JP3957988B2 - 撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3957988B2
JP3957988B2 JP2001137800A JP2001137800A JP3957988B2 JP 3957988 B2 JP3957988 B2 JP 3957988B2 JP 2001137800 A JP2001137800 A JP 2001137800A JP 2001137800 A JP2001137800 A JP 2001137800A JP 3957988 B2 JP3957988 B2 JP 3957988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
host
reading
scanner
optical unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001137800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002118785A (ja
JP2002118785A5 (ja
Inventor
伸和 鈴木
紀子 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001137800A priority Critical patent/JP3957988B2/ja
Priority to EP01112410.4A priority patent/EP1158759B1/en
Priority to US09/862,623 priority patent/US6963429B2/en
Priority to CN01119175.9A priority patent/CN1208948C/zh
Priority to CNB2004100859562A priority patent/CN100379244C/zh
Publication of JP2002118785A publication Critical patent/JP2002118785A/ja
Publication of JP2002118785A5 publication Critical patent/JP2002118785A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957988B2 publication Critical patent/JP3957988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原稿等の被写体を読み取った画像を、電気的な画像信号に変換するイメージセンサにて読み取り、それをA/D変換器にてデジタル化した画像信号をサスペンド/レジューム機能を有する外部装置に転送することが可能な撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ビデオカメラ、カムコーダ、スキャナ等の撮像装置が画像信号を転送する外部装置は、電源断要求時に外部装置上で動いているOSやアプリケーションの実行に必要な情報を記憶装置に退避させ、電源再投入時にこれらの情報を回復することによって電源断要求直前の状態を瞬時に再現するサスペンド/レジューム機能を備えることが多い。これは、外部装置の消費電力を押さえることが可能になることが主たる理由である。
【0003】
外部装置がサスペンド/レジューム機能を有し、サスペンド状態に入った時には、それに接続されている撮像装置は画像の読み取りを中止し、外部装置がレジュームした場合に、再び画像の読み取りが可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
記の構成において外部装置がサスペンド状態に入った時、その状態で動いているOSやアプリケーションの実行に必要な情報を記憶装置に退避させ、電源オフの状態にするため、外部装置は読み取りのアプリケーションを中断し、通信も行わない。そして、外部装置がレジュームした時には、再び、画像の読み取りが可能となるが、その場合、外部装置がサスペンドに入る前の光学ユニットの位置と、レジューム後の光学ユニットの位置関係が不定であり、レジューム後の画像の読み取りがうまくいかないという問題点を有していた。
【0005】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、ビデオカメラ、デジタルカメラ、カムコーダ、スキャナ等の撮像装置が画像の読み取りを行っているときに外部装置がサスペンド/レジュームを行っても、レジューム後に安定した画像の読み取りをすぐに行うことが可能である撮像装置をコストをかけずに提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
また、処理を実行中のプログラムについて、その処理の実行に必要な状態をメモリに記憶し、この記憶されている内容をもとに中断されたプログラムの処理を再実行可能なサスペンド/レジューム機能を備えた外部装置と接続可能であり、前記外部装置から給電され、被写体の光学像を電気的な画像信号に変換するための撮像手段と、前記撮像手段と被写体との相対位置を移動させる移動手段とを有する撮像装置の本発明の別の制御方法は、撮像中に前記外部装置がサスペンド状態に移行するのを事前に通知された場合に、前記移動手段の動作を止め、前記外部装置がレジュームする前に、前記移動手段を読取開始時の基準位置に移動させるリセット工程を有する。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0036】
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態では本発明の撮像システムに用いられる撮像装置の一例としてスキャナを用いて説明し、図1は、その断面図を示す。
【0037】
図1において、1はスキャナ本体、2は透過原稿ユニット、3は読取り原稿である。
【0038】
スキャナ1は、不図示のインターフェースケーブルによりホストコンピュータ(以下、「ホスト」と呼ぶ。)に接続されている。このホストはサスペンド操作時、処理を実行中のプログラムについて、その処理の実行に必要なすべての状態を不揮発性メモリ等に記憶保管の上維持し、次にレジュームしたときにこの保管維持している記憶内容をもとにサスペンドにより中断されたプログラムの処理を継続実行するために必要なサスペンド/レジューム機能を備えている。
【0039】
また、スキャナ1は移動光学ユニット4、原稿台ガラス5、電気基板6、パルスモータ7、無端ベルト8、プーリ9及び10、ギア列11、ガイドレール12、白色基準板13を有している。白色基準板13の中には、黒マーク36が有り、本スキャナはこの黒マーク36を基準にして読み取りエリアを決めて画像を読み取っている。光学ユニット4とパルスモータ7はそれぞれ不図示のケーブルにより電気的に接続されている。また、光学ユニット4は、ガイドレール12に載置手段14により摺動可能に載置されている。また、載置手段14は無端ベルト8に固着されている。
【0040】
そして、移動光学ユニット4は、反射原稿用光源15、複数の反射ミラー16、17、18、結像レンズ19、撮像手段であるラインセンサ20から構成されている。
【0041】
スキャナ1の反射原稿画像読取り動作を簡単に説明する。スキャナ1における読取り動作の開始は、ホストからの読取り命令コマンドによる。スキャナ1は、光学ユニット4の反射原稿用光源15を点灯させ、その反射光を複数のミラー16、17、18により反射させ結像レンズ19を介してセンサ20に結像することで主走査方向1ライン分の画像を読取る。また、パルスモータ7の動力をギア列11によりプーリ9を回転させることで、無端ベルト8を駆動する。これにより、無端ベルト8に対して載置手段14により固着される光学ユニット4は矢印Xの副走査方向にガイドレール上を移動する。スキャナ1は、光学ユニット4を副走査方向に移動しつつ、前述の主走査方向のライン画像の読取りを繰り返す。スキャナ1は、光学ユニット4を点線で示す位置まで読取り動作をしながら移動させることで、原稿台ガラス全面のスキャンが可能となる。但し、ホストからの読取りコマンドの内容に応じて、原稿台ガラス上の原稿の部分画像を読むことが可能である。その場合には、ホストが指定する読み取り画像範囲に対して、主走査方向にはセンサ出力のうち採用する画素範囲を、また副走査方向には光学ユニットの移動範囲を電気基板上の後述の制御手段で規定することにより実現する。
【0042】
次に、スキャナ1の透過原稿画像読み取り動作を簡単に説明する。
【0043】
スキャナ1は光学ユニット4の反射原稿用光源15を消灯し、透過原稿用光源35を点灯させ、光学ユニット4を透過原稿読み取り用の位置に移動させ、透過原稿用光源35の透過光を複数のミラー16、17、18により反射させ結像レンズ19を介してセンサ20に結像することで主走査方向1ライン分の画像を読取る。また、パルスモータ7の動力をギア列11によりプーリ9を回転させることで、無端ベルト8を駆動する。これにより、無端ベルト8に対して載置手段14により固着される光学ユニット4は矢印Xの副走査方向にガイドレール上を移動する。スキャナ1は、光学ユニット4を副走査方向に移動しつつ、前述の主走査方向のライン画像の読取りを繰り返す。スキャナ1は、光学ユニット4を点線で示す位置まで読取り動作をしながら移動させることで、透過原稿部分のスキャンが可能となる。但し、ホストからの読取りコマンドの内容に応じて、原稿台ガラス上の原稿の部分画像を読むことが可能である。その場合には、ホストが指定する読み取り画像範囲に対して、主走査方向にはセンサ出力のうち採用する画素範囲を、また副走査方向には光学ユニットの移動範囲を電気基板上の後述の制御手段で規定することにより実現する。また、副走査方向に光学ユニットを移動させる場合には、あらかじめ決められた何種類かの速度があり、ホストが指定する画像読み取りの設定により、システムコントローラ26が適正な速度を選択し、画像の読み取りを行っている。
【0044】
次に図2を参照して、それぞれの機能について説明をする。図2は、スキャナ1及びホスト21の機能構成を示すブロック図である。
【0045】
先ず、光学ユニット4において、24は反射原稿用光源15と透過原稿用光源35を点灯するための光源点灯回路であり、この中に光源の光量検知を行うための検知手段が含まれている。反射原稿用光源15と透過原稿用光源35に冷陰極管を用いた場合には、いわゆるインバータ回路となる。電気基板6において、25はパルスモータ7用のモータ駆動回路であり、スキャナ1のシステム制御手段であるシステムコントローラ26からの信号によりパルスモータ7の励磁切替え信号を出力する。27R、27G、27Bはアナログゲイン調整器であり、ラインセンサ20から出力されたアナログ画像信号を可変増幅することが可能な構成である。28はA/D変換器であり、可変アナログゲイン調整器27から出力されたアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。29は画像処理部であり、デジタル信号化された画像信号に対してオフセット補正、シェーディング補正、デジタルゲイン調整、カラーバランス調整、マスキング、主・副走査方向の解像度変換を画像圧縮等の画像処理を行う。
【0046】
30はラインバッファであり、画像データを一時的に記憶する部分であり、汎用のランダムアクセスメモリで実現している。31はインターフェイス部であり、ホスト21と通信するためのものである。ここではUSBインターフェースで実現しているが、IEEE1394等別のインターフェースも採用することも可能である。32は画像処理を行う際のワーキングエリアとして用いられるオフセットRAMである。このオフセットRAM32は、ラインセンサ20がRGB用ラインセンサを各々所定のオフセットを持って平行に配置されているので、そのRGBライン間オフセットの補正用として用いられる。また、オフセットRAMは、シェーディング補正等の各種データの一時記憶も行う。ここでは汎用のランダムアクセスメモリで実現している。
【0047】
33はガンマカーブを記憶し、ガンマ補正を行うためのガンマRAMである。26はスキャナ全体のシーケンスを記憶したシステムコントローラであり、ホスト21からの命令にしたがって各種制御を行う。34はシステムコントローラ26と画像処理部29とラインバッファ30とインターフェイス部31とオフセットRAM32とガンマRAM33をつなぐシステムバスであり、アドレスバスとデータバスによって構成されている。なお、本第1の実施形態では、ホストコンピュータからUSB等を介して電源の供給を受けている。従って、ホストがサスペンドすると電源がOFFする構成となっている。
【0048】
次に、本発明の第1の実施形態にかかるスキャナ1での読み取り動作の制御方法について、図3を参照して説明する。本第1の実施形態においては、システムコントローラ26がモータ駆動回路25にモータ7の制御信号を送ることによって、移動光学ユニット4の位置を変える。
【0049】
スキャナ1の電源がONされると(ステップS300)、スキャナ1の画像読み取り基準位置を決める等の初期化をし(ステップS301)、画像の読み取りが可能な状態になる。そして、ステップS301で決めた画像読み取り基準位置をホスト21に通知する(ステップS302)。
【0050】
ホスト21から反射原稿または透過原稿の読み取りを指示するコマンドが発行されると(ステップS303でYES)、スキャナ1は、光学ユニット4を副走査方向に移動しつつ、前述した主走査方向のライン画像の読み取りを繰り返す(ステップS304)。スキャナ1は、ホスト21がサスペンドにはならず(ステップS305でNO)、画像読み取りがキャンセルされなければ(ステップS309でNO)、光学ユニット4を図1の点線で示す読み取り終了位置まで(すなわちステップS310でYESとなるまで)読み取り動作をしながら移動させることで、ホスト21から指定された画像読み取りエリアを読み取り、読み取った画像をホスト21に転送する。画像の読み取りが終了したら(ステップS310でYES)、光学ユニット4を画像読み取り基準位置に戻す(ステップS308)。
【0051】
また、画像の読み取りを行っている途中でホスト21がサスペンド状態になると(ステップS305でYES)、ホスト21はその状態で動いているOSや、ステップS302でスキャナ1から通知された読み取り基準位置を含むアプリケーションの実行に必要な情報を記憶装置に退避させ、電源オフの状態にするため、ホスト21は読み取りのアプリケーションを中断し、通信も行わない。スキャナ1が画像の読み取り動作を行っていたときには、スキャナ1はホスト21に画像の転送ができなくなるため、光学ユニット4の移動を止め、画像の読み取り動作を中止する(ステップS306)。スキャナ1はホスト21がレジュームするまでその状態を保持する(ステップS307)。そして、ホストがレジュームすると(ステップS307でYES)、光学ユニット4を画像読み取り基準位置に戻す(ステップS308)。このように光学ユニット4を画像読み取り基準位置に戻すことにより、スキャナ1は、レジューム後にホスト21から再び画像読み取りのコマンドが送られた場合に、サスペンド前とレジューム後との光学ユニットの位置がずれることなく、読み取った画像をホスト21に送ることが可能となる。
【0052】
一方、ホスト側では、レジュームした後に送信される画像がステップS302で通知された画像読み取り基準位置から読み込まれた画像であることが分かるため、従来のように撮像装置の光学ユニットの位置が正確に一致していなかったためにサスペンド前とレジューム後で画像の位置関係がずれてしまうということが無くなる。
【0053】
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態を説明する。
【0054】
第2の実施形態の撮像装置は、第1の実施形態で図1及び図2を参照して説明したものと同様のシステム構成を有する。但し、本第2の実施形態では、USB等のバスを介してスキャナに供給される電力を蓄積するためのキャパシタや、2次電池などのバックアップバッテリ(不図示)を有する。以下図4を参照して、第2の実施形態におけるスキャナ1での読み取り動作の説明をする。
【0055】
スキャナ1の電源がONされると(ステップS400)、スキャナ1の画像読み取り基準位置を決める等、各種の初期化(ステップS401)、画像の読み取りが可能な状態になる。そして、ステップS401で決めた画像読み取り基準位置をホスト21に通知する(ステップS402)。
【0056】
ホスト21から反射原稿または透過原稿の読み取り指示のコマンドが発行されると(ステップS403でYES)、スキャナ1は、光学ユニット4を副走査方向に移動しつつ、前述した主走査方向のライン画像の読取りを繰り返す(ステップS404)。ホスト21がサスペンドにはならず(ステップS405でNO)、画像読み取りがキャンセルされない限り(ステップ409でNO)、スキャナ1は、光学ユニット4を図1の点線で示す読み取り終了位置まで(すなわちステップS410でYESとなるまで)読取り動作をしながら移動させることで、ホスト21から指定された画像読み取りエリアを読み取り、読み取った画像をホストに転送する。画像の読み取りが終了したら(ステップS410でYES)、光学ユニット4を画像読み取り基準位置に戻す(ステップS411)。
【0057】
また、画像の読み取りを行っている途中でホスト21がサスペンド状態になると(ステップS405でYES)、ホスト21はその状態で動いているOSや、ステップS402でスキャナ1から通知された読み取り基準位置を含むアプリケーションの実行に必要な情報を記憶装置に退避させ、電源オフの状態にするため、ホスト21は読み取りのアプリケーションを中断し、通信も行わない。スキャナ1が画像の読み取り動作を行っていたときには、スキャナ1はホスト21に画像の転送ができなくなるため、移動光学ユニット4を止め、画像の読み取り動作を中止し(ステップS406)、不図示のバックアップバッテリを用いて移動光学ユニット4を画像読み取り基準位置に戻す(ステップS407)。そして、ホストがレジュームして(ステップS408)、再び画像読み取り指示のコマンドが発行されれば(ステップS403)、基準位置から画像の読み取りを再開する。このようにサスペンドに伴って光学ユニット4を画像読み取り基準位置に戻すことにより、スキャナ1は、レジューム後にホスト21から再び画像読み取りのコマンドが送られた場合に、サスペンド前とレジューム後との光学ユニットの位置がずれることなく、直ちに読み取った画像をホスト21に送ることが可能となる。
【0058】
一方、ホスト側では、レジュームした後に送信される画像がステップS402で通知された画像読み取り基準位置から読み込まれた画像であることが分かるため、従来のように撮像装置の光学ユニットの位置が正確に一致していなかったためにサスペンド前とレジューム後で画像の位置関係がずれてしまうということが無くなる。
【0059】
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について説明する。
【0060】
本発明の第3の実施形態においても撮像システムに用いられる撮像装置の一例としてスキャナを用いて説明し、図5は、その断面図を示す。なお、図5において、図1と同様の構成要素には同一番号を付して、その詳細説明を省略する。図5に示すスキャナ1は、図1の構成に加え、スキャンスイッチ37を更に有し、スキャンスイッチ37が押されると、スキャナ1は画像の読み取りを開始する。そして、ホスト21がサスペンド状態のときには、このスキャンスイッチ37を押すことによって、ホスト21をレジュームさせることが可能である。
【0061】
また、図6はスキャナ1の機能を示すブロック図であり、図2とはスキャンスイッチ37が追加されている点が異なる。スキャンスイッチ37の入力信号はシステムコントローラ26に送られる。また、38はバックアップバッテリであり、サスペンド前にUSBを介して蓄電し、サスペンド中のスキャナの最低限の動作を可能としている。
【0062】
次に、本第3の実施形態にかかるスキャナ1での読み取り動作の制御方法について、図7を参照して説明する。本第3の実施形態においては、スキャンスイッチ37の入力信号により、システムコントローラ26がモータ駆動回路25にモータ7の制御信号を送ることによって、移動光学ユニット4を移動させる。
【0063】
スキャナ1の電源がONされると(ステップS700)。スキャナ1の画像読み取り基準位置を決める等の初期化をし(ステップS701)、画像の読み取りが可能な状態になる。そして、ステップS701で決めた画像読み取り基準位置をホスト21に通知する(ステップS702)。
【0064】
ホスト21から反射原稿または透過原稿の読み取りを指示するコマンドが発行されるか、スキャンスイッチ37が押下されると(ステップS703でYES)、スキャナ1は、光学ユニット4を副走査方向に移動しつつ、前述の主走査方向のライン画像の読取りを繰り返す(ステップS704)。ホスト21がサスペンドにはならず(ステップS705でNO)、画像読み取りがキャンセルされなければ(ステップS710でNO)、光学ユニット4を図5の点線で示す読み取り終了位置まで(すなわちステップS711でYESとなるまで)読み取り動作をしながら移動させることで、ホスト21から指定された画像読み取りエリアを読み取り、読み取った画像をホスト21に転送する。画像の読み取りが終了したら(ステップS711でYES)、光学ユニット4を画像読み取り基準位置に戻す(ステップS709)。
【0065】
また、画像の読み取りを行っている途中でホスト21がサスペンド状態になると(ステップS705でYES)、ホスト21はその状態で動いているOSや、ステップS702でスキャナ1から通知された読み取り基準位置を含むアプリケーションの実行に必要な情報を記憶装置に退避させ、電源オフの状態にするため、ホスト21は読み取りのアプリケーションを中断し、通信も行わない。スキャナ1が画像の読み取り動作を行っていたときには、スキャナ1はホスト21に画像の転送ができなくなるため、移動光学ユニット4を止め、画像の読み取り動作を中止する(ステップS706)。
【0066】
そして、ユーザが画像の読み取りを行いたいときに、スキャナ1のスキャンスイッチ37を押すことによって(ステップS707でYES)、ホスト21をレジュームさせ(ステップS708)、光学ユニット4を画像読み取り基準位置に戻し(ステップS709)、スキャナ1は再び画像の読み取りを開始する。このようにスキャナ1のスキャンスイッチ37を押すことによって、ホスト21をレジュームさせ、光学ユニット4を画像読み取り基準位置に戻し、スキャナ1は画像の読み取りを再開することにより、ホスト21の状態に関わらず、ユーザが画像の読み取りを行いたいときに画像の読み取りが可能となる。
【0067】
一方、ホスト側では、レジュームした後に送信される画像がステップS702で通知された画像読み取り基準位置から読み込まれた画像であることが分かるため、従来のように撮像装置の光学ユニットの位置が正確に一致していなかったためにサスペンド前とレジューム後で画像の位置関係にずれが生じてしまうということが無くなる。
【0068】
なお、本第3の実施形態においても、第2の実施形態と同様に、ステップS706で画像の読み取りを中止した直後に光学ユニット4を画像読み取り基準位置に戻すようにすることも可能である。
【0069】
<第4の実施形態>
以下、第4の実施形態について説明する。
【0070】
本第4の実施形態においても撮像システムに用いられる撮像装置の一例としてスキャナを用いて説明する。また、撮像システムの構成は、第1の実施形態において図1及び図2を参照して説明したものと同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0071】
次に、本発明の第4の実施形態に係る読み取り動作の制御方法について、図8のフローチャートを参照して説明する。
【0072】
スキャナ1の電源がONされると(ステップS801)、スキャナ1のパルスモータ7やオフセットRAM32、ガンマRAM33制御などの初期化を行い(ステップS802)、次に画像を読み取るための初期化を行う(ステップS803)。画像を読み取るための初期化とは、ホームポジションの検知やランプの調光、シェーディングデータの取得などであり、何を行うかは装置によって異なる。初期化を終えると、スキャナ1は画像の読み取りが可能なスタンバイ状態となる(ステップS804)。
【0073】
ステップS805において、スキャン開始の操作がされたかどうかを判断し、スキャン開始の操作がされるまで待機する。スキャン開始の操作は、ホスト21が反射原稿を読み取るコマンドを発行する操作であり、これに応じてスキャンが開始される(ステップS806)、スキャナ1は、光学ユニット4を副走査方向に移動しつつ、前述した主走査方向のライン画像読み取りを繰り返す(ステップS807)。スキャナ1は、光学ユニット4を図1の点線で示す読み取り終了位置まで読み取り動作をしながら移動させることで、ホスト21から指定された画像読み取りエリアを読み取り、読み取った画像をホスト21に転送する。
【0074】
この画像の読み取りを行っている途中で、ホスト21がサスペンド状態かどうかを判断する(ステップS808)。ホストがサスペンド状態ではない場合(ステップS808でNO)、ステップS809でスキャン範囲の読み取りが終了したかを判断する。読み取りが終了していない場合(ステップS809でNO)、ステップS807に戻り、引き続き画像の読み取りを行う。スキャン範囲の読み取りが終了した場合(ステップS809でYES)、ステップS804のスタンバイ状態に戻る。
【0075】
一方、ホスト21がサスペンド状態になると(ステップS808でYES)、ホスト21はその状態で動いているOSやアプリケーションの実行に必要な情報を記憶装置に退避させ、電源オフの状態にするため、ホスト21は読み取りのアプリケーションを中断し、通信も行わない。スキャナ1が画像の読み取り動作を行っていたときには、スキャナ1はホスト21に画像の転送ができなくなるため、ホスト21がサスペンド状態であると検知した場合、具体的にはUSB信号の状態によってサスペンド状態を検知した場合には、光学ユニット4の移動を止め、画像の読み取り動作を停止し(ステップS810)、スキャナ1はホスト21がレジュームするまでその状態を保持する。
【0076】
次にステップS811でホスト21がレジューム状態かどうかを判断する。ホスト21がレジューム状態ではない場合、画像の読み取りは停止したままである。そしてホスト21がレジュームした場合(ステップS811でYES)、つまりサスペンド状態を検出する場合と同様に、USB信号の状態がレジューム状態であると検知した場合、スキャナ1は、ステップS812で読み取り中断が行われていたために初期化を行い、更にステップS813で光学ユニット4を画像読み取り基準位置に移動する。なお、読み取り中断後の初期化は、具体的には、パルスモータ7やオフセットRAM32、ガンマRAM33の制御などの初期化である。次にステップS814で画像を読み取るための初期化を行う。画像を読み取るための初期化は、具体的にはホームポジションの検出やランプの調光、シェーディングデータの取得などであるが、何を行うかは装置によって異なる。初期化が終了するとステップS804のスタンバイ状態に戻る。そして、スキャナ1がホストから再び、画像読み取りのコマンドが送られた場合にはすぐに画像の読み取りを開始することが可能となる。
【0077】
以上説明したように、本第4の実施形態によれば、画像読み取りの最中にホストがサスペンド状態に入った場合でも、レジューム状態になった場合にはスキャナを初期化することで、再び画像の読み取りを命令された場合には即座に画像の読み取りの実行が可能となる。
【0078】
なお、図8において、ステップS811でホスト21がサスペンドからレジュームになった場合、ステップS812〜814を行わずにステップS802に戻り電源投入時の初期化(ステップS802,S803)を行ってもよい。読み取りの中断後のように光学ユニット4が読み取り基準位置に無い場合には、ステップS302においてモータ7やオフセットRAM32、ガンマRAM33の制御などの初期化を行った後で光学ユニット4を読み取り基準位置に戻す。
【0079】
また、第4の実施形態ではリジューム後に初期化動作を行ったが、第2の実施形態で説明したように、サスペンド後、リジューム前にこの初期化を行うようにしても良い。また、第3の実施形態で説明したように、スキャンスイッチをスキャナ1に設け、このスイッチを押下することによりホスト21をリジュームさせる構成とすることも可能である。
【0080】
なお、上記第1乃至第4の実施形態においては、撮像装置としてスキャナを用いた場合について説明したが、本発明はこれに限るものでは無く、ビデオカメラ、カムコーダ、デジタルスチルカメラ等の撮像装置に広く適用することができる。
【0081】
<第5の実施形態>
次に第5の実施形態を説明する。
【0082】
第5の実施形態のシステムは、ホストコンピュータ21上にて撮像装置1を制御するプログラムを実行させる構成を有する。すなわち、第1,2,3,4の実施形態では、撮像装置1内のシステムコントローラ26にて、図3,4,7,8のフローチャートで示される撮像装置1の制御を行なう。一方、第5の実施形態では、ホストコンピュータ21上にて撮像装置1を制御するプログラムを実行させる。そして、このプログラムの実行により発生した信号を用い、USBバス22を介して、撮像装置1に夫々の動作の指示を出す構成にする。この場合には、ホストコンピュータ21のサスペンドへの移行は、ホストコンピュータ21で稼動しているOSから、前もって撮像装置1を制御するプログラムに通知される。
【0083】
そして、システムコントローラ26にて実行されるプログラムでサスペンドに対応した動作(ステップS305に対してステップS306、ステップS405に対してステップS406とステップS407、ステップS705に対してステップS706、ステップS808に対してステップS810)を撮像装置1に指示する。その後、ホストコンピュータ21はサスペンド状態に移行する。外部電源やバッテリで駆動する撮像装置の場合には、サスペンド状態に移行した後、対応の動作を完了してレジュ−ムを待つ。また、ホストコンピュータ21がレジュ−ムした場合には、ホストコンピュータ21が撮像装置1を制御するプログラムを実行することにより、レジュ−ムのステップから動作を開始する(ステップS308,ステップS403,ステップS709,ステップS812)。
【0084】
【他の実施形態】
なお、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置に適用してもよい。また、第3の実施形態において、原稿を所定位置に挿入または設置したときにONとする原稿スイッチを設け、この原稿スイッチまたはスキャンスイッチ37の検出によりレジュームをさせてもよい。
【0085】
また、撮像装置を所定の初期状態に設定する動作は、可動部材の位置や設定をリセットするものであればよい。
【0086】
更に、所定の副走査位置に戻す際に、この位置はホームポジションでも良いし、或いは基準位置以外の他の副走査位置でも良い。
【0087】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0088】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0089】
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した図3、図4、図7または図8に示すフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
【0090】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、コストをかけない非常に簡易な装置で、撮像装置が画像の読み取りを行っているときに外部装置がサスペンド/レジュームを行っても、レジューム後にすぐに安定した画像の読み取りを再開することが可能となる。
【0091】
また、画像読み取りボタンの押下や原稿の挿入や配置などに応じて外部装置をレジュームさせるように構成することにより、外部装置がサスペンド状態に入っていても、ユーザが画像の読み取りをしたいときには、外部装置の状態に関わらず撮像装置を使用して問題なく画像の読み取りを行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかる撮像装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態にかかる撮像装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施形態における撮像装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第2の実施形態における撮像装置の動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第3の実施形態にかかる撮像装置の構成を示す図である。
【図6】本発明の第3の実施形態にかかる撮像装置の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第3の実施形態における撮像装置の動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第4の実施形態における撮像装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 スキャナ本体
2 透過原稿ユニット
3 読取り原稿
4 移動光学ユニット
5 原稿台ガラス
6 電気基板
7 パルスモータ
8 無端ベルト
9、10 プーリ
11 ギア列
12 ガイドレール
13 白色基準板
14 載置手段
15 反射原稿用光源
16、17、18 ミラー
19 結像レンズ
20 センサ
21 ホストコンピュータ
35 透過原稿用光源
36 黒マーク
37 スキャンスイッチ

Claims (3)

  1. 処理を実行中のプログラムについて、その処理の実行に必要な状態をメモリに記憶し、この記憶されている内容をもとに中断されたプログラムの処理を再実行可能なサスペンド/レジューム機能を備えた外部装置と接続可能であり、前記外部装置から給電され、被写体の光学像を電気的な画像信号に変換するための撮像手段と、前記撮像手段と被写体との相対位置を移動させる移動手段とを有する撮像装置の制御方法であって、
    撮像中に前記外部装置がサスペンド状態に移行するのを事前に通知された場合に、前記移動手段の動作を止め、前記外部装置がレジュームする前に、前記移動手段を読取開始時の基準位置に移動させるリセット工程を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  2. 前記サスペンド状態に移行する事前の通知は、前記外部装置で稼動しているオペレーティングシステムから通知されることを特徴とする請求項に記載の制御方法。
  3. コンピュータに、請求項または請求項に記載の撮像装置の制御方法の工程を実行させるためのプログラム。
JP2001137800A 2000-05-22 2001-05-08 撮像装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3957988B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137800A JP3957988B2 (ja) 2000-05-22 2001-05-08 撮像装置の制御方法
EP01112410.4A EP1158759B1 (en) 2000-05-22 2001-05-21 Image sensing apparatus and control method therefor
US09/862,623 US6963429B2 (en) 2000-05-22 2001-05-22 Image sensing apparatus and control method therefor
CN01119175.9A CN1208948C (zh) 2000-05-22 2001-05-22 图象传感装置及其控制方法
CNB2004100859562A CN100379244C (zh) 2000-05-22 2001-05-22 图象传感装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150472 2000-05-22
JP2000-150472 2000-05-22
JP2000-233659 2000-08-01
JP2000233659 2000-08-01
JP2001137800A JP3957988B2 (ja) 2000-05-22 2001-05-08 撮像装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002118785A JP2002118785A (ja) 2002-04-19
JP2002118785A5 JP2002118785A5 (ja) 2004-10-14
JP3957988B2 true JP3957988B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=27343461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137800A Expired - Fee Related JP3957988B2 (ja) 2000-05-22 2001-05-08 撮像装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6963429B2 (ja)
EP (1) EP1158759B1 (ja)
JP (1) JP3957988B2 (ja)
CN (2) CN100379244C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4066737B2 (ja) * 2002-07-29 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム
US8018607B2 (en) * 2002-12-05 2011-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanner power management system and method
JP4264711B2 (ja) * 2003-04-22 2009-05-20 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2004354982A (ja) * 2003-05-07 2004-12-16 Canon Inc 画像読取装置
KR100579835B1 (ko) * 2004-04-16 2006-05-15 삼성전자주식회사 이미지 센서의 구동 제어방법
JP4270185B2 (ja) * 2005-09-15 2009-05-27 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP4962834B2 (ja) * 2005-12-06 2012-06-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成処理装置、課金管理措置並設接続装置、および課金管理プログラム
US8004726B2 (en) * 2007-02-02 2011-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image density correction method
JP2009048260A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Seiko Epson Corp 複合処理装置及び複合処理装置の制御方法
JP2009060463A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sharp Corp 画像読取装置
JP5152785B2 (ja) * 2008-01-28 2013-02-27 ソニーオプティアーク株式会社 周辺機器、周辺機器の動作方法、電子機器システム
JP5106366B2 (ja) * 2008-12-10 2012-12-26 キヤノン株式会社 画像読取システム及び画像読取装置および画像読取システムの制御方法
TWM367535U (en) * 2009-05-19 2009-10-21 Genesys Logic Inc Dual power device and scanning apparatus employing the same
JP2013066132A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、及びプログラム
CN105573455A (zh) * 2015-12-22 2016-05-11 魅族科技(中国)有限公司 一种复位控制方法及终端

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254439A (en) * 1979-12-26 1981-03-03 International Business Machines Corporation Facsimile mid-page restart
EP0363983B1 (en) * 1988-10-14 1994-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US5239393A (en) * 1988-10-14 1993-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JPH03145259A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Canon Inc 複合電子機器
JP3340523B2 (ja) * 1993-07-30 2002-11-05 ニスカ株式会社 イメージスキャナ及びインタフェースシステム
JPH0937003A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Canon Inc 端末装置
JP3517538B2 (ja) * 1996-12-24 2004-04-12 キヤノン株式会社 プリンタ/スキャナ装置、情報処理装置およびプリンタ/スキャナ装置のデータ設定方法
JPH10333967A (ja) * 1997-04-03 1998-12-18 Casio Comput Co Ltd ネットワーク端末装置及び記録媒体
WO1998033129A1 (en) * 1997-01-28 1998-07-30 Casio Computer Co., Ltd. Data processing apparatus used for communication network
US6275309B1 (en) * 1998-09-16 2001-08-14 Syscan, Inc. Lightweight mobile scanners
US6459506B1 (en) * 1998-09-16 2002-10-01 Syscan, Inc. Lightweight dual-mode mobile scanner powered from a universal serial bus port

Also Published As

Publication number Publication date
CN1620097A (zh) 2005-05-25
JP2002118785A (ja) 2002-04-19
CN100379244C (zh) 2008-04-02
CN1208948C (zh) 2005-06-29
EP1158759A2 (en) 2001-11-28
US20010043372A1 (en) 2001-11-22
EP1158759B1 (en) 2014-07-23
EP1158759A3 (en) 2008-06-04
CN1325232A (zh) 2001-12-05
US6963429B2 (en) 2005-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3957988B2 (ja) 撮像装置の制御方法
JP4124990B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
ATE464739T1 (de) Steuervorrichtung für universelle dokumentenabtaster
US6995877B2 (en) Image reading apparatus and its control method
US7391541B2 (en) Image reading system, image reading apparatus, information processing apparatus, control method of image reading apparatus, control method of information processing apparatus and computer readable storage medium
JP2002051195A (ja) 画像読み取り装置、その制御方法、画像処理システム、及び記憶媒体
JP2003219085A (ja) 画像読み取り方法、画像読み取り装置及び制御装置
JP2000115455A (ja) 画像読取装置及び画像読取装置における読取走査制御方法
JPS63280571A (ja) 画像読取装置
JP2000151920A (ja) 画像読取装置
JP2995483B2 (ja) 画像読取装置
JP2002314762A (ja) 画像読取装置
JP2005311946A (ja) 画像読取装置
JP2004064332A (ja) 画像読取装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2004191421A (ja) 画像読取装置
JP2001027915A (ja) 入出力装置
JPH11345325A (ja) 画像読取システム及びその制御方法及び外部装置及び記憶媒体
JP2001274952A (ja) デジタル画像読み取り装置及び読み取り画像データの間引き処理方法
JP2003215733A (ja) 画像読取装置、その制御方法、記録媒体及びプログラム
JP2002033889A (ja) 画像読取装置およびその制御方法
JP2000134426A (ja) 画像処理システム
JP2002314859A (ja) データ送信可能な画像入力機器および外部周辺機器
JP2000092293A (ja) 画像読取送信装置、画像読取送信方法、及び記憶媒体
JP2005318065A (ja) 画像読取装置
JP2001197274A (ja) 画像読取装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees