JP2867037B2 - ポリアミドイミド樹脂 - Google Patents

ポリアミドイミド樹脂

Info

Publication number
JP2867037B2
JP2867037B2 JP16658089A JP16658089A JP2867037B2 JP 2867037 B2 JP2867037 B2 JP 2867037B2 JP 16658089 A JP16658089 A JP 16658089A JP 16658089 A JP16658089 A JP 16658089A JP 2867037 B2 JP2867037 B2 JP 2867037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
phenyl
hydroxyisophthalamide
mmol
dianhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16658089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333128A (ja
Inventor
武司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP16658089A priority Critical patent/JP2867037B2/ja
Priority to DE69006377T priority patent/DE69006377T2/de
Priority to EP90302623A priority patent/EP0387106B1/en
Priority to US07/491,988 priority patent/US5019642A/en
Publication of JPH0333128A publication Critical patent/JPH0333128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867037B2 publication Critical patent/JP2867037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、新規なポリアミドイミド樹脂に関する。
<従来の技術> ポイイミド樹脂、ボリアミド樹脂は、耐熱性をはじめ
とする優れた特性を生かして、多くの分野で例えば高温
で使用するフィルム、電線被覆、接着剤、塗料、積層品
等に使用されている。また一方ではこれらの特性を生か
しつつ、その汎用性を広げるために、ポリアミドイミド
樹脂、ポリエステルイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹
脂等の開発が広く進められている。
<発明が解決しようとする問題点> しかし、現在汎用されているポリイミド樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等は、耐熱性は良好で
あるが、成形性等に難点がある。そこで、これらの長
所、短所のバランスをとるために他の反応性樹脂等とポ
リイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂
等との複合化が検討されているが、まだ不十分な状況で
ある。その主な障害は、これらポリイミド樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂の溶媒溶解性が不十分
であること、および、これらポリイミド樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリアミドイミド樹脂と他の反応性樹脂とが所
望の組成で均一に混合しないこと、そのため期待する特
性が発現しないことにあった。
したがって、本発明の目的は、有機溶媒に溶解可能
で、他の反応性樹脂に対する反応性活性点を持ち、他の
反応性樹脂と複合化可能なポリアミドイミド樹脂を提供
することにある。
<問題を解決するための手段> 本発明は、一般式(I) [式中Arは、 を意味し(ここにYは−CH2−、直接結合、−O−、−S
O2−、イソプロピル、−CO−又はヘキサフルオロイソロ
ピルを示す)、Zは、直接結合、−O−、C=O、−CH
2−、−S−、−SO−、又は−SO2−を意味する。]で表
される繰り返し単位からなることを特徴とするポリアミ
ドイミド樹脂である。なお上記のZの説明としての直接
結合とは、Zの位置に結合基が存在すことなくンベンゼ
ン環同志が直接結合していることを意味するものであ
る。
本発明は、さらに一般式(II−1)で示されるポリア
ミドイミド構造単位と一般式(II−2)で示されるポリ
イミド構造単位が 不規則に配列してなり、(II−1)と(II−2)の構造
単位の比、(II−1)/(II−2)は2又は4であるこ
とを特徴とするポリアミドイミド樹脂である。
[式中、ArおよびZは前記と同じ意味である。Rは (ここにAlk1はC4のアルキレン基を示し、Alk2はC4〜C8
のアルキレン基を示す)、 (ここにX1は直接結合、−O−、−S−、−CO−、−SO
−、SO2−、−CH2−又は を示す)、 (ここにX2は直接結合、−O−、−S−又は−CO−を示
す)、 (ここにX3は直接結合、−O−、−S−、−SO2−、−C
H2 (ここにW1 を意味する。] 一般式(I)の化合物は、一般式(III) (式中の記号は前記の意味を有する)で表される前記ジ
アミン化合物を前記テトラカルボン酸二無水物と重縮合
させることにより得られる。
一般式(III)で表わされる化合物としては、例えば
下記の化合物があげられる。N,N′−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕−5−ヒドロキシイソフ
タルアミド、N,N′−ビス〔4−(4−アミノフェニル
スルフィニル)フェニル〕−5−ヒドロキシイソフタル
アミド、N,N′−ビス〔4−(4−アミノフェニルスル
フェニル)フェニル〕−5−ヒドロキシイソフタルアミ
ド、N,N′−ビス〔4−(4−アミノフェニルスルホニ
ル)フェニル〕−5−ヒドロキシイソフタルアミド、N,
N′−ビス〔4−(4−アミノフェニル)フェニル〕−
5−ヒドロキシイソフタルアミド、N,N′−ビス〔4−
(4−アミノベンゾイル)フェニル〕−5−ヒドロキシ
イソフタルアミド、N,N′−ビス〔4−(4−アミノベ
ンジル)フェニル〕−5−ヒドロキシイソフタルアミ
ド、N,N′−ビス〔3−アミノフェノキシ)フェニル〕
−5−ヒドロキシイソフタルアミド、N,N′−ビス〔3
−(3−アミノフェニルスルフィニル)フェニル〕−5
−ヒドロキシイソフタルアミド、N,N′−ビス〔3−
(3−アミノフェニルスルフェニル)フェニル〕−5−
ヒドロキシイソフタルアミド、N,N′−ビス〔3−(3
−アミノフェニルスルホニル)フェニル〕−5−ヒドロ
キシイソフタルアミド、N,N′−ビス〔3−(3−アミ
ノフェニル)フェニル〕−5−ヒドロキシイソフタルア
ミド、N,N′−ビス〔3−(3−アミノベンゾイル)フ
ェニル〕−5−ヒドロキシイソフタルアミド、N,N′−
ビス〔3−(3−アミノベンジル)フェニル〕−5−ヒ
ドロキシイソフタルアミド、N,N′−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕−4−ヒドロキシイソフ
タルアミド、N,N′−ビス〔4−(4−アミノフェニル
スルフィニル)フェニル〕−4−ヒドロキシイソフタル
アミド、N,N′−ビス〔4−(4−アミノフェニルスル
フェニル)フェニル〕−4−ヒドロキシイソフタルアミ
ド、N,N′−ビス〔4−(4−アミノフェニルスルホニ
ル)フェニル〕−4−ヒドロキシイソフタルアミド、N,
N′−ビス〔4−(4−アミノフェニル)フェニル〕−
4−ヒドロキシイソフタルアミド、N,N′−ビス〔4−
(4−アミノベンゾイル)フェニル〕−4−ヒドロキシ
イソフタルアミド、N,N′−、ビス〔4−(4−アミノ
ベンジル)フェニル〕−4−ヒドロキシイソフタルアミ
ド、N,N′−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕−2−ヒドロキシテレフタルアミド、N,N′−ビ
ス〔4−(4−アミノフェニルスルフィニル)フェニ
ル〕−2−ヒドロキシテレフタルアミド、N,N′−ビス
〔4−(4−アミノフェニルスルフェニル)フェニル〕
−2−ヒドロキシテレフタルアミド、N,N′−ビス〔4
−(4−アミノフェニルスルホニル)フェニル〕−2−
ヒドロキシテレフタルアミド、N,N′−ビス〔4−(4
−アミノフェニル)フェニル〕−2−ヒドロキシテレフ
タルアミド、N,N′−ビス〔4−(4−アミノベンゾイ
ル)フェニル〕−2−ヒドロキシテレフタルアミド、N,
N′−ビス〔4−(4−アミノベンジル)フェニル〕−
2−ヒドロキシテレフタルアミド等。
本発明に用いられるテトラカルボン酸二無水物誘導体
としては、例えばピロメリット酸二無水物、2,3,6,7−
ナフタリンテトラカルボン酸二無水物、3,4,3′,4′−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,2′,3′−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジ
カルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジ
カルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−
ジカルボキシルフェニル)スルホン二無水物、2,2−ビ
ス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、
3,4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、4,4′−ビフタ
ル酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物
等があげられる。
一般式(II−1)及び(II−2)の化合物は、一般式
(III)のジアミン化合物と、それ以外に他のジアミン
を併用してこれにテトラカルボン酸二無水物誘導体を加
え共重合させることにより得られる。他のジアミンとし
ては、例えば下記の化合物があげられる。N,N′−ビス
(2−アミノフェニル)イソフタルアミド、N,N′−ビ
ス(3−アミノフェニル)イソフタルアミド、N,N′−
ビス(4−アミノフェニル)イソフタルアミド、N,N′
−ビス(2−アミノフェニル)テレフタルアミド、N,
N′−ビス(3−アミノフェニル)テレフタルアミド、
N,N′−ビス(4−アミノフェニル)テレフタルアミ
ド、N,N′−ビス(2−アミノフェニル)フタルアミ
ド、N,N′−ビス(3−アミノフェニル)フタルアミ
ド、N,N′−ビス(4−アミノフェニル)フタルアミ
ド、N,N′−ビス(2−アミノフェニル)フタルアミ
ド、N,N′−ビス(3−アミノフェニル)フタルアミ
ド、N,N′−ビス(4−アミノフェニル)フタルアミ
ド、N,N′−ビス(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニ
ル)イソフタルアミド、N,N′−ビス(4−アミノ−3,5
−ジメチルフェニル)テレフタルアミド、N,N′−ビス
(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)フタルアミ
ド、N,N′−ビス(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニ
ル)フタルアミド、N,N′−ビス(4−アミノn−ブチ
ル)ジイソフタルアミド、N,N′−ビス(4−アミノn
−ヘキシル)イソフタルアミド、N,N′−ビス(4−ア
ミノn−ドデシル)イソフタルアミド、メタフェニレン
ジアミン、パラフェニレンジアミン、メタトリレンジア
ミン、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ジ
メチル−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−
ジアミノジフェニルエーテル、3,4′−ジアミノジフェ
ニルエーテル、4,4′−ジアミノフェニルチオエーテ
ル、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノフェニルチオエ
ーテル、3,3′−ジエトキシ−4,4′−ジアミノフェニル
チオエーテル、3,3′−ジアミノジフェニルチオエーテ
ル、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、3,3′−ジメチル
−4,4′−ジアミノベンゾフェノン、3,3′−ジアミノジ
フェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、
3,3′−ジメトキシ−4,4′−ジアミノジフェニルメタ
ン、2,2′−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,
2′−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、4,4′−ジ
アミノジフェニルスルホキシド、4,4′−ジアミノジフ
ェニルスルホン、3,3′−ジアミノジフェニルスルホ
ン、ベンチジン、3,3′−ジメチルベンチジン、3,3′−
ジメトキシベンチジン、3,3′−ジアミノビフェニル、
2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕
プロパン、2,2−ビス〔3−メチル−4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−ク
ロロ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパ
ン、2,2−ビス〔3,5−ジメチル−4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕プロパン、1,1−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1,1−ビス〔3
−クロロ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エ
タン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕
メタン、ビス〔3−メチル−4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕メタン、ピペラジン、ヘキサメチレンジ
アミン、ヘプタメチレンジアミン、テトラメチレンジア
ミン、p−キシレンジアミン、m−キシレンジアミン、
3−メチルヘプタメチレンジアミン等がある。
本発明の一般式(I)と(II−1)及び(II−2)で
示されるポリアミドイミド樹脂を合成する際の一般式
(III)のジアミン化合物を主成分とするジアミン成分
とテトラカルボン酸二無水物誘導体との反応は、公知の
方法を用いて行なうことができる。例えば不活性極性有
機溶媒中で、ジアミン1当量に対してテトラカルボン酸
二無水物を0.8〜1.2当量配合し、−20〜150℃好ましく
は0〜60℃の温度で数十分間ないし数日間反応させ、ポ
リアミック酸を生成させ、更にイミド化することにより
本発明のポリアミドイミド樹脂を製造できる。
不活性極性有機溶媒としては、例えばN,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチ
ル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、ジメ
チルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメ
チルスルホン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等があげ
られる。
イミド化の方法としては、加熱により脱水閉環させる
方法および脱水閉環触媒を用いて化学的に閉環させる方
法があげられる。
加熱により脱水閉環させる場合、反応温度は150〜400
℃好ましくは180〜350℃であり、反応時間は、30秒ない
し10時間好ましくは5分間ないし5時間である。
また、脱水閉環触媒を用いる場合、反応時間は0〜18
0℃好ましくは10〜80℃であり、反応時間は、数十分間
ないし数日間好ましくは2時間〜12時間である。脱水閉
環触媒としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、安息香酸
等の酸無水物があげられる。環化反応を促進する化合物
としてピリジン等を併用することは好ましい。脱水閉環
触媒の使用量は、ジアミンの総量に対して200モル%以
上、好ましくは300〜1000モル%である。環化反応を促
進する化合物の使用量は、ジアミンの総量に対して150
〜500モル%である。
本発明のポリアミドイミド樹脂は、固有粘度(N−メ
チル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃度、30℃)が0.1〜
5.0dl/g好ましくは0.2〜1.5dl/gである。
<実施例> 実施例1 N,N′−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕−5−ヒドロキシイソフタルアミド27.3g(50ミリ
モル)と3,4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン
酸二無水物16g(50ミリモル)をN−メチル−2−ピロ
リドン150mlに溶解し、窒素雰囲気下、室温で6時間反
応させて、ポリアミック酸溶液を得た。このポリアミッ
ク酸溶液を200℃で2時間、引続き250℃で1時間加熱
し、脱水環化反応を行なった。放冷後、重合体溶液を、
大量のメタノール中に注ぎ入れた。析出した固体を濾別
し、濾過物を洗浄、乾燥し、固有粘度0.61dl/g(N−メ
チル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃度、30℃)のポリ
アミドイミド樹脂を得た。
赤外線スペクトル分析により3220cm-1にフェノール性
水酸基の吸収が見られ、1723cm-1および1777cm-1にイミ
ド結合による吸収がみられ、1665cm-1にアミド結合によ
るカルボニル基の吸収が認められた。
実施例2 実施例1において使用するN,N′−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕−5−ヒドロキシイソフ
タルアミド27.3g(50ミリモル)をN,N′−ビス〔4−
(4−アミノフェニルスルフェニル)フェニル〕−5−
ヒドロキシイソフタルアミド29.6g(50ミリモル)に変
えたこと以外は実施例1と同様に操作して、固有粘度0.
59dl/g(N−メチル−2−ビロリドン中、0.5g/dl濃
度、30℃)のポリアミドイミド樹脂を得た。
実施例3 実施例1において使用するN,N′−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕−5−ヒドロキシイソフ
タルアミド27.3g(50ミリモル)をN,N′−ビス〔4−
(4−アミノフェニルスルホニル)フェニル〕−5−ヒ
ドロキシイソフタルアミド32.8g(50ミリモル)に変え
たこと以外は実施例1と同様に操作して、固有粘度0.52
dl/g(N−メチル−2−ビロリドン中、0.5g/dl濃度、3
0℃)のポリアミドイミド樹脂を得た。
実施例4 実施例1において使用するN,N′−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕−5−ヒドロキシイソフ
タルアミド27.3g(50ミリモル)をN,N′−ビス〔3−
(4−アミノフェノキシ)4−メチルフェニル〕−5−
ヒドロキシイソフタルアミド28.7g(50ミリモル)に変
えたこと以外は実施例1と同様に操作して、固有粘度0.
56dl/g(N−メチル−2−ビロリドン中、0.5g/dl濃
度、30℃)のポリアミドイミド樹脂を得た。
実施例5 実施例1において使用する3,4,3′,4′−ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物16g(50ミリモル)をピ
ロメリット酸二無水物11g(50ミリモル)に変えたこと
以外は実施例1と同様に操作して、固有粘度0.64dl/g
(N−メチル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃度、30
℃)のポリアミドイミド樹脂を得た。
実施例6 実施例1において使用するN,N′−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕−5−ヒドロキシイソフ
タルアミド27.3g(50ミリモル)をN,N′−ビス〔4−
(4−アミノフェニルスルフェニル)フェニル〕−5−
ヒドロキシイソフタルアミド29.6g(50ミリモル)に、
3,4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物16g(50ミリモル)をピロメリット酸二無水物11g(50
ミリモル)に変えたこと以外は実施例と同様に操作し
て、固有粘度0.65dl/g(N−メチル−2−ピロリドン
中、0.5g/dl濃度、30℃)のポリアミドイミド樹脂を得
た。
実施例7 実施例1において使用するN,N′−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕−5−ヒドロキシイソフ
タルアミド27.3g(50ミリモル)をN,N′−ビス〔4−
(4−アミノフェニルスルホニル)フェニル〕−5−ヒ
ドロキシイソフタルアミド32.8g(50ミリモル)に、3,
4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物1
6g(50ミリモル)をピロメリット酸二無水物11g(50ミ
リモル)に変えたこと以外は実施例1と同様に操作し
て、固有粘度0.68dl/g(N−メチル−2−ピロリドン
中、0.5g/dl濃度、30℃)のポリアミドイミド樹脂を得
た。
実施例8 実施例1において使用するN,N′−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕−5−ヒドロキシイソフ
タルアミド27.3g(50ミリモル)をN,N′ビス〔3−(4
−アミノフェノキシ)−4−メチルフェニル〕−5−ヒ
ドロキシイソフタルアミド28.7g(50ミリモル)に、3,
4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物1
6g(50ミリモル)をピロメリット酸二無水物11g(50ミ
リモル)に変えたこと以外は実施例1と同様に操作し
て、固有粘度0.67dl/g(N−メチル2−ピロリドン中、
0.5g/dl濃度、30℃)のポリアミドイミド樹脂を得た。
実施例9 実施例1において使用する3,4,3′,4′−ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物16g(50ミリモル)を4,
4′−ビフタル酸二無水物14.7g(50ミリモル)に変えた
こと以外は実施例1と同様に操作して、固有粘度0.59dl
/g(N−メチル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃度、30
℃)のポリアミドイミド樹脂を得た。
実施例10 実施例1において使用するN,N′−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕−5−ヒドロキシイソフ
タルアミド27.3g(50ミリモル)をN,N′−ビス〔4−
(4−アミノフェニルスルフェニル)フェニル〕−5−
ヒドロキシイソフタルアミド29.6g(50ミリモル)に、
3,4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物16g(50ミリモル)4,4−ビフタル酸二無水物14.7g(5
0ミリモル)に変えたこと以外は実施例1と同様に操作
して、固有粘度0.55dl/g(N−メチル−2−ピロリドン
中、0.5g/dl濃度、30℃)のポリアミドイミド樹脂を得
た。
実施例11 実施例1において使用するN,N′−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕−5−ヒドロキシイソフ
タルアミド27.3g(50ミリモル)をN,N′−ビス〔4−
(4−アミノフェニルスルホニル)フェニル〕−5−ヒ
ドロキシイソフタルアミド32.8g(50ミリモル)に、3,
4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物1
6g(50ミリモル)を4,4′−ビフタル酸二無水物14.7g
(50ミリモル)に変えたこと以外は実施例1と同様に操
作して、固有粘度0.53dl/g(N−メチル−2−ピロリド
ン中、0.5g/dl濃度、30℃)のポリアミドイミド樹脂を
得た。
実施例12 実施例1において使用するN,N′−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕−5−ヒドロキシイソフ
タルアミド27.3g(50ミリモル)をN,N′−ビス〔3−
(4−アミノフェノキシ)4−メチルフェニル〕−5−
ヒドロキシイソフタルアミド28.7g(50ミリモル)に、
3,4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物16g(50ミリモル)4,4′−ビフタル酸二無水物14.7g
(50ミリモル)に変えたこと以外は実施例1と同様に操
作して、固有粘度0.57dl/g(N−メチル−2−ピロリド
ン中、0.5g/dl濃度、30℃)のポリアミドイミド樹脂を
得た。
実施例13 N,N′−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕−5−ヒドロキシイソフタルアミド21.8g(40ミリ
モル)とm−フェニレンジアミン1.2g(10mmol)と3,4,
3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物16g
(50ミリモル)をN−メチル−2−ピロリドン150mlに
溶解し、窒素雰囲気下、室温で6時間反応させて、ポリ
アミック酸溶液を得た。このポリアミック酸溶液を200
℃2時間、引続き250℃で1時間加熱し、脱水環化反応
を行なった。放冷後、重合体溶液を、大量のメタノール
中に注ぎ入れた。析出した固体を濾別し、濾過物を洗
浄、乾燥し、固有粘度0.55dl/g(N−メチル−2−ピロ
リドン中、0.5g/dl濃度、30℃)のポリアミドイミド樹
脂を得た。
実施例14 N,N′−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕−5−ヒドロキシイソフタルアミド21.8g(40ミリ
モル)とm−フェニレンジアミン1.2g(10mmol)と4,
4′−ビフタル酸二無水物14.7g(50ミリモル)をN−メ
チル−2−ピロリドン150mlに溶解し、窒素雰囲気下、
室温で6時間反応させて、ポリアミック酸溶液を得た。
このポリアミック酸溶液を200℃で2時間、引続き250℃
1時間加熱し、脱水環化反応を行なった。放冷後、重合
体溶液を、大量のメタノール中に注ぎ入れた。析出した
固体を濾別し、濾過物を洗浄、乾燥し、固有粘度0.53dl
/g(N−メチル−2−ピロリドン中、0.5g/dl濃度、30
℃)のポリアミドイミド樹脂を得た。
実施例1〜14で得られたポリアミドイミド樹脂は次に
示す繰り返し単位を有することが確認された。
<発明の効果> 本発明により得られたポリアミドイミド樹脂は、耐熱
性、溶媒溶解性に優れ、他の反応性樹脂と均一に混合す
ることができる。本発明のポリアミドイミド樹脂は、高
温で使用するフィルム、電線被覆、接着剤、塗料、積層
品等の素材として有用である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) [式中Arは、 を意味し(ここにYは−CH2−、直接結合、−O−、−S
    O2−、イソプロピル、−CO−又はヘキサフルオロイソプ
    ロピルを示す)、Zは、直接結合、−O−、C=O、−
    CH2−、−S−、−SO−、又は−SO2−を意味する。]で
    表される繰り返し単位からなることを特徴するポリアミ
    ドイミド樹脂。
  2. 【請求項2】一般式(II−1)で示されるポリアミドイ
    ミド構造単位と一般式(II−2)で示されるポリイミド
    構造単位が 不規則に配列してなり、(II−1)と(II−2)の構造
    単位の比、(II−1)/(II−2)は2又は4であるこ
    とを特徴とするポリアミドイミド樹脂。[式中、Arおよ
    びZは前記と同じ意味である。Rは (ここにAlk1はC4のアルキレン基を示し、Alk2はC4〜C8
    のアルキレン基を示す)、 (ここにX1は直接結合、−O−、−S−、−CO−、−SO
    −、SO2−、−CH2−又は を示す) (ここにX2は直接結合、−O−、−S−又は−CO−を示
    す)、 (ここにX3は直接結合、−O−、−S−、−SO2−、−C
    H2 (ここにW1 を意味する。]
JP16658089A 1989-03-10 1989-06-30 ポリアミドイミド樹脂 Expired - Fee Related JP2867037B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16658089A JP2867037B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 ポリアミドイミド樹脂
DE69006377T DE69006377T2 (de) 1989-03-10 1990-03-12 Diaminverbindungen, ihre Herstellung und hieraus hergestellte Polyamidimidharze.
EP90302623A EP0387106B1 (en) 1989-03-10 1990-03-12 Novel diamine compounds, production of the same and polyamideimide resins produced therefrom
US07/491,988 US5019642A (en) 1989-03-10 1990-03-12 Novel diamine compounds, production of the same and polyamideimide resins produced therefrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16658089A JP2867037B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 ポリアミドイミド樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333128A JPH0333128A (ja) 1991-02-13
JP2867037B2 true JP2867037B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=15833910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16658089A Expired - Fee Related JP2867037B2 (ja) 1989-03-10 1989-06-30 ポリアミドイミド樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867037B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333128A (ja) 1991-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053603B2 (ja) 可溶性ポリイミド樹脂、その製法及びポリイミド樹脂溶液組成物
JPS61271286A (ja) ポリイミドオリゴマー、及びそのオリゴマーを含有してなる耐熱性接着剤
JPH0848773A (ja) ポリアミド酸及びポリイミド並びにこれらの製造方法
JPH1060111A (ja) シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂組成物
JP2867037B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂
JPS6015426A (ja) ポリアミド酸の化学閉環法
JPH04185638A (ja) ポリイミド樹脂及びその製造方法
JPH03207717A (ja) ポリアミドイミド樹脂
Yang et al. Synthesis and properties of polyimides derived from 1, 7‐bis (4‐aminophenoxy) naphthalene and aromatic tetracarboxylic dianhydrides
JPS6128526A (ja) 有機溶媒可溶性ポリイミド化合物の製法
JPH07278298A (ja) ポリアミド酸溶液及びポリイミドの製造方法
JP2754446B2 (ja) シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂およびその製造方法
JP2614513B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造法
JPH07316294A (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP2814403B2 (ja) ポリアミドイミド系共重合体の製造方法
JP2949506B2 (ja) ポリアミドイミド系共重合体の製造方法
JPH04320422A (ja) ポリアミック酸共重合体及びそれからなるポリイミドフィルム並びにそれらの製造方法
JPS63243132A (ja) ポリイミド
JPH06345868A (ja) ポリイミド及びその製造方法
JP2724424B2 (ja) 新規ポリイミド重合体フィルム
JP2779650B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂
JPH03192123A (ja) ポリアミドイミド樹脂
JP2729708B2 (ja) 新規ポリイミド重合体フィルム
JPH04335028A (ja) ポリアミック酸共重合体、それからなるポリイミド共重合体、及びポリイミドフィルム、並びにそれらの製造方法
JPH02308816A (ja) ポリアミドイミド樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees