JP6020462B2 - 透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法 - Google Patents

透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6020462B2
JP6020462B2 JP2013543021A JP2013543021A JP6020462B2 JP 6020462 B2 JP6020462 B2 JP 6020462B2 JP 2013543021 A JP2013543021 A JP 2013543021A JP 2013543021 A JP2013543021 A JP 2013543021A JP 6020462 B2 JP6020462 B2 JP 6020462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas barrier
transparent
barrier film
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013543021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013069725A1 (ja
Inventor
末永 修也
修也 末永
三樹 泰
泰 三樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2013069725A1 publication Critical patent/JPWO2013069725A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020462B2 publication Critical patent/JP6020462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1212Zeolites, glasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2505/00Polyamides
    • B05D2505/50Polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2379/00Other polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain
    • B32B2379/08Polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/16Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法に関し、特に、良好なガスバリア性を有するとともに、大型の設備や多くの工程が不要で、簡便かつ低コストで製造できる透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法に関するものである。
ディスプレイ用基板等の電子デバイスに使用される基板は、ガスバリア性および耐熱性等からガラスが用いられてきた。しかし、近年になり、軽量化、割れない、加工性が優れている等の性質をもつプラスチックフィルムを用いてフレキシブルディスプレイを製造する検討が行われている。しかしながら、プラスチックフィルムはガラスと比べて水蒸気等の気体を通過しやすく、また耐熱性が不十分等の問題があり、実用化には多くの問題があった。
このような問題を解決すべく、特許文献1には、透明高分子フィルム上にプラズマ化学蒸着法で形成した珪素酸化物層とポリシラザンを含む液体を塗布後加熱処理して得られる珪素酸化物層とを積層したガスバリア性フィルムが開示されている。しかし、プラズマ化学蒸着法では無機化合物の膜形成に大型の真空装置が必要となり、さらに膜形成のための生産速度が遅く製造コストを低減することが難しいという問題がある。
特許文献2には、基材の少なくとも片面に、ポリシラザン膜にプラズマ処理を施して形成されたバリア層を有するガスバリア性フィルムが開示されている。しかし、この方法では必ずプラズマ処理の装置が必要となる問題がある。また、使用する基材によっては加熱処理工程後に大幅にバリア性が悪化するという問題がある。
特許文献3には、樹脂基材上にシラザン骨格を基本ユニットとするポリマーを塗工し真空紫外光を照射して得られるポリマー膜を積層させるフレキシブルガスバリアフィルムの製造方法が開示されている。しかし、この方法では真空紫外光を照射する設備が必要となり、また積層するため工程が多いという問題がある。
特開平8−281861号公報 特開2007−237588号公報 特開2009−255040号公報
本発明の課題は、良好なガスバリア性を有するとともに、大型の設備や多くの工程が必要にならず、簡便かつ低コストで製造でき、250℃以上で熱処理を行っても良好な物性を有する、透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法を提供することにある。
本発明者らは上記の課題を解決するため鋭意検討した結果、特定のテトラカルボン酸構造を含む繰り返し単位を有する耐熱性に優れる透明ポリイミドフィルムを基板として用い、ポリシラザン溶液を180℃以上で焼成処理して珪素酸化物を積層することで、特別な設備や処理を必要とせず、珪素酸化物の構造が緻密になり優れたガスバリア性を発現させることができることを見出し、発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、下記式(I)で示される繰り返し単位を有するポリイミドからなる透明ポリイミドフィルムの少なくとも一方の面に、ポリシラザンを含む溶液を塗布後、180℃以上の温度で焼成して珪素酸化物層を積層する工程を含む透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法を提供するものである。
(式中、Rは、環状構造、非環状構造、または環状構造と非環状構造を有する炭素数4〜10の4価の基である。Φは、脂肪族構成単位、脂環族構成単位、芳香族構成単位、オルガノシロキサン構成単位、またはこれらの組み合わせあるいは繰り返しからなる炭素数2〜39の2価の連結基であり、Φの主鎖には−O−、−SO2−、−CO−、−CH2−、−C(CH32−、−C24O−、および−S−からなる群から選ばれた少なくとも1種の基が介在していてもよい。)
本発明の透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法によると、真空蒸着や化学蒸着のような大型の真空装置またはプラズマ処理や紫外光照射する設備が不要であり、ガラス転移温度250℃以上と耐熱性に優れる透明ポリイミドを基材に積層された珪素酸化物層が緻密な構造を有し良好なガスバリア性、特に水蒸気バリア性を発現し、かつ250℃以上で熱処理を行っても良好な物性および形態を有する透明耐熱ガスバリア性フィルムが得られる。
本発明の透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法は、下記式(I)で示される繰り返し単位を有するポリイミドからなる透明ポリイミドフィルムの少なくとも一方の面に、ポリシラザンを含む溶液を塗布後、180℃以上の温度で焼成して珪素酸化物層を積層する工程を含む。
式(I)で示される繰り返し単位を有するポリイミドについて説明する。
(I)式中、Rは環状構造、非環状構造、または環状構造と非環状構造を有する炭素数4〜10の4価の基であり、好ましくは、脂環式構造を有する炭素数4〜10の4価の基である。
ここでRは、これらの構造を有する化合物から4個の水素原子を除いて形成される4価の基である。該化合物としては、例えばシクロヘキサン、シクロペンタン、シクロブタン、ビシクロペンタン、ノルボルネンおよびそれらのアルキル置換体、ハロゲン置換体などが挙げられ、中でもシクロヘキサンが好ましい。
(I)式中、Φは、脂肪族構成単位、脂環族構成単位、芳香族構成単位、オルガノシロキサン構成単位、またはこれらの組み合わせあるいは繰り返しからなる炭素数2〜39の2価の連結基であり、Φの主鎖には−O−、−SO2−、−CO−、−CH2−、−C(CH32−、−C24O−、および−S−からなる群から選ばれた少なくとも1種の基が介在していてもよい。
ここでΦは、例えばシクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン、ジメチルシクロヘキサン、イソホロン、ノルボルナン、およびそれらのアルキル置換体、ハロゲン置換体;ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ジフェニルメタン、ジフェニルエーテル、ジフェニルスルフォン、ベンゾフェノン、およびそれらのアルキル置換体、ハロゲン置換体;オルガノ(ポリ)シロキサンなどの化合物から2個の水素原子を除いて形成される2価の基が挙げられる。より具体的には、下記構造式で表される炭素数6〜27の2価の基が好ましく挙げられる。
式(I)で示される繰り返し単位の含有量は、全繰り返し単位の10〜100モル%であるのが好ましく、50〜100モル%であるのがより好ましく、100モル%であるのがさらに好ましい。また、ポリイミド1分子中の式(I)で示される繰り返し単位の個数は、10〜2000であるのが好ましく、20〜200であるのがより好ましい。
本発明において用いられるポリイミドは、テトラカルボン酸成分とジアミン系成分(ジアミン及びその誘導体)とを反応させることにより得られる。テトラカルボン酸成分としては、シクロヘキサンテトラカルボン酸、シクロヘキサンテトラカルボン酸エステル類、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸、シクロブタンテトラカルボン酸エステル類、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸エステル類、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロペンタンテトラカルボン酸二無水物などが挙げられるが、好ましいのはシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物である。さらに好ましいのはシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物である。なお、前記テトラカルボン酸成分は位置異性体を含む。
前記テトラカルボン酸成分としては、例えば、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸メチルエステル、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸メチルエステル、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸メチルエステル、1,2,4,5−シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロペンタンテトラカルボン酸メチルエステル、3−カルボキシメチル−1,2,4−シクロペンタントリカルボン酸、ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸メチルエステル、ジシクロヘキシルテトラカルボン酸、ジシクロヘキシルテトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキシルテトラカルボン酸メチルエステルなどが挙げられる。
前記テトラカルボン酸成分のうちシクロへキサンテトラカルボン酸骨格を有するポリイミドは高分子量化が容易で、フレキシブルなフィルムが得られ易い上に、溶剤に対する溶解度も充分に大きいので、フィルムの成形加工の面で有利である。
前記テトラカルボン酸成分は、ポリイミドの溶剤可溶性、フィルムのフレキシビリティ、熱圧着性を損なわない範囲で、他のテトラカルボン酸またはその誘導体、例えば、ピロメリット酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテル、3,3',4、4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、4,4−(p−フェニレンジオキシ)ジフタル酸、4,4−(m−フェニレンジオキシ)ジフタル酸、エチレンテトラカルボン酸、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン、およびそれらの誘導体から選ばれる少なくとも1種の化合物を含んでいてもよい。
前記ジアミン系成分としては、ジアミン、ジイソシアネート、ジアミノジシラン類などが上げられるが、好ましいのはジアミンである。ジアミン系成分中のジアミン含量は、好ましくは50モル%以上(100モル%を含む)である。
前記ジアミンは、脂肪族ジアミンであっても芳香族ジアミンであってもよく、それらの混合物でもよい。なお、本発明において“芳香族ジアミン”とは、アミノ基が芳香族環に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に脂肪族基、脂環基、その他の置換基を含んでいてもよい。“脂肪族ジアミン”とは、アミノ基が脂肪族基または脂環基に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に芳香族基、その他の置換基を含んでいてもよい。
一般に、脂肪族ジアミンを構成成分として使用すると、中間生成物であるポリアミド酸と脂肪族ジアミンが強固な錯体を形成するために、高分子量ポリイミドが得られにくい。そのため、錯体の溶解性が比較的高い溶剤、例えばクレゾールを用いるなどの工夫が必要になる。しかし、シクロへキサンテトラカルボン酸またはその誘導体と脂肪族ジアミンを構成成分として用いると、ポリアミド酸と脂肪族ジアミンの結合が比較的弱い錯体が形成されるので、ポリイミドを容易に高分子量化できる。
前記脂肪族ジアミンとしては、例えば、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルナンジアミン、シロキサンジアミン類などが挙げられる。
前記芳香族ジアミンとしては、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ジアミノベンゾフェノン、2,6−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレンなどが挙げられる。
本発明において、前記ポリイミドからなる透明ポリイミドフィルムは、示差走査熱量測定から得られるガラス転移温度250℃以上、且つ全光線透過率80%以上であると好ましく、ガラス転移温度が280℃以上、全光線透過率85%以上であるとさらに好ましい。
本発明に用いられるポリシラザンとしては、H3Si(NHSiH2)xNHSiH3[x=1〜1000の整数である]で示されるパーヒドロポリシラザンが好ましいが、水素原子の一部又は全部がアルキル基等の有機基で置換されたオルガノポリシラザンでもよい。また、単一の組成で用いても良いし、二成分以上を混合して使用してもかまわない。
ポリシラザンを溶解あるいは分散させる有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、四塩化炭素等が挙げられ、これらを単独で用いても良いし、二成分以上を混合して使用してもかまわない。
本発明においては、これらの溶媒にポリシラザンを溶解した後に基材の透明ポリイミドフィルムに塗布し、溶媒を飛ばし焼成することで珪素酸化物層を得ることができる。この際、一般的には無機物の珪素酸化物を得るのに450℃以上の温度が必要であるが、アミンや遷移金属等の触媒を添加することにより比較的低温の処理で無機の珪素酸化物に極めて近い材料を得ることができる。珪素酸化物への転化温度が低く、かつ構造が緻密になり、より高いガスバリア性を得るには、ポリシラザンを含む溶液がパラジウム触媒を含有するのが好ましい。
ポリシラザンを含む溶液から形成される珪素酸化物層の膜厚は、0.1〜2.0μmが好ましく、より好ましくは0.3〜1.8μm、さらに好ましくは0.3〜1.0μmである。膜厚が、0.1μm以上であれば、均質な膜が得られガスバリア性が良好であり、また、2.0μm以下であれば、珪素酸化物への転化による膜の内部応力の影響が発生せず、膜に亀裂が入ることがない。
ポリシラザンの塗布方法としては、公知の塗布方法が適用でき特に限定されるものではないが、例えば、インクジェット法、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、ダイコート法等が挙げられる。
また、塗布後の焼成温度は180℃以上であり、200〜250℃であると好ましい。
また、本発明の製造方法により得られた前記透明耐熱ガスバリア性フィルムは、スパッタ法等で珪素酸化物層を積層した場合に比べ、表面平滑性が高い。これは、本発明の製造方法により形成された珪素酸化物層が他の方法に比べより緻密な膜が形成されているためと考えられる。
本発明の製造方法で得られた前記珪素酸化物層の上に、さらにガスバリア性を高めるため物理蒸着法または化学蒸着法等により、珪素酸化物および/または珪素酸窒化物からなる層を積層する工程をさらに含んでも良い。
また、前記珪素酸化物層の上に、酸化インジウムと酸化スズの混合物からなる透明導電膜層または酸化亜鉛からなる透明導電膜層を積層する工程をさらに含んでも良い。
さらに、得られた透明耐熱ガスバリア性フィルムは電子デバイス用部材として用いることができる。
以下に、実施例により本発明を具体的に説明する。但し、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
実施例および比較例で得たフィルムの評価は以下のように行った。
(1)ガラス転移温度
エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製の示差走査熱量計装置(DSC6200)を用い、昇温速度10℃/minの条件でDSC測定を行い、ガラス転移温度を求めた。
(2)全光線透過率、ヘイズ
日本電色工業株式会社製色彩・濁度同時測定器(COH400)を用いて測定した。
(3)水蒸気透過度
MOCON製PERMATRAN−W 1/50を用い、40℃90%RHの条件で水蒸気透過度を求めた。
(4)表面平滑性
走査プローブ顕微鏡(測定範囲5μm×5μm)を用いて、Ra(表面平均粗さ)、P−V(最大高低差)、Rz(10点平均粗さ)を測定した。
参考例1(1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物の合成)
内容積5リットルのハステロイ製(HC22)オートクレーブにピロメリット酸552g、活性炭にロジウムを担持させた触媒(エヌ・イーケムキャット株式会社(N.E. Chemcat Corporation)製)200g、水1656gを仕込み、攪拌をしながら反応器内を窒素ガスで置換した。次に水素ガスで反応器内を置換し、反応器の水素圧を5.0MPaとして60℃まで昇温した。水素圧を5.0MPaに保ちながら2時間反応させた。反応器内の水素ガスを窒素ガスで置換し、反応液をオートクレーブより抜き出し、この反応液を熱時濾過して触媒を分離した。濾過液をロータリーエバポレーターで減圧下に水を蒸発させて濃縮し、結晶を析出させた。析出した結晶を室温で固液分離し、乾燥して1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸481g(収率85.0%)を得た。
続いて、得られた1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸450gと無水酢酸4000gとを、5リットルのガラス製セパラブルフラスコ(ジムロート冷却管付)に仕込み、攪拌しながら反応器内を窒素ガスで置換した。窒素ガス雰囲気下で溶媒の還流温度まで昇温し、10分間溶媒を還流させた。攪拌しながら室温まで冷却し、結晶を析出させた。析出した結晶を固液分離し、乾燥して一次結晶を得た。更に分離母液をロータリーエバポレーターで減圧下に濃縮し、結晶を析出させた。この結晶を固液分離し、乾燥して二次結晶を得た。一次結晶、二次結晶を合わせて1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物375gが得られた(無水化の収率96.6%)。
参考例2(ポリイミドの合成)
温度計、撹拌器、窒素導入管、側管付き滴下ロート、ディーンスターク、冷却管を備えた500mL5つ口フラスコに、窒素気流下、1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン(BisA−P)12.1g(0.035モル)および4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル(BAPB)5.5g(0.015モル)と、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン85gを仕込んで溶解させた後、参考例1で合成した1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物11.2g(0.05モル)を室温にて固体のまま1時間かけて分割投入し、室温下2時間撹拌した。次に共沸脱水溶剤としてキシレン30.0gを添加して180℃に昇温して3時間反応を行い、ディーンスタークでキシレンを還流させて、共沸してくる生成水を分離した。3時間後、水の留出が終わったことを確認し、1時間かけて190℃に昇温しながらキシレンを留去し29.0gを回収した後、内温が60℃になるまで空冷してポリイミドの有機溶剤溶液を取り出した。得られたポリイミドの有機溶剤溶液をガラス板に塗布し、90℃のホットプレート上で1時間加熱して溶剤を蒸発させた後、ガラス板から剥がして自立膜を得た。この自立膜をステンレス製の固定治具に固定して熱風乾燥器中220℃で2時間加熱して溶剤をさらに蒸発させ、薄茶色のフレキシブルな膜厚110μmのフィルムを得た。このフィルムのIRスペクトルを測定したところ、ν(C=O)1770、1704(cm-1)にイミド環の特性吸収が認められ、下記式(A)及び(A’)の繰り返し単位を有するポリイミドであると同定された。
得られたフィルムのガラス転移温度は300℃であった。また、このフィルムを、JIS K7105に準拠して、全光線透過率を測定したところ、91%と高い値を示した。
このポリイミドフィルムを空気中220℃で4時間熱処理し、熱処理前後の全光線透過率を測定したが、91%で変化は無く、目視観察でも着色は見られなかった。また、このポリイミドフィルムを空気中(温度:60℃)にて、200Wの高圧水銀灯を光源として1000時間の照射を行って高エネルギー光処理し、同様に全光線透過率を測定したが、91%で変化は無く、目視観察でも着色は見られなかった。
参考例3(ポリイミドの合成)
温度計、撹拌器、窒素導入管、側管付き滴下ロート、ディーンスターク、冷却管を備えた500mL5つ口フラスコに、窒素気流下、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル10.0g(0.05モル)と、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン85gを仕込んで溶解させた後、参考例1で合成した1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物11.2g(0.05モル)を室温にて固体のまま1時間かけて分割投入し、室温下2時間撹拌した。次に共沸脱水溶剤としてキシレン30.0gを添加して180℃に昇温して3時間反応を行い、ディーンスタークでキシレンを還流させて、共沸してくる生成水を分離した。3時間後、水の留出が終わったことを確認し、1時間かけて190℃に昇温しながらキシレンを留去し29.0gを回収した後、内温が60℃になるまで空冷してポリイミドの有機溶剤溶液を取り出した。得られたポリイミドの有機溶剤溶液をガラス板に塗布し、90℃のホットプレート上で1時間加熱して溶剤を蒸発させた後、ガラス板から剥がして自立膜を得た。この自立膜をステンレス製の固定治具に固定して熱風乾燥器中220℃で2時間加熱して溶剤をさらに蒸発させ、薄茶色のフレキシブルな膜厚100μmのフィルムを得た。このフィルムのIRスペクトルを測定したところ、ν(C=O)1772、1700(cm-1)にイミド環の特性吸収が認められ、下記式(B)の繰り返し単位を有するポリイミドであると同定された。
得られたフィルムのガラス転移温度は315℃であった。また、このフィルムを、JIS K7105に準拠して、全光線透過率を測定したところ、90%と高い値を示した。
このポリイミドフィルムを空気中220℃で4時間熱処理し、熱処理前後の全光線透過率を測定したが、90%で変化は無く、目視観察でも着色は見られなかった。また、このポリイミドフィルムを空気中(温度:60℃)にて、200Wの高圧水銀灯を光源として1000時間の照射を行って高エネルギー光処理し、同様に全光線透過率を測定したが、90%で変化は無く、目視観察でも着色は見られなかった。
参考例4(ポリイミドの合成)
温度計、撹拌器、窒素導入管、側管付き滴下ロート、ディーンスターク、冷却管を備えた500mL5つ口フラスコに、窒素気流下、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン20.5g(0.05モル)と、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン85gを仕込んで溶解させた後、参考例1で合成した1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物11.2g(0.05モル)を室温にて固体のまま1時間かけて分割投入し、室温下2時間撹拌した。次に共沸脱水溶剤としてキシレン30.0gを添加して180℃に昇温して3時間反応を行い、ディーンスタークでキシレンを還流させて、共沸してくる生成水を分離した。3時間後、水の留出が終わったことを確認し、1時間かけて190℃に昇温しながらキシレンを留去し29.0gを回収した後、内温が60℃になるまで空冷してポリイミドの有機溶剤溶液を取り出した。得られたポリイミドの有機溶剤溶液をガラス板に塗布し、90℃のホットプレート上で1時間加熱して溶剤を蒸発させた後、ガラス板から剥がして自立膜を得た。この自立膜をステンレス製の固定治具に固定して熱風乾燥器中220℃で2時間加熱して溶剤をさらに蒸発させ、薄茶色のフレキシブルな膜厚100μmのフィルムを得た。このフィルムのIRスペクトルを測定したところ、ν(C=O)1773、1702(cm-1)にイミド環の特性吸収が認められ、下記式(C)の繰り返し単位を有するポリイミドであると同定された。
得られたフィルムのガラス転移温度は260℃であった。また、このフィルムを、JIS K7105に準拠して、全光線透過率を測定したところ、90%と高い値を示した。
このポリイミドフィルムを空気中220℃で4時間熱処理し、熱処理前後の全光線透過率を測定したが、90%で変化は無く、目視観察でも着色は見られなかった。また、このポリイミドフィルムを空気中(温度:60℃)にて、200Wの高圧水銀灯を光源として1000時間の照射を行って高エネルギー光処理し、同様に全光線透過率を測定したが、90%で変化は無く、目視観察でも着色は見られなかった。
参考例5(ポリイミドの合成)
温度計、撹拌器、窒素導入管、側管付き滴下ロート、ディーンスターク、冷却管を備えた500mL5つ口フラスコに、窒素気流下、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル(BAPB)18.4g(0.05モル)と、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン85gを仕込んで溶解させた後、参考例1で合成した1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物11.2g(0.05モル)を室温にて固体のまま1時間かけて分割投入し、室温下2時間撹拌した。次に共沸脱水溶剤としてキシレン30.0gを添加して180℃に昇温して3時間反応を行い、ディーンスタークでキシレンを還流させて、共沸してくる生成水を分離した。3時間後、水の留出が終わったことを確認し、1時間かけて190℃に昇温しながらキシレンを留去し29.0gを回収した後、内温が60℃になるまで空冷してポリイミドの有機溶剤溶液を取り出した。得られたポリイミドの有機溶剤溶液をガラス板に塗布し、90℃のホットプレート上で1時間加熱して溶剤を蒸発させた後、ガラス板から剥がして自立膜を得た。この自立膜をステンレス製の固定治具に固定して熱風乾燥器中220℃で2時間加熱して溶剤をさらに蒸発させ、薄茶色のフレキシブルな膜厚100μmのフィルムを得た。このフィルムのIRスペクトルを測定したところ、ν(C=O)1773、1702(cm-1)にイミド環の特性吸収が認められ、下記式(D)の繰り返し単位を有するポリイミドであると同定された。
得られたフィルムのガラス転移温度は260℃であった。また、このフィルムを、JIS K7105に準拠して、全光線透過率を測定したところ、90%と高い値を示した。
このポリイミドフィルムを空気中220℃で4時間熱処理し、熱処理前後の全光線透過率を測定したが、90%で変化は無く、目視観察でも着色は見られなかった。また、このポリイミドフィルムを空気中(温度:60℃)にて、200Wの高圧水銀灯を光源として1000時間の照射を行って高エネルギー光処理し、同様に全光線透過率を測定したが、90%で変化は無く、目視観察でも着色は見られなかった。
参考例6(ポリイミドの合成)
温度計、撹拌器、窒素導入管、側管付き滴下ロート、ディーンスターク、冷却管を備えた500mL5つ口フラスコに、窒素気流下、1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン(BisA−P)12.1g(0.035モル)および1−(4−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチル−1H−インデン−5−アミン(TMDA)4.0g(0.015モル)と、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン85gを仕込んで溶解させた後、参考例1で合成した1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物11.2g(0.05モル)を室温にて固体のまま1時間かけて分割投入し、室温下2時間撹拌した。次に共沸脱水溶剤としてキシレン30.0gを添加して180℃に昇温して3時間反応を行い、ディーンスタークでキシレンを還流させて、共沸してくる生成水を分離した。3時間後、水の留出が終わったことを確認し、1時間かけて190℃に昇温しながらキシレンを留去し29.0gを回収した後、内温が60℃になるまで空冷してポリイミドの有機溶剤溶液を取り出した。得られたポリイミドの有機溶剤溶液をガラス板に塗布し、90℃のホットプレート上で1時間加熱して溶剤を蒸発させた後、ガラス板から剥がして自立膜を得た。この自立膜をステンレス製の固定治具に固定して熱風乾燥器中220℃で2時間加熱して溶剤をさらに蒸発させ、薄茶色のフレキシブルな膜厚100μmのフィルムを得た。このフィルムのIRスペクトルを測定したところ、ν(C=O)1784、1703(cm-1)にイミド環の特性吸収が認められ、下記式(E)及び(E’)の繰り返し単位を有するポリイミドであると同定された。
得られたフィルムのガラス転移温度は320℃であった。また、このフィルムを、JIS K7105に準拠して、全光線透過率を測定したところ、91%と高い値を示した。
このポリイミドフィルムを空気中220℃で4時間熱処理し、熱処理前後の全光線透過率を測定したが、91%で変化は無く、目視観察でも着色は見られなかった。また、このポリイミドフィルムを空気中(温度:60℃)にて、200Wの高圧水銀灯を光源として1000時間の照射を行って高エネルギー光処理し、同様に全光線透過率を測定したが、91%で変化は無く、目視観察でも着色は見られなかった。
参考例7(ポリイミドの合成)
温度計、撹拌器、窒素導入管、側管付き滴下ロート、ディーンスターク、冷却管を備えた500mL5つ口フラスコに、窒素気流下、9,9−ビス(4‐アミノフェニル)フルオレン(BAFL)13.9g(0.04モル)および4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル(BAPB)3.7g(0.01モル)と、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン85gを仕込んで溶解させた後、参考例1で合成した1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物11.2g(0.05モル)を室温にて固体のまま1時間かけて分割投入し、室温下2時間撹拌した。次に共沸脱水溶剤としてキシレン30.0gを添加して180℃に昇温して3時間反応を行い、ディーンスタークでキシレンを還流させて、共沸してくる生成水を分離した。3時間後、水の留出が終わったことを確認し、1時間かけて190℃に昇温しながらキシレンを留去し29.0gを回収した後、内温が60℃になるまで空冷してポリイミドの有機溶剤溶液を取り出した。得られたポリイミドの有機溶剤溶液をガラス板に塗布し、90℃のホットプレート上で1時間加熱して溶剤を蒸発させた後、ガラス板から剥がして自立膜を得た。この自立膜をステンレス製の固定治具に固定して熱風乾燥器中220℃で2時間加熱して溶剤をさらに蒸発させ、薄茶色のフレキシブルな膜厚100μmのフィルムを得た。このフィルムのIRスペクトルを測定したところ、ν(C=O)1775、1703(cm-1)にイミド環の特性吸収が認められ、下記式(F)及び(F’)の繰り返し単位を有するポリイミドであると同定された。
得られたフィルムのガラス転移温度は410℃であった。また、このフィルムを、JIS K7105に準拠して、全光線透過率を測定したところ、90%と高い値を示した。
このポリイミドフィルムを空気中220℃で4時間熱処理し、熱処理前後の全光線透過率を測定したが、90%で変化は無く、目視観察でも着色は見られなかった。また、このポリイミドフィルムを空気中(温度:60℃)にて、200Wの高圧水銀灯を光源として1000時間の照射を行って高エネルギー光処理し、同様に全光線透過率を測定したが、90%で変化は無く、目視観察でも着色は見られなかった。
参考例8(ポリイミドの合成)
温度計、撹拌器、窒素導入管、側管付き滴下ロート、ディーンスターク、冷却管を備えた500mL5つ口フラスコに、窒素気流下、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン25.9g(0.05モル)と、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン85gを仕込んで溶解させた後、参考例1で合成した1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物11.2g(0.05モル)を室温にて固体のまま1時間かけて分割投入し、室温下2時間撹拌した。次に共沸脱水溶剤としてキシレン30.0gを添加して180℃に昇温して3時間反応を行い、ディーンスタークでキシレンを還流させて、共沸してくる生成水を分離した。3時間後、水の留出が終わったことを確認し、1時間かけて190℃に昇温しながらキシレンを留去し29.0gを回収した後、内温が60℃になるまで空冷してポリイミドの有機溶剤溶液を取り出した。得られたポリイミドの有機溶剤溶液をガラス板に塗布し、90℃のホットプレート上で1時間加熱して溶剤を蒸発させた後、ガラス板から剥がして自立膜を得た。この自立膜をステンレス製の固定治具に固定して熱風乾燥器中220℃で2時間加熱して溶剤をさらに蒸発させ、薄茶色のフレキシブルな膜厚100μmのフィルムを得た。このフィルムのIRスペクトルを測定したところ、ν(C=O)1773、1702(cm-1)にイミド環の特性吸収が認められ、下記式(G)の繰り返し単位を有するポリイミドであると同定された。
得られたフィルムのガラス転移温度は260℃であった。また、このフィルムを、JIS K7105に準拠して、全光線透過率を測定したところ、91%と高い値を示した。
このポリイミドフィルムを空気中220℃で4時間熱処理し、熱処理前後の全光線透過率を測定したが、91%で変化は無く、目視観察でも着色は見られなかった。また、このポリイミドフィルムを空気中(温度:60℃)にて、200Wの高圧水銀灯を光源として1000時間の照射を行って高エネルギー光処理し、同様に全光線透過率を測定したが、91%で変化は無く、目視観察でも着色は見られなかった。
実施例1
参考例4で合成したポリイミド有機溶媒溶液から得られた厚さ200μmのフィルム上に、パラジウム触媒添加ポリシラザンキシレン溶液(AZエレクトロニックマテリアルズ製)をディップコートで塗工し、120℃で10分間乾燥して膜厚1.5μmのポリシラザン膜を両面に形成した。さらに、180℃で30分間の焼成処理を行い膜厚1.5μmの珪素酸化物層を形成し、透明耐熱ガスバリア性フィルムを製造した。得られたフィルムの水蒸気透過度、全光線透過率、ヘイズおよびガラス転移温度、表面平滑性を評価した。評価結果を表1に示す。
実施例2
実施例1において、焼成処理を200℃で30分間行った以外は実施例1と同様にして、実施例2のフィルムを得た。評価結果を表1に示す。
実施例3
実施例1において、焼成処理を250℃で30分間行った以外は実施例1と同様にして、実施例3のフィルムを得た。評価結果を表1に示す。
実施例4
参考例2で合成したポリイミド有機溶媒溶液から得られた厚さ200μmのフィルム上にパラジウム触媒添加ポリシラザンキシレン溶液(AZエレクトロニックマテリアルズ製)をディップコートで塗工し、120℃で10分間乾燥して膜厚1.5μmのポリシラザン膜を両面に形成した。さらに、180℃で30分間の焼成処理を行い膜厚1.5μmの珪素酸化物層を形成し、透明耐熱ガスバリア性フィルムを製造した。得られたフィルムの水蒸気透過度、全光線透過率、ヘイズおよびガラス転移温度、表面平滑性を評価した。評価結果を表1に示す。
実施例5
実施例4において、焼成処理を200℃で30分間行った以外は実施例4と同様にして、実施例5のフィルムを得た。評価結果を表1に示す。
実施例6
実施例4において、焼成処理を250℃で30分間行った以外は実施例4と同様にして、実施例6のフィルムを得た。評価結果を表1に示す。
比較例1
実施例4において、パラジウム触媒添加ポリシラザン溶液の替わりに、アルコキシシリケート・金属アルコラート溶液を使用した以外は実施例4と同様にして、比較例1のフィルムを得た。評価結果を表1に示す。
比較例2
実施例4において、焼成処理を行わない以外は実施例4と同様にして、比較例2のフィルムを得た。評価結果を表1に示す。
比較例3
実施例4において、焼成処理を150℃で30分間行った以外は実施例4と同様にして、比較例3のフィルムを得た。評価結果を表1に示す。
比較例4
参考例2で合成したポリイミド有機溶媒溶液から得られた厚さ200μmのフィルム上にスパッタ法で膜厚0.4μmのSiO2膜を200℃で両面に形成した。得られたフィルムの水蒸気透過度、全光線透過率、ヘイズおよびガラス転移温度、表面平滑性を評価した。評価結果を表1に示す。
表1の結果より、実施例1〜6では、良好な物性、特に水蒸気バリア性に優れたフィルムが得られているのに対して、本発明の製造条件を満たさない比較例1〜3では、特に水蒸気バリア性が劣ることが分かる。また、スパッタ法でフィルムを製造した比較例4では、水蒸気バリア性が優れているもののフィルム表面の表面平滑性が著しく劣る。
本発明の透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法によると、大型の設備や装置を必要としなくとも、耐熱性が高く良好なガスバリア性を有するフィルムが得られるため、低コストでガスバリア性を必要とする光学部材や電子デバイス部材を得る方法として実用性が高く有用である。

Claims (7)

  1. 下記式(I)で示される繰り返し単位を有するポリイミドからなる透明ポリイミドフィルムの少なくとも一方の面に、パラジウム触媒を含有するポリシラザンを含む溶液を塗布後、180℃以上の温度で焼成して珪素酸化物層を積層する工程を含む透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法。

    (式中、Rは、環状構造、非環状構造、または環状構造と非環状構造を有する炭素数4〜10の4価の基である。Φは、脂肪族構成単位、脂環族構成単位、芳香族構成単位、オルガノシロキサン構成単位、またはこれらの組み合わせあるいは繰り返しからなる炭素数2〜39の2価の連結基であり、Φの主鎖には−O−、−SO−、−CO−、−CH−、−C(CH−、−CO−、および−S−からなる群から選ばれた少なくとも1種の基が介在していてもよい。)
  2. 前記透明ポリイミドフィルムが、示差走査熱量測定から得られるガラス転移温度250℃以上、且つ全光線透過率80%以上である請求項1記載の透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法。
  3. 前記式(I)中のRが、シクロヘキサンから4個の水素原子を除いて形成される4価の基である請求項1又は2に記載の透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法。
  4. 前記珪素酸化物層の厚みが0.1〜2.0μmである請求項1〜3のいずれかに記載の透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法。
  5. 前記珪素酸化物層の上に、物理蒸着法または化学蒸着法により、珪素酸化物および/または珪素酸窒化物からなる層を積層する工程をさらに含む請求項1〜のいずれかに記載の透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法。
  6. 前記珪素酸化物層の上に、酸化インジウムと酸化スズの混合物からなる透明導電膜層または酸化亜鉛からなる透明導電膜層を積層する工程をさらに含む請求項1〜のいずれかに記載の透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法。
  7. 前記透明耐熱ガスバリア性フィルムが、電子デバイス用部材に用いるものである請求項1〜のいずれかに記載の透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法。
JP2013543021A 2011-11-11 2012-11-08 透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法 Active JP6020462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011248064 2011-11-11
JP2011248064 2011-11-11
PCT/JP2012/078959 WO2013069725A1 (ja) 2011-11-11 2012-11-08 透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013069725A1 JPWO2013069725A1 (ja) 2015-04-02
JP6020462B2 true JP6020462B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=48290095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543021A Active JP6020462B2 (ja) 2011-11-11 2012-11-08 透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9073297B2 (ja)
EP (1) EP2777929B1 (ja)
JP (1) JP6020462B2 (ja)
KR (1) KR102057070B1 (ja)
CN (1) CN103917364A (ja)
TW (1) TWI593557B (ja)
WO (1) WO2013069725A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522454A (ja) * 2012-06-25 2015-08-06 コーロン インダストリーズ インク 透明ポリイミド基板およびその製造方法
JP6477469B2 (ja) * 2013-07-05 2019-03-06 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂
KR101880210B1 (ko) * 2015-04-10 2018-07-20 주식회사 엘지화학 배리어 필름
GB201515985D0 (en) * 2015-09-09 2015-10-21 Pilkington Group Ltd Deposition process
CN109071812B (zh) 2016-05-06 2021-06-01 三菱瓦斯化学株式会社 聚酰亚胺树脂
KR102414438B1 (ko) 2016-07-21 2022-06-29 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리이미드 수지필름 및 폴리이미드 수지필름의 제조방법
JP2018103392A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 コニカミノルタ株式会社 透明ポリイミドフィルム積層体
CN110475806B (zh) * 2017-03-29 2022-02-25 三菱瓦斯化学株式会社 聚酰亚胺、聚酰亚胺溶液和聚酰亚胺薄膜
JP7140108B2 (ja) * 2017-03-29 2022-09-21 東レ株式会社 導電層付きフィルムおよびタッチパネル
JP6668287B2 (ja) * 2017-04-04 2020-03-18 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 膜形成組成物およびそれを用いた膜形成方法
US20200133048A1 (en) 2017-05-31 2020-04-30 Ube Industries, Ltd. Polyimide film
CN108587163B (zh) * 2018-05-07 2020-05-01 中国科学院化学研究所 一种高透明低膨胀聚酰亚胺薄膜及其制备方法与应用
CN109651813B (zh) * 2018-12-20 2020-12-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 复合薄膜及其制备方法
CN113861418B (zh) * 2021-10-20 2023-09-08 波米科技有限公司 一种聚酰亚胺化合物、液晶取向剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3449798B2 (ja) * 1994-10-14 2003-09-22 東燃ゼネラル石油株式会社 SiO2被覆プラスチックフィルムの製造方法
US5747623A (en) 1994-10-14 1998-05-05 Tonen Corporation Method and composition for forming ceramics and article coated with the ceramics
JP3511325B2 (ja) 1995-04-19 2004-03-29 三井化学株式会社 ガスバリヤー性フィルム
JPH09199740A (ja) 1996-01-19 1997-07-31 Canon Inc 太陽電池モジュール
JPH1016150A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Teijin Ltd ガスバリア性積層フィルム
WO2000040404A1 (en) * 1998-12-30 2000-07-13 Mobil Oil Corporation Coated films with improved barrier properties
US7666490B1 (en) * 1999-02-10 2010-02-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Functional roll film and vacuum evaporation apparatus capable of producing the functional roll film
JP2001111076A (ja) 1999-10-08 2001-04-20 Tdk Corp コーティング体および太陽電池モジュール
CN1222195C (zh) * 2000-07-24 2005-10-05 Tdk株式会社 发光元件
JP2003141936A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 透明導電性フィルム
US6962756B2 (en) 2001-11-02 2005-11-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Transparent electrically-conductive film and its use
SI1570014T1 (sl) 2002-11-01 2013-06-28 Az Electronic Materials Usa Corp., Premazna raztopina, ki vsebuje polisilazan
JP2004155834A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Clariant Internatl Ltd ポリシラザン含有コーティング液
KR100802151B1 (ko) * 2003-03-06 2008-02-11 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 불소-함유 폴리이미드 필름의 제조 방법 및 장치
TWI367907B (en) * 2004-06-21 2012-07-11 Mitsubishi Gas Chemical Co Colorless transparent polyimide complex film and method for producing the same
JP4997717B2 (ja) 2004-06-21 2012-08-08 三菱瓦斯化学株式会社 無色透明性ポリイミド複合フィルムおよびその製造方法
JP4490217B2 (ja) * 2004-09-14 2010-06-23 富士フイルム株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006082309A (ja) 2004-09-15 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 透明感熱記録媒体
JP2006164373A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Asahi Glass Co Ltd ドーナツ状ガラス基板のコーティング方法。
EP1884345B1 (en) 2005-04-14 2009-08-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing polyimide film
JP4766936B2 (ja) * 2005-07-06 2011-09-07 富士フイルム株式会社 光学フィルムおよびその製造方法、光学補償フィルム、偏光板、並びに液晶表示装置
DE102005034817A1 (de) 2005-07-26 2007-02-01 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung einer dünnen glasartigen Beschichtung auf Substraten zur Verringerung der Gaspermeation
JP2007237588A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Kyodo Printing Co Ltd ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP2009255040A (ja) 2008-03-25 2009-11-05 Kyodo Printing Co Ltd フレキシブルガスバリアフィルムおよびその製造方法
JP5298760B2 (ja) 2008-10-21 2013-09-25 日立化成株式会社 絶縁体フィルム、樹脂組成物、および表示装置
US9339992B2 (en) * 2009-03-31 2016-05-17 Mitsui Chemicals, Inc. Low-thermal-expansion block polyimide, precursor thereof, and use thereof
JP5646478B2 (ja) * 2009-07-17 2014-12-24 三井化学株式会社 積層体およびその製造方法
JP2011074278A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Sekisui Chem Co Ltd ポリアミド酸溶液、それを用いたポリイミド、及びそれらの製造方法
JP5761030B2 (ja) * 2009-12-14 2015-08-12 コニカミノルタ株式会社 バリアフィルムの製造方法
EP2599621B1 (en) * 2010-07-27 2016-03-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Gas barrier film, process for production of gas barrier film, and electronic device
WO2012067230A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 ガスバリア性フィルム、ガスバリア性フィルムの製造方法及び電子デバイス
CN103958182B (zh) * 2011-11-24 2015-07-29 柯尼卡美能达株式会社 气体阻隔膜及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US9073297B2 (en) 2015-07-07
WO2013069725A1 (ja) 2013-05-16
KR20140091547A (ko) 2014-07-21
EP2777929B1 (en) 2016-10-19
TWI593557B (zh) 2017-08-01
US20140322444A1 (en) 2014-10-30
EP2777929A4 (en) 2015-05-27
TW201328883A (zh) 2013-07-16
EP2777929A1 (en) 2014-09-17
JPWO2013069725A1 (ja) 2015-04-02
KR102057070B1 (ko) 2019-12-18
CN103917364A (zh) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020462B2 (ja) 透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法
US8357322B2 (en) Process and apparatus for production of colorless transparent resin film
JP4826583B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
WO2018221607A1 (ja) ポリイミドフィルム
JP6051653B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミド樹脂硬化物およびポリイミドフィルム
CN113874420B (zh) 树脂膜及覆金属层叠体
CN111133033B (zh) 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆和聚酰亚胺薄膜
JP6451507B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物
JP7254469B2 (ja) ポリイミド及びポリイミド前駆体
TW201714937A (zh) 帶有功能層的聚醯亞胺膜的製造方法
JP6878948B2 (ja) ポリイミドフィルム積層体
JP4247448B2 (ja) 透明導電性フィルム
TWI752982B (zh) 聚醯亞胺樹脂薄膜及聚醯亞胺樹脂薄膜之製造方法
CN108026272B (zh) 聚酰亚胺树脂及聚酰亚胺薄膜
CN116057109B (zh) 聚合物组合物、清漆、和聚酰亚胺薄膜
JP6443579B2 (ja) ポリイミドフィルム
CN111133034B (zh) 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆和聚酰亚胺薄膜
TWI775294B (zh) 聚醯亞胺前驅體組合物及聚醯亞胺膜/基材積層體
TW202229414A (zh) 聚醯胺醯亞胺共聚物及使用其之薄膜
JPWO2015151924A1 (ja) 酸二無水物およびその利用
CN115038737A (zh) 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆和聚酰亚胺薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151