JP2002101709A - 野菜移植機 - Google Patents

野菜移植機

Info

Publication number
JP2002101709A
JP2002101709A JP2000301582A JP2000301582A JP2002101709A JP 2002101709 A JP2002101709 A JP 2002101709A JP 2000301582 A JP2000301582 A JP 2000301582A JP 2000301582 A JP2000301582 A JP 2000301582A JP 2002101709 A JP2002101709 A JP 2002101709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
manual
switching
shaft
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000301582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4454133B2 (ja
Inventor
Yukinobu Ishihara
幸信 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP2000301582A priority Critical patent/JP4454133B2/ja
Priority to KR1020010051969A priority patent/KR100765246B1/ko
Priority to CNB011330376A priority patent/CN1305362C/zh
Publication of JP2002101709A publication Critical patent/JP2002101709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454133B2 publication Critical patent/JP4454133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C11/00Transplanting machines
    • A01C11/02Transplanting machines for seedlings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B51/00Undercarriages specially adapted for mounting-on various kinds of agricultural tools or apparatus
    • A01B51/02Undercarriages specially adapted for mounting-on various kinds of agricultural tools or apparatus propelled by a motor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C11/00Transplanting machines
    • A01C11/006Other parts or details or planting machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 野菜移植機の自動及び手動による機体
のローリング制御におけるローリング制御機構の耐久性
の向上と、性能の安定保持を容易に可能とさせる。 【解決手段】 機体の左右傾斜を検出する振り子型ロ
ーリングセンサ(53)と、機体の左右傾斜を制御する
ローリング制御機構(33)と、ローリング制御の自動
及び手動切換機構(80)とを備え、ローリング制御機
構(33)の手動操作部(79)をローリングセンサ
(53)の後方位置に配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は苗トレイから1株分
の玉ネギ、葉ネギ、白ネギなどの野菜苗を取出して圃場
に植付けるようにした野菜移植機に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来、機体の左右傾斜
を制御するローリング制御機構に用いられる振り子型ロ
ーリングセンサやこの制御機構の手動操作部などは、一
般に機体前端部に組込まれて設置スペースの確保の容易
化や保守点検の至便化など図っている。そしてこのロー
リング制御の手動操作部は通常ローリングセンサより前
位置に配設して組込及び調整作業や掃除などを容易に可
能とさせているが、手動操作部をローリングセンサより
前位置とさせた場合、運転操作部から遠く離れたものと
なって操作系も複雑化するばかりでなく、障害物との接
触によって手動操作部が破損するなどの事故も多発する
不都合があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】したがって本発明は、機
体の左右傾斜を検出する振り子型ローリングセンサと、
機体の左右傾斜を制御するローリング制御機構と、ロー
リング制御の自動及び手動切換機構とを備え、ローリン
グ制御機構の手動操作部をローリングセンサの後方位置
に配設したもので、走行作業中ローリング制御手動操作
部が障害物に接触し破損するなどの不都合を回避させる
と共に、手動操作部に雨水や泥水などかかるのを最小に
抑えて手動操作性能の安定保持を図るものである。
【0004】また、ローリング制御の手動操作アームを
左右方向に揺動操作する手動操作用縦支点軸と、切換機
構を自動及び手動に切換える左右方向の切換軸とを設
け、切換軸に縦支点軸を介し左右揺動自在に操作アーム
を支持させたもので、手動ローリング制御を行う手動操
作部と自動及び手動切換機構の構造を簡単化して機体内
へのコンパクトな組込みを容易に可能とさせると共に、
手動操作部及び切換機構の相互に悪影響を与えることの
ないそれぞれ独立した正確な操作を可能とさせて操作性
能を安定維持させるものである。
【0005】さらに、手動ローリング制御を行う手動操
作ワイヤと操作アームとの連結支点を切換軸の同一延長
軸線上に設けたもので、自動及び手動切換機構の切換に
伴って切換軸が回動しても、操作ワイヤと操作アームの
連結支点は現状位置を保って、ローリング制御の自動及
び手動の切換動作のみを容易に可能とさせて、自動及び
手動による高精度なローリング制御を行うものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を図面に基づ
いて詳述する。図1は移植機の全体側面図、図2は同全
体平面図であり、図中(1)はエンジン(2)を搭載す
る移動機体、(3)は前後スライドフレーム(4)
(5)に機体(1)を左右スライド自在に支持する固定
フレーム、(6)はスライドアーム(7)を介して機体
(1)をスライド動作させる油圧式スライドシリンダ、
(8)はミッションケース(9)からの駆動横軸(1
0)に左右伝動ケース(11)を介し上下揺動自在に支
持する左右の後車輪、(12)は前記固定フレーム
(3)の前端側にアクスルフレーム(13)を介し上下
揺動自在に支持する左右の前車輪、(16)は機体
(1)の後方にシャーシフレーム(17)を介し装設す
る苗供給装置、(18)は左右の後車輪(8)間に装設
してミッションケース(9)に植付駆動ケースを介して
連結させる苗植付装置、(20)は畝面(M)に植付け
た直後のポット苗(N)に覆土を行う左右1対の覆土輪
であり、前記苗供給装置(16)の左右往復移動する苗
載台(21)上の苗トレイ(22)より1株分のポット
苗(N)を箸形苗取出爪(23)でもって取出し、この
取出されたポット苗(N)を前記苗植付装置(18)の
マルチカッタ(24)と連動して上下動するホッパ開孔
形苗植付爪(25)に放出供給して、操向ハンドル(2
6)操作による機体(1)の走行中畝面(M)に一定間
隔毎のポット苗(N)の植付け(移植)を行うように構
成すると共に、機体(1)の左右スライド調節によって
植付条位置の変更などを行うように構成している。
【0007】また、(27)は機体(1)を昇降操作す
る昇降レバー、(28)は植付クラッチの入切を行う植
付クラッチレバー、(29)は走行速度を変速する主変
速レバー、(30)は機体(1)を左右方向に位置調節
するスライド調節レバー、(31)は左右後車輪(8)
の駆動を停止させて機体(1)を旋回操作する左右サイ
ドクラッチレバーである。
【0008】図3及び図4に示す如く、機体を昇降させ
て車高調節を行う油圧昇降シリンダ(32)と、機体の
左右方向の傾斜角度を修正する水平制御用油圧ローリン
グシリンダ(33)を備えるもので、前記ミッションケ
ース(9)の駆動横軸(10)の左右両端に遊転支持す
る左右伝動ケース(11)の軸ボス(34)に左右のス
イング板(35)を設け、該スイング板(35)に連結
リンク(36)を介してローリング支点軸(37)両端
の揺動アーム(38a)(38b)を連結させ、前記支
点軸(37)中間を回転自在に貫挿させるスイング軸
(39)を前記昇降シリンダ(32)のピストンロッド
(40)先端に連結させると共に、前記支点軸(37)
にローリングアーム(41)を介してローリング制御機
構であるローリングシリンダ(33)のピストンロッド
(42)を連結させるもので、前記スイング軸(39)
にブラケット(43)を介して前記ローリングシリンダ
(33)を取付けると共に、前記ミッションケース
(9)上側にガイドフレーム(44)を固設させ、ガイ
ドフレーム(44)の長溝(45)によってスイング軸
(39)を往復摺動案内するように構成している。
【0009】また、前記支点軸(37)の左右両端に下
及び上方向に左右揺動アーム(38a)(38b)を突
設させ、前記昇降シリンダ(32)のピストンロッド
(40)を進退時、スイング軸(39)を摺動させ、左
右の伝動ケース(11)を一体的に同一方向に上下動さ
せ、機体を昇降させて車高調節を行う一方、前記ローリ
ングシリンダ(33)のピストンロッド(42)を進退
時、前記支点軸(37)を回転させ、左右の伝動ケース
(11)を上下逆方向に上下動させて機体の左右傾斜角
度を修正する水平制御を行うように構成している。
【0010】さらに、ベースフレーム(46)前面に前
バンパ(47a)付きの前フレーム(47)をボルト止
め固定し、前フレーム(47)に固定軸(48)を設
け、該軸(48)両端に左右スイング支点軸(49)を
回転自在に取付け、各軸(49)に一端を固定する左右
アクスルフレーム(13)他端に前車軸(50)を介し
て左右前車輪(12)を遊転軸支させると共に、左右ス
イング支点軸(49)にリンク(51)を介して左右ス
イングロッド(52)前端を連結させ、各ロッド(5
2)後端を前記各スイング板(35)に連結させるもの
で、後輪(4)を駆動して機体を走行させると共に、支
点軸(37)を押引して機体を昇降させる油圧昇降シリ
ンダ(32)と、前記スイング軸(39)に支持させて
ローリング支点軸(37)を回転させて機体を左右に傾
斜させるローリングシリンダ(33)とを備え、畝を跨
ぐように側溝に前後車輪(12)(8)を配置させ、前
記昇降シリンダ(32)制御により左右の前後車輪(1
2)(8)を同一方向に昇降させ、車高調節する一方、
前記ローリングシリンダ(33)制御により左右の前後
車輪(12)(8)を逆方向に昇降させ、機体の左右傾
斜を調節するように構成している。
【0011】図5乃至図10に示す如く、前記ベースフ
レーム(46)前側に振り子型ローリングセンサ(5
3)を配設させ、油圧ユニットケース(54)上面のセ
ンサ軸(55)に前記センサ(53)を左右揺動自在に
取付けると共に、ユニットケース(54)に有するロー
リングバルブ(56)のスプール(57)に水平制御ア
ーム(58)を介して前記センサ(53)上端基部を連
結させ、前記センサ(53)の左右揺動によってバルブ
(56)のスプール(57)を切換えてローリングシリ
ンダ(33)を作動制御し、機体及び植付部を略水平に
支持するもので、燃料タンクを支持させるブラケット
(59)を油圧ユニットケース(54)上面に固設さ
せ、該ブラケット(59)から前方に突出させるセンサ
軸(55)に受筒(60)を回転自在にベアリング軸支
させ、受筒(60)に上端を固定させるセンサアーム
(61)の下端にローリングセンサウエイト(62)を
ボルト止め固定させて振り子型ローリングセンサ(5
3)を構成すると共に、エンジン(2)を載せるベース
フレーム(46)前側とバンパ(47a)の間で機体の
左右幅略中央に前記センサウエイト(62)を配設して
いる。
【0012】また、前記水平制御アーム(58)の前端
折曲縁(58a)を受筒(60)左側面に固設させ、前
記スプール(57)上端のボルト体(63)にアーム
(58)の後端折曲縁(58b)を連結させ、機体に対
するセンサアーム(61)の左右揺動によりスプール
(57)を上下方向に摺動変化させて機体の揺動水平制
御を行うように構成している。
【0013】さらに、機体を手動で水平制御する手動制
御機構(64)を設けるもので、前記センサアーム(6
1)の下端に固設するアーム規制板(65)と、該規制
板(65)の係合溝(66)に係合させてセンサアーム
(61)を手動で揺動操作するL形状手動操作アーム
(67)と、操作アーム(67)のL形コーナ部に固設
する外筒(68)を水平回動自在に支持する縦支点軸
(69)と、縦支点軸(69)の支持ブラケット(7
0)を固設する左右方向の支点外筒軸(71)と、ベー
スフレーム(46)の左右側板(72)に両端を取付け
て外筒軸(71)を回転自在に嵌合支持する支点内軸
(73)と、外筒軸(71)に固設して戻しバネ(7
4)及び自動・手動切換ワイヤ(75)の一端側を連結
させる自動・手動切換板(76)と、操作アーム(6
7)の一端側に固設して戻しバネ(77)及び手動操作
ワイヤ(78)の一端側を連結させる手動操作板(7
9)とを手動制御機構(64)は備え、前記切換ワイヤ
(75)の弛め操作時にはバネ(74)力で内軸(7
3)を中心として外筒軸(71)を回動させ係合溝(6
6)に操作アーム(67)を係合保持させて、センサア
ーム(61)の左右揺動を規制すると共に、切換ワイヤ
(75)のバネ(74)力に抗する引張り操作時には内
軸(73)を中心として操作アーム(67)の先端側を
下方向に回動して係合溝(66)よりアーム(67)を
離脱させ、センサアーム(61)の規制を解除させて左
右揺動を自由状態とさせるように構成している。
【0014】そして、前記係合溝(66)に操作アーム
(67)の係合保持状態で、手動操作ワイヤ(78)を
引張り或いは弛め操作して縦支点軸(69)を中心とし
て操作アーム(67)を水平回動させるとき、センサア
ーム(61)もセンサ軸(55)を中心に強制回動させ
て、ローリングシリンダ(33)を手動操作で作動制御
するように構成している。
【0015】以上のように、規制板(65)の係合溝
(66)とセンサアーム(61)とが係合解除のとき、
センサウエイト(62)は自由状態にあって自動ローリ
ング制御が行われる一方、係合溝(66)とセンサアー
ム(61)が係合状態のとき、センサウエイト(62)
の揺動は規制板(65)で規制され、手動操作ワイヤ
(78)で操作アーム(67)と一体に規制板(65)
が左右に揺動操作されるとき、ローリングシリンダ(3
3)のスプール(57)の上下動によって手動ローリン
グ制御が行われる。
【0016】そして、機体の左右傾斜を検出する振り子
型ローリングセンサ(53)と、機体の左右傾斜である
ローリングを制御するローリングシリンダ(33)と、
規制板(65)・操作アーム(67)・外筒(68)・
外筒軸(71)・切換板(76)などで構成してローリ
ング制御の自動及び手動の切換を行う自動及び手動切換
機構(80)とを備えると共に、ローリングシリンダ
(33)の手動操作部である手動操作板(79)をロー
リングセンサ(53)の後方位置に設けることによっ
て、従来のセンサウエイト(62)の前側に手動操作部
を配備させる構造に比べ、走行作業中手動操作板(7
9)が障害物に接触し破損するなどの不都合を回避させ
ると共に、手動操作板(79)に雨水や泥水などかかる
のを最小に抑えて手動操作性能の安定保持を図ることが
できる。
【0017】また、ローリング制御の手動操作アーム
(67)を左右方向に揺動操作する手動操作用縦支点軸
(69)と、切換機構(80)を自動及び手動に切換え
る左右方向の切換軸である外筒軸(71)とを設け、外
筒軸(71)に縦支点軸(69)を介し左右揺動自在に
操作アーム(67)を支持させたことによって、手動ロ
ーリング制御を行う手動操作板(79)と自動及び手動
切換機構(80)の構造を簡単化して機体内へのコンパ
クトな組込みを容易に可能とさせると共に、手動操作板
(79)など手動操作部及び切換機構(80)の相互に
悪影響を与えることのないそれぞれ独立した正確な操作
を可能とさせてローリング操作性能を安定維持させるこ
とができる。
【0018】さらに、手動ローリング制御を行う手動操
作ワイヤ(78)と操作アーム(67)とが連結する連
結支点(81)を外筒軸(71)の略同一延長軸線
(a)上に設けるもので、自動及び手動切換機構(8
0)の切換に伴って切換軸(71)が回動しても、操作
ワイヤ(78)と操作アーム(67)の連結支持(8
1)は現状位置を保って、ローリング制御の自動及び手
動の正確な切換動作のみを容易に可能とさせて、自動及
び手動による高精度なローリング制御を行うことができ
るものである。
【0019】
【発明の効果】以上実施例から明らかなように本発明
は、機体の左右傾斜を検出する振り子型ローリングセン
サ(53)と、機体の左右傾斜を制御するローリング制
御機構(33)と、ローリング制御の自動及び手動切換
機構(80)とを備え、ローリング制御機構(33)の
手動操作部(79)をローリングセンサ(53)の後方
位置に配設したものであるから、走行作業中ローリング
制御の手動操作部(79)が障害物に接触し破損するな
どの不都合を回避させると共に、手動操作部(79)に
雨水や泥水などかかるのを最小に抑えて手動操作性能の
安定保持を図ることができるものである。
【0020】また、ローリング制御の手動操作アーム
(67)を左右方向に揺動操作する手動操作用縦支点軸
(69)と、切換機構(80)を自動及び手動に切換え
る左右方向の切換軸(71)とを設け、切換軸(71)
に縦支点軸(69)を介し左右揺動自在に操作アーム
(67)を支持させたものであるから、手動ローリング
制御を行う手動操作部(79)と自動及び手動切換機構
(80)の構造を簡単化して機体内へのコンパクトな組
込みを容易に可能とさせると共に、手動操作部(79)
及び切換機構(80)の相互に悪影響を与えることのな
いそれぞれ独立した正確な操作を可能とさせて操作性能
を安定維持させることができるものである。
【0021】さらに、手動ローリング制御を行う手動操
作ワイヤ(78)と操作アーム(67)との連結支点
(81)を切換軸(71)の同一延長軸線上に設けたも
のであるから、自動及び手動切換機構(80)の切換に
伴って切換軸(71)が回動しても、操作ワイヤ(7
8)と操作アーム(67)の連結支持(81)は現状位
置を保って、ローリング制御の自動及び手動の切換動作
のみを容易に可能とさせて、自動及び手動による高精度
なローリング制御を行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体側面図。
【図2】全体平面図。
【図3】ローリング制御部の側面説明図。
【図4】ローリング制御部の平面説明図。
【図5】ローリングセンサ部の側面説明図。
【図6】ローリングセンサ部の平面説明図。
【図7】ローリングセンサ部の正面説明図。
【図8】自動・手動切換部の側面説明図。
【図9】自動・手動切換部の切換説明図。
【図10】手動操作部の平面説明図。
【符号の説明】 (33) ローリングシリンダ(ローリング制御機構) (53) ローリングセンサ (67) 操作アーム (69) 縦支点軸 (71) 外筒軸(切換軸) (78) 操作ワイヤ (79) 手動操作板(手動操作部) (80) 切換機構 (81) 連結支点

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体の左右傾斜を検出する振り子型ロー
    リングセンサと、機体の左右傾斜を制御するローリング
    制御機構と、ローリング制御の自動及び手動切換機構と
    を備え、ローリング制御機構の手動操作部をローリング
    センサの後方位置に配設したことを特徴とする野菜移植
    機。
  2. 【請求項2】 ローリング制御の手動操作アームを左右
    方向に揺動操作する手動操作用縦支点軸と、切換機構を
    自動及び手動に切換える左右方向の切換軸とを設け、切
    換軸に縦支点軸を介し左右揺動自在に操作アームを支持
    させたことを特徴とする請求項1記載の野菜移植機。
  3. 【請求項3】 手動ローリング制御を行う手動操作ワイ
    ヤと操作アームとの連結支点を切換軸の同一延長軸線上
    に設けたことを特徴とする請求項2記載の野菜移植機。
JP2000301582A 2000-10-02 2000-10-02 野菜移植機 Expired - Lifetime JP4454133B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301582A JP4454133B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 野菜移植機
KR1020010051969A KR100765246B1 (ko) 2000-10-02 2001-08-28 야채 이식기
CNB011330376A CN1305362C (zh) 2000-10-02 2001-09-14 蔬菜移植机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301582A JP4454133B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 野菜移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002101709A true JP2002101709A (ja) 2002-04-09
JP4454133B2 JP4454133B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=18783097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000301582A Expired - Lifetime JP4454133B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 野菜移植機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4454133B2 (ja)
KR (1) KR100765246B1 (ja)
CN (1) CN1305362C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301761A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Iseki & Co Ltd 作業車体のローリング装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3845063B2 (ja) * 2003-02-27 2006-11-15 セイレイ工業株式会社 苗移植機
KR101040785B1 (ko) * 2003-03-20 2011-06-13 얀마 가부시키가이샤 야채 이식기
JP4968879B2 (ja) * 2006-02-24 2012-07-04 ヤンマー株式会社 田植機の予備苗台構造
CN104115599B (zh) * 2014-06-24 2016-03-02 浙江理工大学 一种旱地蔬菜钵苗移栽机的自动送苗装置
CN110178505B (zh) * 2019-07-11 2021-11-09 山东道永盛信息科技有限公司 一种作物移栽机

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1028589C (zh) * 1988-06-17 1995-05-31 井关农机株式会社 水田用农作机械的水平控制装置
JP2767427B2 (ja) * 1988-07-05 1998-06-18 三菱樹脂株式会社 コルゲート管の製造方法
JP2600413B2 (ja) * 1990-01-22 1997-04-16 日立電線株式会社 ハイブリッド超電導コイル
JP2597432B2 (ja) * 1991-04-26 1997-04-09 三菱製紙株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP3299029B2 (ja) * 1994-04-18 2002-07-08 ヤンマー農機株式会社 田植機の植付け部昇降作動制御装置
JPH08214643A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd 移植機のスイング装置
JP4002685B2 (ja) * 1998-10-20 2007-11-07 ヤンマー農機株式会社 移植機
KR100376367B1 (ko) * 1999-10-20 2003-03-15 이세키노우키가부시키가이샤 모 이식기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301761A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Iseki & Co Ltd 作業車体のローリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100765246B1 (ko) 2007-10-09
CN1346585A (zh) 2002-05-01
JP4454133B2 (ja) 2010-04-21
CN1305362C (zh) 2007-03-21
KR20020026806A (ko) 2002-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005185289A (ja) 苗移植機
JP2002101709A (ja) 野菜移植機
JP4726643B2 (ja) 移植機
JP2008295366A (ja) 苗移植機
JPH0324008Y2 (ja)
JP3316669B2 (ja) 野菜移植機
JPS646015Y2 (ja)
JPH0324006Y2 (ja)
JP2002209408A (ja) 複数条植苗移植機
JP3874006B2 (ja) 苗移植機
JP2000060228A (ja) 移植機
JP2600413Y2 (ja) 野菜移植機
JPS6341850Y2 (ja)
JP2517912Y2 (ja) 移植機
JP2004105156A (ja) 野菜移植機
JP2553200Y2 (ja) 移植機の畦追従装置
JPS6334497Y2 (ja)
JP3860887B2 (ja) 苗移植機
JPH0232006Y2 (ja)
JPS642587Y2 (ja)
JPS6329373Y2 (ja)
JP2556806Y2 (ja) 水田用移動農機におけるフロート支持装置
JPH0755860Y2 (ja) 苗植機
JPH0340093Y2 (ja)
JP3391666B2 (ja) 水田作業機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040810

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20050301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150212

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350