JP2000175365A - 携帯電子機器用受け台 - Google Patents

携帯電子機器用受け台

Info

Publication number
JP2000175365A
JP2000175365A JP10348031A JP34803198A JP2000175365A JP 2000175365 A JP2000175365 A JP 2000175365A JP 10348031 A JP10348031 A JP 10348031A JP 34803198 A JP34803198 A JP 34803198A JP 2000175365 A JP2000175365 A JP 2000175365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable electronic
electronic device
cradle
paper
portable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10348031A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Imai
和秀 今井
Yosuke Shimomoto
陽介 下元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP10348031A priority Critical patent/JP2000175365A/ja
Publication of JP2000175365A publication Critical patent/JP2000175365A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一台で複数の携帯型電子機器に対応する使い勝
手の良い携帯電子機器用受け台(クレイドル)を提供す
る。 【解決手段】クレイドル1は、複数種類の携帯型電子機
器を装着する挿入口2の円弧形の縁3の内面に複数の押
えリブ6(6−1a、6−1b、6−2a、6−2b)
を有するカバー4を備え、その奥には、装着される電子
機器と電気的に接続する電源供給用端子とデータ転送用
端子を備えるコネクタ7が配設され、機器載置面5には
2条の溝9を備えている。他方、外形寸法の異なるハン
ディスキャナ11とハンディプリンタ55は裏面下方に
同一間隔の凸状係合部51a及び51bと64a及び6
4bを夫々備えている。ハンディプリンタ55を矢印E
のようにクレイドル1に挿入すると溝9が凸状係合部6
4a及び64bを案内し、押えリブ6−2a、6−2b
が機器の縁部を固定する。ハンディスキャナ11の場合
も同様である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一台で複数の携帯
型電子機器に対応する使い勝手の良い携帯電子機器用受
け台に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、モバイル(mobile:動かし易い、
移動性のある)と称される主として通信に係る種々の携
帯型電子機器が実用化されている。当初は、携帯電話や
大型表示装置付きポケットベル等が、そのように呼称さ
れていたが、やがて、携帯型のデータ通信専用の表示装
置付き小型機器が市場に姿を現わし、続いて超小型化さ
れたポケット型パソコンが現われ、一段と薄型化された
サブノートパソコンやノートパソコンが現われ、画像デ
ータをパソコンと通信可能なディジタルカメラが現わ
れ、小型なハンディスキャナが現われ、そして、小型な
携帯型プリンタが現れるなど、情報及び通信に係る全て
の電子機器について携帯型のものが実用化されてきた。
【0003】これらの携帯型電子機器は、一般に、内部
の諸装置を駆動するために充電可能なバッテリー(蓄電
池)を内蔵している。そして、これらの内蔵電池を充電
するために、機器本体を固定して保持するクレイドル
(cradle:受話器等の台)と称される充電用受け台が付
属部品として機器本体に添付されている場合が多い。
【0004】これらの充電用のクレイドルは、通常、機
器本体の外形に合わせた凹形状の挿入口を有しており、
この挿入口に機器本体の充電用電極が配設されている部
分を挿入し、クレイドルから引き出されているコード先
端のプラグを室内コンセントに差し込むか、又は室内コ
ンセントに接続されたA/Cアダプタから引き出されて
いるコード先端のプラグをクレイドルのプラグ挿入孔に
差し込んで、機器本体内蔵の蓄電池を充電するようにな
っている。
【0005】このようなクレイドルは、一般に、挿入さ
れた機器本体の外形の一部を包み込むような袋形状に形
成されて機器本体の挿入部の外形に遊びなく一致する挿
入口を備えており、機器本体と1対1に対応して専用ク
レイドルとして作成されている。このように、クレイド
ルは機器の種類毎にそれぞれ一対一に対応して作られて
いて異なった種類の機器を保持できる形状にはなってお
らず、また、そのように構成する考え方自体も従来は無
かったものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来は、電
子機器の充電といえば携帯電話の充電程度であってクレ
イドルも1個あれば良く、何の問題にもならないもので
あったが、上述したようにデータ通信専用の表示装置付
き小型機器、超小型ポケット型パソコン、携帯用薄型サ
ブノートパソコンやノートパソコン、ディジタルカメ
ラ、小型ハンディスキャナ、小型プリンタ等の様々の携
帯型電子機器が身の回りに増えてくると、これらの電子
機器の数に応じて、充電用のクレイドルの数も増えてく
るようになった。
【0007】一方、これらの電子機器の小型化に伴っ
て、近年、携帯型パソコンを中心に、その周辺機器とな
る他の携帯型電子機器を組み合わせ、任意の情報又は通
信処理システムを構築して、これらの機器を1組にして
持ち歩き、ビジネスに活用するということが実際に行わ
れ始めている。
【0008】ところが、このように組み合わせて使用す
る電子機器は、A/Cアダプタの出力プラグを装置本体
に差し込むだけで充電可能な一部のものを除いては、大
概のものは夫々充電用のクレイドルが必要である。した
がって、クレイドルの数が増え過ぎて、装置本体とクレ
イドルとの接続に混乱をきたし、果ては必要なものであ
るにも拘らず数が多すぎて邪魔になるなどの問題が生じ
てきている。
【0009】本発明の課題は、上記従来の実情に鑑み、
一台で複数の携帯型電子機器に対応する使い勝手の良い
携帯電子機器用受け台を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】以下に、本発明の携帯電
子機器用受け台の構成を述べる。本発明の携帯電子機器
用受け台は、機器本体を駆動すべく充電可能に配設され
たバッテリーと、上記バッテリーへの充電若しくは機器
本体駆動のための電源受給用端子とを有する異なる外形
の第1及び第2の携帯電子機器のいずれをも着脱自在で
あり、上記バッテリーへの充電若しくは上記機器本体駆
動のための電源供給機能を有する携帯電子機器用受け台
であって、上記第1又は第2の携帯電子機器が装着され
た際にいずれの上記電源受給用端子とも連結される電源
供給用端子と、上記第1又は第2の携帯電子機器に形成
されたいずれの係合部とも係合して該携帯電子機器を装
着位置へ導入案内するガイド部と、上記第1又は第2の
携帯電子機器のいずれをも上記装着位置において固定保
持すべく上記第1又は第2の携帯電子機器各々の外形に
対応して形成された当接部を有する保持手段と、を備え
て構成される。
【0011】上記第1及び第2の携帯電子機器は、例え
ば請求項2記載のように、データ処理機能と、上位機器
との間で双方向のデータ転送を可能とするデータ転送用
端子と、を備え、上記携帯電子機器用受け台は、上記電
源受給用端子と上記電源供給用端子との連結と同時に上
記携帯電子機器のデータ転送用端子と連結される接続端
子を含み上記携帯電子機器と上記上位機器との間でのデ
ータ転送経路を形成可能なデータ転送経路形成手段をさ
らに備えて構成され、上記上位機器は、例えば、請求項
3記載のように、パーソナルコンピュータであり、上記
データ転送経路形成手段は、上記接続端子と電気接続さ
れ上記パーソナルコンピュータとデータ転送可能に接続
されるインタフェースコネクタとして構成される。
【0012】また、上記第1の携帯電子機器は、例えば
請求項4記載のように、画像データ取込み手段を備えて
構成され、具体的には、例えば請求項5記載のように、
画像データ読取り手段を備えた携帯スキャナで構成して
良い。また、デジタルカメラ等であっても良い。
【0013】そして、上記携帯スキャナの場合は、例え
ば請求項6記載のように、機器本体内に画像データ読取
り用の用紙搬送路と、該用紙搬送路への用紙の供給及び
該用紙搬送路からの用紙の排出のための給排紙口を備
え、上記携帯電子機器用受け台は、上記携帯スキャナが
装着された際に上記給排紙口を介した用紙の搬送を阻害
しない形状を有して構成される。
【0014】また、上記第2の携帯電子機器は、例えば
請求項7記載のように、画像データに基づいて用紙上に
印字を行う印字手段を備えた携帯プリンタで構成され
る。また、上記第1及び第2の携帯電子機器に形成され
た各々の係合部は、例えば請求項8記載のように、各々
の機器底面に形成された凹部または凸部であり、上記ガ
イド部は、傾斜面と該傾斜面に形成された凸部または凹
部からなって構成される。
【0015】また、上記ガイド部の凸部または凹部は、
例えば請求項9記載のように、上記第1又は第2の携帯
電子機器が上記ガイド部に対し正しい装着方向とは異な
る装着方向であるとき上記第1及び第2の電子機器の上
記機器底面に形成された凹部または凸部に対し装着を不
可とする阻止部を形成して構成される。
【0016】また、上記第1及び第2の携帯電子機器の
外形に対応して形成された当接部は、例えば請求項10
記載のように、各々の携帯電子機器の表面と接触する高
さの異なるリブからなって構成される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1(a) は、一実施の形態に
おけるクレイドル(携帯電子機器受け台)の斜視図であ
リ、同図(b) は、そのクレイドルにハンディスキャナを
挿入又は脱抜する状態を示す側面図、同図(c) は、クレ
イドルにハンディスキャナが装着・固定された状態を示
す斜視図である。
【0018】図2(a) は、図1(a) の平面図であり、図
2(b) は、図1(c) の側断面図である。図1(a),(b),
(c) 及び図2(a),(b) に示すように、クレイドル1は、
挿入口2の上面に円弧形の縁3を有するカバー4を備
え、このカバー4の内面に、形状の異なる複数の機器の
高さ(厚み)に合わせてこれらの機器を、機器載置面5
と共同して固定・保持すべく、詳しくは後述する複数の
押えリブ6(図2(b) 参照)を備えている。また、クレ
イドル1の側面には、不図示のA/Cアダプタの出力ジ
ャックが差し込まれる電源端子10を備えている。
【0019】上記挿入口2の奥には、このクレイドル1
に挿入口2から挿入・載置されて固定される複数種類の
携帯電子機器への電源供給用の端子と、文字や画像等の
データ送受信用の端子とからなるコネクタ7が配設され
ている。このコネクタ7には、特には図示しないが上記
A/Cアダプタからの電源を直接駆動電源として供給又
は充電のために供給すべく制御する制御回路基盤やフレ
キシブル通信ケーブルが接続されている。そして、この
制御基盤と上記電源端子10とが接続され、フレキシブ
ル通信ケーブルは、例えばRSー232C規格又はセン
トロニクス規格に準拠するインターフェース8に接続し
ている。
【0020】このインターフェース8に外部のインター
フェースケーブルを接続し、電源端子10に不図示のA
/Cアダプタの出力ジャックを接続することにより、こ
のクレイドル1は、携帯電子機器を充電し又は携帯電子
機器に駆動電源を供給しながらこれを保持すると共に、
その携帯電子機器と外部の上位機器との間に、データ転
送経路を形成することが可能である。なお、上記A/C
アダプタの機能をクレイド1内部に組み込むようにする
こともできる。
【0021】このクレイドル1の上記機器載置面5には
2条の溝(凹部)9が形成されている。溝9は所定の間
隔Aを維持して平行に形成され、上部(図の右方)は末
広がりに形成されている。
【0022】図1(b),(c) 及び図2(b) に示すハンディ
スキャナ11(第1の携帯電子機器)は、詳しくは後述
する裏面の凸部を上記の溝9に案内されて機器載置面5
に摺接しながら、図1(b) の両方向矢印Bに示すように
挿入又は脱抜される。挿入されて、図1(c) 又は図2
(b) に示すように、クレイドル1に保持・固定されたと
き、ハンディスキャナ11の下部側面12に配設されて
いるコネクタが、クレイドル1のコネクタ7と連結す
る。
【0023】図3(a) は、上記のハンディスキャナ11
を自動読み取りスキャナとして使用する場合の状態を示
す外観斜視図であり、同図(b) は、その読み取りユニッ
トと用紙搬送ユニットとを分離した状態を示す斜視図で
ある。
【0024】図4(a) は、上記の読み取りユニットの下
面(読み取り面)を示す斜視図であり、同図(b) は、読
み取りユニットを手動スキャナとして使用する場合の状
態を示す斜視図である。このように、図3(a) に示すハ
ンディスキャナ11は、同図(b) に示すように、読み取
りユニット14と用紙搬送ユニット15に分離すること
ができる。
【0025】一方の読み取りユニット14は、上面16
の上方に液晶表示装置17を備え、その下方に6個の操
作ボタン18を備えている。下部側面14bには開閉蓋
19とこれを開閉するカバー開閉レバー21を備えてい
る。その内部には外部装置又はクレイドル1と接続する
ためのコネクタが配置されている。
【0026】また、横側面22には、IrDA(Infare
d Data Association)規格の送受信部23と電源端子2
4を備えている。この電源端子24に上記A/Cアダプ
タの出力ジャックを差し込むと、クレイドル1を介さず
に外部電源を用いて駆動することもできる。
【0027】そして、裏面(読み取り面)25には、そ
の長手方向に3個の摺接ローラ26が、その一部周面を
外部にやや突出させて配置され、これらと平行して多数
のCCD(charge coupled device) からなるラインセン
サ27が、透明板28に保護されて配置されている。同
図では内部の構造は見えないが、摺接ローラ26の回転
軸には駆動伝達ギア増速機構を介してエンコーダが連結
され、このエンコーダの回転量を検出するフォトセンサ
が配設されている。
【0028】この読み取りユニット14を、図4(b) に
示すように、手に持って、適宜の本、新聞又は文書31
の上に置き、文字32の上をなぞるように読み取りユニ
ット14を横方向(読み取りユニット14の幅方向)に
移動させると、摺接ローラ26が文書31の紙面に摺接
して回転し、この回転が駆動伝達ギア増速機構を介して
エンコーダを高速に回転させる。この回転量をフォトセ
ンサが検出し、その検出された回転量に基づいて、不図
示の制御部は、ラインセンサ27によって読み取られた
文字を適正な間隔でイメージメモリに展開するよう各部
を制御する。
【0029】そして、他方の用紙搬送ユニット15は、
読み取りユニット14下面との対向面33が上下(天
地)の縁部34及び35と段差を有して搬送経路に直角
に切り込まれて用紙搬送路を形成している。この読み取
りユニット14の横方向に形成される用紙搬送路中に、
用紙案内兼規制部材36a及び36bが、図3(b) の両
方向矢印Cで示すように、上下(装置本体の長手方向)
に摺動自在に配置されている。この可動式の用紙案内兼
規制部材36a及び36bは、いずれか一方を動かす
と、他方も動く左右連動構造を有している。
【0030】この用紙搬送ユニット15の立設部37の
内部には、特には図示しないがモータが配設されてい
る。このモータの回転軸は、駆動伝達ギア減速機構を介
して用紙搬送ローラ38の回転軸に連結している。ま
た、上記立設部37の内側外面39には、係合突起41
と電極部42が設けられ、縁部35の上面には位置決め
突起43が固設され、更に係合ロック爪44が不図示の
付勢部材に図の斜め右下方向に付勢されて回動可能に立
設している。その下部側面15bに、係合ロック爪44
の係止を解除するためのリリースレバー45が配設され
ている。
【0031】図3(b) において、読み取りユニット14
の上部側面46を紙搬送ユニット15の立設部37の内
側外面39に当接させてから、読み取りユニット14全
体を下方に押し込むと、用紙搬送ユニット15の位置決
め突起43が読み取りユニット14の係合穴46(図4
(a) 参照)に嵌入して係合突起41と共に読み取りユニ
ット14と用紙搬送ユニット15相互の位置決めを行
い、係合ロック爪44が読み取りユニット14の止め板
47に係止して読み取りユニット14と用紙搬送ユニッ
ト15相互を固定し、用紙搬送ローラ38が摺接ローラ
26に圧接する。これにより、用紙搬送ローラ38と摺
接ローラ26とによる搬送ローラ対が形成される。
【0032】このように、読み取りユニット14と用紙
搬送ユニット15が合体して成るハンディスキャナ11
において、図3(a) に示すように、例えば名刺等の原稿
48を用紙挿入口49に手差しで挿入し、適宜の操作ボ
タン18で指示すると、用紙搬送ローラ38と摺接ロー
ラ26とによる搬送ローラ対が原稿48を自動的に搬送
し、ラインセンサ27が原稿の文字を読み取っていく。
【0033】このように内蔵の蓄電池で動作して、やが
て蓄電量が減少すると、警報LED等が点灯又は点滅し
て報知し、これに基づいて使用者が図1(b),(c) 又は図
2(b) に示したように、ハンディスキャナ11をクレイ
ドル1に装着する。これにより、外部電源、インターフ
ェース8、フレキシブル通信ケーブル、コネクタ7を介
して、ハンディスキャナ11内蔵の蓄電池が充電され
る。
【0034】また、この充電中に、ハンディスキャナ1
1を図3(a) に示したように名刺等の自動スキャンに使
用することもできる。すなわち、クレイドル1の挿入口
2のカバー4は、ハンディスキャナ11を包み込むよう
には形成されておらず、側部を下方にえぐられた形状の
曲線部29をなして形成されている。すなわち、クレイ
ドル1に装着中であっても、用紙挿入口49やIrDA
送受信部23が外部から隠れないようにクレイドル1の
受け部全体が構成されている。
【0035】これにより、ハンディスキャナ11をクレ
イドル1に装着中であっても、支障なく用紙挿入口49
から名刺等を挿入して読み取りを行うことができ、ま
た、IrDA送受信部23を用いて他の電子機器とデー
タの送受信を行うこともできるようになっている。
【0036】図5(a) は、上記のハンディスキャナ11
を裏面から見た図であり、同図(b)は、クレイドル1に
装着するときのハンディスキャナ11の係合部とクレイ
ドル1の係合部との関係を示す図、同図(c) は、係合阻
止の状態を示す図である。同図(a) に示すように、ハン
ディスキャナ11の裏面(用紙搬送ユニット15の底
面)には、下部(地)にやや縦長の凸状係合部51a及
び51bが所定の間隔Dで平行に配設されている。この
間隔Dは、図2(a) 及び図5(b) に示すクレイドル1の
溝9の間隔Aに丁度係合できる間隔A+αである。ま
た、上部(天)には同じくやや縦長の凸部52a及び5
2bが、逆ハの字形に配設されている。
【0037】このハンディスキャナ11のカバー開閉レ
バー21(図3(b) 参照)を操作して下部側面14bの
開閉蓋19を開いて内部のコネクタを露出させ、図1
(b) に示したように、下部からクレイドル1の機器載置
面5に沿って装着させていくと、図5(b) に示すよう
に、ハンディスキャナ11裏面の凸状係合部51a及び
51bが、クレイドル1の機器載置面5の溝9に滑動自
在に係合し、案内されて、同図(b) の破線11′で示す
ように、挿入口2(図1(c) 参照)の下端部まで挿入さ
れて固定される。
【0038】もし、使用者が誤ってハンディスキャナ1
1の天地を逆にしてクレイドル1に挿入しようとする
と、図5(c) に示すように、上部に配置されている凸部
52a及び52bが、溝9に当接して、それ以上の挿入
が阻止されるようになっている。これにより、ハンディ
スキャナ11が天地を逆にして挿入されることが防止さ
れる。
【0039】図6(a) は、ハンディプリンタの斜視図で
あり、手に持って使用中の状態を示している。同図(b)
は、その底面図である。同図(a) に示すように、ハンデ
ィプリンタ55は、上面56の上方に、内部に収容した
感熱用紙57の印字済み部分を排出する排紙口58を備
え、その下方に液晶表示装置59を備え、その下方に5
個の操作ボタン61を備えている。
【0040】また、下部にはカバー開閉レバー62を備
え、図には示していないが、下部側面には、上記のカバ
ー開閉レバー62に連動する開閉蓋が配設され、その内
部には、上述したハンディスキャナ11の場合と同様の
外部装置又はクレイドル1と接続するためのコネクタが
配置されている。また、横側面には、これもハンディス
キャナ11の場合と同様のIrDA送受信部と電源端子
を備えている。
【0041】このハンディプリンタ55の裏面63に
は、同図(b) に示すように、これもハンディスキャナ1
1の場合と同様に、下部にやや縦長の凸状係合部64a
及び64bが間隔Dで平行に配設され、上部には上記の
凸状係合部よりも長形の凸部65a及び65bが、逆ハ
の字形に配設されている。
【0042】また、内部の同図(a) に示す排紙口58の
近傍には、発熱印字ヘッド、プラテン、搬送ローラ等が
配設されており、その下方には、制御装置、モータ、用
紙収納部等が配設され、更に電源として蓄電池が配設さ
れている。このハンディプリンタ55のIrDA送受信
部とハンディスキャナ11のIrDA送受信部又はパソ
コン等の他の電子機器のIrDA送受信部との通信によ
り、印字データを受信したのち、適宜の操作ボタン61
で指示すると、発熱印字ヘッドにより印字された感熱紙
57が排紙口58から排紙される。
【0043】このハンディプリンタ55は、前述したハ
ンディスキャナ11よりも横幅が広く、高さが低く、縦
の長さは短くなっており、外形サイズにおいては何等ハ
ンディスキャナ11と一致する点は無い。ただ一つ、底
面からコネクタまでの高さは、ハンディスキャナ11の
底面からコネクタまでの高さと同一に設定されている。
【0044】そして、上記の印字を繰り返して、内部の
蓄電池の蓄電量が減少してきたときは、この場合も、カ
バー開閉レバー62を操作して下部側面の開閉蓋を開い
て内部のコネクタを露出させて、下部からクレイドル1
の機器載置面5に沿って装着させることができる。
【0045】図7(a) は、このハンディプリンタ55を
クレイドル1に装着した状態を示す図であり、同図(b)
は、クレイドル1の挿入口2を、機器載置面5に沿って
見た図、同図(c) は、比較のため図5(a) のハンディス
キャナ11の裏面を再掲した図である。同図(a) に示す
ように、この場合も、ハンディプリンタ55裏面の凸状
係合部64a及び64bが、クレイドル1の機器載置面
5の溝9に滑動自在に係合し、案内されて、下端部まで
挿入されて固定され、ハンディプリンタ55のコネクタ
とクレイドル1のコネクタ7が連結する。
【0046】このとき、同図(b) に示すように、クレイ
ドル1の挿入口2の上部裏面に配設されている複数(4
つ)の押えリブ6(6−1a、6−1b、6−2a、6
−2b)の外側の押えリブ6−2a及び6−2bが、ハ
ンディプリンタ55の上面両の縁部近傍を押え込んで機
器載置面5にハンディプリンタ55を固定する。
【0047】この場合も、もし、使用者が誤ってハンデ
ィプリンタ55の上下を逆にしてクレイドル1に挿入し
ようとすると、図7(a) に示す上部の凸部65a及び6
5bが溝9に当接してそれ以上の挿入が阻止され、これ
により、ハンディプリンタ55が上下を逆にして挿入さ
れることが防止されるようになっている。
【0048】図7(b) に示すように、クレイドル1の挿
入口2の横幅は、図には二点鎖線で示すハンディプリン
タ55の広い横幅に応じた幅に設定され、挿入口2の高
さは図には一点鎖線で示すハンディスキャナ11の高い
高さに応じた高さに設定されている。
【0049】そして、図1(c) 、図2(b) 及び図5(b)
では特に詳しくは説明しなかったが、この図7(b) に示
すように、上記ハンディプリンタ55とは外形寸法が全
く異なるハンディスキャナ11をクレイドル1に装着し
た場合には、4つの押えリブ6(6−1a、6−1b、
6−2a、6−2b)の内側の押えリブ6−1a及び6
−1bが、ハンディスキャナ11の上面両側の縁部近傍
を押え込んで、機器載置面5にハンディスキャナ11を
固定するようになっている。
【0050】尚、上記の実施の形態では、携帯電子機器
側の係合部を凸状に形成し、クレイドル側の係合部を凹
状に形成しているが、係合部の形状はこれに限ることな
く、携帯電子機器側の係合部を凹状に形成し、クレイド
ル側の係合部を凸状に形成してもよい。また、クレイド
ルの本体上面のカバー内側に設けた押えリブを固定とし
ているが、押えリブはこれに限ることなく、バネ等で下
方に付勢された可動部材としても良い。
【0051】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、クレイドルの機器挿入口を複数種類の携帯電子機
器の最大幅に合うようにする一方で係合部の形状を共用
可能とし且つ各種の高さに対応する複数の押さえリブを
配設するので、組み合わせて使用する携帯型のプリンタ
やスキャナ等複数の携帯型電子機器の充電や上位機器と
の接続の中継を1台のクレイドルで済ませることがで
き、したがって、携帯に便利であると共に煩わしさが無
くなり使い勝手が向上する。また、同様に複数の電子機
器の充電等を1台のクレイドルで済ませることができる
ので、経済的であると共に複数の電子機器ごとに別々の
クレイドルを机上等に置く必要がなくて省スペース化に
貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は一実施の携帯におけるクレイドル(機器
本体受け台)の斜視図、(b) はクレイドルにハンディス
キャナを挿入又は脱抜する状態を示す側面図、(c) はク
レイドルにハンディスキャナが装着・固定された状態を
示す斜視図である。
【図2】(a) は図1(a) の平面図、(b) は図1(c) の側
断面図である。
【図3】(a) はハンディスキャナを自動読み取りスキャ
ナとして使用する場合の状態を示す外観斜視図、(b) は
読み取りユニットと用紙搬送ユニットとを分離した状態
を示す斜視図である。
【図4】(a) は読み取りユニットの下面(読み取り面)
を示す斜視図、(b) は読み取りユニットを手動スキャナ
として使用する場合の状態を示す斜視図である。
【図5】(a) はハンディスキャナを裏面から見た図、
(b) はクレイドルに装着するときのハンディスキャナの
係合部とクレイドルの係合部との関係を示す図、(c) は
係合阻止の状態を示す図である。
【図6】(a) はハンディプリンタの手に持って使用中の
状態を示す斜視図、(b) はその底面図である。
【図7】(a) はハンディプリンタをクレイドルに装着し
た状態を示す図、(b) はクレイドルの挿入口を機器載置
面に沿って見た図、(c) は比較のため図5(a) を再掲し
た図である。
【符号の説明】
1 クレイドル 2 挿入口 3 円弧形の縁 4 カバー 5 機器載置面 6(6−1a、6−1b、6−2a、6−2b) 押え
リブ 7 コネクタ 8 インターフェース 9 溝(凹部) 10 電源端子 11 ハンディスキャナ(第1の携帯電子機器) 12、14b、15b 下部側面 14 読み取りユニット 15 用紙搬送ユニット 16 上面 17 液晶表示装置 18 操作ボタン 19 開閉蓋 21 カバー開閉レバー 22 横側面 23 IrDA送受信部 24 電源端子 25 裏面(読み取り面) 26 摺接ローラ 27 ラインセンサ 28 透明板 29 曲線部 31 本、新聞又は文書 32 文字 33 対向面 34、35 縁部 36a、36b 用紙案内兼規制部材 37 立設部 38 用紙搬送ローラ 39 立設部の内側外面 41 係合突起 42 電極部 43 位置決め突起 44 係合ロック爪 45 リリースレバー 46 上部側面 46 係合穴 47 止め板 48 名刺等の原稿 49 用紙挿入口 51a、51b 凸状係合部 52a、52b 凸部 55 ハンディプリンタ 56 上面 57 感熱紙 58 排紙口 59 液晶表示装置 61 操作ボタン 62 カバー開閉レバー 63 裏面 64a、64b 凸状係合部 65a、65b 凸部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機器本体を駆動すべく充電可能に配設さ
    れたバッテリーと、前記バッテリーへの充電若しくは機
    器本体駆動のための電源受給用端子とを有する異なる外
    形の第1及び第2の携帯電子機器のいずれをも着脱自在
    であり、前記バッテリーへの充電若しくは前記機器本体
    駆動のための電源供給機能を有する携帯電子機器用受け
    台であって、 前記第1又は第2の携帯電子機器が装着された際にいず
    れの前記電源受給用端子とも連結される電源供給用端子
    と、 前記第1又は第2の携帯電子機器に形成されたいずれの
    係合部とも係合して該携帯電子機器を装着位置へ導入案
    内するガイド部と、 前記第1又は第2の携帯電子機器のいずれをも前記装着
    位置において固定保持すべく前記第1又は第2の携帯電
    子機器各々の外形に対応して形成された当接部を有する
    保持手段と、 を備えた携帯電子機器用受け台。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の携帯電子機器は、デ
    ータ処理機能と、上位機器との間で双方向のデータ転送
    を可能とするデータ転送用端子と、を備え、 前記携帯電子機器用受け台は、前記電源受給用端子と前
    記電源供給用端子との連結と同時に前記携帯電子機器の
    データ転送用端子と連結される接続端子を含み前記携帯
    電子機器と前記上位機器との間でのデータ転送経路を形
    成可能なデータ転送経路形成手段をさらに備えることを
    特徴とする請求項1記載の携帯電子機器用受け台。
  3. 【請求項3】 前記上位機器は、パーソナルコンコンピ
    ュータであり、前記データ転送経路形成手段は、前記接
    続端子と電気接続され前記パーソナルコンピュータとデ
    ータ転送可能に接続されるインタフェースコネクタから
    なることを特徴とする請求項2記載の携帯電子機器用受
    け台。
  4. 【請求項4】 前記第1の携帯電子機器は、画像データ
    取込み手段を備えることを特徴とする請求項1記載の携
    帯電子機器用受け台。
  5. 【請求項5】 前記第1の携帯電子機器は、画像データ
    読取り手段を備えた携帯スキャナであることを特徴とす
    る請求項4記載の携帯電子機器用受け台。
  6. 【請求項6】 前記携帯スキャナは、機器本体内に画像
    データ読取り用の用紙搬送路と、該用紙搬送路への用紙
    の供給及び該用紙搬送路からの用紙の排出のための給排
    紙口を備え、 前記携帯電子機器用受け台は、前記携帯スキャナが装着
    された際に前記給排紙口を介した用紙の搬送を阻害しな
    い形状を有することを特徴とする請求項5記載の携帯電
    子機器用受け台。
  7. 【請求項7】 前記第2の携帯電子機器は、画像データ
    に基づいて用紙上に印字を行う印字手段を備えた携帯プ
    リンタであることを特徴とする請求項1記載の携帯電子
    機器用受け台。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2の携帯電子機器に形成
    された各々の係合部は、各々の機器底面に形成された凹
    部または凸部であり、前記ガイド部は、傾斜面と該傾斜
    面に形成された凸部または凹部からなる、ことを特徴と
    する請求項1記載の携帯電子機器用受け台。
  9. 【請求項9】 前記ガイド部の凸部または凹部は、前記
    第1又は第2の携帯電子機器が前記ガイド部に対し正し
    い装着方向とは異なる装着方向であるとき前記第1及び
    第2の電子機器の前記機器底面に形成された凹部または
    凸部に対し装着を不可とする阻止部を形成することを特
    徴とする請求項1記載の携帯電子機器用受け台。
  10. 【請求項10】 前記第1及び第2の携帯電子機器の外
    形に対応して形成された当接部は、各々の携帯電子機器
    の表面と接触する高さの異なるリブからなることを特徴
    とする請求項1記載の携帯電子機器用受け台。
JP10348031A 1998-12-08 1998-12-08 携帯電子機器用受け台 Abandoned JP2000175365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10348031A JP2000175365A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 携帯電子機器用受け台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10348031A JP2000175365A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 携帯電子機器用受け台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000175365A true JP2000175365A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18394278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10348031A Abandoned JP2000175365A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 携帯電子機器用受け台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000175365A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6796500B1 (en) * 2003-06-06 2004-09-28 Lite-On Technology Corporation Business card reader with a replaceable charging cradle
JP2012228011A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Casio Comput Co Ltd 充電用アダプタ
KR20160019377A (ko) * 2014-08-11 2016-02-19 세이코 엡슨 가부시키가이샤 크래들, 크래들의 제어 방법 및, 제어 시스템
CN105375548A (zh) * 2014-08-11 2016-03-02 精工爱普生株式会社 充电底座、充电底座的控制方法以及控制系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6796500B1 (en) * 2003-06-06 2004-09-28 Lite-On Technology Corporation Business card reader with a replaceable charging cradle
JP2012228011A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Casio Comput Co Ltd 充電用アダプタ
KR20160019377A (ko) * 2014-08-11 2016-02-19 세이코 엡슨 가부시키가이샤 크래들, 크래들의 제어 방법 및, 제어 시스템
CN105375548A (zh) * 2014-08-11 2016-03-02 精工爱普生株式会社 充电底座、充电底座的控制方法以及控制系统
KR101723985B1 (ko) * 2014-08-11 2017-04-06 세이코 엡슨 가부시키가이샤 크래들, 크래들의 제어 방법 및, 제어 시스템
CN105375548B (zh) * 2014-08-11 2019-01-18 精工爱普生株式会社 充电底座、充电底座的控制方法以及控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7364082B2 (en) Portable scanner module
JP3009897B2 (ja) 携帯型コンピュータ
US7385630B2 (en) Camera and detachable printer unit
US7054148B2 (en) Cradle apparatus with built-in scanning module
JPH1058758A (ja) 走査式プリンタ
JP4356668B2 (ja) 画像処理装置
JP3340523B2 (ja) イメージスキャナ及びインタフェースシステム
KR20120112349A (ko) 선택 도킹 스테이션을 갖는 휴대용 배터리 구동 멀티 미디어 이중 스캐너
KR20040029454A (ko) 이미지 기록 및 생성장치
JP2024071443A (ja) 画像形成装置
US20080008516A1 (en) Printer dock with two position tray
US6873808B2 (en) Image forming apparatus having interface terminals
US7681794B2 (en) Power supply apparatus with image scanning function
JP2000175365A (ja) 携帯電子機器用受け台
US6104508A (en) Scanner
US9300827B2 (en) Image-reading apparatus
US7411608B1 (en) System and method for producing photographic prints
US20060217163A1 (en) Cradle for portable device
JP6965965B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取システム
JP2004005028A (ja) 光学情報読取装置
JP2001058444A (ja) プリンタ
JP2004009624A (ja) プリンタ装置システム
JPH10301668A (ja) 携帯情報端末装置
JP4407462B2 (ja) 画像形成装置
EP1133145A2 (en) Pocket fax

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20041227