JP2002088154A - アルカリ可溶性ポリアミドイミド共重合体 - Google Patents

アルカリ可溶性ポリアミドイミド共重合体

Info

Publication number
JP2002088154A
JP2002088154A JP2000279972A JP2000279972A JP2002088154A JP 2002088154 A JP2002088154 A JP 2002088154A JP 2000279972 A JP2000279972 A JP 2000279972A JP 2000279972 A JP2000279972 A JP 2000279972A JP 2002088154 A JP2002088154 A JP 2002088154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
residue
alkali
alicyclic
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000279972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4792626B2 (ja
Inventor
Masahiko Nakamori
雅彦 中森
Tadashi Inukai
忠司 犬飼
Tomoharu Kurita
智晴 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2000279972A priority Critical patent/JP4792626B2/ja
Publication of JP2002088154A publication Critical patent/JP2002088154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792626B2 publication Critical patent/JP4792626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性とアルカリ溶液に対する溶解性に優
れ、また耐熱性も有する、工業的に有用なポリマーを提
供する。 【解決手段】 Tgが200℃以上、5重量%水酸化ナ
トリウム水溶液に対する溶解時間が10分以内、350
nmの光線透過率が5%以上であることを特徴とするア
ルカリ可溶性樹脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は透明性を向上させた
アルカリ可溶性を有する樹脂関する。特にはアルカリ可
溶性を有するポリアミドイミド共重合体に関する。用途
としては、コーティング分野、塗料分野、光・電子部品
分野、感光性材料分野などが挙げられる。
【0002】
【従来の技術】従来、アルカリ可溶性のポリマーとして
は、フェノールノボラック樹脂、アルカリ可溶性基を含
有したエポキシ樹脂、側鎖にアルカリ可溶性基を含有し
たアクリル樹脂が挙げられる。これらは、透明性は満足
できるものであったが、ポリマー自体の耐熱性は低いも
のであった。また、ポリアミック酸を利用したアルカリ
可溶性のポリマーが知られているが、透明性が低く、ま
た耐熱性を付与するために300℃以上の高温でイミド
閉環を行う工程を必要とし、生産性に問題を要するもの
であった。このように、アルカリに可溶であり、高い耐
熱性を有していながら同時に透明性にも優れるものは未
だ知られてはいなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、取り
扱いが容易で透明性を要求される用途や、耐熱性を要求
される用途に幅広く用いることができる、アルカリに可
溶であり高い耐熱性を有していながら同時に透明性にも
優れるポリマーを提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究した結果、ポリマー骨格に特定の
ジカルボン酸及びジアミンを導入したポリアミドイミド
共重合体において、透明性とアルカリ溶液に対する溶解
性を向上させる事を見出し本発明に到達した。
【0005】すなわち本発明は、Tgが200℃以上、
5重量%水酸化ナトリウム水溶液に対する溶解時間が1
0分以内、350nmの光線透過率が5%以上であるこ
とを特徴とするアルカリ可溶性樹脂である。また本発明
は、アミン成分として脂環族、または/及び脂肪族ジア
ミン成分、酸性分として水酸基を必須とするジカルボン
酸成分を構成成分として含むことを特徴とするポリアミ
ドイミド共重合体である。さらに、上記記載のポリアミ
ドイミド共重合体であって、一般式(1)で示される反
復単位と一般式(2)で示される反復単位を構成成分と
して含むことを特徴とするポリアミドイミド共重合体で
ある。
【化3】
【化4】 (式(1)〜(2)において、Ar1はトリカルボン酸
の3個のカルボキシ基を除いた3価の残基、R1はジカ
ルボン酸化合物の2個のカルボキシル基を除いた2価の
芳香族残基、複素環残基、脂環族残基、脂肪族残基を示
し、R2はジアミン化合物の2個のアミノ基を除いた2
価の脂環族又は/及び脂肪族残基を示す。nは1又は2
である。)
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のアルカリ可溶性樹脂は、
Tgが200℃以上、5重量%水酸化ナトリウム水溶液
に対する溶解時間が10分以内、350nmの光線透過
率が5%以上である。このような、特性を持つ樹脂によ
って、耐熱性、透明性が要求される広範囲な分野に、ア
ルカリ可溶型樹脂が用いられるようになった。このよう
な優れた特性を持つアルカリ可溶性樹脂は、例えば、ア
ルカリ可溶性ポリアミドイミド樹脂によって達成するこ
とが出きる。
【0007】本発明に使用するポリアミドイミド共重合
体の製造は通常の方法で合成することができる。例え
ば、イソシアネート法、酸クロリド法などがあるが、工
業的にはイソシアネート法が重合ドープをそのまま使え
るという点で適している。重合溶媒としては、例えば、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メ
チル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジノン、スルホラン、テトラメチルウレア、γ−ブ
チロラクトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、
ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、ヘキサメチ
ルホスホアミド、フェノール、クレゾールなどを用いる
ことができる。これらの一部をトルエン、キシレンなど
の炭化水素系有機溶媒、ジグライム、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル系有機溶媒、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトンなどのケトン系有機溶媒などで置き
換えることも可能である。中でもジグライム、メチルイ
ソブチルケトン等が、重合性の点から好ましい。
【0008】反応温度は、通常50〜200℃が好まし
い。また、反応は3級アミン類、アルカリ金属化合物、
アルカリ土類金属化合物などの触媒下で行っても良い。
重合濃度は10〜50重量%で行うのが好ましい。
【0009】本発明におけるイミド環を形成する酸成分
として、例えばトリメリット酸無水物、ジフェニルエー
テル−3,3‘,4’−トリカルボン酸無水物、ジフェ
ニルスルホン−3,3‘,4’−トリカルボン酸無水
物、ベンゾフェノン−3,3‘,4’−トリカルボン酸
無水物、ナフタレン−1,2,4−トリカルボン酸、ブ
タン−1,2,4−トリカルボン酸無水物などのトリカ
ルボン酸無水物等が挙げられる。
【0010】本発明におけるアミン成分としては、透明
性を向上させる為には、ポリアミドイミド骨格中のイミ
ド環―芳香族環―アミド環の共鳴構造を崩す必要があ
る。また、アルカリ溶液に対する可溶性を向上させるた
めにも、以下のような脂環族または/及び脂肪族化合物
を使用する必要がある。
【0011】メチレンジアミン、エチレンジアミン、プ
ロピレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメ
チレンジアミン、ヘキサフルオロイソプロピリデンジア
ミン、ジアミノシロキサン等の脂肪族ジアミン;イソホ
ロンジアミン、4,4‘−ジシクロヘキシルメタンジア
ミン、シクロヘキサン−1,4−ジアミン等の脂環族ジ
アミン、或いはこれらに対応するジイソシアネートなど
の単独或いは2種以上の混合物を用いることができる。
耐熱性等の点から、脂環族ジアミンが好ましい。また、
ポリマーの機械的物性や溶剤溶解性の関係から、これら
のジアミンはジカルボン酸成分に対し、0.9〜1.2
倍量の範囲で用いるのが好ましい。
【0012】また、アルカリ溶液に対する溶解性、相溶
性を良好とするためには、上記のポリアミドイミド骨格
に水酸基を有するジカルボン酸を共重合すれば良い。
【0013】本発明における水酸基を有するジカルボン
酸としては、2−ヒドロキシフタル酸、3−ヒドロキシ
フタル酸、4−ヒドロキシフタル酸、2−ヒドロキシイ
ソフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル酸、5−ヒドロ
キシイソフタル酸、3−ヒドロキシイソフタル酸、ケリ
ダム酸、3,3‘−メチレンビス(6−ヒドロキシベン
ゼン酸)等の芳香族ジカルボン酸;リンゴ酸、酒石酸等
の脂肪族ジカルボン酸が挙げられる。耐熱性等の点から
芳香族ジカルボン酸が好ましい。
【0014】前記一般式(1)で示される反復単位と、
前記一般式(2)で示される反復単位の構成割合は、全
ポリマー中、前記一般式(2)で示される反復単位のモ
ル比で1〜90重量%、好ましくは10〜60重量%で
ある。前記一般式(2)で示される反復単位が1重量%
以下では、アルカリ溶液に対する溶解性、相溶性が不充
分であり、90重量%以上では、耐熱性や耐水性が不充
分となる。
【0015】本発明のアルカリ可溶性樹脂はガラス転移
温度(Tg)が200℃以上である必要がある。より好
ましくは220℃以上、さらに好ましくは240℃以
上、特に好ましくは250℃以上である。Tgを200
℃以上にすることによって、耐熱性の要求される様々な
用途に好適に用いることができる。ポリアミドイミド共
重合体の場合、Tgを200℃以上にするには、ジカルボ
ン酸成分、ジアミン成分、トリカルボン酸成分の種類、
量を最適化するにより、得ることが出来る。
【0016】本発明に用いられるポリアミドイミド共重
合体の分子量は、N−メチル−2−ピロリドン中、30
℃での対数粘度にして0.2から3.0dl/gにある
ものが好ましい。対数粘度が0.2dl/g以下では柔
軟性や機械的特性が不十分であり、また、3.0dl/
g以上では、加工性が低下する。
【0017】また、上記のポリアミドイミドにおいて、
耐熱性や柔軟性等、本発明の目的を阻害しない範囲で、
酸成分としてイソフタル酸、テレフタル酸、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン
酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、メチルイソフタ
ル酸、メチルテレフタル酸、ビフェニルー2,2‘−ジ
カルボン酸、ビフェニルー2,3’−ジカルボン酸、ビ
フェニルー4,4‘−ジカルボン酸、ジフェニルメタン
ー4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテルー4,
4‘−ジカルボン酸、ジフェニルプロパンー4,4’−
ジカルボン酸、ジフェニルスルホンー4,4‘−ジカル
ボン酸、オキシジン安息香酸等の芳香族ジカルボン酸、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベ
リン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マロン酸、マレイ
ン酸、フマル酸、デカン二酸、ドデカン二酸、ダイマー
酸、シクロヘキサン−4,4,’−ジカルボン酸、ブタ
ン−1,2,4−トリカルボン酸、ブタン−1,2,
3,4−テトラカルボン酸、シクロペンタン−1,2、
3,4−テトラカルボン酸、シロキサンジカルボン酸、
シロキサンテロラカルボン酸等の脂肪族や脂環族のジカ
ルボン酸、ポリカルボン酸、及びこれらの一無水物や二
無水物、エステル化物など用いることができる。
【0018】又、アミン成分として、P−フェニレンジ
アミン、m−フェニレンジアミン、3、4’−ジアミノ
ジフェニルエーテル、4、4’−ジアミノジフェニルエ
ーテル、4、4’−ジアミノジフェニルスルホン、3、
3’−ジアミノジフェニルスルホン、3、4’−ジアミ
ノビフエニル、3、3’−ジアミノビフエニル、3,
3’−ジアミノベンズアニリド、4,4’−ジアミノベ
ンズアニリド、4、4’−ジアミノベンゾフエノン、
3、3’−ジアミノベンゾフエノン、3、4’−ジアミ
ノベンゾフエノン、2、6−トリレンジアミン、2、4
−トリレンジアミン、4、4’−ジアミノジフェニルス
ルフィド、3、3’−ジアミノジフェニルスルフィド、
4、4’−ジアミノジフェニルプロパン、3、3’−ジ
アミノジフェニルプロパン、4、4’−ジアミノジフェ
ニルヘキサフルオロプロパン、3、3’−ジアミノジフ
ェニルヘキサフルオロプロパン、3、3’−ジアミノジ
フェニルメタン、4、4’−ジアミノジフェニルメタ
ン、4、4’−ジアミノジフェニルヘキサフルオロイソ
プロピリデン、P−キシレンジアミン、m−キシレンジ
アミン、1,4−ナフタレンジアミン、1,5−ナフタ
レンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、2,7−
ナフタレンジアミン、O−トリジン、2、2’−ビス
(4−アミノフェニル)プロパン、2、2’−ビス(4
−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−
ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4
−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス[4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、
ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホ
ン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プ
ロパン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ビス(4−ア
ミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−ア
ミノフェノキシ)ビフェニル、2、2−ビス[4−(4
−アミノフェノキシ)フエニル]ヘキサフルオロプロパ
ン等の芳香族ジアミン或いはこれらに対応するジイソシ
アネートなどの単独或いは2種以上の混合物を用いるこ
とができる。また、これら酸成分、アミン成分の組み合
わせで別途重合した樹脂を混合して使用することもでき
る。
【0019】本発明におけるポリアミドイミド共重合体
は、透明性に優れ、可視光域での透過率が50%以上あ
る事はもちろんのこと、紫外線領域においても高い光透
過性をもつ。例えば、350nmで光の透過率が5%以
上である。好ましくは10%以上、より好ましくは15
%以上、さらに好ましくは20%以上である。350n
mでの透過率を5%以上にすることによって、光・電子
部品分野、感光性材料分野等、透明性を要求される用途
にも用いることができる。
【0020】本発明におけるポリアミドイミド共重合体
は、用途に応じて様々な形態で使用することができる。
重合溶媒のまま溶液として使用する事も可能であり、ま
た、水等を用いてポリマーを析出させ粉体として使用す
ることも可能であり、また、この粉体を他の有機溶剤等
に再溶解させ溶液として使用することも可能である。上
記の使用形態は、様々な用途に応じて決定することがで
きる。
【0021】本発明のポリマーを再溶解させる溶剤とし
ては、N−メチル−2ーピロリドン、N、N’−ジメチ
ルホルムアミド、N、N’−ジメチルアセトアミド、
1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、テトラメチ
ルウレア、スルホラン、ジメチルスルホオキシド、γ−
ブチロラクトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン
などで、好ましくはN−メチル−2−ピロリドンある。
また、これらの一部をトルエン、キシレンなどの炭化水
素系有機溶剤、ジグライム、トリグライム、テトラヒド
ロフラン、などのエーテル系有機溶剤、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、イソホロンなどのケト
ン系有機溶剤等で置き換えることも可能である。
【0022】コーティング分野等で使用する場合、塗布
方法としては、従来から公知の方法を適用できる。例え
ば、スクリーン印刷やオフセット印刷などの印刷法、ロ
ールコート、ナイフコート、ドクターコート、ブレード
コート、グラビアコート、ダイコート、リバースコー
ト、スピンコート、カーテンコート、スプレーコートな
どの塗工方法がある
【0023】塗布後の乾燥は、気泡等が発生しないよ
う、徐々に温度を上げていく。好ましくはタックフリー
な状態になるまで初期乾燥した後、更に温度を上げ、完
全に脱溶剤する。
【0024】乾燥方式に特に限定は無いが、乾燥温度
は、使用する溶剤に応じて決まる。50℃〜210℃が
好ましい。210℃以上では、初期乾燥をした時点での
印刷板に気泡等の発生が起こる可能性がある。又、50
℃以下では、乾燥時間が長くなり生産性が低下する。
【0025】本発明におけるアルカリ溶液としては、水
酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、ケ
イ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水
等の無機アルカリ水溶液、エチルアミン、n−プロピル
アミン、ジエチルアミン、ジn−ブチルアミン、トリエ
チルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロ
キシド、トリメチルアンモニウムヒドロキシド、ピロー
ル、ピペリジン等の有機アルカリ水溶液、また、必要に
応じて前記アルカリ水溶液にアルコール類、界面活性剤
等を添加することができる。アルコールの例として、メ
タノール、エタノール、イソプロピルアルコール等を挙
げられるが、これらに限定されものではない。また、ア
ルカリ濃度、アルコール添加量、界面活性剤添加量はポ
リアミドイミドの構造、溶解速度等によって任意に調整
することができる。
【0026】また、これらのアルカリ溶液に本発明のポ
リアミドイミドを溶解し、前述の塗布方法で塗布するこ
とも可能である。
【0027】
【実施例】以下、実施例により、この発明をさらに詳し
く説明する。なお、本発明は実施例により、特に制限さ
れるものではない。又、各実施例における特性値の評価
方法は以下の通りである。
【0028】対数粘度 ポリマー濃度が0.5g/dlとなるようにN−メチル
−2−ピロリドンに溶解し、測定溶液温度30℃で、そ
の溶液の溶液粘度及び溶媒粘度をウベローゼ型の粘度管
により測定して、下記の式で計算した。対数粘度=ln
(溶液粘度/溶媒粘度)/溶液濃度
【0029】ガラス転移点(Tg) TMA(熱機械分析/理学(株)製)引張荷重法によ
り、以下の条件で測定した。サンプルフィルムは、窒素
中、昇温速度10℃/分で、一旦、変曲点まで昇温し、
その後室温まで冷却したフィルムについて測定を行っ
た。 荷重:1g サンプルサイズ:4(幅)×20(長さ)mm 昇温速度:10℃/分 雰囲気:窒素 尚、サンプルは以下により作成した。ポリアミドイミド
溶液を100μmのPETフィルムに、乾燥後の厚みが
20μmになる様に塗布し、100℃で10分加熱す
る。次いで、PETフィルムを除去し、金枠に固定後、
更に、真空中、200℃で20時間加熱して作成した。
【0030】アルカリ溶解性の評価 ガラス転位点の測定と同様にして作成したフィルムを
0.5cm×1cmに切り取り、これを100mlビー
カーに入れた5重量%水酸化ナトリウム水溶液50ml
に浸漬させ静かに攪拌(長さ3cmの棒状マグネット攪
拌チップにて60rpmで攪拌)して溶解するまでの時
間を観察した(25℃)。 ○:10分以内に完全に溶解 △:10分以上24時間以内に溶解 ×:24時間放置後も未溶解部分が残った。
【0031】透明性の評価(透過率) ガラス転位点の測定と同様にして作成したフィルムにつ
いて、分光光度計(日立製 U−3210)を用い、3
50〜500nmの領域で透過率を測定した。
【0032】実施例1 反応容器に無水トリメリット酸134g、5−ヒドロキ
シイソフタル酸55g、イソホロンジイソシアネート2
29g、フッ化カリウム1.2g、及びN−メチル−2
−ピロリドン375gを加え、130℃で1hr反応さ
せ、190℃に昇温し、さらに190℃で5hr反応さ
せ、対数粘度0.50dl/gのポリアミドイミド樹脂
を得た。また、このポリマーのTgは258℃であっ
た。
【0033】実施例2 反応容器に無水トリメリット酸134g、5−ヒドロキ
シイソフタル酸55g、ジシクロヘキシルメタン4,4
−ジイソシアネート273g、フッ化カリウム1.2
g、及びN−メチル−2−ピロリドン375gを加え、
130℃で1hr反応させ、190℃に昇温し、さらに
190℃で6hr反応させ、対数粘度0.41dl/g
のポリアミドイミド樹脂を得た。また、このポリマーの
Tgは260℃であった。
【0034】実施例3 反応容器に無水トリメリット酸173g、5−ヒドロキ
シイソフタル酸18g、イソホロンジイソシアネート2
29g、フッ化カリウム1.2g、及びN−メチル−2
−ピロリドン333gを加え、130℃で1hr反応さ
せ、190℃に昇温し、さらに190℃で4hr反応さ
せ、対数粘度0.40dl/gのポリアミドイミド樹脂
を得た。また、このポリマーのTgは269℃であっ
た。
【0035】実施例4 反応容器に無水トリメリット酸134g、5−ヒドロキ
シイソフタル酸55g、イソホロンジイソシアネート2
07g、ジフェニルメタンジイソシアネート25g、フ
ッ化カリウム1.1g、及びN−メチル−2−ピロリド
ン334gを加え、130℃で1hr反応させ、190
℃に昇温し、さらに190℃で5hr反応させ、対数粘
度0.45dl/gのポリアミドイミド樹脂を得た。ま
た、このポリマーのTgは264℃であった。
【0036】比較例1 反応容器に無水トリメリット酸20.17g、5−ヒド
ロキシイソフタル酸8.19g、4,4‘−ジフェニル
メタンジイソシアネート37.54g、及びN−メチル
−2−ピロリドン89.95gを加え、100℃で4h
r反応させ、190℃に昇温し、さらに190℃で50
min反応させ、対数粘度0.49dl/gのポリアミ
ドイミド樹脂を得た。また、このポリマーのTgは27
6℃であった。
【0037】表1に、上記実施例、比較例の対数粘度、
ガラス転移温度(Tg)、透過率、アルカリ溶解性に関
しての結果を示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】上述したように、本発明のポリアミドイ
ミドは、ポリマー骨格に水酸基を有するジカルボン酸、
脂環族又は/及び脂肪族ジアミンを導入させることによ
り、透明性とアルカリ溶液に対する溶解性を向上させる
事を満足し、また耐熱性も有するポリマーとして、工業
的に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J043 PA04 QB33 RA05 RA34 SA06 SA46 SA49 SA54 TA02 TA12 TA21 UA011 UA041 UA081 UA122 UB011 UB012 UB051 ZA22 ZB03 ZB22 ZB47

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Tgが200℃以上、5重量%水酸化ナ
    トリウム水溶液に対する溶解時間が10分以内、350
    nmの光線透過率が5%以上であることを特徴とするア
    ルカリ可溶性樹脂。
  2. 【請求項2】 アミン成分として脂環族、または/及び
    脂肪族ジアミン成分、酸性分として水酸基を必須とする
    ジカルボン酸成分を構成成分として含むことを特徴とす
    るポリアミドイミド共重合体。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のポリアミドイミド共重
    合体であって、一般式(1)で示される反復単位と一般
    式(2)で示される反復単位を構成成分として含むこと
    を特徴とするポリアミドイミド共重合体。 【化1】 【化2】 (式(1)〜(2)において、Ar1はトリカルボン酸
    の3個のカルボキシ基を除いた3価の残基、R1はジカ
    ルボン酸化合物の2個のカルボキシル基を除いた2価の
    芳香族残基、複素環残基、脂環族残基、脂肪族残基を示
    し、R2はジアミン化合物の2個のアミノ基を除いた2
    価の脂環族又は/及び脂肪族残基を示す。nは1又は2
    である。)
JP2000279972A 2000-09-14 2000-09-14 アルカリ可溶性ポリアミドイミド共重合体 Expired - Fee Related JP4792626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279972A JP4792626B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 アルカリ可溶性ポリアミドイミド共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279972A JP4792626B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 アルカリ可溶性ポリアミドイミド共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002088154A true JP2002088154A (ja) 2002-03-27
JP4792626B2 JP4792626B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=18764891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000279972A Expired - Fee Related JP4792626B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 アルカリ可溶性ポリアミドイミド共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4792626B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217499A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Soken Chem & Eng Co Ltd Oh変性ポリイミド樹脂及びその製造方法
JP2013256666A (ja) * 2013-07-26 2013-12-26 Toray Ind Inc ポリイミド系樹脂水溶液
KR20150114425A (ko) 2014-04-01 2015-10-12 에아.워타 가부시키가이샤 폴리아마이드이미드 수지 및 당해 폴리아마이드이미드 수지의 제조방법
KR20170020220A (ko) 2015-08-12 2017-02-22 에아.워타 가부시키가이샤 폴리아미드이미드 수지, 열경화성 수지 조성물, 당해 열경화성 수지 조성물의 경화물 및 폴리아미드이미드 수지의 제조 방법
US11174350B2 (en) * 2015-10-16 2021-11-16 Toray Industries, Inc. Resin and photosensitive resin composition
US11624982B2 (en) 2018-02-28 2023-04-11 Lg Chem, Ltd. Photosensitive resin composition and cured film

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028221A (ja) * 1987-09-25 1990-01-11 Centre Etud De Materiaux Org Pour Technol Avancees 塩基性媒質中でエッチングしうるポリイミド組成物
JPH02308816A (ja) * 1989-05-25 1990-12-21 Tomoegawa Paper Co Ltd ポリアミドイミド樹脂
JPH03167224A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Tomoegawa Paper Co Ltd ポリアミドイミド系共重合体の製造方法
JPH03167225A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Tomoegawa Paper Co Ltd ポリアミドイミド系共重合体の製造方法
JPH03247655A (ja) * 1990-02-27 1991-11-05 Tomoegawa Paper Co Ltd ポジ型感光性ポリアミドイミド組成物
JPH06345867A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Toyobo Co Ltd 耐熱性樹脂及びそれを含むワニス
JPH08113646A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Toyobo Co Ltd ポリアミドイミド樹脂組成物及びそのワニス並びに該ワニスの製造方法
JPH0940778A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Toyobo Co Ltd 水分散性ポリアミドイミド樹脂及びその分散液の製造方法
JPH09328550A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Toyobo Co Ltd 共重合ポリアミドイミド樹脂
JPH1067934A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Toyobo Co Ltd 水溶性ポリアミドイミド樹脂組成物
JP2000275842A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Hitachi Chem Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028221A (ja) * 1987-09-25 1990-01-11 Centre Etud De Materiaux Org Pour Technol Avancees 塩基性媒質中でエッチングしうるポリイミド組成物
JPH02308816A (ja) * 1989-05-25 1990-12-21 Tomoegawa Paper Co Ltd ポリアミドイミド樹脂
JPH03167224A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Tomoegawa Paper Co Ltd ポリアミドイミド系共重合体の製造方法
JPH03167225A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Tomoegawa Paper Co Ltd ポリアミドイミド系共重合体の製造方法
JPH03247655A (ja) * 1990-02-27 1991-11-05 Tomoegawa Paper Co Ltd ポジ型感光性ポリアミドイミド組成物
JPH06345867A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Toyobo Co Ltd 耐熱性樹脂及びそれを含むワニス
JPH08113646A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Toyobo Co Ltd ポリアミドイミド樹脂組成物及びそのワニス並びに該ワニスの製造方法
JPH0940778A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Toyobo Co Ltd 水分散性ポリアミドイミド樹脂及びその分散液の製造方法
JPH09328550A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Toyobo Co Ltd 共重合ポリアミドイミド樹脂
JPH1067934A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Toyobo Co Ltd 水溶性ポリアミドイミド樹脂組成物
JP2000275842A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Hitachi Chem Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217499A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Soken Chem & Eng Co Ltd Oh変性ポリイミド樹脂及びその製造方法
JP2013256666A (ja) * 2013-07-26 2013-12-26 Toray Ind Inc ポリイミド系樹脂水溶液
KR20150114425A (ko) 2014-04-01 2015-10-12 에아.워타 가부시키가이샤 폴리아마이드이미드 수지 및 당해 폴리아마이드이미드 수지의 제조방법
KR20170020220A (ko) 2015-08-12 2017-02-22 에아.워타 가부시키가이샤 폴리아미드이미드 수지, 열경화성 수지 조성물, 당해 열경화성 수지 조성물의 경화물 및 폴리아미드이미드 수지의 제조 방법
US11174350B2 (en) * 2015-10-16 2021-11-16 Toray Industries, Inc. Resin and photosensitive resin composition
US11624982B2 (en) 2018-02-28 2023-04-11 Lg Chem, Ltd. Photosensitive resin composition and cured film

Also Published As

Publication number Publication date
JP4792626B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120584B2 (ja) ポリアミック酸樹脂組成物
JP6996609B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP6950684B2 (ja) ポリイミド樹脂
JP2008297231A (ja) ヒドロキシアミド基含有脂環式ポリイミド及びその前駆体、並びにそれらを用いたポジ型感光性樹脂組成物、並びにそれらの硬化物
JP6409540B2 (ja) フィルム、フィルムの製造方法および積層体
JPWO2019188305A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP2015218179A (ja) テトラカルボン酸二無水物、並びにこれを用いたポリイミド
JPWO2020040057A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JPWO2020110948A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP7384170B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP4792626B2 (ja) アルカリ可溶性ポリアミドイミド共重合体
JP2006206879A (ja) 含フッ素ジアミンおよびそれを用いた重合体
JP7255489B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
WO2020203264A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JPH08253586A (ja) ポリアミドイミド樹脂およびこれを用いたワニス
JP3341356B2 (ja) 耐熱性樹脂及びそれを含むワニス
KR102573595B1 (ko) 폴리아마이드이미드 바니쉬 제조방법 및 이로부터 얻어진 필름
WO2021230199A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
WO2021132109A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミド樹脂組成物、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JPH10316754A (ja) 感光性耐熱樹脂及びワニス
JPH0710993A (ja) 耐熱性樹脂、その製造法およびそれを含むワニス
WO2023234085A1 (ja) ポリイミド樹脂前駆体及びポリイミド樹脂
WO2021177145A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
TW202136393A (zh) 聚醯亞胺薄膜之製造方法
WO2021065509A1 (ja) ポリイミド樹脂組成物、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4792626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees