JPH03167225A - ポリアミドイミド系共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリアミドイミド系共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH03167225A
JPH03167225A JP30669889A JP30669889A JPH03167225A JP H03167225 A JPH03167225 A JP H03167225A JP 30669889 A JP30669889 A JP 30669889A JP 30669889 A JP30669889 A JP 30669889A JP H03167225 A JPH03167225 A JP H03167225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
mmol
bis
dianhydride
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30669889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2814403B2 (ja
Inventor
Takeshi Hashimoto
武司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP1306698A priority Critical patent/JP2814403B2/ja
Publication of JPH03167225A publication Critical patent/JPH03167225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814403B2 publication Critical patent/JP2814403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、新規なポリアミドイミド系ブロック共重合体
に関する。
く従来の技術〉 ポリイミド樹脂、ボリアξド樹脂は、耐熱性をはじめと
する優れた特性を生かして、多くの分野で例えばフィル
ム、電線被覆、接着剤、塗料、積層品等に使用されてい
る。また、一方ではこれらの特性を生かしつつ、その汎
用性を広げるために、ポリアミドイξド樹脂、ポリエス
テルイミド樹脂、ポリエーテルイξド樹脂等の開発が広
く進められている. 〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、現在汎用されているボリイ果ド樹脂、ボリアξ
ド樹脂、ボリア藁ドイミド樹脂等は、耐熱性は良好であ
るが、戒形性等に難点がある.そこで、これらの長所、
短所のバランスをとるために他の反応性樹脂等とポリイ
ミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等と
の複合化が検討されているが、まだ不十分な状況である
.その主な障害は、これらポリイミド樹脂、ボリアミド
樹脂、ポリアミドイξド樹脂の溶媒溶解性が不十分であ
ること、および、これらポリイミド樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリア逅ドイミド樹脂と他の反応性樹脂とが所望の
組成で均一に混合しないことそのため期待する特性が発
現しないことにあった.したがって、本発明の目的は、
有機溶媒に溶解可能で、他の反応性樹脂に対する反応性
活性点を有し、他の反応性樹脂と複合化可能なポリアミ
ドイξド系ブロック共重合体を提供することにある。
く問題を解決するための手段〉 本発明は、一般式 (1) (式中Arは、4・価の芳香族有機基であり、4個のカ
ルボニル基がそれぞれ別の炭素原子に直接結合し、かつ
各対のカルボニル基はAr基中における隣接炭素原子に
結合し、Rは脂肪族、芳香族、脂環式の二価の有機基、
m及びnは整数を示す)で表わされる繰り返し単位を有
することを特徴とするポリアミドイミド系プロンク共重
合体である.一般式(1)の化合物は、 一般式 υn (式中のRは前記の意味を有する)で表わされる両末端
にアごノ基を有するボリアミドをテトラカルボン酸二無
水物誘導体と重縮合反応させることにより得られる。
一a式(2)の両末端にアミノ基を有するポリアξドは
、一般式 Nlh−R−NH! (3) (式中のRは前記の意味を有する)で表わされるジアミ
ン化合物を水酸基を有する芳香族ジカルボン酸と重縮合
させる公知の方法により製造できる。
一i式(3)で表わされるジアミン化合物としては、例
えば下記の化合物があげあれる。N,N’−ビス(2−
アξノフェニル〉イソフタルアミド、N, N’一ビス
(3−アミノフェニル)イソフタルア稟ド、N, N’
−ビス(4−ア旦ノフェニル)イソフタルアミド、N,
 N’−ビス(2−ア業ノフェニル)テレフタルアごド
、N,N”−ビス(3−ア珈ノフェニル)テレフタルア
ごド、N,N”−ビス(4−アミノフェニル)テレフタ
ルアミド、N,N’−ビス(2−アミノフェニル)フタ
ルアミド、N, N’−ビス(3−アミノフェニル)フ
タルアミド、N, N’−ビス(4ーアミノフェニル)
フタルアミド、N,N”−ビス(4アミノー3.5−ジ
メチルフエニル)イソフタルアごド、N, N’−ビス
(4−アξノー3,5−ジメチルフェニル)テレフタル
アミド、N,N’−ビス(4一アごノー3.5−ジメチ
ルフエニル)フタルアミド、N,N’−ビス(4−アミ
ノn−ブチル)イソフタルアξド、N. N’−ビス(
4〜アミノn−ヘキシル)イソフタルアξド、N.N’
−ビス(4−アミノn−ドデシル)イソフタルアミド、
m−フエニレンジアξン、p−フェニレンジアミン、メ
タトリレンジアごン、4,4′−ジアごノジフェニルエ
ーテル、3,3”−ジメチル−4,4゜−ジアミノジフ
エニルエーテル、3.3’−ジアミノジフエニルエーテ
ル、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4゜
−ジアミノジフエニルチオエーテル、3.3゛−ジメチ
ルー4.4゛−ジアミノフエニルチオエーテル、3.3
゛−ジエトキシ−4.4゜−ジアミノフェニルチオエー
テル、3,3゛−ジア稟ノジフェニルチオエーテル、4
.4’ −ジアミノベンゾフエノン、3,3゛−ジメチ
ル−4.4′−ジアミノベンゾフェノン、3,3゛−ジ
アミノフエニルメタン、4.4゛−ジア竃ノジフェニル
メタン、3,3“−ジメトキシ−4,4゜−ジアミノジ
フェニルメタン、2.2’−ビス(4−ア藁ノフェニル
〉プロパン、2.2’−ビス(3−アξノフェニル)プ
ロパン、4.4”−ジアミノジフエニルスルホキシド、
4.4″一ジアξノジフエニルスルホン、3.3’−ジ
アミノジフェニルスルホン、ベンチジン、3.3’−ジ
メチルベンチジン、3.3゛−ジメトキシベンチジン、
3.3’ージアミノビフェニル、2.2−ビス[4−(
4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2.2ビ
ス[3−メチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン、2,2−ビス[3−クロロ4−(4−ア
ミノフェノキシ)フヱニル]プロパン、2.2−ビス[
3.5−ジメチル−4−(4−アミノフエノキシ)フェ
ニル]プロパン、1.1−ビス[4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル]エタン、1.1−ビス[3−クロロ
−4−(4−ア逅ノフェノキシ)フェニル]エタン、ビ
ス[4一(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、
ビス[3−メチル−4−(4−アミノフェノキシ)フヱ
ニルコメタン、ビベラジン、ヘキサメチレンジアミン、
ヘプタメチレンジアミン、テトラメチレンジアくン、p
−キシレンジアξン、m−キシレンジアミン、3−メチ
ルへブタメチレンジアミン、1.3−ビス(4−アミノ
フェノキシ)ベンゼン、2.2−ビス(4−ア湾ノフェ
ニル)− 1.1.1.3,3.3−ヘキサフルオロプ
ロパン、2.2−ビス(4− (4−アξノフェノキシ
)フエニル)−1.1,1.3,3.3−ヘキサフルオ
ロプロパン等。
水酸基を有する芳香族ジカルボン酸としては例えば、3
−ヒドロキシフタル酸、4−ヒドロキシフタル酸、2−
ヒドロキシイソフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル酸
、5−ヒドロキシイソフタル酸、6−ヒドロキシイソフ
タル酸、2−ヒドロキシテレフタル酸、3−ヒドロキシ
テレフタル酸等があげられる。
本発明に用いられるテトラカルボン酸二無水物誘導体と
しては、例えばビロメリット酸二無水物、2.3,6.
7−ナフタリンテトラカルボン酸二無水物、3.4.3
゜,4” −ビフエニルテトラカルボン酸二無水物、2
,3.2’ ,3’  −ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物、3.4.3’,4’  −ジフェニルスルホ
ンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)メタンニ無水物、ビス(3.4−ジカル
ボキシフエニル)エーテルニ無水物、ビス(3.4−ジ
カルボキシフエニル)スルホンニ無水物、2.2−ビス
(3.4−ジカルボキシフェニル)プロパンニ無水物、
3,4.3’,4’  −ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、4,
4′−ビフタル酸二無水物等があげられる。
両末端にアミノ基を有するボリアミドとテトラカルボン
酸二無水物誘導体との反応は、公知の方法を用いて行な
うことができる。例えば不活性極性有機溶媒中で、両末
端にアごノ基を有するボリアミドとテトラカルボン酸二
無水物を−20〜150℃好ましくは0〜60℃の温度
で数十分間ないし数日間反応させ、ポリアミフク酸を生
威させ、更にイミド化することにより本発明のポリアミ
ドイミド系ブロソク共重合体を製造できる。
不活性極性有機溶媒としては、例えばN,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メ
チル−2−ビロリドン、N−メチルカプロラクタム、ジ
メチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジ
メチルスルホン、へ−1− 4+メチルリン酸トリアミ
ド等があげられる。
イミド化の方法としては、加熱により脱水閉環させる方
法及び脱水閉環触媒を用いて化学的に閉環させる方法が
あげられる。
加熱により脱水閉環させる場合、反応温度は150〜4
00℃、好ましくは180〜350℃であり、反応時間
は30秒間ないし10時間好ましくは5分間ないし5時
間である。
また、脱水閉環触媒を用いる場合、反応温度はO〜18
0℃好ましくは10〜80℃であり、反応時間は数十分
間ないし数日間好ましくは2時間〜12時間である。脱
水閉環触媒としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、′安
息香酸等の酸無水物があげられる。環化反応を促進する
化合物としてピリジン等を併用することが好ましい。脱
水閉環触媒の使用量は、ジアミンの総量に対して200
モル%以上好ましくは300〜1000モル%である。
環化反応を促進する化合物の使用量は、ジアミンの総量
に対して150〜500モル%である。
く実施例〉 以下に、実施例に基づいて本発明を説明する。
実施例1 m−フエニレンジアミン16.2g(150ミリモル)
、5−ヒドロキシイソフタルf1 18. 2 g(1
00ミリモル)、ピリジン250mf,亜リン酸トリフ
ェニル6 2 g  (2 Q Oミリモル)、塩化リ
チウム10.6g(250ミリモル)の混合溶液を10
0℃で4時間撹拌した。放冷後、重合体溶液をメタノー
ル3000mj!中に注入し、室温で1時間撹拌し、析
出した固形物を濾別後、乾燥した。
得られた固形物と3.4.3’.4’  −ベンゾフェ
ノンミトラカルボン酸二無水物16g(50ミリモル)
をN−メチル−2−ピロリドン200++1に溶角し、
窒素雰囲気下、室温で6時間反応させて、dリアξソク
酸溶液を得た.このポリアミック酸ね液を200℃で2
時間、250℃で1時間加熱し脱水環化反応を行なった
。放冷後、重合体溶液4大量のメタノール中に注ぎ入れ
た。析出した固刹を濾別し、濾過物を洗浄、乾燥し、固
有粘度0.6dl/g (N−メチル−2−ピロリドン
中、0.5g/l′a度、30℃〉の重合体を得た. 実施例2 3,4.3’ .4’  −ベンゾフエノンテトラカル
ボンな二無水物16g(50ミリモル)を3.4.3”
,4′ジフエニルスルホンテトラカルボン酸二無水物1
7.9g(50ミリモル)に代え、その他は実h1例l
と同様に操作して固有粘度0.6 8dl/g (N−
メチル−2−ピロリドン中、0. 5 g / l濃度
、3℃)の重合体を得た. 実施例3 3,4.3’,4’  〜ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物16g(50′,リモル)を3.4.3’
,4’ビフェニルテトラカルボン酸二無水物1 4. 
7 g(50ミリモル)に代え、その他は実施例1と同
様に操作して固有粘度0. 6 9dl/g (N−メ
チル−2−ビロリドン中、0.5g/l濃度、30℃)
の重合体を得た. 実施例4 5−ヒドロキシイソフタルM18.2g(100ξリモ
ル)を4−ヒドロキシイソフタル酸l8.2g(100
ミリモル)に代え、その他は実施例1と同様に操作して
固有粘度0. 6 6dl/g (N−メチル−2−ピ
ロリドン中、0. 5 g / 1濃度、30℃)の重
合体を得た. 実施例5 5−ヒドロキシイソフタル酸18.2g(tooミリモ
ル)を4−ヒドロキシイソフタル酸18.2g(100
湾リモル)に、3.4.3’ ,4’−ベンゾフェノン
テトラカルボン酸二無水物16g (50−:リモル)
を3.4.3゜,4゛−ジフェニルスルホンテトラカル
ボン酸二無水物17.9g(50ξリモル)に代え、そ
の他は実施例1と同様に操作して固有粘度0. 6 7
dl/g (N−メチル−2−ピロリドン中0. 5 
g / 1濃度、30℃)の重合体を得た.実施例6 5−ヒドロキシイソフタル酸18.2g(100ミリモ
ル)を4−ヒドロキシイソフタル酸18.2g(100
ミリモル〉に、3,4.3’.4’一ベンゾフヱノンテ
トラカルボン酸二無水物16g(50qリモル)を3.
4.3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
14.7g(50ミリモル)に代え、その他は実施例l
と同様に操作して固有粘度0.67dl/g(N−メチ
ル−2−ピロリドン中、0.5g/l:a度、30℃)
の重合体を得た。
実施例7 m−フェニレンジアミン16.2g(150,5リモル
)を3.4゛−ジア竃ノジフェニルエーテル30g(1
50ξリモル)に代え、その他は実施例1と同様に操作
して固有粘度0. 7 2dl/g (N−メチルー2
−ビロリドン中、0. 5 g / l fi度、30
℃)の重合体を得た. 実施例8 m−フェニレンジアミン16.2g(150ミリモ)I
i) ヲ3.4’−ジアミノジフエニルエーテル30g
(150ミリモル〉に、3.4.3゜,4゜−ベンゾフ
エノンテトラカルボン酸二無水物16g(50ミリモル
)を3.4.3’,4’−ジフエニルスルホンテトラカ
ルボン酸二無水物17.9g(50ミリモル〉に代え、
その他は実施例1と同様に操作して固有粘度0. 7 
4dl/g (N−メチル−2〜ピロリドン中、0.5
g/11度、30℃)の重合体を得た。
実施例9 m−フェニレンジアミン16.2g(150ミリモル)
 ヲ3.4”−ジアミノジフエニルエーテル30g(1
50ミリモル)に、3.4.3’.4゜−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物16g(50′,リモル)
を3.4.3’.4゜−ビフエニルテトラカルボン酸二
無水物14.7g(50ミリモル)に代え、その他は実
施例1と同様に操作して固有粘度0. 75dl/g 
(N−メチル−2−ビロリドン中、0.5g/l濃度、
30℃)の重合体を得た。
実施例lO m−フェニレンジアミン16.2g(150ミリモル〉
をヘキサメチレンジアくン17.4g(150ミリモル
)に代え、その他は実施例lと同様の操作して固有粘度
0. 6 5dl/g (N−メチル−2−ピロリドン
中、0.5g/1濃度、30℃)の垂合体を得た。
実施例1l m−フェニレンジアミン16.2g(150ミリモル)
をヘキサメチレンジアミン17.4g(150ミリモル
)に、3.4.3”,4゛−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物16g(50ミリモル)を3.4,3゜
,4゜−ジフエニルスルホンテトラカルボン酸二無水物
17.9g(50ミリモル)に代え、その他は実施例1
と同様に操作して固有粘度0.66dl/g (N−メ
チル−2−ピロリドン中、0.5g/!濃度、30℃)
の重合体を得た. 実施例l2 m−フヱニレンジアミン16.2g(150ミリモノリ
をヘキサメチレンジアミン17.4g(150ミリモル
)に、3,4.3゜,4゛−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物16g(50ミリモル)を3.4.3’
.4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物14.7
g(50ミリモル)に代え、その他は実施例lと同様に
操作して固有粘度0. 6 9dl/g (N一メチル
−2−ピロリドン中、0. 5 g / 1濃度、30
℃〉の重合体を得た。
上記実施例1〜l2により得られた重合体を赤外線吸収
スペクトル分析により分析したところ、3220〜32
30cm−1にフェノール性水酸基の吸収が見られ、1
770〜17??co+−’および1720〜l725
cs+−’にイミド結合による吸収がみられ、l660
〜1670cm−’にアミド結合によるカルボニル基の
吸収が認められた.これらの結果により、このものは各
れも第1表に示す繰り返し単位からなる本発明のポリア
ミドイミド系ブロック共重合体であることが確認された
. く発明の効果〉 本発明により得られたポリアミドイミド系ブロック共重
合体は、耐熱性、溶媒溶解性が優れ、他の反応性樹脂と
均一に混合することができるので、その用途範囲が拡大
され高温で使用するフイルム、電線被覆、接着剤、塗料
、積層品等の素材として有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中Arは、4価の芳香族有機基であり、4個のカル
    ボニル基がそれぞれ別の炭素原子に直接結合し、かつ各
    対のカルボニル基はAr基中における隣接炭素原子に結
    合し、Rは脂肪族、芳香族、脂環式の二価の有機基、m
    及びnは整数を示す)で表わされる繰り返し単位を有す
    ることを特徴とするポリアミドイミド系ブロック共重合
    体。
JP1306698A 1989-11-28 1989-11-28 ポリアミドイミド系共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP2814403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306698A JP2814403B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 ポリアミドイミド系共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306698A JP2814403B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 ポリアミドイミド系共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03167225A true JPH03167225A (ja) 1991-07-19
JP2814403B2 JP2814403B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=17960232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306698A Expired - Fee Related JP2814403B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 ポリアミドイミド系共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2814403B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088154A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Toyobo Co Ltd アルカリ可溶性ポリアミドイミド共重合体
JP2007217499A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Soken Chem & Eng Co Ltd Oh変性ポリイミド樹脂及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166580A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Hitachi Ltd パルスレーザ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2614513B2 (ja) 1989-05-12 1997-05-28 株式式社巴川製紙所 ポリアミドイミド樹脂の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166580A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Hitachi Ltd パルスレーザ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088154A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Toyobo Co Ltd アルカリ可溶性ポリアミドイミド共重合体
JP2007217499A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Soken Chem & Eng Co Ltd Oh変性ポリイミド樹脂及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2814403B2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231162A (en) Polyamic acid having three-dimensional network molecular structure, polyimide obtained therefrom and process for the preparation thereof
JPS6042817B2 (ja) ポリイミド成形物の製造方法
JPH03207717A (ja) ポリアミドイミド樹脂
JP2511987B2 (ja) 芳香族ポリイミド重合体成型品の製造法
JPH04185638A (ja) ポリイミド樹脂及びその製造方法
JPH03167225A (ja) ポリアミドイミド系共重合体の製造方法
JPH04325562A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2722008B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物及びその製造方法
JP2962784B2 (ja) ポリイミド硬化樹脂複合体及びその製法
JPS6128526A (ja) 有機溶媒可溶性ポリイミド化合物の製法
JP2870114B2 (ja) 耐熱性の接着剤
JPH03177430A (ja) ポリアミドイミド樹脂
JPH04320422A (ja) ポリアミック酸共重合体及びそれからなるポリイミドフィルム並びにそれらの製造方法
JPH0352931A (ja) ポリイミドの製造方法
JP2614513B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造法
JPH03192123A (ja) ポリアミドイミド樹脂
JPH03167224A (ja) ポリアミドイミド系共重合体の製造方法
JP2867037B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂
JPH0559173A (ja) ポリアミツク酸共重合体、それからなるポリイミド共重合体、ポリイミドフイルム、並びにそれらの製造方法
JPH04335028A (ja) ポリアミック酸共重合体、それからなるポリイミド共重合体、及びポリイミドフィルム、並びにそれらの製造方法
JPH03192125A (ja) ポリアミドイミド系ブロック共重合体
JPS63175027A (ja) 新規なポリイミド樹脂とその製造法
JPH0411656A (ja) ポリアミック酸複合体及びその製法
JP2732572B2 (ja) 磁気記録材料ベースフィルム
JPH0610261B2 (ja) 含芳香族複素環ポリイミド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees