質物または微生物由来の粘質物を含有することが必須である。
これらの成分を添加することにより、粒剤に弾力性が付与され、散布時の衝撃による粒剤の破砕、粉立ちが抑制される。植物粘質物または微生物由来の粘質物を含有しない場合、仮に製剤硬度が良好であっても、動力散布機内においては衝撃をともなうため、硬いだけでの粒剤では破砕、粉立ちの抑制効果は小さい。このような衝撃に対処するためには硬さだけではなく衝撃を吸収できるだけの弾力性が必須となる。
添加量は、水面施用農薬粒剤の全量に対して、通常0.005〜0.750重量部、好ましくは0.01〜0.50重量部である。0.005重量部を下回る場合、粒剤に付与される弾力性が不充分であり、散布時の粉立ち抑制効果は小さくなる傾向がある。また、0.750重量部を上回る場合は弾力性が充分だが、粒剤の水田中における崩壊性が悪くなり、農薬活性成分の溶出性、均一性が不充分となる傾向にある。この、粒剤の弾力性と水田中での崩壊性の均衡が保持された添加量が0.005〜0.750重量部である。
このような目的を達成するための植物粘質物または微生物由来の粘質物としては以下に例示されるものが挙げられる。
植物粘質物としては、ローカストビーンガム、グアーガム、タラガム、タマリンドガム、アラビアガム、トラガントガム、カラヤガム、アラビソガラクタン、大豆オカラから抽出された水溶性多糖類などが挙げられる。
微生物由来の粘質物としては、ザンサンガム、プルラン、ラムザンガム、ウェランガムなどが挙げられる。
<増量剤について>
本発明の水面施用農薬粒剤に用いられる増量剤は、通常の農薬固形製剤に使用されるものでよく、以下に例示されるものが挙げられる。
例えば、クレー、ケイ砂、ケイソウ土、ベントナイト、炭酸カルシウム、タルク、ジークライト、セリサイト、酸性白土、活性白土、珪石、軽石、ゼオライト、バーミキュライト、ホワイトカーボン、シラスバルーンなどを粉砕したガラス質粉末、セルロース、パルプ、モミガラ、木粉、デンプン、大豆粉、塩化ナトリウム、塩化カリウム、尿素、ブドウ糖、ショ糖、果糖、乳糖などが挙げられる。
添加量は、水面施用農薬粒剤の全量に対して、通常5〜98重量部、好ましくは10〜95重量部である。
<1g当たりの粒数について>
本発明の水面施用農薬粒剤は、1g当たりの粒数を500〜1000、好ましくは600〜800とする必要がある。
1g当たりの粒数が500未満の場合、均一散布が難しく、散布にムラが生じる可能性がある。仮に、水田中に粒剤が均一に散布されたとしても、1粒がカバーする面積が大きくなってしまい、農薬活性成分が田面水中で均一化しにくくなることで効果不足・薬害などの問題が生じる可能性がある。
また、1g当たりの粒数が1000を超える場合、畦畔から畦畔噴頭を装着した動力散布機を用いて散布すると、1粒当たりの重量が軽量であるために散布飛距離が確保されず、均一散布できない可能性がある。結果として、農薬活性成分が田面水中で均一化されず、効果不足・薬害などの危険性をはらんでしまう。
水面施用農薬粒剤の1g当たりの粒数を500〜1000にするためには、予め1g当たりの粒数が500〜1000の粒状担体に農薬活性成分を固着させるか、または、農薬活性成分、担体、その他補助剤などを混合したものに加水、混練し、押出造粒した粒状成形物を整粒、篩別により粒数が500〜1000となるように調製すればよい。
<硬度について>
本発明の水面施用農薬粒剤では、硬度を90以上、好ましくは95以上とする必要がある。
硬度が90未満の場合、畦畔噴頭を装着した動力散布機から農薬粒剤を散布した際、畦畔噴頭内で農薬粒剤の破砕が起こり、粒剤から生じた微粉が粒剤とともに散布され、散布者への曝露、周辺環境へのドリフトといった問題が生じるためである。仮に、前述した植物粘質物または微生物由来の粘質物の添加による弾力性の付与効果がある場合でも、硬度が90未満となると、粉立ちの抑制効果は小さい。
なお、硬度については全農法(全国農業協同組合連合会が規定する農薬製剤物理性試験法)に則り測定を行った。以下に概要を示す。
(粒剤の硬度測定試験)
1)粒剤を500μm目開きの標準網篩で充分に篩別し、網上の残渣がほとんど落ちなくなったものを試料とする。
2)試料100gを精秤し、直径30±2mm、重量35±3gの磁性玉3個(総重量105g)の入ったボールミル用磁性ポット(内径100mm、内深100
mm)に入れる。
3)このボールミル用磁性ポットを可変ローラーの上に設置し、75回転/1分間の回転速度で正しく15分間回転させる。
4)磁性ポットから試料を取り出し、500μmの標準篩にて充分に篩別し、篩を通過した微粉生成量(A)を精秤する。
5)微粉生成量(A)から次式により粒剤の硬度を算出する。
Figure 0005060390
<その他成分>
本発明の水面施用農薬粒剤は、上記した必須成分の他に、本発明の効果を失わない程度であれば以下のような補助剤を添加してもかまわない。
例えば、界面活性剤としては非イオン系界面活性剤、陰イオン系界面活性剤、陽イオン系界面活性剤および両性界面活性剤などが挙げられる。
非イオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキレート、ポリオキシエチレンフェニルエーテルポリマー、ポリオキシエチレンアルキレンアリールフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキレングリコール、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマーなどが挙げられる。
陰イオン系界面活性剤としては、アルキルアリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ジアルキルスルホサクシネート、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルサルフェート、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルサルフェート、ラウリル硫酸塩などが挙げられる。
陽イオン系界面活性剤としては、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩などが挙げられる。
両性界面活性剤としては、ジアルキルアミノエチルベタイン、アルキルジメチルベンジルベタインなどが挙げられる。
本発明で使用できる界面活性剤としてはこれらの例示に限られるものではなく、1種または2種以上を併用してもかまわない。
結合剤としては、半合成系および合成系の水溶性高分子類などが挙げられる。
半合成系としては、デキストリン、可溶性デンプン、酸化デンプン、α化デンプン、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルエチルセルロースなどが挙げられる。
合成系のものとしては、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム、エチレン−アクリル酸共重合体、ポリエチレングリコールなどが挙げられる。
その他、酸化防止剤、紫外線防止剤、結晶析出防止剤などの安定化剤、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、p−クロロ−m−キシレノール、p−オキシ安息香酸ブチルなどの防腐防バイ剤、クエン酸、リン酸、炭酸マグネシウムなどのpH調整剤などを添加してもよい。
本発明における水面施用農薬粒剤は、例えば、農薬の製剤化において通常用いられる造粒法によって得ることができる。
造粒法としては、押出造粒法、転動造粒法、転動流動造粒法、流動層造粒法、撹拌混合造粒法、圧縮造粒法および打錠法などを挙げることができる。円柱状の造粒物を得る場合は、押出造粒法が好ましく、また球状の造粒物を得る場合は、転動造粒法および撹拌混合造粒法が好ましい。
押出造粒法においては、まず農薬活性成分と界面活性剤、さらに必要に応じて、結合剤、各種の補助剤、固体担体を添加して、ジュースミキサー、ハンマーミル、レディゲミキサーまたはリボンミキサーなどを用いて均一に混合する。この混合物に水を添加して双腕ニーダーまたはリボンミキサーなどを用いて混練する。
次に、この混合物をバスケット型造粒機、スクリュー式造粒機などの押出造粒機を用いて造粒する。造粒時の押出し穴径(スクリーン径)は通常0.3〜5mm、好ましくは0.5〜2mmの範囲である。得られた造粒物をマルメライザーなどで整粒した後、流動層乾燥機やベッド式乾燥機などを用いて乾燥させ、次いで篩別することにより本発明で用いられる水面施用農薬粒剤が得られる。
また、農薬活性成分を添加せずに上記の方法で粒剤を調製した後、農薬活性成分を含浸させるなどして調製してもよい。
<水面施用農薬粒剤の使用方法について>
本発明における水面施用農薬粒剤は、通常の水面施用農薬粒剤と同様に水田に処理することができる。手での散粒や、人力散粒機や動力散粒機などの散粒機を使用して水田へ施用することができる。また、航空機や有人ヘリコプター、無線誘導式無人ヘリコプターなどの使用や、田植機に装着された機械から田植と同時に水田へ散粒することもできる。
本発明における水面施用農薬粒剤の水田への施用量は、特に限定されないが、省力的に施用する点から10aあたり500g〜1.5kgで処理することが望ましい。
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、以下の実施例、比較例において「部」は、「重量部」の意味である。
[実施例1]
フルトラニル(酸アミド系殺菌剤)21.0部、マレイン酸とスチレンスルホン酸の共重合体のナトリウム塩4.0部、ザンサンガム0.02部、ポリビニルアルコール3.0部および炭酸カルシウム71.98部をハンマーミル(不二パウダル株式会社製)にて混合粉砕した後、この混合物に水20.0部を添加し双腕ニーダー(不二パウダル株式会社製)で混練した。次に、この加水混練物を孔径1.0mmのバスケット型スクリーンを装着した押出造粒機にて造粒した。得られた造粒物を整粒したのち流動層乾燥機(不二パウダル株式会社製)で乾燥した。これを1180〜710μmの篩で篩別して水面施用農薬粒剤を得た。
[実施例2]
粒剤組成をフルトラニル(酸アミド系殺菌剤)21.0部、マレイン酸とアクリル酸の共重合体4.0部、ラムザンガム0.1部およびベントナイト74.9部とした以外は実施例1と同様に調製した。
[実施例3]
粒剤組成をIBP(有機リン系殺菌剤)17.0部、イソブチレンと無水マレイン酸の共重合体のナトリウム塩5.0部、ウェランガム0.15部、ポリエチレングリコール2.0部およびケイソウ土75.85部とした以外は実施例1と同様に調製した。
[実施例4]
粒剤組成をIBP(有機リン系殺菌剤)17.0部、マレイン酸とスチレンスルホン酸の共重合体のナトリウム塩5.0部、ザンサンガム0.05部、デキストリン5.0部、ホワイトカーボン12.0部およびクレー60.95部とした以外は実施例1と同様に調製した。
[実施例5]
粒剤組成をBPMC(カーバメート系殺虫剤)12.0部、マレイン酸とアクリル酸の共重合体3.5部、ザンサンガム0.03部、デキストリン5.0部、ホワイトカーボン9.0部およびクレー70.47部とした以外は実施例1と同様に調製した。
[実施例6]
粒剤組成をBPMC(カーバメート系殺虫剤)12.0部、イソブチレンと無水マレイン酸の共重合体のナトリウム塩5.0部、アラビアガム0.25部、ポリビニルピロリドン1.5部およびケイソウ土81.25部とした以外は実施例1と同様に調製した。
[実施例7]
粒剤組成をアセフェート(有機リン系殺虫剤)5.0部、イソブチレンとマレイン酸の共重合体4.0部、ウェランガム0.01部、メチルセルロース5.0部およびベントナイト85.99部とした以外は実施例1と同様に調製した。
[実施例8]
粒剤組成をアセフェート(有機リン系殺虫剤)5.0部、マレイン酸とアクリル酸の共重合体4.0部、グアーガム0.15部およびタルク90.85部とした以外は実施例1と同様に調製した。
[実施例9]
粒剤組成をビフェノックス(ジフェニルエーテル系除草剤)16.0部、マレイン酸とスチレンスルホン酸の共重合体4.0部、ウェランガム0.1部、デキストリン3.0部、乳糖76.7部とした以外は実施例1と同様に調製した。
[実施例10]
粒剤組成をビフェノックス(ジフェニルエーテル系除草剤)16.0部、イソブチレンとマレイン酸の共重合体4.0部、アラビアガム0.45部、炭酸カルシウム79.55部とした以外は実施例1と同様に調製した。
[実施例11]
粒剤組成をブタクロール(酸アミド系除草剤)10.0部、イソブチレンと無水マレイン酸の共重合体のナトリウム塩5.0部、ザンサンガム0.04部、デキストリン1.5部、ホワイトカーボン7.0部および炭酸カルシウム76.46部とした以外は実施例1と同様に調製した。
[実施例12]
粒剤組成をブタクロール(酸アミド系除草剤)10.0部、マレイン酸とアクリル酸の共重合体のナトリウム塩4.5部、ラムザンガム0.1部、デキストリン2.0部、ホワイトカーボン7.0部、クレー76.4部とした以外は実施例1と同様に調製した。
[比較例1]
粒剤組成をフルトラニル(酸アミド系殺菌剤)21.0部、マレイン酸とスチレンスルホン酸の共重合体4.0部、アラビアガム0.003部、メチルセルロース4.0部、ベントナイト70.997部とした以外は実施例1と同様に調製した。
[比較例2]
粒剤組成をフルトラニル(酸アミド系殺菌剤)21.0部、イソブチレンとマレイン酸の共重合体4.0部、ザンサンガム0.8部、クレー74.2部とした以外は実施例1と同様に調製した。
[比較例3]
粒剤組成をIBP(有機リン系殺菌剤)17.0部、マレイン酸とアクリル酸の共重合体のナトリウム塩4.5部、メチルセルロース4.0部、ホワイトカーボン15.0部、クレー59.5部とした以外は実施例1と同様に調製した。
[比較例4]
粒剤組成をIBP(有機リン系殺菌剤)17.0部、ポリオキシエチレンアルキルエーテル4.0部、アラビアガム0.15部、ホワイトカーボン12.0部、クレー66.85部とした以外は実施例1と同様に調製した。
[比較例5]
粒剤組成をBPMC(カーバメート系殺虫剤)12.0部、イソブチレンと無水マレイン酸の共重合体のナトリウム塩3.5部、ウェランガム0.02部、デキストリン4.0部、クレー80.48部とした以外は実施例1と同様に調製した。
[比較例6]
粒剤組成をBPMC(カーバメート系殺虫剤)12.0部、マレイン酸とアクリル酸の共重合体3.5部、ザンサンガム1.0部、ホワイトカーボン10.0部、クレー73.5部とした以外は実施例1と同様に調製した。
[比較例7]
粒剤組成をアセフェート(有機リン系殺虫剤)5.0部、ラウリル硫酸ナトリウム3.5部、ラムザンガム0.25部、ホワイトカーボン2.0部、クレー89.25部とした以外は実施例1と同様に調製した。
[比較例8]
粒剤組成をアセフェート(有機リン系殺虫剤)5.0部、ポリビニルアルコール4.0部、クレー91.0部とした以外は実施例1と同様に調製した。
[比較例9]
粒剤組成をビフェノックス(ジフェニルエーテル系除草剤)16.0部、マレイン酸とスチレンスルホン酸の共重合体のナトリウム塩4.0部、ウェランガム0.03部、ホワイトカーボン12.0部、ベントナイト67.97部とした以外は実施例1と同様に調製した。
[比較例10]
粒剤組成をビフェノックス(ジフェニルエーテル系除草剤)16.0部、ザンサンガム0.02部、デキストリン3.0部、タルク80.98部とした以外は実施例1と同様に調製した。
[比較例11]
粒剤組成をブタクロール(酸アミド系除草剤)10.0部、イソブチレンとマレイン酸の共重合体4.0部、アラビアガム0.01部、デキストリン5.0部、ホワイトカーボン8.0部、クレー72.99部とした以外は実施例1と同様に調製した。
[比較例12]
粒剤組成をブタクロール(酸アミド系除草剤)10.0部、マレイン酸とアクリル酸の共重合体5.0部、グアーガム0.05部、ホワイトカーボン9.0部、乳糖75.95部とした以外は実施例1と同様に調製した。
次に試験例により、本発明の水面施用農薬粒剤の有用性を示す。
[試験例1]散布性試験
図1に示す幅5m、長さ16m、水深5cmの水田に畦畔多孔噴頭(丸山製作所製、飛粒)が装着された動力散布機(丸山製作所製、MD6010)を用いて、噴頭を地表面から15度の角度に設定後、粒剤を80g散布(1kg/10aに相当)し、この際、散布された粒剤の最大到達飛距離(m)を目視にて確認した。なお、散布時の風速は0〜1.0m/秒であり、散布は風上から行った。散布24時間後に散布地点および散布地点から3.0m、6.0m、9.0m、12.0mおよび15.0m地点のそれぞれ幅が1.5m、3.5m地点にて採水、HPLCにて分析し、理論上農薬活性成分が均一に田面水中に分散した場合の水中濃度を100%としたときの比率を水中溶出率(%)として次式により求めた。
Figure 0005060390
Figure 0005060390
表1(実施例)および表2(比較例)に記載した水中溶出率(%)は、各地点において採水した2地点の水中溶出率(%)の平均値である。
水中溶出率(%)の値が大きい程農薬活性成分が良好に溶出しており、各地点における水中溶出率(%)のバラツキが小さい程、農薬活性成分が水田中に均一化されていると評価できる。また、最大到達飛距離(m)が大きい程、粒剤の処理可能な面積が大きいことを示す。
その試験結果を表1、2に示す。
[試験例2]崩壊性試験
直噴管(ホクエツ製、サンプスター)が装着された動力散布機(丸山製作所製、MD6010)を用いて粒剤を約400g吐出し、これを直噴管先端部に予め接続しておいた布袋にて捕捉した。捕捉した粒剤を精秤後、500μmの試験篩にて篩別し、篩通過分の重量(C)を精秤した。篩通過重量(C)から次式により崩壊率(%)を算出し、散布時の粉立ちを評価した。
Figure 0005060390
崩壊率の値が小さいほど散布時の粉立ちは抑制され、良好であると評価できる。その試験結果を表1、表2に示す。
Figure 0005060390
Figure 0005060390
表1、表2に示した試験結果から、実施例1〜12と比較例1〜12において、水田中の農薬活性成分の溶出性および均一性、散布時の崩壊性、ならびに粒剤の最大到達飛距離を比較すると、その差は顕著である。
実施例1〜12は、散布性試験、崩壊性試験により評価した田面水中の農薬活性成分の均一性、散布時の崩壊性、最大到達飛距離のいずれにおいても良好な結果を示した。特に、ポリカルボン酸系界面活性剤を含有し、植物粘質物または微生物由来の粘質物の含有量が0.01〜0.50重量部であり、1g当たりの粒数が600〜800である実施例1、5、8および9については、散布飛距離が充分に確保され、散布後の各地点における水中溶出率(%)が散布距離に関わらずほぼ一定の値を示すと共に、ほぼ理論値に近い水中濃度が得られるというすぐれた結果を示した。
また、植物粘質物または微生物由来の粘質物の含有量が0.01〜0.50重量部であり、なおかつ製剤硬度が95を超える実施例1、2、4〜6、8〜10については散布機を用いた崩壊性試験においても崩壊率が1.5%以下というすぐれた形態安定性を示し、顕著に粉立ちの抑制を示した。
散布飛距離に関しては、1g当たりの粒数が500〜1000の範囲にある実施例1〜12の全ての製剤が、片側畦畔からの必要散布距離15mまで散布可能であり、良好な散布性を示した。
一方、比較例1〜12では、田面水中の農薬活性成分の溶出性および均一性、散布時の崩壊性、ならびに粒剤の最大散布飛距離が実施例1〜12と比較して大きく劣る結果を示した。
田面水中の農薬活性成分の溶出性および均一性については、比較例1〜12の全てにおいて実施例1〜12に劣る結果を示した。
これらの比較製剤において、ポリカルボン酸系界面活性剤を含有しない比較例8および10、ポリカルボン酸系界面活性剤以外の界面活性剤を使用した比較例4、7および植物粘質物または微生物由来の粘質物の含有量が0.750重量部を超える比較例2および6については、水田中での粒剤の崩壊性が悪いために、理論水中濃度よりかなり低い水中溶出率(%)で推移する結果を示した。また、1g当たりの粒子数が500〜1000の範囲にない比較例5、6、11、12については、散布後の各地点における水中溶出率(%)にバラツキを生じる結果となった。1g当たりの粒数が500未満の比較例6および11は、散布飛距離が十分だが、1粒のカバー面積が大きいという特徴を有し、1g当たりの粒数が1000を超える比較例5および12は、1粒のカバー面積が小さいが、散布飛距離が不十分という特徴を有しており、両者に共通する粒数と散布均一性のバランスの悪さが水中溶出率(%)にバラツキを生んだ。
同様に、植物粘質物または微生物由来の粘質物の含有量が0.005重量部未満である比較例1および粘質物を含有しない比較例3、8、並びに製剤硬度が90未満である比較例4、5、9についても散布後の各地点における水中溶出率(%)にバラツキを生じる結果となった。
これらの比較例1〜12において、比較例1、3、8が粒剤の弾力性不足、比較例4、5、9が粒剤の硬度不足という理由により散布時の崩壊性が大きくなることで散布性が悪くなり、各地点における水中溶出率(%)にバラツキが生じた。これらの比較製剤については,いずれも散布時の崩壊率(%)が大きく、粉立ちが顕著であった。
また、粒剤の散布飛距離については比較例1、3、4、5、8、9、12が十分な散布飛距離を保持できていない結果を示した。
これらの比較製剤において、比較例5および12は粒数過多のため、比較例1、3、8は粒剤の弾力性不足、比較例4、9は硬度不足による散布時の粒剤の崩壊のために1粒当たりの重量が軽量化され、散布飛距離が十分に保持されない結果を示した。
試験例1および試験例2の試験結果は、本発明において規定されたポリカルボン酸系界面活性剤、植物粘質物または微生物由来の粘質物、1g当たりの粒子数、硬度が、水田への畦畔噴頭を用いた農薬粒剤の均一散布にいずれも必須構成要件であることを示している。
すなわち、ア)田面水中の農薬活性成分の溶出性に関わる因子がポリカルボン酸系界面活性剤および植物粘質物または微生物由来の粘質物、イ)均一性に関わる因子が1g当たりの粒子数、製剤硬度、植物粘質物または微生物由来の粘質物、ウ)散布時の崩壊性に関わる因子が製剤硬度および植物粘質物または微生物由来の粘質物、エ)粒剤の最大到達飛距離に関わる因子が1g当たりの粒子数、製剤硬度、植物粘質物であることを示している。
本発明の[試験例1]の水中溶出性試験に用いた水田の概要を説明するための平面図である。

Claims (3)

  1. 農薬活性成分、ポリカルボン酸系界面活性剤、製剤中の含有量が0.01〜0.50重量部である植物粘質物または微生物由来の粘質物および増量剤からなる粒剤であって、その1g当たりの粒数が500〜1000、全農法による硬度が90以上であることを特徴とする水面施用農薬粒剤。
  2. 1g当たりの粒数が600〜800であることを特徴とする請求項1に記載の水面施用農薬粒剤。
  3. 全農法による硬度が95以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の水面施用農薬粒剤。
JP2008129525A 2008-05-16 2008-05-16 散布性の改良された水面施用農薬粒剤 Active JP5060390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129525A JP5060390B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 散布性の改良された水面施用農薬粒剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129525A JP5060390B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 散布性の改良された水面施用農薬粒剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009275016A JP2009275016A (ja) 2009-11-26
JP5060390B2 true JP5060390B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41440766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129525A Active JP5060390B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 散布性の改良された水面施用農薬粒剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5060390B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014098203A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 住友化学株式会社 農薬含有粒状肥料の施用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639363B2 (ja) * 1985-01-18 1994-05-25 花王株式会社 農薬粒剤用拡展剤
JP2792006B2 (ja) * 1988-09-22 1998-08-27 竹本油脂株式会社 農薬粒剤用崩壊拡展助剤及び該崩壊拡展助剤を含有する農薬粒剤
JP2954961B2 (ja) * 1990-02-14 1999-09-27 三共株式会社 粒状農薬水和剤
JP2931869B2 (ja) * 1994-11-17 1999-08-09 北興化学工業株式会社 粒状農薬水和剤
JP3866787B2 (ja) * 1995-12-06 2007-01-10 三共アグロ株式会社 田面水中での農薬有効成分の溶出が良好な農薬粒剤
JP2000119108A (ja) * 1998-08-12 2000-04-25 Sankyo Co Ltd 除草剤を含む水面施用農薬粒剤
JP4623783B2 (ja) * 1999-10-19 2011-02-02 住友化学株式会社 農薬固形製剤
JP4280017B2 (ja) * 2002-03-05 2009-06-17 協友アグリ株式会社 水田用農薬固形剤
JP2003306403A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Hokko Chem Ind Co Ltd 水面施用農薬粒剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009275016A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2707607T3 (es) Una composición herbicida y su proceso
JP5031501B2 (ja) 水中への溶出性が改善された農薬粒剤
JP4538787B2 (ja) 粒状農薬組成物、その製造方法及び使用方法
JP2009013127A (ja) 除草剤組成物
JP7476281B2 (ja) 水面浮遊性農薬製剤の散布方法
JP2013224271A (ja) イプフェンカルバゾン含有粒状組成物
JP5060390B2 (ja) 散布性の改良された水面施用農薬粒剤
KR101402035B1 (ko) 생력화 농약입제 및 그의 제조 방법
JP2011016779A (ja) イネ育苗箱施用被覆粒状物
JP4864023B2 (ja) 水面浮遊性農薬固形製剤
WO2008001783A1 (fr) Agent de régulation de bryophyte et ses applications
WO2021005553A1 (en) Novel granules and its pesticidal compositions
JP2018505902A (ja) ポリアルコキシレート、分散剤、糖、及びポリビニルピロリドンから構成される農薬粒剤
CN113383780A (zh) 一种除草制剂及其应用
CN105028421B (zh) 一种用于水稻杀虫杀菌的农药组合物
CN105010365B (zh) 水稻杀虫杀菌组合物
KR100730590B1 (ko) 수중 유화형 농약입제 및 그의 제조방법
JPH09268103A (ja) 被覆農薬粒剤、その製造方法およびこの被覆農薬粒剤の使用方法
JP3821973B2 (ja) 農薬粒状水和剤およびその使用方法
BR102017003579A2 (pt) Agrochemical compound particles and methods of preparing the same
JP2002029903A (ja) 溶出制御された農薬粒剤およびその製造方法
JP3798687B2 (ja) 被覆粒状農薬
JP2023069503A (ja) 製造性、保存安定性にすぐれた農薬粒剤
JPH06211610A (ja) 水田除草用組成物及び錠剤
CN105010352B (zh) 一种杀虫杀菌组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5060390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350