JP2002118785A - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2002118785A
JP2002118785A JP2001137800A JP2001137800A JP2002118785A JP 2002118785 A JP2002118785 A JP 2002118785A JP 2001137800 A JP2001137800 A JP 2001137800A JP 2001137800 A JP2001137800 A JP 2001137800A JP 2002118785 A JP2002118785 A JP 2002118785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
imaging
state
predetermined
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001137800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957988B2 (ja
JP2002118785A5 (ja
Inventor
Nobukazu Suzuki
伸和 鈴木
Noriko Suwa
紀子 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001137800A priority Critical patent/JP3957988B2/ja
Priority to EP01112410.4A priority patent/EP1158759B1/en
Priority to CN01119175.9A priority patent/CN1208948C/zh
Priority to CNB2004100859562A priority patent/CN100379244C/zh
Priority to US09/862,623 priority patent/US6963429B2/en
Publication of JP2002118785A publication Critical patent/JP2002118785A/ja
Publication of JP2002118785A5 publication Critical patent/JP2002118785A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957988B2 publication Critical patent/JP3957988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮像装置が画像の読み取りを行っているとき
に外部装置がサスペンド/レジュームを行っても、レジ
ューム後に安定した画像の読み取りを行えるようにする
こと。 【解決手段】 処理を実行中のプログラムについて、そ
の処理の実行に必要な状態を不揮発性メモリ等に記憶保
管の上維持し、この保管維持されている記憶内容をもと
に中断されたプログラムの処理を再実行可能なサスペン
ド/レジューム機能を備えた外部装置(21)と接続可
能な撮像装置(1)であって、被写体の光学像を電気的
な画像信号に変換するセンサ(20)と、前記画像信号
をデジタル信号に変換するA/D変換器(28)と、前
記デジタル変換された画像信号を前記外部装置に転送す
る転送手段(31)と、撮像中に前記外部装置がサスペ
ンド状態になった場合に、前記撮像装置の少なくとも一
部の動作を止めるシステムコントローラ(26)とを有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿等の被写体を
読み取った画像を、電気的な画像信号に変換するイメー
ジセンサにて読み取り、それをA/D変換器にてデジタ
ル化した画像信号をサスペンド/レジューム機能を有す
る外部装置に転送することが可能な撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラ、カムコーダ、スキ
ャナ等の撮像装置が画像信号を転送する外部装置は、電
源断要求時に外部装置上で動いているOSやアプリケー
ションの実行に必要な情報を記憶装置に退避させ、電源
再投入時にこれらの情報を回復することによって電源断
要求直前の状態を瞬時に再現するサスペンド/レジュー
ム機能を備えることが多い。これは、外部装置の消費電
力を押さえることが可能になることが主たる理由であ
る。
【0003】外部装置がサスペンド/レジューム機能を
有し、サスペンド状態に入った時には、それに接続され
ている撮像装置は画像の読み取りを中止し、外部装置が
レジュームした場合に、再び画像の読み取りが可能とな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の構
成において外部装置がサスペンド状態に入った時、その
状態で動いているOSやアプリケーションの実行に必要
な情報を記憶装置に退避させ、電源オフの状態にするた
め、外部装置は読み取りのアプリケーションを中断し、
通信も行わない。従って、撮像装置が画像の読み取り動
作を行っていたときには、撮像装置は外部装置に画像の
転送ができないので、画像の読み取り動作が無駄とな
る。そして、外部装置がレジュームした時には、再び、
画像の読み取りが可能となるが、その場合、外部装置が
サスペンドに入る前の光学ユニットの位置と、レジュー
ム後の光学ユニットの位置関係が不定であり、レジュー
ム後の画像の読み取りがうまくいかないという問題点を
有していた。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、ビデオカメラ、デジタルカメラ、カムコーダ、
スキャナ等の撮像装置が画像の読み取りを行っていると
きに外部装置がサスペンド/レジュームを行っても、レ
ジューム後に安定した画像の読み取りをすぐに行うこと
が可能である撮像装置をコストをかけずに提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、処理を実行中のプログラムについて、その処理の実
行に必要な状態をメモリに記憶し、この記憶されている
内容をもとに中断されたプログラムの処理を再実行可能
なサスペンド/レジューム機能を備えた外部装置と接続
可能であり、前記外部装置から給電される本発明の撮像
装置は、被写体の光学像を電気的な画像信号に変換する
ための撮像手段と、撮像中に前記外部装置がサスペンド
状態になった場合に、前記撮像手段の少なくとも一部の
動作を止めると共に、前記外部装置のレジュームに伴っ
て、撮像装置の所定部分を所定の初期状態にリセット制
御手段とを有する。
【0007】また、処理を実行中のプログラムについ
て、その処理の実行に必要な状態をメモリに記憶し、こ
の記憶されている内容をもとに中断されたプログラムの
処理を再実行可能なサスペンド/レジューム機能を備え
た外部装置と接続可能であり、前記外部装置から給電さ
れ、被写体の光学像を電気的な画像信号に変換するため
の撮像手段を有する撮像装置の本発明の制御方法は、撮
像中に前記外部装置がサスペンド状態になった場合に、
前記撮像手段の少なくとも一部の動作を止める停止工程
と、前記外部装置のレジュームに伴って、撮像装置の所
定部分を所定の初期状態にリセットするリセット工程と
を有する。
【0008】本発明の好適な一様態によれば、前記制御
手段は、前記外部装置のレジュームに伴って、前記撮像
手段を所定の初期状態にリセットし、前記リセット工程
では、前記外部装置のレジュームに伴って、前記撮像手
段を所定の初期状態にリセットする。
【0009】本発明の好適な一様態によれば、前記撮像
装置は前記外部装置がレジュームするのに伴って前記撮
像手段により画像の読み込みを開始する基準位置を設定
する設定手段を更に有し、前記制御手段は、前記外部装
置のレジュームに伴って、前記基準位置から画像の読み
込みを開始するように前記撮像手段を制御する。また、
前記撮像装置の制御方法は、前記外部装置がレジューム
するのに伴って前記撮像手段により画像の読み込みを開
始する基準位置を設定する設定工程と、前記外部装置の
レジュームに伴って、前記基準位置から画像の読み込み
を開始するように前記撮像手段を制御する制御工程とを
更に有する。
【0010】好ましくは、前記所定の初期状態は、前記
撮像手段内の光学ユニットが所定位置にある状態であ
る。
【0011】また、本発明の好適な一様態によれば、前
記撮像装置は前記光学ユニットを移動する動力となるモ
ータを更に有し、前記制御手段は、前記外部装置のレジ
ュームに伴って、前記モータを初期状態にリセットし、
また、前記リセット工程では、前記外部装置のレジュー
ムに伴って、前記モータを初期状態にリセットする。
【0012】また、本発明の好適な一様態によれば、前
記撮像装置はメモリを更に有し、前記制御手段は、前記
外部装置のレジュームに伴って、前記メモリを初期状態
にリセットし、前記リセット工程では、前記外部装置の
レジュームに伴って、前記メモリを初期状態にリセット
する。
【0013】更に、本発明の好適な一様態によれば、前
記制御手段は、前記外部装置のレジュームに伴って、ホ
ームポジションの検出、ランプの調光及びシェーディン
グデータの取得の少なくともいずれか一つを前記所定の
初期状態にリセットし、前記リセット工程では、前記外
部装置のレジュームに伴って、ホームポジションの検
出、ランプの調光及びシェーディングデータの取得の少
なくともいずれか一つを前記所定の初期状態にリセット
する。
【0014】また、本発明の好適な一様態によれば、前
記撮像装置は操作手段を更に有し、前記外部装置がサス
ペンド状態になった場合、前記操作手段による所定操作
に応じて、前記外部装置をレジュームさせる。
【0015】また、本発明の好適な別の一様態によれ
ば、前記撮像装置は状態検知手段を更に有し、前記外部
装置がサスペンド状態になった場合、前記状態検知手段
による所定状態の検知に応じて、前記外部装置をレジュ
ームさせる。
【0016】また、本発明の好適な一様態によれば、前
記撮像装置は前記所定の初期状態を前記外部装置に通知
する通知手段を更に有し、前記制御方法は前記所定の初
期状態を前記外部装置に通知する通知工程を更に有す
る。
【0017】また、上記目的を達成するために、サスペ
ンド/レジューム機能を有する外部装置と接続されると
共に、前記外部装置から給電されて駆動される本発明の
別の撮像装置は、被写体の光学像を電気的な画像信号に
変換するための撮像手段と、前記外部装置がサスペンド
状態になったことを検出した場合に、所定動作を行うよ
うに制御する制御手段と、前記外部装置がサスペンド状
態になった場合に前記制御手段による前記所定動作を行
うために必要な電力を、サスペンド前に蓄積するバック
アップバッテリとを有する。
【0018】また、サスペンド/レジューム機能を有す
る外部装置と接続されると共に、前記外部装置から給電
されて駆動され、被写体の光学像を電気的な画像信号に
変換するための撮像手段を有する撮像装置の本発明の別
の制御方法は、前記外部装置がサスペンド状態になった
ことを検出した場合に、所定動作を行うように制御する
工程と、前記外部装置がサスペンド状態になった場合に
前記制御工程における前記所定動作を行うために必要な
電力を、サスペンド前に蓄積する工程とを有する。
【0019】本発明の好適な一様態によれば、前記所定
動作は、前記撮像装置を所定の初期状態に設定する動作
である。
【0020】また、本発明の好適な別の一様態によれ
ば、前記所定動作は、前記撮像手段内の光学ユニットを
所定位置に移動させる動作である。
【0021】また、本発明の好適な一様態によれば、前
記撮像装置は前記光学ユニットを移動する動力となるモ
ータを更に有し、前記所定動作は、前記モータを初期状
態にリセットする動作である。
【0022】また、本発明の好適な一様態によれば、前
記撮像装置はメモリを更に有し、前記所定動作は、前記
メモリを初期状態にリセットする動作である。
【0023】また、本発明の好適な一様態によれば、前
記所定動作は、ホームポジションの検出、ランプの調光
及びシェーディングデータの取得の少なくともいずれか
一つを前記所定の初期状態にリセットする動作である。
【0024】また、本発明の好適な一様態によれば、前
記撮像装置は操作手段を更に有し、前記外部装置がサス
ペンド状態になった場合、前記操作手段による所定操作
に応じて、前記外部装置をレジュームさせる。
【0025】また、本発明の好適な別の一様態によれ
ば、前記撮像装置は状態検知手段を更に有し、前記外部
装置がサスペンド状態になった場合、前記状態検知手段
による所定状態の検知に応じて、前記外部装置をレジュ
ームさせる。
【0026】また、上記目的を達成するために、サスペ
ンド/レジューム機能を有する外部装置と接続可能な本
発明の別の撮像装置は、操作手段と、前記操作手段によ
る所定操作に応じて、前記外部装置をレジュームさせる
制御手段とを有する。
【0027】また、サスペンド/レジューム機能を有す
る外部装置と接続可能であり、操作手段を有する撮像装
置の本発明の別の制御方法は、前記操作手段による所定
操作に応じて、前記外部装置をレジュームさせる工程を
有する。
【0028】好ましくは、前記所定操作は、撮像を指示
する操作である。
【0029】また、上記目的を達成するために、サスペ
ンド/レジューム機能を有する外部装置と接続可能な本
発明の別の撮像装置は、状態検知手段と、前記状態検知
手段による所定状態の検知に応じて、前記外部装置をレ
ジュームさせる制御手段とを有する。
【0030】また、サスペンド/レジューム機能を有す
る外部装置と接続可能であり、状態検知手段を有する撮
像装置の本発明の別の制御方法は、前記状態検知手段に
よる所定状態の検知に応じて、前記外部装置をレジュー
ムさせる工程を有する。
【0031】好ましくは、前記所定状態は、原稿が所定
の位置に配置された状態である。
【0032】また、上記目的を達成するために、サスペ
ンド/レジューム機能を有する外部装置と接続されると
共に、前記外部装置から給電されて駆動される本発明の
別の撮像装置は、前記外部装置がサスペンド状態になる
のに応じて、前記撮像装置を停止すると共に、レジュー
ムに伴って、前記外部装置からの給電により所定動作を
行うように制御する制御手段を有する。
【0033】また、上記目的を達成するために、サスペ
ンド/レジューム機能を有する外部装置と接続されると
共に、前記外部装置から給電されて駆動される撮像装置
の本発明の別の制御方法は、前記外部装置がサスペンド
状態になるのに応じて、前記撮像装置を停止する工程
と、レジュームに伴って、前記外部装置からの給電によ
り所定動作を行う工程とを有する。
【0034】好ましくは、前記所定動作は、前記撮像装
置を所定の初期状態に設定する動作である。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0036】<第1の実施形態>本発明の第1の実施形
態では本発明の撮像システムに用いられる撮像装置の一
例としてスキャナを用いて説明し、図1は、その断面図
を示す。
【0037】図1において、1はスキャナ本体、2は透
過原稿ユニット、3は読取り原稿である。
【0038】スキャナ1は、不図示のインターフェース
ケーブルによりホストコンピュータ(以下、「ホスト」
と呼ぶ。)に接続されている。このホストはサスペンド
操作時、処理を実行中のプログラムについて、その処理
の実行に必要なすべての状態を不揮発性メモリ等に記憶
保管の上維持し、次にレジュームしたときにこの保管維
持している記憶内容をもとにサスペンドにより中断され
たプログラムの処理を継続実行するために必要なサスペ
ンド/レジューム機能を備えている。
【0039】また、スキャナ1は移動光学ユニット4、
原稿台ガラス5、電気基板6、パルスモータ7、無端ベ
ルト8、プーリ9及び10、ギア列11、ガイドレール
12、白色基準板13を有している。白色基準板13の
中には、黒マーク36が有り、本スキャナはこの黒マー
ク36を基準にして読み取りエリアを決めて画像を読み
取っている。光学ユニット4とパルスモータ7はそれぞ
れ不図示のケーブルにより電気的に接続されている。ま
た、光学ユニット4は、ガイドレール12に載置手段1
4により摺動可能に載置されている。また、載置手段1
4は無端ベルト8に固着されている。
【0040】そして、移動光学ユニット4は、反射原稿
用光源15、複数の反射ミラー16、17、18、結像
レンズ19、撮像手段であるラインセンサ20から構成
されている。
【0041】スキャナ1の反射原稿画像読取り動作を簡
単に説明する。スキャナ1における読取り動作の開始
は、ホストからの読取り命令コマンドによる。スキャナ
1は、光学ユニット4の反射原稿用光源15を点灯さ
せ、その反射光を複数のミラー16、17、18により
反射させ結像レンズ19を介してセンサ20に結像する
ことで主走査方向1ライン分の画像を読取る。また、パ
ルスモータ7の動力をギア列11によりプーリ9を回転
させることで、無端ベルト8を駆動する。これにより、
無端ベルト8に対して載置手段14により固着される光
学ユニット4は矢印Xの副走査方向にガイドレール上を
移動する。スキャナ1は、光学ユニット4を副走査方向
に移動しつつ、前述の主走査方向のライン画像の読取り
を繰り返す。スキャナ1は、光学ユニット4を点線で示
す位置まで読取り動作をしながら移動させることで、原
稿台ガラス全面のスキャンが可能となる。但し、ホスト
からの読取りコマンドの内容に応じて、原稿台ガラス上
の原稿の部分画像を読むことが可能である。その場合に
は、ホストが指定する読み取り画像範囲に対して、主走
査方向にはセンサ出力のうち採用する画素範囲を、また
副走査方向には光学ユニットの移動範囲を電気基板上の
後述の制御手段で規定することにより実現する。
【0042】次に、スキャナ1の透過原稿画像読み取り
動作を簡単に説明する。
【0043】スキャナ1は光学ユニット4の反射原稿用
光源15を消灯し、透過原稿用光源35を点灯させ、光
学ユニット4を透過原稿読み取り用の位置に移動させ、
透過原稿用光源35の透過光を複数のミラー16、1
7、18により反射させ結像レンズ19を介してセンサ
20に結像することで主走査方向1ライン分の画像を読
取る。また、パルスモータ7の動力をギア列11により
プーリ9を回転させることで、無端ベルト8を駆動す
る。これにより、無端ベルト8に対して載置手段14に
より固着される光学ユニット4は矢印Xの副走査方向に
ガイドレール上を移動する。スキャナ1は、光学ユニッ
ト4を副走査方向に移動しつつ、前述の主走査方向のラ
イン画像の読取りを繰り返す。スキャナ1は、光学ユニ
ット4を点線で示す位置まで読取り動作をしながら移動
させることで、透過原稿部分のスキャンが可能となる。
但し、ホストからの読取りコマンドの内容に応じて、原
稿台ガラス上の原稿の部分画像を読むことが可能であ
る。その場合には、ホストが指定する読み取り画像範囲
に対して、主走査方向にはセンサ出力のうち採用する画
素範囲を、また副走査方向には光学ユニットの移動範囲
を電気基板上の後述の制御手段で規定することにより実
現する。また、副走査方向に光学ユニットを移動させる
場合には、あらかじめ決められた何種類かの速度があ
り、ホストが指定する画像読み取りの設定により、シス
テムコントローラ26が適正な速度を選択し、画像の読
み取りを行っている。
【0044】次に図2を参照して、それぞれの機能につ
いて説明をする。図2は、スキャナ1及びホスト21の
機能構成を示すブロック図である。
【0045】先ず、光学ユニット4において、24は反
射原稿用光源15と透過原稿用光源35を点灯するため
の光源点灯回路であり、この中に光源の光量検知を行う
ための検知手段が含まれている。反射原稿用光源15と
透過原稿用光源35に冷陰極管を用いた場合には、いわ
ゆるインバータ回路となる。電気基板6において、25
はパルスモータ7用のモータ駆動回路であり、スキャナ
1のシステム制御手段であるシステムコントローラ26
からの信号によりパルスモータ7の励磁切替え信号を出
力する。27R、27G、27Bはアナログゲイン調整
器であり、ラインセンサ20から出力されたアナログ画
像信号を可変増幅することが可能な構成である。28は
A/D変換器であり、可変アナログゲイン調整器27か
ら出力されたアナログ画像信号をデジタル画像信号に変
換する。29は画像処理部であり、デジタル信号化され
た画像信号に対してオフセット補正、シェーディング補
正、デジタルゲイン調整、カラーバランス調整、マスキ
ング、主・副走査方向の解像度変換を画像圧縮等の画像
処理を行う。
【0046】30はラインバッファであり、画像データ
を一時的に記憶する部分であり、汎用のランダムアクセ
スメモリで実現している。31はインターフェイス部で
あり、ホスト21と通信するためのものである。ここで
はUSBインターフェースで実現しているが、IEEE
1394等別のインターフェースも採用することも可能
である。32は画像処理を行う際のワーキングエリアと
して用いられるオフセットRAMである。このオフセッ
トRAM32は、ラインセンサ20がRGB用ラインセ
ンサを各々所定のオフセットを持って平行に配置されて
いるので、そのRGBライン間オフセットの補正用とし
て用いられる。また、オフセットRAMは、シェーディ
ング補正等の各種データの一時記憶も行う。ここでは汎
用のランダムアクセスメモリで実現している。
【0047】33はガンマカーブを記憶し、ガンマ補正
を行うためのガンマRAMである。26はスキャナ全体
のシーケンスを記憶したシステムコントローラであり、
ホスト21からの命令にしたがって各種制御を行う。3
4はシステムコントローラ26と画像処理部29とライ
ンバッファ30とインターフェイス部31とオフセット
RAM32とガンマRAM33をつなぐシステムバスで
あり、アドレスバスとデータバスによって構成されてい
る。なお、本第1の実施形態では、ホストコンピュータ
からUSB等を介して電源の供給を受けている。従っ
て、ホストがサスペンドすると電源がOFFする構成と
なっている。
【0048】次に、本発明の第1の実施形態にかかるス
キャナ1での読み取り動作の制御方法について、図3を
参照して説明する。本第1の実施形態においては、シス
テムコントローラ26がモータ駆動回路25にモータ7
の制御信号を送ることによって、移動光学ユニット4の
位置を変える。
【0049】スキャナ1の電源がONされると(ステッ
プS300)、スキャナ1の画像読み取り基準位置を決
める等の初期化をし(ステップS301)、画像の読み
取りが可能な状態になる。そして、ステップS301で
決めた画像読み取り基準位置をホスト21に通知する
(ステップS302)。
【0050】ホスト21から反射原稿または透過原稿の
読み取りを指示するコマンドが発行されると(ステップ
S303でYES)、スキャナ1は、光学ユニット4を
副走査方向に移動しつつ、前述した主走査方向のライン
画像の読み取りを繰り返す(ステップS304)。スキ
ャナ1は、ホスト21がサスペンドにはならず(ステッ
プS305でNO)、画像読み取りがキャンセルされな
ければ(ステップS309でNO)、光学ユニット4を
図1の点線で示す読み取り終了位置まで(すなわちステ
ップS310でYESとなるまで)読み取り動作をしな
がら移動させることで、ホスト21から指定された画像
読み取りエリアを読み取り、読み取った画像をホスト2
1に転送する。画像の読み取りが終了したら(ステップ
S310でYES)、光学ユニット4を画像読み取り基
準位置に戻す(ステップS308)。
【0051】また、画像の読み取りを行っている途中で
ホスト21がサスペンド状態になると(ステップS30
5でYES)、ホスト21はその状態で動いているOS
や、ステップS302でスキャナ1から通知された読み
取り基準位置を含むアプリケーションの実行に必要な情
報を記憶装置に退避させ、電源オフの状態にするため、
ホスト21は読み取りのアプリケーションを中断し、通
信も行わない。スキャナ1が画像の読み取り動作を行っ
ていたときには、スキャナ1はホスト21に画像の転送
ができなくなるため、光学ユニット4の移動を止め、画
像の読み取り動作を中止する(ステップS306)。ス
キャナ1はホスト21がレジュームするまでその状態を
保持する(ステップS307)。そして、ホストがレジ
ュームすると(ステップS307でYES)、光学ユニ
ット4を画像読み取り基準位置に戻す(ステップS30
8)。このように光学ユニット4を画像読み取り基準位
置に戻すことにより、スキャナ1は、レジューム後にホ
スト21から再び画像読み取りのコマンドが送られた場
合に、サスペンド前とレジューム後との光学ユニットの
位置がずれることなく、読み取った画像をホスト21に
送ることが可能となる。
【0052】一方、ホスト側では、レジュームした後に
送信される画像がステップS302で通知された画像読
み取り基準位置から読み込まれた画像であることが分か
るため、従来のように撮像装置の光学ユニットの位置が
正確に一致していなかったためにサスペンド前とレジュ
ーム後で画像の位置関係がずれてしまうということが無
くなる。
【0053】<第2の実施形態>次に、第2の実施形態
を説明する。
【0054】第2の実施形態の撮像装置は、第1の実施
形態で図1及び図2を参照して説明したものと同様のシ
ステム構成を有する。但し、本第2の実施形態では、U
SB等のバスを介してスキャナに供給される電力を蓄積
するためのキャパシタや、2次電池などのバックアップ
バッテリ(不図示)を有する。以下図4を参照して、第
2の実施形態におけるスキャナ1での読み取り動作の説
明をする。
【0055】スキャナ1の電源がONされると(ステッ
プS400)、スキャナ1の画像読み取り基準位置を決
める等、各種の初期化(ステップS401)、画像の読
み取りが可能な状態になる。そして、ステップS401
で決めた画像読み取り基準位置をホスト21に通知する
(ステップS402)。
【0056】ホスト21から反射原稿または透過原稿の
読み取り指示のコマンドが発行されると(ステップS4
03でYES)、スキャナ1は、光学ユニット4を副走
査方向に移動しつつ、前述した主走査方向のライン画像
の読取りを繰り返す(ステップS404)。ホスト21
がサスペンドにはならず(ステップS405でNO)、
画像読み取りがキャンセルされない限り(ステップ40
9でNO)、スキャナ1は、光学ユニット4を図1の点
線で示す読み取り終了位置まで(すなわちステップS4
10でYESとなるまで)読取り動作をしながら移動さ
せることで、ホスト21から指定された画像読み取りエ
リアを読み取り、読み取った画像をホストに転送する。
画像の読み取りが終了したら(ステップS410でYE
S)、光学ユニット4を画像読み取り基準位置に戻す
(ステップS411)。
【0057】また、画像の読み取りを行っている途中で
ホスト21がサスペンド状態になると(ステップS40
5でYES)、ホスト21はその状態で動いているOS
や、ステップS402でスキャナ1から通知された読み
取り基準位置を含むアプリケーションの実行に必要な情
報を記憶装置に退避させ、電源オフの状態にするため、
ホスト21は読み取りのアプリケーションを中断し、通
信も行わない。スキャナ1が画像の読み取り動作を行っ
ていたときには、スキャナ1はホスト21に画像の転送
ができなくなるため、移動光学ユニット4を止め、画像
の読み取り動作を中止し(ステップS406)、不図示
のバックアップバッテリを用いて移動光学ユニット4を
画像読み取り基準位置に戻す(ステップS407)。そ
して、ホストがレジュームして(ステップS408)、
再び画像読み取り指示のコマンドが発行されれば(ステ
ップS403)、基準位置から画像の読み取りを再開す
る。このようにサスペンドに伴って光学ユニット4を画
像読み取り基準位置に戻すことにより、スキャナ1は、
レジューム後にホスト21から再び画像読み取りのコマ
ンドが送られた場合に、サスペンド前とレジューム後と
の光学ユニットの位置がずれることなく、直ちに読み取
った画像をホスト21に送ることが可能となる。
【0058】一方、ホスト側では、レジュームした後に
送信される画像がステップS402で通知された画像読
み取り基準位置から読み込まれた画像であることが分か
るため、従来のように撮像装置の光学ユニットの位置が
正確に一致していなかったためにサスペンド前とレジュ
ーム後で画像の位置関係がずれてしまうということが無
くなる。
【0059】<第3の実施形態>以下、第3の実施形態
について説明する。
【0060】本発明の第3の実施形態においても撮像シ
ステムに用いられる撮像装置の一例としてスキャナを用
いて説明し、図5は、その断面図を示す。なお、図5に
おいて、図1と同様の構成要素には同一番号を付して、
その詳細説明を省略する。図5に示すスキャナ1は、図
1の構成に加え、スキャンスイッチ37を更に有し、ス
キャンスイッチ37が押されると、スキャナ1は画像の
読み取りを開始する。そして、ホスト21がサスペンド
状態のときには、このスキャンスイッチ37を押すこと
によって、ホスト21をレジュームさせることが可能で
ある。
【0061】また、図6はスキャナ1の機能を示すブロ
ック図であり、図2とはスキャンスイッチ37が追加さ
れている点が異なる。スキャンスイッチ37の入力信号
はシステムコントローラ26に送られる。また、38は
バックアップバッテリであり、サスペンド前にUSBを
介して蓄電し、サスペンド中のスキャナの最低限の動作
を可能としている。
【0062】次に、本第3の実施形態にかかるスキャナ
1での読み取り動作の制御方法について、図7を参照し
て説明する。本第3の実施形態においては、スキャンス
イッチ37の入力信号により、システムコントローラ2
6がモータ駆動回路25にモータ7の制御信号を送るこ
とにことによって、移動光学ユニット4を移動させる。
【0063】スキャナ1の電源がONされると(ステッ
プS700)。スキャナ1の画像読み取り基準位置を決
める等の初期化をし(ステップS701)、画像の読み
取りが可能な状態になる。そして、ステップS701で
決めた画像読み取り基準位置をホスト21に通知する
(ステップS702)。
【0064】ホスト21から反射原稿または透過原稿の
読み取りを指示するコマンドが発行されるか、スキャン
スイッチ37が押下されると(ステップS703でYE
S)、スキャナ1は、光学ユニット4を副走査方向に移
動しつつ、前述の主走査方向のライン画像の読取りを繰
り返す(ステップS704)。ホスト21がサスペンド
にはならず(ステップS705でNO)、画像読み取り
がキャンセルされなければ(ステップS710でN
O)、光学ユニット4を図5の点線で示す読み取り終了
位置まで(すなわちステップS711でYESとなるま
で)読み取り動作をしながら移動させることで、ホスト
21から指定された画像読み取りエリアを読み取り、読
み取った画像をホスト21に転送する。画像の読み取り
が終了したら(ステップS711でYES)、光学ユニ
ット4を画像読み取り基準位置に戻す(ステップS70
9)。
【0065】また、画像の読み取りを行っている途中で
ホスト21がサスペンド状態になると(ステップS70
5でYES)、ホスト21はその状態で動いているOS
や、ステップS702でスキャナ1から通知された読み
取り基準位置を含むアプリケーションの実行に必要な情
報を記憶装置に退避させ、電源オフの状態にするため、
ホスト21は読み取りのアプリケーションを中断し、通
信も行わない。スキャナ1が画像の読み取り動作を行っ
ていたときには、スキャナ1はホスト21に画像の転送
ができなくなるため、移動光学ユニット4を止め、画像
の読み取り動作を中止する(ステップS706)。
【0066】そして、ユーザが画像の読み取りを行いた
いときに、スキャナ1のスキャンスイッチ37を押すこ
とによって(ステップS707でYES)、ホスト21
をレジュームさせ(ステップS708)、光学ユニット
4を画像読み取り基準位置に戻し(ステップS70
9)、スキャナ1は再び画像の読み取りを開始する。こ
のようにスキャナ1のスキャンスイッチ37を押すこと
によって、ホスト21をレジュームさせ、光学ユニット
4を画像読み取り基準位置に戻し、スキャナ1は画像の
読み取りを再開することにより、ホスト21の状態に関
わらず、ユーザが画像の読み取りを行いたいときに画像
の読み取りが可能となる。
【0067】一方、ホスト側では、レジュームした後に
送信される画像がステップS702で通知された画像読
み取り基準位置から読み込まれた画像であることが分か
るため、従来のように撮像装置の光学ユニットの位置が
正確に一致していなかったためにサスペンド前とレジュ
ーム後で画像の位置関係にずれが生じてしまうというこ
とが無くなる。
【0068】なお、本第3の実施形態においても、第2
の実施形態と同様に、ステップS706で画像の読み取
りを中止した直後に光学ユニット4を画像読み取り基準
位置に戻すようにすることも可能である。
【0069】<第4の実施形態>以下、第4の実施形態
について説明する。
【0070】本第4の実施形態においても撮像システム
に用いられる撮像装置の一例としてスキャナを用いて説
明する。また、撮像システムの構成は、第1の実施形態
において図1及び図2を参照して説明したものと同様で
あるため、ここでは説明を省略する。
【0071】次に、本発明の第4の実施形態に係る読み
取り動作の制御方法について、図8のフローチャートを
参照して説明する。
【0072】スキャナ1の電源がONされると(ステッ
プS801)、スキャナ1のパルスモータ7やオフセッ
トRAM32、ガンマRAM33制御などの初期化を行
い(ステップS802)、次に画像を読み取るための初
期化を行う(ステップS803)。画像を読み取るため
の初期化とは、ホームポジションの検知やランプの調
光、シェーディングデータの取得などであり、何を行う
かは装置によって異なる。初期化を終えると、スキャナ
1は画像の読み取りが可能なスタンバイ状態となる(ス
テップS804)。
【0073】ステップS805において、スキャン開始
の操作がされたかどうかを判断し、スキャン開始の操作
がされるまで待機する。スキャン開始の操作は、ホスト
21が反射原稿を読み取るコマンドを発行する操作であ
り、これに応じてスキャンが開始される(ステップS8
06)、スキャナ1は、光学ユニット4を副走査方向に
移動しつつ、前述した主走査方向のライン画像読み取り
を繰り返す(ステップS807)。スキャナ1は、光学
ユニット4を図1の点線で示す読み取り終了位置まで読
み取り動作をしながら移動させることで、ホスト21か
ら指定された画像読み取りエリアを読み取り、読み取っ
た画像をホスト21に転送する。
【0074】この画像の読み取りを行っている途中で、
ホスト21がサスペンド状態かどうかを判断する(ステ
ップS808)。ホストがサスペンド状態ではない場合
(ステップS808でNO)、ステップS809でスキ
ャン範囲の読み取りが終了したかを判断する。読み取り
が終了していない場合(ステップS809でNO)、ス
テップS807に戻り、引き続き画像の読み取りを行
う。スキャン範囲の読み取りが終了した場合(ステップ
S809でYES)、ステップS804のスタンバイ状
態に戻る。
【0075】一方、ホスト21がサスペンド状態になる
と(ステップS808でYES)、ホスト21はその状
態で動いているOSやアプリケーションの実行に必要な
情報を記憶装置に退避させ、電源オフの状態にするた
め、ホスト21は読み取りのアプリケーションを中断
し、通信も行わない。スキャナ1が画像の読み取り動作
を行っていたときには、スキャナ1はホスト21に画像
の転送ができなくなるため、ホスト21がサスペンド状
態であると検知した場合、具体的にはUSB信号の状態
によってサスペンド状態を検知した場合には、光学ユニ
ット4の移動を止め、画像の読み取り動作を停止し(ス
テップS810)、スキャナ1はホスト21がレジュー
ムするまでその状態を保持する。
【0076】次にステップS811でホスト21がレジ
ューム状態かどうかを判断する。ホスト21がレジュー
ム状態ではない場合、画像の読み取りは停止したままで
ある。そしてホスト21がレジュームした場合(ステッ
プS811でYES)、つまりサスペンド状態を検出す
る場合と同様に、USB信号の状態がレジューム状態で
あると検知した場合、スキャナ1は、ステップS812
で読み取り中断が行われていたために初期化を行い、更
にステップS813で光学ユニット4を画像読み取り基
準位置に移動する。なお、読み取り中断後の初期化は、
具体的には、パルスモータ7やオフセットRAM32、
ガンマRAM33の制御などの初期化である。次にステ
ップS814で画像を読み取るための初期化を行う。画
像を読み取るための初期化は、具体的にはホームポジシ
ョンの検出やランプの調光、シェーディングデータの取
得などであるが、何を行うかは装置によって異なる。初
期化が終了するとステップS804のスタンバイ状態に
戻る。そして、スキャナ1がホストから再び、画像読み
取りのコマンドが送られた場合にはすぐに画像の読み取
りを開始することが可能となる。
【0077】以上説明したように、本第4の実施形態に
よれば、画像読み取りの最中にホストがサスペンド状態
に入った場合でも、レジューム状態になった場合にはス
キャナを初期化することで、再び画像の読み取りを命令
された場合には即座に画像の読み取りの実行が可能とな
る。
【0078】なお、ホスト21、ステップS811でホ
スト21がサスペンドからレジュームになった場合、ス
テップS812〜814を行わずにステップS802に
戻り電源投入時の初期化(ステップS802,S80
3)を行ってもよい。読み取りの中断後のように光学ユ
ニット4が読み取り基準位置に無い場合には、ステップ
S302においてモータ7やオフセットRAM32、ガ
ンマRAM33の制御などの初期化を行った後で光学ユ
ニット4を読み取り基準位置に戻す。
【0079】また、第4の実施形態ではリジューム後に
初期化動作を行ったが、第2の実施形態で説明したよう
に、サスペンド後、リジューム前にこの初期化を行うよ
うにしても良い。また、第3の実施形態で説明したよう
に、スキャンスイッチをスキャナ1に設け、このスイッ
チを押下することによりホスト21をリジュームさせる
構成とすることも可能である。
【0080】なお、上記第1乃至第4の実施形態におい
ては、撮像装置としてスキャナを用いた場合について説
明したが、本発明はこれに限るものでは無く、ビデオカ
メラ、カムコーダ、デジタルスチルカメラ等の撮像装置
に広く適用することができる。
【0081】<第5の実施形態>次に第5の実施形態を
説明する。
【0082】第5の実施形態のシステムは、ホストコン
ピュータ21上にて撮像装置1を制御するプログラムを
実行させる構成を有する。すなわち、第1,2,3,4
の実施形態では、撮像装置1内のシステムコントローラ
26にて、図3,4,7,8のフローチャートで示され
る撮像装置1の制御を行なう。一方、第5の実施形態で
は、ホストコンピュータ21上にて撮像装置1を制御す
るプログラムを実行させる。そして、このプログラムの
実行により発生した信号を用い、USBバス22を介し
て、撮像装置1に夫々の動作の指示を出す構成にする。
この場合には、ホストコンピュータ21のサスペンドへ
の移行は、ホストコンピュータ21で稼動しているOS
から、前もって撮像装置1を制御するプログラムに通知
される。
【0083】そして、システムコントローラ26にて実
行されるプログラムでサスペンドに対応した動作(ステ
ップS305に対してステップS306、ステップS4
05に対してステップS406とステップS407、ス
テップS705に対してステップS706、ステップS
808に対してステップS810)を撮像装置1に指示
する。その後、ホストコンピュータ21はサスペンド状
態に移行する。外部電源やバッテリで駆動する撮像装置
の場合には、サスペンド状態に移行した後、対応の動作
を完了してレジュ−ムを待つ。また、ホストコンピュー
タ21がレジュ−ムした場合には、ホストコンピュータ
21が撮像装置1を制御するプログラムを実行すること
により、レジュ−ムのステップから動作を開始する(ス
テップS308,ステップS403,ステップS70
9,ステップS812)。
【0084】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器から構成
されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置
に適用してもよい。また、第3の実施形態において、原
稿を所定位置に挿入または設置したときにONとする原
稿スイッチを設け、この原稿スイッチまたはスキャンス
イッチ37の検出によりレジュームをさせてもよい。
【0085】また、撮像装置を所定の初期状態に設定す
る動作は、可動部材の位置や設定をリセットするもので
あればよい。
【0086】更に、所定の副走査位置に戻す際に、この
位置はホームポジションでも良いし、或いは基準位置以
外の他の副走査位置でも良い。
【0087】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0088】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0089】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した図3、図4、図7または
図8に示すフローチャートに対応するプログラムコード
が格納されることになる。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コストをかけない非常に簡易な装置で、撮像装置が画像
の読み取りを行っているときに外部装置がサスペンド/
レジュームを行っても、レジューム後にすぐに安定した
画像の読み取りを再開することが可能となる。
【0091】また、画像読み取りボタンの押下や原稿の
挿入や配置などに応じて外部装置をレジュームさせるよ
うに構成することにより、外部装置がサスペンド状態に
入っていても、ユーザが画像の読み取りをしたいときに
は、外部装置の状態に関わらず撮像装置を使用して問題
なく画像の読み取りを行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかる撮像装置の構
成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態にかかる撮像装置の構
成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施形態における撮像装置の動
作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第2の実施形態における撮像装置の動
作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第3の実施形態にかかる撮像装置の構
成を示す図である。
【図6】本発明の第3の実施形態にかかる撮像装置の構
成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第3の実施形態における撮像装置の動
作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第4の実施形態における撮像装置の動
作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 スキャナ本体 2 透過原稿ユニット 3 読取り原稿 4 移動光学ユニット 5 原稿台ガラス 6 電気基板 7 パルスモータ 8 無端ベルト 9、10 プーリ 11 ギア列 12 ガイドレール 13 白色基準板 14 載置手段 15 反射原稿用光源 16、17、18 ミラー 19 結像レンズ 20 センサ 21 ホストコンピュータ 35 透過原稿用光源 36 黒マーク 37 スキャンスイッチ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/18 H04N 7/18 Z Fターム(参考) 5B047 BB00 BC05 BC11 BC21 BC23 CA01 CA04 CA17 CA19 CB02 CB11 CB18 CB25 DA04 DB01 5C022 AB67 AC27 AC54 AC74 CA07 5C054 CF07 EA01 EH07 EJ07 FF02 HA33

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理を実行中のプログラムについて、そ
    の処理の実行に必要な状態をメモリに記憶し、この記憶
    されている内容をもとに中断されたプログラムの処理を
    再実行可能なサスペンド/レジューム機能を備えた外部
    装置と接続可能であり、前記外部装置から給電される撮
    像装置であって、 被写体の光学像を電気的な画像信号に変換するための撮
    像手段と、 撮像中に前記外部装置がサスペンド状態になった場合
    に、前記撮像手段の少なくとも一部の動作を止めると共
    に、前記外部装置のレジュームに伴って、撮像装置の所
    定部分を所定の初期状態にリセットする制御手段とを有
    することを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記外部装置のレジュ
    ームに伴って、前記撮像手段を所定の初期状態にリセッ
    トすることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記外部装置がレジュームするのに伴っ
    て前記撮像手段により画像の読み込みを開始する基準位
    置を設定する設定手段を更に有し、 前記制御手段は、前記外部装置のレジュームに伴って、
    前記基準位置から画像の読み込みを開始するように前記
    撮像手段を制御することを特徴とする請求項1または2
    に記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記所定の初期状態は、前記撮像手段内
    の光学ユニットが所定位置にある状態であることを特徴
    とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記光学ユニットを移動する動力となる
    モータを更に有し、 前記制御手段は、前記外部装置のレジュームに伴って、
    前記モータを初期状態にリセットすることを特徴とする
    請求項4に記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 メモリを更に有し、 前記制御手段は、前記外部装置のレジュームに伴って、
    前記メモリを初期状態にリセットすることを特徴とする
    請求項1乃至5のいずれかに記載の撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記外部装置のレジュ
    ームに伴って、ホームポジションの検出、ランプの調光
    及びシェーディングデータの取得の少なくともいずれか
    一つを前記所定の初期状態にリセットすることを特徴と
    する請求項1乃至6のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 【請求項8】 操作手段を更に有し、 前記外部装置がサスペンド状態になった場合、前記操作
    手段による所定操作に応じて、前記外部装置をレジュー
    ムさせることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに
    記載の撮像装置。
  9. 【請求項9】 状態検知手段を更に有し、 前記外部装置がサスペンド状態になった場合、前記状態
    検知手段による所定状態の検知に応じて、前記外部装置
    をレジュームさせることを特徴とする請求項1乃至7の
    いずれかに記載の撮像装置。
  10. 【請求項10】 前記所定の初期状態を前記外部装置に
    通知する通知手段を更に有することを特徴とする請求項
    1乃至9のいずれかに記載の撮像装置。
  11. 【請求項11】 処理を実行中のプログラムについて、
    その処理の実行に必要な状態をメモリに記憶し、この記
    憶されている内容をもとに中断されたプログラムの処理
    を再実行可能なサスペンド/レジューム機能を備えた外
    部装置と接続可能であり、前記外部装置から給電され、
    被写体の光学像を電気的な画像信号に変換するための撮
    像手段を有する撮像装置の制御方法であって、 撮像中に前記外部装置がサスペンド状態になった場合
    に、前記撮像手段の少なくとも一部の動作を止める停止
    工程と、 前記外部装置のレジュームに伴って、撮像装置の所定部
    分を所定の初期状態にリセットするリセット工程とを有
    することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  12. 【請求項12】 前記リセット工程では、前記外部装置
    のレジュームに伴って、前記撮像手段を所定の初期状態
    にリセットすることを特徴とする請求項11に記載の撮
    像装置の制御方法。
  13. 【請求項13】 前記外部装置がレジュームするのに伴
    って前記撮像手段により画像の読み込みを開始する基準
    位置を設定する設定工程と、 前記外部装置のレジュームに伴って、前記基準位置から
    画像の読み込みを開始するように前記撮像手段を制御す
    る制御工程とを更に有することを特徴とする請求項11
    または12に記載の撮像装置の制御方法。
  14. 【請求項14】 前記所定の初期状態は、前記撮像手段
    内の光学ユニットが所定位置にある状態であることを特
    徴とする請求項11または12に記載の撮像装置の制御
    方法。
  15. 【請求項15】 前記撮像装置は前記光学ユニットを移
    動する動力となるモータを更に有し、 前記リセット工程では、前記外部装置のレジュームに伴
    って、前記モータを初期状態にリセットすることを特徴
    とする請求項14に記載の撮像装置の制御方法。
  16. 【請求項16】 前記撮像装置はメモリを更に有し、 前記リセット工程では、前記外部装置のレジュームに伴
    って、前記メモリを初期状態にリセットすることを特徴
    とする請求項11乃至15のいずれかに記載の撮像装置
    の制御方法。
  17. 【請求項17】 前記リセット工程では、前記外部装置
    のレジュームに伴って、ホームポジションの検出、ラン
    プの調光及びシェーディングデータの取得の少なくとも
    いずれか一つを前記所定の初期状態にリセットすること
    を特徴とする請求項11乃至16のいずれかに記載の撮
    像装置の制御方法。
  18. 【請求項18】 前記撮像装置は操作手段を更に有し、 前記外部装置がサスペンド状態になった場合、前記操作
    手段による撮所定操作に応じて、前記外部装置をレジュ
    ームさせる工程を更に有することを特徴とする請求項1
    1乃至17のいずれかに記載の撮像装置の制御方法。
  19. 【請求項19】 前記撮像装置は状態検知手段を更に有
    し、 前記外部装置がサスペンド状態になった場合、前記状態
    検知手段による所定状態の検知に応じて、前記外部装置
    をレジュームさせる工程を更に有することを特徴とする
    請求項11乃至17のいずれかに記載の撮像装置の制御
    方法。
  20. 【請求項20】 前記所定の初期状態を前記外部装置に
    通知する通知工程を更に有することを特徴とする請求項
    11乃至19のいずれかに記載の撮像装置の制御方法。
  21. 【請求項21】 サスペンド/レジューム機能を有する
    外部装置と接続されると共に、前記外部装置から給電さ
    れて駆動される撮像装置であって、 被写体の光学像を電気的な画像信号に変換するための撮
    像手段と、 前記外部装置がサスペンド状態になったことを検出した
    場合に、所定動作を行うように制御する制御手段と、 前記外部装置がサスペンド状態になった場合に前記制御
    手段による前記所定動作を行うために必要な電力を、サ
    スペンド前に蓄積するバックアップバッテリとを有する
    ことを特徴とする撮像装置。
  22. 【請求項22】 前記所定動作は、前記撮像装置を所定
    の初期状態に設定する動作であることを特徴とする請求
    項21に記載の撮像装置。
  23. 【請求項23】 前記所定動作は、前記撮像手段内の光
    学ユニットを所定位置に移動させる動作であることを特
    徴とする請求項21に記載の撮像装置。
  24. 【請求項24】 前記光学ユニットを移動する動力とな
    るモータを更に有し、 前記所定動作は、前記モータを初期状態にリセットする
    動作であることを特徴とする請求項23に記載の撮像装
    置。
  25. 【請求項25】 メモリを更に有し、 前記所定動作は、前記メモリを初期状態にリセットする
    動作であることを特徴とする請求項21乃至24のいず
    れかに記載の撮像装置。
  26. 【請求項26】 前記所定動作は、ホームポジションの
    検出、ランプの調光及びシェーディングデータの取得の
    少なくともいずれか一つを前記所定の初期状態にリセッ
    トする動作であることを特徴とする請求項21乃至25
    のいずれかに記載の撮像装置。
  27. 【請求項27】 操作手段を更に有し、 前記外部装置がサスペンド状態になった場合、前記操作
    手段による所定操作に応じて、前記外部装置をレジュー
    ムさせることを特徴とする請求項21乃至26のいずれ
    かに記載の撮像装置。
  28. 【請求項28】 状態検知手段を更に有し、 前記外部装置がサスペンド状態になった場合、前記状態
    検知手段による所定状態の検知に応じて、前記外部装置
    をレジュームさせることを特徴とする請求項21乃至2
    6のいずれかに記載の撮像装置。
  29. 【請求項29】 サスペンド/レジューム機能を有する
    外部装置と接続可能な撮像装置であって、 操作手段と、 前記操作手段による所定操作に応じて、前記外部装置を
    レジュームさせる制御手段とを有することを特徴とする
    撮像装置。
  30. 【請求項30】 前記所定操作は、撮像を指示する操作
    であることを特徴とする請求項29に記載の撮像装置。
  31. 【請求項31】 サスペンド/レジューム機能を有する
    外部装置と接続可能な撮像装置であって、 状態検知手段と、 前記状態検知手段による所定状態の検知に応じて、前記
    外部装置をレジュームさせる制御手段とを有することを
    特徴とする撮像装置。
  32. 【請求項32】 前記所定状態は、原稿が所定の位置に
    配置された状態であることを特徴とする請求項31に記
    載の撮像装置。
  33. 【請求項33】 サスペンド/レジューム機能を有する
    外部装置と接続されると共に、前記外部装置から給電さ
    れて駆動される撮像装置であって、前記外部装置がサス
    ペンド状態になるのに応じて、前記撮像装置を停止する
    と共に、レジュームに伴って、前記外部装置からの給電
    により所定動作を行うように制御する制御手段を有する
    ことを特徴とする撮像装置。
  34. 【請求項34】 前記所定動作は、前記撮像装置を所定
    の初期状態に設定する動作であることを特徴とする請求
    項33に記載の撮像装置。
  35. 【請求項35】 サスペンド/レジューム機能を有する
    外部装置と接続されると共に、前記外部装置から給電さ
    れて駆動され、被写体の光学像を電気的な画像信号に変
    換するための撮像手段を有する撮像装置の制御方法であ
    って、 前記外部装置がサスペンド状態になったことを検出した
    場合に、所定動作を行うように制御する工程と、 前記外部装置がサスペンド状態になった場合に前記制御
    工程における前記所定動作を行うために必要な電力を、
    サスペンド前に蓄積する工程とを有することを特徴とす
    る撮像装置の制御方法。
  36. 【請求項36】 前記所定動作は、前記撮像装置を所定
    の初期状態に設定する動作であることを特徴とする請求
    項35に記載の撮像装置の制御方法。
  37. 【請求項37】 前記所定動作は、前記撮像手段内の光
    学ユニットを所定位置に移動させる動作であることを特
    徴とする請求項35に記載の撮像装置の制御方法。
  38. 【請求項38】 前記撮像装置は前記光学ユニットを移
    動する動力となるモータを更に有し、 前記所定動作は、前記モータを初期状態にリセットする
    動作であることを特徴とする請求項37に記載の撮像装
    置の制御方法。
  39. 【請求項39】 前記撮像装置はメモリを更に有し、 前記所定動作は、前記メモリを初期状態にリセットする
    動作であることを特徴とする請求項35乃至38のいず
    れかに記載の撮像装置の制御方法。
  40. 【請求項40】 前記所定動作は、ホームポジションの
    検出、ランプの調光及びシェーディングデータの取得の
    少なくともいずれか一つを前記所定の初期状態にリセッ
    トする動作であることを特徴とする請求項35乃至39
    のいずれかに記載の撮像装置の制御方法。
  41. 【請求項41】 前記撮像装置は操作手段を更に有し、 前記外部装置がサスペンド状態になった場合、前記操作
    手段による所定操作に応じて、前記外部装置をレジュー
    ムさせる工程を更に有することを特徴とする請求項35
    乃至40のいずれかに記載の撮像装置の制御方法。
  42. 【請求項42】 前記撮像装置は状態検知手段を更に有
    し、 前記外部装置がサスペンド状態になった場合、前記状態
    検知手段による所定状態の検知に応じて、前記外部装置
    をレジュームさせる工程を更に有することを特徴とする
    請求項35乃至40のいずれかに記載の撮像装置の制御
    方法。
  43. 【請求項43】 サスペンド/レジューム機能を有する
    外部装置と接続可能であり、操作手段を有する撮像装置
    の制御方法であって、前記操作手段による所定操作に応
    じて、前記外部装置をレジュームさせる工程を有するこ
    とを特徴とする撮像装置の制御方法。
  44. 【請求項44】 前記所定操作は、撮像を指示する操作
    であることを特徴とする請求項43に記載の撮像装置の
    制御方法。
  45. 【請求項45】 サスペンド/レジューム機能を有する
    外部装置と接続可能であり、状態検知手段を有する撮像
    装置の制御方法であって、前記状態検知手段による所定
    状態の検知に応じて、前記外部装置をレジュームさせる
    工程を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  46. 【請求項46】 前記所定状態は、原稿が所定の位置に
    配置された状態であることを特徴とする請求項45に記
    載の撮像装置の制御方法。
  47. 【請求項47】 サスペンド/レジューム機能を有する
    外部装置と接続されると共に、前記外部装置から給電さ
    れて駆動される撮像装置の制御方法であって、 前記外部装置がサスペンド状態になるのに応じて、前記
    撮像装置を停止する工程と、 レジュームに伴って、前記外部装置からの給電により所
    定動作を行う工程とを有することを特徴とする撮像装置
    の制御方法。
  48. 【請求項48】 前記所定動作は、前記撮像装置を所定
    の初期状態に設定する動作であることを特徴とする請求
    項47に記載の撮像装置の制御方法。
  49. 【請求項49】 請求項11乃至20または請求項35
    乃至47のいずれかに記載の撮像装置の制御方法を実現
    するためのプログラムコードを保持する記憶媒体。
  50. 【請求項50】 請求項11乃至20または請求項35
    乃至47のいずれかに記載の撮像装置の制御方法を実現
    するためのプログラム。
JP2001137800A 2000-05-22 2001-05-08 撮像装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3957988B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137800A JP3957988B2 (ja) 2000-05-22 2001-05-08 撮像装置の制御方法
EP01112410.4A EP1158759B1 (en) 2000-05-22 2001-05-21 Image sensing apparatus and control method therefor
CN01119175.9A CN1208948C (zh) 2000-05-22 2001-05-22 图象传感装置及其控制方法
CNB2004100859562A CN100379244C (zh) 2000-05-22 2001-05-22 图象传感装置及其控制方法
US09/862,623 US6963429B2 (en) 2000-05-22 2001-05-22 Image sensing apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150472 2000-05-22
JP2000-150472 2000-08-01
JP2000-233659 2000-08-01
JP2000233659 2000-08-01
JP2001137800A JP3957988B2 (ja) 2000-05-22 2001-05-08 撮像装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002118785A true JP2002118785A (ja) 2002-04-19
JP2002118785A5 JP2002118785A5 (ja) 2004-10-14
JP3957988B2 JP3957988B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=27343461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137800A Expired - Fee Related JP3957988B2 (ja) 2000-05-22 2001-05-08 撮像装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6963429B2 (ja)
EP (1) EP1158759B1 (ja)
JP (1) JP3957988B2 (ja)
CN (2) CN100379244C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048260A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Seiko Epson Corp 複合処理装置及び複合処理装置の制御方法
JP2009176190A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sony Optiarc Inc 周辺機器、周辺機器の動作方法、ホスト機器、ホスト機器の動作方法、電子機器システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4066737B2 (ja) * 2002-07-29 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム
US8018607B2 (en) * 2002-12-05 2011-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanner power management system and method
JP4264711B2 (ja) * 2003-04-22 2009-05-20 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2004354982A (ja) * 2003-05-07 2004-12-16 Canon Inc 画像読取装置
KR100579835B1 (ko) * 2004-04-16 2006-05-15 삼성전자주식회사 이미지 센서의 구동 제어방법
JP4270185B2 (ja) * 2005-09-15 2009-05-27 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP4962834B2 (ja) * 2005-12-06 2012-06-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成処理装置、課金管理措置並設接続装置、および課金管理プログラム
US8004726B2 (en) * 2007-02-02 2011-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image density correction method
JP2009060463A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sharp Corp 画像読取装置
JP5106366B2 (ja) * 2008-12-10 2012-12-26 キヤノン株式会社 画像読取システム及び画像読取装置および画像読取システムの制御方法
TWM367535U (en) * 2009-05-19 2009-10-21 Genesys Logic Inc Dual power device and scanning apparatus employing the same
JP2013066132A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、及びプログラム
CN105573455A (zh) * 2015-12-22 2016-05-11 魅族科技(中国)有限公司 一种复位控制方法及终端

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254439A (en) * 1979-12-26 1981-03-03 International Business Machines Corporation Facsimile mid-page restart
DE68918212T2 (de) * 1988-10-14 1995-01-26 Canon Kk Bildleser.
US5239393A (en) * 1988-10-14 1993-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JPH03145259A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Canon Inc 複合電子機器
JP3340523B2 (ja) * 1993-07-30 2002-11-05 ニスカ株式会社 イメージスキャナ及びインタフェースシステム
JPH0937003A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Canon Inc 端末装置
JP3517538B2 (ja) * 1996-12-24 2004-04-12 キヤノン株式会社 プリンタ/スキャナ装置、情報処理装置およびプリンタ/スキャナ装置のデータ設定方法
DE69840846D1 (de) * 1997-01-28 2009-07-09 Intellectual Ventures Holding Datenverarbeitungsnetzwerk für ein kommunikationsnetzwerk
JPH10333967A (ja) * 1997-04-03 1998-12-18 Casio Comput Co Ltd ネットワーク端末装置及び記録媒体
US6275309B1 (en) * 1998-09-16 2001-08-14 Syscan, Inc. Lightweight mobile scanners
US6459506B1 (en) * 1998-09-16 2002-10-01 Syscan, Inc. Lightweight dual-mode mobile scanner powered from a universal serial bus port

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048260A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Seiko Epson Corp 複合処理装置及び複合処理装置の制御方法
JP2009176190A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sony Optiarc Inc 周辺機器、周辺機器の動作方法、ホスト機器、ホスト機器の動作方法、電子機器システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20010043372A1 (en) 2001-11-22
CN1620097A (zh) 2005-05-25
CN1208948C (zh) 2005-06-29
EP1158759A3 (en) 2008-06-04
EP1158759A2 (en) 2001-11-28
US6963429B2 (en) 2005-11-08
JP3957988B2 (ja) 2007-08-15
CN1325232A (zh) 2001-12-05
CN100379244C (zh) 2008-04-02
EP1158759B1 (en) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002118785A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4124990B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2001358908A (ja) 画像読取装置及びその制御方法
US7391541B2 (en) Image reading system, image reading apparatus, information processing apparatus, control method of image reading apparatus, control method of information processing apparatus and computer readable storage medium
EP1227651A2 (en) Image input system, apparatus and method, program, and storage medium
US6934058B2 (en) Image reading apparatus and method with reading suspension and resumption based on memory characteristics
JP2000263849A (ja) 画像形成装置
JP2000115455A (ja) 画像読取装置及び画像読取装置における読取走査制御方法
JP2002057827A (ja) 画像読み取り制御装置および画像読み取り装置および画像読み取り制御装置の制御方法および画像読み取り装置の制御方法
JP2002199180A (ja) 画像読取装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH11127311A (ja) 画像読取装置
JP3255732B2 (ja) 画像読取装置
US20200319689A1 (en) Control system
JP2002314859A (ja) データ送信可能な画像入力機器および外部周辺機器
JP6163743B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理方法
JP2005311946A (ja) 画像読取装置
JP2857167B2 (ja) 原稿読取装置
JPS63280571A (ja) 画像読取装置
JP2001274952A (ja) デジタル画像読み取り装置及び読み取り画像データの間引き処理方法
JP2000316078A (ja) 画像読取装置、画像処理システム、動作制御方法、及び記憶媒体
JPH11345325A (ja) 画像読取システム及びその制御方法及び外部装置及び記憶媒体
JP2003215733A (ja) 画像読取装置、その制御方法、記録媒体及びプログラム
JP2005318065A (ja) 画像読取装置
JP2006157408A (ja) 画像読取装置
JP2002010031A (ja) 画像読取装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees