JPH108164A - 低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料の製造方法及びその複合材料 - Google Patents

低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料の製造方法及びその複合材料

Info

Publication number
JPH108164A
JPH108164A JP8118897A JP8118897A JPH108164A JP H108164 A JPH108164 A JP H108164A JP 8118897 A JP8118897 A JP 8118897A JP 8118897 A JP8118897 A JP 8118897A JP H108164 A JPH108164 A JP H108164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
composite material
silicon carbide
thermal conductivity
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8118897A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Hamayoshi
繁幸 濱吉
Satoshi Fukui
福井  聡
Kenichiro Shimizu
健一郎 清水
Masahiko Oshima
昌彦 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP8118897A priority Critical patent/JPH108164A/ja
Publication of JPH108164A publication Critical patent/JPH108164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭化珪素の含有量を従来以上に上げることが
でき、製造コストの安い、簡便なアルミニウム複合材料
の製造方法及びそれから得られる低熱膨張・高熱伝導性
アルミニウム複合材料を提供する。 【解決手段】 アルミニウム金属又はその合金粉末と炭
化珪素粉末の混合粉末を、加圧成形して圧粉体を作製
し、次いでこの圧粉体を型中に装入し、アルミニウム金
属又はその合金粉末の融点以上で加熱して成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は低い熱膨張係数と高
い熱伝導率を有するアルミニウム複合材料の製造方法及
びそれから得られるアルミニウム複合材料に関する。本
発明のアルミニウム複合材料は半導体装置に用いられる
放熱板等に好適な材料である。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体技術の分野ではトランジス
タの大容量化、LSIの高集積・高速・高性能化など半
導体素子の性能向上が著しい。このため、半導体素子か
ら発生した熱エネルギーを放熱板によりいかに効率よく
放散させるかが重要な課題となっている。従来の半導体
装置用放熱板材料としては、基板に銅(Cu)、大型の
基板にモリブデン(Mo)、パッケージにプラスチッ
ク、アルミナ(Al23)、大容量化パッケージに窒化
アルミニウム(AlN)等が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置用放
熱板材料において、熱伝導率が常温付近にて390W/
(m・K)と高い銅は放熱性に優れているが、トランジ
スタ、LSIチップなどの半導体材料に使用されるシリ
コン(Si)の熱膨張係数が4.2×10-6/Kである
のに対し、銅の熱膨張係数が17×10-6/Kと差が大
きいため、回路の作動中に繰り返し与えられる熱応力に
より放熱板と半導体材料の間にあるPb−Sn等のハン
ダ接合面が剥離するおそれがあるという問題がある。逆
に、熱膨張係数が5.1×10-6/KのMoは、半導体
材料の熱膨張係数に近似しているためハンダ接合面での
信頼性に優れているが、熱伝導率が150W/(m・
K)と低いため放熱性が十分でないという問題がある。
また、熱伝導率が170W/(m・K)で熱膨張係数が
4.5×10-6/Kとバランスに優れたセラミックスで
あるAlNは、コストが高く経済的に不利であるという
問題がある。さらに、これらの従来材料は単一材料で構
成されているため、熱膨張係数と熱伝導率の両特性を任
意にコントロールすることが困難であるという問題があ
る。
【0004】一方、新しい半導体装置用放熱板材料とし
て、特公平7−26174号にアルミニウム又はアルミ
ニウム合金と緑色炭化珪素とからなる補助電子部品材料
が開示されている。また、特開昭64−83634号に
窒化アルミニウム、炭化珪素、窒化ホウ素及びグラファ
イトからなる群より選ばれた少なくとも一種とアルミニ
ウムとからなる低熱膨張・高熱放散性アルミニウム複合
合金が開示されている。しかしこれらの放熱板材では熱
伝導率はまだ十分ではない。例えば、特開昭64−83
634号に記載の炭化珪素を60体積%を含有するアル
ミニウム複合合金では熱伝導率が119W/(m・K)
(表3を参照)と放熱性が十分ではない。また、特公平
7−26174号に記載の緑色炭化珪素を50体積%を
含有する複合材料では熱伝導率が170W/(m・K)
(表1を参照)であり、150W/(m・K)以上の熱
伝導率を確保するためには、炭化珪素含有量を60体積
%以上に上げることは不可能である。つまり、従来の放
熱板材では炭化珪素含有量の選択範囲が狭く、半導体材
料の熱膨張係数に合わせるには不十分である。
【0005】また、炭化珪素を含有するアルミニウム複
合材料を製造する方法として、炭化珪素の多孔質プリフ
ォームに溶融したアルミニウムを強制的に圧力を加えて
加圧含浸せしめる方法がある。しかしながら、この方法
は装置が大規模となり製造コストがかかり、押湯が必要
なため歩留りが悪く、また溶湯のリーク対策に手間がか
かる問題がある。特に小寸法のものを製造する場合、ネ
ットシェイプ成形が困難であり、高い加圧力によってプ
リフォームに割れが発生しやすいという問題がある。
【0006】したがって、本発明は上記従来の問題を解
決するために、特に炭化珪素の含有量を従来以上に上げ
ることができ、製造コストの安い、簡便なアルミニウム
複合材料の製造方法及びそれから得られる低熱膨張・高
熱伝導性アルミニウム複合材料を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の低熱膨張・高熱
伝導性アルミニウム複合材料の製造方法は、アルミニウ
ム金属又はその合金粉末と炭化珪素粉末の混合粉末を、
加圧成形して圧粉体を作製し、次いでこの圧粉体を型中
に装入し、アルミニウム金属又はその合金粉末の融点以
上で加熱して成形することを特徴とする。また、前記本
発明のアルミニウム複合材料の製造方法において、加熱
して成形するとともに、もしくは加熱して成形後、アル
ミニウム金属又はその合金からなる被覆層を形成するこ
とを特徴とする。
【0008】また、本発明のアルミニウム複合材料の製
造方法は、アルミニウム金属又はその合金粉末と炭化珪
素粉末の混合粉末の表面に前記アルミニウム金属又は合
金粉末と同種のアルミニウム金属又はその合金粉末を充
填させて、加圧成形して圧粉体を作製し、次いでこの圧
粉体を型中に装入し、アルミニウム金属又はその合金粉
末の融点以上で加熱して成形するとともに、前記充填さ
せたアルミニウム金属又はその合金からなる被覆層を形
成することを特徴とする。
【0009】また、本発明のアルミニウム複合材料の製
造方法は、アルミニウム金属又はその合金粉末と炭化珪
素粉末の混合粉末を、加圧成形して圧粉体を作製し、次
いでこの圧粉体の表面に前記アルミニウム金属又は合金
粉末と同種のアルミニウム金属又はその合金を接触させ
て圧粉体を型中に装入し、アルミニウム金属又はその合
金粉末の融点以上で加熱して成形するとともに、前記接
触させたアルミニウム金属又はその合金からなる被覆層
を形成することを特徴とする。この場合、圧粉体の表面
に接触させるアルミニウム金属又はその合金が粉末、
板、棒、塊及び箔からなる群から選択された形状である
ことを特徴とする。
【0010】これら上記の本発明のアルミニウム複合材
料の製造方法において、圧粉体中に分散した炭化珪素粉
末同士の相互の間隔は、アルミニウム金属又はその合金
粉末を加熱して溶融させた後においても、溶融させる前
の炭化珪素粉末同士の相互の間隔に比べ実質的に変動し
ないことを特徴とする。
【0011】また、圧粉体を装入する型が、圧粉体がセ
ットされる穴部を設けたダイと、前記ダイの穴部に上方
から嵌入され圧粉体の上面を押圧する上パンチとから構
成されることを特徴とする。また、本発明の他の型は、
圧粉体がセットされる穴部を設けたダイと、前記ダイの
穴部に上方から嵌入され圧粉体の上面を押圧する上パン
チと、前記ダイの穴部に下方から嵌入され圧粉体の下面
を支持する下パンチとから構成されることを特徴とす
る。さらに、これらの型を構成する部材が黒鉛またはセ
ラミックスからなることを特徴とする。
【0012】また、上パンチの上面に比較的軽い重しを
載せたことを特徴とする。また、この重しの単位面積当
りの重量が500g/cm2以下であることを特徴とす
る。
【0013】また、上パンチまたは重しの押圧力によ
り、圧粉体の表面に接触させたアルミニウム金属又はそ
の合金が圧粉体の表面に密着されることを特徴とする。
【0014】また、本発明のアルミニウム複合材料の製
造方法において、使用する混合粉末はアルミニウム金属
又はその合金粉末を80〜10体積%、炭化珪素粉末を
20〜90体積%添加混合したものであることを特徴と
する。
【0015】また、アルミニウム金属又はその合金粉末
と炭化珪素粉末の混合粉末における炭化珪素粉末の粒径
Xと、アルミニウム金属又はその合金粉末の粒径Yとの
比(X/Y)が1より大きいことを特徴とする。
【0016】また、炭化珪素粉末の形状が球状に近い擬
球状であることを特徴とする。また、炭化珪素粉末のア
スペクト比が1〜5の範囲内であることを特徴とする。
【0017】また、炭化珪素粉末は粒度の異なる粗粉と
細粉を配合したものからなることを特徴とする。また、
炭化珪素粉末の粗粉の粒径Xaと細粉の粒径Xbとの比
(Xa/Xb)が2以上であることを特徴とする。
【0018】また、炭化珪素粉末が造粒粉からなること
を特徴とする。また、炭化珪素粉末は造粒粉と単一粉末
(造粒していない粒子を意味する)を配合したものから
なることを特徴とする。また炭化珪素粉末に造粒粉を用
いた場合、その造粒粉の粒径が10μm以上であること
を特徴とする。さらに、炭化珪素粉末の隣接する造粒粉
間の最短距離が造粒粉の粒径の1/2以下であることを
特徴とする。さらに、使用される炭化珪素粉末が予め3
00℃以上に加熱処理されていることを特徴とする。
【0019】また、加圧成形後の圧粉体の相対密度が5
0%以上であることを特徴とする。また、加圧成形した
圧粉体を型中に装入した後、非酸化性雰囲気で加熱して
成形することを特徴とする。また、加圧成形した圧粉体
を型中に装入した後、ホットプレスまたは静水圧加圧に
より加熱して成形することを特徴とする。また、加熱し
て成形する時の雰囲気の酸素濃度が常温時に0.1mo
l/m3以下であることを特徴とする。さらに、加熱し
て成形した成形体に熱間加工を施すことを特徴とする。
【0020】上記の製造方法によって得られた本発明の
低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料は、熱膨張
係数が4×10-6〜20×10-6/K、熱伝導率が15
0〜280W/(m・K)であることを特徴とする。ま
た、本発明の低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材
料は、気孔率が10%以下であることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】アルミニウム金属又はその合金粉
末(以下これらを総称してアルミニウム粉末という場合
あり)は、中心粒径が5〜300μmであるのが好まし
く、10〜100μmがより好ましく、特に30〜50
μmが好ましい。原料粉末の全体積に対して、アルミニ
ウム粉末の含有率は80〜10体積%である。アルミニ
ウム粉末の含有率が80体積%を超えると熱膨張係数が
大きくなり、また含有率が10体積%未満であると熱伝
導率が小さくなるので好ましくない。アルミニウム合金
粉末としてはAl−Si系合金、Al−Si−Mg系合
金、Al−Cu系合金等が挙げられる。
【0022】炭化珪素粉末の含有率は原料粉末の全体積
に対して20〜90体積%である。炭化珪素粉末の含有
率が90体積%を超えると密度が上がらず成形困難とな
り、また含有率が20体積%未満であると熱膨張係数が
大きくなるので好ましくない。
【0023】アルミニウム粉末と炭化珪素粉末を上記割
合で混合する。混合は各種公知の方法で行うことがで
き、例えばボールミル等を用いて行うことができる。混
合時間は3時間以上であるのが好ましい。ついで混合粉
末を所望形状に加圧成形して圧粉体を作製する。加圧成
形の方法としては、金型プレス法、CIP法等が挙げら
れる。
【0024】得られた圧粉体を型中に装入し、アルミニ
ウム粉末の融点以上で加熱して成形する。アルミニウム
金属の場合、その融点は約660℃である。成形方法と
しては非酸化性雰囲気で加熱したり、静水圧加圧、ホッ
トプレスにより行うのが好ましい。
【0025】特に炭化珪素の含有量が多いものはそうな
りやすいが、圧粉体の成形密度が低いものは、加熱成形
時、溶融したアルミニウムが炭化珪素粉末同士の隙間に
流れ込みながら成形体全体が縮む。このとき、炭化珪素
粉末同士の間隔も縮む必要があるが、炭化珪素の含有量
が多いほど炭化珪素粉末が互いに架橋状態になりやすい
ため間隔が縮みにくい。従って、圧粉体の成形時は、予
めアルミニウム粉末の含有量を少なくして炭化珪素粉末
同士の間隔を狭めて成形し、加熱成形時に不足するアル
ミニウムを流れ込ませて補充させる方法が、炭化珪素の
含有量が多い複合材料を製造する場合、特に有効であ
る。
【0026】この方法として例えば、加圧成形用の金型
内に、まず混合粉末中のアルミニウムと同種のアルミニ
ウム粉末を供給し、次いでその上層に混合粉末を供給
し、さらにその上層に前記同種のアルミニウム粉末を供
給した状態で加圧成形することにより三層構造の圧粉体
を作製した後、圧粉体を加熱成形用の型に入れ加熱成形
する方法がある。
【0027】また、混合粉末からなる圧粉体を作製した
後、加熱成形用の型内に、まず混合粉末中のアルミニウ
ムと同種のアルミニウム材を供給し、次いでその上層に
圧粉体を供給し、さらにその上層に前記アルミニウム材
を供給した状態で加熱成形する方法がある。このアルミ
ニウム材は粉末、板、棒、塊、箔などいかなる形態でも
かまわない。
【0028】これらの方法によれば、アルミニウムを補
充した結果、加熱成形と同時に成形体の表面にアルミニ
ウムのリッチな被覆層が形成される。この被覆層は複合
材料の表面にメッキを施す上でもメッキがしやすくな
り、また加工性もよくなるという面も兼ね備える。
【0029】本発明の製造方法によれば、炭化珪素粉末
の形状、寸法にもよるが、炭化珪素の含有率が高いもの
は、前述のように炭化珪素粉末が互いに架橋状態になり
やすく、アルミニウムを溶融させた後も圧粉体中に分散
された炭化珪素粉末同士の相互の間隔は実質的に変動し
ない。また、炭化珪素の含有率が低いものについても、
圧粉体の密度が高くできるため、粘性を考慮した加熱温
度を設定することにより、アルミニウムを溶融させた後
も圧粉体中に分散された炭化珪素粉末同士の相互の間隔
は実質的に変動しない。このことは、圧粉体の製造時点
で成形体中の炭化珪素の分散状態を制御しやすく、熱伝
導率、熱膨張係数などアルミニウム複合材料の諸性能を
安定化させやすい利点である。
【0030】圧粉体を装入する加熱成形用の型は、ダイ
と上パンチから構成される。ダイには凹状の穴部が設け
られ、この穴部にたとえば平板状の圧粉体を入れてセッ
トする。上パンチはダイの穴部に上方から嵌入させ、そ
の先端部をセットされた圧粉体の上面に当て押圧するよ
うにする。また、ダイの穴部を貫通させて穴部の下方つ
まり上パンチの対極側に下パンチを設け、圧粉体の下面
を下パンチで支持させてもよい。これらダイ、上パンチ
および下パンチは、溶融アルミニウムに対して付着しづ
らく、溶損汚染の影響も少ない黒鉛またはセラミックス
から形成するのがよい。
【0031】圧粉体の上面を上パンチで押さえることに
より、成形体の上面を平滑に成形できる。上パンチで押
さえないと、アルミニウムが凝固した時の収縮および収
縮ムラにより、成形したのち表面に凹凸ができ製造歩留
まりなどが悪くなる。
【0032】また、上パンチは成形体中の気孔(ポア)
を少なくする効果がある。たとえば、炭化珪素粉末の含
有率が40体積%の複合材料のように、圧粉体の密度が
十分高い場合でも、アルミニウムを加熱溶融させると、
アルミニウムと炭化珪素の熱膨張差によりアルミニウム
と炭化珪素との間に隙間ができやすくなる。また、圧粉
体の中に閉じこめられた空気の熱膨張によりアルミニウ
ム溶融後気孔が発生しやすくなる。さらに、アルミニウ
ム溶融時に発生するガスによっても気孔が発生しやす
く、特に真空中で加熱して成形する場合はその傾向が顕
著である。そこで、上パンチはその押圧力により気孔の
発生を抑え、気孔を少なくする。
【0033】さらに、上パンチの上面に重しを載せると
気孔を少なくするのにより有効である。重しは、気孔を
少なくするほかに重要な役割がある。すなわち、炭化珪
素粉末の含有率がかなり高い70体積%以上の複合材料
については、圧粉体の密度が上がらないため、圧粉体の
周辺にアルミニウムを補充、接触させて浸透させること
が必要となるが、この際、重しは浸透の促進をはかる。
【0034】つまり、圧粉体の周辺に補充、接触させた
アルミニウムが溶融しても、当初はその溶融アルミニウ
ムの最表面に存在するアルミニウム酸化物(Al23
の薄い酸化膜が浸透の障壁となる。また、この酸化膜が
破れても、アルミニウムの表面張力により依然浸透しに
くい状態にある。そこで、重しを上パンチの上に載せて
加担させることにより、浸透初期の段階で最表面の酸化
膜を破るのを補助すると共に、アルミニウムの表面張力
を打ち消し浸透させやすくする。最初に少し浸透すれ
ば、あとは溶融アルミニウムと炭化珪素の反応、窒素と
の反応などで浸透は順調に進んでいく。
【0035】上パンチまたは重しの押圧力により、圧粉
体の表面に接触させるアルミニウムを圧粉体の表面にで
きるかぎり密着させることも浸透の初期条件がよくなり
好ましい。
【0036】重しはある程度の重量がなければならない
が、重すぎると溶融アルミニウムがパンチとダイとのギ
ャップからリークする。ギャップ部の溶融アルミニウム
の表面張力および溶融アルミニウム表面の酸化膜の量
(これは雰囲気中の酸素濃度によっても変化する)と、
ギャップの寸法との関係により、ギャップからリークす
るかしないかが決まるが、重しの単位面積当りの重量は
500g/cm2以下であればリークすることなく効果
を発揮する。
【0037】このようにして得られた複合材料の熱膨張
係数は4×10-6〜20×10-6/Kであり、熱伝導率
は150〜280W/(m・K)である。また、この複
合材料の気孔率が10%を超えると熱伝導率が低下する
ので10%以下が好ましい。より好ましい気孔率は8%
以下である。
【0038】本発明においては、特に炭化珪素の含有量
が多いアルミニウム複合材料を製造する上で、炭化珪素
粉末及びアルミニウム粉末の形態、粉末の充填密度、圧
粉体の保形性、濡れ性の向上に着目した。
【0039】アルミニウム粉末と炭化珪素粉末を混合し
て、金型プレスやCIP等で加圧成形を行うと、炭化珪
素より軟らかいアルミニウムが塑性変形し、それがバイ
ンダーとして作用し、保形性のよい圧粉体が構成され
る。そこで、アルミニウム粉末の粒径と炭化珪素粉末の
粒径との比により、バインダーとなるアルミニウム粉末
の分散状態が変化する。炭化珪素粉末の粒径をアルミニ
ウム粉末の粒径より大きくすることにより、圧粉体の強
さと密度を向上させることができる。炭化珪素粉末の粒
径Xとアルミニウム粉末の粒径Yの比(X/Y)が1よ
り大きいことが好ましい。この比は2〜10がより好ま
しく、さらには5〜10が好ましい。
【0040】前記X/Yが1以下、すなわち炭化珪素粉
末の粒径がアルミニウム粉末の粒径より小さいと、アル
ミニウム粉末同士の隙間に炭化珪素粉末がネットワーク
状に入りこみ架橋状態となり、加圧成形時にアルミニウ
ムが変形しにくく圧粉体の密度を十分上げることができ
ない。逆にX/Yが1を超えると、すなわち炭化珪素粉
末の粒径がアルミニウム粉末の粒径より大きいと、炭化
珪素同士の隙間にアルミニウム粉末がネットワーク状に
入りこみ、加圧成形時にアルミニウムが十分変形して縮
み、圧粉体の密度を向上させることができる。
【0041】炭化珪素粉末は球状に近い擬球状で、シャ
ープエッジの少ない形状が好ましい。球状のほうが粉末
を高密度に充填できる。また加熱成形時に炭化珪素粉末
同士の隙間に溶融したアルミニウムが流れ込み易い。す
なわち、アルミニウムとの濡れ性が向上し気孔の発生を
抑えることができる。炭化珪素粉末を球状化するには、
炭化珪素粒子を造粒することにより得たり、また、炭化
珪素の粉砕粉をボールミルあるいは遊星ボールミルで炭
化珪素のボールを用いて角を少しづつ削って丸くするこ
とにより得られる。遊星ボールミルの場合、高価だが短
時間で球状化できる。
【0042】炭化珪素粉末はアスペクト比が1〜5の範
囲内であるのが好ましい。アスペクト比が5より大きい
と炭化珪素粉末を高体積%にアルミニウム基地中に分散
させるのが困難である。より好ましいアスペクト比は1
〜3の範囲内である。また、炭化珪素粉末は粒度の異な
る粗粉と細粉を配合したものからなることが、粉末を高
密度に充填できるので好ましい。この場合、炭化珪素粉
末の粗粉の粒径Xaと細粉の粒径Xbとの比(Xa/X
b)が2以上であることが好ましい。この比(Xa/X
b)は5〜10がより好ましい。
【0043】炭化珪素粉末に造粒粉を用いることが望ま
しい。造粒粉を用いると、球体に近いポーラスな炭化珪
素の粒が得られ、これが溶融したアルミニウムと接触す
ると毛細管現象で造粒粉中にアルミニウムを吸い込む。
この力を利用して無加圧で溶融したアルミニウムを炭化
珪素中に溶浸させることができる。加圧成形した時に
は、アルミニウム粉末は塑性変形するが炭化珪素の造粒
粉中には入り込まず、各粉末間に気孔が残る状態とな
る。これを加熱成形すると溶融したアルミニウムは各粉
末間の気孔以外に、炭化珪素の造粒粉中にも流れ込む。
炭化珪素を高体積%に分散させた場合、炭化珪素が造粒
粉でない場合は、アルミニウムの溶融流動とともに炭化
珪素同士の間隔も変わりやすいが、炭化珪素が造粒粉の
場合は炭化珪素同士の間隔は殆ど変わらない。すなわ
ち、造粒粉を分散させたほうが、加熱成形後の炭化珪素
の分散状態を、圧粉体中における炭化珪素の分散状態と
殆ど変わらなくできるので制御しやすい。
【0044】炭化珪素粉末に造粒粉を用いた場合、その
粒径は10μm以上であることが望ましい。また、造粒
粉が溶融したアルミニウムと接触すると毛細管現象で造
粒粉中にアルミニウムを吸い込むため、隣接する造粒粉
間の距離が大きいと、アルミニウム粉末がもともと存在
した位置に気孔を生じる。この気孔の形成を抑制するた
めに、アルミニウム粉末の充填率向上とともに、造粒粉
間の距離をなるべく小さくする必要がある。このため、
隣接する造粒粉間の最短距離が造粒粉粒径の1/2以下
で分散されていることが好ましい。
【0045】炭化珪素粉末は予め300℃以上に加熱処
理されているものを使用することが望ましい。加熱処理
することによって炭化珪素粉末表面の吸着したガス、水
分および遊離炭素(F.C)などの不純物が除去され、
健全なアルミニウム複合材料を得ることができる。30
0℃以上に加熱することにより水分が除去される。より
好ましくは大気中で1000℃以上に加熱してF.Cを
除去する。
【0046】さらに高温の大気中で1300℃以上に加
熱することにより、炭化珪素粉末の表面を酸化させて、
特性を向上させることができる。炭化珪素粉末の表面を
酸化させる、すなわち炭化珪素粉末の表面にSiO2
皮膜を形成させると、SiO2の方が炭化珪素より溶融
アルミニウムとの反応が活性であるため濡れ性を向上さ
せることができる。さらに、これにより炭化珪素と溶融
アルミニウムの反応量が減少するので、Al43の発生
を抑制できる。Al43は全く存在しないと炭化珪素と
アルミニウムの健全な結合が得られないが、多すぎると
複合材料の強度が低下し、また空気中の水分と反応して
メタンガスとアルミニウム水酸化物に分解するため耐候
性が低下する。
【0047】加熱成形時の雰囲気の酸素濃度が高すぎる
と、酸化物が多量に発生し、炭化珪素とアルミニウムの
健全な結合が得られない。また、アルミニウムの浸透も
阻害されるので、常温時に0.1mol/m3以下であ
ることが望ましい。さらに望ましい加熱成形時の雰囲気
の酸素濃度は常温時に0.01mol/m3以下であ
る。
【0048】また、加圧成形後の圧粉体の相対密度が5
0%未満であると保形性が維持できず成形が困難となる
ため、圧粉体の相対密度は50%以上必要となる。
【0049】
【実施例】アルミニウム金属又はその合金粉末はアトマ
イズ粉を用いた。アルミニウム金属粉末として、純度が
99.9%以上で平均粒径が30μm及び150μmの
ものを準備した。また、後述の表1及び表2に示す実施
例No.9では、アルミニウム合金粉末として、平均粒
径が30μmのAl−12重量%Siを準備した。
【0050】炭化珪素粉末は反応焼結品の粉砕粉と、そ
の粉砕粉を遊星ボールミルで6時間回転させて球状化し
た球状粉と、平均粒径3μm程度の炭化珪素粒子をパン
造粒した造粒粉を用いた。炭化珪素の粉砕粉として、平
均粒径が60μm及び300μmのものを準備した。ま
た、炭化珪素の球状粉として、平均粒径が30μm及び
300μmのものを準備した。さらに、炭化珪素の造粒
粉として、平均粒径が30μm、35μm及び300μ
mのものを準備した。なお、これら炭化珪素粉末のアス
ペクト比は1〜5の範囲内にあった。
【0051】上記のアルミニウム粉末及び炭化珪素粉末
を表1に示す割合(体積%)で配合し、ボールミルで2
4時間、乾式混合して混合粉末を作製した。実施例N
o.7〜15では、炭化珪素粉末として粒度の異なる粗
粉と細粉を配合したものを用いた。このとき、粗粉と細
粉は70体積%:30体積%の割合で配合した。
【0052】例えば、実施例No.7の炭化珪素粉末
は、平均粒径が300μmの粉砕粉と平均粒径が30μ
mの粉砕粉を配合したものであり、実施例No.15の
炭化珪素粉末は、平均粒径が300μmの球状粉と平均
粒径が30μmの造粒粉を配合したものである。
【0053】次に、アルミニウム粉末と炭化珪素粉末の
混合粉末を、金型に供給して圧力5ton/cm2の金
型プレスで加圧成形し、直径80mm×高さ6mmの圧
粉体を得た。なお、実施例No.5〜15の炭化珪素粉
末を75体積%含有させたものは、予めアルミニウム粉
末の含有量を少なくして炭化珪素粉末同士の間隔を狭め
た混合粉末の上層と下層に、混合粉末中のアルミニウム
と同種のアルミニウム粉末を供給した状態で加圧成形し
た。
【0054】次に、上記圧粉体を黒鉛製の型中に装入し
た。型はダイ、上パンチ、下パンチから構成され、ダイ
は直径170mm×高さ50mmの円柱体で中心に直径
80mmの穴を有する。上パンチ、下パンチは各々直径
80mmのものを用い、さらに上パンチの上に重しを載
せた。次いで、真空雰囲気、窒素雰囲気あるいはアルゴ
ン雰囲気中で約100℃/時間で昇温し、次いで700
〜750℃で1時間保持後、冷却し、成形を完了した。
成形後、重し、上パンチを取り除き、下パンチを上部に
押し出し、成形体を取り出した。
【0055】 表1 混合粉末 Al 粉末 SiC 粉末 SiC 粉末 体積% 平均粒径 平均粒径 形 態 No Al:SiC (μm) (μm) ───────────────────────── 1 60:40 30 60 粉砕粉 2 60:40 30 60 粉砕粉 3 60:40 30 60 粉砕粉 4 60:40 150 60 粉砕粉 5 25:75 30 60 粉砕粉 6 25:75 30 300 粉砕粉 7 25:75 30 300、30 粉砕粉、粉砕粉 8 25:75 30 300、30 球状粉、球状粉 9 25:75 30 300、30 球状粉、球状粉 10 25:75 30 300、35 造粒粉、造粒粉 11 25:75 30 300、35 造粒粉、造粒粉 12 25:75 30 300、30 造粒粉、球状粉 13 25:75 30 300、30 造粒粉、球状粉 14 25:75 30 300、30 球状粉、造粒粉 15 25:75 30 300、30 球状粉、造粒粉 16 25:75 30 300、30 粉砕粉 17 25:75 30 300、30 粉砕粉 ─────────────────────────
【0056】各圧粉体及び成形体(アルミニウム複合材
料)について特性を調べた。圧粉体の密度は、各圧粉体
の重量と寸法を測定し理論重量と比較して測定した。結
果を表2に示す。
【0057】成形体の密度は、各成形体から角10mm
×高さ2mmのテストピースを切り出した後、アルキメ
デス法に従って測定した。結果を表2に示す。
【0058】成形体の熱伝導率は、各成形体から直径1
0mm×高さ2mmのテストピースを切り出した後、熱
定数測定装置(LF/TCM−FA8510B、理学電機社製)を用
いて、レーザーフラッシュ法(JIS1606 準拠)に従って
測定した。結果を表2に示す。
【0059】成形体の熱膨張係数は、各成形体から角3
mm×長さ17mmのテストピースを切り出した後、常
温から100℃の温度範囲でTMA(サーモメカニカル
アナライザー、セイコー(株)製)を用いて測定した。
結果を表2に示す。
【0060】 表2 圧粉体 成形時 成形体 成形体 成形体 密度 雰囲気 密度 熱伝導率 熱膨張係数 No (%) (%) (W/m・K) (×10-6) ─────────────────────────── 1 93 真空 98 205 13.2 2 93 窒素 97 201 13.4 3 93 アルゴン 98 203 13.1 4 75 真空 測定不可 測定不可 測定不可 5 測定不可 成形せず − − − 6 70 真空 測定不可 測定不可 測定不可 7 75 真空 75 測定不可 測定不可 8 85 真空 90 130 7.3 9 78 真空 82 80 7.5 10 76 真空 93 184 7.1 11 76 窒素 95 189 7.1 12 80 真空 97 192 7.0 13 80 窒素 96 184 7.1 14 85 真空 96 187 7.1 15 85 窒素 97 191 7.0 16 84 窒素 98 220 7.4 17 86 窒素 98 115 7.2 ───────────────────────────
【0061】表2において、測定不可とは形が崩れる、
または気孔が多すぎて測定できないことを示す。
【0062】表1および表2の結果から、炭化珪素粉末
の粒径Xとアルミニウム粉末の粒径Yの比(X/Y)に
ついて、X/Yの比が2である実施例No.1は、圧粉
体の密度が93%の良好な成形体が得られた。これに対
し、X/Yの比が0.4である実施例No.4は、X/
Yを除く条件は同じであるのに、圧粉体の密度が75%
となり、密度が足りず圧粉体の形が崩れた。
【0063】炭化珪素粉末の形状について、炭化珪素粉
末として粉砕粉を用いた実施例No.7は、圧粉体の密
度が75%となり成形体の密度が不十分であった。これ
に対し、球状粉を用いた実施例No.8は、炭化珪素粉
末の形状を除く条件は同じであるのに、圧粉体の密度が
85%となった。つまり、炭化珪素粉末の形状が球状の
ほうが高密度に充填できることが確認できた。
【0064】炭化珪素粉末の配合形態について、炭化珪
素粉末の含有率を同じにした条件で、圧粉体の密度を調
べた。平均粒径が300μmの粉砕粉のみを用いた実施
例No.6は、圧粉体の密度が70%であった。これに
対し、平均粒径が300μmの粉砕粉と平均粒径が30
μmの粉砕粉を配合した実施例No.7は、圧粉体の密
度が75%と向上した。つまり、炭化珪素粉末として粒
度の異なる粗粉と細粉を配合したほうが、粉末を高密度
に充填できることが確認できた。なお、炭化珪素粉末の
粗粉の粒径Xaと細粉の粒径Xbとの比(Xa/Xb)
は、実施例No.7の場合、300/30で10とな
る。
【0065】炭化珪素粉末に造粒粉を用いる効果につい
て、炭化珪素粉末の含有率を同じにした条件で、成形体
の良悪を調べた。平均粒径が300μmの球状粉と平均
粒径が30μmの球状粉を配合した実施例No.9は、
成形体の密度が82%、熱膨張係数が7.5×10-6
K、熱伝導率が80W/(m・K)となり、熱伝導率が
低いものとなった。これに対し、平均粒径が300μm
の造粒粉と平均粒径が30μmの球状粉を配合した実施
例No.12は、成形体の密度が97%、熱膨張係数が
7.0×10-6/K、熱伝導率が192W/(m・K)
となり、各特性に優れたものが得られた。実施例No.
12は、炭化珪素の造粒粉中に溶融アルミニウムが十分
吸い込まれ、その結果高い熱伝導率を得ることができた
ものである。
【0066】実施例No.16及び実施例No.17の
炭化珪素粉末は、予め1400℃で加熱処理したものを
用いた。逆に、実施例No.1〜No.15の炭化珪素
粉末は、予めの加熱処理は行なっていないものを用い
た。
【0067】成形体の3点曲げ強度を(JIS R1601 準
拠)に従って測定した結果、実施例No.16は330
MPa、実施例No.17は333MPaであり、実施
例No.11は235MPa、実施例No.13は22
7MPa、実施例No.15は236MPaであり、炭
化珪素粉末を予め加熱処理して不純物などを除去したほ
うが高い曲げ強度が得られた。
【0068】
【発明の効果】本発明の低熱膨張・高熱伝導性アルミニ
ウム複合材料の製造方法は、炭化珪素の含有量を従来以
上に向上させることができ、アルミニウム粉末がバイン
ダーとして作用し保形性がよく、圧粉体から成形体まで
炭化珪素の分散を制御できる。
【0069】また、本発明の製造方法から得られるアル
ミニウム複合材料は、以下の効果を有する。基地となる
アルミニウム金属又はその合金粒子及び炭化珪素粒子の
含有量(体積%)を適宜選択することにより、熱膨張係
数及び熱伝導率を所望の特性にコントロールできる。
【0070】放熱板の上に搭載される半導体材料に近似
する熱膨張係数を得ることができるので、放熱板と半導
体材料とのハンダ接合面が熱応力により剥離などせず、
ハンダ接合面の信頼性が向上する。
【0071】基地がアルミニウム金属又はその合金であ
るため高い熱伝導率が得られ、半導体材料から発生した
熱エネルギーを効率よく放散させることができ、トラン
ジスタチップ、LSIチップ等の誤動作及び熱破損を防
止できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大島 昌彦 福岡県北九州市若松区北浜一丁目9番1号 日立金属株式会社若松工場内

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム金属又はその合金粉末と炭
    化珪素粉末の混合粉末を、加圧成形して圧粉体を作製
    し、次いでこの圧粉体を型中に装入し、アルミニウム金
    属又はその合金粉末の融点以上で加熱して成形すること
    を特徴とする低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材
    料の製造方法。
  2. 【請求項2】 加熱して成形するとともに、もしくは加
    熱して成形後、アルミニウム金属又はその合金からなる
    被覆層を形成することを特徴とする請求項1に記載の低
    熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 アルミニウム金属又はその合金粉末と炭
    化珪素粉末の混合粉末の表面に前記アルミニウム金属又
    は合金粉末と同種のアルミニウム金属又はその合金粉末
    を充填させて、加圧成形して圧粉体を作製し、次いでこ
    の圧粉体を型中に装入し、アルミニウム金属又はその合
    金粉末の融点以上で加熱して成形するとともに、前記充
    填させたアルミニウム金属又はその合金からなる被覆層
    を形成することを特徴とする低熱膨張・高熱伝導性アル
    ミニウム複合材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 アルミニウム金属又はその合金粉末と炭
    化珪素粉末の混合粉末を、加圧成形して圧粉体を作製
    し、次いでこの圧粉体の表面に前記アルミニウム金属又
    は合金粉末と同種のアルミニウム金属又はその合金を接
    触させて圧粉体を型中に装入し、アルミニウム金属又は
    その合金粉末の融点以上で加熱して成形するとともに、
    前記接触させたアルミニウム金属又はその合金からなる
    被覆層を形成することを特徴とする低熱膨張・高熱伝導
    性アルミニウム複合材料の製造方法。
  5. 【請求項5】 圧粉体の表面に接触させるアルミニウム
    金属又はその合金が粉末、板、棒、塊及び箔からなる群
    から選択された形状であることを特徴とする請求項4に
    記載の低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 圧粉体中に分散した炭化珪素粉末同士の
    相互の間隔は、アルミニウム金属又はその合金粉末を加
    熱して溶融させた後においても、実質的に変動しないこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の低熱膨
    張・高熱伝導性アルミニウム複合材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 圧粉体を装入する型は、圧粉体がセット
    される穴部を設けたダイと、前記ダイの穴部に上方から
    嵌入され圧粉体の上面を押圧する上パンチとから構成さ
    れることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の
    低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 圧粉体を装入する型は、圧粉体がセット
    される穴部を設けたダイと、前記ダイの穴部に上方から
    嵌入され圧粉体の上面を押圧する上パンチと、前記ダイ
    の穴部に下方から嵌入され圧粉体の下面を支持する下パ
    ンチとから構成されることを特徴とする請求項1〜6の
    いずれかに記載の低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複
    合材料の製造方法。
  9. 【請求項9】 圧粉体を装入する型は、黒鉛またはセラ
    ミックスからなることを特徴とする請求項1〜8のいず
    れかに記載の低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材
    料の製造方法。
  10. 【請求項10】 上パンチの上面に重しを載せたことを
    特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の低熱膨張・
    高熱伝導性アルミニウム複合材料の製造方法。
  11. 【請求項11】 重しの単位面積当りの重量が500g
    /cm2以下であることを特徴とする請求項10に記載
    の低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 上パンチまたは重しの押圧力により、
    圧粉体の表面に接触させるアルミニウム金属又はその合
    金が圧粉体の表面に密着されることを特徴とする請求項
    4〜11のいずれかに記載の低熱膨張・高熱伝導性アル
    ミニウム複合材料の製造方法。
  13. 【請求項13】 混合粉末がアルミニウム金属又はその
    合金粉末を80〜10体積%、炭化珪素粉末を20〜9
    0体積%添加混合したものであることを特徴とする請求
    項1〜12のいずれかに記載の低熱膨張・高熱伝導性ア
    ルミニウム複合材料の製造方法。
  14. 【請求項14】 炭化珪素粉末の粒径Xと、アルミニウ
    ム金属又はその合金粉末の粒径Yとの比(X/Y)が1
    より大きいことを特徴とする請求項1〜13のいずれか
    に記載の低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 炭化珪素粉末の形状が擬球状であるこ
    とを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の低熱
    膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料の製造方法。
  16. 【請求項16】 炭化珪素粉末のアスペクト比が1〜5
    であることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記
    載の低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料の製造
    方法。
  17. 【請求項17】 炭化珪素粉末は粒度の異なる粗粉と細
    粉を配合したものからなることを特徴とする請求項1〜
    16のいずれかに記載の低熱膨張・高熱伝導性アルミニ
    ウム複合材料の製造方法。
  18. 【請求項18】 炭化珪素粉末の粗粉の粒径Xaと細粉
    の粒径Xbとの比(Xa/Xb)が2以上であることを
    特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の低熱膨張
    ・高熱伝導性アルミニウム複合材料の製造方法。
  19. 【請求項19】 炭化珪素粉末が造粒粉からなることを
    特徴とする請求項1〜18のいずれかに記載の低熱膨張
    ・高熱伝導性アルミニウム複合材料の製造方法。
  20. 【請求項20】 炭化珪素粉末は造粒粉と単一粉末を配
    合したものからなることを特徴とする請求項1〜18の
    いずれかに記載の低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複
    合材料の製造方法。
  21. 【請求項21】 炭化珪素粉末の造粒粉の粒径が10μ
    m以上であることを特徴とする請求項1〜20のいずれ
    かに記載の低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料
    の製造方法。
  22. 【請求項22】 炭化珪素粉末の隣接する造粒粉間の最
    短距離が造粒粉粒径の1/2以下であることを特徴とす
    る請求項1〜21のいずれかに記載の低熱膨張・高熱伝
    導性アルミニウム複合材料の製造方法。
  23. 【請求項23】 炭化珪素粉末が予め300℃以上に加
    熱処理されていることを特徴とする請求項1〜22のい
    ずれかに記載の低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合
    材料の製造方法。
  24. 【請求項24】 圧粉体の相対密度が50%以上である
    ことを特徴とする請求項1〜23のいずれかに記載の低
    熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料の製造方法。
  25. 【請求項25】 非酸化性雰囲気で加熱して成形するこ
    とを特徴とする請求項1〜24のいずれかに記載の低熱
    膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料の製造方法。
  26. 【請求項26】 ホットプレス、静水圧加圧により加熱
    して成形することを特徴とする請求項1〜24のいずれ
    かに記載の低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料
    の製造方法。
  27. 【請求項27】 加熱して成形する時の雰囲気の酸素濃
    度が常温時に0.1mol/m3以下であることを特徴
    とする請求項1〜26のいずれかに記載の低熱膨張・高
    熱伝導性アルミニウム複合材料の製造方法。
  28. 【請求項28】 加熱して成形した後、得られた成形体
    に熱間加工を施すことを特徴とする請求項1〜27のい
    ずれかに記載の低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合
    材料の製造方法。
  29. 【請求項29】 請求項1〜28のいずれかに記載の低
    熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料の製造方法に
    よって得られたことを特徴とする低熱膨張・高熱伝導性
    アルミニウム複合材料。
  30. 【請求項30】 熱膨張係数が4×10-6〜20×10
    -6/K、熱伝導率が150〜280W/(m・K)であ
    ることを特徴とする請求項29に記載の低熱膨張・高熱
    伝導性アルミニウム複合材料。
  31. 【請求項31】 気孔率が10%以下であることを特徴
    とする請求項29又は30に記載の低熱膨張・高熱伝導
    性アルミニウム複合材料。
JP8118897A 1996-03-29 1997-03-31 低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料の製造方法及びその複合材料 Pending JPH108164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8118897A JPH108164A (ja) 1996-03-29 1997-03-31 低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料の製造方法及びその複合材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7574496 1996-03-29
JP8-75744 1996-03-29
JP8118897A JPH108164A (ja) 1996-03-29 1997-03-31 低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料の製造方法及びその複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH108164A true JPH108164A (ja) 1998-01-13

Family

ID=26416898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8118897A Pending JPH108164A (ja) 1996-03-29 1997-03-31 低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料の製造方法及びその複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH108164A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149455A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミニウム−セラミックス複合体及びその製造方法
JP2010029919A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミニウム−黒鉛質複合体、それを用いた回路基板及びその製造方法
JP2012091959A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミニウム−セラミックス複合体構造部品の製造方法
CN107385264A (zh) * 2017-07-19 2017-11-24 常州赛蓝光伏技术有限公司 利用废硅泥制备硅合金的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149455A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミニウム−セラミックス複合体及びその製造方法
JP2010029919A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミニウム−黒鉛質複合体、それを用いた回路基板及びその製造方法
JP2012091959A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミニウム−セラミックス複合体構造部品の製造方法
CN107385264A (zh) * 2017-07-19 2017-11-24 常州赛蓝光伏技术有限公司 利用废硅泥制备硅合金的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6114048A (en) Functionally graded metal substrates and process for making same
US6077327A (en) Aluminum composite material of low-thermal expansion and high-thermal conductivity and method of producing same
JP4862169B2 (ja) 熱伝導性材料
CN111500892B (zh) 大尺寸薄片状超高热导率金刚石/铜复合材料的制备方法
JP3893681B2 (ja) 半導体用ヒートシンクおよびその製造方法
JPH09157773A (ja) 低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料及びその製造方法
US20060157884A1 (en) Method for producing a composite material
US6123895A (en) Aluminum base member for semiconductor device containing a nitrogen rich surface and method for producing the same
US6737168B1 (en) Composite material and semiconductor device using the same
JP2002080280A (ja) 高熱伝導性複合材料及びその製造方法
JP2000303126A (ja) ダイヤモンド−アルミニウム系複合材料およびその製造方法
JP2004197153A (ja) ダイヤモンド−金属複合材料およびその製造方法
US5413751A (en) Method for making heat-dissipating elements for micro-electronic devices
JPH108164A (ja) 低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料の製造方法及びその複合材料
JP2000297301A (ja) 炭化珪素系複合材料とその粉末およびそれらの製造方法
JPH11307701A (ja) 放熱基板及びその製造方法
JP3655207B2 (ja) 電子機器用放熱部材およびその製造方法
US5878322A (en) Heat-dissipating substrate for micro-electronic devices and fabrication method
JP2000141022A (ja) 炭化珪素質複合体及びその製造方法
JP2002121639A (ja) 放熱基板およびそれを用いたハイパワー高周波トランジスターパッケージ
JP2003073756A (ja) 複合材料およびその製造方法
JP4265247B2 (ja) 高放熱性合金、放熱板、半導体素子用パッケージ、およびこれらの製造方法
JP3959555B2 (ja) 窒化アルミニウム質粉末及びその脱脂体の製造方法
JPH08253833A (ja) 銅モリブデン合金およびその製造方法
JPH0995745A (ja) 低熱膨張・高熱伝導性銅複合材料及びその製造方法