JP2005060119A - 被覆粒状肥料の製造方法 - Google Patents

被覆粒状肥料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005060119A
JP2005060119A JP2003207275A JP2003207275A JP2005060119A JP 2005060119 A JP2005060119 A JP 2005060119A JP 2003207275 A JP2003207275 A JP 2003207275A JP 2003207275 A JP2003207275 A JP 2003207275A JP 2005060119 A JP2005060119 A JP 2005060119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular fertilizer
fertilizer
dimethyl
coated
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003207275A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Okada
昭二 岡田
Fumio Nanbu
文男 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2003207275A priority Critical patent/JP2005060119A/ja
Publication of JP2005060119A publication Critical patent/JP2005060119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】均一で所定厚みの被膜を安定して形成し得、よって、所定時期に所定量の肥料成分等の溶出が可能な被覆粒状肥料の工業的にも有利な製造方法を提供する。
【解決手段】粒状肥料の表面を被覆材で被覆することにより被覆粒状肥料を製造するに際し、原料となる粒状肥料として、転選機により選別された円形度係数0.8以上の整粒を用いる。更に、原料となる粒状肥料が農薬成分を含有することも出来る。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被覆粒状肥料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、農業就労者の高年齢化、就労者数の減少、兼業農家の増加から、より省力型で植物の成長にあわせ所定の時期に溶出する肥効調節型肥料が要求されている。このような背景から、種々の肥効調整型肥料、特に粒状肥料の表面をワックス等の疎水性化合物や合成樹脂等の被覆材で多重に被覆した被覆粒状肥料及びその製造方法が種々提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−315975号公報
【特許文献2】
特開2001−163691号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、所定の時期に所定量の肥料成分等を溶出させるためには予め設計された均一で所定の厚みの被膜を安定して形成することが必要となり、そのためには、被覆粒状肥料製造の際の疎水性化合物被覆、合成樹脂被覆、後処理等の各段階において、温度状態を変えて処理を行う必要がある等、煩雑な操作を要することから、工業的により効率的な被覆粒状肥料の製造方法の開発が求められていた。
【0005】
本発明の課題は、均一で所定厚みの被膜を安定して形成し得、よって、所定時期に所定量の肥料成分等の溶出が可能な被覆粒状肥料の工業的にも有利な製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、被覆粒状肥料の製造方法について検討を重ねた結果、原料として用いる粒状肥料(以下、原肥ということがある。)として、転選機により選別された整粒を用いることにより、前記課題を解決しうることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は粒状肥料の表面を被覆材で被覆することにより被覆粒状肥料を製造するに際し、原肥として、転選機により選別された整粒を用いることを特徴とする被覆粒状肥料の製造方法に関するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
原肥として使用される粒状肥料は、肥料成分を含有する粒状物である。該肥料成分は、水稲などの植物栽培において養分を与えるために土壌に施される窒素、リン、カリウム、珪素、マグネシウム、カルシウム、マンガン、ホウ素、鉄等の種々の元素を含有する成分であり、具体例としては、尿素、硝酸アンモニウム、硝酸苦土アンモニウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸ソーダ、硝酸カルシウム、硝酸カリウム、石灰窒素、ホルムアルデヒド加工尿素肥料(UF)、アセトアルデヒド加工尿素肥料(CDU)、イソブチルアルデヒド加工尿素肥料(IBDU)、グアニール尿素(GU)等の窒素質肥料;過リン酸石灰、重過リン酸石灰、熔成リン肥、腐植酸リン肥、焼成リン肥、重焼リン、苦土過リン酸、ポリリン酸アンモニウム、メタリン酸カリウム、メタリン酸カルシウム、苦土リン酸、硫リン安、リン硝安カリウム、塩リン安等のリン酸質肥料;塩化カリウム、硫酸カリウム、硫酸カリソーダ、硫酸カリ苦土、重炭酸カリウム、リン酸カリウム等のカリウム質肥料;珪酸カルシウム等の珪酸質肥料;硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム等のマグネシウム質肥料;生石灰、消石灰、炭酸カルシウム等のカルシウム質肥料;硫酸マンガン、硫酸苦土マンガン、鉱さいマンガン等のマンガン質肥料;ホウ酸、ホウ酸塩等のホウ素質肥料;鉄鋼スラグ等の含鉄肥料等の肥料取締法に定められる普通肥料(複合肥料を含む)等を挙げることができる。中でも窒素(N)、リン(P)およびカリウム(K)より選ばれる肥料成分の一種以上、特にこれら三種全ての肥料成分を含有するものが好ましい。その具体例としては、NPK成分型(N−P2O5−K2O)肥料が挙げられ、かかる肥料としては、例えば、5−5−7(N−P2O5−K2Oの重量比率を意味する。以下同じ。)、12−12−16等の1型平上り型、5−5−5、14−14−14等の2型水平型、6−6−5、8−8−5等の3型平下がり型、4−7−9、6−8−11等の4型上り型、4−7−7、10−20−20等の5型上り平型、4−7−4、6−9−6等の6型山型、6−4−5、14−10−13等の7型谷型、6−5−5、18−11−11等の8型下がり平型、7−6−5、14−12−9等の9型下がり型、3−20−0、18−35−0等の10型NP型、16−0−12、18−0−16等の11型NK型、0−3−14、0−15−15等の12型PK型等を挙げることができる。粒状肥料の粒径は、製造上の観点から、1〜5mm程度が好ましい。
【0008】
本発明の被覆粒状肥料の製造方法において使用される転選機とは、略球状の粒をその転がり度合いに応じて選別する機能を有する機器を指し、例えばスパイラルシュート方式、及びベルトコンベア方式の機器が知られている。
【0009】
スパイラルシュート方式の転選機は、外筒を有するスパイラル上のシュートを垂直に立て、その上部から、略球状の粒を投入すると、真球乃至は真球に近い粒(これらを一括して、整粒という。)は長く転がり、その落下速度が速くなり遠心力でシュートから飛び出し、一方、形状の悪い粒(不整粒)は、転がりが悪いので落下速度が速くならず、遠心力が小さいのでシュートから飛び出さず、シュート下部まで滑り落ち、スパイラルシュートから飛び出した粒とシュート下部まで滑り落ちてくる粒とを選別する方式である。
【0010】
ベルトコンベア方式の転選機としては、以下の(1)左右2方向選別方式と、(2)前後・左右方向選別方式が知られている。
(1)左右2方向選別方式:左右方向に傾斜したベルトコンベアを傾斜上方方向に回転させながら中央から略球状の粒を投入すると、整粒は良く転がり、ベルトの回転速度に打ち勝って、傾斜下方に転がり落ち、一方、不整粒は転がりが悪いので、ベルトコンベアに搬送されることにより選別する方式。
(2)前後・左右方向選別方式:上記において、ベルトコンベア面を左右方向に加え、さらに前後方向に傾斜させ、ベルトコンベアを左右上方に回転させながら、該左右方向の傾斜下方であり、かつ前後方向の傾斜上方から略球状の粒を投入することにより、整粒は前後方向の傾斜下方に転がり落ち、不整粒はベルトコンベアの回転方向に搬送され、また、転がりが中位の粒(中間粒)はベルトコンベアの左右方向の回転方向への搬送を伴いながら前後方向の傾斜面の下方に転がることにより、整粒と不整粒との中間位置に分離されることによる選別方式(図1参照)。
【0011】
これらの方式の転選機の中でも、前後・左右方向選別方式の転選機は、整粒、中間粒、不整粒が扇状に広がって分離され、粒同士の衝突が少なく、所望の良好な選別が可能であり、かつ処理能力も大きいことから、本発明の製造方法に好適である。
【0012】
本発明において、原肥としては、このようにして転選機により選別された整粒が使用され、かかる整粒としては、その表面を被覆材で被覆するに際し、均一で所定の厚みの被膜が形成され易い点で、下式で示される計算式により求められる円形度係数が0.8以上である整粒を用いることが好ましい。
円形度係数=(4π×粒子の投影面積)/(粒子の投影図の輪郭の長さ)
【0013】
被覆材としては、代表的には疎水性化合物、合成樹脂等が挙げられる。
疎水性化合物(以下、本疎水性化合物と記す。)は、通常、常温で固体であり、工業的な製造を考慮した場合には、その融点または軟化点が、通常40〜120℃であり、好ましくは50〜100℃、さらに好ましくは60〜90℃である。
【0014】
疎水性化合物としては、ワックス、脂肪酸、脂肪酸塩、脂肪酸エステル、高級アルコール、シリコーン等を挙げることができ、これらは2種以上の混合物であっても良い。
【0015】
ワックスとしては、例えば、密ロウ等の動物ロウ;カルバナロウ等の植物ロウ;モンタンワックス等の鉱物ワックス;マイクロクリスタリンワックス、セミクリスタリンワックス、パラフィンワックス等の石油ワックス;石油ワックスにエチレン酢酸ビニル共重合体を加えた配合体ワックス;ポリエチレンワックス等の重合体ワックス;エチレン、プロピレン、アクリル酸等のモノマーの少なくとも2種を重合させて得られる共重合体ワックス;フィッシャー・トロプシュワックス等の合成ワックス等が挙げられる。脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ステアリン酸等のC12−18脂肪族カルボン酸等が挙げられ、脂肪酸塩としては、該脂肪カルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等が挙げられる。
脂肪酸エステルとしては、例えば、該脂肪族カルボン酸とグリセリンとのエステル等や植物油や牛脂を水素添加した硬化ひまし油、牛脂硬化油等の硬化油が挙げられる。高級アルコールとしてはステアリルアルコール等のC16−20アルコールを挙げることができる。
【0016】
シリコーンとしては、例えば、ポリジメチルシロキサンなどのシリコーングリース、シリコーンゴム等が挙げられる。
【0017】
合成樹脂としては、例えばポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリウレタン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、アルキド樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ABS樹脂、エポキシ樹脂、及びシリコーン樹脂が挙げられる。これらの樹脂は単独でも、2種以上の混合物として用いることも可能である。
【0018】
また、製造される被覆粒状肥料の性能において許容される範囲内で、これらの樹脂に加えて、必要に応じて酸化チタン、ベンガラ等の着色のための顔料や染料;タルク、カオリン、シリカ、カーボンブラック、クレー等の充填剤として無機/有機粉粒体;界面活性剤等を含有していてもよい。
【0019】
原肥への疎水性化合物、合成樹脂等の被覆は公知の方法により行うことができる。例えば、所定の温度条件で転動状態の原肥に疎水性化合物、合成樹脂等を添加・混合し、所定時間転動状態及び温度条件を維持して均一分散、被覆状態となるまで被覆する方法、所定温度条件で転動状態の原肥に、疎水性化合物、合成樹脂等の溶融液や溶液をスプレーノズル等を使用して噴霧し、所定時間転動状態及び温度条件を維持して均一分散、被覆状態となるまで被覆する方法等が挙げられる。
【0020】
転動状態にする方法としては、特に装置に制限はなく公知、慣用のものを用いることができるが、例えば、回転パン、回転ドラム等が挙げられる。該転動装置に加温設備が付設されたものは、被覆加工の高精度化や加工時間の調整に好適である。
【0021】
また、本発明の被覆粒状肥料の製造方法は、目的に応じ、殺虫性成分、殺菌性成分、除草性成分、植物成長調節性成分等の農薬成分の1種以上を含む、いわゆる農薬入り被覆粒状肥料の製造にも適用することができる。そのような、農薬入り被覆粒状肥料を製造する方法としては、例えば肥料成分に農薬成分が予め混合された粒状肥料を転選機により選別し、得られた整粒を被覆材で被覆する方法;転選機により選別された粒状肥料に農薬成分を含浸、担持させる等した後に、該粒状肥料の表面を被覆材で被覆する方法;農薬成分を被覆材に含有させ、選別された粒状肥料を農薬成分を含有する被覆材で被覆する方法;及び被覆粒状肥料を調製した後、その表面に農薬成分を担持させる方法が挙げられる。
【0022】
かかる農薬入り被覆粒状肥料の農薬成分としては、以下の化合物が挙げられる。
(1)(E)−(S)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタ−1−エン−3−オール、(2)(2RS,3RS)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ペンタン−3−オール、(3)4’−クロロ−2’−(α−ヒドロキシベンジル)イソニコチンアニリド、(4)α−シクロプロピル−α−(4−メトキシフェニル)−5−ピリミジンメタノール、(5)2−メチル−1−ピリミジン−5−イル−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)プロパン−1−オール、(6)N−(ジメチルアミノ)スクシンアミド酸、(7)2’,4’−ジメチル−5’−(トリフルオルメタンスルホンアミド)アセトアニリドのジエタノールアミン塩、(8)O,O−ジメチル S−〔1,2−ジ(エトキシカルボニル)エチル〕ホスホロジチオエ−ト、(9)O,O−ジメチル O−(4−シアノフェニル)ホスホロチオエ−ト、(10)O,O−ジメチル S−(α−エトキシカルボニルベンジル)ホスホロジチオエ−ト、(11)O,O−ジメチル O−(2−イソプロピル−4−メチル−6−ピリミジニル)ホスホロチオエ−ト、(12)O−(4−ブロモ−2,5−ジクロロフェニル) O,O−ジエチルホスホロチオエ−ト、(13)2−メトキシ−4H−1,3,2−ベンゾオキサホスホリン−2−スルフィド、(14)O,O−ジメチル O−(2,4,5−トリクロロフェニル)ホスホロチオエ−ト、(15)O,O−ジメチル O−(3,5,6−トリクロロ−2−ピリジル)ホスホロチオエ−ト、(16)O,O−ジメチル O−(3,5,6−トリクロロ−2−ピリジル)ホスホロチオエ−ト、(17)O,O−ジメチル O−(4−ブロモ−2,5−ジクロロフェニル)ホスホロチオエ−ト、(18)O−(2,4−ジクロロフェニル) O−エチル S−プロピル ホスホロジチオエ−ト、(19)O,O−ジメチル S−(5−メトキシ−1,3,4−チアジアゾリン−2−オン−3−イルメチル)ホスホロチオエ−ト、(20)ジメチル2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチルホスホネート)、(21)O−エチル O−(5−メチル−2−ニトロフェニル)−sec−ブチル−ホスホロアミドチオエ−ト、(22)O,O−ジメチル O−〔3−メチル−4−(メチルチオ)フェニル〕チオホスフェ−ト、(23)O,O−ジメチル=O−3−メチル−4−(メチルスルフィニル)フェニル=ホスホロチオア−ト、(24)ジメチル O−(3−メチル−4−ニトロフェニル)チオホスフェ−ト、(25)ジエチルジクロルフェニルチオホスフェ−ト、(26)2−ジエチルアミノ−6−メチルピリミジン−4−イルジメチルホスホロチオネート、(27)O,O−ジエチル−O−(5−フェニル−3−イソキサゾ−ル)ホスホロチオエ−ト、(28)O,O−ジエチル−O−(3−オキソ−2−フェニル−2H−ピリダジン−6−イル)ホスホロチオエ−ト、(29)エチル−N−(ジエチルジチオホスホリルアセチル)−N−メチル−カ−バメ−ト、(30)ジメチル−S−エチルチオエチルジチオホスフェ−ト、(31)O,O−ジエチル−S−2−(エチルチオ)エチルホスホロジチオエ−ト、(32)3−ジエトキシホスホリルチオメチル−6−クロルベンズオキサゾロン、(33)O,O−ジメチル−S−フタルイミドメチルジチオホスフェ−ト、(34)O,O−ジメチル−S−〔5−メトキシ−1,3,4−チアジアゾル−2(3H)−オニル(3)−メチル〕ジチオホスフェ−ト、(35)O−2,4−ジクロルフェニル−O−エチル−S−プロピルホスホロジチオエ−ト、(36)ジメチルジブロムジクロルエチルホスフェ−ト、(37)2−クロル−1−(2,4,5−トリクロルフェニル)ビニルジメチルホスフェ−ト、(38)2−クロル−1−(2,4−ジクロルフェニル)ビニルジメチルホスフェ−ト、(39)2−クロル−1−(2,4−ジクロルフェニル)ビニルジエチルホスフェ−ト、(40)O,O−ジプロピル−O−4−メチルチオフェニルホスフェ−ト、(41)ジメチル−2,2,2−トリクロル−1−ヒドロキシエチルホスホネート、(42)エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネート、(43)エチル−p−シアノフェニルフェニルホスホノチオエ−ト、(44)O−エチル−O−2,4−ジクロルフェニルチオノベンゼンホスホネート、(45)O,O−ジメチル−S−(N−メチル−N−ホルモイルカルバモイルメチル)ジチオホスフェ−ト、(46)O−2,6−ジクロロ−p−トリル O,O−ジメチル ホスホロジチオエ−ト、(47)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレ−ト、(48)(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (S)−2−(4−クロロ フェニル)−3−メチルブチレ−ト、(49)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレ−ト、(50)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)2,2−ジメチル−1−シクロプロパンカルボキシレ−ト、(51)α−シアノ−3−フェノキシベンジル クリサンセメ−ト、(52)S)−α−シアノ−m−フェノキシベンジル (1R,3R)−3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2ジメチルシクロプロパンカルボキシレ−ト、(53)α−シアノ−(4−フルオロ−3−フェノキシベンジル)3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパカルボキシレ−ト、(54)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)アニリノ−3−メチルブチレ−ト、(55)シアノ−(5−フェノキシ−2−ピリジル)メチル 2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプロパンカルボキシレ−ト、(56)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2−ジメチル−3−(1,2,2,2−テトラブロモエチル)シクロプロパンカルボキシレ−ト、(57)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2−ジメチル−3−(1,2−ジクロロ−3,3−ジブロモ)シクロプロパンカルボキシレ−ト、(58)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 1−(4−エトキシフェニル)−2,2−ジクロロシクロプロパン−1−カルボキレ−ト、(59)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2−ジメチル3−(2−クロロ−3−トリフルオロメチルビニル)シクロプロパンカルボキシレ−ト、(60)α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−3−メチルブチレ−ト、(61)メチル 1−[(ブチルアミノ)カルボニル]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルカーバーメート、(62)6−(3,5−ジクロロ−4−メチルフェニル)−3(2H)−フィリダジノン、(63)1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−ブタノン、(64)(E)4−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−N−[1−(イミダゾール−1−イル)−2−プロポキシエチルイジン]−o−トルイジン、(65)β−([1,1’−ビフェニル]−4−ジオキシ)−α−(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、(66)3−(2−クロロフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−5−ピリミジンメタノール、(67)1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(2−プロペニルオキシ)エチル]−1H−イミダゾール、(68)β−(4−クロロフェノキシ)−α−(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、(69)1−(N−プロピル−N−(2−(2,4,6−(トリクロロフェノキシ)エチル)カルバモイル)イミダゾール、(70)1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタン−3−オール、(71)(±)−シス−4−[3−(4−ターシャリブチルフェニル)−2−メチルプロピル]−2,6−ジメチルモルホリン、(72)(RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−ヘキサン−2−オール、(73)1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−n−ペンティル]−1H−1,2,4−トリアゾール、(74)O−(6−エトキシ−2−エチル−4−ピリミジニル)O,O−ジメチルホスホロチオエート(エトリムフォス)、(75)O,O−ジエチル O−2−キノクサキニル ホスホロチオエート、(76)4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾール−5−イル p−トルエンスルホネート、(77)1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−ブタノン、(78)メチル 2−[[[[(4,6−ジメチル−2−ピリミジニル)アミノ]カルボニル]アミノ]スルホニル]ベンゾエート、(79)2−[4,5−ジヒドロ−4−メチル−4−(1−メチルエチル)−5−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル]−3−キノリン カルボキシリックアシッド、(80)N−[(4−クロロフェニル)メチル]−N−シクロペンティル−N’−フェニルウレア、(81)(RS)−2−ブロモ−N−(α,α−ジメチルベンジル)−3,3−ジメチルブチルアミド、(82)イソプロピル=3,4−ジエトキシカルバニラート、(83)5−エチル−5,8−ジヒドロ−8−オキソ[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン−7−カルボン酸、(84)N−(3、5−ジクロルフェニル)−1,2−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシミド、(85)(E)−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ペンテン−3−オール、(86)(±)−5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−P−トルイル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール−3−カルボニルニトリル、(87)エチル N−[2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカルボニル(メチル)アミノチオ]−N−イソプロピル−β−アラニナート、(88)3−アリルオキシ−1,2−ベンゾイソチアゾール−1,1−ジオキシド、(89)(1RS,3SR)−2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)エチル]−1−エチル−3−メチルシクロプロパンカルボキサミド、(90)5−メチル−1,2,4−トリアゾロ[3,4−b]ベンゾチアゾール、(91)4,5,6,7−テトラクロロフタリド、(92)メチル (E)−2−{2−[6−(2−シアノフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ] フェニル}−3−メトキシアクリラート、(93)(RS)−2−シアノ−N−[(R)−1−(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−3,3−ジメチルブチラミド、(94)(RS)−1−メチル−2−ニトロ−3−[(3−テトラヒドロフリル)メチル]グアニジン
【0023】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0024】
製造例
(転選工程)
粒状肥料20kg[住友化学工業(株)製、商品名:たま化成S、N−P−KO=14%−2%−17%、粒径1.7〜5.6mm]を振動式篩別機[三田村理研工業製、SIVE SHAKER]を用いて分級し平均粒径2.9mmの粒分画を取得した。次いで、このようにして得られた粒分画10kgを前後・左右方向選別方式の転選機[原島工業(株)製、MH9010型]を用いて▲1▼傾斜角度:10°、▲2▼選別用ベルトコンベアの移動速度:200mm/秒、▲3▼粒状肥料供給量:1kg/分の条件で選別を行い、該転選機の前後方向の傾斜下方に転がり落ちた粒分画(整粒分画A)6.3kg、及びベルトコンベアの回転方向から落下した分画(不整粒分画B)3.7kg得た。
粒分画A及び粒分画Bを無作為に各30粒ずつ取り出し画像解析システム[三谷商亊製、ソフト名:ウインルーフ]で円形度係数を求めた。その結果、粒分画Aの円形度係数は平均0.92で殆ど0.9以上であった。一方、粒分画Bの円形度係数は平均0.78で殆ど0.8以下であった。
【0025】
(農薬成分含浸工程)
次にポリエーテルポリオール[平均分子量550:住友バイエルウレタン(株)製、商品名:SBUポリオール 0487]10gを60℃にて加熱し、これにウニコナゾールP[(E)−(S)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾ−ル−1−イル)ペンタ−1−エン−3−オ−ル]0.35gを加え混合溶解して、ウニコナゾールP溶液を調製した。
上記で得た粒分画A(整粒分画)のうち914gを、熱風発生機を付設した温度制御可能なパン型転動造粒機(パン径500mm)に入れ、20〜30rpmで回転させた。60℃で転動状態を保ちながら粒分画Aの粒状肥料に、ウニコナゾールP溶液を添加し、該溶液が該粒状肥料に速やかにに浸透することを確認した。さらに転動状態を継続しながら、徐々に室温まで冷却して、ウニコナゾールP含有粒状肥料を得た。
【0026】
(被覆工程)
上記で得られたウニコナゾールP含有の粒状肥料924gを、熱風発生機を付設した温度制御可能な傾斜パン型転動造粒機(パン径520mm)に入れ、20〜30rpmで回転させ該粒状肥料を転動状態にした。該装置を加熱し、該粒状肥料の温度を70〜75℃に保ち、転動状態を維持させた。
被覆樹脂として、イソシアネート成分としてのポリメリックMDI[住友バイエルウレタン(株)製、商品名:スミジュ−ル44V−10]1.73g、ポリオ−ル成分としての分岐ポリエーテルポリオール[住友バイエルウレタン(株)製、商品名:スミフェンTM]1.33g、低架橋密度化剤としてのポリエーテルポリオール[住友バイエルウレタン(株)製、商品名:スミフェン1600U]1.87g、及び硬化触媒としての2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノ−ル[日本化薬アクゾ(株)製、商品名:TAP]0.05gを混合して得られた未硬化ウレタン樹脂組成物を添加し、同条件で4分間転動させた。
引き続き、同様の操作を16回繰り返した後、転動させながら徐々に室温まで冷却して約1000gのウニコナゾールP含有被覆粒状肥料を得た。
さらに、上記転選工程で得られた整粒分画を用い、同様にそれぞれの農薬成分含浸工程及び被覆工程をさらに4回繰り返して計5ロットのウニコナゾールP含有被覆粒状肥料を得た。
【0027】
試験例
上記製造例で製造されたウニコナゾールP含有被覆粒状肥料の各ロットについて、25℃での水中溶出試験を実施し、ウニコナゾールPの溶出性からロット間の振れを評価した。
なお、ウニコナゾールPの溶出試験は、25℃で保持され、かつ緩やかに攪拌された水中にウニコナゾールP含有被覆粒状肥料を浸漬し、7日、14日、35日経過後に当該粒状肥料中に残存するウニコナゾールPをメタノールで抽出し、液体クロマトグラフィーを用いて、該粒状肥料中の残存量を測定した。
その結果より、次式にてウニコナゾールPの溶出率を算出した。結果を表1に示す。
溶出率(%)=(a−b)/a×100
a:溶出試験前のウニコナゾールPの含量(w/w%)
b:溶出試験後のウニコナゾールPの残存量(w/w%)
【0028】
【表1】
Figure 2005060119
【0029】
【発明の効果】
本発明の被覆粒状肥料の製造方法により、工業的にも有利に、均一で所定厚みの被膜を形成した被覆粒状肥料が得られ、延いては所定時期に所定量の肥料等を溶出させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】前後・左右方向選別型ベルトコンベア方式の転選機の一例の斜視図

Claims (4)

  1. 粒状肥料の表面を被覆材で被覆することにより粒状被覆肥料を製造するに際し、原料として用いる粒状肥料として、転選機により選別された整粒を用いることを特徴とする被覆粒状肥料の製造方法。
  2. 選別された整粒の円形度係数が0.8以上である請求項1記載の被覆粒状肥料の製造方法。
  3. ベルトコンベア方式の転選機を用いる請求項1又は2記載の被覆粒状肥料の製造方法。
  4. 原料として用いる粒状肥料として、農薬成分を含有する粒状肥料を用いる請求項1、2又は3記載の被覆粒状肥料の製造方法。
JP2003207275A 2003-08-12 2003-08-12 被覆粒状肥料の製造方法 Pending JP2005060119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207275A JP2005060119A (ja) 2003-08-12 2003-08-12 被覆粒状肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207275A JP2005060119A (ja) 2003-08-12 2003-08-12 被覆粒状肥料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005060119A true JP2005060119A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34363807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003207275A Pending JP2005060119A (ja) 2003-08-12 2003-08-12 被覆粒状肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005060119A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016696A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 被覆粒状組成物
JP2011195427A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 被覆粒状物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016696A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 被覆粒状組成物
JP2011195427A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 被覆粒状物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1906243A (zh) 一种含有具生物活性的促生长添加剂的超吸收聚合物产品的制造和使用方法
CA2178655C (en) Coated solid crop protection composition formulation
EP0575838B1 (en) Pesticidal granular compositions and processes for making the same
US7160841B2 (en) Uniformly spreadable granular agricultural chemicals formulation and method for scattering (applying) thereof
JPH10152387A (ja) 農薬含有の粒状被覆肥料
JP4992170B2 (ja) 被覆農薬含有粒状肥料とその製造方法
JP2005060119A (ja) 被覆粒状肥料の製造方法
JP3401936B2 (ja) 有効成分溶出制御型の農薬含有被覆粒状肥料
JP4462666B2 (ja) 徐放性農薬製剤およびその製造方法
JPWO2014098203A1 (ja) 農薬含有粒状肥料の施用方法
JPH07149606A (ja) 農園芸用粒剤
KR101083242B1 (ko) 농약 제형의 제조 방법
JP2004024255A (ja) イネ栽培における倒伏軽減方法
JP2001139870A (ja) 被覆用組成物
JP6893450B2 (ja) 徐放性農薬粒状組成物
CN1856248A (zh) 粒状农药制剂
JP4003236B2 (ja) 農薬含有粒状肥料組成物およびその製造方法
JP2007001956A (ja) 生物活性物質含有被覆粒状物の製造方法
JP6023510B2 (ja) 農薬粒状組成物、その製造方法およびこれを使用する農薬処理方法
JPH09263475A (ja) 農薬含有の粒状被覆肥料
JP4449351B2 (ja) 農薬含有被覆粒状肥料
JP3746677B2 (ja) 徐放性農薬混合粒剤
JP2000086405A (ja) 粒状農薬組成物
GB2135579A (en) Controlled release fungicidal formulation
JP2006050962A (ja) 全量基肥によるイネの栽培

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208