JP6950684B2 - ポリイミド樹脂 - Google Patents

ポリイミド樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP6950684B2
JP6950684B2 JP2018515727A JP2018515727A JP6950684B2 JP 6950684 B2 JP6950684 B2 JP 6950684B2 JP 2018515727 A JP2018515727 A JP 2018515727A JP 2018515727 A JP2018515727 A JP 2018515727A JP 6950684 B2 JP6950684 B2 JP 6950684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural unit
polyimide resin
mol
manufactured
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018515727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017191822A1 (ja
Inventor
洋平 安孫子
洋平 安孫子
末永 修也
修也 末永
慎司 関口
慎司 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2017191822A1 publication Critical patent/JPWO2017191822A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950684B2 publication Critical patent/JP6950684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1021Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1028Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
    • C08G73/1032Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous characterised by the solvent(s) used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Description

本発明はポリイミド樹脂に関する。
液晶ディスプレイや有機エレクトロルミネッセンスディスプレイには画素スイッチング素子として、薄膜トランジスタ(TFT)が使用されている。結晶性に優れる多結晶シリコン(ポリシリコン)の電子移動度は0.01m/Vs程度であり、アモルファスシリコンに比べ、2桁程度高いためにTFT特性が大幅に向上する。プラスチックのフレキシブル基板上に高移動度ポリシリコン膜が形成できれば、駆動回路や制御回路を一体化でき、表示パネルに各種機能を持った付加価値の高い「シートコンピューター」も実現可能となる。
ポリシリコン膜の作製法の1つにエキシマレーザ・アニール(ELA)法がある。この方法を用いたプロセスでは、アモルファスシリコンの脱水素化処理で450℃もの高温状態に晒される。そのため、これをプラスチックのフレキシブル基板で行おうとすると、非常に高い耐熱性が必要とされる。このような高い耐熱性を有する樹脂としてポリイミド樹脂が期待される。ポリイミド樹脂は高いガラス転移温度を有していることで知られているが、これまでに知られているポリイミド樹脂のガラス転移温度は高いもので、409℃(特許文献1の実施例4)や410℃(特許文献2の参考例7)である。
国際公開第2013/021942号 国際公開第2013/069725号
これらのポリイミド樹脂は非常に高いガラス転移温度を示しているが、既述のエキシマレーザ・アニール(ELA)法を用いたプロセスへの適用を考えると、より高いガラス転移温度を示すポリイミド樹脂が要求される。しかし、現時点でガラス転移温度が410℃を超えるようなポリイミド樹脂は知られていない。
以上から本発明は、ガラス転移温度が高いポリイミド樹脂を提供することを課題とする。
本発明者らは、特定の構成単位を含むポリイミド樹脂が上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、テトラカルボン酸二無水物に由来する構成単位Aと、ジアミン化合物に由来する構成単位Bとを含むポリイミド樹脂であって、構成単位Aが、下記式(a−1)で表される化合物に由来する構成単位(A−1)、下記式(a−2)で表される化合物に由来する構成単位(A−2)、及び下記式(a−3)で表される化合物に由来する構成単位(A−3)の少なくともいずれか1種を含み、構成単位Bが下記式(b−1)で表される化合物に由来する構成単位(B−1)を含み、構成単位Bにおける構成単位(B−1)の比率が、60モル%以上であり、ガラス転移温度が410℃を超える、ポリイミド樹脂である。
Figure 0006950684
(式(b−1)中のX及びYはそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、塩素原子、又はフッ素原子である。)
本発明によれば、ガラス転移温度が高く、ポリイミドフィルムとした際に高い耐熱性を示すポリイミド樹脂を提供することができる。
また、本発明の一態様によれば、ポリイミドフィルムとした際に、高い耐熱性に加えて、高い透明性を示すポリイミド樹脂を提供することができる。
またさらに、本発明の一態様によれば、ポリイミドフィルムとした際に、高い耐熱性に加えて、高い無色透明性を示すポリイミド樹脂を提供することができる。
本発明のポリイミド樹脂は、テトラカルボン酸二無水物に由来する構成単位Aと、ジアミン化合物に由来する構成単位Bとを含む。構成単位Aは、下記式(a−1)で表される化合物に由来する構成単位(A−1)、下記式(a−2)で表される化合物に由来する構成単位(A−2)、及び下記式(a−3)で表される化合物に由来する構成単位(A−3)の少なくともいずれか1種を含む。
Figure 0006950684
構成単位(A−1)は、透明性、無色透明性及び耐熱性の点で好ましく、構成単位(A−2)は、耐熱性の点で好ましく、構成単位(A−3)は、透明性及び無色透明性の点で好ましい。
構成単位Aに対する、構成単位(A−1)〜(A−3)の合計の含有量は、50モル%以上であることが好ましく、70モル%以上であることがより好ましく、85モル%以上であることがさらに好ましく、99モル%以上であることが特に好ましく、100モル%であることが最も好ましい。
構成単位Aは、さらに下記式(a−4)で表される化合物に由来する構成単位(A−4)を含んでもよい。構成単位(A−4)を含むことで、ポリイミドフィルムの引張強度及び引張弾性率を高めることができる。
Figure 0006950684
構成単位(A−4)としては、下記式(a−4−1)で表される3,3’,4,4’−BPDA(s−BPDA)に由来する構成単位(A−4−1)、下記式(a−4−2)で表される2,3,3’,4’−BPDA(a−BPDA)に由来する構成単位(A−4−2)、及び下記式(a−4−3)で表される2,2’,3,3’−BPDA(i−BPDA)に由来する構成単位(A−4−3)が挙げられる。
Figure 0006950684
構成単位Aがさらに構成単位(A−4)を含む場合、構成単位A中の構成単位(A−4)の比率は50モル%以下であることが好ましく、30モル%以下であることがより好ましい。また、当該比率の下限は特に限定されず、したがって、0モル%超であればよい。
構成単位Aに対する、構成単位(A−1)〜(A−4)の合計の含有量は、50モル%超であることが好ましく、70モル%以上であることがより好ましく、85モル%以上であることがさらに好ましく、99モル%以上であることが特に好ましく、100モル%であることが最も好ましい。
ジアミン化合物に由来する構成単位Bは下記式(b−1)で表される化合物に由来する構成単位(B−1)を含み、構成単位B中の構成単位(B−1)の比率は60モル%以上である。構成単位(B−1)を含むことで、主鎖の運動性を抑制し、ガラス転移温度を従来よりも高くすることができる。
また、構成単位B中の構成単位(B−1)の比率が60モル%未満では、主鎖の剛直性が低減してしまう。構成単位(B−1)の比率は70モル%以上であることが好ましく、80モル%以上であることがより好ましい。
Figure 0006950684
上記式(b−1)中のX及びYはそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、塩素原子、又はフッ素原子であるが、当該式中のX及びYは同一であることが好ましく、いずれも水素原子であることがより好ましい。
構成単位Bは、さらに下記式(b−2)で表される化合物に由来する構成単位(B−2)を含むことが好ましい。構成単位(B−2)を含むことで、ポリイミドフィルムとした場合に高い強度を得ることができる。
Figure 0006950684
構成単位Bがさらに構成単位(B−2)を含む場合、構成単位B中の構成単位(B−2)の比率は40モル%以下であることが好ましく、20モル%以下であることがより好ましい。また、当該比率の下限は特に限定されず、したがって、0モル%超であればよいが、ポリイミドフィルムとした場合に高い強度を与えたい場合には、構成単位(B−2)の比率を10モル%以上とすることが好ましく、20モル%以上とすることがより好ましい。
構成単位Bに対する、構成単位(B−1)及び(B−2)の合計の含有量は、60モル%超であることが好ましく、70モル%以上であることがより好ましく、85モル%以上であることがさらに好ましく、99モル%以上であることが特に好ましく、100モル%であることが最も好ましい。
また、本発明のポリイミド樹脂のガラス転移温度は、構成単位Aと構成単位Bとを適切に組み合わせることで、410℃を超えるものとしている。410℃を超えるガラス転移温度を有することで、エキシマレーザ・アニール法を用いたプロセスのような非常に高温な状態でも使用することが可能となるため、さらなる未知の用途を拡大できる。
ガラス転移温度は、415℃以上であることが好ましく、420℃以上であることがより好ましく、430℃以上であることがさらに好ましく、440℃以上であることが特に好ましく、450℃以上であることが最も好ましい。
本発明に係るポリイミド樹脂の数平均分子量は、得られるポリイミドフィルムの機械的強度の観点から、好ましくは5,000〜100,000である。なお、ポリイミド樹脂の数平均分子量は、ゲルろ過クロマトグラフィー等により測定することができる。
本発明のポリイミド樹脂は、ポリイミドフィルムとした際に全光線透過率は、85%以上であることが好ましく、87%以上であることがより好ましい。
また、ポリイミドフィルムとした際にイエローインデックス(YI)は2.0以下であることが好ましく、1.8以下であることがより好ましい。上記全光線透過率の範囲で、かつYIが上記範囲にあることで、ポリイミドフィルムとした際に高い無色透明性を示すことができる。
本発明に係るポリイミド樹脂は、既述の特定のテトラカルボン酸二無水物成分と特定のジアミン成分とを反応させることにより製造することができる。
テトラカルボン酸二無水物成分は、既述の式(a−1)で表される化合物、式(a−2)で表される化合物、及び式(a−3)で表される化合物の少なくともいずれか1種を必須とする。この条件を満たす限り、種々の他のテトラカルボン酸二無水物成分を含有してもよい。例えば、式(a−4)で表される化合物をさらに含有させてもよい。この場合、式(a−4)で表される化合物はテトラカルボン酸二無水物成分中、50モル%以下とすることが好ましく、30モル%以下とすることがより好ましい。なお、これらの化合物はそれぞれに対応する構成単位を形成できる範囲でそれらの誘導体とされていてもよい。
また、ジアミン成分は、式(b−1)で表される化合物を必須とし、これから構成される構成単位(B−1)が構成単位B中60モル%以上となる量を含む。この条件を満たす限り、種々の他のジアミン成分を含有してもよい。例えば、形成されるポリイミドフィルムの強度を高くするには、式(b−2)で表される化合物をさらに含有させてもよい。この場合、式(b−2)で表される化合物はジアミン成分中、40モル%以下とすることが好ましく、20モル%以下とすることがより好ましい。
式(b−2)で表される化合物以外の他のジアミン成分としては、例えば、ビス(4−アミノフェニル)スルホン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、1,4−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、2,4−トルエンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、2,6−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレン等が挙げられる。
本発明に係るポリイミド樹脂を製造する際、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分との仕込み量比は、テトラカルボン酸二無水物成分1モルに対してジアミン成分が0.9〜1.1モルであることが好ましい。
また本発明に係るポリイミド樹脂を製造する際、テトラカルボン酸二無水物成分、ジアミン成分の他に、末端封止剤を用いてもよい。末端封止剤としてはモノアミン類あるいはジカルボン酸類が好ましい。導入される末端封止剤の仕込み量としては、テトラカルボン酸二無水物成分1モルに対して0.0001〜0.1モルが好ましく、特に0.001〜0.06モルが好ましい。モノアミン類末端封止剤としては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ベンジルアミン、4−メチルベンジルアミン、4−エチルベンジルアミン、4−ドデシルベンジルアミン、3−メチルベンジルアミン、3−エチルベンジルアミン、アニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン等が推奨される。これらのうち、ベンジルアミン、アニリンが好適に使用できる。ジカルボン酸類末端封止剤としては、ジカルボン酸類が好ましく、その一部を閉環していてもよい。例えば、フタル酸、無水フタル酸、4−クロロフタル酸、テトラフルオロフタル酸、2,3−ベンゾフェノンジカルボン酸、3,4−ベンゾフェノンジカルボン酸、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸、シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸等が推奨される。これらのうち、フタル酸、無水フタル酸が好適に使用できる。
既述のテトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分とを反応させる方法には特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。
具体的な反応方法としては、(1)テトラカルボン酸二無水物成分、ジアミン成分、及び反応溶媒を反応器に仕込み、室温〜80℃で0.5〜30時間撹拌し、その後に昇温してイミド化反応を行う方法、(2)ジアミン成分及び反応溶媒を反応器に仕込んで溶解させた後、テトラカルボン酸二無水物成分を仕込み、必要に応じて室温〜80℃で0.5〜30時間撹拌し、その後に昇温してイミド化反応を行う方法、(3)テトラカルボン酸二無水物成分、ジアミン成分、及び反応溶媒を反応器に仕込み、直ちに昇温してイミド化反応を行う方法等が挙げられる。
ポリイミド樹脂の製造に用いられる反応溶媒は、イミド化反応を阻害せず、生成するポリイミド樹脂を溶解できるものであればよい。例えば、非プロトン性溶媒、フェノール系溶媒、エーテル系溶媒、カーボネート系溶媒等が挙げられる。
非プロトン性溶媒の具体例としては、N,N−ジメチルイソブチルアミド(DMIB)、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、テトラメチル尿素等のアミド系溶媒、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン系溶媒、ヘキサメチルホスホリックアミド、ヘキサメチルホスフィントリアミド等の含リン系アミド系溶媒、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄系溶媒、アセトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン系溶媒、ピコリン、ピリジン等のアミン系溶媒、酢酸(2−メトキシ−1−メチルエチル)等のエステル系溶媒等が挙げられる。
フェノール系溶媒の具体例としては、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール等が挙げられる。
エーテル系溶媒の具体例としては、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン、ビス〔2−(2−メトキシエトキシ)エチル〕エーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等が挙げられる。
また、カーボネート系溶媒の具体的な例としては、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等が挙げられる。
上記反応溶媒の中でも、アミド系溶媒又はラクトン系溶媒が好ましい。また、上記の反応溶媒は単独で又は2種以上混合して用いてもよい。
イミド化反応では、ディーンスターク装置等を用いて、製造時に生成する水を除去しながら反応を行うことが好ましい。このような操作を行うことで、重合度及びイミド化率をより上昇させることができる。
上記のイミド化反応においては、公知のイミド化触媒を用いることができる。イミド化触媒としては、塩基触媒又は酸触媒が挙げられる。
塩基触媒としては、ピリジン、キノリン、イソキノリン、α−ピコリン、β−ピコリン、2,4−ルチジン、2,6−ルチジン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、イミダゾール、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン等の有機塩基触媒、水酸化カリウムや水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基触媒が挙げられる。
また、酸触媒としては、クロトン酸、アクリル酸、トランス−3−ヘキセノイック酸、桂皮酸、安息香酸、メチル安息香酸、オキシ安息香酸、テレフタル酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸等が挙げられる。上記のイミド化触媒は単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記のうち、取り扱い性の観点から、塩基触媒を用いることが好ましく、有機塩基触媒を用いることがより好ましく、トリエチルアミンを用いることが更に好ましい。
上記触媒を用いる場合、イミド化反応の温度は、反応率及びゲル化等の抑制の観点から、好ましくは120〜250℃、より好ましくは160〜200℃である。また、反応時間は、生成水の留出開始後、好ましくは0.5〜10時間である。
なお、触媒を用いない場合のイミド化反応の温度は、好ましくは200〜350℃である。
なお、本発明に係るポリイミド樹脂は、本発明の効果を損なわない範囲で、種々の添加剤を混合してポリイミド樹脂組成物としてもよい。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、光安定剤、界面活性剤、難燃剤、可塑剤、前記ポリイミド樹脂以外の高分子化合物等が挙げられる。
当該樹脂組成物の固形分濃度は、ポリイミドフィルムを形成する際の作業性等に応じて適宜選択することができ、有機溶媒を添加することにより該組成物の固形分濃度や粘度を調整してもよい。該有機溶媒は、ポリイミド樹脂を溶解させることができるものであれば特に限定されない。
本発明のポリイミドフィルムは、既述のポリイミド樹脂(又はこれを含む樹脂組成物)の硬化物からなる。すなわち、既述のポリイミド樹脂(又はこれを含む樹脂組成物)をイミド化(硬化)してなるポリイミドフィルムは高い耐熱性を有し、構成単位によっては無色透明性にも優れる。
このようなポリイミドフィルムの作製方法には特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。例えば、有機溶媒を含有する本発明に係るポリイミド樹脂溶液、又はポリイミド樹脂と既述の種々の添加剤とを含むポリイミド樹脂組成物をフィルム状に塗布又は成形した後、該有機溶媒を除去する方法等が挙げられる。
以上のようにして得られるポリイミドフィルムの厚みは1〜250μmであることが好ましく、用途等に応じて適宜設定することができる。厚みが1〜250μmであることで、自立膜としての実用的な使用が可能となる。厚みは、より好ましくは1〜200μm、さらに好ましくは5〜100μmの範囲である。
本発明のポリイミド樹脂は、エキシマレーザ・アニール法を用いたプロセスのような非常に高温となる状況下で使用される用途、例えば、有機EL部材や光学フィルター、TFT部材、フレキシブルディスプレイ部材、透明絶縁層等に好適である。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。但し本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
[実施例1]
ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた300mLの5つ口丸底フラスコに、ジアミン成分として9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン(JFEケミカル株式会社製)32.182g(0.092モル)、有機溶媒としてγ−ブチロラクトン(三菱化学株式会社製)51.71g、イミド化触媒としてトリエチルアミン(関東化学株式会社製)0.467gを投入し、系内温度70℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌して溶液を得た。これにテトラカルボン酸二無水物成分として1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(三菱ガス化学株式会社製)20.704g(0.092モル)、有機溶媒であるN,N−ジメチルアセトアミド(三菱ガス化学株式会社製)12.93gを一括で添加した後、マントルヒーターで加熱し、約20分かけて反応系内温度を190℃まで上げた。留去される成分を捕集し、回転数を粘度上昇に合わせて調整しつつ、反応系内温度を190℃に保持して5時間還流することでポリイミド樹脂溶液を得た。その後、反応系内温度が120℃まで冷却したらN,N−ジメチルアセトアミド(三菱ガス化学株式会社製)133.59gを添加して、さらに約3時間撹拌して均一化し、固形分濃度20質量%のポリイミド樹脂溶液(A)を得た。
続いて、ガラス基板上にポリイミド樹脂溶液(A)を塗布し、60℃30分、100℃1時間保持し、溶媒を揮発させることで自己支持性を有する無色透明な一次乾燥フィルムを得、さらに該フィルムをステンレス枠に固定し、280℃窒素雰囲気下、2時間乾燥することにより溶媒を除去し、厚み103μmのポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムのFT−IR分析により原料ピークの消失及びイミド骨格に由来するピークの出現を確認した。このポリイミドフィルムの引張弾性率は2.6GPa、引張強度は60MPa、全光線透過率は89.8%、波長400nmにおける透過率は86.0%、波長350nmにおける透過率は80.8%、YI値は1.8、Tgは437℃であった。
[実施例2]
ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた300mLの5つ口丸底フラスコに、ジアミン成分として9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン(JFEケミカル株式会社製)26.444g(0.076モル)と2,2’−ジメチルベンジジン(和歌山精化工業株式会社製)4.028g(0.019モル)、有機溶媒としてγ−ブチロラクトン(三菱化学株式会社製)50.68g、イミド化触媒としてトリエチルアミン(関東化学株式会社製)0.480gを投入し、系内温度70℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌して溶液を得た。これにテトラカルボン酸二無水物成分として1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(三菱ガス化学株式会社製)21.266g(0.095モル)、有機溶媒であるγ−ブチロラクトン(三菱化学株式会社製)12.67gを一括で添加した後、マントルヒーターで加熱し、約20分かけて反応系内温度を190℃まで上げた。留去される成分を捕集し、回転数を粘度上昇に合わせて調整しつつ、反応系内温度を190℃に保持して5時間還流することでポリイミド樹脂溶液を得た。その後、反応系内温度が120℃まで冷却したらN,N−ジメチルアセトアミド(三菱ガス化学株式会社製)130.31gを添加して、さらに約3時間撹拌して均一化し、固形分濃度20質量%のポリイミド樹脂溶液(B)を得た。
続いて、ガラス基板上にポリイミド樹脂溶液(B)を塗布し、60℃30分、100℃1時間保持し、溶媒を揮発させることで自己支持性を有する無色透明な一次乾燥フィルムを得、さらに該フィルムをステンレス枠に固定し、280℃窒素雰囲気下、2時間乾燥することにより溶媒を除去し、厚み80μmのポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムのFT−IR分析により原料ピークの消失及びイミド骨格に由来するピークの出現を確認した。このポリイミドフィルムの引張弾性率は2.9GPa、引張強度は102MPa、全光線透過率は90.0%、波長400nmにおける透過率は87.3%、波長350nmにおける透過率は82.3%、YI値は1.4、Tgは420℃であった。
[実施例3]
ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた300mLの5つ口丸底フラスコに、ジアミン成分として9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン(JFEケミカル株式会社製)34.931g(0.100モル)、有機溶媒としてγ−ブチロラクトン(三菱化学株式会社製)55.96g、イミド化触媒としてトリエチルアミン(関東化学株式会社製)0.507gを投入し、系内温度70℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌して溶液を得た。これにテトラカルボン酸二無水物成分として1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(三菱ガス化学株式会社製)11.236g(0.050モル)とピロメリット酸無水物(株式会社ダイセル製)10.933g(0.050モル)、有機溶媒であるγ−ブチロラクトン(三菱化学株式会社製)13.99gを一括で添加した後、マントルヒーターで加熱し、約20分かけて反応系内温度を190℃まで上げた。留去される成分を捕集し、回転数を粘度上昇に合わせて調整しつつ、反応系内温度を190℃に保持して5時間還流することでポリイミド樹脂溶液を得た。その後、反応系内温度が120℃まで冷却したらN,N−ジメチルアセトアミド(三菱ガス化学株式会社製)144.53gを添加して、さらに約3時間撹拌して均一化し、固形分濃度20質量%のポリイミド樹脂溶液(C)を得た。
続いて、ガラス基板上にポリイミド樹脂溶液(C)を塗布し、60℃30分、100℃1時間保持し、溶媒を揮発させることで自己支持性を有する無色透明な一次乾燥フィルムを得、さらに該フィルムをステンレス枠に固定し、280℃窒素雰囲気下、2時間乾燥することにより溶媒を除去し、厚み70μmのポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムのFT−IR分析により原料ピークの消失及びイミド骨格に由来するピークの出現を確認した。このポリイミドフィルムの引張弾性率は2.3GPa、引張強度は81MPa、全光線透過率は85.3%、波長400nmにおける透過率は0.0%、波長350nmにおける透過率は0.0%、YI値は73.2、Tgは456℃であった。
[実施例4]
ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた300mLの5つ口丸底フラスコに、ジアミン成分として9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン(JFEケミカル株式会社製)24.392g(0.070モル)、有機溶媒としてγ−ブチロラクトン(三菱化学株式会社製)50.26g、イミド化触媒としてトリエチルアミン(関東化学株式会社製)3.542gを投入し、系内温度70℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌して溶液を得た。これにテトラカルボン酸二無水物成分としてシクロペンタノンビススピロノルボルナンテトラカルボン酸二無水物(JXエネルギー株式会社製)26.907g(0.070モル)、有機溶媒であるN,N−ジメチルアセトアミド(三菱ガス化学株式会社製)12.57gを一括で添加した後、マントルヒーターで加熱し、約20分かけて反応系内温度を190℃まで上げた。留去される成分を捕集し、回転数を粘度上昇に合わせて調整しつつ、反応系内温度を190℃に保持して5時間還流することでポリイミド樹脂溶液を得た。その後、反応系内温度が120℃まで冷却したらN,N−ジメチルアセトアミド(三菱ガス化学株式会社製)132.69gを添加して、さらに約3時間撹拌して均一化し、固形分濃度20質量%のポリイミド樹脂溶液(D)を得た。
続いて、ガラス基板上にポリイミド樹脂溶液(D)を塗布し、60℃30分、100℃1時間保持し、溶媒を揮発させることで自己支持性を有する無色透明な一次乾燥フィルムを得、さらに該フィルムをステンレス枠に固定し、280℃窒素雰囲気下、2時間乾燥することにより溶媒を除去し、厚み72μmのポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムのFT−IR分析により原料ピークの消失及びイミド骨格に由来するピークの出現を確認した。このポリイミドフィルムの引張弾性率は2.0GPa、引張強度は78MPa、全光線透過率は90.0%、波長400nmにおける透過率は86.8%、波長350nmにおける透過率は80.4%、YI値は1.7、Tgは>500℃であった。
[実施例5]
ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた300mLの5つ口丸底フラスコに、ジアミン成分として9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン(JFEケミカル株式会社製)24.284g(0.070モル)、有機溶媒としてγ−ブチロラクトン(三菱化学株式会社製)44.57g、イミド化触媒としてトリエチルアミン(関東化学株式会社製)3.526gを投入し、系内温度70℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌して溶液を得た。これにテトラカルボン酸二無水物成分としてシクロペンタノンビススピロノルボルナンテトラカルボン酸二無水物(JXエネルギー株式会社製)13.394g(0.035モル)と1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(三菱ガス化学株式会社製)7.811g(0.035モル)、有機溶媒であるN,N−ジメチルアセトアミド(三菱ガス化学株式会社製)11.14gを一括で添加した後、マントルヒーターで加熱し、約20分かけて反応系内温度を190℃まで上げた。留去される成分を捕集し、回転数を粘度上昇に合わせて調整しつつ、反応系内温度を190℃に保持して5時間還流することでポリイミド樹脂溶液を得た。その後、反応系内温度が120℃まで冷却したらN,N−ジメチルアセトアミド(三菱ガス化学株式会社製)116.57gを添加して、さらに約3時間撹拌して均一化し、固形分濃度20質量%のポリイミド樹脂溶液(E)を得た。
続いて、ガラス基板上にポリイミド樹脂溶液(E)を塗布し、60℃30分、100℃1時間保持し、溶媒を揮発させることで自己支持性を有する無色透明な一次乾燥フィルムを得、さらに該フィルムをステンレス枠に固定し、280℃窒素雰囲気下、2時間乾燥することにより溶媒を除去し、厚み72μmのポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムのFT−IR分析により原料ピークの消失及びイミド骨格に由来するピークの出現を確認した。このポリイミドフィルムの引張弾性率は2.2GPa、引張強度は93MPa、全光線透過率は90.0%、波長400nmにおける透過率は85.9%、波長350nmにおける透過率は78.6%、YI値は1.7、Tgは452℃であった。
[実施例6]
ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた300mLの5つ口丸底フラスコに、ジアミン成分として9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン(JFEケミカル株式会社製)18.394g(0.053モル)と2,2’−ジメチルベンジジン(和歌山精化工業株式会社製)2.802g(0.013モル)、有機溶媒としてγ−ブチロラクトン(三菱化学株式会社製)45.61g、イミド化触媒としてトリエチルアミン(関東化学株式会社製)3.339gを投入し、系内温度70℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌して溶液を得た。これにテトラカルボン酸二無水物成分としてシクロペンタノンビススピロノルボルナンテトラカルボン酸二無水物(JXエネルギー株式会社製)25.364g(0.066モル)、有機溶媒であるN,N−ジメチルアセトアミド(三菱ガス化学株式会社製)11.40gを一括で添加した後、マントルヒーターで加熱し、約20分かけて反応系内温度を190℃まで上げた。留去される成分を捕集し、回転数を粘度上昇に合わせて調整しつつ、反応系内温度を190℃に保持して5時間還流することでポリイミド樹脂溶液を得た。その後、反応系内温度が120℃まで冷却したらN,N−ジメチルアセトアミド(三菱ガス化学株式会社製)120.06gを添加して、さらに約3時間撹拌して均一化し、固形分濃度20質量%のポリイミド樹脂溶液(F)を得た。
続いて、ガラス基板上にポリイミド樹脂溶液(F)を塗布し、60℃30分、100℃1時間保持し、溶媒を揮発させることで自己支持性を有する無色透明な一次乾燥フィルムを得、さらに該フィルムをステンレス枠に固定し、280℃窒素雰囲気下、2時間乾燥することにより溶媒を除去し、厚み72μmのポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムのFT−IR分析により原料ピークの消失及びイミド骨格に由来するピークの出現を確認した。このポリイミドフィルムの引張弾性率は2.2GPa、引張強度は83MPa、全光線透過率は87.6%、波長400nmにおける透過率は86.6%、波長350nmにおける透過率は81.9%、YI値は1.7、Tgは443℃であった。
[実施例7]
ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた300mLの5つ口丸底フラスコに、ジアミン成分として9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン(JFEケミカル株式会社製)29.967g(0.086モル)、有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(三菱化学株式会社製)71.52g、イミド化触媒としてトリエチルアミン(関東化学株式会社製)0.435gを投入し、系内温度70℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌して溶液を得た。これにテトラカルボン酸二無水物成分としてシクロペンタノンビススピロノルボルナンテトラカルボン酸二無水物(JXエネルギー株式会社製)16.528g(0.043モル)と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸(三菱化学製)12.651g(0.043モル)、有機溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(三菱化学株式会社製)17.88gを一括で添加した後、マントルヒーターで加熱し、約20分かけて反応系内温度を190℃まで上げた。留去される成分を捕集し、回転数を粘度上昇に合わせて調整しつつ、反応系内温度を190℃に保持して1時間還流することでポリイミド樹脂溶液を得た。その後、反応系内温度が120℃まで冷却したらN−メチル−2−ピロリドン(三菱化学株式会社製)136.61gを添加して、さらに約3時間撹拌して均一化し、固形分濃度20質量%のポリイミド樹脂溶液(G)を得た。
続いて、ガラス基板上にポリイミド樹脂溶液(G)を塗布し、60℃30分、100℃1時間保持し、溶媒を揮発させることで自己支持性を有する無色透明な一次乾燥フィルムを得、さらに該フィルムをステンレス枠に固定し、280℃窒素雰囲気下、2時間乾燥することにより溶媒を除去し、厚み32μmのポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムのFT−IR分析により原料ピークの消失及びイミド骨格に由来するピークの出現を確認した。このポリイミドフィルムの引張弾性率は2.5GPa、引張強度は107MPa、全光線透過率は89.2%、波長400nmにおける透過率は8.4%、波長350nmにおける透過率は0.0%、YI値は8.9、Tgは468℃であった。
[実施例8]
ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた300mLの5つ口丸底フラスコに、ジアミン成分として9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン(JFEケミカル株式会社製)29.867g(0.086モル)、有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(三菱化学株式会社製)73.32g、イミド化触媒としてトリエチルアミン(関東化学株式会社製)0.434gを投入し、系内温度70℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌して溶液を得た。これにテトラカルボン酸二無水物成分としてシクロペンタノンビススピロノルボルナンテトラカルボン酸二無水物(JXエネルギー株式会社製)23.063g(0.060モル)と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸(三菱化学製)7.565g(0.026モル)、有機溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(三菱化学株式会社製)18.331gを一括で添加した後、マントルヒーターで加熱し、約20分かけて反応系内温度を190℃まで上げた。留去される成分を捕集し、回転数を粘度上昇に合わせて調整しつつ、反応系内温度を190℃に保持して1時間40分還流することでポリイミド樹脂溶液を得た。その後、反応系内温度が120℃まで冷却したらN−メチル−2−ピロリドン(三菱化学株式会社製)140.40gを添加して、さらに約3時間撹拌して均一化し、固形分濃度20質量%のポリイミド樹脂溶液(H)を得た。
続いて、ガラス基板上にポリイミド樹脂溶液(H)を塗布し、60℃30分、100℃1時間保持し、溶媒を揮発させることで自己支持性を有する無色透明な一次乾燥フィルムを得、さらに該フィルムをステンレス枠に固定し、280℃窒素雰囲気下、2時間乾燥することにより溶媒を除去し、厚み27μmのポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムのFT−IR分析により原料ピークの消失及びイミド骨格に由来するピークの出現を確認した。このポリイミドフィルムの引張弾性率は2.3GPa、引張強度は91MPa、全光線透過率は89.6%、波長400nmにおける透過率は26.1%、波長350nmにおける透過率は0.0%、YI値は5.0、Tgは470℃であった。
[実施例9]
ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた300mLの5つ口丸底フラスコに、ジアミン成分として9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン(JFEケミカル株式会社製)29.867g(0.086モル)、有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(三菱化学株式会社製)70.97g、イミド化触媒としてトリエチルアミン(関東化学株式会社製)0.434gを投入し、系内温度70℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌して溶液を得た。これにテトラカルボン酸二無水物成分としてシクロペンタノンビススピロノルボルナンテトラカルボン酸二無水物(JXエネルギー株式会社製)23.063g(0.060モル)とピロメリット酸無水物(株式会社ダイセル製)5.609g(0.026モル)、有機溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(三菱化学株式会社製)17.74gを一括で添加した後、マントルヒーターで加熱し、約20分かけて反応系内温度を190℃まで上げた。留去される成分を捕集し、回転数を粘度上昇に合わせて調整しつつ、反応系内温度を190℃に保持して1時間40分還流することでポリイミド樹脂溶液を得た。その後、反応系内温度が120℃まで冷却したらN−メチル−2−ピロリドン(三菱化学株式会社製)135.51gを添加して、さらに約3時間撹拌して均一化し、固形分濃度20質量%のポリイミド樹脂溶液(I)を得た。
続いて、ガラス基板上にポリイミド樹脂溶液(I)を塗布し、60℃30分、100℃1時間保持し、溶媒を揮発させることで自己支持性を有する無色透明な一次乾燥フィルムを得、さらに該フィルムをステンレス枠に固定し、280℃窒素雰囲気下、2時間乾燥することにより溶媒を除去し、厚み40μmのポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムのFT−IR分析により原料ピークの消失及びイミド骨格に由来するピークの出現を確認した。このポリイミドフィルムの引張弾性率は2.4GPa、引張強度は98MPa、全光線透過率は88.6%、波長400nmにおける透過率は6.9%、波長350nmにおける透過率は0.1%、YI値は33.3、Tgは488℃であった。
本実施例において、固形分濃度及びフィルム厚さは下記のようにして求めた。
(1)固形分濃度:
ポリイミド樹脂の固形分濃度の測定は、アズワン株式会社製の小型電気炉「MMF−1」で試料を300℃×30minで加熱し、加熱前後の試料重量差から算出した。
(2)フィルム厚さ:
フィルム厚さの測定は、株式会社ミツトヨ製のマイクロメーターを用いて測定した。
得られたポリイミドフィルムについての上記評価は下記のようにして行った。結果を下記表1に示す。
(1)400nm及び350nmにおける透過率
測定は、株式会社島津製作所製の紫外可視近赤外分光光度計「UV−3100PC」を用いて行った。
(2)引張弾性率、引張強度
測定はASTM−882−88に準拠し、東洋精機株式会社製の「ストログラフVC−1」を用いて行った。
(3)全光線透過率、YI
測定はJIS K7361−1に準拠し、日本電色工業株式会社製の色彩・濁度同時測定器「COH400」を用いて行った。
(4)ガラス転移温度(Tg)
DSC法により求めた。エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製の示差走査熱量計装置「DSC6200」を用い、昇温速度10℃/minの条件でDSC測定を行い、ガラス転移温度を求めた。
(5)5%重量減少温度
エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製の示差熱熱重量同時測定装置「TG/DTA6200」を用い、昇温速度10℃/minで35℃〜300℃、その後100℃まで冷却し、再度、昇温速度10℃/minで100〜500℃まで昇温し、5%重量減少温度を求めた。
Figure 0006950684

Claims (5)

  1. テトラカルボン酸二無水物に由来する構成単位Aと、ジアミン化合物に由来する構成単位Bとを含むポリイミド樹脂であって、
    構成単位Aが、下記式(a−1)で表される化合物に由来する構成単位(A−1)を含み、
    構成単位Bが下記式(b−1)で表される化合物に由来する構成単位(B−1)を含み、
    構成単位Bにおける構成単位(B−1)の比率が、60モル%以上であり、
    ガラス転移温度が410℃を超える、ポリイミド樹脂。
    Figure 0006950684
    (式(b−1)中のX及びYはそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、塩素原子、又はフッ素原子である。)
  2. 構成単位Bが、さらに下記式(b−2)で表される化合物に由来する構成単位(B−2)を含む請求項1に記載のポリイミド樹脂。
    Figure 0006950684
  3. 構成単位Aが、さらに下記式(a−4)で表される化合物に由来する構成単位(A−4)を含む請求項1又は2に記載のポリイミド樹脂。
    Figure 0006950684
  4. 構成単位Aが、さらに下記式(a−2)で表される化合物に由来する構成単位(A−2)、及び下記式(a−3)で表される化合物に由来する構成単位(A−3)の少なくともいずれか1種を含む、請求項1〜3のいずれかに記載のポリイミド樹脂。
    Figure 0006950684
  5. 請求項1〜のいずれかに記載のポリイミド樹脂の硬化物からなるポリイミドフィルム。
JP2018515727A 2016-05-06 2017-05-01 ポリイミド樹脂 Active JP6950684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016093246 2016-05-06
JP2016093246 2016-05-06
PCT/JP2017/017111 WO2017191822A1 (ja) 2016-05-06 2017-05-01 ポリイミド樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017191822A1 JPWO2017191822A1 (ja) 2019-04-11
JP6950684B2 true JP6950684B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=60203004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515727A Active JP6950684B2 (ja) 2016-05-06 2017-05-01 ポリイミド樹脂

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190161581A1 (ja)
EP (1) EP3453732A4 (ja)
JP (1) JP6950684B2 (ja)
KR (1) KR102374271B1 (ja)
CN (1) CN109071812B (ja)
TW (1) TWI788288B (ja)
WO (1) WO2017191822A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6705583B2 (ja) * 2016-08-08 2020-06-03 Jxtgエネルギー株式会社 ポリイミド、ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、及び、ポリイミドフィルム
JP7050382B2 (ja) * 2017-07-03 2022-04-08 Eneos株式会社 ポリイミドフィルム及びその製造方法
CN111465634B (zh) * 2017-12-15 2023-03-10 三菱瓦斯化学株式会社 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆及聚酰亚胺薄膜
JP7047852B2 (ja) 2017-12-28 2022-04-05 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリイミドフィルム、ワニス、及び基板
WO2019131896A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 宇部興産株式会社 ポリイミド、ポリイミド溶液組成物、ポリイミドフィルム、及び基板
CN110382097B (zh) * 2018-02-05 2020-07-07 三菱瓦斯化学株式会社 非对称膜
WO2019151336A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂組成物及びポリイミドフィルム
CN113227206B (zh) * 2018-12-28 2024-03-08 三菱瓦斯化学株式会社 酰亚胺-酰胺酸共聚物和其制造方法、清漆以及聚酰亚胺薄膜
CN115038737A (zh) * 2020-01-31 2022-09-09 三菱瓦斯化学株式会社 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆和聚酰亚胺薄膜

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09225275A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Nippon Steel Corp ガス分離膜の製造方法
EP1561786A4 (en) * 2002-10-16 2007-07-18 Pi R & D Co Ltd COMPOSITIONS OF COPOLYIMIDE SEQUENCES COMPRISING PYROMELLIIC DIANHYDRIDE AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US20070260035A1 (en) * 2004-05-20 2007-11-08 Toray Industries, Inc. Polyimide Resin, Laminate Film, Metal Layer-Bearing Laminate Film, and Semiconductor Device
JP2008074991A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toray Ind Inc ポリイミド、ポリアミドイミドおよびこれらを含むフィルム
JP5326513B2 (ja) * 2008-11-17 2013-10-30 三菱瓦斯化学株式会社 リソグラフィー用下層膜形成組成物
JP5727885B2 (ja) * 2010-09-07 2015-06-03 Jfeケミカル株式会社 ポリイミドおよびポリイミドフィルム
JP6010533B2 (ja) * 2011-06-13 2016-10-19 株式会社カネカ ポリアミド酸、ポリイミド、ポリアミド酸溶液、ポリイミド溶液、およびこれらの溶液から得られるポリイミド膜、ならびにポリイミド膜の利用
US9768328B2 (en) 2011-08-08 2017-09-19 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Transparent film, transparent electro-conductive laminate, and touch panel, solar cell, and display device using the same
WO2013024849A1 (ja) * 2011-08-18 2013-02-21 東レ株式会社 ポリアミド酸樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物およびポリイミドオキサゾール樹脂組成物ならびにそれらを含有するフレキシブル基板
EP2744851B1 (en) * 2011-08-19 2018-09-19 Akron Polymer Systems, Inc. Thermally stable, low birefringent copolyimide films
JP6020462B2 (ja) 2011-11-11 2016-11-02 三菱瓦斯化学株式会社 透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法
US8856590B2 (en) * 2012-01-07 2014-10-07 Compunetix, Inc. Reliable compute engine, method and apparatus
EP2847250B1 (en) * 2012-05-11 2020-03-18 Akron Polymer Systems, Inc. Thermally stable, flexible substrates for electronic devices
KR20150021527A (ko) * 2012-05-28 2015-03-02 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드
KR102073449B1 (ko) * 2012-09-18 2020-02-04 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체, 폴리이미드, 폴리이미드 필름, 바니시, 및 기판
JP6350523B2 (ja) * 2013-05-28 2018-07-04 旭硝子株式会社 フレキシブル基材およびその製造方法、ガラス積層体およびその製造方法、電子デバイスの製造方法
JPWO2015098888A1 (ja) * 2013-12-26 2017-03-23 旭硝子株式会社 ガラス積層体、および電子デバイスの製造方法
KR101838333B1 (ko) * 2014-02-13 2018-03-13 주식회사 엘지화학 폴리이미드계 필름 및 이의 제조방법
WO2015159911A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 ナガセケムテックス株式会社 レジスト樹脂及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109071812A (zh) 2018-12-21
CN109071812B (zh) 2021-06-01
JPWO2017191822A1 (ja) 2019-04-11
WO2017191822A1 (ja) 2017-11-09
TWI788288B (zh) 2023-01-01
KR102374271B1 (ko) 2022-03-15
EP3453732A4 (en) 2019-06-05
KR20190005851A (ko) 2019-01-16
EP3453732A1 (en) 2019-03-13
TW201739793A (zh) 2017-11-16
US20190161581A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950684B2 (ja) ポリイミド樹脂
JP6996609B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP7424284B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
CN111902457B (zh) 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆及聚酰亚胺薄膜
JPWO2019069723A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JPWO2020040057A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
WO2019151336A1 (ja) ポリイミド樹脂組成物及びポリイミドフィルム
KR20210007960A (ko) 폴리아미드-이미드 수지, 폴리아미드-이미드 바니시 및 폴리아미드-이미드 필름
JPWO2020110947A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP7255489B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
CN111936554B (zh) 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆及聚酰亚胺薄膜
WO2021065509A1 (ja) ポリイミド樹脂組成物、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
WO2022091814A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
WO2022091813A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
TW202136393A (zh) 聚醯亞胺薄膜之製造方法
WO2018181037A1 (ja) ポリイミド、ポリイミド溶液及びポリイミドフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200812

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6950684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151