WO2022091813A1 - ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム - Google Patents

ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2022091813A1
WO2022091813A1 PCT/JP2021/038172 JP2021038172W WO2022091813A1 WO 2022091813 A1 WO2022091813 A1 WO 2022091813A1 JP 2021038172 W JP2021038172 W JP 2021038172W WO 2022091813 A1 WO2022091813 A1 WO 2022091813A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
structural unit
polyimide
mol
derived
compound represented
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/038172
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋平 安孫子
健太郎 石井
孝博 村谷
Original Assignee
三菱瓦斯化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱瓦斯化学株式会社 filed Critical 三菱瓦斯化学株式会社
Priority to CN202180070346.7A priority Critical patent/CN116323761A/zh
Priority to KR1020237013651A priority patent/KR20230095952A/ko
Priority to JP2022559010A priority patent/JPWO2022091813A1/ja
Publication of WO2022091813A1 publication Critical patent/WO2022091813A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Definitions

  • the present invention has been made in view of such a situation, and the subject of the present invention is a polyimide resin and a polyimide varnish that can obtain a polyimide film having excellent transparency and heat resistance when an inorganic film is laminated. Further, it is an object of the present invention to provide a polyimide film having excellent transparency and heat resistance when an inorganic film is laminated.
  • the constituent unit B further includes the constituent unit (B2)
  • the molar ratio [(B1) / (B2)] of the constituent unit (B1) and the constituent unit (B2) in the constituent unit B is transparency, optical anisotropy, etc. From the viewpoint of improving properties, toughness and heat resistance, it is preferably 35/65 to 95/5, more preferably 40/60 to 90/10, and even more preferably 45/55 to 85/15. It is more preferably 50/50 to 80/20, and even more preferably 60/40 to 75/25.
  • the polyimide resin may contain a structure other than the polyimide chain (a structure in which the structural unit A and the structural unit B are imide-bonded).
  • Examples of the structure other than the polyimide chain that can be contained in the polyimide resin include a structure containing an amide bond and the like.
  • the polyimide resin preferably contains a polyimide chain (a structure in which a structural unit A and a structural unit B are imide-bonded) as a main structure. Therefore, the ratio of the polyimide chain to the polyimide resin is preferably 50% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, further preferably 90% by mass or more, and particularly preferably 99% by mass or more. Yes, and it is 100% by mass or less.
  • the polyimide resin may consist only of a polyimide chain.
  • Example 1 MPD 5.407 g (0.050 mol) in a 500 mL five-necked round-bottom flask equipped with a stainless half-moon agitator, a nitrogen inlet tube, a Dean Stark with a cooling tube, a thermometer, and a glass end cap. 17.423 g (0.050 mol) of BAFL and 73.521 g of ⁇ -butyrolactone (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) were added, and the mixture was stirred at a system temperature of 70 ° C. and a nitrogen atmosphere at a rotation speed of 200 rpm to obtain a solution.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

テトラカルボン酸二無水物に由来する構成単位Aと、ジアミンに由来する構成単位Bとを含むポリイミド樹脂であって、構成単位Aが分子内に2つのノルボルナン骨格を有するテトラカルボン酸二無水物に由来する構成単位(A1)を含み、構成単位Bが下記式(b1)で表される化合物に由来する構成単位(B1)を含み、構成単位B中における構成単位(B1)の比率が35モル%以上95モル%以下である、ポリイミド樹脂。

Description

ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
 本発明はポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルムに関する。
 ポリイミド樹脂は、電気及び電子部品等の分野において様々な利用が検討されている。例えば、液晶ディスプレイやOLEDディスプレイ等の画像表示装置に用いられるガラス基板を、デバイスの軽量化やフレキシブル化を目的として、プラスチック基板へ代替することが望まれており、当該プラスチック基板として適するポリイミドフィルムの研究が進められている。
 画像表示装置用途に使用されるフィルムには、様々な光学特性が求められる。例えば、表示素子から発せられる光がプラスチック基板を通って出射されるような場合、プラスチック基板には透明性が要求される。
 上記のような性能を満たすために、様々な組成のポリイミド樹脂の開発が行われている。例えば、特許文献1には、透明性及び高耐熱性に優れるポリイミドフィルムを得ることを目的として、ノルボルナン骨格を有する酸二無水物とジアミン成分として9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレンとの組み合わせからなる構造を含むポリイミドフィルムが開示されている。
特開2019-059959号公報
 ポリイミドフィルムにはガラス基板を代替することが求められており、透明性が求められる。
 ここで、画像表示装置を製造する際に、例えば、ポリイミドフィルムに無機膜を積層した状態で加熱処理が行われるため、ポリイミドフィルムから発生するアウトガスがポリイミドフィルムと無機膜との層間にたまり、これによりポリイミドフィルムに黄変等の着色が生じる場合がある。したがって、ポリイミドフィルムには、無機膜が積層された状態で高温に曝された際に、着色が抑制されるような耐熱性が求められる。
 また、画像表示装置を製造する際に、例えば400℃を超えるプロセス温度となりえるため、基板となるポリイミドフィルムには400℃以上の高温に耐える耐熱性が求められる。ガラス転移温度(Tg)が高く、耐熱性に優れるポリイミドフィルムは、無機膜が積層された状態で高温に曝された際に、無機膜にクラック等の不具合が発生する懸念がある。したがって、ポリイミドフィルムには、無機膜が積層された状態で高温に曝された際に、無機膜にクラック等の不具合が生じないような耐熱性が求められる。
 本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、透明性と無機膜を積層した際の耐熱性に優れたポリイミドフィルムを得ることができる、ポリイミド樹脂及びポリイミドワニス、並びに透明性と無機膜を積層した際の耐熱性に優れたポリイミドフィルムを提供することにある。
 本発明者らは、分子内に2つのノルボルナン骨格を有するテトラカルボン酸二無水物に由来する構成単位と特定のジアミンに由来する構成単位とを含むポリイミド樹脂が上記課題を解決できることを見出し、発明を完成させるに至った。
 即ち、本発明は、下記の<1>~<12>に関する。
<1> テトラカルボン酸二無水物に由来する構成単位Aと、ジアミンに由来する構成単位Bとを含むポリイミド樹脂であって、
 構成単位Aが分子内に2つのノルボルナン骨格を有するテトラカルボン酸二無水物に由来する構成単位(A1)を含み、
 構成単位Bが下記式(b1)で表される化合物に由来する構成単位(B1)を含み、
 構成単位B中における構成単位(B1)の比率が35モル%以上95モル%以下である、ポリイミド樹脂。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

<2> 構成単位(A1)が、下記式(a11)で表される化合物に由来する構成単位(A11)、下記式(a12)で表される化合物に由来する構成単位(A12)、下記式(a13)で表される化合物に由来する構成単位(A13)、及び下記式(a14)で表される化合物に由来する構成単位(A14)からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、<1>に記載のポリイミド樹脂。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010

 
<3> 構成単位Aが更に構成単位(A2)を含み、構成単位(A2)が下記式(a21)で表される化合物に由来する構成単位(A21)、及び下記式(a22)で表される化合物に由来する構成単位(A22)からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、<1>又は<2>に記載のポリイミド樹脂。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

<4> 構成単位Bが更に構成単位(B2)を含み、構成単位(B2)が下記式(b21)で表される化合物に由来する構成単位(B21)、下記式(b22)で表される化合物に由来する構成単位(B22)、下記式(b23)で表される化合物に由来する構成単位(B23)、及び下記式(b24)で表される化合物に由来する構成単位(B24)からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、<1>~<3>のいずれか1つに記載のポリイミド樹脂。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015

<5> 構成単位(B2)が下記式(b21)で表される化合物に由来する構成単位(B21)を含む、<4>に記載のポリイミド樹脂。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016

<6> <1>~<5>のいずれか1つに記載のポリイミド樹脂が有機溶媒に溶解してなる、ポリイミドワニス。
<7> <1>~<5>のいずれか1つに記載のポリイミド樹脂を含む、ポリイミドフィルム。
<8> JIS K7127:1999に準拠し、チャック間距離:50mm、試験片サイズ:10mm×70mm、引張速度:20mm/min及び測定温度:23℃の条件で測定される、引張破断伸びが9.5%以上である、<7>に記載のポリイミドフィルム。
<9> JIS K7136:2000に準拠して測定される、全光線透過率が80%以上である、<7>又は<8>に記載のポリイミドフィルム。
<10> 表示装置を構成する透明性基板として用いられる、<7>~<9>のいずれか1つに記載のポリイミドフィルム。
<11> <6>に記載のポリイミドワニスをフィルム状に塗布又は成形した後、有機溶媒を除去する工程を含む、ポリイミドフィルムの製造方法。
<12> <7>~<10>のいずれか1つに記載のポリイミドフィルムを透明性基板として備える画像表示装置。
 本発明によれば、透明性と無機膜を積層した際の耐熱性に優れたポリイミドフィルムを得ることができる、ポリイミド樹脂及びポリイミドワニス、並びに透明性と無機膜を積層した際の耐熱性に優れたポリイミドフィルムを提供することができる。
 本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明の内容を限定しない。本発明は、その要旨の範囲内で適宜に変形して実施できる。本実施形態において、好ましいとされている規定は任意に採用することができ、好ましいもの同士の組み合わせはより好ましいといえる。本実施形態において、「XX~YY」の記載は、「XX以上YY以下」を意味する。
[ポリイミド樹脂]
 本発明のポリイミド樹脂は、テトラカルボン酸二無水物に由来する構成単位Aと、ジアミンに由来する構成単位Bとを含むポリイミド樹脂であって、構成単位Aが分子内に2つのノルボルナン骨格を有するテトラカルボン酸二無水物に由来する構成単位(A1)を含み、構成単位Bが下記式(b1)で表される化合物に由来する構成単位(B1)を含み、 構成単位B中における構成単位(B1)の比率が35モル%以上95モル%以下である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 本発明のポリイミド樹脂を用いると、透明性と無機膜を積層した際の耐熱性に優れたポリイミドフィルムを得ることができる理由は定かではないが、ノルボルナン骨格と、非直線性かつ分子量が小さい、すなわち、イミド基濃度が高くなる構成単位(B1)とを有するため、透明性を良好に保ちつつ、靭性と耐熱性を向上できるため、透明性と無機膜を積層した際の耐熱性(着色の抑制や無機膜のクラックの抑制)に優れるものと考えられる。
<構成単位A>
 構成単位Aは、ポリイミド樹脂に占めるテトラカルボン酸二無水物に由来する構成単位である。
 構成単位Aは、分子内に2つのノルボルナン骨格を有するテトラカルボン酸二無水物に由来する構成単位(A1)を含む。
 構成単位(A1)は、耐熱性、透明性及び光学等方性の観点から、下記式(a11)で表される化合物に由来する構成単位(A11)、下記式(a12)で表される化合物に由来する構成単位(A12)、下記式(a13)で表される化合物に由来する構成単位(A13)、及び下記式(a14)で表される化合物に由来する構成単位(A14)からなる群より選ばれる少なくとも1つを含むことが好ましく、分子骨格がより剛直になり、耐熱性がより向上する観点から、下記式(a11)で表される化合物に由来する構成単位(A11)、下記式(a12)で表される化合物に由来する構成単位(A12)、及び下記式(a14)で表される化合物に由来する構成単位(A14)からなる群より選ばれる少なくとも1つを含むことがより好ましく、下記式(a11)で表される化合物に由来する構成単位(A11)、及び下記式(a14)で表される化合物に由来する構成単位(A14)からなる群より選ばれる少なくとも1つを含むことが更に好ましく、下記式(a11)で表される化合物に由来する構成単位(A11)を含むことが更に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 構成単位Aが分子内に2つのノルボルナン骨格を有するテトラカルボン酸二無水物に由来する構成単位(A1)を含むことによって、得られるポリイミドフィルムの耐熱性、透明性及び光学等方性を向上させることができる。
 構成単位Aは、構成単位(A1)に加えて、更に構成単位(A2)を含んでもよい。構成単位(A2)としては、例えば、下記式(a21)で表される化合物に由来する構成単位(A21)、及び下記式(a22)で表される化合物に由来する構成単位(A22)からなる群より選ばれる少なくとも1つが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 式(a21)で表される化合物は、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)であり、その具体例としては、下記式(a211s)で表される3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s-BPDA)、下記式(a211a)で表される2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(a-BPDA)、下記式(a211i)で表される2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(i-BPDA)が挙げられる。中でも、下記式(a211s)で表される3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s-BPDA)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 構成単位A中における構成単位(A1)の比率は、耐熱性、透明性及び光学等方性の観点から、好ましくは40モル%以上であり、より好ましくは60モル%以上であり、更に好ましくは70モル%以上であり、更に好ましくは80モル%以上であり、更に好ましくは85モル%以上であり、更に好ましくは90モル%以上であり、更に好ましくは95モル%以上であり、更に好ましくは99モル%以上である。その比率の上限値は特に限定されないが、100モル%以下である。
 また、構成単位Aが構成単位(A2)を更に含む場合、構成単位A中における構成単位(A2)の比率は、耐熱性、透明性及び光学等方性の観点から、好ましくは60モル%以下であり、より好ましくは40モル%以下であり、更に好ましくは30モル%以下であり、更に好ましくは20モル%以下であり、更に好ましくは15モル%以下であり、更に好ましくは10モル%以下であり、更に好ましくは5モル%以下であり、更に好ましくは1モル%以下である。その比率の下限値は特に限定されないが、0.01モル%以上である。
 構成単位Aは、構成単位(A1)及び構成単位(A2)以外の構成単位を含んでもよい。そのような構成単位を与えるテトラカルボン酸二無水物としては、特に限定されないが、4,4’-オキシジフタル酸無水物、ピロメリット酸二無水物、及び4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物等の芳香族テトラカルボン酸二無水物(ただし、式(a21)又は(a22)で表される化合物を除く。);1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物等の脂環式テトラカルボン酸二無水物(ただし、式(a11)~(a14)のいずれかで表される化合物を除く。);並びに1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸二無水物等の脂肪族テトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
 なお、本明細書において、芳香族テトラカルボン酸二無水物とは芳香環を1つ以上含むテトラカルボン酸二無水物を意味し、脂環式テトラカルボン酸二無水物とは脂環を1つ以上含み、かつ芳香環を含まないテトラカルボン酸二無水物を意味し、脂肪族テトラカルボン酸二無水物とは芳香環も脂環も含まないテトラカルボン酸二無水物を意味する。
 構成単位Aに任意に含まれる構成単位は、1種でもよいし、2種以上であってもよい。
<構成単位B>
 構成単位Bは、ポリイミド樹脂に占めるジアミンに由来する構成単位である。
 構成単位Bは、下記式(b1)で表される化合物に由来する構成単位(B1)を含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 式(b1)で表される化合物は、1,3-フェニレンジアミンである。構成単位Bが構成単位(B1)を含むことによって、耐熱性を維持したまま靭性を向上させることができる。
 構成単位B中における構成単位(B1)の比率は、無機膜を積層した際の耐熱性を向上させる観点から、35モル%以上、好ましくは40モル%以上、より好ましくは45モル%以上、更に好ましくは50モル%以上、更に好ましくは60モル%以上である。構成単位B中における構成単位(B1)の比率は、重合性、溶解性、透明性及び光学等方性を向上させる観点から、95モル%以下、好ましくは90モル%以下、より好ましくは85モル%以下、更に好ましくは80モル%以下、更に好ましくは75モル%以下である。
 構成単位Bは、構成単位(B1)以外の構成単位を含んでもよい。
 構成単位Bは、構成単位(B1)に加えて、更に構成単位(B2)を含むことが好ましい。構成単位(B2)は、例えば、下記式(b21)で表される化合物に由来する構成単位(B21)、下記式(b22)で表される化合物に由来する構成単位(B22)、下記式(b23)で表される化合物に由来する構成単位(B23)、及び下記式(b24)で表される化合物に由来する構成単位(B24)からなる群より選ばれる少なくとも1つを含むことが好ましく、分子骨格がより剛直になり、耐熱性がより向上する観点から、下記式(b21)で表される化合物に由来する構成単位(B21)、及び下記式(b23)で表される化合物に由来する構成単位(B23)からなる群より選ばれる少なくとも1つを含むことがより好ましく、下記式(b21)で表される化合物に由来する構成単位(B21)を含むことが更に好ましい。構成単位Bが構成単位(B2)を含むことによって、特に耐熱性が向上し、更に光学等方性も向上する。また、構成単位(B2)によって、イミド化した樹脂の溶解性が向上し、重合をより効果的に進めることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 構成単位Bが構成単位(B2)を更に含む場合、構成単位B中における構成単位(B2)の比率は、好ましくは5モル%以上、より好ましくは10モル%以上、更に好ましくは15モル%以上、更に好ましくは20モル%以上、更に好ましくは25モル%以上含む。その比率の上限値は65モル%以下、好ましくは60モル%以下、より好ましくは55モル%以下、更に好ましくは50モル%以下、更に好ましくは40モル%以下である。
 構成単位Bが構成単位(B2)を更に含む場合、構成単位B中における構成単位(B1)及び構成単位(B2)の合計の比率は、好ましくは50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、更に好ましくは90モル%以上、更に好ましくは95モル%以上、更に好ましくは99モル%以上である。構成単位B中における構成単位(B1)及び構成単位(B2)の合計の比率の上限値は特に限定されず、例えば100モル%以下である。構成単位Bは構成単位(B1)と構成単位(B2)とのみからなっていてもよい。
 構成単位Bが構成単位(B2)を更に含む場合、構成単位B中における構成単位(B1)と構成単位(B2)のモル比[(B1)/(B2)]は、透明性、光学等方性、靭性及び耐熱性を向上させる観点から、好ましくは35/65~95/5であり、より好ましくは40/60~90/10であり、更に好ましくは45/55~85/15であり、更に好ましくは50/50~80/20であり、更に好ましくは60/40~75/25である。
 構成単位Bは、構成単位(B1)及び構成単位(B2)以外の構成単位を含んでもよい。そのような構成単位を与えるジアミンとしては、特に限定されないが、1,4-フェニレンジアミン、p-キシリレンジアミン、1,5-ジアミノナフタレン、2,2’-ジメチルビフェニル-4,4’-ジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノ-2,2’-ビストリフルオロメチルジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノベンズアニリド、1-(4-アミノフェニル)-2,3-ジヒドロ-1,3,3-トリメチル-1H-インデン-5-アミン、α,α’-ビス(4-アミノフェニル)-1,4-ジイソプロピルベンゼン、N,N’-ビス(4-アミノフェニル)テレフタルアミド、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、及び2,2-ビス(4-(4-アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン等の芳香族ジアミン(ただし、式(b1)、(b21)~(b24)のいずれかで表される化合物を除く。);1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン等の脂環式ジアミン;並びにエチレンジアミン及びヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミンが挙げられる。
 なお、本明細書において、芳香族ジアミンとは芳香環を1つ以上含むジアミンを意味し、脂環式ジアミンとは脂環を1つ以上含み、かつ芳香環を含まないジアミンを意味し、脂肪族ジアミンとは芳香環も脂環も含まないジアミンを意味する。
 構成単位Bに任意に含まれる構成単位は、1種でもよいし、2種以上であってもよい。
<ポリイミド樹脂の特性>
 ポリイミド樹脂の重量平均分子量は、得られるポリイミドフィルムの機械的強度の観点から、好ましくは5,000~300,000である。なお、ポリイミド樹脂の重量平均分子量は、例えば、ゲルろ過クロマトグラフィー測定による標準ポリメチルメタクリレート(PMMA)換算値より求めることができる。
 ポリイミド樹脂は、ポリイミド鎖(構成単位Aと構成単位Bとがイミド結合してなる構造)以外の構造を含んでもよい。ポリイミド樹脂中に含まれうるポリイミド鎖以外の構造としては、例えばアミド結合を含む構造等が挙げられる。
 ポリイミド樹脂は、ポリイミド鎖(構成単位Aと構成単位Bとがイミド結合してなる構造)を主たる構造として含むことが好ましい。したがって、ポリイミド樹脂中に占めるポリイミド鎖の比率は、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上であり、更に好ましくは90質量%以上であり、特に好ましくは99質量%以上であり、また、100質量%以下である。ポリイミド樹脂は、ポリイミド鎖のみからなっていてもよい。
 上記ポリイミド樹脂を含むポリイミド樹脂組成物は、透明性と光学等方性を維持しつつ、靭性と耐熱性に優れるポリイミドフィルムを形成することができ、当該ポリイミドフィルムの有する好適な物性値は以下の通りである。
 全光線透過率は、ポリイミド樹脂を厚さ10μmのフィルムとした際に、好ましくは80%以上であり、より好ましくは85%以上であり、更に好ましくは88%以上であり、更に好ましくは88.5%以上であり、更に好ましくは89%以上である。
 イエローインデックス(YI)は、ポリイミド樹脂を厚さ10μmのフィルムとした際に、好ましくは10.0以下であり、より好ましくは5.0以下であり、更に好ましくは3.0以下であり、より更に好ましくは2.5以下であり、更に好ましくは2.0以下である。
 厚み位相差(Rth)の絶対値は、ポリイミド樹脂を厚さ10μmのフィルムとした際に、好ましくは200nm以下であり、より好ましくは180nm以下であり、更に好ましくは160nm以下、更に好ましくは140nm以下である。
 また、上記ポリイミド樹脂を用いて形成することができるフィルムは機械的特性及び耐熱性も良好であり、以下のような好適な物性値を有する。
 引張強度は、ポリイミド樹脂を厚さ10μmのフィルムとした際に、好ましくは70MPa以上であり、より好ましくは80MPa以上であり、更に好ましくは90MPa以上である。
 引張弾性率は、ポリイミド樹脂を厚さ10μmのフィルムとした際に、好ましくは1.0GPa以上であり、より好ましくは1.5GPa以上であり、更に好ましくは2.0GPa以上、更に好ましくは2.3GPa以上である。
 引張破断伸びは、ポリイミド樹脂を厚さ10μmのフィルムとした際に、好ましくは9.5%以上であり、より好ましくは10.0%以上であり、更に好ましくは10.5%以上である。引張破断伸びの上限は、好ましくは20.0%以下、より好ましくは15.0%以下、更に好ましくは13.5%以下である。
 ガラス転移温度(Tg)は、好ましくは380℃以上であり、より好ましくは400℃以上であり、更に好ましくは410℃以上である。
 5%重量減少温度(Td5%)は、好ましくは460℃以上であり、より好ましくは470℃以上であり、更に好ましくは480℃以上である。
 無機膜を積層した際の耐熱性は、ポリイミドフィルム上にスパッタにより厚さ300nmのSiO2膜を成形し、その上に厚さ1230nmのITO(酸化インジウムスズ)膜を形成し、積層膜とした場合に、好ましくは「400℃、1時間のアニーリング処理」で積層膜にクラック、黄変等の不具合が発生しないこと、より好ましくは「420℃、1時間のアニーリング処理」で積層膜にクラック、黄変等の不具合が発生しないことである。
 なお、本発明における上述の物性値は、具体的には実施例に記載の方法で測定することができる。
<ポリイミド樹脂の製造方法>
 本発明のポリイミド樹脂は、上述の構成単位(A1)を与える化合物を含むテトラカルボン酸成分と、上述の構成単位(B1)を与える化合物とを反応させることにより製造することができる。
 構成単位(A1)を与える化合物としては、式(a11)~式(a14)のいずれかで表される化合物が挙げられるが、それに限られず、同じ構成単位を与える範囲でその誘導体であってもよい。当該誘導体としては、式(a11)~式(a14)のいずれかで表されるテトラカルボン酸二無水物に対応するテトラカルボン酸、及び当該テトラカルボン酸のアルキルエステルが挙げられる。なかでも、式(a11)で表されるテトラカルボン酸二無水物が好ましい。
 テトラカルボン酸成分は、構成単位(A1)を与える化合物に加えて、更に構成単位(A2)を与える化合物を含んでもよい。
 構成単位(A2)を与える化合物としては、式(a21)で表される化合物、式(a22)で表される化合物等が挙げられるが、それに限られず、同じ構成単位を与える範囲でその誘導体であってもよい。
 テトラカルボン酸成分は、構成単位(A1)を与える化合物を、好ましくは40モル%以上、より好ましくは60モル%以上、更に好ましくは70モル%以上、更に好ましくは80モル%以上、更に好ましくは85モル%以上、更に好ましくは90モル%以上、更に好ましくは95モル%以上、更に好ましくは99モル%以上含む。その比率の上限値は特に限定されないが、100モル%以下である。
 テトラカルボン酸成分は、構成単位(A1)を与える化合物及び構成単位(A2)を与える化合物以外の任意の化合物を含んでもよい。
 そのような任意の化合物としては、上述の芳香族テトラカルボン酸二無水物、脂環式テトラカルボン酸二無水物、及び脂肪族テトラカルボン酸二無水物、並びにそれらの誘導体(テトラカルボン酸、テトラカルボン酸のアルキルエステル等)が挙げられる。
 テトラカルボン酸成分に任意に含まれる化合物は、1種でもよいし、2種以上であってもよい。
 構成単位(B1)を与える化合物としては、式(b1)で表される化合物が挙げられるが、それに限られず、同じ構成単位を与える範囲でその誘導体であってもよい。当該誘導体としては、式(b1)で表される化合物に対応するジイソシアネートが挙げられる。構成単位(B1)を与える化合物としては、式(b1)で表される化合物(即ち、ジアミン)が好ましい。
 ジアミン成分は構成単位(B1)を与える化合物以外に構成単位(B2)を与える化合物を含んでもよい。構成単位(B2)を与える化合物としては、式(b21)で表される化合物、式(b22)で表される化合物、式(b23)で表される化合物、式(b24)で表される化合物等が挙げられるが、それに限られず、同じ構成単位を与える範囲でその誘導体であってもよい。当該誘導体としては、式(b21)で表される化合物、式(b22)で表される化合物、式(b23)で表される化合物及び式(b24)で表される化合物に対応するジイソシアネートが挙げられる。構成単位(B2)を与える化合物としては、式(b21)で表される化合物、式(b22)で表される化合物、式(b23)で表される化合物及び式(b24)で表される化合物(即ち、ジアミン)が好ましい。
 ジアミン成分は、構成単位(B1)を与える化合物を、35モル%以上、好ましくは40モル%以上、より好ましくは45モル%以上、更に好ましくは50モル%以上、更に好ましくは60モル%以上含む。その比率の上限値は95モル%以下、好ましくは90モル%以下、より好ましくは85モル%以下、更に好ましくは80モル%以下、更に好ましくは75モル%以下である。
 ジアミン成分は、構成単位(B2)を与える化合物を含む場合、構成単位(B2)を与える化合物を、好ましくは5モル%以上、より好ましくは10モル%以上、更に好ましくは15モル%以上、更に好ましくは20モル%以上、更に好ましくは25モル%以上含む。その比率の上限値は65モル%以下、好ましくは60モル%以下、より好ましくは55モル%以下、更に好ましくは50モル%以下、更に好ましくは40モル%以下である。
 ジアミン成分は、構成単位(B2)を与える化合物を含む場合、構成単位(B1)を与える化合物及び構成単位(B2)を与える化合物を合計で、好ましくは50モル%以上含み、より好ましくは70モル%以上含み、更に好ましくは90モル%以上、更に好ましくは95モル%以上、更に好ましくは99モル%以上含む。上限値は特に限定されず、ジアミン成分は、構成単位(B1)を与える化合物及び構成単位(B2)を与える化合物を合計で、例えば100モル%以下含む。ジアミン成分は構成単位(B1)を与える化合物と構成単位(B2)を与える化合物とのみからなっていてもよい。
 ジアミン成分中における構成単位(B1)を与える化合物と構成単位(B2)を与える化合物のモル比[(B1)/(B2)]は、重合性、溶解性、透明性、光学等方性、靭性及び耐熱性を向上させる観点から、好ましくは35/65~95/5であり、より好ましくは40/60~90/10であり、更に好ましくは45/55~85/15であり、更に好ましくは50/50~80/20であり、更に好ましくは60/40~75/25である。
 ジアミン成分は構成単位(B1)を与える化合物及び構成単位(B2)を与える化合物以外の任意の化合物を更に含んでもよい。
 そのような任意の化合物としては、上述の芳香族ジアミン、脂環式ジアミン、及び脂肪族ジアミン、並びにそれらの誘導体(ジイソシアネート等)が挙げられる。
 ジアミン成分に任意に含まれる化合物は、1種でもよいし、2種以上であってもよい。
 本発明のポリイミド樹脂の製造において、ポリイミド樹脂の製造に用いるテトラカルボン酸成分とジアミン成分の仕込み量比は、テトラカルボン酸成分1モルに対してジアミン成分が0.9~1.1モルであることが好ましい。
 また、本発明のポリイミド樹脂の製造において、ポリイミド樹脂の製造には、前述のテトラカルボン酸成分及びジアミン成分の他に、末端封止剤を用いてもよい。末端封止剤としてはモノアミン類あるいはジカルボン酸類が好ましい。導入される末端封止剤の仕込み量としては、テトラカルボン酸成分1モルに対して0.0001~0.1モルが好ましく、0.001~0.06モルがより好ましい。モノアミン類末端封止剤としては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ベンジルアミン、4-メチルベンジルアミン、4-エチルベンジルアミン、4-ドデシルベンジルアミン、3-メチルベンジルアミン、3-エチルベンジルアミン、アニリン、3-メチルアニリン、4-メチルアニリン等が挙げられ、ベンジルアミン、アニリンが好ましい。ジカルボン酸類末端封止剤としては、ジカルボン酸類が好ましく、その一部を閉環していてもよい。例えば、フタル酸、無水フタル酸、4-クロロフタル酸、テトラフルオロフタル酸、2,3-ベンゾフェノンジカルボン酸、3,4-ベンゾフェノンジカルボン酸、シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸、シクロペンタン-1,2-ジカルボン酸、4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸等が挙げられ、フタル酸、無水フタル酸が好ましい。
 前述のテトラカルボン酸成分とジアミン成分とを反応させる方法には特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。
 具体的な反応方法としては、(1)テトラカルボン酸成分、ジアミン成分、及び反応溶剤を反応器に仕込み、0~10℃で0.5~30時間撹拌し、その後に昇温してイミド化反応を行う方法、(2)ジアミン成分及び反応溶剤を反応器に仕込んで溶解させた後、テトラカルボン酸成分を仕込み、必要に応じて室温0~10℃で0.5~30時間撹拌し、その後に昇温してイミド化反応を行う方法、(3)テトラカルボン酸成分、ジアミン成分、及び反応溶剤を反応器に仕込み、直ちに昇温してイミド化反応を行う方法等が挙げられる。
 ポリイミド樹脂の製造に用いられる反応溶剤は、イミド化反応を阻害せず、生成するポリイミドを溶解できるものであればよい。例えば、非プロトン性溶剤、フェノール系溶剤、エーテル系溶剤、カーボネート系溶剤等が挙げられる。
 非プロトン性溶剤の具体例としては、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、N-メチルカプロラクタム、1,3-ジメチルイミダゾリジノン、テトラメチル尿素等のアミド系溶剤、γ-ブチロラクトン(GBL)、γ-バレロラクトン等のラクトン系溶剤、ヘキサメチルホスホリックアミド、ヘキサメチルホスフィントリアミド等の含リン系アミド系溶剤、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄系溶剤、アセトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン系溶剤、ピコリン、ピリジン等のアミン系溶剤、酢酸(2-メトキシ-1-メチルエチル)等のエステル系溶剤等が挙げられる。
 フェノール系溶剤の具体例としては、フェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、2,3-キシレノール、2,4-キシレノール、2,5-キシレノール、2,6-キシレノール、3,4-キシレノール、3,5-キシレノール等が挙げられる。
 エーテル系溶剤の具体例としては、1,2-ジメトキシエタン、ビス(2-メトキシエチル)エーテル、1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン、ビス〔2-(2-メトキシエトキシ)エチル〕エーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等が挙げられる。
 また、カーボネート系溶剤の具体的な例としては、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等が挙げられる。
 上記反応溶剤の中でも、非プロトン系溶剤が好ましく、アミド系溶剤及びラクトン系溶剤がより好ましく、ラクトン系溶剤が更に好ましい。また、上記の反応溶剤は単独で又は2種以上混合して用いてもよい。
 イミド化反応では、ディーンスターク装置等を用いて、製造時に生成する水を除去しながら反応を行うことが好ましい。このような操作を行うことで、重合度及びイミド化率をより上昇させることができる。
 上記のイミド化反応においては、公知のイミド化触媒を用いることができる。イミド化触媒としては、塩基触媒又は酸触媒が挙げられる。
 塩基触媒としては、ピリジン、キノリン、イソキノリン、α-ピコリン、β-ピコリン、2,4-ルチジン、2,6-ルチジン、トリメチルアミン、トリエチルアミン(TEA)、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリエチレンジアミン、イミダゾール、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン等の有機塩基触媒、水酸化カリウムや水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基触媒が挙げられる。
 また、酸触媒としては、クロトン酸、アクリル酸、トランス-3-ヘキセノイック酸、桂皮酸、安息香酸、メチル安息香酸、オキシ安息香酸、テレフタル酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸等が挙げられる。上記のイミド化触媒は単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 上記のうち、取り扱い性の観点から、塩基触媒を用いることが好ましく、有機塩基触媒を用いることがより好ましく、トリエチルアミン、トリエチレンジアミンを用いることが更に好ましい。
 イミド化反応の温度は、反応率及びゲル化等の抑制の観点から、好ましくは120~250℃、より好ましくは160~200℃である。また、反応時間は、生成水の留出開始後、好ましくは0.5~10時間である。
[ポリイミドワニス]
 本発明のポリイミドワニスは、本発明のポリイミド樹脂が有機溶媒に溶解してなるものである。即ち、本発明のポリイミドワニスは、本発明のポリイミド樹脂及び有機溶媒を含み、当該ポリイミド樹脂は当該有機溶媒に溶解している。
 有機溶媒はポリイミド樹脂が溶解するものであればよく、特に限定されないが、ポリイミド樹脂の製造に用いられる反応溶剤として上述した化合物を、単独又は2種以上を混合して用いることが好ましい。
 本発明のポリイミドワニスは、重合法により得られるポリイミド樹脂が反応溶剤に溶解したポリイミド溶液そのものであってもよいし、又は当該ポリイミド溶液に対して更に溶剤を追加して希釈したものであってもよい。
 本発明のポリイミド樹脂は溶媒溶解性を有しているため、室温で安定な高濃度のワニスとすることができる。本発明のポリイミドワニスは、本発明のポリイミド樹脂を5~40質量%含むことが好ましく、5~20質量%含むことがより好ましい。ポリイミドワニスの粘度は1~200Pa・sが好ましく、1~100Pa・sがより好ましい。ポリイミドワニスの粘度は、E型粘度計を用いて25℃で測定された値である。
 また、本発明のポリイミドワニスは、ポリイミドフィルムの要求特性を損なわない範囲で、無機フィラー、接着促進剤、剥離剤、難燃剤、紫外線安定剤、界面活性剤、レベリング剤、消泡剤、蛍光増白剤、架橋剤、重合開始剤、感光剤等各種添加剤を含んでもよい。
 本発明のポリイミドワニスの製造方法は特に限定されず、公知の方法を適用することができる。
[ポリイミドフィルム]
 本発明のポリイミドフィルムは、本発明のポリイミド樹脂を含む。したがって、本発明のポリイミドフィルムは、耐熱性、透明性、靭性、光学的等方性、剥離性及び耐薬品性に優れる。本発明のポリイミドフィルムが有する好適な物性値は、<ポリイミド樹脂の特性>として上述した通りである。
 本発明のポリイミドフィルムの製造方法には特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。例えば、本発明のポリイミドワニスを、ガラス板、金属板、プラスチック等の平滑な支持体上にフィルム状に塗布、又はフィルム状に成形した後、該ワニス中に含まれる反応溶剤や希釈溶剤等の有機溶媒を加熱により除去する方法等が挙げられる。本発明のポリイミドフィルムの製造方法としては、ポリイミドワニスをフィルム状に塗布又は成形した後、有機溶媒を除去する工程を含む方法が好ましい。
 塗布方法としては、スピンコート、スリットコート、ブレードコート等の公知の塗布方法が挙げられ、スピンコート、スリットコートが好ましい。中でも、スリットコートが分子間配向を制御し耐薬品性が向上すること、作業性の観点からより好ましい。
 ワニス中に含まれる有機溶媒を加熱により除去する方法としては、150℃以下の温度で有機溶媒を蒸発させタックフリーにした後、用いた有機溶媒の沸点以上の温度(特に限定されないが、好ましくは200~500℃)で乾燥することが好ましい。また、空気雰囲気下又は窒素雰囲気下で乾燥することが好ましい。乾燥雰囲気の圧力は、減圧、常圧、加圧のいずれでもよい。
 支持体上に製膜されたポリイミドフィルムを支持体から剥離する方法は特に限定されないが、メカニカルピールオフ法、レーザーリフトオフ法等を用いることができる。
 また、本発明のポリイミドフィルムは、ポリアミド酸が有機溶媒に溶解してなるポリアミド酸ワニスを用いて製造することもできる。
 前記ポリアミド酸ワニスに含まれるポリアミド酸は、本発明のポリイミド樹脂の前駆体であって、上述の構成単位(A1)を与える化合物を含むテトラカルボン酸成分と、上述の構成単位(B1)を与える化合物を含むジアミン成分との重付加反応の生成物である。このポリアミド酸をイミド化(脱水閉環)することで、最終生成物である本発明のポリイミド樹脂が得られる。
 前記ポリアミド酸ワニスに含まれる有機溶媒としては、本発明のポリイミドワニスに含まれる有機溶媒を用いることができる。
 本発明のポリイミドフィルムの製造において、ポリアミド酸ワニスは、テトラカルボン酸成分とジアミン成分とを反応溶剤中で重付加反応させて得られるポリアミド酸溶液そのものであってもよいし、又は当該ポリアミド酸溶液に対して更に溶剤を追加して希釈したものであってもよい。
 ポリアミド酸ワニスを用いてポリイミドフィルムを製造する方法には特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。例えば、ポリアミド酸ワニスを、ガラス板、金属板、プラスチック等の平滑な支持体上にフィルム状に塗布、又はフィルム状に成形し、該ワニス中に含まれる反応溶剤や希釈溶剤等の有機溶媒を加熱により除去してポリアミド酸フィルムを得て、該ポリアミド酸フィルム中のポリアミド酸を加熱によりイミド化することで、ポリイミドフィルムを製造することができる。
 ポリアミド酸ワニスを乾燥させてポリアミド酸フィルムを得る際の加熱温度としては、好ましくは50~120℃である。ポリアミド酸を加熱によりイミド化する際の加熱温度としては好ましくは200~450℃である。
 なお、イミド化の方法は熱イミド化に限定されず、化学イミド化を適用することもできる。
 本発明のポリイミドフィルムの厚さは用途等に応じて適宜選択することができるが、好ましくは1~250μm、より好ましくは5~100μm、更に好ましくは8~80μm、より更に好ましくは10~80μmの範囲である。厚さが1~250μmであることで、自立膜としての実用的な使用が可能となる。
 ポリイミドフィルムの厚さは、ポリイミドワニスの固形分濃度や粘度を調整することにより、容易に制御することができる。
 本発明のポリイミドフィルムにおいて、JIS K7127:1999に準拠し、チャック間距離:50mm、試験片サイズ:10mm×70mm、引張速度:20mm/min及び測定温度:23℃の条件で測定される、引張破断伸びは、無機膜が積層された状態で高温に曝された際の無機膜のクラックをより抑制する観点から、好ましくは9.5%以上、より好ましくは10.0%以上、更に好ましくは10.5%以上である。引張破断伸びの上限は、好ましくは20.0%以下、より好ましくは15.0%以下、更に好ましくは13.5%以下である。
 本発明のポリイミドフィルムにおいて、JIS K7136:2000に準拠して測定される、全光線透過率は、透明性をより向上させる観点から、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、更に好ましくは88%以上、更に好ましくは88.5%以上、更に好ましくは89%以上である。
 本発明のポリイミドフィルムは、カラーフィルター、フレキシブルディスプレイ、半導体部品、光学部材、太陽電池、画像表示装置等の各種部材用のフィルムとして好適に用いられ、特にこれらの装置を構成する透明性基板として好適に用いられる。本発明のポリイミドフィルムは、液晶ディスプレイやOLEDディスプレイ、タッチパネル等の画像表示装置を構成する透明性基板として、特に好適に用いられる。
[画像表示装置]
 本発明の画像表示装置は、本発明のポリイミドフィルムを透明性基板として備える。
 本発明の画像表示装置は、例えば、本発明のポリイミドフィルムからなる透明性基板と、上記透明性基板上に設けられた表示部と、を備える。
 表示部としては特に限定されないが、例えば、TFT素子、有機EL素子、カラーフィルター、LED、トランジスタ、電子放出素子、電子インク、電気泳動素子、GLV(グレーティングライトバルブ)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子、DMD(デジタルマイクロミラーデバイス)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、IMOD(インターフェロメトリック・モジュレーション)素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを用いた表示素子等が挙げられる。
 本発明の画像表示装置としては、例えば、液晶ディスプレイ、OLEDディスプレイ、タッチパネル等が挙げられる。
 本発明の画像表示装置は、本発明のポリイミドフィルムを透明性基板として使用する以外は、公知の情報に基づいて製造することができる。
 本発明の画像表示装置は、無機膜を積層した際の耐熱性に優れた本発明のポリイミドフィルムを透明性基板として使用しているため、無機膜のクラックや透明性基板の着色等が生じ難く、信頼性に優れている。
 以下に、実施例により本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
<フィルム物性及び評価>
 実施例及び比較例で得たフィルムの各物性は以下に示す方法によって測定した。
(1)フィルム厚さ
 フィルム厚さは、株式会社ミツトヨ製のマイクロメーターを用いて測定した。
(2)引張強度、引張弾性率、及び引張破断伸び
 引張強度、引張弾性率及び引張破断伸びは、JIS K7127:1999に準拠し、東洋精機株式会社製の引張試験機「ストログラフVG-1E」を用いて測定した。チャック間距離は50mm、試験片サイズは10mm×70mm、試験速度(引張速度)は20mm/min、測定温度は23℃とした。
(3)ガラス転移温度(Tg)
 株式会社日立ハイテクサイエンス製の熱機械的分析装置「TMA/SS6100」を用いて、引張モードで試料サイズ3mm×20mm、荷重0.1N、昇温速度10℃/minの条件で、残留応力を取り除くのに十分な温度まで昇温して残留応力を取り除き、その後室温まで冷却した。その後、前記残留応力を取り除くための処理と同じ条件で試験片伸びの測定を行い、伸びの変曲点を外挿しガラス転移温度として求めた。
(4)全光線透過率、及びイエローインデックス(YI)
 全光線透過率はJIS K7136:2000に準拠し、YIはASTM E313-05(D光源、65°)に準拠し、日本電色工業株式会社製の色彩・濁度同時測定器「COH7700」を用いてそれぞれ測定した。
(5)5%重量減少温度(Td5%)
 株式会社日立ハイテクサイエンス製の示差熱熱重量同時測定装置「NEXTA STA200RV」を用いた。試料を昇温速度10℃/minで40~150℃まで昇温し、150℃で30分間保持し水分を除去した後510℃まで昇温した。150℃で30分間保持した後の重量と比較して、重量が5%減少した時の温度を5%重量減少温度とした。重量減少温度は数値が大きいほど耐熱性に優れる。
(6)厚み位相差(Rth)(光学的等方性の評価)
 厚み位相差(Rth)は、日本分光株式会社製のエリプソメーター「M-220」を用いて測定した。測定波長590nmにおける、厚み位相差の値を測定した。なおRthは、ポリイミドフィルムの面内の屈折率のうち最大のものをnx、最小のものをnyとし、厚み方向の屈折率をnzとし、フィルムの厚さをdとしたとき、下記式によって表されるものである。
  Rth=[{(nx+ny)/2}-nz]×d
(7)積層膜の耐熱性評価
 画像表示装置の製造工程を模して、積層膜を製造し、その積層膜の耐熱性を評価した。積層膜は次のように作製した。
 実施例及び比較例で得られたポリイミドフィルムをガラス板から剥離せずに、ポリイミドフィルム上にスパッタにより厚さ300nmのSiO2膜を成形し、その上に厚さ1230nmのITO(酸化インジウムスズ)膜を形成し、積層膜を得た。
 次いで、得られた積層膜に対して、アニーリング(加熱)を400℃、1時間行った。
 アニーリング前後の積層膜の不具合(クラック、黄変等)の有無を目視にて観察し、無機膜を積層したポリイミドフィルム(積層膜)の耐熱性を下記の基準で評価した。
  〇:アニーリング前後で積層膜にクラック、黄変等の不具合が発生しなかった
  ×(クラック又は黄変):アニーリング前後で積層膜にクラック、黄変等の不具合が発生した
 不具合が無ければ、ポリイミドフィルムは無機膜を積層した際の耐熱性に優れる。
<成分等の略号>
 実施例及び比較例にて使用したテトラカルボン酸成分及びジアミン成分、並びにその略号は以下の通りである。
(テトラカルボン酸成分)
CpODA:ノルボルナン-2-スピロ-α-シクロペンタノン-α’-スピロ-2’’-ノルボルナン-5,5’’,6,6’’-テトラカルボン酸二無水物(ENEOS株式会社製;式(a11)で表される化合物)
BPDA:3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(三菱ケミカル株式会社製、式(a211s)で表される化合物(s-BPDA))
BPAF:9,9-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)フルオレン二酸無水物(JFEケミカル株式会社製;式(a22)で表される化合物)
(ジアミン成分)
MPD:1,3-フェニレンジアミン(東京化成工業株式会社製;式(b1)で表される化合物)
BAFL:9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン(JFEケミカル株式会社製;式(b21)で表される化合物)
TFMB:2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(セイカ株式会社製;式(b22)で表される化合物)
PPD:1,4-フェニレンジアミン(東京化成工業株式会社製)
<ポリイミド樹脂、ワニス及びポリイミドフィルムの製造>
実施例1
 ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた500mLの5つ口丸底フラスコに、MPD5.407g(0.050モル)と、BAFL17.423g(0.050モル)と、γ-ブチロラクトン(三菱化学株式会社製)73.521gを投入し、系内温度70℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌して溶液を得た。
 この溶液に、CpODA38.438g(0.100モル)と、γ-ブチロラクトン(三菱化学株式会社製)18.380gを一括で添加した後、イミド化触媒としてトリエチルアミン(関東化学株式会社製)を0.506g、トリエチレンジアミン(東京化成工業株式会社製)0.056gを投入し、マントルヒーターで加熱し、約20分かけて反応系内温度を190℃まで上げた。留去される成分を捕集し、回転数を粘度上昇に合わせて調整しつつ、反応系内温度を190℃に保持して3時間還流した。
 その後、固形分濃度15質量%となるようにγ-ブチロラクトン(三菱化学株式会社製)を添加して、反応系内温度を100℃まで冷却した後、更に約1時間撹拌して均一化して、ポリイミドワニスを得た。
 続いてガラス板上へ、得られたポリイミドワニスをスピンコートにより塗布し、ホットプレートで80℃、20分間保持し、その後、窒素雰囲気下、熱風乾燥機中400℃で30分加熱し(昇温速度5℃/分)、溶媒を蒸発させ、フィルムを得た。
実施例2
 MPDの量を5.407g(0.050モル)から7.570g(0.070モル)に変更し、BAFLの量を17.423g(0.050モル)から10.454g(0.030モル)に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、固形分濃度15質量%のポリイミドワニスを得た。
 得られたポリイミドワニスを用いて、実施例1と同様の方法によりフィルムを得た。
実施例3
 MPDの量を5.407g(0.050モル)から8.651g(0.080モル)に変更し、BAFLの量を17.423g(0.050モル)から6.969g(0.020モル)に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、固形分濃度15質量%のポリイミドワニスを得た。
 得られたポリイミドワニスを用いて、実施例1と同様の方法によりフィルムを得た。
実施例4
 CpODAの量を38.438g(0.100モル)から30.750g(0.080モル)に変更し、BPDAを5.885g(0.020モル)使用し、MPDの量を5.407g(0.050モル)から6.488g(0.060モル)に変更し、BAFLの量を17.423g(0.050モル)から13.938g(0.040モル)に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、固形分濃度15質量%のポリイミドワニスを得た。
 得られたポリイミドワニスを用いて、実施例1と同様の方法によりフィルムを得た。
実施例5
 CpODAの量を38.438g(0.100モル)から34.594g(0.090モル)に変更し、BPAFを4.584g(0.010モル)使用し、MPDの量を5.407g(0.050モル)から6.488g(0.060モル)に変更し、BAFLの量を17.423g(0.050モル)から13.938g(0.040モル)に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、固形分濃度15質量%のポリイミドワニスを得た。
 得られたポリイミドワニスを用いて、実施例1と同様の方法によりフィルムを得た。
比較例1
 MPDを使用せずに、BAFLの量を17.423g(0.050モル)から34.845g(0.100モル)に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、固形分濃度15質量%のポリイミドワニスを得た。
 得られたポリイミドワニスを用いて、実施例1と同様の方法によりフィルムを得た。
比較例2
 CpODAの量を38.438g(0.100モル)から23.063g(0.060モル)に変更し、BPDAを11.769g(0.040モル)使用し、MPDを使用せずに、BAFLの量を17.423g(0.050モル)から13.938g(0.040モル)に変更し、TFMBを19.214g(0.060モル)使用した以外は、実施例1と同様の方法により、固形分濃度15質量%のポリイミドワニスを得た。
 得られたポリイミドワニスを用いて、実施例1と同様の方法によりフィルムを得た。
比較例3
 CpODAの量を38.438g(0.100モル)から34.594g(0.090モル)に変更し、BPAFを4.584g(0.010モル)使用し、MPDを使用せずに、BAFLの量を17.423g(0.050モル)から15.680g(0.045モル)に変更し、TFMBを17.613g(0.055モル)使用した以外は、実施例1と同様の方法により、固形分濃度15質量%のポリイミドワニスを得た。
 得られたポリイミドワニスを用いて、実施例1と同様の方法によりフィルムを得た。
比較例4
 MPD7.570g(0.070モル)からPPD7.570g(0.070モル)に変更した以外は、実施例2と同様の方法により合成を試みたが、イミド化触媒を投入後、190℃までの昇温過程でイミド化とともに固体が析出しポリイミドワニスが得られなかった。
比較例5
 ステンレス製半月型撹拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計、ガラス製エンドキャップを備えた300mLの5つ口丸底フラスコに、MPDを10.814g(0.100モル)とNMPを182.403g投入し、系内温度25℃、窒素雰囲気下、回転数200rpmで撹拌して溶液を得た。
 この溶液に、BPDAを29.422g(0.100モル)と、NMPを45.601gとを一括で投入し、3時間撹拌し、固形分濃度15.0質量%のポリアミド酸ワニスを得た。
 続いてガラス板上へ、得られたポリアミド酸ワニスをスピンコートにより塗布し、ホットプレートで80℃、20分間保持し、その後、窒素雰囲気下、熱風乾燥機中430℃で60分加熱し(昇温速度5℃/分)、溶媒を蒸発させ、フィルムを得た。
比較例6
 ジアミンとしてMPDを使用せずに、TFMBを16.012g(0.050モル)使用した以外は、実施例1と同様の方法により、固形分濃度15質量%のポリイミドワニスを得た。
 得られたポリイミドワニスを用いて、実施例1と同様の方法によりフィルムを得た。
比較例7
 MPDの量を5.407g(0.050モル)から10.814g(0.100モル)に変更し、BAFLを使用しない以外は、実施例1と同様の方法により合成を試みたが、イミド化触媒を投入後、190℃までの昇温過程でイミド化とともに固体が析出しポリイミドワニスが得られなかった。
 実施例及び比較例で得られたポリイミドフィルムについて前記の物性測定及び評価を行った。得られた結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
 表1に示すように、実施例のポリイミドフィルムは、透明性と無機膜を積層した際の耐熱性に優れていた。更に、実施例のポリイミドフィルムは光学的等方性が良好であることがわかる。比較例1及び6は、光学等方性に優れていたが、積層膜の耐熱性が劣っていた。比較例2は光学等方性及び積層膜の耐熱性が劣っていた。比較例3は積層膜の耐熱性が劣っていた。比較例4及び7はイミド化した樹脂の溶解性が悪く析出したため、それ以降重合が進行せず、ポリイミドワニスを得ることができなかった。比較例5は、透明性、光学等方性、積層膜の耐熱性がいずれも劣っていた。
 したがって、テトラカルボン酸成分として分子内に2つのノルボルナン骨格を有する酸二無水物を用い、ジアミン成分としてMPDを用いて製造したポリイミドフィルムは、透明性、光学的等方性及び積層膜の耐熱性に優れるフィルムとして液晶ディスプレイ、OLEDディスプレイ、タッチパネル等の表示装置を構成する透明性基板として好適に使用することができる。

Claims (12)

  1.  テトラカルボン酸二無水物に由来する構成単位Aと、ジアミンに由来する構成単位Bとを含むポリイミド樹脂であって、
     前記構成単位Aが分子内に2つのノルボルナン骨格を有するテトラカルボン酸二無水物に由来する構成単位(A1)を含み、
     前記構成単位Bが下記式(b1)で表される化合物に由来する構成単位(B1)を含み、
     前記構成単位B中における前記構成単位(B1)の比率が35モル%以上95モル%以下である、ポリイミド樹脂。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
  2.  前記構成単位(A1)が、下記式(a11)で表される化合物に由来する構成単位(A11)、下記式(a12)で表される化合物に由来する構成単位(A12)、下記式(a13)で表される化合物に由来する構成単位(A13)、及び下記式(a14)で表される化合物に由来する構成単位(A14)からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1に記載のポリイミド樹脂。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
  3.  前記構成単位Aが更に構成単位(A2)を含み、前記構成単位(A2)が下記式(a21)で表される化合物に由来する構成単位(A21)、及び下記式(a22)で表される化合物に由来する構成単位(A22)からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1又は2に記載のポリイミド樹脂。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
  4.  前記構成単位Bが更に構成単位(B2)を含み、前記構成単位(B2)が下記式(b21)で表される化合物に由来する構成単位(B21)、下記式(b22)で表される化合物に由来する構成単位(B22)、下記式(b23)で表される化合物に由来する構成単位(B23)、及び下記式(b24)で表される化合物に由来する構成単位(B24)からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1~3のいずれか1つに記載のポリイミド樹脂。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
  5.  前記構成単位(B2)が下記式(b21)で表される化合物に由来する構成単位(B21)を含む、請求項4に記載のポリイミド樹脂。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
  6.  請求項1~5のいずれか1つに記載のポリイミド樹脂が有機溶媒に溶解してなる、ポリイミドワニス。
  7.  請求項1~5のいずれか1つに記載のポリイミド樹脂を含む、ポリイミドフィルム。
  8.  JIS K7127:1999に準拠し、チャック間距離:50mm、試験片サイズ:10mm×70mm、引張速度:20mm/min及び測定温度:23℃の条件で測定される、引張破断伸びが9.5%以上である、請求項7に記載のポリイミドフィルム。
  9.  JIS K7136:2000に準拠して測定される、全光線透過率が80%以上である、請求項7又は8に記載のポリイミドフィルム。
  10.  表示装置を構成する透明性基板として用いられる、請求項7~9のいずれか1つに記載のポリイミドフィルム。
  11.  請求項6に記載のポリイミドワニスをフィルム状に塗布又は成形した後、有機溶媒を除去する工程を含む、ポリイミドフィルムの製造方法。
  12.  請求項7~10のいずれか1つに記載のポリイミドフィルムを透明性基板として備える画像表示装置。
PCT/JP2021/038172 2020-10-26 2021-10-15 ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム WO2022091813A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180070346.7A CN116323761A (zh) 2020-10-26 2021-10-15 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆和聚酰亚胺薄膜
KR1020237013651A KR20230095952A (ko) 2020-10-26 2021-10-15 폴리이미드 수지, 폴리이미드 바니시 및 폴리이미드 필름
JP2022559010A JPWO2022091813A1 (ja) 2020-10-26 2021-10-15

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179065 2020-10-26
JP2020-179065 2020-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022091813A1 true WO2022091813A1 (ja) 2022-05-05

Family

ID=81382591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/038172 WO2022091813A1 (ja) 2020-10-26 2021-10-15 ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2022091813A1 (ja)
KR (1) KR20230095952A (ja)
CN (1) CN116323761A (ja)
TW (1) TW202222973A (ja)
WO (1) WO2022091813A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241030A (ja) * 1986-11-14 1988-10-06 Hitachi Chem Co Ltd 溶媒可溶ポリイミドの製造法
WO2015053312A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリイミドフィルム、ワニス、及び基板
JP2019070813A (ja) * 2018-11-29 2019-05-09 Jxtgエネルギー株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、及び、液晶表示素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6503508B2 (ja) 2018-08-03 2019-04-17 Jxtgエネルギー株式会社 テトラカルボン酸二無水物、ポリイミド前駆体樹脂、ポリイミド、ポリイミド前駆体樹脂溶液、ポリイミド溶液及びポリイミドフィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241030A (ja) * 1986-11-14 1988-10-06 Hitachi Chem Co Ltd 溶媒可溶ポリイミドの製造法
WO2015053312A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリイミドフィルム、ワニス、及び基板
JP2019070813A (ja) * 2018-11-29 2019-05-09 Jxtgエネルギー株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、及び、液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW202222973A (zh) 2022-06-16
CN116323761A (zh) 2023-06-23
KR20230095952A (ko) 2023-06-29
JPWO2022091813A1 (ja) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6996609B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP7302595B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP7424284B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP7205491B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP7367699B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP7463964B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
WO2019188306A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
WO2019151336A1 (ja) ポリイミド樹脂組成物及びポリイミドフィルム
JP7384170B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
WO2021132196A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
WO2021100727A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
WO2020203264A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP7255489B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
WO2022091813A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
WO2022091814A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP7484913B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP7371621B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
WO2021177145A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
WO2022025144A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリアミド酸、ワニス及びポリイミドフィルム
TW202136393A (zh) 聚醯亞胺薄膜之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21885932

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022559010

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21885932

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1