JP2002110169A - リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用 - Google Patents

リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用

Info

Publication number
JP2002110169A
JP2002110169A JP2001225402A JP2001225402A JP2002110169A JP 2002110169 A JP2002110169 A JP 2002110169A JP 2001225402 A JP2001225402 A JP 2001225402A JP 2001225402 A JP2001225402 A JP 2001225402A JP 2002110169 A JP2002110169 A JP 2002110169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
structural unit
electrode
secondary battery
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001225402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4280891B2 (ja
Inventor
Masahiro Yamakawa
雅裕 山川
Takao Suzuki
隆雄 鈴木
Akihisa Yamamoto
陽久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2001225402A priority Critical patent/JP4280891B2/ja
Publication of JP2002110169A publication Critical patent/JP2002110169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280891B2 publication Critical patent/JP4280891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気化学的安定性に優れたリチウムイオン二
次電池電極製造用のバインダーを得る。 【解決手段】 (1)単官能エチレン性不飽和カルボン
酸エステルモノマー由来の構造単位(a)、エチレン性
不飽和カルボン酸モノマー由来の構造単位(b)および
メタクリロニトリルモノマー由来の構造単位(c)を有
し、(2)(構造単位(a)+構造単位(c))/構造
単位(b)=99.9〜1.5(重量比)、(3)構造
単位(a)、構造単位(b)および構造単位(c)の合
計がポリマーの全構造単位に対して70重量%以上であ
り、(4)エチレン性炭化水素モノマー由来の構造単位
とジエン系モノマー由来の構造単位とを実質的に有さな
いポリマーからなるリチウムイオン二次電池電極用バイ
ンダーを用い、電池を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウムイオン二次
電池電極用バインダーおよびその利用に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ノート型パソコンや携帯電話、P
DAなどの携帯端末の普及が著しい。そしてこれらの電
源に用いられている二次電池にはリチウムイオン二次電
池が多用されてきている。リチウムイオン二次電池に
は、リチウムイオンの溶解している電解液を用いるリチ
ウムイオン二次電池のほか、電解液の代わりにゲル状の
電解質を用いたリチウムポリマー二次電池、固体状の電
解質を用いたソリッドタイプリチウム二次電池、リチウ
ムイオンの移動を利用した非水系電気二重層コンデンサ
ーなどがある。ところで、こうした携帯端末は、小型
化、薄型化、軽量化、高性能化が急速に進んでいる。こ
れに伴いリチウムイオン二次電池(以下、単に電池とい
うことがある)に対しても、同様の要求がされており、
更に低コスト化が強く求められている。従来よりリチウ
ムイオン二次電池用電極(以下、単に電極ということが
ある)としては、活物質をバインダーによって集電体に
保持したものが最も一般的に用いられている。こうした
電極用バインダーとしてポリビニリデンフルオライド
(以下、PVDFということがある)が工業的に多用さ
れているが、PVDFを用いたバインダーは電池の高性
能化に関して今日の要求レベルには十分な対応ができて
いない。これは、PVDFの結着性の低さに起因するも
のと推測される。
【0003】そこで、より高性能の電池を求めて、PV
DFに替わるバインダーの開発が盛んに行われ、特にエ
チレン性不飽和カルボン酸エステルなどの極性基を有す
るモノマーを用いて製造されたポリマーが集電体と活物
質との結着性に優れている点で広く研究されている。例
えば、少なくともアクリル酸エステル又はメタクリル酸
エステルモノマー、アクリロニトリルモノマーおよび酸
成分を有するビニルモノマーを共重合して得られるポリ
マー(特開平8−287915号公報)をバインダーと
して用いることが提案されている。このようなバインダ
ーを用いて電池の正極や負極を製造すると、活物質と集
電体との結着性や活物質同士の結着性がPVDFより良
好なため、優れた電池性能、即ち良好な充放電サイクル
特性と高い容量を得ることができる。また、このような
バインダーは、PVDFをバインダーとして用いるもの
に比較して、バインダー使用量が少量でも、活物質が集
電体に保持されることから、軽量化が可能である。更
に、バインダー原料であるポリマーが安価であることか
ら低コスト化も可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したPVDFに替
わるエチレン性不飽和カルボン酸エステルモノマー由来
の構造単位を含有するポリマーは、アクリロニトリルモ
ノマー由来の構造単位を含有している。しかしながら、
本発明者の検討の結果、アクリロニトリルモノマー由来
の構造単位を含有するポリマーをバインダーとして製造
された電極を用いた電池は、確かに20〜25℃の室温
条件での充放電サイクル特性には優れているものの、特
に正極のバインダーとして使用した場合、60℃以上で
の充放電サイクル特性が大幅に低下することが判明し
た。そして、本発明者らは、この原因が、バインダーの
電気化学的反応性の高さにあると推察した。
【0005】本発明者らは、高温での充放電サイクル特
性に優れたリチウムイオン二次電池を得るべく鋭意研究
した結果、電極用バインダーとして、サイクリックボル
タンメトリー(以下、CVということがある)により測
定された電気化学的反応性の低い特定なポリマーを用い
ると、電池の高温での充放電サイクル特性が向上するこ
とを見いだし、本発明を完成するに到った。
【0006】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、第一の発明として、(1)単官能エチレン性不飽和
カルボン酸エステルモノマー由来の構造単位(a)、エ
チレン性不飽和カルボン酸モノマー由来の構造単位
(b)およびメタクリロニトリルモノマー由来の構造単
位(c)を有し、(2)(構造単位(a)+構造単位
(c))/構造単位(b)=99.9〜1.5(重量
比)、(3)構造単位(a)、構造単位(b)および構
造単位(c)の合計がポリマーの全構造単位に対して7
0重量%以上であり、(4)エチレン性炭化水素モノマ
ー由来の構造単位とジエン系モノマー由来の構造単位と
を実質的に有さないポリマーからなるリチウムイオン二
次電池電極用バインダーが提供され、第二の発明とし
て、当該バインダーが、大気圧における沸点80〜35
0℃の分散媒中に粒子状で分散していることを特徴とす
るリチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物が提
供され、第三の発明として当該バインダーと活物質とを
含有するリチウムイオン二次電池電極用スラリーが提供
され、第四の発明として、バインダーと活物質とを含有
する活物質層が集電体に保持されてなるリチウムイオン
二次電池用電極が提供され、第五の発明として、当該電
極を有するリチウムイオン二次電池が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳述する。 1.バインダー 本発明のバインダーは、単官能エチレン性不飽和カルボ
ン酸エステルモノマー由来の構造単位(a)(以下、
(a)ということがある)とエチレン性不飽和カルボン
酸モノマー由来の構造単位(b)(以下、(b)という
ことがある)とメタクリロニトリルモノマー由来の構造
単位(c)(以下、(c)ということがある)を有する
ポリマーである。((a)+(c))/(b)は、9
9.9〜1.5、好ましくは99.5〜2であり、より
好ましくは99〜2である(重量比)。また、(a)、
(b)および(c)の合計の割合は、ポリマーの全構造
単位中70重量%以上、好ましくは80重量%以上であ
る。
【0008】また本発明に関わるポリマーは、エチレン
やプロピレンなどのエチレン性炭化水素モノマー由来の
構造単位、およびブタジエンやイソプレンなどのジエン
モノマー由来の構造単位を実質的に含まないものであ
る。これらの構造単位を有する場合、電気化学的安定性
が低下することがある。
【0009】本発明に関わるポリマーは、その全構成単
位中、30重量%未満、好ましくは20重量%未満の割
合で、エチレン性炭化水素モノマー由来の構造単位やジ
エンモノマー由来の構造単位以外の構造単位であって、
かつ(a)、(b)および(c)以外の構造単位を任意
の構造単位として有しても良い。最も好ましい任意の構
造単位として、多官能エチレン性不飽和カルボン酸エス
テルモノマー由来の構造単位(以下、(d)ということ
がある)とジビニルベンゼンなどの架橋性モノマー由来
の構造単位を挙げることができる。なお、「多官能エチ
レン性不飽和カルボン酸エステルモノマー」とは、エチ
レン性不飽和結合を少なくとも2つ含むカルボン酸エス
テルモノマーのことを言う。本発明に関わるポリマー中
には、任意の構造単位のうち、(d)と架橋性モノマー
由来の構造単位以外の構造単位(以下、その他の構造単
位という)も存在させることはできるが、その割合は、
ポリマーの全構造単位に対して、30重量%未満、好ま
しくは20重量%未満、より好ましくは15重量%未満
の割合である。高い電気化学的安定性を確保するために
は、その他の構造単位は実質的に存在しないのが最も望
ましい。
【0010】本発明において、単官能エチレン性不飽和
カルボン酸エステルモノマー由来の構造単位(a)を与
えるモノマーの具体例としては、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソ
プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸n−アミル、アクリル酸イソアミル、ア
クリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ラウリ
ルなどのアルキル基が置換基を有していてもよいアクリ
ル酸アルキルエステル;メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸
イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸
イソブチル、メタクリル酸n−アミル、メタクリル酸イ
ソアミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸2
−エチルヘキシル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、
メタクリル酸ラウリルなどのアルキル基が置換基を有し
ていてもよいメタクリル酸アルキルエステル;
【0011】クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、ク
ロトン酸プロピル、クロトン酸ブチル、クロトン酸イソ
ブチル、クロトン酸n−アミル、クロトン酸イソアミ
ル、クロトン酸n−ヘキシル、クロトン酸2−エチルヘ
キシル、クロトン酸ヒドロキシプロピルなどのアルキル
基が置換基を有していてもよいクロトン酸アルキルエス
テル;メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル
酸ジエチルアミノエチルなどのジアルキルアミノ基含有
メタクリル酸エステル;メトキシポリエチレングリコー
ルメタクリレート、エトキシポリエチレングリコールメ
タクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリ
レート、エトキシポリエチレングリコールアクリレー
ト、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、エ
トキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシジ
プロピレングリコールメタクリレート、メトキシジプロ
ピレングリコールアクリレート、メトキシエチルメタク
リレート、メトキシエチルアクリレート、2−エトキシ
エチルメタクリレート、2−エトキシエチルアクリレー
ト、ブトキシエチルメタクリレート、ブトキシエチルア
クリレート、フェノキシエチルメタクリレート、および
フェノキシエチルアクリレートなどのアルコキシ基含有
モノカルボン酸エステル;アクリル酸アルキルエステル
やメタクリル酸アルキルエステルのアルキル基にリン酸
残基、スルホン酸残基、ホウ酸残基などを有する(メ
タ)アクリル酸エステル;などが挙げられる。これらの
単官能エチレン性不飽和カルボン酸エステルモノマーの
中でも、アクリル酸アルキルエステルやメタアクリル酸
アルキルエステルが好ましく、これらのアルキル部分の
炭素数は1〜12、好ましくは2〜8であるものが特に
好ましい例として挙げられる。これらの単官能エチレン
性不飽和カルボン酸エステルモノマーは、単独で用いて
も2種以上を併用してもよい。
【0012】本発明において、エチレン性不飽和カルボ
ン酸モノマー由来の構造単位(b)を与えるモノマーの
具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸などのエチレン性不飽和モノカルボン酸モノマーやマ
レイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、グル
タコン酸、イタコン酸などのエチレン性不飽和ジカルボ
ン酸モノマーが挙げられる。これらの中でも特にアクリ
ル酸、メタクリル酸などのエチレン性不飽和モノカルボ
ン酸が好ましい。本発明において(c)を与えるモノマ
ーは、メタクリロニトリルである。メタクリロニトリル
モノマー由来の構造単位を有するものは、70℃でのC
V測定で電気化学的反応性が低く、このようなバインダ
ーを用いて得られた電池は、高温での充放電サイクル特
性が良好である。
【0013】本発明のバインダーは、上記(a)、
(b)および(c)以外に、多官能エチレン性不飽和カ
ルボン酸エステルモノマー由来の構造単位(d)を有す
るポリマーが好ましい。このような(d)を与えるモノ
マーとしては、エチレングリコールジメタクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレートなどのジメタク
リル酸エステル;トリメチロールプロパントリメタクリ
レートなどのトリメタクリル酸エステル;ポリエチレン
グリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコー
ルジアクリレートなどのジアクリル酸エステル;トリメ
チロールプロパントリアクリレートなどのトリアクリル
酸エステル;トリエチレングリコールジメタクリレー
ト、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ペン
タエチレングリコールジメタクリレート、ヘキサエチレ
ングリコールジメタクリレート、ヘプタエチレングリコ
ールジメタクリレート、オクタエチレングリコールジメ
タクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレ
ート、テトラプロピレングリコールジメタクリレート、
ペンタプロピレングリコールジメタクリレート、ヘキサ
プロピレングリコールジメタクリレート、ヘプタプロピ
レングリコールジメタクリレート、オクタプロピレング
リコールジメタクリレートなどのポリアルキレングリコ
ールジメタクリレートや、これらのメタクリレートの一
部をアクリレートに変えた化合物;などが挙げられる。
(d)は、本発明のバインダーであるポリマーの全構造
単位に対して30重量%以下、好ましくは20重量%以
下、より好ましくは15重量%以下、かつ0.1重量%
以上、好ましくは0.5重量%以上、より好ましくは1
重量%以上の割合で存在すると、安定した高温での充放
電サイクル特性が得られるので好ましい。
【0014】本発明のバインダーとして用いる好ましい
ポリマーの具体例を以下に示す。これらは未架橋ポリマ
ーでも架橋ポリマーであっても良いが、耐電解液性など
に優れる傾向にあるため、架橋ポリマーであるのが好ま
しい。架橋ポリマーは、適当量の架橋性モノマー存在下
で以下に例示するポリマーを製造することで得られる。
アクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸/メタクリ
ロニトリルコポリマー、アクリル酸2−エチルヘキシル
/アクリル酸エチル/アクリル酸/メタクリロニトリル
コポリマー、アクリル酸ブチル/アクリル酸/メタクリ
ロニトリルコポリマー、メタクリル酸2−エチルヘキシ
ル/アクリル酸/メタクリロニトリルコポリマー、アク
リル酸2−エチルヘキシル/エチレングリコールジメタ
クリレート/アクリル酸/メタクリロニトリルコポリマ
ー、アクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸ヒドロ
キシプロピル/アクリル酸/メタクリロニトリルコポリ
マー、アクリル酸ジエチルアミノエチル/アクリル酸/
メタクリロニトリルコポリマー、メトキシポリエチレン
グリコールモノメタクリレート/アクリル酸/メタクリ
ロニトリルコポリマー、クロトン酸2−エチルヘキシル
/アクリル酸/メタクリロニトリルコポリマー、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル/クロトン酸エチル/アクリル
酸/メタクリロニトリルコポリマー、アクリル酸2−エ
チルヘキシル/アクリル酸エチル/ポリエチレングリコ
ールジアクリレート/アクリル酸/メタクリロニトリル
コポリマー、アクリル酸ブチル/ジビニルベンゼン/ア
クリル酸/メタクリロニトリルコポリマー、アクリル酸
2−エチルヘキシル/アクリル酸/マレイン酸/メタク
リロニトリルコポリマー、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル/イタコン酸/メタクリロニトリルコポリマー、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸/メタクリル
酸/メタクリロニトリルコポリマー、メタクリル酸2−
エチルヘキシル/イタコン酸/メタクリロニトリルコポ
リマー
【0015】アクリル酸2−エチルヘキシル/メタクリ
ル酸/メタクリロニトリルコポリマー、アクリル酸2−
エチルヘキシル/メタクリル酸エチル/メタクリル酸/
メタクリロニトリルコポリマー、アクリル酸ブチル/メ
タクリル酸/メタクリロニトリルコポリマー、アクリル
酸2−エチルヘキシル/エチレングリコールジメタクリ
レート/メタクリル酸/メタクリロニトリルコポリマ
ー、メタクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸ヒド
ロキシプロピル/メタクリル酸/メタクリロニトリルコ
ポリマー、メトキシポリエチレングリコールモノメタク
リレート/メタクリル酸/メタクリロニトリルコポリマ
ー、クロトン酸2−エチルヘキシル/メタクリル酸/メ
タクリロニトリルコポリマー、アクリル酸2−エチルヘ
キシル/クロトン酸エチル/メタクリル酸/メタクリロ
ニトリルコポリマー、メタクリル酸2−エチルヘキシル
/アクリル酸エチル/ポリエチレングリコールジアクリ
レート/メタクリル酸/メタクリロニトリルコポリマー
【0016】アクリル酸2−エチルヘキシル/クロトン
酸/メタクリロニトリルコポリマー、アクリル酸2−エ
チルヘキシル/メタクリル酸エチル/クロトン酸/メタ
クリロニトリルコポリマー、アクリル酸ブチル/クロト
ン酸/メタクリロニトリルコポリマー、アクリル酸2−
エチルヘキシル/エチレングリコールジメタクリレート
/クロトン酸/メタクリロニトリルコポリマー、メタク
リル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸ヒドロキシプロ
ピル/クロトン酸/メタクリロニトリルコポリマー、メ
トキシポリエチレングリコールモノメタクリレート/ク
ロトン酸/メタクリロニトリルコポリマー、クロトン酸
2−エチルヘキシル/クロトン酸/メタクリロニトリル
コポリマー、アクリル酸2−エチルヘキシル/クロトン
酸エチル/クロトン酸/メタクリロニトリルコポリマ
ー、メタクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸エチ
ル/ポリエチレングリコールジアクリレート/クロトン
酸/メタクリロニトリルコポリマー、アクリル酸2−エ
チルヘキシル/メタクリル酸エチル/イタコン酸/メタ
クリロニトリルコポリマー、アクリル酸ブチル/イタコ
ン酸/メタクリロニトリルコポリマー、アクリル酸2−
エチルヘキシル/エチレングリコールジメタクリレート
/イタコン酸/メタクリロニトリルコポリマーが挙げら
れる。
【0017】更に、電池が60℃での充放電サイクル特
性にも優れているためには、バインダーが60℃で電気
化学的に安定であることが重要である。この電気化学的
安定性は、サイクリックボルタンメトリーにより測定す
ることができる。この方法によれば、検体中に一定速度
で電位を走査し、酸化反応や還元反応が生じた場合、ピ
ーク電流値が求められる。このピーク電流値が高いほ
ど、酸化反応や還元反応を生じさせる物質が検体中に含
まれることになる。二次電池に用いるバインダーは、繰
り返しの充放電にさらされる。サイクリックボルタンメ
トリー(CV)を繰り返した場合、次第に高いピーク電
流値を示すようなバインダーを用いて製造された電極
は、充放電により酸化反応または還元反応を起こしやす
いため、そのような電極を用いても充放電特性に劣る電
池しか与えられない。従って、本発明のバインダーは7
0℃雰囲気でのCV測定(測定法は後記)で、3ボルト
から5ボルトまでの電位走査を5回繰り返したときの5
回目の4.6ボルトにおける電流値が、150μA/c
以下、好ましくは、120μA/cm以下、より
好ましくは100μA/cm以下である。
【0018】こうした本発明のバインダーは、任意の液
状媒体中に粒子の形状で分散された後述する本発明のバ
インダー組成物として使用することができるほか、有機
溶剤に溶解したバインダー組成物として用いることもで
きる。また他のバインダーと併用して用いることもでき
る。
【0019】2.バインダー組成物 本発明においてバインダー組成物は、上述した本発明の
バインダーが粒子の形状で特定の分散媒中に分散されて
いる。本発明のバインダー組成物中、ポリマー粒子量
は、固形分量で、組成物重量に基づき0.2〜80重量
%、好ましくは0.5〜70重量%、より好ましくは
0.5〜60重量%である。
【0020】本発明のバインダー組成物に用いるバイン
ダー粒子は、単一ポリマーからなる粒子であっても、2
種以上のポリマーからなる複合ポリマー粒子であっても
よい。複合ポリマー粒子は異形構造をとるが、この異形
構造とは、通常ラテックスの分野でコアシェル構造、複
合構造、局在構造、だるま状構造、いいだこ状構造、ラ
ズベリー状構造などと言われる構造(「接着」34巻1
号第13〜23頁記載、特に第17頁記載の図6参照)
である。
【0021】本発明のバインダー組成物中、バインダー
であるポリマーが粒子として存在していることは透過型
電子顕微鏡や光学顕微鏡などにより確認すればよい。粒
子の体積平均粒径は、0.001μm〜500μm、好
ましくは0.01μm〜200μmである。体積平均粒
径はコールターカウンターやマイクロトラックを用いて
測定することができる。
【0022】本発明のバインダー組成物を製造する方法
は特に制限されない。分散媒が有機液状物質である場合
は、製造効率の良さなどから、通常の方法によってポリ
マー粒子が水に分散されたポリマーの水分散体を製造し
た後、ポリマーの水分散体中の水を特定の有機液状物質
に置換する方法が挙げられる。置換方法としては、ポリ
マーの水分散体に有機分散媒を加えた後、分散媒中の水
分を蒸留法、分散媒相転換法などにより除去する方法な
どが挙げられる。
【0023】ポリマーの水分散体(以下、ラテックスと
言うことがある)の製造方法は特に制限されず、乳化重
合法や懸濁重合法によって製造することができる。この
ほか、分散重合法によって直接本発明のバインダー組成
物を製造することもできる。乳化剤や分散剤、重合開始
剤、重合助剤などの添加剤や、重合温度や時間などの重
合条件も一般的に用いられるものを任意に選択すれば良
く、その使用量も一般的な量でよい。また、重合に際し
ては、シード粒子を採用する、いわゆるシード重合もで
きる。バインダーが複合ポリマー粒子であるものを得る
には、例えば、任意の1種以上のモノマー成分を常法に
より重合し、引き続き、残りの1種以上のモノマー成分
を添加し、常法により重合させる方法(二段重合法)な
どを採用すれば良い。また、ポリマーの水分散体は、適
当な塩基性水溶液を加えて、pHを4〜11、好ましく
は5〜9の範囲に調整すると、集電体と活物質との結着
性を向上させるため好ましい。
【0024】本発明のバインダー組成物の調製に用いる
分散媒は、水であっても有機液状物質であってもよく、
通常、大気圧における沸点が80〜350℃、好ましく
は100〜300℃の分散媒が選ばれる。有機液状物質
の中で好ましい分散媒としては次のものが例示される。
尚、分散媒名の後の( )内の数字は大気圧での沸点
(℃)であり、小数点以下を四捨五入又は切り捨てた値
である。
【0025】n−ドデカン(216)、デカヒドロナフ
タレン(189〜191)およびテトラリン(207)
などの炭化水素類;2−エチル−1−ヘキサノール(1
84)および1−ノナノール(214)などのアルコー
ル類;ホロン(197)、アセトフェノン(202)お
よびイソホロン(215)などのケトン類;酢酸ベンジ
ル(213)、酪酸イソペンチル(184)、γ−ブチ
ロラクトン(204)、乳酸メチル(143)、乳酸エ
チル(154)および乳酸ブチル(185)などのエス
テル類;o−トルイジン(200)、m−トルイジン
(204)およびp−トルイジン(201)などのアミ
ン類;N−メチル−2−ピロリドン(202)、N,N
−ジメチルアセトアミド(194)およびジメチルホル
ムアミド(153)などのアミド類;ならびにジメチル
スルホキシド(189)およびスルホラン(287)な
どのスルホキシド・スルホン類などが挙げられる。分散
媒としては、特に、水、N−メチル−2−ピロリドン、
乳酸メチル、乳酸エチルが好ましい。
【0026】本発明のバインダー組成物は、電解液に対
する溶解性が低いことが、電極の結着持続性の点から好
ましい。結着持続性は充放電サイクル特性に影響し得
る。電解液への溶解性は、バインダーポリマーのゲル含
有率で表される。このゲル含有率は、エチレンカーボネ
ート/ジエチルカーボネート=50/50(20℃での
体積比)混合液にLiPFが1モル/リットルの濃度
で溶解している電解液に対するポリマーの不溶分百分率
で表される。本発明のバインダーポリマーのゲル含有率
は、50〜100重量%、好ましくは60〜100重量
%、より好ましくは70〜100重量%である。ゲル含
有率がこの範囲であると、充放電サイクル特性が良好で
ある。
【0027】また、本発明においてはバインダー組成物
に、後述する電池電極用スラリーの塗料性を向上させる
粘度調整剤や流動化剤などの添加剤を併用することがで
きる。これらの添加剤としては、カルボキシメチルセル
ロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ースなどのセルロース系ポリマー並びにこれらのアンモ
ニウム塩およびアルカリ金属塩、ポリ(メタ)アクリル
酸ナトリウムなどのポリ(メタ)アクリル酸のアルカリ
金属塩やアンモニウム塩;ポリビニルアルコール、ポリ
エチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、アクリル酸
又はアクリル酸塩とビニルアルコールの共重合体、無水
マレイン酸又はマレイン酸もしくはフマル酸とビニルア
ルコールの共重合体、変性ポリビニルアルコール、変性
ポリアクリル酸、ポリエチレングリコール、ポリカルボ
ン酸、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリロニトリ
ル、エチレン−ビニルアルコールコポリマー、酢酸ビニ
ルポリマー;ポリビニリデンフルオライド、テトラフル
オロエチレン、ペンタフルオロプロピレンのようなフッ
素系ポリマー;などが挙げられる。これらの添加剤の使
用割合は、必要に応じて自由に選択することができる。
また、これらのポリマーはバインダー組成物中で溶解し
ていても良く、粒子形状である必要はない。これらの中
でも、最終的に電極に残留する添加剤については、電気
化学的安定性の高い添加剤を使用するのが特に好まし
い。
【0028】3.電池電極用スラリー 本発明の電池電極用スラリーは、本発明のバインダー
と、後述する活物質や必要に応じて用いられる添加剤と
を含有するものである。その調製方法は特に制限され
ず、例えば、本発明のバインダーを任意の媒体に溶解又
は分散させたものと活物質や添加剤とを混合すればよ
い。本発明の電池電極用スラリーの中でも、特に本発明
のバインダー組成物と活物質とを含有するものは、充放
電特性に優れ好ましい。
【0029】活物質は、通常のリチウムイオン二次電池
で使用されるものであれば、いずれであっても用いるこ
とができる。負極活物質としては、アモルファスカーボ
ン、グラファイト、天然黒鉛、MCMB(メソカーボン
マイクロビーズ)、ピッチ系炭素繊維などの炭素質材
料、ポリアセン等の導電性高分子、複合金属酸化物やそ
の他の金属酸化物などが例示される。
【0030】正極活物質としては、TiS、Ti
、非晶質MoS、Cu、非晶質V
−P、MoO、V、V13などの金
属硫化物や金属酸化物、LiCoO、LiNiO
LiMnO、LiMnなどのリチウム含有複合
金属酸化物などが例示される。尚、これらの金属化合物
を構成する元素の組成比は化学量論組成からずれている
場合が多い。さらに、ポリアセチレン、ポリ−p−フェ
ニレンなどの導電性高分子など有機系化合物を用いるこ
ともできる。
【0031】本発明の電池電極用スラリー中の活物質の
量は特に制限されないが、通常、バインダー対して重量
基準で1〜1000倍、好ましくは2〜500倍、より
好ましくは3〜500倍になるように配合する。活物質
量が少なすぎると、電極としての機能が不十分になるこ
とがある。また、活物質量が多すぎると活物質が集電体
に十分固定されず脱落しやすくなる。なお、電極用スラ
リーに分散媒である水や有機液状物質を追加して集電体
に塗布しやすい濃度に調節して使用することもできる。
【0032】必要に応じて、本発明のスラリーにはバイ
ンダー組成物の項で例示したのと同じ粘度調整剤や流動
化剤を添加してもよく、また、グラファイト、活性炭な
どのカーボンや金属粉のような導電材等を、本発明の目
的を阻害しない範囲で添加することができる。
【0033】4.リチウムイオン二次電池電極 本発明の電極は、上記本発明のバインダーと活物質とを
含有する活物質層が集電体に保持されてなるものであ
る。このような電極は、例えば上述した本発明のスラリ
ーを金属箔などの集電体に塗布し、乾燥して集電体表面
に活物質を固定することで製造される。本発明の電極
は、正極、負極何れであってもよいが、特に正極を用い
た時に著効を示す。集電体は、導電性材料からなるもの
であれば特に制限されないが、通常、鉄、銅、アルミニ
ウム、ニッケル、ステンレスなどの金属製のものを用い
る。形状も特に制限されないが、通常、厚さ0.001
〜0.5mm程度のシート状のものを用いる。
【0034】スラリーの集電体への塗布方法も特に制限
されない。例えば、ドクターブレード法、ディップ法、
リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、
エクストルージョン法、浸漬、ハケ塗りなどによって塗
布される。塗布する量も特に制限されないが、分散媒を
乾燥等の方法によって除去した後に形成される活物質層
の厚さが通常0.005〜5mm、好ましくは0.01
〜2mmになる程度の量である。乾燥方法も特に制限さ
れず、例えば温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾
燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥が挙げ
られる。乾燥条件は、通常は応力集中が起こって活物質
層に亀裂が入ったり、活物質層が集電体から剥離しない
程度の速度範囲の中で、できるだけ早く分散媒が除去で
きるように調製する。さらに、乾燥後の集電体をプレス
することにより電極の活物質層の密度を高めても良い。
プレス方法は、金型プレスやロールプレスなどの方法が
挙げられる。
【0035】5.リチウムイオン二次電池 本発明のリチウムイオン二次電池は、電解液や本発明の
リチウムイオン二次電池用電極を含み、必要に応じてセ
パレーター等の部品を用いて、常法に従って製造される
ものである。例えば、正極と負極とをセパレータを介し
て重ね合わせ、電池形状に応じて巻く、折るなどして、
電池容器に入れ、電解液を注入して封口する。電池の形
状は、コイン型、円筒型、角形、扁平型など何れであっ
てもよい。
【0036】電解液は通常、リチウムイオン二次電池に
用いられるものであればいずれでもよく、活物質の種類
に応じて電池としての機能を発揮するものを選択すれば
よい。電解質としては、例えば、従来より公知のリチウ
ム塩がいずれも使用でき、LiClO、LiBF
LiPF、LiCFSO、LiCFCO、L
iAsF、LiSbF、LiB10Cl10、Li
AlCl、LiCl、LiBr、LiB(C
、CFSOLi、CHSOLi、LiCF
SO、LiCS0、Li(CFSO
N、低級脂肪酸カルボン酸リチウムなどが挙げられる。
【0037】この電解質を溶解させる溶媒(電解液溶
媒)は、一般的に電解液溶媒として用いられるものであ
れば特に限定されるものではない。通常、プロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネ
ート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートな
どのカーボネート類;γ−ブチルラクトンなどのラクト
ン類等が含有された溶媒が用いられる。
【0038】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。尚、本実
施例における部および%は、特に断りがない限り重量基
準である。
【0039】実施例および比較例中の評価は以下の条件
にて行った。 1.バインダーの特性 (ゲル含有率)電解液に溶解しないバインダーの割合を
ゲル含有率とする。バインダーの水又は有機液状物質分
散液を約0.1mm厚のポリマー膜ができるようにガラ
ス板に塗布した後、120℃で24時間風乾し、さらに
120℃で2時間真空乾燥した。ここで得られたポリマ
ー膜の重量D1を測定した。測定後、膜を200メッシ
ュSUS金網で作った籠に入れ、エチレンカーボネート
/ジエチルカーボネート=50/50(20℃での体積
比)混合液にLiPFが1モル/リットルの濃度で溶
解している電解液に、60℃で72時間浸漬した後、2
00メッシュ金網で濾過して、金網上に残留した不溶分
を120℃、2時間真空乾燥させたものの重量D2を測
定した。(D2/D1)×100の計算式から算出され
る値をゲル含有率(%)とした。ゲル含有率が大きいほ
ど電解液に対して安定なバインダーである。
【0040】(電気化学的安定性:CV値)サイクリッ
クボルタンメトリーで測定した。すなわち、バインダー
の水又は有機液状物質分散液をアセチレンブラック:バ
インダ=100:40(重量比)で混合し、均一なスラ
リーを得たのち、アルミニウム箔に塗布し、120℃で
2時間風乾し、さらに120℃で真空乾燥し、50μm
の厚さの電極を製造した。これを作用電極とした。対極
および参照極にはリチウム金属箔を用いた。電解液とし
てはエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=7
0/30(20℃での体積比)混合液にLiPFが1
モル/リットルの濃度で溶解したものを用いた。測定器
はポテンショスタット(HA−301:北斗電工社製)
および簡易型関数発生器(HB−111:北斗電工社
製)を用いた。スイープ条件は70℃で開始電位3V、
折り返し電位5V、スイープ速度5mV/sec、三角
波スイープで連続5回繰り返しの測定を行い、4.6V
での単位面積当たりの電流値(CV値、単位はμA/c
)を測定した。5回目のCV値が、150μA/c
以下であれば、そのバインダーは電気化学的に安定
である。尚、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)
について測定を行った結果、CV値は138μA/cm
であった。
【0041】2.電極の特性 (折り曲げ)後述する方法で製造した電極を幅2cm×
長さ7cmに切り、長さ方向の中央(3.5cmのとこ
ろ)を直径0.7mmのステンレス棒を支えにして18
0°折り曲げたときの折り曲げ部分の塗膜の状態を、1
0枚の電極片についてテストし、10枚すべてにひび割
れ又は剥がれが全く生じていない場合を○、1枚以上に
1カ所以上のひび割れ又は剥がれが生じた場合を×と評
価する。
【0042】3.電池の特性(高温充放電サイクル特
性) 以下の方法で製造したコイン型電池を用いて60℃雰囲
気下、負極試験は正極を金属リチウムとして0Vから
1.2Vまで、正極試験は、負極を金属リチウムとして
3Vから4.2Vまで、0.4Cの定電流法によって3
サイクル目の放電容量(単位=mAh/g:活物質当た
り)と、30サイクル目の放電容量(単位=mAh/
g:活物質当たり)を測定し、3サイクル目の放電容量
に対する30サイクル目の放電容量の割合を百分率で算
出した。この値が大きいほど容量減が少なく良い結果で
ある。
【0043】コイン型電池の製造 正極は以下のようにして製造した。正極スラリーをアル
ミニウム箔(厚さ20μm)に、それぞれドクターブレ
ード法によって均一に塗布し、120℃で15分間乾燥
機で乾燥した。更に真空乾燥機にて0.6kPa、12
0℃で2時間減圧乾燥した後、2軸のロールプレスによ
って活物質密度が3.2g/cmとなるように圧縮
し、活物質層の厚さ80μmの電極を得た。負極は、負
極スラリーを銅箔(厚さ18μm)に塗布し、活物質密
度が1.5g/cmとなるように圧縮した他は、正極
と同様にして製造した。この正極および負極を直径15
mmの円形に切り抜き、直径18mm、厚さ25μmの
円形ポリプロピレン製多孔膜からなるセパレーターを介
在させて、互いに活物質層が対向し、外装容器底面に正
極のアルミニウム箔又は金属リチウムが接触するように
配置し、さらに負極の銅箔又は金属リチウム上にエキス
パンドメタルを入れ、ポリプロピレン製パッキンを設置
したステンレス鋼製コイン型外装容器(直径20mm、
高さ1.8mm、ステンレス鋼厚さ0.25mm)中に
収納した。この容器中に電解液を空気が残らないように
注入し、ポリプロピレン製パッキンを介させて外装容器
に厚さ0.2mmのステンレス鋼のキャップを被せて固
定し、電池缶を封止して、直径20mm、厚さ約2mm
のコイン型電池を製造した。電解液はエチレンカーボネ
ート/ジエチルカーボネート=50/50(20℃での
体積比)にLiPFが1モル/リットルの濃度で溶解
した溶液を用いた。
【0044】(実施例1)アクリル酸2−エチルヘキシ
ル80部、アクリル酸8部、及びメタクリロニトリル1
5部を、水中で、重合開始剤として過硫酸アンモニウム
を用い、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウムを用いた乳化重合によりポリマー粒子aを28%
含むラテックスAを得た。固形分濃度から求めた重合転
化率はほぼ100%であった。コバルト酸リチウム92
部に、アセチレンブラック5部、ポリマー粒子a固形分
2部相当量のラテックスA及びカルボキシメチルセルロ
ースナトリウム1部を加え、さらにスラリーの固形分濃
度が70%になるように水を加えて十分に均一になるま
で混合して正極スラリーを得た。このスラリーを用いて
上述の方法により正電極を製造し、負極にリチウム金属
を用いて電池を製造した。バインダー(ポリマー粒子
a)、電極および電池を評価したところ、表1の結果が
得られた。
【0045】(実施例2)アクリル酸2−エチルヘキシ
ル84部、メタクリル酸2部、メタクリロニトリル10
部、およびエチレングリコールジメタクリレート2部、
およびメトキシポリエチレングリコールメタクリレート
2部を用いたこと以外は実施例1と同様にしてポリマー
粒子bを30%含むラテックスBを得た。重合転化率は
99%であった。ラテックスAの代わりにラテックスB
を用いた以外は、実施例1と同様にしてバインダー(ポ
リマー粒子b)、正電極および電池の性能を評価したと
ころ、表1の結果が得られた。
【0046】(実施例3)アクリル酸2−エチルヘキシ
ルの代わりにメタクリル酸2−エチルヘキシル84部を
用いたこと以外は実施例2と同様にして、ポリマー粒子
cを25%含むラテックスCを得た。重合転化率はほぼ
100%であった。ラテックスAの代わりにラテックス
Cを用いた以外は、実施例1と同様にしてバインダー
(ポリマー粒子c)、正電極および電池の性能を評価し
たところ、表1の結果が得られた。
【0047】(実施例4)実施例1で得たラテックスA
100部に、N−メチル−2−ピロリドン(以下、「N
MP」ということがある)300部を加えた。該混合溶
液を攪拌しながら真空ポンプにて減圧し、80℃に加熱
して、水分を除去し、ポリマー粒子aを10%含むNM
P分散体Aを得た。ラテックスAの代わりにNMP分散
体Aを用い、水の代わりにNMPを用い、カルボキシメ
チルセルロースナトリウムの代わりにα化ヒドロキシプ
ロピルエーテル化澱粉を用いた他は、実施例1と同様に
して、バインダー(ポリマー粒子a)、正電極および電
池を評価したところ表1の結果が得られた。
【0048】(実施例5)実施例4のラテックスAの代
わりにラテックスBを用いた他は、実施例4と同様にし
て、ポリマー粒子bを10%含むNMP分散体Bを製造
し、これを用いて実施例4と同様に、バインダー(ポリ
マー粒子b)、正電極および電池を評価したところ表1
の結果が得られた。
【0049】(比較例1)メタクリロニトリルに代えて
アクリロニトリルを用いたこと以外は実施例1と同様に
してポリマー粒子pを33%含むラテックスPを得た。
重合転化率は99%であった。ラテックスAの代わりに
ラテックスPを用いた以外は、実施例1と同様にしてバ
インダー(ポリマー粒子p)、正電極および電池を製造
し、評価したところ表1の結果が得られた。
【0050】(比較例2)メタクリロニトリル量を0部
とした他は、実施例5と同様にしてポリマー粒子qを1
0%含むNMP分散体Qを得た。重合転化率はほぼ10
0%であった。NMP分散体Bの代わりにNMP分散体
Qを用いた以外は、実施例5と同様にしてバインダー
(ポリマー粒子q)、正電極および電池を評価したとこ
ろ表1の結果が得られた。
【0051】(実施例6)天然黒鉛97部に、実施例1
で得られたラテックスAのポリマー固形分3部と、カル
ボキシメチルセルロースナトリウム1部を加え、さらに
スラリーの固形分濃度が40%となるように水を加えて
十分に混合して負極用スラリーを得た。このスラリーを
用いて上述の方法によって負電極を製造し、正極にリチ
ウム金属を用いて電池を製造した。バインダー(ポリマ
ー粒子a)、負電極および電池を評価したところ表1の
結果が得られた。
【0052】(実施例7)ラテックスAの代わりにNM
P分散体Bを用い、水の代わりにNMPを用いた他は、
実施例6と同様にして、バインダー(ポリマー粒子
b)、負電極および電池を評価したところ表1の結果が
得られた。 (比較例3)ラテックスAの代わりにラテックスPを用
いた以外は、実施例6と同様にして、バインダー(ポリ
マー粒子p)、負電極および電池を評価したところ表1
の結果が得られた。 (比較例4)NMP分散体Bの代わりにNMP分散体Q
を用いたほかは、実施例7と同様にして、バインダー
(ポリマー粒子q)、負電極および電池を評価したとこ
ろ表1の結果が得られた。
【0053】
【表1】
【0054】以上の結果から、アクリロニトリルを含有
する従来のバインダーは、70℃でのCVにより測定さ
れた電気化学的反応性が高く、このようなバインダーを
用いて製造された電池は、高温での充放電サイクル特性
が悪いことが判る。一方、本発明のバインダーは、アク
リロニトリルの代わりにメタクリロニトリルを有するも
のであり、このようなバインダーは電気化学的反応性が
低く、高温での充放電特性に優れた電池を与えることが
できることが判る。
【0055】
【発明の効果】本発明のバインダーをリチウムイオン二
次電池の電極製造に用いると、耐電解液性に優れ、電気
化学的にも安定なので、60℃の高温での充放電サイク
ル特性に優れ、更に集電体との結着性にも優れたリチウ
ム二次電池を製造することができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ05 AK02 AK03 AK05 AL02 AL03 AL06 AL07 AL08 AL16 AM03 AM05 AM07 DJ07 DJ08 EJ14 HJ01 HJ14 5H050 AA07 BA17 CA02 CA08 CA09 CA11 CA20 CA22 CB02 CB03 CB07 CB08 CB09 CB22 DA11 EA28 FA17 HA01 HA14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)単官能エチレン性不飽和カルボン
    酸エステルモノマー由来の構造単位(a)、エチレン性
    不飽和カルボン酸モノマー由来の構造単位(b)および
    メタクリロニトリルモノマー由来の構造単位(c)を有
    し、(2)(構造単位(a)+構造単位(c))/構造
    単位(b)=99.9〜1.5(重量比)、(3)構造
    単位(a)、構造単位(b)および構造単位(c)の合
    計がポリマーの全構造単位に対して70重量%以上であ
    り、(4)エチレン性炭化水素モノマー由来の構造単位
    とジエン系モノマー由来の構造単位とを実質的に有さな
    いポリマーからなるリチウムイオン二次電池電極用バイ
    ンダー。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のバインダーが、大気圧に
    おける沸点80〜350℃の分散媒中に粒子状で分散し
    ていることを特徴とするリチウムイオン二次電池電極用
    バインダー組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のバインダーと活物質とを
    含有するリチウムイオン二次電池電極用スラリー。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のバインダーと活物質とを
    含有する活物質層が集電体に保持されてなるリチウムイ
    オン二次電池用電極。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の電極を有するリチウムイ
    オン二次電池。
JP2001225402A 2000-07-26 2001-07-26 リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用 Expired - Lifetime JP4280891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225402A JP4280891B2 (ja) 2000-07-26 2001-07-26 リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225456 2000-07-26
JP2000-225456 2000-07-26
JP2001225402A JP4280891B2 (ja) 2000-07-26 2001-07-26 リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002110169A true JP2002110169A (ja) 2002-04-12
JP4280891B2 JP4280891B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=26596710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001225402A Expired - Lifetime JP4280891B2 (ja) 2000-07-26 2001-07-26 リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4280891B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273281A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
WO2004084245A1 (ja) * 2003-03-18 2004-09-30 Zeon Corporation 電気二重層キャパシタ電極用バインダー組成物
WO2005013298A1 (ja) * 2003-08-04 2005-02-10 Zeon Corporation 電気二重層キャパシタ電極用バインダー
WO2005041225A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Zeon Corporation 電気二重層キャパシタ電極用バインダー
WO2006033173A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
JP2006513554A (ja) * 2003-03-05 2006-04-20 エルジー・ケム・リミテッド 電池特性、接着性、コーティング特性が調節された2相以上の構造を有するリチウム二次電池用バインダー
JPWO2004064092A1 (ja) * 2003-01-15 2006-05-18 日本ゼオン株式会社 電気二重層キャパシタ用電極の製造方法
JP2006156102A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Dainippon Printing Co Ltd 正極活物質層用塗工組成物、該組成物から形成される正極板、および該正極板を有する非水電解液二次電池
JPWO2005052968A1 (ja) * 2003-11-28 2007-06-21 日本ゼオン株式会社 電気二重層キャパシタ用バインダー
JP2008171816A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用アノード及びそれを採用したリチウム電池
JP2008537841A (ja) * 2005-04-07 2008-09-25 エルジー・ケム・リミテッド 優れた速度特性及び寿命特性を有するリチウム二次電池用バインダー
WO2011002057A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極及び二次電池
JP4687458B2 (ja) * 2003-02-25 2011-05-25 日本ゼオン株式会社 電気化学デバイス用電極の製造方法
WO2012008539A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 株式会社日本触媒 二次電池用水系電極バインダー
WO2012029839A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用水系バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物、二次電池正極及び二次電池
JP2012164675A (ja) * 2005-03-23 2012-08-30 Nippon Zeon Co Ltd 非水電解質二次電池電極用バインダー、電極、ならびに非水電解質二次電池
JP2013077533A (ja) * 2011-09-12 2013-04-25 Tokyo Univ Of Science 二次電池電極用水系組成物および二次電池正極用電極
WO2013069558A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 電気化学工業株式会社 電極用バインダー組成物
JP2013110108A (ja) * 2011-10-24 2013-06-06 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 二次電池電極形成用エマルションバインダー、二次電池電極形成用合材インキ、二次電池電極、及び二次電池
JP2014146600A (ja) * 2007-01-16 2014-08-14 Nippon Zeon Co Ltd 結着剤組成物、電極用スラリー、電極および非水電解質二次電池
US9012078B2 (en) 2009-11-18 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing battery electrode
CN104871352A (zh) * 2013-01-29 2015-08-26 大曹株式会社 电池电极用粘接剂及使用了该粘接剂的电极及电池
JPWO2014185072A1 (ja) * 2013-05-15 2017-02-23 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池正極用結着材組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP2017199621A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の正極作製用導電ペースト
KR20180137484A (ko) * 2016-04-15 2018-12-27 니폰 제온 가부시키가이샤 비수 전해액 전지용 수계 시일제 조성물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200505932A (en) 2003-04-23 2005-02-16 Stella Chemifa Kk Apparatus for producing fluoride crystal

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004064092A1 (ja) * 2003-01-15 2006-05-18 日本ゼオン株式会社 電気二重層キャパシタ用電極の製造方法
JP4687458B2 (ja) * 2003-02-25 2011-05-25 日本ゼオン株式会社 電気化学デバイス用電極の製造方法
JP2006513554A (ja) * 2003-03-05 2006-04-20 エルジー・ケム・リミテッド 電池特性、接着性、コーティング特性が調節された2相以上の構造を有するリチウム二次電池用バインダー
JP4768445B2 (ja) * 2003-03-05 2011-09-07 エルジー・ケム・リミテッド 電池特性、接着性、コーティング特性が調節された2相以上の構造を有するリチウム二次電池用バインダー
JP2004273281A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JPWO2004084245A1 (ja) * 2003-03-18 2006-06-29 日本ゼオン株式会社 電気二重層キャパシタ電極用バインダー組成物
US7897281B2 (en) 2003-03-18 2011-03-01 Zeon Corporation Binder composition for electric double layer capacitor electrode
WO2004084245A1 (ja) * 2003-03-18 2004-09-30 Zeon Corporation 電気二重層キャパシタ電極用バインダー組成物
JP4501857B2 (ja) * 2003-03-18 2010-07-14 日本ゼオン株式会社 電気二重層キャパシタ電極用バインダー組成物
JPWO2005013298A1 (ja) * 2003-08-04 2006-09-28 日本ゼオン株式会社 電気二重層キャパシタ電極用バインダー
KR101046857B1 (ko) * 2003-08-04 2011-07-06 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 이중층 커패시터 전극용 바인더
WO2005013298A1 (ja) * 2003-08-04 2005-02-10 Zeon Corporation 電気二重層キャパシタ電極用バインダー
US7914704B2 (en) 2003-08-04 2011-03-29 Zeon Corporation Binder for electric double layer capacitor electrode
WO2005041225A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Zeon Corporation 電気二重層キャパシタ電極用バインダー
KR101062563B1 (ko) * 2003-10-24 2011-09-06 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 이중층 캐패시터 전극용 바인더
JPWO2005041225A1 (ja) * 2003-10-24 2007-06-21 日本ゼオン株式会社 電気二重層キャパシタ電極用バインダー
US7939600B2 (en) 2003-10-24 2011-05-10 Zeon Corporation Binder for electric double layer capacitor electrode
JPWO2005052968A1 (ja) * 2003-11-28 2007-06-21 日本ゼオン株式会社 電気二重層キャパシタ用バインダー
JPWO2006033173A1 (ja) * 2004-09-22 2008-05-15 日立化成工業株式会社 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
JP4636444B2 (ja) * 2004-09-22 2011-02-23 日立化成工業株式会社 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
KR100935986B1 (ko) 2004-09-22 2010-01-08 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 비수전해액계 에너지장치 전극용 바인더 수지 조성물, 비수전해액계 에너지장치 전극 및 비수전해액계 에너지장치
US8043747B2 (en) 2004-09-22 2011-10-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. Binder resin composition for nonaqueous electrolyte energy device electrode, nonaqueous electrolyte energy device electrode, and nonaqueous electrolyte energy device
WO2006033173A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
JP2006156102A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Dainippon Printing Co Ltd 正極活物質層用塗工組成物、該組成物から形成される正極板、および該正極板を有する非水電解液二次電池
JP2012164675A (ja) * 2005-03-23 2012-08-30 Nippon Zeon Co Ltd 非水電解質二次電池電極用バインダー、電極、ならびに非水電解質二次電池
JP5151475B2 (ja) * 2005-03-23 2013-02-27 日本ゼオン株式会社 非水電解質二次電池電極用バインダー、電極、ならびに非水電解質二次電池
JP2008537841A (ja) * 2005-04-07 2008-09-25 エルジー・ケム・リミテッド 優れた速度特性及び寿命特性を有するリチウム二次電池用バインダー
JP2008171816A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用アノード及びそれを採用したリチウム電池
JP5931315B2 (ja) * 2007-01-16 2016-06-08 日本ゼオン株式会社 結着剤組成物、電極用スラリー、電極および非水電解質二次電池
KR101526017B1 (ko) * 2007-01-16 2015-06-04 제온 코포레이션 결착제 조성물, 전극용 슬러리, 전극 및 비수 전해질 2 차 전지
JP2014146600A (ja) * 2007-01-16 2014-08-14 Nippon Zeon Co Ltd 結着剤組成物、電極用スラリー、電極および非水電解質二次電池
JPWO2011002057A1 (ja) * 2009-07-01 2012-12-13 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極及び二次電池
WO2011002057A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極及び二次電池
KR20150143875A (ko) 2009-07-01 2015-12-23 제온 코포레이션 2 차 전지용 정극 및 2 차 전지
CN102473918A (zh) * 2009-07-01 2012-05-23 日本瑞翁株式会社 二次电池用正极及二次电池
JP5534245B2 (ja) * 2009-07-01 2014-06-25 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極及び二次電池
US9012078B2 (en) 2009-11-18 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing battery electrode
WO2012008539A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 株式会社日本触媒 二次電池用水系電極バインダー
JP4988967B2 (ja) * 2010-07-16 2012-08-01 株式会社日本触媒 二次電池用水系電極バインダー
JP2012142311A (ja) * 2010-07-16 2012-07-26 Nippon Shokubai Co Ltd 二次電池用水系電極バインダー
WO2012029839A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用水系バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物、二次電池正極及び二次電池
JP5729389B2 (ja) * 2010-09-01 2015-06-03 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用水系バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物、二次電池正極及び二次電池
KR101732472B1 (ko) 2010-09-01 2017-05-04 제온 코포레이션 이차 전지 정극용 수계 바인더 조성물, 이차 전지 정극용 슬러리 조성물, 이차 전지 정극 및 이차 전지
JP2013077533A (ja) * 2011-09-12 2013-04-25 Tokyo Univ Of Science 二次電池電極用水系組成物および二次電池正極用電極
JP2013110108A (ja) * 2011-10-24 2013-06-06 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 二次電池電極形成用エマルションバインダー、二次電池電極形成用合材インキ、二次電池電極、及び二次電池
JPWO2013069558A1 (ja) * 2011-11-07 2015-04-02 電気化学工業株式会社 電極用バインダー組成物
WO2013069558A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 電気化学工業株式会社 電極用バインダー組成物
US9257239B2 (en) 2011-11-07 2016-02-09 Denka Company Limited Binder composition for electrode
CN104871352A (zh) * 2013-01-29 2015-08-26 大曹株式会社 电池电极用粘接剂及使用了该粘接剂的电极及电池
JPWO2014185072A1 (ja) * 2013-05-15 2017-02-23 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池正極用結着材組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
KR20180137484A (ko) * 2016-04-15 2018-12-27 니폰 제온 가부시키가이샤 비수 전해액 전지용 수계 시일제 조성물
KR102378540B1 (ko) * 2016-04-15 2022-03-23 니폰 제온 가부시키가이샤 비수 전해액 전지용 수계 시일제 조성물
JP2017199621A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の正極作製用導電ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
JP4280891B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280891B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用
US6656633B2 (en) Binder for electrode for lithium ion secondary battery, and utilization thereof
JP4433509B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物及びその利用
JP4399904B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびその利用
JP3627586B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー、およびその利用
JP4178953B2 (ja) 二次電池正極用スラリー組成物、二次電池正極および二次電池
JP4311002B2 (ja) 電極用スラリー組成物、電極および二次電池
JP4736804B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー
JP4325061B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用
JP2003223895A (ja) 二次電池電極用スラリー組成物、二次電池電極および二次電池
JP4415453B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用
JP2000195521A (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダ―組成物およびその利用
JPWO2017104178A1 (ja) 正極用バインダー組成物、正極用スラリー、正極及びリチウムイオン二次電池
JP4412443B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用増粘剤およびリチウムイオン二次電池
JP4200349B2 (ja) 電極用スラリー組成物、電極およびリチウムイオン二次電池
JP2002231251A (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびリチウムイオン二次電池
JP2004227974A (ja) 電極用スラリー組成物、電極および二次電池
KR20190080697A (ko) 이차전지용 바인더, 이차전지용 바인더 수지 조성물, 이차전지용 전극, 및 이차전지
JP4751497B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極の製法、電極及び電池
JP7183183B2 (ja) 非水電解質電池用バインダー、それを用いたバインダー水溶液およびスラリー組成物、並びに非水電解質電池用電極および非水電解質電池
JP2020145062A (ja) 二次電池用負極合剤、二次電池用負極、および二次電池
JP4329169B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー、およびその利用
JP4240604B2 (ja) バインダー組成物、電池電極用スラリー、電極及び電池
JP2002033105A (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびその利用
JP2002033106A (ja) リチウムイオン二次電池電極用スラリーおよびその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4280891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250