JPH09132503A - 溶出制御された固形農薬製剤およびその製法 - Google Patents

溶出制御された固形農薬製剤およびその製法

Info

Publication number
JPH09132503A
JPH09132503A JP31374995A JP31374995A JPH09132503A JP H09132503 A JPH09132503 A JP H09132503A JP 31374995 A JP31374995 A JP 31374995A JP 31374995 A JP31374995 A JP 31374995A JP H09132503 A JPH09132503 A JP H09132503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
inner core
active ingredient
core particles
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31374995A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihide Yagyu
憲秀 柳生
Shinji Yonemura
伸二 米村
Taisuke Sato
泰典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP31374995A priority Critical patent/JPH09132503A/ja
Publication of JPH09132503A publication Critical patent/JPH09132503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 農薬製剤を散布すると、まもなく防除効果を
発揮しはじめ、その後も引き続いて残効性を有する固形
農薬製剤とその製法を提供する。 【解決手段】 農薬活性成分(除草活性成分を除く)、
固体状担体および徐放化剤からなる粒子を内核粒とし、
この表面に内核粒と同一の農薬活性成分(除草活性成分
を除く)をそのままか、あるいは固体性担体とともにコ
ーティングもしくは付着させてなることを特徴とする、
溶出制御された固形農薬製剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、殺虫剤、殺菌剤な
どの固形農薬製剤(除草剤を除く)を散布するとまもな
く防除効果を発揮しはじめ、その後も引き続いて残効性
を示す固形農薬製剤とその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、農薬活性成分の薬効を持続さ
せるために種々の溶出制御の製剤研究が行われてきた。
その例を挙げると、次のようなものがある。 (1)スルホニルウレア系除草活性化合物等によりなる
造粒物と水田雑草のヒエに効力を示す除草活性化合物を
一粒剤に含有してなり、放出抑制と促進を兼ね備えた、
水田用除草粒剤(特開平2−288803号公報)、
(2)熱可塑性樹脂で被覆してなるもの(特公平1−5
002号公報)、(3)被覆層を設けて活性成分を徐放
化する際、被覆むらを防いだもの(特公平1−4483
号公報)、(4)水不溶性オリゴマーまたはポリマーで
被覆したもの(特公平2−57047号公報)、(5)
スルホニルウレア系除草活性成分、活性炭とパラフィン
ワックスおよび鉱物質担体よりなるもの(特開昭63−
35504号公報)、(6)粒状泡ガラスから可溶性ア
ルカリ分を溶出させてピンホールを生じさせた後、有効
液体を含浸させた、液体含浸粒状泡ガラスのもの(特開
昭63−176337号公報)、(7)農薬有効成分の
粒子表面に疎水性物質の微粉体を付着または固定化した
もの(特開平1−316302号公報)、(8)水中非
崩壊性農薬粒剤に、疎水性油状液体を含浸させ、疎水性
微粉で被覆したもの(特開平2−286602号公
報)、(9)CaCl2でベントナイトを凝集させて、
水中で好ましい状態で崩壊させるもの(特開平3−10
6802号公報)、(10)殺虫活性成分を含む吸収性
微粉体等を非吸油性粒状担体に被覆したもの(特開平3
−7202号公報)、(11)ポリグリセリン脂肪酸エ
ステルと薬効活性成分を含む粉体より得られた粒状物
で、ポリグリセリン脂肪酸エステルのHLBを変化させ
制御するもの(特開平5−237号公報)、(12)農
薬活性成分を含む吸収性微粉体または農薬活性成分で非
吸油性粒状担体を被覆する際、接着剤として水溶性接着
剤と水不溶性接着剤との混合物を用いるもの(特開平4
−352701号公報)、(13)セルロース粉体を1
0%以上含有する不活性粒状担体に活性成分を被覆する
もの(特開平5−17302号公報)、(14)農薬有
効成分とベントナイトからなる必須成分を、ポバール、
酢酸ビニル樹脂エマルション等と水とを組み合わせたも
のをバインダーとして、非崩壊性粒に被覆してなるもの
(特開平5−906号公報) (15)農薬成分を含む粒状担体の表面に二重の被覆層
を形成した重層被覆粒状農薬(特開平6−9303号公
報、特開平6−72805号公報、特開平6−8051
4号公報、特開平6−9304号公報)、(16)水不
溶性アルギン酸塩で被覆されてなる農薬粒状組成物(特
開平7−101804号公報、特開平7−112903
号公報)、などが挙げられる。
【0003】しかしながら、前記した従来技術は、残効
を持たせようとして活性成分の溶出速度を抑えた場合
は、散布直後の農薬活性成分の初期濃度が低く、散布直
後では効果が不十分である。また、初期濃度を高くする
ために溶出速度を速くした場合は、散布直後の効果は確
保できるが残効性が不足するなどの問題がある。したが
って、これまでの方法は必ずしも満足すべき技術とはい
いがたい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、殺虫剤、殺
菌剤などの固形農薬製剤(除草剤を除く)を散布する
と、徐放化処理していない通常の農薬製剤と同様な速さ
でまもなく防除効果を発揮しはじめ、長期間にわたって
残効性を示す固形農薬製剤(除草剤を除く)の開発を目
的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
課題を解決すべく研究した。そして特に農薬活性成分
が、植物体内を浸透移行して効力を発揮するものであれ
ば、植物体内での農薬活性成分量を最適な効果発現濃度
に長期間維持すれば、高い病害虫防除効果が発揮される
ことに注目し、鋭意研究した。その結果、まず初めに、
農薬活性成分(除草活性成分を除く。以下同じ)、固体
状担体および徐放化剤から農薬活性成分が徐放化するよ
うに調製された粒状の内核(以下「内核粒」という)を
製造する。続いて、その内核粒の表面に、内核粒で用い
たと同一の農薬活性成分をそのままか、あるいは固体状
担体その他必要により補助剤を含み、これを徐放化する
ことなく、通常の固体農薬製剤と同様な速さで溶出する
ようにした粒子(以下「外郭」という。)をコーティン
グもしくは付着させて固形農薬製剤とすることにより、
従来の溶出制御粒剤とは異なった溶出パターンを示し、
目的とする徐放性の固形農薬製剤を製造できることを見
いだし、本発明を完成した。
【0006】本発明でいう固形農薬製剤は、散布した後
に、通常に農薬活性成分の溶出を行う通常の処方の外郭
と、長期間にわたり農薬活性成分の溶出を継続する徐放
化処方の内核粒の2層で構成されるものである。
【0007】したがって、本発明で溶出制御とは、外郭
中の農薬活性成分の通常の速度の溶出、その後の内核粒
の農薬活性成分が徐々に溶出する両方の意味を有するも
のである。
【0008】このような溶出制御により、農薬活性成分
が処理直後に直ちに必要量放出され、その後も一定量の
放出があり、処理直後より長期間、高い防除活性を維持
することができる。
【0009】このような特徴を有する本発明の固形農薬
製剤は、その外郭と内核粒の組成比は特に限定されるも
のではない。
【0010】一般的には、外郭および内核粒の農薬活性
成分の溶出速度、植物内での新陳代謝速度および植物体
内への吸収速度、農薬活性成分の防除効果発現濃度およ
び濃度維持すべき期間等を考慮して決めればよい。この
場合、一般的には、活性成分の重量比で内核粒:外郭=
1:9〜9:1の範囲、好ましくは1:3〜3:1であ
る。また、本発明でいう固形製剤は、固形であれば剤型
を特に限定されず、通常の粒剤タイプ、丸薬タイプ、錠
剤タイプなど、いかなる形状でもよく、その大きさも限
定されない。
【0011】この固形農薬製剤を製造する方法として
は、まず初めに農薬活性成分の溶出速度が徐放化される
ように、内核粒を調製する。このときの粒子の組成は特
定のものに限定されない。そして、その内核粒の表面
に、農薬活性成分を通常の速さで溶出し、速やかに効果
発現濃度以上とすることのできる粒子をコーティング、
もしくは付着させて本発明の固形農薬製剤とすればよ
い。例えば、押し出し型造粒機で、あらかじめ内核粒を
造粒し、その内核粒と外郭の原料と再混合後造粒して、
目的とする固形物とする。また、一般に転動造粒機を用
い、まず内核粒を調製し、その表面に外郭を付着させ2
層粒としても製造される。
【0012】
【発明の実施の形態】さらに、本発明の固形農薬製剤の
調製方法を詳しく説明するが、本発明の調製方法は特に
限定されず、農薬製剤を調製する従来より知られた、転
動造粒方法、混練押し出し造粒方法などで調製できる。
例えば、次の製造方法1〜6の方法などによって調製で
きる。
【0013】製造方法1(転動造粒:内核の表面にフィ
ルム形成物質をスプレーしてコーティング) 工程:溶出制御された内核粒を調製するには、農薬活
性成分、界面活性剤および固体状担体、ならびに必要な
らばその他の補助剤を一緒に転動造粒機に入れ、転動混
合して粉末状原料を得る。
【0014】工程:この粉末状原料に適当量の水に溶
解した結合剤を加えて行き、転動造粒機にて目標の粒度
分布をもつ粒子となるように転動造粒を行い、粒状物を
得る。
【0015】工程:この粒状物を乾燥させ、表面にフ
ィルム形成物質をスプレーして、乾燥させ溶出制御され
た内核粒とする。
【0016】工程:外郭の原料は、農薬活性成分をそ
のままか、あるいは界面活性剤および固体状担体、なら
びに必要ならばその他の補助剤とともにハンマーミルで
混合し、粉末状原料を得る。
【0017】工程:工程で準備した外郭の粉末状原
料を、内核粒の入っている転動造粒機の中に入れ、適当
量の水に溶解した結合剤を加えて行き、転動造粒機にて
目標の粒度分布をもつ粒子となるようにさらに転動造粒
を行い、粒剤を得る。
【0018】工程:この粒剤を乾燥させ、本発明の溶
出制御された固形農薬製剤とする。
【0019】製造方法2(転動造粒:内核の表面に疎水
性物質をコーティング) 工程:溶出制御された内核粒を調製するには、農薬活
性成分、界面活性剤および固体状担体、ならびに必要な
らばその他の補助剤を一緒に転動造粒機に入れ、転動混
合して粉末状原料を得る。
【0020】工程:この粉末状原料に適当量の水に溶
解した結合剤を加えて行き、転動造粒機にて目標の粒度
分布をもつ粒子となるように転動造粒を行い、粒状物を
得る。
【0021】工程:この粒状組成物に、疎水性物質
と、適当量の水に溶解した結合剤を交互に加えて行き、
この粒状組成物の表面に疎水性物質を付着、乾燥させ、
溶出制御された内核粒とする。
【0022】工程:外郭の原料は、農薬活性成分をそ
のままか、あるいは界面活性剤および固体状担体、なら
びに必要ならばその他の補助剤とともにハンマーミルで
混合し、粉末状原料を得る。
【0023】工程:工程で準備した外郭の粉末状原
料を、内核粒の入っている転動造粒機の中に入れ、適当
量の水に溶解した結合剤を加えて行き、転動造粒機にて
目標の粒度分布をもつ粒子となるようにさらに転動造粒
を行い、粒剤を得る。
【0024】工程:この粒剤を乾燥させ、本発明の溶
出制御された除草粒剤とする。
【0025】製造方法3(転動造粒:内核にフィルム形
成物質、疎水性物質、吸着性物質を混合) 工程:溶出制御された内核粒を調製するには、農薬活
性成分、フィルム形成物質(あるいは疎水性物質または
吸着性物質の単一もしくはこれらを組み合わせて使
用)、界面活性剤および固体状担体、ならびに必要なら
ばその他の補助剤を一緒に転動造粒機に入れ、転動混合
して粉末状原料を得る。
【0026】工程:この粉末状原料に適当量の水に溶
解した結合剤を加えて行き、転動造粒機にて目標の粒度
分布をもつ粒子となるように転動造粒を行い、粒状物を
得る。
【0027】工程:外郭の原料は、農薬活性成分をそ
のままか、あるいは界面活性剤および固体状担体、なら
びに必要ならばその他の補助剤とともにハンマーミルで
混合し、粉末状原料を得る。
【0028】工程:工程で準備した外郭の粉末状原
料を、内核粒の入っている転動造粒機の中に入れ、適当
量の水に溶解した結合剤を加えて行き、転動造粒機にて
目標の粒度分布をもつ粒子となるようにさらに転動造粒
を行い、粒剤を得る。
【0029】工程:この粒剤を乾燥させ、本発明の溶
出制御された固形農薬製剤とする。
【0030】なお、この方法は押し出し造粒方法によっ
ても実施することができる。
【0031】製造方法4(転動造粒:製造方法3にて調
製された内核表面にフィルム形成物質をスプレーしてコ
ーティング) 工程:溶出制御された内核粒を調製するには、農薬活
性成分、フィルム形成物質(あるいは疎水性物質または
吸着性物質)、界面活性剤および固体状担体、ならびに
必要ならばその他の補助剤を一緒に転動造粒機に入れ、
転動混合して粉末状原料を得る。
【0032】工程:この粉末状原料に適当量の水に溶
解した結合剤を加えて行き、転動造粒機にて目標の粒度
分布をもつ粒子となるように転動造粒を行い、粒状物を
得る。
【0033】工程:この粒状組成物を乾燥させ、さら
に、フィルム形成物質をスプレーして、乾燥させ溶出制
御された内核粒とする。
【0034】工程:外郭の原料は、農薬活性成分をそ
のままか、あるいは界面活性剤および固体状担体、なら
びに必要ならばその他の補助剤とともにハンマーミルで
混合し、粉末状原料を得る。
【0035】工程:工程で準備した外郭の粉末状原
料を、内核粒の入っている転動造粒機の中に入れ、適当
量の水に溶解した結合剤を加えて行き、転動造粒機にて
目標の粒度分布をもつ粒子となるようにさらに転動造粒
を行い、粒状物を得る。
【0036】工程:この粒状物を乾燥させ、本発明の
溶出制御された固形農薬製剤とする。
【0037】製造方法5(押し出し造粒:内核に吸着性
物質を混合し、結合剤としてフィルム形成物質を用い
る。) 工程:溶出制御された内核粒を調製するには、農薬活
性成分、吸着性物質、界面活性剤、結合剤および固体状
担体、ならびに必要ならばその他の補助剤を一緒にハン
マーミルで混合し、粉末状原料を得る。
【0038】工程:この粉末状原料にフィルム形成物
質と適当量の水を加えて行き、双腕ニーダーにてよく混
練後、φ0.3mmのドーム型押し出し造粒機にて造粒
後、整粒し、乾燥させ、溶出制御された粒状物を得る。
【0039】工程:外郭の原料は、農薬活性成分をそ
のままか、あるいは界面活性剤、結合剤および固体状担
体、ならびに必要ならばその他の補助剤とともにハンマ
ーミルで混合し、粉末状原料を得る。
【0040】工程:工程で準備した粉末状原料を、
双腕ニーダーに入れ、適当量の水を加えて行き、双腕ニ
ーダーにてよく混練後、工程で準備した粒状物を加
え、さらによく混練後、φ1.0mmのバスケット型押
し出し造粒機にて造粒後、整粒し、粒剤を得る。
【0041】工程:この粒剤を乾燥させ、篩別後、本
発明の溶出制御された固形農薬製剤を得る。
【0042】製造方法6(押し出し造粒:内核に疎水性
物質とフィルム形成物質を混合) 工程:溶出制御された内核粒を調製するには、農薬活
性成分、疎水性物質、結合剤および固体状担体、ならび
に必要ならばその他の補助剤を一緒にハンマーミルで混
合し、粉末状原料を得る。
【0043】工程:この粉末状原料に適当量の水に溶
解した結合剤とフィルム形成物質を加えて、双腕ニーダ
ーにてよく混練後、φ0.3mmのドーム型押し出し造
粒機にて造粒後、整粒し、乾燥させ、溶出制御された粒
状物を得る。
【0044】工程:外郭の原料は、農薬活性成分をそ
のままか、あるいは界面活性剤および固体状担体、なら
びに必要ならばその他の補助剤とともにハンマーミルで
混合し、粉末状の原料を得る。
【0045】工程:工程で準備した粉末状原料を双
腕ニーダーに入れ、適当量の水を加えて行き、双腕ニー
ダーにてよく混練後、工程で準備した粒状物を加え、
さらによく混練後、φ1.0mmのバスケット型押し出
し造粒機にて造粒後、整粒し、粒剤を得る。
【0046】工程:この粒剤を乾燥させ、篩別後、本
発明の溶出制御された固形農薬製剤とする。
【0047】本発明の農薬活性成分は、特定のものに使
用されるべきものではなく、また1種またはそれ以上併
用でもよい。その例としては、次のものが挙げられる。
【0048】殺菌剤として、IBP、フルトラニル、プ
ロベナゾール、イソプロチオラン、トリシクラゾール、
ピロキロン、フラメトピルなど。
【0049】殺虫剤として、MPP、ダイアジノン、イ
ソキサチオン、ピリダフェンチオン、クロルピリホスメ
チル、モノクロトホス、ジメチルビンホス、プロパホ
ス、アセフェート、DEP、NAC、MIPC、BPM
C、PHC、XMC、エチオフェンカルブ、ベンダイオ
カルブ、カルボスルファン、ベンフラカルブ、メソミ
ル、オキサミル、チオジカルブ、カルタップ、ベンスル
タップ、ブプロフェジン、イミダクロプリドなどが挙げ
られる。
【0050】これらの農薬活性成分の製剤中への添加量
は、特に限定されるものではないが、一般的には全量の
0.05〜50%(重量%)であり、農薬活性成分の種
類により、10アール当たりの必要処理量となるように
添加すればよい。
【0051】なお、これらの農薬活性成分名は、「農薬
ハンドブック 1994年版(社団法人 日本植物防疫
協会発行)」に記載の一般名である。
【0052】本発明に使用されるフィルム形成物質とし
ては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、アルギン酸ナトリウム、およびアクリル系、酢
酸ビニル系、塩化ビニル系、エポキシ系などの樹脂類と
して、酢酸ビニルエマルジョン、酢酸ビニル−エチレン
−共重合体エマルジョン、酢酸ビニル−エチレン−アク
リル共重合体エマルジョン、酢酸ビニル−エチレン−塩
化ビニル共重合体エマルジョン、エチレン−塩化ビニル
共重合体エマルジョンなどが挙げられ、1種またはそれ
以上併用できる。そして添加量は、1種の場合は単独
で、併用した場合は合計で0.1〜10重量部、好まし
くは0.2〜5重量部である。
【0053】本発明に使用される疎水性物質としては、
シリコン、疎水性シリカ、および高級脂肪酸として、ス
テアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、金属石鹸として、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛な
ど、高沸点溶剤として、エステル類で、オレイン酸イソ
ブチル、オレイン酸ラウリル、オレイン酸オレイル、ア
ジピン酸ジメチル、アジピン酸ジオレイル、アジピン酸
ジイソブチル、アジピン酸ジイソデシル、フタル酸ジエ
チル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキ
シル、フタル酸ジデシル、フタル酸ジトリデシル、トリ
メット酸トリ−2−エチルヘキシル、トリメット酸トリ
イソデシル、3−メトキシブチルアセタート、2−エチ
ルブチルアセタート、2−エチルヘキシルアセタート、
シクロヘキシルアセタート、パラフィン類などで、ノル
マルパラフィン、イソパラフィン、メチルナフタレン、
キシリルジフェニルブタン、フェニルキシリルエタンな
どが挙げられ、1種またはそれ以上併用できる。そして
添加量は、1種の場合は単独で、併用した場合は合計で
それぞれ0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10
重量部である。
【0054】本発明に使用できる吸着性物質としては、
活性炭、ゼオライト、ラジオライト、パーライト、バー
ミキュライト、シリカゲル、コロイダル・シリカ、非晶
質含水珪酸、酸性白土、活性白土などが挙げられ、1種
またはそれ以上併用できる。そして添加量は、1種の場
合は単独で、併用した場合は合計でそれぞれ0.1〜5
0重量部、好ましくは2〜30重量部である。
【0055】本発明に配合される界面活性剤としては、
農薬製剤に通常使用される非イオン性界面活性剤、陰イ
オン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤および両性界
面活性剤が挙げられる。
【0056】非イオン性界面活性剤 アルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリー
ルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキ
シエチレンソルビタンアルキレート、ポリオキシエチレ
ンフェニルエーテルポリマー、ポリオキシエチレンアル
キレンアリールフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレンブロックポリマーなど。
【0057】陰イオン界面活性剤 リグニンスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸
塩、ジアルキルスルサクシネート、ポリオキシエチレン
アルキルアリールエーテルサルフェート、アルキルナフ
タレンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェ
ニルエーテルサルフェートなど。
【0058】陽イオン界面活性剤および両性界面活性剤 アルキルアミン塩、第四級アンモニウム塩アルキルベタ
イン、アミンオキサイドなど。
【0059】これらの界面活性剤は、1種でもよいが、
同種のものあるいは異種のものを併用してもよい。
【0060】本発明に配合される結合剤、担体は特に限
定されず、次のものが挙げられる。
【0061】結合剤 ポリビニルアルコール、澱粉、酸化澱粉、エーテル化澱
粉、デキストリン、カルボキシメチルセルロース、ポリ
ビニルピロリドン、アルギン酸ナトリウム、リグニンス
ルホン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸カルシウムな
どが挙げられる。そしてこれらは1種またはそれ以上併
用してもよい。
【0062】固体状担体 クレー、珪石、タルク、ベントナイトおよび炭酸カルシ
ウムなどが挙げられる。そして、これらは、通常農薬粉
粒剤に利用されるいわゆる増量剤、担体であり、1種ま
たはそれ以上併用してもよい。
【0063】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、
例えば、農薬活性成分として例示したプロベナゾールを
前記した各種の農薬活性成分に替えて、あるいは例示し
たフィルム形成物質、疎水性物質、吸着性物質を前記し
た他のものに替えるなどして、本発明の固形農薬製剤を
得ることができる。
【0064】なお、以下に「部」とあるのはすべて重量
部を意味する。
【0065】また、後記の表1には、製造方法、徐放化
剤、内核粒と外郭粒の重量組成比、活性成分含有量比
を、要約して示す。
【0066】実施例1(製造方法1) プロベナゾール原体 8.0部、ラウリル硫酸ナトリウ
ム 0.2部、クレー87.8部を一緒に転動造粒機
[奈良式LMA−10型、(株)奈良機械製作所製]に
入れ、転動混合して粉末状の原料を得る。この粉末状原
料に、10部の水に溶解したポリビニルアルコール
2.0部を加え、転動造粒機にて粒径φ0.5〜1.0
mmの粒度分布をもつ粒子となるように転動造粒を行っ
て粒状物を得、乾燥させた。そして、酢酸ビニル−エチ
レン−アクリル共重合体エマルジョンを有効成分量で
2.0部スプレーした後、乾燥し、溶出制御されたプロ
ベナゾール8.0%含有の内核粒100部を得た。
【0067】外郭粒子を得るには、プロベナゾール原体
8.0部、ラウリル硫酸ナトリウム 0.2部、ポリ
ビニルアルコール 2.0部、クレー 89.8部を一
緒にハンマーミルで混合し、固体粉末状の原料 100
部を得る。この粉末状原料70部を、内核粒が30部入
っている転動造粒機の中に入れ、10部の水を加え、転
動造粒機にて粒径φ0.8〜1.5mmの粒度分布をも
つ粒子を得るように転動造粒を行い、外郭70部を内核
粒30部にコーティングした粒剤を得、乾燥させてプロ
ベナゾール8.0%含有の溶出制御された殺菌粒剤10
0部を得た。
【0068】実施例2〜3(製造方法1) 実施例1で殺菌粒剤と同じ調製方法で、内核粒と外郭の
組成割合を、実施例1の内核粒含有量を30部から50
部、または80部に増量し、かつ外郭含有量を70部か
らそれぞれに50部、または20部に減量して内核粒と
外郭比の異なる2種の殺菌粒剤を各100部得た。
【0069】比較例1〜2 実施例1で殺菌粒剤を調製すると同じ方法で、内核粒
(徐放化したもの)または外郭(非徐放化のもの)のそ
れぞれ単独からなる2種の殺菌粒剤を各100部得た。
【0070】実施例4(製造方法3) プロベナゾール原体 8.0部、非晶質含水珪酸 1
5.0部、ラウリル硫酸ナトリウム 0.2部およびク
レー 74.8部を一緒に転動造粒機に入れ、転動混合
して粉末状の原料を得る。この粉末状原料に、27部の
水に溶解したポリビニルアルコール 2.0部を加えて
行き、転動造粒機にて粒径φ0.5〜1.0mmの粒度
分布をもつ粒子となるように転動造粒を行って粒状物を
得、乾燥して、溶出制御されたプロベナゾール8.0%
含有の内核粒100部を得た。
【0071】外郭粒子を得るために、プロベナゾール原
体 8.0部、ラウリル硫酸ナトリウム 0.2部、ポ
リビニルアルコール 2.0部、クレー 89.8部を
一緒にハンマーミルで混合し、粉末状原料 100部を
得る。この外郭用の粉末状原料 60部を、内核粒が4
0部入っている転動造粒機の中に入れ、10部の水を加
えて行き、転動造粒機にて粒径φ0.8〜1.5mmの
粒度分布をもつ粒子となるように転動造粒を行い、外郭
60部を内核粒40部にコーティングした粒剤を得、乾
燥させてプロベナゾール8.0%含有の溶出制御された
殺菌粒剤100部を得た。
【0072】実施例5〜6(製造方法3) 実施例4の殺菌粒剤と同じ調製方法で、内核粒と外郭の
組成割合を、実施例4の内核粒含有量を40部から60
部、または80部に増量し、かつ外郭含有量を60部か
らそれぞれに40部、または20部に減量して内核粒と
外郭比の異なる2種の殺菌粒剤を各100部得た。
【0073】実施例7(製造方法6) プロベナゾール原体 8.0部、ラウリル硫酸ナトリウ
ム 0.2部、非晶質含水珪酸(ホワイトカーボン)
15.0部、クレー 74.8部を一緒にハンマーミル
で混合し、粉末状原料を得る。この粉末状原料を双腕ニ
ーダーに投入し、27部の水に溶解したポリビニルアル
コール 2.0部を加えて、双腕ニーダーにてよく混練
後、φ0.4mmのバスケット型押し出し造粒機にて、
造粒、整粒後乾燥させ、溶出制御されたプロベナゾール
8.0%含有の内核粒100部を得た。
【0074】外郭粒子を得るために、プロベナゾール原
体 8.0部、ラウリル硫酸ナトリウム 0.2部、ポ
リビニルアルコール 2.0部、クレー 89.8部を
一緒にハンマーミルで混合し、プロベナゾール8.0%
含有の粉末状原料 100部を得る。この外郭用の粉末
状原料 50部を双腕ニーダーに入れ、10部の水を加
えて行き、よく混練する。そして、上記で得た内核粒5
0部を加え、合計100部としてさらによく混練後、φ
1.0mmのバスケット型押し出し造粒機にて造粒す
る。整粒、乾燥、篩別後、本発明の溶出制御されたプロ
ベナゾール8.0%含有の殺菌粒剤100部を得た。
【0075】実施例8(製造方法2) プロベナゾール原体 8.0部、ラウリル硫酸ナトリウ
ム 0.2部、クレー81.8部を一緒に転動造粒機に
入れ、転動混合して粉末状原料を得る。この粉末状原料
に10部の水に溶解したポリビニルアルコール 2.0
部を加えて行き、転動造粒機にて粒径φ0.5〜1.0
mmの粒度分布をもつ粒を得るように転動造粒を行い、
粒状組成物を得る。次に疎水性シリカ 5.0部と、1
2部の水に溶解したポリビニルアルコール 3.0部を
交互に添加しながら、粒表面に疎水性シリカをコーティ
ングし、乾燥することにより、溶出制御されたプロベナ
ゾール8.0%含有の内核粒100部を得た。
【0076】外郭粒子を得るために、プロベナゾール原
体 8.0部、ラウリル硫酸ナトリウム 0.2部、ポ
リビニルアルコール 2.0部、クレー 89.8部を
一緒にハンマーミルで混合し、プロベナゾール8.0%
含有の粉末状原料 100部を得る。この粉末状原料
50部を、内核粒が50部入っている転動造粒機の中に
入れ、10部の水を加え、転動造粒機にて粒径φ0.8
〜1.5mmの粒度分布をもつ粒子となるように転動造
粒を行い、外郭50部を内核粒50部にコーティングし
た粒剤を得、乾燥させて、溶出制御されたプロベナゾー
ル8.0%含有の殺菌粒剤100部を得た。
【0077】実施例9(製造方法3) プロベナゾール原体 12.0部、ラウリル硫酸ナトリ
ウム 0.2部、活性炭 10.0部およびクレー 7
5.8部を一緒に転動造粒機に入れ、転動混合して粉末
状の原料を得る。この粉末状原料に、18部の水に溶解
したポリビニルアルコール 2.0部を加えて行き、転
動造粒機にて粒径φ0.5〜1.0mmの粒度分布をも
つ粒子となるように転動造粒を行い、粒状物を得る。こ
れを乾燥して溶出制御されたプロベナゾール12.0%
含有の内核粒100部を得た。
【0078】外郭粒子を得るために、プロベナゾール原
体 4.0部、ラウリル硫酸ナトリウム 0.2部、ポ
リビニルアルコール 2.0部、クレー 93.8部を
一緒にハンマーミルで混合し、粉末状のプロベナゾール
4.0%含有の粉末状の原料100部を得る。この粉末
状原料 50部を、内核粒が50部入っている転動造粒
機の中に入れ、10部の水を加えて行き、転動造粒機に
て粒径φ0.8〜1.5mmの粒度分布をもつ粒子を得
るように転動造粒を行い、外郭50部を内核粒50部に
コーティングした粒剤を得、乾燥させて、溶出制御され
たプロベナゾール8.0%含有の殺菌粒剤100部を得
た。
【0079】実施例10(製造方法3) プロベナゾール原体 8.0部、ラウリル硫酸ナトリウ
ム 0.2部、非晶質含水珪酸 10.0部、アジピン
酸ジイソデシル 3.0部およびクレー 76.8部を
一緒に転動造粒機に入れ、転動混合して粉末状原料を得
る。この粉末状原料に、13部の水に溶解したポリビニ
ルアルコール 2.0部を加え、転動造粒機にて粒径φ
0.5〜1.0mmの粒度分布をもつ粒子となるように
転動造粒を行い、粒状物を得る。これを乾燥して溶出制
御されたプロベナゾール8.0%含有の内核粒100部
を得た。
【0080】外郭粒子を得るために、プロベナゾール原
体 8.0部、ラウリル硫酸ナトリウム 0.2部、ポ
リビニルアルコール 2.0部、クレー 89.8部を
一緒にハンマーミルで混合し、粉末状のプロベナゾール
8.0%含有の粉末状原料100部をを得る。この粉末
状原料 50部を、内核粒が50部入っている転動造粒
機の中に入れ、10部の水を加えて行き、転動造粒機に
て粒径φ0.8〜1.5mmの粒度分布をもつ粒子とな
るように転動造粒を行い、外郭50部を内核粒50部に
コーティングした粒剤を得、乾燥させて、溶出制御をさ
れたプロベナゾール8.0%含有の殺菌粒剤100部を
得た。
【0081】実施例11(製造方法4) プロベナゾール原体 8.0部、ラウリル硫酸ナトリウ
ム 0.2部、非晶質含水珪酸 10.0部およびクレ
ー 78.8部を一緒に転動造粒機に入れ、転動混合し
て粉末状原料を得る。この粉末状原料に、17部の水に
溶解したポリビニルアルコール 2.0部を加えて行
き、転動造粒機にて粒径φ0.5〜1.0mmの粒度分
布をもつ粒子となるように転動造粒を行い、粒状物を
得、乾燥させる。そして、酢酸ビニル−エチレン共重合
体エマルジョンを有効成分量で1.0部スプレーして乾
燥し、溶出制御されたプロベナゾール8.0%含有の内
核粒100部を得た。
【0082】外郭粒子を得るために、プロベナゾール原
体 8.0部、ラウリル硫酸ナトリウム 0.2部、ポ
リビニルアルコール 2.0部、クレー 89.8部を
一緒にハンマーミルで混合し、粉末状のプロベナゾール
8.0%含有の粉末状原料100部を得る。この粉末状
原料 50部を、内核粒が50部入っている転動造粒機
の中に入れ、10部の水を加えて行き、転動造粒機にて
粒径φ0.8〜1.5mmの粒度分布をもつ粒子となる
ように転動造粒を行い、外郭50部を内核粒50部にコ
ーティングした粒剤を得、乾燥させて溶出制御をされた
プロベナゾール8.0%含有の殺菌粒剤100部を得
た。
【0083】実施例12(製造方法1) 実施例1に準じて調製するが、実施例1の酢酸ビニル−
エチレン−アクリル共重合体エマルジョンを有効成分量
で2.0部スプレーするところを、酢酸ビニル−エチレ
ン−塩化ビニル共重合体エマルジョンを有効成分量で
2.0部スプレーして内核粒を得た。
【0084】そして、この内核粒50部に実施例1に準
じて製造した外郭50部をコーティングして殺菌粒剤を
得た。
【0085】実施例13(製造方法1) 実施例12に準じて調製するが、酢酸ビニル−エチレン
−アクリル共重合体エマルジョンを有効成分量で2.0
部スプレーするところを、酢酸ビニルエマルジョンを有
効成分量で2.0部スプレーして、それ以外は実施例1
2と同様にして殺菌粒剤を得た。
【0086】実施例14(製造方法3) 実施例4に準じて調製するが、非晶質含水珪酸 15.
0部をヒドロキシプロピルメチルセルロース 5.0部
に、クレー 74.8部を84.8部に変更し、内核粒
を得た。
【0087】そして、この内核粒50部に実施例4に準
じて製造した外郭50部をコーティングして殺菌粒剤を
得た。
【0088】実施例15(製造方法3) 実施例14に準じて調製するが、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロース 5.0部をステアリン酸カルシウム
10.0部に、クレー 84.8部を79.8部に変更
し、それ以外は実施例14と同様にして殺菌粒剤を得
た。
【0089】実施例16(製造方法2) 実施例8に準じて調製するが、疎水性シリカをシリコン
オイルに変更し、シリコンオイル 5.0部をスプレー
し、10部の水に溶解したポリビニルアルコール 3.
0部を添加しながら乾燥し、プロベナゾールを8.0%
含有する内核粒を得た。そして、それ以外は実施例8と
同様にして殺菌粒剤を得た。
【0090】実施例17(製造方法3) 実施例10に準じて調製するが、アジピン酸ジイソデシ
ル 3.0部をフタル酸ジ−2−エチルヘキシル 5.
0部に、クレー 76.8部を74.8部に変更し、そ
れ以外は実施例10と同様にして殺菌粒剤を得た。
【0091】実施例18(製造方法3) 実施例10に準じて調製するが、アジピン酸ジイソデシ
ル 3.0部をノルマルパラフィン 5.0部に、クレ
ー 76.8部を74.8部に変更し、それ以外は実施
例10と同様にして殺菌粒剤を得た。
【0092】実施例19(製造方法3) 実施例10に準じて調製するが、アジピン酸ジイソデシ
ル 3.0部をメチルナフタレン 5.0部に、クレー
76.8部を74.8部に変更し、それ以外は実施例
10と同様にして殺菌粒剤を得た。
【0093】実施例20(製造方法3) 実施例4に準じて調製するが、非晶質含水珪酸 15.
0部を、ゼオライト50.0部に、クレー 74.8部
を39.8部に変更し内核粒を得た。
【0094】そして、この内核粒70部に実施例4に準
じて製造した外郭30部をコーティングして殺菌粒剤を
得た。
【0095】実施例21(製造方法3) 実施例4に準じて調製するが、非晶質含水珪酸 15.
0部を、酸性白土 30.0部に、クレー 74.8部
を59.8部に変更し内核粒を得た。
【0096】そして、この内核粒70部に実施例1に準
じて製造した外郭30部をコーティングして殺菌粒剤を
得た。
【0097】実施例22(製造方法4) 実施例11に準じて調製するが、非晶質含水珪酸 1
0.0部を、パーライト20.0部に、クレー 78.
8部を67.8部に変更し、酢酸ビニル−エチレン共重
合体エマルジョンを有効成分量 1.0部は2.0部に
変更し、それ以外は実施例11と同様にして殺菌粒剤を
得た。
【0098】実施例23(製造方法6) 実施例7に準じて調製するが、非晶質含水珪酸 15.
0部を、アルギン酸ナトリウム 2.0部とステアリン
酸カルシウム 5.0部に、クレー 74.8部を8
2.8部に変更し、それ以外は実施例7と同様にして殺
菌粒剤を得た。
【0099】実施例24(製造方法5) アセフェート原体 5.0部、ゼオライト 5.0部、
ラウリル硫酸ナトリウム 0.2部およびクレー 8
4.8部を一緒にハンマーミルで混合し、粉末状原料を
得る。この粉末状原料を双腕ニーダーに入れ、酢酸ビニ
ル−エチレン−塩化ビニル共重合体エマルジョン 3.
0部と9部の水に溶解したポリビニルアルコール 2.
0部を加えて双腕ニーダーでよく混練後、φ0.4mm
のバスケット型押し出し造粒機にて、造粒、整粒後乾燥
させ、溶出制御された内核粒100部を得た。
【0100】外郭粒子を得るために、アセフェート原体
5.0部、ラウリル硫酸ナトリウム 0.2部、ポリ
ビニルアルコール 2.0部およびクレー 92.8部
を一緒にハンマーミルで混合し、粉末状の原料を得る。
この粉末状原料 40部を双腕ニーダーに入れ、8部の
水を加えて行き、よく混練する。そして、上記で得た内
核粒60部を加え、合計100部としてさらによく混練
後、φ1.0mmのバスケット型押し出し造粒機にて造
粒する。整粒、乾燥、篩別後、溶出制御をされた殺虫粒
剤100部を得た。
【0101】実施例25〜26(製造方法5) 実施例24で殺菌粒剤を調製するとき、内核粒と外郭粒
の組成割合を内核粒含有量を40部から60部、または
80部に増量し、かつ外郭粒含量を60部からそれぞれ
40部または20部に減量して本発明の殺虫粒剤2種を
得た。
【0102】比較例3〜4 実施例24で調製するとき、内核粒および外郭粒をそれ
ぞれ単独で100部の粒剤2種を得た。
【0103】実施例27(製造方法4) アセフェート原体 5.0部、ゼオライト 5.0部、
ラウリル硫酸ナトリウム 0.2部およびクレー 8
4.8部を転動造粒機に入れ、転動混合して粉末状原料
を得る。この粉末状原料に、12部の水に溶解したポリ
ビニルアルコール2.0部を加えて行き、転動造粒機に
てφ0.5〜1.0mmの粒度分布をもつ粒子となるよ
うに転動造粒を行い、粒状の組成物を得、乾燥させた
後、酢酸ビニル−エチレン−アクリル共重合体エマルジ
ョンを有効成分量で3.0部スプレーして、乾燥するこ
とにより、溶出制御された内核粒100部を得た。
【0104】外郭粒子を得るために、アセフェート原体
5.0部、ラウリル硫酸ナトリウム 0.2部、ポリ
ビニルアルコール 2.0部およびクレー 92.8部
を一緒にハンマーミルで混合し、粉末状の原料100部
を得る。この粉末状原料 50部を内核粒が50部入っ
ている転動造粒機の中に入れ、8部の水を加えて行き、
転動造粒機にてφ0.8mm〜1.2mmの粒度分布を
持つ粒子となるように転動造粒を行い、外郭50部を内
核粒50部にコーティングした粒状組成物を得、乾燥さ
せて溶出制御をされた殺虫粒剤100部を得た。
【0105】実施例28(製造方法3) アセフェート原体 5.0部、ステアリン酸カルシウム
10.0部、ラウリル硫酸ナトリウム 0.2部およ
びクレー 82.8部を一緒に転動造粒機に入れ、転動
混合して粉末状の原料を得る。この粉末状原料に、7部
の水に溶解したポリビニルアルコール 2.0部を加え
て行き、転動造粒機にて目標の粒度分布をもつ粒子とな
るように転動造粒を行い、乾燥し、溶出制御された内核
粒100部を得た。
【0106】外郭粒子を得るために、アセフェート原体
5.0部、ラウリル硫酸ナトリウム 0.2部、ポリ
ビニルアルコール 2.0部およびクレー 92.8部
を一緒にハンマーミルで混合し、粉末状の原料100部
を得る。この粉末状原料 50部を、内核粒が50部入
っている転動造粒機の中に入れ、8部の水を加えて行
き、転動造粒機にて目標の粒度分布を持つ粒子となるよ
うに転動造粒を行い、外郭50部を内核粒50部にコー
ティングした粒状組成物を得、乾燥させて溶出制御をさ
れた殺虫粒剤100部を得た。
【0107】試験例1(農薬活性成分の水中溶出試験) 1000mlの大きさのビーカーに3度硬水 500m
lを入れ(水深 6cm)、実施例1〜28に準じて準
備した農薬粒剤を、活性成分として20ppm相当の量
を均一に散粒する。ビーカーを20℃の暗室に放置し、
一定期間毎に水深5cmの深さの3か所より採水し、そ
の採った水中の農薬活性成分濃度を液体クロマトグラフ
で測定して、ビーカー中の水に溶出した全体の農薬活性
成分溶出量を算定した。供試粒剤中の農薬活性成分全量
がビーカー中の水500mlに溶出し終わったときの農
薬活性成分濃度は理論上20ppmであるから、その都
度測定した溶出量から除草粒剤の農薬活性成分の初期含
有量に基づく溶出率を算出した。
【0108】また、比較のため、前記の比較例1〜4で
準備した農薬粒剤を、同様に水中溶出試験をした場合を
比較例1〜4とした。
【0109】得られた試験結果を次の表1および表2に
示す。
【0110】
【表1】
【0111】
【表2】
【0112】上の表1の結果から明らかなように、実施
例1〜23に準じて調製した本発明の殺菌粒剤では、農
薬活性成分であるプロベナゾールの溶出は、試験開始後
7日までの初期溶出では外郭粒に依存しており、試験開
始数日間で急激に溶出率が高くなる。それ以後の活性成
分の溶出は内核粒に依存しており、徐々に活性成分の溶
出を続け、試験開始後約35〜42日間かけて100%
の溶出となる。これに対して、比較のための粒剤は、外
郭粒100部の粒では7日間で100%の溶出率にな
る。また、内核粒100部の粒は、試験開始後約42日
までかけて徐々に活性成分の溶出を続け、最終的には1
00%の溶出となるが、試験開始後短期間で高濃度とな
るようなことはなかった。
【0113】また、上の表2の結果から明らかなよう
に、実施例24〜28で得た本発明の殺虫粒剤では、活
性成分であるアセフェートの溶出は、表1のプロベナゾ
ールの溶出と同様に、試験開始後3日までの初期溶出で
は外郭組成物に依存しており、試験開始数日間で急激に
溶出率が高くなる。それ以後の活性成分の溶出は内核粒
に依存しており、徐々に有効成分の溶出を続け、試験開
始後約35日間までかけて100%の溶出となる。これ
に対して、比較のための粒剤は、外郭粒100部の粒で
は3日間で100%の溶出率になる。また、内核粒10
0部の粒は、試験開始後約35日かけて徐々に活性成分
の溶出を続け、最終的には100%の溶出となるが、試
験開始直後に高濃度となるようなことはなかった。
【0114】次に、試験例2により、本発明のプロベナ
ゾール粒剤を田面水に水面施用したときの、稲いもち病
の防除作用を長期間保持する効能を有することを例証す
る。
【0115】試験例2(稲いもち病防除効果試験) 従来慣用の育苗用培土を入れた育苗箱(横30cm×縦
60cm×高さ3cm)の1箱あたりに、通常の種子消
毒と予備処置をした箱(品種:コシヒカリ)の籾150
gを播種した。このように播種された育苗箱を32℃で
多湿条件下で2日間放置して籾の出芽をさせた。その
後、透明アクリル樹脂製の温室内に育苗箱を移して播種
後20日間にわたり稲稚苗を移植時まで生育管理した。
【0116】播種20日後、例年いもち病が発生する水
田に1区の面積が60m2(2×30m)の試験区を作
り、田植機により稚苗を水田に移植した。
【0117】移植20日後(初発生の約20日前)に、
実施例1〜3で調製された農薬粒剤を10アールあたり
3kg、従来の水面施用方法に従い散布機を用い均一に
散布した。対照例1(慣行処理区)として、市販のプロ
ベナゾール含有量の8%の粒剤を10アールあたり3k
g、同様に従来の水面施用方法に従い、移植30日後
(初発生の約10日前)に散布機を用い均一に散布し
た。
【0118】稲いもち病の発病調査は水田移植70日後
に葉いもち病を対象に、また水田移植10日後に穂いも
ち病を対象に行った。
【0119】発病調査は、各々の試験区とも3か所から
任意に50株(1区あたり合計150株)を選び、下記
の基準で発病程度を調査して発病度を求め、下記の計算
式によりプロベナゾール処理された試験区と、無処理区
の対照例2との対比から防除価(%)を求めた。
【0120】なお、本試験は2連制(A区及びB区)で
行った。
【0121】
【0122】
【数1】
【0123】
【0124】
【数2】
【0125】
【数3】
【0126】また、比較のため、前記の比較例1〜2で
調製された速効性粒剤、遅効性粒剤単独の粒剤を、同様
に水面施用した。
【0127】なお、プロベナゾールを含む粒剤を全く施
用しない場合を対照例2(無処理区)とした。
【0128】得られた試験結果を次の表3に要約して示
す。
【0129】次に、試験例3により、本発明のアセフェ
ート粒剤が、殺虫防除効果を長期間保持しうることを例
証する。
【0130】試験例3 実施例24〜26で調製された農薬粒剤を、なす苗(品
種:千両2号、6〜7葉期)の定植時に各植穴に2gず
つ植穴施用した。処理3日、7日、14日、21日、2
8日、35日、42日及び49日後にハスモンヨトウ2
令幼虫を、株あたり5頭ずつ放虫した。放虫2日後に寄
生虫数を調査し、平均死亡虫率を求めた。本試験は、1
区1株5連制で行った。
【0131】また、比較のため、前記の比較例3〜4で
調製された内核粒剤、外郭粒剤の単独の粒剤を、同様に
植穴施用した。
【0132】なお、市販のアセフェート粒剤を施用した
場合を対照例3(慣行処理区)とし、アセフェートを含
む粒剤を全く施用しない場合を対照例4(無処理区)と
した。
【0133】得られた試験結果を次の表3および表4に
要約して示す。
【0134】
【表3】
【0135】
【表4】
【0136】表3の結果から分かるように、本発明の実
施例1〜3で調製された農薬粒剤では、葉いもち期から
穂いもち期まで長期間にわたり、自然感染によるいもち
病の発病が完全に、または実質的に防除できることが認
められた。これに対して、比較例1では、プロベナゾー
ルの初期濃度が確保できなかったため、水田移植70日
後の時点で葉いもち病が有害の程度に発生したが、その
後、水田移植110日後の時点では葉いもち病の発生状
況から見て、穂いもち病の発病をよく防除できている。
比較例2では、一般市販剤と同等品の散布が10日早く
なったため、残効性において対照例1に比べ、水田移植
110日後の時点で穂いもち病の発病が多くなった。
【0137】また、対照例1(慣行処理区)では、水田
移植70日後の時点では葉いもち病をよく防除できてい
るが、水田移植110日後の時点では穂いもち病の発病
が防除価で80%台となり、また、対照例2(無処理
区)では、いもち病が多発生となった。
【0138】また、表4の結果から分かるように、本発
明の実施例24〜26に準じて調製された農薬粒剤で
は、処理7日後から35日後まで、あるいは処理14日
後から42日後までの長期間(4週間)にわたり、極め
て高い殺虫力の持続が認められた。
【0139】これに対して、比較例3〜4では、高い殺
虫力を示す期間はいずれも2週間程度であり、対照例3
(慣行処理区)では、処理7日後から21日後までは高
い殺虫効力を示したものの、28日後には殺虫力が低下
した。
【0140】
【発明の効果】本発明の防除方法は、次のような効果を
有する。 農薬有効成分が、植物体内で異常に高濃度とならず、
効果発現濃度を持続することが可能となる。 薬効持続時間が長時間となるため、病害防除場面にお
いては、散布適期が従来方法に比べて、長くなり、余裕
を持った防除が可能となる。 植物の植穴施用の場合、防除が最も重要な時期である
定植1週間後から5週間後の長期間にわたり、1度の防
除で高い害虫防除効果が得られるため、省力的かつ経済
的である。 1度の散布で、葉いもち病と穂いもち病の同時防除が
可能なため、省力的かつ経済的である。 本発明の固形農薬製剤の製造方法および薬剤処理方法
は、従来技術をそのまま利用できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】農薬活性成分(除草活性成分を除く)、固
    体状担体および徐放化剤からなる粒子を内核粒とし、こ
    の表面に内核粒と同一の農薬活性成分(除草活性成分を
    除く)をそのままか、あるいは固体性担体とともにコー
    ティングもしくは付着させてなることを特徴とする、溶
    出制御された固形農薬製剤。
  2. 【請求項2】農薬活性成分(除草活性成分を除く)およ
    び固体状担体に徐放化剤の1種または2種以上を混合す
    るか、スプレーして内核粒を得て、この表面に内核粒と
    同一の農薬活性成分(除草活性成分を除く)をそのまま
    か、あるいは固体性担体とともにコーティングまたは付
    着させることを特徴とする、溶出制御された固体農薬製
    剤の製法。
JP31374995A 1995-11-08 1995-11-08 溶出制御された固形農薬製剤およびその製法 Pending JPH09132503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31374995A JPH09132503A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 溶出制御された固形農薬製剤およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31374995A JPH09132503A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 溶出制御された固形農薬製剤およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09132503A true JPH09132503A (ja) 1997-05-20

Family

ID=18045075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31374995A Pending JPH09132503A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 溶出制御された固形農薬製剤およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09132503A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186004A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Nippon Bayer Agrochem Co Ltd 二重被覆型農薬粒剤
JP2014037392A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Kumiai Chemical Industry Co Ltd 農薬粒状組成物、その製造方法およびこれを使用する農薬処理方法
JPWO2017104384A1 (ja) * 2015-12-17 2018-10-25 リファインホールディングス株式会社 藻類抑制剤、該藻類抑制剤の製造方法及び藻類の抑制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186004A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Nippon Bayer Agrochem Co Ltd 二重被覆型農薬粒剤
JP4577919B2 (ja) * 1998-12-22 2010-11-10 バイエルクロップサイエンス株式会社 二重被覆型農薬粒剤
JP2014037392A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Kumiai Chemical Industry Co Ltd 農薬粒状組成物、その製造方法およびこれを使用する農薬処理方法
JPWO2017104384A1 (ja) * 2015-12-17 2018-10-25 リファインホールディングス株式会社 藻類抑制剤、該藻類抑制剤の製造方法及び藻類の抑制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1971203A2 (en) Modified active-ingredient-containing pellets/capsules
JP3614773B2 (ja) 被覆型徐放性農薬粒剤
JP4860056B2 (ja) 徐放性農薬粒剤およびその施用方法
JP4677146B2 (ja) 被覆型徐放性粒剤
JP5208066B2 (ja) イネ育苗箱施用被覆粒状物
JP4606650B2 (ja) 徐放性農薬粒剤およびその施用方法
JPWO2004089091A1 (ja) 徐放性農薬粒剤
JP4091346B2 (ja) 溶出制御された農薬混合粒剤
JPH09132503A (ja) 溶出制御された固形農薬製剤およびその製法
JPH09118601A (ja) 溶出制御された除草粒剤およびその製法
JP4542788B2 (ja) 園芸作物の処理用農薬粒状組成物及びその施用方法
JP4919663B2 (ja) 粒状農薬製剤
JPH11236301A (ja) 被覆農薬粒剤とそれを用いた農作物の栽培方法、及び植物根の誘引方法
JPH1025202A (ja) 稲病害虫の防除方法
JPH1033014A (ja) 水田における病害虫の省力防除方法
JP4164253B2 (ja) 被覆型徐放性混合粒剤およびその製法
JP3746677B2 (ja) 徐放性農薬混合粒剤
JPH07106962B2 (ja) 農薬の徐放性付与剤、徐放性農薬およびその製法
JPH06298602A (ja) 農薬粒剤
JP2002029903A (ja) 溶出制御された農薬粒剤およびその製造方法
JP4573983B2 (ja) 被覆粒状農薬組成物およびその製造方法
JP3045649B2 (ja) 徐放性農薬粒剤
JP3798687B2 (ja) 被覆粒状農薬
JPH1149603A (ja) 側条施用用農薬粒剤およびその施用方法
JPH0720843B2 (ja) 農薬の徐放性付与剤、徐放性農薬およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040423

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040811