JP2002080280A - 高熱伝導性複合材料及びその製造方法 - Google Patents

高熱伝導性複合材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002080280A
JP2002080280A JP2001129070A JP2001129070A JP2002080280A JP 2002080280 A JP2002080280 A JP 2002080280A JP 2001129070 A JP2001129070 A JP 2001129070A JP 2001129070 A JP2001129070 A JP 2001129070A JP 2002080280 A JP2002080280 A JP 2002080280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
powder
carbide
metal
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001129070A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Kawai
千尋 河合
Hirohiko Nakada
博彦 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001129070A priority Critical patent/JP2002080280A/ja
Priority to US09/886,617 priority patent/US6569524B2/en
Priority to EP01114757A priority patent/EP1168438A3/en
Publication of JP2002080280A publication Critical patent/JP2002080280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱膨張係数が小さく且つ熱伝導率が比較的高
く、安価でヒートシンク材料として好適な複合材料を提
供する。 【解決手段】 黒鉛粉末と、AgやCuを主成分とし、
4A族、5A族、6A族元素から選ばれたTiなどを含
む合金粉末とを混合し、真空下若しくはHe、Ar又は
水素を含むガス雰囲気下に合金の融点以上で加熱し、黒
鉛粒子表面にTiCなどの金属炭化物の被覆層を形成す
ると同時に焼結体とする。得られた複合材料は、相対密
度が70%以上、室温での熱伝導率が220W/m・K
以上、及び室温から200℃までの平均熱膨張係数が5
〜15×10−6/℃であり、半導体用シートシンクと
して好適である。黒鉛粉末の代りに、炭素繊維又はSi
Cなどの炭化物粉末を用いることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置用のヒ
ートシンク材料などとして使用される高い熱伝導率を有
する複合材料、及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、搭載された半導体素子からの発
熱を放熱するために、半導体装置には高熱伝導率材料の
ヒートシンクが取り付けられている。ヒートシンク材料
に必要な物性としては、熱伝導率がCu(395W/m
・K)と同等かそれ以上であって、熱膨張係数がCu
(16.9×10−6/℃)以下であることが目安とな
っている。
【0003】従来から、ヒートシンク材料としては、半
導体レーザーやマイクロ波素子などの半導体素子を搭載
した電子部品の発熱量が小さかったため、熱伝導率が比
較的低くても、半導体素子と熱膨張係数が近似している
AlやAlNが用いられてきた。
【0004】しかし、最近では情報量の増大に合わせて
半導体素子の大型化や高出力化が進み、発熱量の増大が
問題となっている。例えば、AlNは熱伝導率も比較的
良好であり、またSiやInPとの熱膨張係数が近いた
め、最近まで使用に耐えているが、更なる高出力化や大
型化に対応することは熱伝導率の点で難しい。そのため
最近では、これら高出力の半導体素子を搭載するため、
ヒートシンク材料として格段に優れた熱伝導率のものが
要求されている。
【0005】また、ヒートシンク材料を熱膨張係数の観
点から眺めると、GaAsのように熱膨張係数の大きい
材料からなる半導体素子には、AlNでは対応が難し
い。具体的には、各種半導体材料の熱膨張係数は、×1
−6/℃(以下、ppm/℃とも表記)単位で、Si
が4.2、InPが4.5、GaAsが5.9程度である
ため、ヒートシンク材料の熱膨張係数はこれらに近いこ
とが望ましい。更には、ヒートシンク材料をそのヤング
率の観点から眺めると、発生する熱応力が小さくなるた
め、ヤング率は小さいほど望ましい。
【0006】熱伝導率が最も高い材料はダイヤモンドや
c−BN(立方晶窒化ホウ素)であるが、熱膨張係数に
ついてはダイヤモンドが2.3ppm/℃、及びc−B
Nが3.7ppm/℃と小さすぎ、且つこれらの材料は
ヤング率が830〜1050GPaと非常に大きいの
で、ヒートシンクと半導体素子のロウ付け時やデバイス
としての使用時にヒートシンクと半導体素子との間に大
きな熱応力が発生して破壊が起こり易くなる。
【0007】最近では、熱膨張係数が小さく且つ熱伝導
率が比較的高いヒートシク材料として、セラミックスと
金属を複合したAl−SiCのような各種の複合材料が
提案されている。しかし、Alの熱伝導率が室温で約2
38W/m・Kと低いため、複合材料にした場合の熱伝
導率にも上限が存在し、上記した高い熱伝導率を達成す
るための最近の要求レベルを満たすことはできない。A
lの代わりに熱伝導率の高いCu(室温で395W/m
・K)やAg(室温で420W/m・K)のような金属材
料を用いることも考えられるが、これらはSiCとの濡
れ性が極めて悪いために、CuやAgが本来持っている
高い熱伝導性を十分に活かすことができない。
【0008】CuやAgとの濡れ性を向上させたヒート
シンク材料として、ダイヤモンド−Ag系やダイヤモン
ド−Cu系の複合材料が特開平11−67991号公報
に提案されている。これによれば、ダイヤモンド粉末と
Ag−Cu−Ti系粉末を混合し、成形した後、該合金
の融点以上で加熱することにより、Ti成分がダイヤモ
ンド粒子表面に拡散、反応して、表面にTiC層が形成
される(燒結法)。TiCは溶融Cu又は溶融Agと濡
れ性が高いため、結果としてダイヤモンド粒子と金属の
界面が密着し、高い熱伝導率が得られるというものであ
る。
【0009】また、このようなダイヤモンド−Ag系や
ダイヤモンド−Cu系の複合材料の製法として、特開平
10−223812号には溶浸法が提案されている。こ
の方法では、ダイヤモンド粉末とAg−Cu−Ti系粉
末を混合、成形した後、該合金の融点以上で加熱してダ
イヤモンド粒子表面にTiC層を形成させた後、更に加
熱してAg成分やCu成分を溶出揮発させて多孔体と
し、これに溶融Ag−Cu合金を含浸させることによ
り、燒結法よりも高い相対密度と熱伝導率を持つ複合材
料が得られる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したダイ
ヤモンド−Ag系やダイヤモンド−Cu系の複合材料に
共通する問題として、ダイヤモンドは極めて高価であ
ること、ダイヤモンドは硬度が高く、前述のようにそ
の高いヤング率により半導体素子との接合界面に大きな
熱応力が残ると共に、ダイヤモンドを含む混合粉末を
成形する時に金型を激しく摩耗させてしまう。その結
果、ダイヤモンド−Ag系やダイヤモンド−Cu系の複
合材料はコストが嵩み、実用化が極めて困難である。ま
た、溶浸法を用いたとしても、ダイヤモンド−Ag系
やダイヤモンド−Cu系の複合材料を完全に緻密化させ
ることは困難であるという問題があった。
【0011】本発明は、このような従来の事情に鑑み、
高価なダイヤモンドを使用せずに、熱膨張係数が小さく
且つ熱伝導率が比較的高く、安価でヒートシンク材料と
して好適な複合材料を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明が提供する複合材料は、表面に被覆層を有す
る複合炭素粒子、複合炭素繊維、又は複合炭化物粒子か
らなる第一成分と、銀及び/又は銅を含む金属からなる
第二成分との複合材料であって、上記第一成分である複
合炭素粒子、複合炭素繊維、又は複合炭化物粒子の表面
に形成された被覆層が、周期律表の4A族、5A族、6
A族元素から選ばれた少なくとも1種の金属の炭化物か
らなり、相対密度が70%以上、少なくともある特定方
向における室温での熱伝導率が220W/m・K以上、
及び少なくともある特定方向における室温から200℃
までの平均熱膨張係数が5〜15×10−6/℃である
ことを特徴とするものである。
【0013】上記本発明の高熱伝導性複合材料におい
て、前記第一成分が表面に被覆層を有する複合炭素粒子
又は複合炭素繊維であるとき、その炭素粒子又は炭素繊
維の含有量が30〜95体積%であることが好ましい。
また、前記第一成分が表面に被覆層を有する複合炭化物
粒子であるときは、その炭化物粒子の含有量は15〜8
5体積%であることが好ましい。
【0014】上記本発明の高熱伝導性複合材料におい
て、前記第一成分の表面に形成された被覆層は炭化チタ
ンが好ましく、この第一成分の被覆層の厚さは0.01
〜3μmが好ましく、0.05〜1μmが更に好まし
い。また、前記第二成分が銀及び銅からなる場合には、
その第二成分中の銅含有量が20体積%以下又は80体
積%以上であることが好ましい。この合金組成を外れる
と、Ag−Cu合金の熱伝導率が低下するため、複合材
料の熱伝導率も低下する傾向がある。
【0015】上記本発明の高熱伝導性複合材料は、好ま
しくは相対密度が95%以上、少なくともある特定方向
における室温での熱伝導率が250W/m・K以上であ
り、更に好ましくは相対密度が99%以上、少なくとも
ある特定方向における室温での熱伝導率が270W/m
・K以上である。
【0016】このような本発明の高熱伝導性複合材料
は、半導体用ヒートシンク部材として好ましいものであ
る。また、本発明は、上記した高熱伝導性複合材料から
なる半導体用ヒートシンク部材を用いた半導体装置を提
供するものである。
【0017】また、本発明は、上記の表面に被覆層を有
する複合炭素粒子、複合炭素繊維、又は複合炭化物粒子
からなる第一成分と、銀及び/又は銅を含む金属からな
る第二成分との複合材料の製造方法を提供するものであ
る。即ち、本発明の焼結法による複合材料の製造方法
は、黒鉛粉末、炭素繊維、又は炭化物粉末を準備すると
共に、銀及び/又は銅を主成分とし、周期律表の4A
族、5A族、6A族元素から選ばれた少なくとも1種の
金属を含む合金粉末を準備する第1工程と、これらの粉
末の混合物を成形して成形体とする第2工程と、その成
形体を、0.0133Pa以下の真空下、若しくはヘリ
ウム、アルゴン又は水素を含むガス雰囲気下において、
前記合金の融点以上の温度で加熱して、黒鉛粒子、炭素
繊維、又は炭化物粒子の表面に周期律表の4A族、5A
族、6A族元素から選ばれた少なくとも1種の金属の炭
化物からなる被覆層を形成すると同時に、焼結体とする
第3a工程と、を含むことを特徴とする。
【0018】また、本発明は、上記高熱伝導性複合材料
の溶浸法による製造方法を提供するものである。即ち、
溶浸法による製造方法は、黒鉛粉末、炭素繊維、又は炭
化物粉末を準備すると共に、銀及び/又は銅を主成分と
し、周期律表の4A族、5A族、6A族元素から選ばれ
た少なくとも1種の金属を含む合金塊又は合金粉末若し
くはその成形体を準備する第1工程と、該黒鉛粉末、炭
素繊維、又は炭化物粉末を成形して成形体とする第2工
程と、その成形体を前記合金塊又は合金粉末若しくはそ
の成形体と接触させ、0.0133Pa以下の真空下、
若しくはヘリウム、アルゴン又は水素を含むガス雰囲気
下において、該合金の融点以上の温度で加熱して、黒鉛
粒子、炭素繊維、又は炭化物粒子の表面に周期律表の4
A族、5A族、6A族元素から選ばれた少なくとも1種
の金属の炭化物からなる被覆層を形成すると同時に焼結
体とし、且つ該焼結体中に溶融した前記合金を溶浸させ
る第3b工程と、を含むことを特徴とする。
【0019】上記本発明の高熱伝導率複合材料の製造方
法においては、前記第3a工程又は第3b工程におい
て、焼結温度を高くするか又は焼結時間を長くして、金
属の一部を溶出又は揮発させて多孔体とした後、この多
孔体を銀及び/又は銅の金属塊又は金属粉末若しくはそ
の成形体と接触させ、非酸化性雰囲気下に該金属の融点
以上に加熱して、溶融した金属を多孔体中に溶浸させて
溶浸体とすることができる。また、前記第3a工程又は
第3b工程で得られた燒結体を、更に大気中又は不活性
ガス雰囲気中において燒結体中の金属の融点以上に予備
加熱し、600MPa以上の圧力で鍛造することができ
る。
【0020】上記した本発明の高熱伝導率複合材料の各
製造方法では、前記各第3工程における加熱温度が、前
記合金粉末の融点を超え且つ(該融点+50)℃未満で
あることを特徴とする。また、各製造方法の前記各第2
工程において、冷間又は温間での静水圧成形により成形
体を得ることが好ましく、そのときの成形圧力は300
MPa以上であることが好ましい。
【0021】更に、本発明は、表面に被覆層を有する複
合炭化ケイ素粒子からなる第一成分と、銀及び/又は銅
を含む金属からなる第二成分との複合材料の製造方法を
提供する。即ち、この方法は、炭化ケイ素粉末を、不活
性ガス雰囲気中又は真空中において2000℃以上の温
度で加圧焼結し、炭化ケイ素の多孔体を形成する工程
と、その炭化ケイ素の多孔体を、銀及び/又は銅を主成
分とし、周期律表の4A族、5A族、6A族元素から選
ばれた少なくとも1種の金属を含む合金塊又は合金粉末
若しくはその成形体と接触させ、0.0133Pa以下
の真空下、若しくはヘリウム、アルゴン又は水素を含む
ガス雰囲気下において、該合金の融点以上の温度で加熱
して、炭化ケイ素粒子の表面に周期律表の4A族、5A
族、6A族元素から選ばれた少なくとも1種の金属の炭
化物からなる被覆層を形成すると同時に、溶融した前記
合金を多孔体中に溶浸させる工程と、を含むことを特徴
とするものである。
【0022】この高熱伝導率複合材料の製造方法におい
ては、得られた複合材料を前記溶浸温度よりも高い温度
で加熱して、金属の一部を溶出揮発させて再び多孔体と
した後、この多孔体を銀及び/又は銅の金属塊又は金属
粉末若しくはその成形体と接触させ、非酸化性雰囲気下
に該金属の融点以上に加熱して、溶融した金属を多孔体
中に溶浸させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】発明者らは、上述したダイヤモン
ド−Ag及び/又はCu系の複合材料において多くの問
題の原因であるダイヤモンドを使用せず、その熱伝導率
を大きく低下させず、低コストの複合材料を製造するこ
とを検討した。その結果、濡れ性を支配する因子として
溶融金属と固体の接触角に着目し、以下の判断の基に本
発明に至ったものである。
【0024】即ち、材質的観点から、ダイヤモンドと
同じ炭素である黒鉛はAg又はCuと接触角がほぼ同じ
である、黒鉛は特定の結晶軸方向に極めて高い熱伝導
率を持つ、被覆層であるTiC層の厚みを制御するこ
とにより高熱伝導率が発現する、黒鉛を用いることに
より成形時の金型摩耗はほとんどゼロに近づく、ことに
注目した。更に、プロセス的観点から、成型時の圧力
を一定以上にすることにより、黒鉛粉末の結晶面を配向
させることができる、熱間鍛造を用いることによりほ
ぼ100%の相対密度が得られ、より高い熱伝導率が得
られることを見いだした。
【0025】このことから、本発明においては、Agや
Cuと複合させる成分として黒鉛を使用する。用いる黒
鉛粉末としては黒鉛化度の高いものが好ましく、メソフ
ェーズピッチ系の黒鉛粉末や熱分解黒鉛粉末、又は天然
黒鉛粉末がこれに相当する。特に好ましい熱分解黒鉛粉
末は、例えば、メタンやプロパンなどの炭化水素ガス原
料を熱分解させて黒鉛を基板上に堆積させ、更に300
0℃以上で熱処理させて塊状物を作製し、最終的に解砕
して粉末にすることにより得られる。黒鉛中の不純物は
少ないほど好ましく、例えば熱分解黒鉛粉末では、製造
過程における3000℃以上での熱処理により、不純物
であるFe、Si、Al、Ca、V、As、Sb、C
r、Mo、Cu、Co、Pb、Ni、Sn、Cd、Mn
等が揮発して高純度化される。
【0026】黒鉛と複合化させる金属はAg及び/又は
Cuを主成分とし、周期律表の4A族、5A族、6A族
元素から選ばれた少なくとも1種の金属を含む。このよ
うな合金としてはAg基合金が最も好ましい。例えば、
Agに前述した金属元素、例えばTiを添加した活性銀
ロウ粉末を用いることができる。これにCu成分が加わ
ると合金の融点が低下する効果があるので、燒結温度を
低く設定でき、省エネ効果がある。AgにCuを添加す
る場合、CuとAgの総量に対するCu濃度は20体積
%以下、又は80体積%以上が好ましい。これらの範囲
外では、Ag−Cu合金の熱伝導率の低下により複合材
料の熱伝導率が低下する。尚、同じ観点から、CuにT
iを添加した活性銅ロウ粉末を用いてもよい。
【0027】金属成分中のTi濃度が高くなると、黒鉛
粒子表面に形成されるTiCなどの被覆層の厚さが厚く
なる。逆にTi濃度が低下すると、TiC層が薄くなり
溶融金属成分との濡れ性が低下する。Ti濃度を高くし
たい場合には、活性Agロウ又は活性Cuロウ中のTi
濃度を上げればよい。しかし、Ti濃度を変えるため
に、いちいちTi濃度の違う活性ロウを作製していては
効率が悪いので、Ti濃度を大幅に低下させたい時は、
例えば活性Agロウに純Agを多量に加えて濃度を希釈
するとよい。純Ag添加量を多くすれば、相対的にTi
濃度は低くなる。尚、一般にAg−Cu合金の熱伝導率
は、合金中のCu濃度が20〜80体積%の範囲では、
純Agや純Cuに比べて低くなる。従って、市販されて
いるAgロウ(例えば、70wt%Ag−28wt%C
u−2wt%Ti)にはCuが含まれるので、純Agと
Agロウを混合する場合には、混合後のCu濃度が20
体積%以下又は80体積%以上になるように混合する
と、複合材料の熱伝導率は最も高くなる。
【0028】そして、本発明の複合材料は、以下のよう
に製造することができる。まず、高純度の黒鉛粉末と、
Ti、Zr、Hfなどの4A族、V、Nb、Taなどの
5A族、W、Cr、Moなどの6A族のうちの少なくと
も1種以上の元素を含むAg及び/又はCu合金の粉末
とを、所定の組成で混合する。次に、この混合粉末を成
形した後、0.0133Pa以下の高真空下、若しくは
He、Ar又はHのガス雰囲気下に上記合金の融点以
上で加熱して焼結する。
【0029】このような焼結法によって、焼結と同時
に、Ag及び/又はCu合金中の上記Tiなどの添加成
分が黒鉛と反応して、黒鉛粒子の表面にTiCなどの炭
化物の被覆層が形成される。これら炭化物と溶融Agや
Cuは極めて濡れ性が高いために、炭化物被覆層の生成
と同時に界面が濡れ、黒鉛粒子とAgやCuとの強固な
密着が得られる。
【0030】上記方法以外にも、焼結と同時に合金を溶
浸する方法により本発明の複合材料を製造することがで
きる。即ち、黒鉛粉末を成形した後、得られた成形体と
Tiなどを含むAg及び/又はCuの合金塊又は合金粉
末若しくはその成形体とを接触させ、0.0133Pa
以下の高真空下、若しくはHe、Ar又はHを含むガ
ス雰囲気下において、上記合金の融点以上の温度で加熱
する。これにより、黒鉛粒子の表面にTiCなどの炭化
物からなる被覆層を形成すると同時に焼結体とし、且つ
その焼結体中に溶融した前記合金を溶浸させることがで
きる。
【0031】上記いずれの方法も、加熱温度T(℃)は
合金の融点Tm(℃)以上であればよいが、温度が高す
ぎると溶融金属の表面張力が低下して浸みだしが起こり
やすくなるので、Tm<T<Tm+50℃程度が好まし
い。また、加熱時間は30分程度あれば十分であり、長
すぎるとやはり浸みだしが起こりやすくなる。
【0032】加熱時の加熱雰囲気は、0.0133Pa
(1×10−4torr)以下の高真空下か、He、A
r、又はHのガス雰囲気が必要である。真空雰囲気の
場合、真空度が低いと溶融金属中の例えばTiなどの添
加成分が酸化又は窒化されて活性を失い、黒鉛と反応し
なくなる。高真空以外では、He、Ar、Hなどをフ
ローさせながら加熱するのが好ましい。また、He、A
r、Hなどのガス雰囲気を加圧してもよい。特にH
雰囲気を用いると、黒鉛や合金粉末表面に吸着した酸素
やHO、OH基などが昇温中にHと反応して脱離す
るため、金属中の酸素濃度が低下して熱伝導率がより高
くなる。
【0033】このようにして製造される本発明の複合材
料は、表面に被覆層を有する複合炭素粒子と、銀及び/
又は銅を含む金属とからなる複合材料であって、複合炭
素粒子の表面に周期律表の4A族、5A族、6A族元素
から選ばれた少なくとも1種の金属の炭化物からなる被
覆層が形成されている。本発明における複合材料の熱伝
導率と熱膨張係数は、黒鉛粒子と金属の比率により変化
する。黒鉛粒子の含有量が全体の50〜95体積%の
時、相対密度が70%以上、少なくともある特定方向に
おける室温での熱伝導率が220W/m・K以上、少な
くともある特定方向における室温から200℃までの平
均熱膨張係数が5〜15ppm/℃である複合材料が得
られる。尚、黒鉛粉末に代えて炭素繊維を用いると、熱
膨張係数が更に低下する。従って、この場合には、炭素
繊維の含有量を30〜95体積%としてもよい。
【0034】黒鉛粉末と金属成分の混合粉末を面圧30
0MPa以上で成形すると、柔らかい黒鉛粉末が扁平に
変形しながら圧密化が進行し、これに合わせて金属成分
も変形するために、燒結後は図1に示すような配向した
組織が得られる。図1は、本発明のAg−C系複合材料
の代表的な組織を、光学顕微鏡による100倍の視野で
観察した図である。図1において、明るい部分は主成分
がAgの金属部分であり、暗い部分は主成分がCの非金
属部分である。黒鉛粉末が扁平化しながら圧密化が進行
するときには、成形圧力の負荷方向と平行な方向に黒鉛
結晶のc軸が配向する傾向がある。ただし、通常の一軸
成形プレスでは結晶軸の配向性は大きくはない。
【0035】このように、複合材料の組織が配向性を持
つこと、及び黒鉛の結晶自体もある程度配向することに
より、複合材料の面内方向に極めて高い熱伝導率が発現
するが、その寄与度は前者の方が大部分を占める。例え
ば、メソフェーズピッチ系の黒鉛粉末、熱分解黒鉛粉
末、天然黒鉛粉末であって、高純度で且つ結晶化が進行
した黒鉛粉末は、a軸方向の熱伝導率が1900W/m
・Kにも達する一方で、c軸方向では30W/m・K程度
と低い。このような黒鉛粉末を用いて複合材料を作製す
ると、例えばAg−C系複合材料の場合、黒鉛量が全体
の90体積%程度の組成で相対密度100%になると、
面内方向の熱伝導率は600W/m・K近くに達する一
方で、厚さ方向では100W/m・K程度になり、大き
な異方性が生じる。上記した種類の黒鉛粉末であれば組
織に異方性が出るが、黒鉛粉末粒径が10μm以下にな
ると異方性組織を発現させるのに、100MPa以上の
高い圧力が必要になるため実用的でない。尚、黒鉛粉末
に代えて市販の粒状SiC粉末を用いると、熱伝導率の
異方性は発現しない。
【0036】一方、成形圧力が300MPa未満の場合
には、配向性が低下するので、熱伝導率の異方性を小さ
くすることができる。ヒートシンクの構造によっては、
異方性の小さい方が好ましい場合もある。また、等方性
にしたい場合には、プレス成形などを用いず、冷間や温
間での静水圧成形(等方圧成形)を用いればよい。尚、
異方性の度合いを調べるには、X線回析で、黒鉛の(0
02)などの黒鉛のc軸に垂直な面のピーク強度をその
他のピーク強度と比較すればよい。
【0037】また、複合材料の熱膨張係数も、熱伝導率
ほどではないが異方性がある。黒鉛結晶のa軸方向の熱
膨張係数はほぼゼロであるのに対し、c軸方向は30p
pm/℃程度と極めて異方性が高い。しかし、通常の一
軸プレス成形では、結晶軸の配向程度が小さいので、図
1のように組織に異方性が出ても、面内方向と厚さ方向
で熱膨張係数に極端に大きな差は出ない。このような黒
鉛結晶の熱膨張係数の異方性のために、複合材料の面内
方向の熱膨張係数は厚み方向よりも小さな値となり、こ
の傾向は黒鉛含有量が多くなるほど顕著になる。しか
し、50体積%の黒鉛含有量の組成程度では、大きな異
方性は生じない。また、黒鉛粒径が小さくなるほど複合
材料の組織の異方性は小さくなるので、異方性を出した
くない場合には粒径の小さな黒鉛を用いるとよく、その
目安は10〜20μm程度である。尚、熱伝導率と同様
に黒鉛の代わりにSiCを使うと、熱膨張係数の異方性
は発現しない。
【0038】高い熱伝導率の複合材料を得るためには、
黒鉛表面に形成される上記TiCなどの炭化物からなる
被覆層の厚さを、好ましくは0.01〜3μmの範囲
に、更に好ましくは0.05〜1μmの範囲に制御す
る。これらの炭化物はそれ自体の熱伝導率が低く(例え
ばTiCは30W/m・K程度)、厚くなると炭化物被
覆層での熱伝導の阻害が大きくなる。逆に炭化物被覆層
が薄過ぎると、炭化物形成の効果がなくなり、濡れ性が
低下して熱伝導率が低下する。炭化物の中では炭化チタ
ン(TiC)が最も好ましい。
【0039】炭化物からなる被覆層の厚さは、黒鉛粉末
の粒径と、Ag及び/又はCu合金中のTiなどの金属
元素濃度を変えることで制御できる。また、黒鉛の粒径
が小さくなるほど比表面積が増加するので、結果として
生成する炭化物被覆層の厚さは小さくなる。更に、Ti
Cなどの被覆層の厚みを大きくするためには、黒鉛粉末
と共に使用する銀ロウなどの金属粉末中に含まれるTi
等の4A族、5A族、6A族元素の濃度を高くする等の
手段がある。
【0040】複合材料の相対密度を向上させる方法とし
ては、例えば、自発溶浸法がある。即ち、燒結体の作製
時に燒結温度を高くするか又は焼結時間を長くして、燒
結体から溶融金属を意図的に浸み出させて多孔体とす
る。例えば、Ag−Cu−Ti合金の場合、AgとCu
成分が溶出し、更には揮発して多孔体となる。この多孔
体を、Ag及び/又はCuの金属粉末や粉末成形体又は
金属塊と接触させ、真空又は不活性ガスのような非酸化
性雰囲気中において、その金属の融点以上で加熱する。
この場合、燒結体には既にTiCなどの炭化物被覆層が
形成されているので、溶浸雰囲気は低真空でもN雰囲
気でもかまわない。
【0041】この溶浸法により、AgやCuの金属成分
が多孔体中に自発的に浸透し、燒結法よりも気孔率が低
く、相対密度が95%以上の溶浸体からなる複合材料が
得られる。その結果、溶浸体からなる複合材料は、その
少なくともある特定方向の室温での熱伝導率が250W
/m・K以上となる。
【0042】更に、ほとんど緻密な複合材料を作製する
には、燒結法で作製した燒結体を、大気中又は不活性ガ
ス中において、使用した合金の融点以上に予備加熱し、
熱間鍛造することで達成できる。予備加熱は通常の炉加
熱で行うが、例えば高周波誘導加熱など超短時間で加熱
できる設備を用いる場合には大気中でもかまわない。金
型温度は500℃程度でよく、鍛造圧力は600MPa
以上必要である。鍛造圧力が600MPa未満だと、9
9%以上の相対密度が得られない。このようにして得ら
れた鍛造体からなる複合材料では、その相対密度を99
%以上とすることができ、少なくともある特定方向の室
温での熱伝導率を270W/m・K以上とすることが可
能である。
【0043】以上の説明は、AgやCuと複合させる成
分が黒鉛の例であるが、黒鉛粉末の代わりに炭素繊維を
用いることができる。炭素繊維のうち、ピッチ系の炭素
繊維は繊維の長さ方向に極めて高い熱伝導率と高いヤン
グ率を持つため、これを用いると極めて高い熱伝導率と
低い熱膨張係数が得られる。炭素繊維を用いる場合その
含有量は、焼結体、溶浸体、又は鍛造体のいずれの場合
も、黒鉛粒子の場合よりも少なくてよく、好ましい範囲
は30〜95体積%である。即ち、炭素繊維はその繊維
方向の高いヤング率のため、少量でも熱膨張係数を低下
させることができるからである。尚、炭素繊維を用いる
場合、燒結方法では繊維と金属粉末の混合を均一にする
ことが難しいため、溶浸法が好ましい。
【0044】また、黒鉛粉末の代わりにSiCなどの炭
化物粉末を用いることもできる。その場合、炭化物粉末
の含有量は、焼結体、溶浸体、又は鍛造体のいずれの場
合においても、全体の15〜85体積%の範囲が好まし
い。SiC粉末が球状又はそれに近い形状である場合、
黒鉛粉末と異なり、得られる複合材料の熱伝導率及び熱
膨張係数に異方性は生じない。ただし、SiCの結晶自
形である六角板状結晶を用いると、黒鉛粉末を使用した
場合ほどではないにしても、異方性が発現する場合もあ
る。
【0045】即ち、六角板状SiC粒子は、その面内方
向(a軸方向)が成形時の加圧方向と垂直になりやす
い。SiC結晶はc軸方向よりもa軸方向の熱伝導率が
高いことから、プレス成形で作製した複合材料の熱伝導
率は加圧方向に垂直な方向(面内方向)が高くなる。
尚、ClPを用いた場合には、黒鉛粉末使用時と同じく
異方性は発現しない。また、SiCのような炭化物粉末
を用いる場合、複合材料の相対密度を上げるためには、
成形や熱間鍛造時の圧力を黒鉛よりも高く設定する必要
がある。
【0046】特に炭化物粉末としてSiC粉末を用いる
場合、複合材料の熱伝導率を最も高くするためには、S
iC粉末の粒子同士を強固に焼結させた多孔体中に、溶
融したAg及び/又はCuを主成分とする合金を溶浸さ
せる方法が好ましい。SiC粒子の焼結時には、SiC
粒子内部に含有されていたFeやAl等の不純物金属元
素、更には含有されていた窒素原子も揮発し、これらの
不純物元素の含有によりSiC結晶中に存在していた積
層欠陥などの結晶欠陥量が減少して、SiC粒子自体の
熱伝導率が向上する。更に、SiC粒子が分散した組織
を持つ複合材料に比べて、SiC粒子同士が強固に焼結
することにより、SiCと金属との界面の面積が減少し
て界面での熱伝導のロスが低下することに加え、SiC
結晶の中のみを伝導するフォノン伝導が複合材料の熱伝
導機構に加わる。これは粒子分散型複合材料では決して
得られない熱伝導機構であり、これによって複合材料の
熱伝導率は大きく向上する。上記した界面の面積の効果
に関しては、SiC粒子の粒径が大きく影響する。即
ち、粒径が大きくなるほど、界面の面積が減少して熱伝
導率は向上する。
【0047】このようなSiC多孔体は、ホットプレス
装置などを用い、2000℃以上の温度で、Arガス等
の不活性ガス中又は真空中で加圧焼結させることにより
作製できる。窒素中で焼結すると、窒素原子がSiC結
晶内に取り込まれるため、熱伝導率が向上しない。使用
するSiC粉末としては、市販のSiC粉末でかまわな
いが、特に好ましいのは、不純物量が少なく、結晶欠陥
が少ないSiC粉末である。このようなSiC粉末とし
ては、高純度Si粉末と高純度黒鉛粉末を化学量論比で
混合し、熱処理して反応させることにより作製できる。
作製したSiC粉末の粒子は、SiC結晶の自形である
六角板状形状を持つ。
【0048】また、ややコストは高くなるが、SiC粉
末として、半導体デバイス用に製造された高純度・低欠
陥のSiC単結晶ウエハを粉砕した粉末を使用すること
もできる。SiC単結晶ウエハの粉砕粉を使用すれば、
複合材料の熱伝導率は最も高くなり、市販SiC粉末や
六角板状SiC粉末の使用では不可能である400W/
mKを超える超高熱伝導率の複合材料の作製が可能とな
る。
【0049】このようにして作製したSiC多孔体中
に、銀及び/又は銅を主成分とし、周期律表の4A族、
5A族、6A族元素から選ばれた少なくとも1種の金属
を含む合金塊又は合金粉末若しくはその成形体、例えば
Tiを含むAg−Cu系溶融合金を接触させ、加熱して
溶浸させることにより複合材料Aが得られる。このとき
の加熱により、上記合金の溶浸と同時に、多孔体を構成
するSiC粒子の表面に、合金中の4A族、5A族、6
A族元素から選ばれた少なくとも1種の金属の炭化物、
例えばTiCの被覆層が形成される。
【0050】SiC多孔体へ溶融金属を溶浸する方法と
しては、前記した高真空下での自発溶浸現象を利用する
方法に加えて、ヘリウム、アルゴン又は水素ガス雰囲気
を加圧して含浸する方法がある。即ち、多孔体の細孔径
が大きい場合は自発溶浸が可能であるが、細孔径が小さ
くなると自発溶浸現象が起りにくくなるためである。一
般に、溶融金属を多孔体内部へ溶浸させるために必要な
圧力Pは、P=−4γcosθ/d(ここで、γは溶融
金属の表面張力、接触角θは溶融金属と多孔体材質間の
接触角、dは多孔体の最少細孔径)で表される。接触角
θは多孔体材質と溶融金属の濡れ性の指標であり、濡れ
性が高いほどθは小さくなり、結果として圧力Pが低下
する。特に、接触角θが90°未満になると圧力Pはマ
イナス値となり、基本的には圧力を付加しなくても溶浸
は自然に起るが、θができるだけ小さい方が短時間に溶
浸が終了することから、濡れ性の向上は重要である。ま
た、細孔径dが小さいほど圧力Pは大きくなるので、例
えば微粒SiC粉末から作製したSiC多孔体を使用す
る場合には、自発溶浸が起りにくくなるか、又は溶浸が
終了するまで時間がかかることになる。このような場合
には、自発溶浸ではなく、ガス雰囲気に圧力を付加しな
がら溶浸することにより、短時間で溶浸が終了して緻密
な複合材料を作製することができる。
【0051】更に、この複合材料Aを溶浸温度よりも高
い温度で加熱し、金属成分を揮発せしめて再び多孔体と
した後、この多孔体中に純Ag又は純Cu、若しくはA
g−Cu系合金を接触させ、加熱して溶浸させることに
より、更に熱伝導率の高い複合材料Bが得られる。複合
材料Bの熱伝導率が複合材料Aよりも高くなるのは、複
合材料Aでは金属成分中にTi等が残存するため、金属
成分の熱伝導率自体が純Agや純Cuに比べて若干低下
するためである。これに対して、複合材料Bでは、金属
成分が純Ag又は純Cuになるため、金属成分の熱伝導
率が最も高くなり、複合材料の熱伝導率も高くなる。
尚、SiC粒子の表面に形成されたTiCの被覆層は、
金属製分の揮発の際の加熱によって除去されず、複合材
料B中に残っている。
【0052】本発明の複合材料は、高熱伝導率、低熱膨
張係数、易加工性を持ち、半導体用ヒートシンク材料と
して極めて有効である。特に、半導体レーザーやマイク
ロ波素子などの発熱量が大きい半導体デバイスには最適
である。
【0053】本発明の複合材料からなるヒートシンク材
をパッケージに応用した具体例を、図2に基づいて説明
する。この具体例では、パッケージ1の中に本発明の複
合材料からなるヒートシンク2が設けられ、このヒート
シンク2の上に半導体素子3が搭載されている。半導体
素子3にはボンディングワイヤ4が接続され、そのボン
ディングワイヤ4の他端はリードフレーム5に接続され
ている。
【0054】一般に、このような構成のパッケージ1に
おいては、半導体素子3はヒートシンク2よりも小さい
ため、ヒートシンク2の放熱機構としては面内方向(水
平方向)に熱を逃がす方が効率がよい。このため、本発
明品のように黒鉛の配向生によって面内方向の熱伝導率
が高い複合材料は、このような用途のヒートシンク材と
して最適である。
【0055】
【実施例】実施例1 原料粉末として、平均粒径400μmの熱分解黒鉛粉末
と、平均粒径100μmのAg粉末(99.9%)と、
平均粒径100μmのAgロウ粉末(70wt%Ag−
28wt%Cu−2wt%Ti)を用意した。
【0056】これらの各粉末を、黒鉛粉末が50.3体
積%、Ag粉末が24.6体積%、及びAgロウ粉末が
25.1体積%の組成となるように混合し、下記表1に
示す圧力100〜800MPaでプレス成形した。得ら
れた各成形体を、1気圧のH中において表1に示す各
温度で1時間加熱して、直径35mm×厚み12mmの
燒結体とした。尚、下記表2に示す組成の合金の融点は
846℃である。
【0057】
【表1】 C 量 Ag 量 Agロウ量 成形圧 焼結温度 試 料 (vol%) (vol%) (vol%) (MPa) ( ℃ ) 1 50.3 24.6 25.1 100 850 2 50.3 24.6 25.1 200 850 3 50.3 24.6 25.1 300 850 4 50.3 24.6 25.1 400 850 5 50.3 24.6 25.1 600 850 6 50.3 24.6 25.1 800 850 7 50.3 24.6 25.1 800 840 8 50.3 24.6 25.1 800 850 9 50.3 24.6 25.1 800 886 10 50.3 24.6 25.1 800 900
【0058】得られた各燒結体を、直径10mm×厚み
2mmに切り出し、密度を測定した後、レーザーフラッ
シュ法により熱伝導率を測定した。また、各燒結体を、
直径5mm×厚み10mmに切り出し、密度を測定した
後、作動トランス式熱膨張係数測定装置により熱膨張係
数を測定した。尚、これらの試料の切り出しは、燒結体
の厚み方向と試料の厚み方向が一致する方向、及び燒結
体の厚み方向と試料の厚み方向が垂直になる方向、それ
ぞれについて行った。また、各試料の炭化物量を測定す
ると共に、黒鉛粒子と金属の界面を透過電子顕微鏡によ
り観察し、黒鉛粒子の表面に形成された炭化物被覆層の
厚さを測定した。
【0059】これらの結果から得られた各焼結体試料の
相対密度、非金属部分中の炭化物量と炭化物被覆層の層
厚、並びに面内方向と厚み方向における熱伝導率と熱膨
張係数を、下記表2に示した。この結果から分るよう
に、成形圧が高いほど高い熱伝導率が得られ、熱伝導率
の異方性も増加した。また、焼結温度Tを金属成分の融
点Tmに対してT<Tm+50℃に制御することによ
り、より高い熱伝導率が得られることが分る。
【0060】
【表2】 密 度 炭化物 層厚 熱伝導率(W/mK) 熱膨張係数(ppm/℃) 試 料 (%) (vol%) (μm) 面内方向 厚み方向 面内方向 厚み方向 1 74.5 2.45 1.65 326 140 12.5 11.5 2 77.7 2.45 1.65 336 126 12.5 11.5 3 81.8 2.45 1.65 356 119 12.5 11.5 4 82.6 2.45 1.65 364 112 12.5 11.5 5 84.2 2.45 1.65 371 106 12.5 11.5 6 85.8 2.45 1.65 379 105 12.4 11.4 7 85.8 2.45 1.65 126 46 13.5 12.5 8 85.8 2.45 1.65 379 105 12.4 11.4 9 85.8 2.45 1.65 366 112 12.4 11.4 10 85.8 2.45 1.65 340 95 12.4 11.4
【0061】実施例2 原料粉末として、平均粒径400μmの熱分解黒鉛粉末
と、平均粒径100μmのAg粉末(99.9%)と、
平均粒径100μmのAgロウ粉末(98wt%Ag−
2wt%Ti)を用意した。これらの粉末を下記表3に
示す組成となるように混合し、圧力800MPaでプレ
ス成形した。得られた各成形体を、1気圧のAr中にお
いて表1に示す各温度で1時間加熱して、直径35mm
×厚み12mmの燒結体とした。尚、下記表3に示す各
組成の合金の融点は、表3に示すとおりである。
【0062】
【表3】 C 量 Ag 量 Agロウ量 合金融点 焼結温度 試 料 (vol%) (vol%) (vol%) (℃) ( ℃ ) 11 49.4 0.6 50.0 781 801 12 49.6 5.8 44.6 791 811 13 50.3 24.6 25.1 799 819 14 50.6 34.2 15.2 822 842 15 50.9 41.5 7.6 846 866 16 51.1 47.9 1.0 878 898 17 51.1 48.2 0.7 921 941 18 51.2 48.7 0.1 957 977 19* 51.2 48.8 0.0 959 979 (注)表中の*を付した試料は比較例である(以下同じ)。
【0063】得られた各燒結体の試料について、実施例
1と同様の評価を行った。評価の結果として、各焼結体
試料の相対密度、非金属部分中の炭化物量と炭化物被覆
層の層厚、並びに面内方向と厚み方向における熱伝導率
と熱膨張係数を、下記表4に示した。この結果から分る
ように、炭化物TiCの被覆層の層厚が0.01〜3μ
mの範囲のとき、特に0.05〜1μmの範囲にある場
合に、高い熱伝導率が得られた。
【0064】
【表4】 密 度 炭化物 層厚 熱伝導率(W/mK) 熱膨張係数(ppm/℃) 試 料 (%) (vol%) (μm) 面内方向 厚み方向 面内方向 厚み方向 11 86.9 4.90 3.32 210 55 11.1 10.1 12 86.7 4.37 2.95 225 60 11.0 10.0 13 85.8 2.45 1.65 256 66 10.9 9.9 14 85.4 1.48 0.99 333 131 10.8 9.8 15 85.1 0.74 0.50 369 130 10.8 9.8 16 84.8 0.09 0.06 354 130 10.7 9.7 17 84.8 0.06 0.04 311 130 10.7 9.7 18 84.8 0.01 0.01 223 129 10.7 9.7 19* 84.8 0.01 0.00 176 42 10.7 9.7
【0065】実施例3 実施例2と同じ各原料粉末、即ち平均粒径400μmの
熱分解黒鉛粉末と、平均粒径100μmのAg粉末(9
9.9%)と、平均粒径100μmのAgロウ粉末(9
8wt%Ag−2wt%Ti)を用意し、これらの粉末
を下記表5に示す組成となるように混合し、圧力800
MPaでプレス成形した。得られた各成形体を、1気圧
のHe中において表5に示す各温度で1時間加熱して、
直径35mm×厚み12mmの燒結体とした。尚、下記
表5に示す各組成の合金の融点は表5に示すとおりであ
る。
【0066】
【表5】 C 量 Ag 量 Agロウ量 合金融点 焼結温度 試 料 (vol%) (vol%) (vol%) (℃) ( ℃ ) 20 50.5 32.4 17.1 828 848 21 60.6 21.9 17.5 823 843 22 75.1 5.9 19.0 798 818 23 81.7 1.7 16.6 788 808 24 86.9 0.0 13.1 780 800 25 89.2 0.0 10.8 780 800 26 90.4 0.0 9.6 780 800
【0067】得られた各燒結体の試料について、実施例
1と同様の評価を行った。評価の結果として、各焼結体
試料の相対密度、非金属部分中の炭化物量と炭化物被覆
層の層厚、並びに面内方向と厚み方向における熱伝導率
と熱膨張係数を、下記表6に示した。この表6の結果か
ら分るように、炭素量が多くなるほど、炭化物被覆層の
層厚が薄くなり、熱伝導率が向上する一方、熱膨張係数
は低下した。
【0068】
【表6】 密 度 炭化物 層厚 熱伝導率(W/mK) 熱膨張係数(ppm/℃) 試 料 (%) (vol%) (μm) 面内方向 厚み方向 面内方向 厚み方向 20 85.5 1.66 1.11 351 131 10.9 10.0 21 85.8 1.42 0.95 363 122 9.9 12.0 22 84.3 1.25 0.84 382 110 7.5 13.9 23 88.5 1.00 0.67 391 100 6.8 14.4 24 87.4 0.74 0.50 399 95 6.0 15.0 25 85.7 0.60 0.40 403 90 5.6 15.4 26 85.1 0.52 0.35 356 82 5.5 15.5
【0069】実施例4 実施例2と同じ各原料粉末を用意し、黒鉛粉末が50.
5体積%、Ag粉末が32.4体積%、及びAgロウ粉
末が17.1体積%の組成となるように混合し、圧力8
00MPaでプレス成形した。得られた各成形体を、下
記表7に示す雰囲気と圧力の下に848℃で1時間加熱
して、直径35mm×厚み12mmの燒結体とした。
尚、上記組成の合金の融点は828℃である。また、比
較のために、上記実施例3の試料20についても表7に
併せて示した。
【0070】
【表7】 C 量 Ag 量 Agロウ量 試 料 (vol%) (vol%) (vol%) 焼結雰囲気と圧力 20 50.5 32.4 17.1 He 1気圧 27* 50.5 32.4 17.1 真空 0.133Pa 28 50.5 32.4 17.1 真空 0.0133Pa 29* 50.5 32.4 17.1 N 1気圧
【0071】得られた各燒結体の試料について、実施例
1と同様の評価を行った。評価の結果として、各焼結体
試料の相対密度、非金属部分中の炭化物量と炭化物被覆
層の層厚、並びに面内方向と厚み方向における熱伝導率
と熱膨張係数を、下記表8に示した。この表8の結果か
ら分るように、0.133Paの真空中及び窒素ガス中
で焼結した場合には、熱伝導率が大幅に低下した。
【0072】
【表8】 密 度 炭化物 層厚 熱伝導率(W/mK) 熱膨張係数(ppm/℃) 試 料 (%) (vol%) (μm) 面内方向 厚み方向 面内方向 厚み方向 20 85.5 1.66 1.11 351 131 10.9 10.0 27* 56.4 1.66 1.11 211 40 10.9 9.9 28 56.4 1.66 1.11 351 130 10.9 9.9 29* 56.4 1.66 1.11 216 50 10.9 9.9
【0073】実施例5 実施例3で作製した燒結体のうち試料20〜22を用
い、それぞれ鍛造体を作製した。即ち、高周波誘導加熱
装置を用い、各焼結体を大気中にて温度850℃まで2
0秒で加熱し、800℃に達した瞬間に取り出して、予
め500℃に加熱しておいた金型内に装填し、圧力90
0MPaで熱間鍛造した。
【0074】得られた各鍛造体の試料について、実施例
1と同様の評価を行い、その結果を下記表9に示した。
尚、各鍛造体試料20−1、21−1、22−1は、そ
れぞれ焼結体試料20、21、22を鍛造したものであ
る。この表9の結果から分るように、鍛造によりほぼ1
00%近くまで緻密化し、焼結体と比べて熱伝導率は大
幅に向上した。
【0075】
【表9】 密 度 炭化物 層厚 熱伝導率(W/mK) 熱膨張係数(ppm/℃) 試 料 (%) (vol%) (μm) 面内方向 厚み方向 面内方向 厚み方向 20-1 99.6 1.66 1.11 501 187 10.9 10.2 21-1 99.4 1.42 0.95 519 151 8.9 12.0 22-1 99.8 1.25 0.84 545 103 5.9 13.7
【0076】実施例6 原料粉末として、平均粒径200μmの熱分解黒鉛粉末
と、平均粒径100μmのCu粉末(99.9%)と、
平均粒径100μmのCuロウ粉末(98wt%Cu−
2wt%Ti)を用意した。これらの粉末を、下記表1
0に示す各組成で混合し、圧力800MPaでプレス成
形した。得られた各成形体を、1気圧のH中にて10
93℃で1時間加熱して、直径35mm×厚み12mm
の燒結体とした。尚、下記表10に示す各組成の合金の
融点は全て1083℃である。
【0077】得られた各焼結体を、高周波誘導加熱装置
を用いて、大気中にて1000℃まで20秒で加熱し、
1000℃に達した瞬間に取り出し、予め500℃に加
熱しておいた金型内に装填し、圧力900MPaで熱間
鍛造した。
【0078】
【表10】 C 量 Cu 量 Cuロウ量 焼結温度 鍛造温度 鍛造圧力試 料 (vol%) (vol%) (vol%) (℃) (℃) (MPa) 30 50.8 39.0 10.2 1093 1100 900 31 60.9 27.0 12.1 1093 1100 900 32 75.3 9.9 14.8 1093 1100 900 33 84.5 1.6 13.9 1093 1100 900 34 89.2 0.0 10.8 1093 1100 900
【0079】得られた各鍛造体の試料について、実施例
1と同様の評価を行った。評価の結果として、各焼結体
試料の相対密度、非金属部分中の炭化物量と炭化物被覆
層の層厚、並びに面内方向と厚み方向における熱伝導率
と熱膨張係数を、下記表11に示した。この表11の結
果から分るように、Cu−C系複合材においても、鍛造
によりほぼ100%近くまで緻密化し、優れた熱伝導率
が得られる。
【0080】
【表11】 密 度 炭化物 層厚 熱伝導率(W/mK) 熱膨張係数(ppm/℃) 試 料 (%) (vol%) (μm) 面内方向 厚み方向 面内方向 厚み方向 30 99.8 0.99 0.33 489 176 11.2 11.0 31 100.0 0.98 0.33 509 142 10.3 12.0 32 100.0 0.97 0.33 539 98 7.4 14.0 33 100.0 0.81 0.27 560 71 6.0 15.0 34 100.0 0.60 0.20 572 58 5.4 15.3
【0081】実施例7 原料粉末として、平均粒径200μmのSiC(6H
型)粉末と、平均粒径100μmのAg粉末(99.9
%)と、平均粒径100μmのAgロウ粉末(93wt
%Ag−3wt%Cu−4wt%M;M=Ti、W、C
r、Hf、V、Nb、Ta、Mo)を用意した。
【0082】これらの粉末を、下記表12に示す各種組
成で混合し、圧力800MPaでプレス成形した。得ら
れた各成形体を、1気圧のH中にて950℃で1時間
加熱して、直径35mm×厚み12mmの燒結体とし
た。尚、上記組成の各合金の融点は全てほぼ940℃で
ある。得られた各焼結体を、高周波誘導加熱装置を用い
て、大気中にて温度960℃まで20秒で加熱し、96
0℃に達した瞬間に取り出して、予め500℃に加熱し
ておいた金型内に装填し、圧力900MPaで熱間鍛造
した。
【0083】
【表12】
【0084】得られた各鍛造体の試料について、実施例
1と同様の評価を行った。評価の結果として、各焼結体
試料の相対密度、非金属部分中の炭化物量と炭化物被覆
層の層厚、並びに面内方向と厚み方向における熱伝導率
と熱膨張係数を、下記表13に示した。原料粉末として
黒鉛粉末の代りにSiC粉末を用いると、熱伝導率及び
熱膨張係数ともに異方性がなくなる。
【0085】
【表13】 密 度 炭化物 層厚 熱伝導率(W/mK) 熱膨張係数(ppm/℃) 試 料 (%) (vol%) (μm) 面内方向 厚み方向 面内方向 厚み方向 35 79.3 2.17 0.73 392 392 12.5 12.5 36 98.5 2.60 0.88 358 358 7.3 7.3 37 98.8 2.44 0.82 342 342 6.1 6.1 38 99.4 2.47 0.83 335 335 5.6 5.6 39 99.7 2.17 0.73 330 330 5.3 5.3 40 100.0 2.44 0.82 330 330 6.1 6.1 41 100.0 2.44 0.82 326 326 6.1 6.1 42 100.0 2.44 0.82 335 335 6.1 6.1 43 100.0 2.44 0.82 315 315 6.1 6.1 44 100.0 2.44 0.82 320 320 6.1 6.1 45 100.0 2.44 0.82 320 320 6.1 6.1 46 100.0 2.44 0.82 319 319 6.1 6.1
【0086】実施例8 原料粉末として、平均粒径200μmのSiC(6H
型)粉末と、平均粒径100μmのAg(99.9%)
粉末と、平均粒径100μmのAgロウ粉末(98wt
%Ag−2wt%Ti)を準備した。
【0087】SiC粉末とAgロウ粉末を下記表14に
示す各組成で混合し、圧力800MPaでプレス成形し
た。各成形体を0.00133Paの真空中にて、97
0℃で3時間加熱することにより、焼結と同時に金属の
一部を溶出させて、直径35mm×厚み12mmの多孔
体とした。上記組成のAgロウの融点は950℃であっ
た。次に、得られた各多孔体上に同じ形状の上記Ag粉
末の成形体を接触設置し、H中にて970℃で0.5
時間加熱して、Agを多孔体中に溶浸させた。尚、表1
4に示すAg溶浸量は、溶浸体中に溶浸されたAgの量
である。
【0088】
【表14】 SiC量 Agロウ量 焼結温度 溶浸温度 Ag溶浸量 試 料 (vol%) (vol%) (℃) (℃) (vol%) 47 64.2 35.8 970 970 32 48 67.0 33.0 970 970 29 49 63.2 36.8 970 970 34
【0089】得られた各溶浸体の試料について、実施例
1と同様の評価を行った。評価の結果として、各焼結体
試料の相対密度、非金属部分中の炭化物量と炭化物被覆
層の層厚、並びに面内方向と厚み方向における熱伝導率
と熱膨張係数を、下記表15に示した。
【0090】
【表15】 密 度 炭化物 層厚 熱伝導率(W/mK) 熱膨張係数(ppm/℃) 試 料 (%) (vol%) (μm) 面内方向 厚み方向 面内方向 厚み方向 47 99.8 2.77 0.93 348 348 6.3 6.3 48 99.8 2.44 0.82 346 346 6.1 6.1 49 99.9 2.89 0.97 349 349 6.4 6.4
【0091】実施例9 実施例5で作製したAg−C系複合材料の鍛造体からな
る試料22−1の表面に、ロウ付けを可能にするための
金属接合層としてAu−Snを真空蒸着法により厚み3
μmに形成した。このようにして作製した各ヒートシン
ク上に、Au−Sn合金ロウ材を用いて、0.3×0.3
×0.1mmのSi製及びGaAs製の半導体レーザー
素子をそれぞれ接合した。
【0092】得られた各レーザー素子の飽和光出力を測
定して比較し、その性能評価を行って下記表16に結果
を示した。また、比較のために、従来のAl−SiC系
ヒートシンク及びダイヤモンド系ヒートシンクを用い、
上記と同様に半導体レーザー素子を接合して評価した結
果を下記表16に併せて示した。
【0093】
【表16】 半導体素子 ヒートシンク 熱膨張係数 熱膨張係数 熱伝導率 飽和光材 質 (ppm/℃) 材 質 (ppm/℃) (W/mK) 出 力 割れ発生 Si 4.2 Al-SiC 7.2 300 60 割れ無し Si 4.2 ダイヤ 2.3 1000 95 割れ無し Si 4.2 Ag-C 5.9 545 100 割れ無し GaAs 5.9 Al-SiC 7.2 300 65 割れ無し GaAs 5.9 ダイヤ 2.3 1000 測定不可 GaAsに割れ GaAs 5.9 Ag-C 5.9 545 100 割れ無し (注)飽和光出力は、Ag−C系を100とした相対値である。
【0094】本発明のAg−C複合材料からなるヒート
シンクでは、高い飽和光出力が得られた。これは、本発
明の複合材料の熱伝導率が高いため熱を逃がしやすいこ
と、及び熱膨張係数が半導体素子と近く且つ炭素基材で
ヤング率が小さいため、半導体素子に熱応力による歪み
が生じにくく、レーザー発生効率が高く、且つヒートシ
ンクの熱伝導率が高いために、飽和光出力が高くなるも
のと考えられる。
【0095】実施例10 実施例6で作製した各Cu−C系複合材料の鍛造体から
なる試料30〜34の表面に、ロウ付けを可能にするた
めの金属接合層として、Au−Snを真空蒸着法により
厚み3μmに形成した。このようにして作製した各ヒー
トシンク上に、Au−Sn合金ロウ材を用いて、0.3
×0.3×0.1mmのGaAsからなる半導体レーザー
チップを、温度300℃で接合した。
【0096】得られた各レーザーを出力150mWで連
続発振させて、半導体レーザーの温度変動を測定した。
また、比較のために、従来のAl−SiC系ヒートシン
ク、及びダイヤモンド系ヒートシンクを用い、上記と同
様に半導体レーザーチップを接合して評価を行った。得
られた結果を下記表17に示した。
【0097】
【表17】 半導体素子 ヒートシンク 熱膨張係数 熱膨張係数 熱伝導率 材質 (ppm/℃) 材 質 (ppm/℃) (W/mK) 発振状態 割れ発生 GaAs 5.9 Al-SiC 7.2 300 不安定 割れ無し GaAs 5.9 ダイヤ 2.3 1000 不安定 GaAsに割れ GaAs 5.9 Cu-C 11.2 489 安定 割れ無し GaAs 5.9 Cu-C 10.3 509 安定 割れ無し GaAs 5.9 Cu-C 7.4 539 安定 割れ無し GaAs 5.9 Cu-C 6.0 560 安定 割れ無し GaAs 5.9 Cu-C 5.4 572 安定 割れ無し
【0098】本発明のCu−C系ヒートシンクを用いる
ことにより、安定したレーザー発振状態が得られた。こ
れは、本発明品のCu−C系複合材料の熱伝導率が高く
熱を逃がしやすいこと、及び熱膨張係数が半導体素子と
近く且つ炭素基材でヤング率が小さいため、半導体素子
に熱応力による歪みが生じにくくなり、安定したレーザ
ー発振状態が得られるためと考えられる。
【0099】実施例11 原料粉末として、平均粒径200μmの天然黒鉛粉末、
平均粒径200μmのSiC(6H型)粉末、平均粒径
50μmのAg粉末(99.9%)、平均粒径65μm
のAgロウ粉末(98wt%Ag−2wt%Ti)を用
意した。
【0100】これらの粉末を、下記表18に示す各組成
となるように混合し、圧力800MPaでプレス成形し
た。各成形体を1気圧のH中にて960℃で1時間加
熱して、直径35mm×厚み12mmの燒結体とした。
尚、下記表18に示す各組成の合金の融点は、全てほぼ
950℃である。得られた各焼結体を、高周波誘導加熱
装置を用いて、大気中にて970℃まで20秒で加熱
し、970℃に達した瞬間に取り出し、予め500℃に
加熱しておいた金型内に装填して、圧力850MPaで
熱間鍛造した。
【0101】
【表18】
【0102】得られた各鍛造体の試料について、実施例
1と同様の評価を行った。評価の結果として、非金属部
分中の炭化物量と炭化物被覆層の層厚、並びに面内方向
と厚み方向における熱伝導率と熱膨張係数を、下記表1
9に示した。尚、各試料の鍛造体の相対密度は、全て1
00%であった。表19の結果から分るように、SiC
を混合させることによって、炭素のみを用いるよりも、
複合材料の熱膨張係数を低下させることができた。ま
た、SiCを混合すると複合材料の強度が高くなり、ヒ
ートシンク材として用いた場合に信頼性が増す。
【0103】
【表19】 炭化物 層厚 熱伝導率(W/mK) 熱膨張係数(ppm/℃) 曲げ強度試 料 (vol%) (μm) 面内方向 厚み方向 面内方向 厚み方向 (MPa) 50 2.07 0.70 433 160 8.5 8.7 165 51 1.63 0.55 372 237 7.6 7.7 188 52 1.50 0.50 360 251 7.4 7.4 202 53 1.39 0.46 347 264 7.1 7.1 223 54 0.42 0.14 461 118 5.5 5.6 103 55 0.41 0.14 380 208 6.0 6.1 132 56 0.41 0.14 363 227 6.0 6.0 155 57 0.41 0.14 408 289 5.9 5.9 185
【0104】実施例12 原料粉末として、平均粒径300μmの天然黒鉛粉末、
平均粒径300μmのSiC粉末(6H型)、平均粒径
100μmのCu粉末(99.9%)、及び平均粒径1
00μmのCuロウ粉末(92wt%Cu−5wt%A
g−3wt%Ti)を用意した。
【0105】これらの粉末を、下記表20に示す各組成
となるように混合し、圧力800MPaでプレス成形し
た。得られた各成形体を、1気圧のH中にて1040
℃で1時間加熱して、直径35mm×厚み12mmの燒
結体とした。尚、下記表20に示す各組成の合金の融点
は、全てほぼ1020℃である。各焼結体を、高周波誘
導加熱装置を用いて、大気中にて1050℃まで20秒
で加熱し、1050℃に達した瞬間に取り出し、予め5
00℃に加熱しておいた金型内に装填して、圧力850
MPaで熱間鍛造した。
【0106】
【表20】
【0107】得られた各鍛造体の試料について、実施例
1と同様の評価を行った。評価の結果として、非金属部
分中の炭化物量と炭化物被覆層の層厚、並びに面内方向
と厚み方向における熱伝導率と熱膨張係数を、下記表2
1に示した。尚、各試料の鍛造体の相対密度は、全て1
00%であった。表21の結果から分るように、SiC
を混合させることによって、炭素のみを用いるよりも、
複合材料の熱膨張係数を低下させることができた。ま
た、SiCを混合すると複合材料の強度が高くなり、ヒ
ートシンク材として用いた場合に信頼性が増す。
【0108】
【表21】 炭化物 層厚 熱伝導率(W/mK) 熱膨張係数(ppm/℃) 曲げ強度試料 (vol%) (μm) 面内方向 厚み方向 面内方向 厚み方向 (MPa) 58 1.95 0.98 503 140 7.6 8.5 150 59 1.92 0.97 407 204 7.2 7.3 170 60 1.77 0.89 388 215 7.0 7.0 195 61 1.63 0.82 367 226 6.8 6.8 220
【0109】実施例13 炭素原料としてピッチ系炭素繊維(2次元朱子織り、繊
維系15μm、繊維軸方向の熱伝導率1400W/m・
K)、金属原料として平均粒径100μmのAgロウ粉
末(90wt%Ag−4wt%Cu−6wt%Ti)を
用意した。
【0110】上記銀ロウ粉末と炭素繊維を、下記表22
に示す各組成となるように交互に積層し、圧力500M
Paでプレス成形した。各成形体を、1気圧のH中に
て880℃で1時間加熱して、直径35mm×厚み12
mmの燒結体とした。尚、上記銀ロウの融点は870℃
である。
【0111】
【表22】
【0112】得られた各焼結体の試料について、実施例
1と同様の評価を行った。評価の結果として、相対密
度、非金属部分中の炭化物量と炭化物被覆層の層厚、並
びに面内方向と厚み方向における熱伝導率と熱膨張係数
を、下記表23に示した。表23の結果から分るよう
に、炭素繊維を用いることによって、黒鉛粉末を用いる
場合よりも更に高い熱伝導率を得ることができる。
【0113】
【表23】 密 度 炭化物 層厚 熱伝導率(W/mK) 熱膨張係数(ppm/℃) 試 料 (%) (vol%) (μm) 面内方向 厚み方向 面内方向 厚み方向 62 83.3 9.54 0.33 725 123 5.1 11.4 63 87.2 12.50 0.44 650 142 6.3 12.5 64 90.3 17.21 0.61 568 167 7.8 13.7 65 93.4 25.88 0.95 479 200 10.0 15.0
【0114】実施例14 原料粉末として、平均粒径200〜500μmのSiC
粉末(6H型)、平均粒径100μmのAg粉末、平均
粒径100μmのCu粉末(99.9%)、及び平均粒
径100μmのAgロウ粉末(98wt%Ag−2wt
%Ti)を用意した。上記SiC粉末を直径20mmの
カーボンモールド型に装填し、ホットプレス装置を用い
て、0.1MPaのArガス雰囲気下に温度2300
℃、圧力50MPaで2時間ホットプレス燒結して、相
対密度70%のSiC多孔体を作製した。
【0115】次に、上記Ag粉末とAgロウ粉末を下記
表24に示す所定の組成に混合し、圧力800MPaで
プレス成形した。得られた各成形体を前記SiC多孔体
上に乗せ、1×10−5torrの真空中、1000℃
で1時間加熱して成形体を溶融させ、溶融金属を多孔体
中に含浸させることにより、それぞれ下記表24に示す
複合材料Aの各試料66〜68を製造した。
【0116】これらの複合材料Aを、1×10−3to
rrの真空中にて1250℃で2時間加熱し、溶融金属
成分を揮発せしめて再び多孔体とした。その後、これら
の多孔体上に上記Ag粉末又はCu粉末の成形体を乗
せ、1×10−5torrの真空中にて1000℃で1
時間加熱することにより、溶融金属を再度多孔体中に含
浸させて、下記表24に示す複合材料Bの各試料69〜
74を作製した。
【0117】
【表24】
【0118】得られた複合材料A、Bの各試料を、直径
10mm×厚み2mmに切り出し、密度を測定した後、
レーザーフラッシュ法により熱伝導率を測定した。ま
た、直径5mm×厚み10mmに切り出し、密度を測定
した後、差動トランス式熱膨張係数測定装置により熱膨
張係数を測定した。尚、これらの試料の切り出しは、複
合材料の厚み方向と試料の厚み方向が一致する方向、及
び複合材料の厚み方向と試料の厚み方向が垂直になる方
向、それぞれについて行った。また、各試料のSiC粒
子と金属との界面を透過電子顕微鏡により観察して、炭
化物(TiC)層の厚さを測定した。得られた結果を下
記表25に示す。
【0119】
【表25】 密 度 炭化物 層厚 熱伝導率(W/mK) 熱膨張係数(ppm/℃) 試 料 (%) (vol%) (μm) 面内方向 厚み方向 面内方向 厚み方向 66 100.2 1.21 0.41 303 303 5.9 5.9 67 99.7 0.79 0.40 317 317 5.9 5.9 68 99.2 0.49 0.41 328 328 5.9 5.9 69 100.0 1.21 0.41 315 315 5.9 5.9 70 99.8 0.79 0.40 326 326 5.9 5.9 71 100.0 0.49 0.41 340 340 5.9 5.9 72 100.0 1.21 0.41 310 310 5.9 5.9 73 99.8 0.79 0.40 320 320 5.9 5.9 74 100.0 0.49 0.41 332 332 5.9 5.9
【0120】上記の結果から、用いたSiC粉末の平均
粒径が大きくなるほど、複合材料の熱伝導率が増大する
ことが分る。また、複合材料Aよりも複合材料Bの方
が、熱伝導率が高いことが分る。
【0121】実施例15 SiC原料粉末として、SiC単結晶ウエハの粉砕粉を
用いた以外は、実施例14と同様にして複合材料A及び
Bを作製した。即ち、昇華法により作製した直径50m
m、厚さ10mmのSiC単結晶ウエハを粉砕し、平均
粒径が200、300、500μmの各SiC粉末を作
製した。粉砕前のウエハの熱伝導率は、490W/mK
であった。複合材料Aの各試料75〜77及び複合材料
Bの各試料78〜83について、それぞれSiC粉末の
平均粒径と共に組成を下記表26に示す。
【0122】
【表26】
【0123】得られた複合材料A、Bの各試料につい
て、実施例14と同様にして、密度、熱伝導率、熱膨張
係数を測定した。また、各試料のSiC粒子と金属との
界面を透過電子顕微鏡により観察して、炭化物(Ti
C)層の厚さを測定した。得られた結果を表27に示
す。この結果から分るように、SiC単結晶ウエハの粉
砕粉を用いることにより、極めて高い熱伝導率が得られ
た。また、複合材料Aよりも複合材料Bの熱伝導率が高
いことが分る。
【0124】
【表27】 密 度 炭化物 層厚 熱伝導率(W/mK) 熱膨張係数(ppm/℃) 試 料 (%) (vol%) (μm) 面内方向 厚み方向 面内方向 厚み方向 75 100.0 1.21 0.41 378 378 5.9 5.9 76 100.0 0.79 0.40 387 387 5.9 5.9 77 100.0 0.49 0.41 395 395 5.9 5.9 78 100.0 1.21 0.41 390 390 5.9 5.9 79 100.0 0.79 0.40 401 401 5.9 5.9 80 100.0 0.49 0.41 412 412 5.9 5.9 81 100.0 1.21 0.41 385 385 5.9 5.9 82 100.0 0.79 0.40 391 391 5.9 5.9 83 100.0 0.49 0.41 399 399 5.9 5.9
【0125】実施例16 原料粉末として、平均粒径20〜100μmのSiC粉
末(6H型)、平均粒径100μmのAg粉末(99.
9%)、及び平均粒径100μmのAgロウ粉末(98
wt%Ag−2wt%Ti)を用意した。上記SiC粉
末を直径20mmのカーボンモールド型に装填し、ホッ
トプレス装置を用いて、0.1MPaのArガス雰囲気
下に温度2300℃、圧力50MPaで2時間ホットプ
レス燒結して、相対密度70%のSiC多孔体を作製し
た。下記表28に、用いたSiC粉末の平均粒径と得ら
れた各多孔体の平均細孔径を示す。
【0126】次に、上記Ag粉末とAgロウ粉末を下記
表28に示す所定の組成に混合し、圧力800MPaで
プレス成形した。得られた成形体を前記SiC多孔体上
に乗せ、1×10−5torrの真空中、1000℃で
1時間加熱して成形体を溶融させ、溶融金属を多孔体中
に含浸させた。また、同様に成形体を乗せた前記SiC
多孔体を1×10−5torrの真空中、1000℃に
昇温後、Arガスを導入して下記表28に示す圧力で加
圧した状態で1時間加熱保持し、成形体を溶融させ、溶
融金属を多孔体中に含浸させた。
【0127】
【表28】 SiC粒径 平均細孔径 SiC量 Ag 量 Agロウ量 溶浸圧力試 料 (μm) (μm) (vol%) (vol%) (vol%) (Pa) 84 20.0 5.0 69.7 0.0 30.3 0.0133 85 20.0 5.0 69.7 0.0 30.3 1×10 86 20.0 5.0 69.7 0.0 30.3 5×10 87 20.0 5.0 69.7 0.0 30.3 10×10 88 100.0 20.0 70.0 5.0 25.0 0.0133 89 100.0 20.0 70.0 5.0 25.0 1×10 90 100.0 20.0 70.0 5.0 25.0 2×10 91 100.0 20.0 70.0 5.0 25.0 10×10
【0128】このようにして作製した複合材料の各試料
84918について、直径10mm×厚み2mmに切り
出し、密度を測定した後、レーザーフラッシュ法により
熱伝導率を測定した。また、直径5mm×厚み10mm
に切り出し、密度を測定した後、差動トランス式熱膨張
係数測定装置により熱膨張係数を測定した。尚、これら
の試料の切り出しは、複合材料の厚み方向と試料の厚み
方向が一致する方向、及び複合材料の厚み方向と試料の
厚み方向が垂直になる方向、それぞれについて行った。
また、各試料のSiC粒子と金属との界面を透過電子顕
微鏡により観察して、炭化物層の厚さを測定した。得ら
れた結果を下記表29に示す。この結果から、ガス圧を
付加することにより、複合材料の相対密度が向上し、熱
伝導率も高くなった。
【0129】
【表29】 密 度 炭化物 層厚 熱伝導率(W/mK) 熱膨張係数(ppm/℃) 試 料 (%) (vol%) (μm) 面内方向 厚み方向 面内方向 厚み方向 84 95.9 2.16 0.07 250 250 5.9 5.9 85 97.8 2.16 0.07 271 271 5.9 5.9 86 100.7 2.16 0.07 288 288 5.9 5.9 87 100.7 2.16 0.07 288 288 5.9 5.9 88 97.9 1.78 0.30 282 282 5.9 5.9 89 98.3 1.78 0.30 296 296 5.9 5.9 90 100.4 1.78 0.30 312 312 5.9 5.9 91 100.4 1.78 0.30 312 312 5.9 5.9
【0130】
【発明の効果】本発明によれば、高価なダイヤモンドを
使用せずに、熱膨張係数が小さく且つ熱伝導率が比較的
高い複合材料を提供することができる。また、本発明の
複合材料を用いて、熱伝導率がダイヤモンド並に高く、
熱膨張係数が半導体素子に近いヒートシンク部材を作製
することができる。このヒートシンク部材を用いること
によって、半導体レーザーやマイクロ波デバイス、各種
LSIなどの性能を、最大限に発揮させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のAg−C系複合材料の代表的な組織の
光学顕微鏡写真(100倍)である。
【図2】本発明の複合材料からなるヒートシンクを用い
たパッケージの具体例を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 パッケージ 2 ヒートシンク 3 半導体素子 4 ボンディングワイヤ 5 リードフレーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 35/56 101L 101S 101X 35/80 B Fターム(参考) 4G001 BA22 BA60 BA61 BA69 BA86 BB22 BB24 BB25 BB61 BB69 BB86 BC23 BC52 BC54 BC71 BC73 BD01 BD03 BD05 4G032 AA04 AA32 AA33 AA41 AA44 AA45 AA52 BA00 GA06 GA12 GA19 GA20

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に被覆層を有する複合炭素粒子、複
    合炭素繊維、又は複合炭化物粒子からなる第一成分と、
    銀及び/又は銅を含む金属からなる第二成分との複合材
    料であって、上記第一成分である複合炭素粒子、複合炭
    素繊維、又は複合炭化物粒子の表面に形成された被覆層
    が、周期律表の4A族、5A族、6A族元素から選ばれ
    た少なくとも1種の金属の炭化物からなり、相対密度が
    70%以上、少なくともある特定方向における室温での
    熱伝導率が220W/m・K以上、及び少なくともある
    特定方向における室温から200℃までの平均熱膨張係
    数が5〜15×10−6/℃であることを特徴とする高
    熱伝導性複合材料。
  2. 【請求項2】 前記第一成分が表面に被覆層を有する複
    合炭素粒子であり、その炭素粒子の含有量が50〜95
    体積%であることを特徴とする、請求項1に記載の高熱
    伝導性複合材料。
  3. 【請求項3】 前記第一成分が表面に被覆層を有する複
    合炭素繊維であり、その炭素繊維の含有量が30〜95
    体積%であることを特徴とする、請求項1に記載の高熱
    伝導性複合材料。
  4. 【請求項4】 前記第一成分が表面に被覆層を有する複
    合炭化物粒子であって、その炭化物粒子の含有量が15
    〜85体積%であることを特徴とする、請求項1に記載
    の高熱伝導性複合材料。
  5. 【請求項5】 前記第一成分の表面に形成された被覆層
    の厚さが0.01〜3μmであることを特徴とする、請
    求項1〜4のいずれかに記載の高熱伝導性複合材料。
  6. 【請求項6】 前記第一成分の表面に形成された被覆層
    の厚さが0.05〜1μmであることを特徴とする、請
    求項1〜5のいずれかに記載の高熱伝導性複合材料。
  7. 【請求項7】 前記第一成分の表面に形成された被複層
    が炭化チタンを主成分とすることを特徴とする、請求項
    1〜6のいずれかに記載の高熱伝導性複合材料。
  8. 【請求項8】 前記第二成分が銀及び銅からなり、その
    第二成分中の銅含有量が20体積%以下又は80体積%
    以上であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか
    に記載の高熱伝導性複合材料。
  9. 【請求項9】 相対密度が95%以上、少なくともある
    特定方向における室温での熱伝導率が250W/m・K
    以上であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか
    に記載の高熱伝導性複合材料。
  10. 【請求項10】 相対密度が99%以上、少なくともあ
    る特定方向における室温での熱伝導率が270W/m・
    K以上であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれ
    かに記載の高熱伝導性複合材料。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の高
    熱伝導性複合材料を用いた半導体用ヒートシンク部材。
  12. 【請求項12】 請求項11の半導体用ヒートシンク部
    材を用いた半導体装置。
  13. 【請求項13】 表面に被覆層を有する複合炭素粒子、
    複合炭素繊維、又は複合炭化物粒子からなる第一成分
    と、銀及び/又は銅を含む金属からなる第二成分との複
    合材料の製造方法であって、 黒鉛粉末、炭素繊維、又は炭化物粉末を準備すると共
    に、銀及び/又は銅を主成分とし、周期律表の4A族、
    5A族、6A族元素から選ばれた少なくとも1種の金属
    を含む合金粉末を準備する第1工程と、 これらの粉末の混合物を成形して成形体とする第2工程
    と、 その成形体を、0.0133Pa以下の真空下、若しく
    はヘリウム、アルゴン又は水素を含むガス雰囲気下にお
    いて、前記合金の融点以上の温度で加熱して、黒鉛粒
    子、炭素繊維、又は炭化物粒子の表面に周期律表の4A
    族、5A族、6A族元素から選ばれた少なくとも1種の
    金属の炭化物からなる被覆層を形成すると同時に、焼結
    体とする第3a工程と、を含むことを特徴とする高熱伝
    導率複合材料の製造方法。
  14. 【請求項14】 表面に被覆層を有する複合炭素粒子、
    複合炭素繊維、又は複合炭化物粒子からなる第一成分
    と、銀及び/又は銅を含む金属からなる第二成分との複
    合材料の製造方法であって、 黒鉛粉末、炭素繊維、又は炭化物粉末を準備すると共
    に、銀及び/又は銅を主成分とし、周期律表の4A族、
    5A族、6A族元素から選ばれた少なくとも1種の金属
    を含む合金塊又は合金粉末若しくはその成形体を準備す
    る第1工程と、 該黒鉛粉末、炭素繊維、又は炭化物粉末を成形して成形
    体とする第2工程と、 その成形体を前記合金塊又は合金粉末若しくはその成形
    体と接触させ、0.0133Pa以下の真空下、若しく
    はヘリウム、アルゴン又は水素を含むガス雰囲気下にお
    いて、該合金の融点以上の温度で加熱して、黒鉛粒子、
    炭素繊維、又は炭化物粒子の表面に周期律表の4A族、
    5A族、6A族元素から選ばれた少なくとも1種の金属
    の炭化物からなる被覆層を形成すると同時に焼結体と
    し、且つ該焼結体中に溶融した前記合金を溶浸させる第
    3b工程と、を含むことを特徴とする高熱伝導率複合材
    料の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第3a工程又は第3b工程におい
    て、焼結温度を高くするか又は焼結時間を長くして、金
    属の一部を溶出又は揮発させて多孔体とした後、この多
    孔体を銀及び/又は銅の金属塊又は金属粉末若しくはそ
    の成形体と接触させ、非酸化性雰囲気下に該金属の融点
    以上に加熱して、溶融した金属を多孔体中に溶浸させて
    溶浸体とすることを特徴とする、請求項13又は14に
    記載の高熱伝導性複合材料の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第3a工程又は第3b工程で得ら
    れた燒結体を、更に大気中又は不活性ガス雰囲気中にて
    燒結体中の金属の融点以上に予備加熱し、600MPa
    以上の圧力で鍛造することを特徴とする、請求項13又
    は14に記載の高熱伝導性複合材料の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第一成分が表面に被覆層が形成さ
    れた複合炭素粒子であって、前記焼結体中の炭素粒子の
    含有量が50〜95体積%であることを特徴とする、請
    求項13〜16のいずれかに記載の高熱伝導性複合材料
    の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第一成分が表面に被覆層が形成さ
    れた複合炭素繊維であって、前記焼結体中の炭素繊維の
    含有量が30〜95体積%であることを特徴とする、請
    求項13〜16のいずれかに記載の高熱伝導性複合材料
    の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第一成分が表面に被覆層が形成さ
    れた複合炭化物粒子であって、前記溶浸体中の炭化物粒
    子の含有量が15〜85体積%であることを特徴とす
    る、請求項13〜16のいずれかに記載の高熱伝導性複
    合材料の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第3a工程又は第3b工程におけ
    る加熱温度が、前記合金粉末の融点を超え且つ(該融点
    +50)℃未満であることを特徴とする、請求項13〜
    19のいずれかに記載の高熱伝導性複合材料の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 前記各第2工程において、冷間又は温
    間での静水圧成形により成形体を得ることを特徴とす
    る、請求項13〜20のいずれかに記載の高熱伝導性複
    合材料の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記各第2工程において、成形圧力が
    300MPa以上であることを特徴とする、請求項13
    〜21のいずれかに記載の高熱伝導性複合材料の製造方
    法。
  23. 【請求項23】 表面に被覆層を有する複合炭化ケイ素
    粒子からなる第一成分と、銀及び/又は銅を含む金属か
    らなる第二成分との複合材料の製造方法であって、 炭化ケイ素粉末を、不活性ガス雰囲気中又は真空中にお
    いて2000℃以上の温度で加圧焼結し、炭化ケイ素の
    多孔体を形成する工程と、 その炭化ケイ素の多孔体を、銀及び/又は銅を主成分と
    し、周期律表の4A族、5A族、6A族元素から選ばれ
    た少なくとも1種の金属を含む合金塊又は合金粉末若し
    くはその成形体と接触させ、0.0133Pa以下の真
    空下、若しくはヘリウム、アルゴン又は水素を含むガス
    雰囲気下において、該合金の融点以上の温度で加熱し
    て、炭化ケイ素粒子の表面に周期律表の4A族、5A
    族、6A族元素から選ばれた少なくとも1種の金属の炭
    化物からなる被覆層を形成すると同時に、溶融した前記
    合金を多孔体中に溶浸させる工程と、を含むことを特徴
    とする高熱伝導率複合材料の製造方法。
  24. 【請求項24】 得られた複合材料を前記溶浸温度より
    も高い温度で加熱して、金属の一部を溶出又は揮発させ
    て再び多孔体とした後、この多孔体を銀及び/又は銅の
    金属塊又は金属粉末若しくはその成形体と接触させ、非
    酸化性雰囲気下に該金属の融点以上に加熱して、溶融し
    た金属を多孔体中に溶浸させることを特徴とする、請求
    項23に記載の高熱伝導性複合材料の製造方法。
JP2001129070A 2000-06-23 2001-04-26 高熱伝導性複合材料及びその製造方法 Pending JP2002080280A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129070A JP2002080280A (ja) 2000-06-23 2001-04-26 高熱伝導性複合材料及びその製造方法
US09/886,617 US6569524B2 (en) 2000-06-23 2001-06-22 High thermal conductivity composite material, and method for producing the same
EP01114757A EP1168438A3 (en) 2000-06-23 2001-06-22 High thermal conductivity composite material, and method for producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189943 2000-06-23
JP2001129070A JP2002080280A (ja) 2000-06-23 2001-04-26 高熱伝導性複合材料及びその製造方法
JP2000-189943 2001-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002080280A true JP2002080280A (ja) 2002-03-19

Family

ID=26594579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129070A Pending JP2002080280A (ja) 2000-06-23 2001-04-26 高熱伝導性複合材料及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6569524B2 (ja)
EP (1) EP1168438A3 (ja)
JP (1) JP2002080280A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933531B1 (en) 1999-12-24 2005-08-23 Ngk Insulators, Ltd. Heat sink material and method of manufacturing the heat sink material
JP2007500450A (ja) * 2003-05-08 2007-01-11 クラミック エレクトロニクス ゲーエムベーハー 複合材料及び電気回路又は電気モジュール
JP2011176299A (ja) * 2010-01-27 2011-09-08 Kyocera Corp 回路基板およびこれを用いた電子装置
JP2012503193A (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 コミッサリア ア レネルジ アトミック エ オ エネルジ オルターネイティブ 高熱伝導率を有する核燃料クラッディング及びその製造方法
JP2012171865A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Shuoen Tech Co Ltd 多孔質グラファイトのヒートシンクとその製造方法
WO2014038459A1 (ja) * 2012-09-04 2014-03-13 東洋炭素株式会社 金属-炭素複合材、金属-炭素複合材の製造方法及び摺動部材
WO2014081005A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 東洋炭素株式会社 セラミックス炭素複合材の特性制御方法並びにセラミックス炭素複合材
JP2014133686A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Hiroshima Prefecture 炭素基金属複合材料の製造方法
JP2017155312A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社 東北テクノアーチ 炭素複合材料の製造方法および炭素複合材料
JP2020191347A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 昭和電工株式会社 冷却装置
CN112919912A (zh) * 2021-04-23 2021-06-08 西安航空学院 一种SiC/TiC层状复合材料及其制备方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835889B2 (en) * 2001-09-21 2004-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Passive element component and substrate with built-in passive element
FR2841805B1 (fr) * 2002-07-04 2005-04-01 Centre Nat Rech Scient Procede de fabrication d'un produit composite et en particulier d'un drain thermique
JP4113971B2 (ja) * 2002-07-30 2008-07-09 株式会社豊田自動織機 低膨張材料及びその製造方法
US6937473B2 (en) * 2003-06-30 2005-08-30 Intel Corporation Heatsink device and method
KR101170397B1 (ko) * 2005-03-29 2012-08-01 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 고열전도성 흑연 입자 분산형 복합체 및 그 제조 방법
US7286352B2 (en) * 2005-04-15 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermally expanding base of heatsink to receive fins
DE102005039188B4 (de) * 2005-08-18 2007-06-21 Siemens Ag Röntgenröhre
DE102005046710B4 (de) * 2005-09-29 2012-12-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Bauelementanordnung mit einem Träger und einem darauf montierten Halbleiterchip
ES2304314B2 (es) * 2007-03-27 2009-06-22 Universidad De Alicante Produccion de materiales compuestos con alta conductividad termica.
US8043703B2 (en) 2007-09-13 2011-10-25 Metal Matrix Cast Composites LLC Thermally conductive graphite reinforced alloys
DE102008005529A1 (de) 2008-01-22 2009-07-23 Robert Bosch Gmbh Kühlkörper und Verfahren zur Herstellung eines Kühlkörpers
DE102008034258B4 (de) * 2008-07-17 2012-01-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Gesinterter Werkstoff und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102008034257B4 (de) 2008-07-17 2011-12-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Gesinterter schall- und schwingungsdämpfender Werkstoff und Verfahren zu dessen Herstellung
ES2380852B2 (es) * 2010-10-21 2013-02-13 Universidad De Alicante Mejoras introducidas en la patente de invención p200700804 relativas a "producción de materiales compuestos con alta conductividad térmica".
JP2012236751A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Toyo Tanso Kk 金属−炭素複合材及びその製造方法
WO2014120807A1 (en) * 2013-01-29 2014-08-07 The Trustees Of Boston College High thermal conductivity materials for thermal management applications
CN103740999B (zh) * 2014-01-15 2015-08-19 靖江市海源有色金属材料有限公司 一种高性能节银电接触材料及其制备方法
DE102014216994B4 (de) * 2014-08-26 2018-12-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines Temperierelements sowie mit dem Verfahren hergestelltes Temperierelement
CN104498766A (zh) * 2014-11-27 2015-04-08 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 热膨胀系数可调的Cu热沉及其制备方法
ES2880376T3 (es) 2014-12-29 2021-11-24 Cytec Ind Inc Densificación de fibras de poliacrilonitrilo
CN105990509A (zh) * 2015-02-02 2016-10-05 明安国际企业股份有限公司 高导热发光二极体
JP6554234B2 (ja) * 2015-08-17 2019-07-31 エヌライト,インコーポレーテッド 最適化された熱膨張係数及び/又は熱伝達を用いたヒートスプレッダ
CN108189516B (zh) * 2017-12-06 2019-10-25 西安市宏欣宁电子科技有限公司 一种覆铜板的制备方法
EP3757240A4 (en) * 2018-02-21 2021-11-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. COMPOSITE MATERIAL AND METHOD FOR MANUFACTURING A COMPOSITE MATERIAL
CN112091219B (zh) * 2019-06-17 2022-08-19 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种石墨-钛复合材料及其制备方法和应用
CN110184494A (zh) * 2019-06-20 2019-08-30 合肥工业大学 一种电子封装用石墨片/Cu基复合材料的制备方法
CN113011264B (zh) * 2021-02-22 2024-02-02 业泓科技(成都)有限公司 辨识传感结构、指纹识别组件及终端
CN115261747B (zh) * 2021-04-29 2023-08-22 苏州铜宝锐新材料有限公司 粉末冶金复合功能材料、其制作方法及应用
CN115368137A (zh) * 2021-05-17 2022-11-22 宜宾学院 一种铜碳石墨复合材料的制备工艺
CN114934221B (zh) * 2022-05-24 2023-04-07 江苏大学 一种石墨片增强铝基复合材料及其制备方法
CN116789454B (zh) * 2023-07-04 2024-01-02 北京亦盛精密半导体有限公司 一种碳化硅陶瓷及其制备方法
CN117447157A (zh) * 2023-10-27 2024-01-26 东南大学 一种低升温、高导热、高抗裂水泥基复合材料及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3894863A (en) * 1973-03-22 1975-07-15 Fiber Materials Graphite composite
US3860443A (en) * 1973-03-22 1975-01-14 Fiber Materials Graphite composite
JPS5253720A (en) * 1975-10-29 1977-04-30 Hitachi Ltd Non-orientated cu-carbon fiber compoite and its manufacturing method
US5874175A (en) * 1988-11-29 1999-02-23 Li; Chou H. Ceramic composite
US5244748A (en) * 1989-01-27 1993-09-14 Technical Research Associates, Inc. Metal matrix coated fiber composites and the methods of manufacturing such composites
JP2590603B2 (ja) * 1990-10-09 1997-03-12 三菱電機株式会社 電子部品塔載用基材
US6238454B1 (en) * 1993-04-14 2001-05-29 Frank J. Polese Isotropic carbon/copper composites
US5914156A (en) * 1995-05-02 1999-06-22 Technical Research Associates, Inc. Method for coating a carbonaceous material with a molybdenum carbide coating
JP3617232B2 (ja) * 1997-02-06 2005-02-02 住友電気工業株式会社 半導体用ヒートシンクおよびその製造方法ならびにそれを用いた半導体パッケージ
JP3893681B2 (ja) 1997-08-19 2007-03-14 住友電気工業株式会社 半導体用ヒートシンクおよびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933531B1 (en) 1999-12-24 2005-08-23 Ngk Insulators, Ltd. Heat sink material and method of manufacturing the heat sink material
JP2007500450A (ja) * 2003-05-08 2007-01-11 クラミック エレクトロニクス ゲーエムベーハー 複合材料及び電気回路又は電気モジュール
JP2012503193A (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 コミッサリア ア レネルジ アトミック エ オ エネルジ オルターネイティブ 高熱伝導率を有する核燃料クラッディング及びその製造方法
JP2011176299A (ja) * 2010-01-27 2011-09-08 Kyocera Corp 回路基板およびこれを用いた電子装置
JP2012171865A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Shuoen Tech Co Ltd 多孔質グラファイトのヒートシンクとその製造方法
JP2014047127A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toyo Tanso Kk 金属−炭素複合材、金属−炭素複合材の製造方法及び摺動部材
WO2014038459A1 (ja) * 2012-09-04 2014-03-13 東洋炭素株式会社 金属-炭素複合材、金属-炭素複合材の製造方法及び摺動部材
WO2014081005A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 東洋炭素株式会社 セラミックス炭素複合材の特性制御方法並びにセラミックス炭素複合材
JP2014133686A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Hiroshima Prefecture 炭素基金属複合材料の製造方法
JP2017155312A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社 東北テクノアーチ 炭素複合材料の製造方法および炭素複合材料
WO2017149887A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 株式会社東北テクノアーチ 炭素複合材料の製造方法および炭素複合材料
JP2020191347A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 昭和電工株式会社 冷却装置
CN112919912A (zh) * 2021-04-23 2021-06-08 西安航空学院 一种SiC/TiC层状复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020041959A1 (en) 2002-04-11
EP1168438A2 (en) 2002-01-02
EP1168438A3 (en) 2004-11-10
US6569524B2 (en) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002080280A (ja) 高熱伝導性複合材料及びその製造方法
US7851055B2 (en) High-thermal-conductivity graphite-particles-dispersed-composite and its production method
JP5275625B2 (ja) ホウ素を含むダイヤモンドと銅複合材料から成るヒートシンク
CA2462451C (en) Sintered diamond having high thermal conductivity and method for producing the same and heat sink employing it
US8575051B2 (en) Heat sink having a high thermal conductivity
JP4862169B2 (ja) 熱伝導性材料
JP2004197153A (ja) ダイヤモンド−金属複合材料およびその製造方法
JP4304921B2 (ja) 高熱伝導性放熱材料及びその製造方法
WO2000076940A1 (en) Composite material and semiconductor device using the same
JP2005184021A (ja) 高熱伝導性ダイヤモンド焼結体を用いたヒートシンク及びその製造方法
JP2004175626A (ja) 高熱伝導性ダイヤモンド焼結体とそれを用いた半導体搭載用ヒートシンク及びその製造方法
JP2004076044A (ja) セラミックス−金属系複合材料及びその製造方法
JPH1180858A (ja) 複合材料及びその製造方法
WO2022085134A1 (ja) ダイヤモンド基複合材料及びその製造方法、放熱部材及びエレクトロニクスデバイス
JP2004076043A (ja) セラミックス−金属系複合材料及びその製造方法
JP2001180919A (ja) 炭化珪素−炭素系複合粉末とそれを用いた複合材料
WO2011096362A1 (ja) 半導体素子搭載部材とその製造方法ならびに半導体装置
JP4594433B1 (ja) 放熱部材
JP2002097533A (ja) 金属基複合材料の製造方法
JPH108164A (ja) 低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料の製造方法及びその複合材料
JPH03242377A (ja) 異方性を有するBN−AlN系焼結体の製造方法
JPH1161292A (ja) 銅−炭素繊維複合体及びその製造方法
JP5503474B2 (ja) 放熱部材、半導体装置、放熱部材の製造方法
JP2001158933A (ja) Al−SiC系複合材料とその製造方法及びそれを用いた半導体装置
JP2003239029A (ja) 金属材料