JP3340523B2 - イメージスキャナ及びインタフェースシステム - Google Patents

イメージスキャナ及びインタフェースシステム

Info

Publication number
JP3340523B2
JP3340523B2 JP20851693A JP20851693A JP3340523B2 JP 3340523 B2 JP3340523 B2 JP 3340523B2 JP 20851693 A JP20851693 A JP 20851693A JP 20851693 A JP20851693 A JP 20851693A JP 3340523 B2 JP3340523 B2 JP 3340523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
data
scanner
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20851693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0744287A (ja
Inventor
有一 加賀美
隆 還田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP20851693A priority Critical patent/JP3340523B2/ja
Priority to US08/283,214 priority patent/US5532844A/en
Publication of JPH0744287A publication Critical patent/JPH0744287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340523B2 publication Critical patent/JP3340523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体の画像を読み
取ってパーソナルコンピュータ等の画像処理装置に該画
像のイメージデータを転送するためのイメージスキャナ
に関し、特にイメージスキャナと画像処理装置間におけ
るインタフェースシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、イメージスキャナの性能の向上と
小型化に伴い、このイメージスキャナがワードプロセサ
(ワープロ)やパーソナルコンピュータ(パソコン)の
画像入力端末として多く使用されている。
【0003】このようなワープロやパソコンには、標準
的な入出力インタフェースとして、シリアルインタフェ
ースであるRS−232C用コネクタとパラレルインタ
フェースであるセントロニクス準拠のプリンタ用コネク
タが設けられている。
【0004】RS−232C用コネクタは、データや信
号をシリアル形式で入出力し、その伝送速度が数Kビッ
ト/秒であるために、高速でデータを入出力することが
できない。従って、イメージスキャナからのイメージデ
ータを高速でパソコンやワープロに入力し、画像処理を
行うことは困難である。このため、画像処理を高速に行
おうとすると、特別に専用インタフェースボードが必要
となるが、高価になる上、この専用インタフェースボー
ドを取り付けることができないパソコンでは高速の画像
入力が実現できないという問題がある。
【0005】そこで、特開平5−6238号公報ではR
S−232C用コネクタより高速なプリンタ用コネクタ
にも入力ポートと出力ポートが設けられていることに着
目し、プリンタ用コネクタに接続されたプリンタを制御
するプリンタ制御手段の他に、プリンタ用コネクタにイ
メージスキャナが接続されている時、イメージスキャナ
への信号を出力ポートに供給すると共に、イメージスキ
ャナからの信号を入力ポートから入力することにより、
プリンタ用コネクタを使用して画像入力を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成にあっては、インタフェースケーブルの信号線
をそのまま利用したのでは高速化が困難であり、しか
も、高速化のためにインタフェースケーブルの信号線数
を多くするとケーブルが太くなる。また、プリンタ用コ
ネクタはプリント出力専用であるため、画像入力にはデ
ータ線・制御線の割り付けや信号線数について制約が生
じる。また、プリンタ用コネクタの仕様は、セントロニ
クス準拠といいながら、入力ポート数が9Bit(SL
CT,PE,ACK,BUSY,Strobe,AF,
INIT,SI,Error)のマシンと5Bit(S
LCT,PE,ACK,BUSY,Error)のマシ
ンとが存在するなど、各パソコンメーカや型式によって
若干の違いがあり、入力ポート数の異なるパソコンには
接続できない。
【0007】
【発明の目的】本発明は、インタフェーススピードの高
速化を実現するとともに、インタフェースケーブルの信
号線数を少なくし、スキャナの自走性や操作性を向上さ
せると共に装置のコストダウンを実現することを目的と
する
【0008】また、画像処理装置の種類等によりプリン
タ用コネクタの仕様が異なっていても最適な方法で通信
可能なイメージスキャナと画像処理装置間におけるイン
タフェースシステムを提供することにある。
【0009】このため、本発明は、複数の入力ポートと
複数の出力ポートを有する信号用入出力コネクタを介
し、記録媒体に記録された画像を読み取ってイメージデ
ータとして外部の画像処理装置に対して出力するイメー
ジスキャナであって、前記画像を読み取るイメージセン
サと、当該イメージセンサによって読み取られた前記イ
メージデータを格納するメモリと、前記画像処理装置か
らの制御信号に応じて前記イメージセンサと、前記記録
媒体を相対移動させるための駆動ユニットと、前記画像
処理装置に接続され、前記画像処理装置へ前記イメージ
データを送信し、前記画像処理装置から制御信号を受信
するための信号ラインと、前記信号ラインの数を減らす
ために、前記画像処理装置へ前記イメージデータを送信
するときには送信用に設定し、前記画像処理装置から前
記制御信号を受信するときには受信用に設定して特定の
前記信号ラインを双方向に変換する変換手段を有するイ
ンタフェースユニットと、前記イメージスキャナの状態
を表示するためのステータス信号を記憶し、当該ステー
タス信号を前記画像処理装置に送出するためのステータ
スレジスタを有する制御ユニットと、を具備し、前記制
御ユニットは、前記画像処理装置からの前記駆動ユニッ
トの駆動制御信号を含む前記制御信号を受信し、前記画
像処理装置から受け取って前記ステータスレジスタに書
き込んだ所定ビット数のテストデータを返送することに
よって前記画像処理装置に対して当該所定ビット数の転
送モードによって前記イメージデータを送信可能である
ことを示し、前記制御信号の受信と前記所定ビット数の
転送モードによる前記イメージデータの送信を交互に実
行することを特徴とするイメージスキャナを提供するも
のである。ここで、前記画像処理装置から受け取って前
記ステータスレジスタに書き込んだ前記所定ビット数の
テストデータと前記制御ユニットから返送された当該テ
ストデータとが一致せず、前記所定ビット数の半分のビ
ット数のテストデータが送信された時には、前記制御ユ
ニットは、前記画像処理装置に対して前記所定ビット数
の半分のビット数の転送モードによって前記イメージデ
ータを送信すること となる。本発明は、さらに、複数の
入力ポートと複数の出力ポートを有する信号用入出力コ
ネクタを介し、記録媒体に記録された画像を読み取って
複数ビットのイメージデータとして出力するイメージス
キャナと画像処理装置間において相互に信号の伝送を行
うためのインタフェースシステムであって、前記画像処
理装置と前記イメージスキャナ間を相互に接続し、前記
イメージスキャナから前記画像処理装置へ前記イメージ
データを送信し、前記画像処理装置から前記イメージス
キャナへ制御信号を送信するためのパラレルの複数の信
号ラインと、前記信号ラインの数を減らすために、前記
イメージスキャナから前記画像処理装置へ前記イメージ
データを送信するときには送信用に設定し、前記イメー
ジスキャナが前記画像処理装置から前記制御信号を受信
するときには受信用に設定して特定の前記信号ラインを
双方向に変換する変換手段を有するインタフェースユニ
ットと、前記イメージスキャナの状態を表示するための
ステータス信号を記憶し、当該ステータス信号を前記画
像処理装置に送出するためのステータスレジスタを有す
る制御ユニットと、前記画像処理装置から前記制御信号
を受信し前記画像処理装置により前記ステータスレジス
タに書き込まれた所定ビット数のテストデータを返送す
ることによって前記画像処理装置に対して当該所定ビッ
ト数の転送モードによって前記イメージデータを送信可
能であることを示し、前記制御信号の受信と前記所定ビ
ット数の転送モードによって前記イメージデータの送信
を交互に実行するためのインタフェースコントロール回
路と、を具備し、前記特定の信号ラインを介して、前記
画像処理装置から前記イメージスキャナへの前記制御信
号の送信と前記イメージスキャナから前記画像読取装置
への前記所定ビット数の転送モードによるイメージデー
タの送信が交互に行われる、ように構成されたことを特
徴とするインタフェースシステムを提供するものであ
る。
【0010】
【実施の形態】次に、本発明の実施の形態の詳細を図面
の記載に基づいて説明する。 〔1〕システム構成 図1及び図2はこの発明を適用した画像処理信号転送シ
ステムのシステム構成の一実施例を示す図であり、携帯
可能なノート型パソコンNP(画像処理装置)は専用イ
ンタフェースボードの挿入が不可能なため、パソコンN
Pのプリンタ用コネクタ(セントロニクス準拠のプリン
タ用パラレルインタフェースコネクタ)CPにスキャナ
コネクタCSを有するインタフェースボックスIFを介
してイメージスキャナSを接続し、パソコンNPとのイ
ンタフェースを行う。
【0011】プリンタ用コネクタCPは本来、パソコン
NPから見た場合に出力ポートであるが、本装置では入
出力ポートとして使用している。
【0012】イメージスキャナSはインタフェースボッ
クスIFに接続されるACアダプタを介して電源供給を
受けるようになっている。
【0013】なお、イメージスキャナSは後述するよう
にモータ駆動により原稿の上を走行して画像を読み取る
自走式のスキャナに限らず、手動で移動しながら画像を
読み取るいわゆるハンドスキャナ、原稿をローラ等で移
動させながら画像を読み取る原稿移動式スキャナ、プラ
テンガラスの上に原稿をセットして画像を読み取る原稿
固定式スキャナ等であっても良い。
【0014】また、このシステムではプリンタ用コネク
タCPにスキャナコネクタCSを直接接続しているが、
スキャナSで読み取った画像をプリントするにはプリン
タ用コネクタCPからスキャナSを外してプリンタを付
け代えなければならないので、プリンタ用コネクタCP
に切換器を接続し、この切換器にスキャナSとプリンタ
とを取り付け、画像入力時にはスキャナS側に切り換
え、画像出力時にはプリンタ側に切り換えるようにして
も良い。
【0015】〔2〕イメージスキャナの構成 イメージスキャナSは原稿の画像を読み取る読取部1
と、この読取部1に着脱自在で読取部1に装着された状
態で原稿を搬送する搬送部2と、この搬送部2に着脱自
在で搬送部2に装着した状態で読取部1と搬送部2との
間に原稿を自動給紙する給紙部3とから構成され、給紙
部3に回動自在に取り付けられたトレイ4は図3に示す
ように読取部2の上に折り畳むことができるようになっ
ている。
【0016】このイメージスキャナSは、図4のように
読取部1と搬送部2と給紙部3とが結合された状態で、
給紙部3にセットされた複数枚の原稿を1枚ずつ分離し
て自動給紙しながら画像を読み取る自動給紙モードと、
図5及び図6のように読取部1と搬送部2とが結合され
た状態で、原稿入り口14に手差しされた原稿を読み取
る手差しモードと、図7及び図8のように読取部1を原
稿上に載置して原稿上を自走させながら原稿を読み取る
自走モードとを備えている。
【0017】なお、自動給紙モード、手差しモード、自
走モードを切り換える切替手段が、ノートパソコンNP
によって起動されるソフトウエアに設けられている。
【0018】読取部1は図6、図9、図10、図11の
ようにカバー10によって覆われ、その内部には、回転
体駆動部のメインとなるモータ11と、このモータ11
の回転軸に取り付けられたプーリ40と、前後一対のプ
ーリ13A,13Bと、プーリ40,13A,13Bに
掛けられ一対のプーリ13A,13Bを矢印方向に駆動
するタイミングベルト12と、タイミングベルト12を
押圧するテンションローラ41と、プーリ13A,13
Bの回転軸55,56に取り付けられて回転駆動される
搬送ローラ5A,5B(第1,第2の読取部回転体)
と、これら搬送ローラ5A,5Bの間に配置され、受光
面が搬送部2方向を臨むように取り付けられた光源内蔵
式の密着型イメージセンサ6(読み取り手段)と、原稿
入り口14に取り付けられ、ここから挿入される原稿を
検出するレバー式のセンサ15(検出手段)と、モータ
11やイメージセンサ6などを駆動するための電源であ
る充電式電池や乾電池などのバッテリ200とが設けら
れている。
【0019】回転軸55の一端には給紙部3に駆動を伝
えるためのギア42が取り付けられている。
【0020】センサ15は図6のように先端が下方に下
がった状態がオフ(原稿非検出)であり、原稿の先端や
後端を検出するようになっているが、図22のように読
取部1が移動中に本や机の端部から落下するのを防止す
る機能も備えており、自走中にセンサ15がオフすると
モータ11を停止し、音や光の警告を発するようになっ
ている。従って、センサ15はイメージセンサ6より移
動方向前方に設けられている。また、センサ15は移動
方向の重心位置より前方に設けられ、センサ15がオフ
して読取部1が停止したとき、重心位置が画像読み取り
面上に残るようにしてある。
【0021】読取部1のカバー10の底面(ガイド部
材)には図10のように、搬送部2と結合するための結
合穴51,52,53,54が設けられている。なお、
カバー10の底面(ガイド面)は原稿と対向するため、
原稿を案内するガイドの機能も有している。
【0022】更に、回転軸55,56、イメージセンサ
6、モータ11、センサ15などは図11に示すフレー
ム17に取り付けられ、このフレーム17とカバー10
との間に取り付けられた左右の圧縮バネ16によってカ
バー10が原稿面から離反する方向に付勢されている。
なお、57は圧縮バネ16を支持するロッド、58はロ
ッド57の先端に取り付けられ圧縮バネ57の一端を規
制するストッパ、59はモータ11をフレーム17に固
定する側板である。
【0023】圧縮バネ16は、自走モード時にカバー1
0を上昇させカバー10の底面と搬送面との間隔を開
け、カバー10の移動方向先端やカバー10の底面が原
稿に接しにくくして読取部1の自走に障害にならないよ
うにするためである。
【0024】なお、読取部1と搬送部2とを結合した場
合は、後述する搬送部2のローラ20A,20Bが搬送
ローラ5A,5Bを押圧することにより、搬送ローラ5
A,5B、イメージセンサ6、モータ11、センサ15
などはカバー10の内側の所定位置まで退避するように
なっている。
【0025】バッテリ200は図11のように読取部1
の主走査方向の一端側に配置されたモータ11などの回
転体駆動部に対して、他端側に配置され、読取部1の主
走査方向の重量バランスを取っている。
【0026】なお、回転体駆動部はイメージセンサ6の
読取領域外に配置され、バッテリ200はイメージセン
サ6の読取領域内に配置されている。
【0027】搬送部2は図6、図12、図13、図14
のようにカバー22で覆われ、その内部には、搬送部2
を読取部1に結合した時に搬送ローラ5A,5Bに接し
て、搬送ローラ5A,5Bに従動して回転し、原稿を移
動する搬送手段例えばローラ20A,20B(第1,第
2の搬送部回転体)と、原稿をイメージセンサ6の受光
面に密着させる押さえ部材21と、読取部1の結合穴5
1,52,53,54に係合して搬送部2を読取部1に
結合させる逆L字状の結合突起61,62,63,64
と、給紙部3を取り付けるときに後述する結合部材8
A,8B,8C,8D,8Eが挿入される取り付け穴6
5,66,67と、読取部1と搬送部2との間に供給さ
れる原稿の片側側縁を案内する基準ガイド(ガイド手
段)202とが設けられている。
【0028】なお、ローラ20A,20Bはその回転軸
を図示しないバネによりそれぞれ搬送ローラ5A,5B
側に付勢されているが、バネ圧はローラ20Aの方がロ
ーラ20Bよりも大きく設定されている。
【0029】なお、読取部1と搬送部2との結合は図1
5のように例えば結合穴51に結合特記62を挿入した
後、横へずらすことにより行われる。給紙部3は図16
〜図18のように、トレイ4の外に図示しないテーブル
や机の上に載置できるように底面が平らな載置部201
がもうけられ、給紙部3の重心がこの載置部201に設
定され、給紙部3を机などの上に載置した際、転倒しな
いようになっている。
【0030】載置部201には、搬送部2の取り付け穴
65,66,67に挿入されて搬送部2と給紙部3とを
結合する結合部材8A,8B,8C,8D,8E(結合
部)と、プーリ13Aの回転軸55に取り付けられたギ
ア42から回転駆動力を受けるギア7と、このギア7の
回転軸に取り付けられたギア43と、このギア43に噛
み合うギア44と、このギア44の同軸上に設けられた
給紙手段例えば給紙ローラ30(給紙部回転体)と、こ
の給紙ローラ30にバネ45で圧接された分離パッド3
1と、原稿をイージセンサ6に圧接する白色の合成樹脂
で形成された押さえ部材21とが設けられている。従っ
て給紙部3はトレイ4に積載した原稿を給紙ローラ30
と分離パッド31によって1枚ずつ分離して送り出し、
搬送ローラ5A,5Bとローラ20A,20Bとの間の
搬送路に供給することができる。
【0031】なお、給紙ローラ30と搬送ローラ5A,
5Bの周速は例えば給紙ローラ30<搬送ローラ5A<
搬送ローラ5Bとなっている。
【0032】〔3〕イメージスキャナの動作1上記のよ
うに構成されたイメージスキャナSの動作について、
(1)自動給紙モード(2)手差しモード(3)自走モ
ードの3つに分けて説明する。
【0033】(1)自動給紙モード 図18のように読取部1と搬送部2と給紙部3とが結合
された状態で、給紙部3のトレイ4に複数枚の原稿10
0を積載する。この状態でノートパソコンNTから読取
指令を与えると、原稿を分離して給送すべくモータ11
が駆動される。すると、このモータ11の回転駆動力は
ギア7を介して給紙ローラ30に伝達され、この給紙ロ
ーラ30の給送方向(反時計回り)の回転によってトレ
イ4に積載された複数枚の原稿のうち上位数枚が引き出
される。
【0034】この数枚の原稿は給紙ローラ30に圧接さ
れている分離パッド31と給紙ローラ30との間に送ら
れ、ここで最上位の1枚のみが分離され、原稿入り口1
4に送られる。
【0035】原稿入り口14に送られた原稿100はさ
らに給送され、その先端がセンサ15の位置に達する。
すると、原稿100の先端がセンサ15を搬送方向に押
圧するので、センサ15がオンする。センサ15がオン
すると、図示しない制御手段によりセンサ15がオンし
た時からのモータ11の回転量がカウントされる。モー
タ11が所定回転量回転し、原稿100の先端が搬送ロ
ーラ5Aとローラ20Aによって押さえ部材21で押さ
え付けられる位置まで搬送されると読取指令が発せら
れ、原稿100は押さえ部材21によってイメージセン
サ6の受光面に密着した状態で図19のように搬送され
ながら原稿画像がイメージセンサ6によって読み取られ
る。
【0036】そして、原稿後端がセンサ15を通過し、
センサ15がオフになると、その後所定時間あるいは所
定量だけモータ11が駆動され、原稿100の後端に至
る画像が読み取られたのち、原稿出口19から排出され
る。
【0037】原稿出口19から原稿100が排出される
時間になったならば、モータ11は停止され、初期状態
に戻るが、トレイ4に後続の原稿100が残っている場
合は、先発の原稿100の後端が給紙ローラ30を通過
すると、引き続き次の原稿が送り出され上記の動作が行
われる。
【0038】(2)手差しモード 図20のように読取部1と搬送部2とを結合した状態
で、原稿入り口14に原稿100を挿入する。すると、
原稿100の先端がセンサ15を搬送方向に押圧するの
で、センサ15がオンする。センサ15がオンすると、
図示しない制御手段からモータ11への駆動信号が発せ
られ、モータ11が回転し、原稿100が搬送ローラ5
Aとローラ20Aによって搬送され、原稿100の先端
が読み取り開始位置まで搬送されると、原稿100は押
さえ部材21によってイメージセンサ6の受光面に密着
した状態で原稿画像がイメージセンサ6によって読み取
られる。
【0039】そして、原稿後端がセンサ15を通過し、
センサ15がオフになると、その後所定時間だけモータ
11が駆動され、原稿100の後端に至る画像が読み取
られたのち、原稿出口19から排出される。
【0040】原稿出口19から原稿100が排出される
時間になったならば、モータ11は停止され、初期状態
に戻る。
【0041】(3)自走モード 図21のように搬送部2を読取部1から分離した状態で
読取部1を書籍などの原稿101の上に載置する。この
時、読取部1は搬送ローラ5A,5Bによって原稿10
1の上に支持される。
【0042】読取部1が原稿101の上に支持される
と、センサ15が原稿によって押されるため、オンす
る。この状態で図示しない制御手段からモータ11へ駆
動信号が発せられると、モータ11が所定回転量だけ回
転し、読取部1が原稿101上を搬送ローラ5A,5B
の回転によって自走する。この自走過程で原稿画像はイ
メージセンサ6によって読み取られる。
【0043】この時、フレーム17がカバー10に取り
付けられた圧縮バネ16によって底面側に付勢されてい
るので、搬送部2を読取部1から分離した時は、搬送ロ
ーラ5A,5B、イメージセンサ6、センサ15などが
カバー10の床面から相対的に突出した状態となり、カ
バー10の底面と原稿101との間隔が自動給紙モード
の時より広がり、カバー10が読取部1の自走に障害に
なることがなく、スムーズに自走させることができる。
【0044】そして、読取部1が図22に示すように原
稿101の後端に達すると、センサ15がオフになる。
すると、図示してない制御手段によりモータ11の駆動
を直ちに或いは所定回転後に停止し自走を停止すると共
に、音や光を発して操作者に危険を知らせる。
【0045】したがって、読取部1が原稿101の上か
ら、あるいは原稿101を置いた机の上から落下するこ
とはない。
【0046】〔4〕イメージスキャナの動作2 イメージスキャナSの動作は次のようであっても良い。
【0047】(1)自動給紙モード 図18のように読取部1と搬送部2と給紙部3とが結合
された状態で、給紙部3のトレイ4に複数枚の原稿10
0を積載する。この状態でノートパソコンNTから読取
指令を与えると、原稿100を分離して給送すべくモー
タ11が駆動され、給紙ローラ30の回転によってトレ
イ4に積載された複数枚の原稿100のうち上位数枚が
引き出される。
【0048】この数枚の原稿100は分離パッド31と
給紙ローラ30との間に送られ、1枚に分離されて原稿
入り口14に送られる。
【0049】原稿入り口14に送られた原稿100の先
端がセンサ15の位置に達すると、センサ15がオンす
る。センサ15がオンした時からモータ11が所定回転
量回転して、原稿100の先端が搬送ローラ5Aとロー
ラ20Aによって押さえ部材21で押さえ付けられる位
置まで搬送されると、ノートパソコンNTからの読取指
令待ちとなる。そこで、読取指令が発せられると、モー
タ11が回転し始め、原稿100は押さえ部材21によ
ってイメージセンサ6の受光面に密着した状態で図19
のように搬送されながら原稿画像がイメージセンサ6に
よって読み取られる。
【0050】そして、原稿後端がセンサ15を通過し、
センサ15がオフになると、その後所定時間あるいは所
定量だけモータ11が駆動され、原稿100の後端に至
る画像が読み取られたのち、原稿出口19から排出され
る。
【0051】原稿出口19から排出される時間になった
ならば、モータ11は停止され、初期状態に戻るが、ト
レイ4に後続の原稿100が残っている場合は、先発の
原稿100の後端が給紙ローラ30を通過すると、引き
続き次の原稿が送り出され上記の動作が行われる。
【0052】(2)手差しモード 図20のように読取部1と搬送部2とを結合した状態
で、原稿入り口14に原稿100を挿入すると、センサ
15がオンする。これにより図示しない制御手段からモ
ータ11へ駆動信号が発せられ、モータ11が所定量回
転し、原稿100の先端がローラ5A,20Aによって
押さえ部材21で押さえ付けられる位置まで搬送され、
ノートパソコンNTからの読取指令待ちとなる。読取指
令が発せられると、モータ11が回転し始め、原稿10
0は押さえ部材21によってイメージセンサ6の受光面
に密着した状態で搬送され、この搬送家庭で原稿画像が
イメージセンサ6によって読み取られる。
【0053】そして、原稿後端がセンサ15を通過し、
センサ15がオフになると、その後所定時間だけモータ
11が駆動され、原稿100の後端に至る画像が読み取
られた後、原稿出口19から排出される。原稿出口19
から排出する時間が経過すると、モータ11は停止さ
れ、初期状態に戻る。
【0054】(3)自走モード 図21のように搬送部2を分離した状態で読取部1を書
籍などの原稿101の上に載置する。この時、読取部1
は搬送ローラ5A,5Bによって原稿101の上に支持
される。
【0055】読取部1が原稿101の上に支持される
と、センサ15がオンする。この状態で図示しない制御
手段からモータ11へ駆動信号が発せられると、モータ
11が所定回転量だけ回転し、読取部1が原稿101の
読み取り位置まで搬送ローラ5A,5Bの回転によって
自走する。
【0056】この状態でノートパソコンNTからの読取
指令待ちとなる。そこで、読取指令が発せられるとモー
タ11が回転し始め、読取部1は原稿101にイメージ
センサ6の受光面が密着した状態で自走し、この自走過
程で原稿画像はイメージセンサ6によって読み取られ
る。
【0057】そして、読取部1が図22に示すように原
稿101の後端に達すると、センサ15がオフになり、
モータ11の駆動が直ちに或いは所定回転後に停止さ
れ、制御手段から音や光が発せられると共に、自走が停
止する。
【0058】〔5〕回路構成及び動作1図23は、読取部における第1の実施の形態に係る回路
構成を示すものである 。読取部1は前述のイメージセン
サ6、モータ11、センサ15、バッテリ200の他
に、画像処理回路213、イメージデータメモリ218
a,218b、A/Dコンバータ216、D/Aコンバ
ータ217、センサコントロール回路214、コントロ
ールレジスタ211、ステータスレジスタ212、電源
回路223、インタフェースコントロール回路210、
読取部コネクタ209を備えているが、スキャナSはC
PUなどの制御装置は搭載されていないため、スキャナ
SのコントロールはすべてパソコンNPで行う。
【0059】画像処理回路213は、拡大・縮小・2値
化・4値化などをおこなう。
【0060】イメージデータメモリ218a,218b
は、イメージデータを格納するためのメモリで、2個用
いることによりパソコンNPへの出力と読取データの入
力を一度に行うことができる。また、シェーディングデ
ータも記憶するように構成されている
【0061】A/Dコンバータ216は、イメージセン
サ6からのアナログ信号をデジタル化する。
【0062】D/Aコンバータ217は、A/Dコンバ
ータ216の上限値・下限値のデータをアナログ変換す
る。(シェーディング補正)
【0063】センサコントロール回路214は、イメー
ジセンサ6へのスタートパルス、イメージセンサ6への
クロック信号を発生する。
【0064】コントロールレジスタ211は、スキャナ
Sをコントロールするための各パラメータを記憶してい
る。各パラメータはパソコンNPにより設定される。
【0065】ステータスレジスタ212は、スキャナS
の状態を記憶しておく。パソコンNPはこのレジスタ2
12を読み、スキャナSの状態を判断する。
【0066】電源回路223は、+5V,+8V,−5
Vを発生する。なお、バッテリ200の充電回路も備え
ている。
【0067】インタフェースコントロール回路210
は、コントロールレジスタ211、ステータスレジスタ
212、画像処理回路213等の読取部1内の回路と読
取部コネクタ209間において送受信される各種信号の
インタフェースを行うと共に、後述するように、パソコ
ンNP側から制御信号を受信してステータスレジスタ2
12に書き込まれた所定ビット数のテストデータを返送
する機能を有する。
【0068】読取部コネクタ209は、インタフェース
ケーブル207を介してインタフェースボックスIFに
接続されている。インタフェースケーブル207は、4
本のデータ線207D、2本のコントロール線207
C、4本の電源グランド線207Pの合計10本の信号
線からなり、信号線の数を必要最低限にして、読取部1
の自走性能や操作性を向上させている。
【0069】インタフェースボックスIFは、インタフ
ェースケーブル207の信号線の数を減らすために、デ
ータ線207Dを双方向の信号線に変換する機能を備え
ている。即ち、インタフェースボックスIFには4Bi
tの出力データ(D0,D1,D2,D3)と4Bit
の入力データ(SLCT,PE,ACK,BUSY)と
を共通の4本のデータ線207D(双方向)に供給でき
るように入出力切換器を備えている。このインタフェー
スボックスIF内に備えられる入出力切換器は、4ビッ
トの出力データ(D0,D1,D2,D3)線をデータ
線207Dに接続するための第1の接続回路(図示せ
ず)と、データ線207Dを4Bitの入力データ(S
LCT,PE,ACK,BUSY)に接続する第2の接
続回路(図示せず)の2つの接続回路の内、何れか一方
の接続回路を作動状態(イネーブル)にし、他方の接続
回路を不作動状態(ディセーブル)にするようにした公
知のバス切換回路によって構成される
【0070】この入出力切換器は4本の電源グランド線
207P内の2本を介して電源回路223から電源供給
を受けている。
【0071】インタフェースボックスIFにはACアダ
プタ222が着脱できるようになっており、電源グラン
ド線207Pの残り2本を介して電源回路223に電源
供給するようになっている。
【0072】プリンタ用コネクタCP及びスキャナコネ
クタCSは、25ピンコネクタで、ポートはセントロニ
クス準拠である。
【0073】プリンタ用コネクタCPは、プリンタポー
トを出力ポートD0〜D3(スキャナ制御用コマンド信
号ポート(PCからの出力))と、入力ポートSLCT
・PE・ACK・BUSY(スキャナの状態コマンド・
イメージデータ読取用ポート(PCへの入力))と、管
理出力ポートD6,D7(スキャナコントロールポート
(すべてのコントロールを行う。))との3ブロックに
分けている。
【0074】ポートD0〜D3がスキャナS内のレジス
タのアドレス設定、およびレジスタ内のデータ設定ライ
ンである。また、ポートSLCT・PE・ACK・BU
SYはスキャナS内のステータスレジスタ212及びイ
メージデータメモリ218a,218b内のイメージデ
ータ読取用のラインである。この2ブロックのコントロ
ールを、ポートD6,D7の2本の信号線で制御してい
る。
【0075】なお、セントロニクス準拠のプリンタポー
トの定義としては、ポートD0〜D7は、データ出力ポ
ートであり、ポートSLCT・PE・ACK・BUSY
はプリンタの状態検知ポートである。
【0076】即ち、ポートSLCT(Select)
は、パソコンNPから受け取ったデータをプリンタが印
字できる状態の時に、プリンタ側でアクティブ(H)に
する信号である。
【0077】ポートPE(Paper End)は、用
紙切れの時、プリンタ側からパソコンNPに対して通知
するための信号線である。プリンタは印字データを受け
取っても処理できないので、BUSYをアクティブにし
たまま、この信号をアクティブ(H)にする。プリンタ
側では用紙がセットされたらBUSYを下げ、PEをリ
セットする。
【0078】ポートACK(ACKNLG)は、プリン
タがデータを受け取り、次のデータを受け付ける用意が
できていることを示す。
【0079】ポートBUSYは、プリンタがデータ受信
不能であることを示す。
【0080】この実施例では、上記のような信号割り付
けを行い、4Bitパラレルにて通信を行い、インタフ
ェースのスピードアップをはかっている。また、コント
ロール線2本は、スピードを維持するための最少の数で
ある。図24〜図29にコントロール方法の一例を示
す。D6をD7より先にLow(L)にすることにより
書込みモード、D7をD6より先にLにすることで読取
モードとなる。次に読取場所、書込場所を設定する
(例;コントロールレジスタ211など)。レジスタ2
11にはアドレスが付けてある。またイメージデータメ
モリ218a,218bにはイメージデータメモリ全体
として1つのアドレスが付いている。イメージデータメ
モリの個々のアドレスは画像処理回路213内で自動的
に設定される。
【0081】パソコンNPからスキャナSにデータを書
き込む場合、図24、図25のようにデータをD0〜D
3にセットしD7→Lで下位4Bit、D7→High
(H)で上位4Bitをセットする。なおレジスタは8
Bit構成である。
【0082】スキャナSからデータをパソコンNPが読
み取りの場合、図26、図27のようにD6をLにして
下位4Bit、D6をHにして上位4Bitの読み取り
が可能となる。また、イメージデータ読み取りの場合
は、イメージデータメモリ選択は1回行いD7をLの状
態のままD6のL,Hにより連続的に読み取りが可能と
なり、データ読み取りのスピードアップを行っている。
【0083】図28及び図29は連続読みの場合のタイ
ミングチャートとフローチャートである。D7をLにし
た状態でD6をH,Lすることで連続的に読むことがで
きる。イメージデータメモリのアドレスは画像処理回路
213で自動的にかわる。
【0084】なお、スキャナSの画像処理回路213に
よりセンサコントロール回路214を介してイメージセ
ンサ6の画像入力を制御すると共に、モータ15をイン
タフェースコントロール回路210及びコントロールレ
ジスタ211を介してパソコンNPにより駆動制御し、
画像の読取動作時、パソコンNPからイメージセスキャ
ナへのモータ15を駆動する信号の出力と、パソコンN
PのイメージスキャナSからの信号入力とを交互に行っ
ている。
【0085】即ち、パソコンNPはステータスレジスタ
212の状態をチェックし、1ライン読み取りの終了を
確認しモータ11を駆動して、モータ11の駆動と画像
の読み取りとを交互に行っている。
【0086】以上のようにこの実施例によれば、通常は
プリンタへの出力専用に用いられているプリンタ用パラ
レルインタフェースコネクタCPを、イメージスキャナ
Sの制御およびイメージデータの伝送用に使用すること
により、RS−232Cシリアルインタフェースを用い
ることなく、イメージスキャナSをパソコンNPに接続
し、高速でイメージデータを入力することができる。し
かも、特別に専用のインタフェースを設ける必要がない
ため、標準的な構成のパソコンやワープロに簡単に接続
して使用することができる。
【0087】また、パソコンNPの汎用ポートであるプ
リンタ用コネクタ(セントロニクス準拠)CPを使用す
ることにより、専用インタフェースボードが必要ないと
共に、専用インタフェースボードを装着できないノート
パソコンNPへの接続も可能となる。さらに、専用のコ
ネクタを必要としないためいため、コストアップを抑え
ることができる。
【0088】更に、プリンタポートの構成を出力ポート
D0〜D3と、入力ポートSLCT,PE,ACK,B
USYと、管理出力ポートD6,D7との3つに区分け
することにより、管理出力ポートを出力ポートと入力ポ
ートとに共通して使用でき、限られた信号線数の中で出
力ポートや入力ポートの信号線数を多くでき、信号線数
が少なくてもインタフェースのスピードアップがはから
れる。また、インタフェースケーブル207の本数を最
少(システム上)にしたため、インタフェースケーブル
207がしなり易くイメージスキャナSが自走式の場合
滑らかな走行が実現できる。
【0089】そして、コントロール線207Cを2本と
したことにより最少のケーブル数となりスキャナSの自
走性を向上させ、さらにケーブル207のコストダウン
につながる。
【0090】なお、前記実施例ではプリンタ用コネクタ
CPの複数のポートを3つに区分けしたが、イメージス
キャナSへ制御信号を出力する制御出力ポートと、前記
制御信号のアドレス信号を出力するアドレス出力ポート
と、イメージスキャナSから信号を入力する入力ポート
と、制御出力ポート、アドレス出力ポート、入力ポート
の信号を管理する信号を出力する管理出力ポートとに区
分けして信号の入出力を行っても良い。また、プリンタ
ポートの割り付け方法を変えても良い(例えばコントロ
ールにD4、D5を使う)。更に、データ線の本数を変
えても良い。
【0091】〔6〕回路構成及び動作2図30は、読取部における第2の実施の形態に係る回路
構成を示すものである 。読取部1はイメージセンサ6、
モータ11、センサ15、バッテリ200の他に、画像
処理回路213、画処理用メモリ225、イメージデー
タメモリ212a,212b、A/Dコンバータ21
6、センサコントロール回路214、コントロールステ
ータスレジスタ226、電源回路223、モータコント
ロール回路224、インタフェースコントロール回路2
10、読取部コネクタ209を備えている。
【0092】画処理用メモリ214は、画像処理を行う
ため1ライン分のメモリを備えている。
【0093】イメージデータメモリ212a,212b
はイメージデータを記憶する。トグルすることにより読
み取り、書込みを並列的に行うことができる。
【0094】コントロールステータスレジスタ226は
スキャナSをコントメールするためのパラメータの設定
と、スキャナSの状態検知とを行うためのレジスタであ
る。
【0095】モータコントロール回路224は、画像読
み取り中にモータ11を自動的にコントロールする。
【0096】プリンタ用コネクタCPは、出力ポートD
0〜D3の4本でスキャナSへのアドレス、データ書込
みを行い、入力ポートSLCT〜BUSYの4本、もし
くは入力ポートSLCT〜BUSY及び信号入出力兼用
ポートStrobe,AF,INIT,SIの8本でイ
メージデータの読み取りを行う。読み取り、書き込みの
コントロールを行うのが、管理出力ポートD6,D7で
ある。ポートErrorはパソコンNPとスキャナS間
の通信を確実にするためのハンドシェイク用ポートであ
る。
【0097】なお、セントロニクス準拠のプリンタポー
トの定義としてはポートStrobeは、データライン
上のデータが確定し、プリンタがそれをデータとしてと
りこんでも良いというタイミングを知らせるためのもの
である。
【0098】ポートAF(Auto Feed)は、こ
の信号がLになるとプリンタは印刷終了後、自動的に改
行1行を行う。
【0099】ポートINITは、パソコンNP側で操作
する信号線で、プリンタを初期化したいときにLにす
る。
【0100】ポートSI(SLCT IN)は、Lでプ
リンタを選択する。
【0101】ポートErrorは、プリンタに何らかの
障害が発生し、印字処理が継続不能になったとき、プリ
ンタがアクティブ(L)にするポートである。
【0102】パソコンNPからスキャナSへ転送された
データは、インタフェースコントロール回路210にて
制御され、データは、コントロールステータスレジスタ
226へ書き込まれる。もしくはコントロールステータ
スレジスタ226,イメージデータメモリ212a,2
12bから読み込まれる。
【0103】ところでこの実施例では、スキャナSが接
続されるパソコンNPのプリンタ用コネクタCPの入力
ポート数の判別を行うことができるようになっている。
スキャナS側では、8Bit入力モードと4Bit入力
モードの2つのモードを持っている。そして、スキャナ
S内のメモリ212a,212bにデータをパソコンN
P側から書込み、書いた同じ場所からデータを読み出
し、書いたデータと読んだデータを比較する。データ読
み取りの時転送モードを8Bit、4Bitと変えるこ
とによりパソコンNP側のプリンタポートの状態が判別
でき、最適な通信方法が得られる。さらに、8Bit、
4Bit転送モードでも入出力データの一致が得られな
かったことによりスキャナSの異常を検知することがで
きる。尚、図30におけるインタフェースボックスIF
も、インタフェースケーブル207の信号線の数を減ら
すために、上述した第1の実施の形態の回路構成におけ
るインタフェースボックスIFが備えたのと同様の入出
力切換器(図示せず)を備える。
【0104】まず、図31のようにコントロールステー
タスレジスタ226に8Bit転送モードをセットす
る。パソコンNPからスキャナS内のイメージデータメ
モリ212a,212bにデータを書き、そのメモリ2
12a,212bのデータをプリンタポートの8ポート
(SLCT〜BUSY及びStyobe〜SI)を使用
して読み、出力データと入力データを比較しすべて値が
一致したら8Bit対応とする。この動作を複数回行
う。
【0105】入出力データが1つでも異なった場合、
ントロールステータスレジスタ226に4Bit転送モ
ードをセットし、4ポート(SLCT〜BUSY)を使
い、4Bitのデータを2回読み、8Bitとし、入出
力データの比較を行い、すべてのデータが一致したなら
ば4Bitしか対応していないものとする。これも複数
回行う。
【0106】この入出力データも異なった場合は、スキ
ャナSの異常とする。
【0107】図32及び図33はスキャナS内のコント
ロールステータスレジスタ226への転送モード設定の
タイミングおよびフローチャートである。制御線D6,
D7とアクノリッジであるErrorによりコントロー
ルする。まず、D6→Lとすることで書込みモードとな
り、書込み先を選択する。次にコントロールステータス
レジスタ226を選択し、レジスタ226に8Bit
転送のデータをセットし、最後に書き込むデータを4B
itずつ転送する。
【0108】図34及び図35にメモリへの書込みタイ
ミング及びフローチャートを示す。タイミング的には
ントロールステータスレジスタ226への書込みと同一
であるが、メモリ212a,212bへの書込みの場合
アドレス設定は必要なく、OH番地から順番に書き込ま
れる。
【0109】図36及び図37には8Bitモードのと
きの読み取りタイミング及びフローチャートを示す。D
7を先にLにすることにより読取モードとなる。
【0110】最初に、読み出し位置の設定を行う。メモ
リが選択された場合は、メモリアドレスの設定はいらな
い。SLCT〜SIのラインに読取データが転送され
る。
【0111】図38及び図39に4Bitモードのとき
のタイミング及びフローチャートを示す。この場合の特
徴は、D6をLとすることで下位4Bit、D6をHと
することで上位4Bitとなる。また読取データは、ポ
ートSLCT〜BUSYの4Bitに転送され、ポート
Strobe〜SIへは転送されない。
【0112】ところで、画像処理回路213はパソコン
NPからの命令を受けてモータコントロール回路224
及びセンサコントロール回路214を介してモータ15
及びイメージセンサ6を駆動し、モータ11を駆動しつ
つパソコンNPのイメージスキャナSからの画像信号の
入力を行う。
【0113】この実施例によれば、パソコンNPのプリ
ンタ用コネクタCPの仕様を判別することにより、最適
な通信方法を選択し、最大2倍(8Bit)のインタフ
ェーススピードが得られる。また、プリンタ用コネクタ
CPのポートの仕様判別動作において同時に、スキャナ
の異常も検知できる。
【0114】なお、この実施例ではパソコンNPのプリ
ンタ用コネクタCPの入力ポート数の判別を行うにあた
り、画像メモリ212a,212bにデータの書込み、
ここからデータの読取りを行っているが、図40及び図
41のように専用に判定用メモリ227を設けても良い
し、専用のデータ線を設けても良い。
【0115】以上のように、画像処理装置に設けられた
プリンタ用コネクタの複数のポートを、画像処理装置か
らイメージスキャナへ信号を出力する出力ポートと、イ
メージスキャナからの信号を前記画像処理装置が入力す
る入力ポートと、出力ポート及び入力ポートの信号を管
理する信号を画像処理装置からイメージスキャナへ出力
する管理出力ポートとに区分けして信号の入出力を行う
ようにしたので、管理出力ポートを出力ポートと入力ポ
ートとに共通して使用でき、限られた信号線数の中で出
力ポートや入力ポートの信号線数を多くでき、信号線数
が少なくてもインタフェースのスピードアップがはから
れる。
【0116】また、信号線数が少ないためイメージスキ
ャナが自走式の場合には滑らかな走行が実現できる。
【0117】更に出力ポートからイメージスキャナへの
信号とイメージスキャナから入力ポートへの信号とを共
通の信号線を通して入出力する切替手段をスキャナコネ
クタとイメージスキャナとの間に設けたので、スキャナ
コネクタとイメージスキャナとの間の信号線数を更に少
なくすることができ、ケーブルを柔軟なものにでき、操
作性が良い。
【0118】また、画像処理装置のプリンタ用コネクタ
の複数のポートを、イメージスキャナへ制御信号を出力
する制御出力ポートと、前記制御信号のアドレス信号を
出力するアドレス出力ポートと、イメージスキャナから
信号を入力する入力ポートと、制御出力ポート、アドレ
ス出力ポート、入力ポートの信号を管理する信号を出力
する管理出力ポートとに区分けして信号の入出力を行う
ようにしたので、限られたポートを有効に利用出来る。
【0119】更に、画像処理装置のプリンタ用コネクタ
にスキャナコネクタを介してイメージスキャナが接続さ
れている時、画像処理装置から前記イメージスキャナへ
の信号を出力ポートから出力すると共に、イメージスキ
ャナから画像処理装置への信号を入力ポート及び信号入
出力兼用ポートから入力するようにしたので、データ量
の多い画像信号の入力ポート数が多くなり、画像入力を
高速化できる。
【0120】また、画像処理装置のプリンタ用コネクタ
の入力ポート数を判別する判別手段と、この判別手段が
判別したポート数に応じて信号の入力形式を決定する手
段とを備えたので、画像処理装置の種類よって異なるプ
リンタ用コネクタの入力ポート数を操作者が確認しなく
ても使用できる。
【0121】更に、判別手段は画像処理装置から出力ポ
ートを通してイメージスキャナにテストデータを供給
し、イメージスキャナから入力ポートを介して画像処理
装置に入力される信号がテストデータに対応した信号で
あるか否かにより、プリンタ用コネクタの入力ポート数
を判別するようにしたので、テスト用の部品の発生がな
く経済的である。
【0122】また、記録媒体に記録された画像を読み取
るイメージセンサ及びデータを書き込むメモリを有する
イメージスキャナと、一端が複数の信号線を介して前記
イメージスキャナに接続され、他端が前記イメージスキ
ャナを制御する画像処理装置に設けられた入力ポート及
び出力ポートを有するプリンタ用パラレルインタフェー
スコネクタに接続されるスキャナコネクタと、前記画像
処理装置から前記出力ポートを介してテストデータを出
力して前記メモリに書き込むと共に、このメモリに書き
込まれた前記テストデータを読み出して前記入力ポート
を介して画像処理装置に入力し、前記メモリから読み出
したデータが前記メモリに書き込んだデータに対応した
データであるか否かにより前記プリンタ用コネクタの前
記入力ポート数を判別する判別手段と、この判別手段が
判別したポート数に応じて信号の入力形式を決定する手
段とを備えたので、画像処理装置に適合した速度のデー
タ転送が可能となる。
【0123】更に、前記メモリは前記イメージセンサが
読み取ったイメージデータを書き込むイメージデータメ
モリであるので、テストデータ用のメモリを設ける必要
がなく、経済的である。
【0124】また、前記判別手段はプリンタ用コネクタ
の入力ポート数の判別動作を複数回実施し、所定の結果
が所定回数以上得られた場合には信号の入力形式の決定
動作を行い、所定の結果が所定回数以下の場合には異常
と判断するようにしたので、スキャナの異常検出を行う
ことができる。
【0125】更に、画像処理装置に設けられたプリンタ
用コネクタの複数のポートを、画像処理装置から前記ス
キャナへ信号を出力する出力ポートと、イメージスキャ
ナからの信号を画像処理装置が入力する入力ポートと、
出力ポート及び入力ポートの信号を管理する信号を画像
処理装置からスキャナへ出力する管理出力ポートとに区
分けして信号の入出力を行うと共に、画像の読み取り動
作時、画像処理装置からイメージセンサへの前記モータ
を駆動する信号の出力と、画像処理装置のイメージスキ
ャナからの画像信号の入力とを交互に行う制御手段を備
えたことにより、特別なモータコントロール線を不要と
し、ケーブルの本数を少なくすることを実現したのであ
る。
【0126】また、イメージスキャナに画像処理装置か
らの命令を受けてモータを駆動する画像処理回路を設
け、この画像処理回路の指令により前記モータ及び前記
イメージセンサを駆動し、モータを駆動しつつ画像処理
装置のイメージスキャナからの画像信号を入力するよう
にしたので、画像入力を高速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像入力装置のシステム構成例を示す斜視図
である。
【図2】 本イメージスキャナの平面図である。
【図3】 図2の給紙部のトレイを折り畳んだ状態を示
す側面図である。
【図4】 読取部と搬送部と給紙部とを結合した状態の
断面図である。
【図5】 読取部と搬送部とを結合した状態の側面図で
ある。
【図6】 読取部と搬送部を結合した状態の内部構成を
示す断面図である。
【図7】 搬送部を分離した状態の読取部を示す側面図
である。
【図8】 搬送部を分離した状態の読取部の断面図であ
る。
【図9】 読取部の正面図である。
【図10】 読取部の底面図である。
【図11】 読取部の搬送ローラ等をカバーから突出さ
せる構成を示す断面図である。
【図12】 搬送部の平面図である。
【図13】 搬送部の正面図である。
【図14】 搬送部の側面図である。
【図15】 搬送部と読取部との結合状態を示す断面図
である。
【図16】 給紙部の平面図である。
【図17】 給紙部の側面図である。
【図18】 読取部と搬送部と給紙部とを結合した状態
の動作を説明するための断面図である。
【図19】 読取部と搬送部と給紙部とを結合した状態
の動作を説明するための断面図である。
【図20】 読取部と搬送部とを結合した状態の動作を
説明するための断面図である。
【図21】 読取部のみで原稿画像を読み取っている状
態の断面図である。
【図22】 読取部のみで原稿画像を読み取る場合に、
原稿端に達した状態を説明するための断面図である。
【図23】 読取部における第1の実施の形態に係る回
路構成を示す
【図24】 コントロールレジスタへのデータ書込みの
タイミングチャートである。
【図25】 コントロールレジスタへのデータ書込みの
フローチャートである。
【図26】 ステータスレジスタからのデータ読取りの
タイミングチャートである。
【図27】 ステータスレジスタからのデータ読取りの
フローチャートである。
【図28】 イメージデータメモリデータ(イメージデ
ータ)の読取りのタイミングチャートである。
【図29】 イメージデータメモリデータ(イメージデ
ータ)の読取りのフローチャートである。
【図30】 読取部における第2の実施の形態に係る回
路構成を示す
【図31】 プリンタ用コネクタのポート数判別のフロ
ーチャートである。
【図32】 レジスタへのデータ書込みのタイミングチ
ャートである。
【図33】 レジスタへのデータ書込みのフローチャー
トである。
【図34】 画像メモリへのデータ書込みのタイミング
チャートである。
【図35】 画像メモリへのデータ書込みのフローチャ
ートである。
【図36】 8Bitモードによるデータ読取りのタイ
ミングチャートである。
【図37】 8Bitモードによるデータ読取りのフロ
ーチャートである。
【図38】 4Bitモードによるデータ読取りのタイ
ミングチャートである。
【図39】 4Bitモードによるデータ読取りのフロ
ーチャートである。
【図40】 ポート数判別の変形例を示すブロック図で
ある。
【図41】 ポート数判別の変形例を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
NP ノートパソコン CP プリンタ用コネクタ S イメージスキャナ CS スキャナコネクタ IF インタフェースボックス 1 読取部 2 搬送部 3 給紙部 5A 搬送ローラ 5B 搬送ローラ 6 イメージセンサ 11 モータ 15 センサ 20A ローラ 20B ローラ 207 インタフェースケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−6238(JP,A) 特開 昭55−10620(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の入力ポートと複数の出力ポートを
    有する信号用入出力コネクタを介し、記録媒体に記録さ
    れた画像を読み取ってイメージデータとして外部の画像
    処理装置に対して出力するイメージスキャナであって、 前記画像を読み取るイメージセンサと、 当該イメージセンサによって読み取られた前記イメージ
    データを格納するメモリと、 前記画像処理装置からの制御信号に応じて前記イメージ
    センサと前記記録媒体を相対移動させるための駆動ユニ
    ットと、 前記画像処理装置に接続され、前記画像処理装置へ前記
    イメージデータを送信し、前記画像処理装置から制御信
    号を受信するための信号ラインと、前記信号ラインの数を減らすために、前記画像処理装置
    へ前記イメージデータを送信するときには送信用に設定
    され前記画像処理装置から前記制御信号を受信するとき
    には受信用に設定されて、特定の前記信号ラインを双方
    向に変換する 変換手段を有するインタフェースユニット
    と、前記イメージスキャナの状態を表示するためのステータ
    ス信号を記憶し、当該ステータス信号を前記画像処理装
    置に送出するためのステータスレジスタを有する制御ユ
    ニットと、 を具備し、前記制御ユニットは、前記画像処理装置からの前記駆動
    ユニットの駆動制御信号を含む前記制御信号を受信し、
    前記画像処理装置から受け取って前記ステータスレジス
    タに書き込んだ所定ビット数のテストデータを返送する
    ことによって前記画像処理装置に対して当該所定ビット
    数の転送モードによって前記イメージデータを送信可能
    であることを示し、前記制御信号の受信と前記所定ビッ
    ト数の転送モードによる前記イメージデータの送信を交
    互に実行することを 特徴とするイメージスキャナ。
  2. 【請求項2】 前記画像処理装置から受け取って前記ス
    テータスレジスタに書き込んだ前記所定ビット数のテス
    トデータと前記制御ユニットから返送された 当該テスト
    データとが一致せず、前記所定ビット数の半分のビット
    数のテストデータが送信された時には、前記制御ユニッ
    トは、前記画像処理装置に対して前記所定ビット数の半
    分のビット数の転送モードによって前記イメージデータ
    を送信することを特徴とする請求項1に記載のイメージ
    スキャナ。
  3. 【請求項3】 複数の入力ポートと複数の出力ポートを
    有する信号用入出力コネクタを介し、記録媒体に記録さ
    れた画像を読み取って複数ビットのイメージデータとし
    て出力するイメージスキャナと画像処理装置間において
    相互に信号の伝送を行うためのインタフェースシステム
    であって、 前記画像処理装置と前記イメージスキャナ間を相互に接
    続し、前記イメージスキャナから前記画像処理装置へ
    イメージデータを送信し、前記画像処理装置から前記
    イメージスキャナへ制御信号を送信するためのパラレル
    の複数の信号ラインと、前記信号ラインの数を減らすために、前記イメージスキ
    ャナから前記画像処理装置へ前記イメージデータを送信
    するときには送信用に設定され前記イメージスキャナが
    前記画像処理装置から前記制御信号を受信するときには
    受信用に設定されて、特定の前記信号ラインを双方向に
    変換する 変換手段を有するインタフェースユニットと、 前記イメージスキャナの状態を表示するためのステータ
    ス信号を記憶し、当該ステータス信号を前記画像処理装
    置に送出するためのステータスレジスタを有する制御ユ
    ニットと、前記画像処理装置から前記制御信号を受信し前記画像処
    理装置により前記ステータスレジスタに書き込まれた所
    定ビット数のテストデータを返送することによって前記
    画像処理装置に対して当該所定ビット数の転送モードに
    よって前記イメージデータを送信可能であることを示
    し、前記制御信号の受信と前記所定ビット数の転送モー
    ドによって前記イメージデータの送信を交互に実行する
    ためのインタフェースコントロール回路と、 を具備し、前記特定の 信号ラインを介して、前記画像処理装置から
    前記イメージスキャナへの前記制御信号の送信と前記イ
    メージスキャナから前記画像読取装置への前記所定ビッ
    ト数の転送モードによるイメージデータの送信が交互に
    行われる、ように構成されたことを特徴とするインタフ
    ェースシステム。
  4. 【請求項4】 前記画像処理装置において前記ステータ
    スレジスタに書き込んだ前記所定ビット数のテストデー
    タと前記制御ユニットから返送された当該テストデータ
    とが一致しない時には、前記所定ビット数の半分のビッ
    ト数のテストデータが前記画像処理装置から送信され、
    前記制御ユニットが当該所定テストデータを返送した場
    合には、前記制御ユニットは、前記画像処理装置に対し
    て前記所定ビット数の半分のビット数の転送モードによ
    って前記イメージデータを送信することを特徴とする請
    求項3に記載のインタフェースシステム。
JP20851693A 1993-07-30 1993-07-30 イメージスキャナ及びインタフェースシステム Expired - Fee Related JP3340523B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20851693A JP3340523B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 イメージスキャナ及びインタフェースシステム
US08/283,214 US5532844A (en) 1993-07-30 1994-07-29 Image data transferring system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20851693A JP3340523B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 イメージスキャナ及びインタフェースシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0744287A JPH0744287A (ja) 1995-02-14
JP3340523B2 true JP3340523B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=16557468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20851693A Expired - Fee Related JP3340523B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 イメージスキャナ及びインタフェースシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5532844A (ja)
JP (1) JP3340523B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556245A (en) * 1978-10-20 1980-04-24 Hitachi Ltd Correction system for expanded character pattern
US5530558A (en) * 1994-04-11 1996-06-25 Nachman; Bruce Interface circuit for utilizing a facsimile coupled to a PC as a scanner or printer
FR2727223B1 (fr) * 1994-11-23 1997-01-17 Fast France Adv Sys Tech Sarl Terminal securise multifonction de saisie et de traitement, utilisable notamment dans le domaine bancaire, dans le domaine des jeux et dans le domaine de la gestion electronique de documents
US6545775B1 (en) * 1995-07-21 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Control system and units removably attachable to the same
US6870566B1 (en) * 1995-12-07 2005-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing system for sensing an image and converting the image into image signals with a controlled operating rate
US6529287B1 (en) * 1996-01-31 2003-03-04 Avision Inc. Image processing system
US5859710A (en) * 1996-03-20 1999-01-12 Intel Corporation Digital copying system using a high speed data bus without the use of data buffers
ES2224207T3 (es) 1996-09-19 2005-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Sistema y metodo para la lectura de imagenes.
US6216176B1 (en) * 1997-09-30 2001-04-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of passing right to use input/output port between softwares
JPH11125541A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Teac Corp 計測用レコーダ装置
JP3028096B2 (ja) * 1998-03-09 2000-04-04 日本電気株式会社 画像データ転送システムおよび方法
US6429952B1 (en) 1998-08-31 2002-08-06 Sharp Laboratories Of America Browser interface to scanner
US6124938A (en) * 1998-09-24 2000-09-26 Xerox Corporation Submitting software upgrades to a digital printer through a standard port
US6412022B1 (en) * 1998-09-30 2002-06-25 Hewlett-Packard Company Simultaneous print and scan logical channel network multifunction peripheral
JP4333971B2 (ja) * 1998-11-11 2009-09-16 キヤノン株式会社 画像処理システム
TW461215B (en) * 2000-01-19 2001-10-21 Winbond Electronics Corp Monitor with two-way interface
JP3957988B2 (ja) * 2000-05-22 2007-08-15 キヤノン株式会社 撮像装置の制御方法
US7869067B2 (en) * 2000-10-20 2011-01-11 Visioneer, Inc. Combination scanner and image data reader system including image management and software
TW543317B (en) * 2001-10-19 2003-07-21 Primax Electronics Ltd Image scanning device with retractable data storage module reading function
AU2003247452A1 (en) * 2002-05-31 2004-07-14 University Of Utah Research Foundation System and method for visual annotation and knowledge representation
US11527329B2 (en) 2020-07-28 2022-12-13 Xifin, Inc. Automatically determining a medical recommendation for a patient based on multiple medical images from multiple different medical imaging modalities

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2251225C3 (de) * 1972-10-19 1979-10-04 Olympia Werke Ag, 2940 Wilhelmshaven Schaltungsanordnung zum Übertragen von Signalen zwischen elektronischen Baugruppen einer Datenverarbeitungseinheit und Ein- und Ausgabeeinheiten
JPS5510620A (en) * 1978-07-07 1980-01-25 Nec Corp Output change-over circuit
JPS5610774A (en) * 1979-07-09 1981-02-03 Ricoh Co Ltd Facsimile device
JP2535681B2 (ja) * 1991-06-26 1996-09-18 ニスカ株式会社 信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5532844A (en) 1996-07-02
JPH0744287A (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3340523B2 (ja) イメージスキャナ及びインタフェースシステム
US5790279A (en) Combined scanner, printer and facsimile apparatus
US7443547B2 (en) Portable electronic faxing, scanning, copying, and printing device
EP0391632B1 (en) Sheet feeding device for facsimile apparatus
US6154286A (en) Image forming apparatus
US4962430A (en) Image reading body and image formation body detachably mounted to a control body
JP5755908B2 (ja) 周辺装置、その制御方法およびusbケーブル
US20150248094A1 (en) Image formation apparatus, image formation system and imgage formation method
US8786917B2 (en) Image reading method and image reading apparatus
JP2004229134A (ja) 画像処理装置
US7277207B2 (en) Recording device
JP2000175365A (ja) 携帯電子機器用受け台
US5218446A (en) Relay unit optionally connected to a recording apparatus for adding a specific function thereto
JP2001223837A (ja) Usbインターフェイス手段を具備する画像読取装置
JP2006014244A (ja) 画像形成装置
KR20190093021A (ko) 하나의 모터를 이용한 원고이송장치 및 이를 포함하는 화상독취장치
KR20070013623A (ko) 전자앨범 화상형성장치
KR100238053B1 (ko) 복합기의 스캐닝/인쇄 이중처리 방법 및 장치
JP2005246685A (ja) 印刷装置
KR100555742B1 (ko) 화상형성기기의 용지이송장치 및 그 제어방법
KR200258634Y1 (ko) 복합기의 급지 장치
JP2964470B2 (ja) 印字装置
JPH0314358A (ja) 携帯型ファクシミリ装置
KR100433512B1 (ko) 사무 기기의 배출원고 받침대 수납장치
JPS63212955A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees