JP2002037043A - 車両用ブレーキ制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ制御装置

Info

Publication number
JP2002037043A
JP2002037043A JP2000231424A JP2000231424A JP2002037043A JP 2002037043 A JP2002037043 A JP 2002037043A JP 2000231424 A JP2000231424 A JP 2000231424A JP 2000231424 A JP2000231424 A JP 2000231424A JP 2002037043 A JP2002037043 A JP 2002037043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
operating force
brake operating
force
force transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000231424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971552B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Tani
一彦 谷
Wasaku Hosoda
和作 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000231424A priority Critical patent/JP3971552B2/ja
Priority to TW090114887A priority patent/TW490411B/zh
Priority to EP01115204A priority patent/EP1176075B1/en
Priority to DE60103704T priority patent/DE60103704T2/de
Priority to ES01115204T priority patent/ES2222292T3/es
Priority to CNB011247207A priority patent/CN1190336C/zh
Priority to US09/915,583 priority patent/US6557949B2/en
Publication of JP2002037043A publication Critical patent/JP2002037043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971552B2 publication Critical patent/JP3971552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/08Mechanisms specially adapted for braking more than one wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一対のブレーキ操作力伝達系が単一の車輪ブレ
ーキに接続され、車輪ブレーキに伝達されるブレーキ操
作力を弱めることを可能としたブレーキ操作力軽減手段
が両ブレーキ操作力伝達系にそれぞれ設けられる車両用
ブレーキ制御装置において、一方のブレーキ操作部材の
操作による良好なブレーキング状態で他方のブレーキ操
作部材を操作することに起因して、運転フィーリングが
悪化することを防止する。 【解決手段】両ブレーキ操作力伝達系TB,TCの一方
だけから車輪ブレーキBFにブレーキ操作力が伝達され
ているときに、一方のブレーキ操作力伝達系が備えるブ
レーキ操作力軽減手段の作動開始直前の状態では、両ブ
レーキ操作力伝達系TB,TCの他方が備えるブレーキ
操作力軽減手段が、他方のブレーキ操作力伝達系からの
車輪ブレーキBFへのブレーキ操作力伝達を制限するよ
うに作動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対のブレーキ操
作力伝達系が、それらのブレーキ操作力伝達系に個別に
対応した一対のブレーキ操作部材の操作量に応じたブレ
ーキ操作力を伝達することを可能として単一の車輪ブレ
ーキに接続され、前記車輪ブレーキに対応した車輪がロ
ック状態に陥ることを回避するために前記車輪ブレーキ
に伝達されるブレーキ操作力を弱めることを可能とした
ブレーキ操作力軽減手段が、前記両ブレーキ操作力伝達
系にそれぞれ設けられる車両用ブレーキ制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、かかるブレーキ制御装置は、たと
えば特開平10−175533号公報等で既に知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなブレーキ制
御装置は、たとえば前輪に装着された車輪ブレーキを一
対のブレーキ操作部材のいずれを操作してもブレーキ作
動せしめるようにしたものであるが、一方のブレーキ操
作部材の操作に応じた一方のブレーキ操作力伝達系のブ
レーキ操作力伝達だけで車輪ブレーキをブレーキ作動せ
しめているときに、一方のブレーキ操作力伝達系が備え
るブレーキ操作力軽減手段が作動を開始する直前すなわ
ち車輪がロック状態に陥りそうだと判断する直前の効率
の良いブレーキング状態となることがある。このような
状態で、他方のブレーキ操作部材の操作に応じて他方の
ブレーキ操作力伝達系から車輪ブレーキにブレーキ操作
力が入力されると、そのブレーキ操作力の車輪ブレーキ
への追加入力により、車輪がロック状態に陥りそうにな
る。このため両ブレーキ操作力伝達系がそれぞれ備える
ブレーキ操作力軽減手段が作動を開始し、車輪ブレーキ
が発揮するブレーキ力が弱められるので、運転者が、ブ
レーキ効力の抜け感を感じたり、車体ショックを感じた
りして運転フィーリングの悪化を招くことがある。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、一方のブレーキ操作部材の操作による良好な
ブレーキング状態で他方のブレーキ操作部材を操作する
ことに起因して、運転フィーリングが悪化することを防
止する車両用ブレーキ制御装置を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、一対のブレーキ操作力伝達系が、それら
のブレーキ操作力伝達系に個別に対応した一対のブレー
キ操作部材の操作量に応じたブレーキ操作力を伝達する
ことを可能として単一の車輪ブレーキに接続され、前記
車輪ブレーキに対応した車輪がロック状態に陥ることを
回避するために前記車輪ブレーキに伝達されるブレーキ
操作力を弱めることを可能としたブレーキ操作力軽減手
段が、前記両ブレーキ操作力伝達系にそれぞれ設けられ
る車両用ブレーキ制御装置において、前記両ブレーキ操
作力伝達系の作動状態をそれぞれ検出する作動状態検出
手段と、前記車輪がロック状態に陥るか否かを判断する
とともにその判断結果ならびに前記作動状態検出手段に
よる作動状態検出に基づいて前記両ブレーキ操作力軽減
手段の作動を制御する制御ユニットとを備え、該制御ユ
ニットは、両ブレーキ操作力伝達系の一方だけから前記
車輪ブレーキにブレーキ操作力が伝達されているとき
に、前記一方のブレーキ操作力伝達系が備えるブレーキ
操作力軽減手段の作動開始直前の状態では、前記両ブレ
ーキ操作力伝達系の他方が備えるブレーキ操作力軽減手
段を作動せしめて前記他方のブレーキ操作力伝達系から
の車輪ブレーキへのブレーキ操作力伝達を制限すること
を特徴とする。
【0006】このような構成によれば、一方のブレーキ
操作部材を操作することによって一方のブレーキ操作力
伝達系だけから車輪ブレーキにブレーキ操作力を伝達し
ているときに、一方のブレーキ操作力伝達系が備えるブ
レーキ操作力軽減手段の作動開始直前の状態すなわち車
輪がロック状態に陥りそうであると判断する直前の効率
の良いブレーキング状態では、他方のブレーキ操作部材
を操作しても、他方のブレーキ操作力伝達系から車輪ブ
レーキへのブレーキ操作力伝達が制限される。したがっ
て車輪がロック状態に陥りそうになることを回避して、
両ブレーキ操作力伝達系がそれぞれ備えるブレーキ操作
力軽減手段がロック状態に陥ることを回避するようにブ
レーキ操作力を軽減するように作動することがないよう
にし、車両運転者が、ブレーキ効力の抜け感を感じた
り、車体ショックを感じたりすることがないようにし
て、運転フィーリングの悪化を防止することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明す
る。
【0008】図1は本発明の一実施例の自動二輪車用ブ
レーキ装置の液圧回路図、図2は制御系の構成を示すブ
ロック図、図3は車体速度、前輪車輪速度および前輪用
車輪ブレーキ液圧の変化を示すものであって、(a)は
本発明、(b)は従来技術のものを示す図である。
【0009】先ず図1において、自動二輪車の車両運転
者であるライダーがブレーキ操作部材としての左ブレー
キレバー1Aを左手でブレーキ操作するのに応じて、リ
ザーバ3Aが付設されているマスタシリンダ2Aの出力
ポート4Aから液圧が出力され、またライダーがブレー
キ操作部材としての右ブレーキレバー1Bを右手でブレ
ーキ操作するのに応じて、リザーバ3Bが付設されてい
るマスタシリンダ2Bの出力ポート4Bから液圧が出力
される。
【0010】左ブレーキレバー1Aの操作力に応じてマ
スタシリンダ2Aの出力ポート4Aから出力されるブレ
ーキ液圧すなわち左ブレーキレバー1Aのブレーキ操作
力に対応したブレーキ液圧は、液圧を導く導管から成る
ブレーキ操作力伝達系TAを介して後輪用車輪ブレーキ
BRに伝達されるとともに、液圧を導く導管から成るブ
レーキ操作力伝達系TCを介して前輪用車輪ブレーキB
Fに伝達される。また右ブレーキレバー1Bの操作力に
応じてマスタシリンダ2Bの出力ポート4Bから出力さ
れるブレーキ液圧すなわち右ブレーキレバー1Bのブレ
ーキ操作力に対応したブレーキ液圧は、液圧を導く導管
から成るブレーキ操作力伝達系TBを介して前輪用車輪
ブレーキBFに伝達される。
【0011】ところで前輪用車輪ブレーキBFは、一対
のポット11,11と、それらのポット11,11間に
配置されるポット12とを備えるものであり、ブレーキ
操作力伝達系TBが両ポット11,11に接続され、ブ
レーキ操作力伝達系TCがポット12に接続される。
【0012】すなわち一対のブレーキ操作力伝達系T
B,TCが、それらのブレーキ操作力伝達系TB,TC
に個別に対応した一対のブレーキ操作部材1B,1Aの
操作量に応じたブレーキ操作力を伝達することを可能と
して単一である前輪用車輪ブレーキBFに接続されてい
る。
【0013】後輪用車輪ブレーキBRにブレーキ操作力
を伝達するブレーキ操作力伝達系TAは、後輪がロック
状態に陥ることを回避するために後輪用車輪ブレーキB
Rに伝達されるブレーキ操作力を弱めることを可能とし
たブレーキ操作力軽減手段14Aを備えるものであり、
該ブレーキ操作力軽減手段14Aは、マスタシリンダ2
Aの出力ポート4Aおよび後輪用車輪ブレーキBR間に
設けられる常開型電磁弁5Aと、後輪用車輪ブレーキB
Rからマスタシリンダ2A側へのブレーキ液の流通を許
容するようにして常開型電磁弁5Aに並列に接続される
一方向弁6Aと、リザーバ10Aと、後輪用車輪ブレー
キBRおよびリザーバ10A間に設けられる常閉型電磁
弁7Aと、リザーバ10Aのブレーキ液を汲上げてマス
タシリンダ2A側に戻し得るポンプ8Aとを備える。
【0014】このようなブレーキ操作力軽減手段14A
は、マスタシリンダ2Aを後輪用車輪ブレーキBRに連
通させるとともに後輪用車輪ブレーキBRをリザーバ1
0Aから遮断する昇圧状態、マスタシリンダ2Aを後輪
用車輪ブレーキBRから遮断するとともに後輪用車輪ブ
レーキBRをリザーバ10Aから遮断する液圧保持状
態、ならびにマスタシリンダ2Aを後輪用車輪ブレーキ
BRから遮断するとともに後輪用車輪ブレーキBRをリ
ザーバ10Aに連通する減圧状態を、各電磁弁5A,7
Aのオン・オフデューティ制御により切換えるアンチロ
ック制御を実行可能であり、後輪用車輪ブレーキBRの
ブレーキ力が上記減圧状態で軽減されることになる。
【0015】前輪用車輪ブレーキBFにブレーキ操作力
を伝達するブレーキ操作力伝達系TBは、前輪がロック
状態に陥ることを回避するために前輪用車輪ブレーキB
Fに伝達されるブレーキ操作力を弱めることを可能とし
たブレーキ操作力軽減手段14Bを備えるものであり、
該ブレーキ操作力軽減手段14Bは、マスタシリンダ2
Bの出力ポート4Bおよび前輪用車輪ブレーキBF間に
設けられる常開型電磁弁5Bと、前輪用車輪ブレーキB
Fからマスタシリンダ2B側へのブレーキ液の流通を許
容するようにして常開型電磁弁5Bに並列に接続される
一方向弁6Bと、リザーバ10Bと、前輪用車輪ブレー
キBFおよびリザーバ10B間に設けられる常閉型電磁
弁7Bと、リザーバ10Bのブレーキ液を汲上げてマス
タシリンダ2B側に戻し得るポンプ8Bとを備え、上記
ブレーキ操作力軽減手段14Aと同様に、前輪用車輪ブ
レーキBFのブレーキ圧を昇圧、液圧保持および減圧の
3つの状態に切換えて制御することができ、前輪用車輪
ブレーキBFのブレーキ力が上記減圧状態で軽減される
ことになる。
【0016】また前輪用車輪ブレーキBFにブレーキ操
作力を伝達するブレーキ操作力伝達系TCは、前輪がロ
ック状態に陥ることを回避するために前輪用車輪ブレー
キBFに伝達されるブレーキ操作力を弱めることを可能
としたブレーキ操作力軽減手段14Cを備えるものであ
り、このブレーキ操作力軽減手段14Cは、マスタシリ
ンダ2Aの出力ポート4Aおよび前輪用車輪ブレーキB
F間に設けられる常開型電磁弁5Cと、前輪用車輪ブレ
ーキBFからマスタシリンダ2A側へのブレーキ液の流
通を許容するようにして常開型電磁弁5Cに並列に接続
される一方向弁6Cと、前記ブレーキ操作力軽減手段1
4Aと共通であるリザーバ10Aと、前輪用車輪ブレー
キBFおよびリザーバ10B間に設けられる常閉型電磁
弁7Cと、前記ブレーキ操作力軽減手段14Aと共通で
あるポンプ8Aとを備え、上記ブレーキ操作力軽減手段
14Bと同様に、前輪用車輪ブレーキBFのブレーキ圧
を昇圧、液圧保持および減圧の3つの状態に切換えて制
御することができ、前輪用車輪ブレーキBFのブレーキ
力が上記減圧状態で軽減される。
【0017】しかも前記両ポンプ8A,8Bには共通の
電動モータ9が連結されており、前輪もしくは後輪がロ
ック状態に陥りそうになるのに応じて前記各ブレーキ操
作力軽減手段14A,14B,14Cの少なくとも1つ
が作動するアンチロック制御時には前記電動モータ9は
作動し続ける。
【0018】またブレーキ操作力伝達系TCにおいて、
前記ブレーキ操作力軽減手段14Cの常開型電磁弁5C
と、前輪用車輪ブレーキBFとの間には、遅延弁15が
介装されており、この遅延弁15は、左ブレーキレバー
1Aをブレーキ操作するのに応じてマスタシリンダ2A
から出力される液圧がブレーキ操作力伝達系TAを介し
て伝達されることにより後輪用車輪ブレーキBRがブレ
ーキ作動を開始した後、ブレーキ操作力伝達系TCを介
して前輪用車輪ブレーキBFにマスタシリンダ2Aから
の液圧が遅れて伝達されるようにして、前輪用車輪ブレ
ーキBFがブレーキ作動を開始するタイミングを遅らせ
る働きをする。
【0019】図2において、前記各ブレーキ操作力軽減
手段14A〜14Cにおける常開型電磁弁5A〜5Cお
よび常閉型電磁弁7A〜7Cと、電動モータ9とは、制
御ユニット16により制御される。この制御ユニット1
6には、前輪速度センサ17で検出される前輪速度と、
後輪速度センサ18で検出される後輪速度と、マスタシ
リンダ2A,2Bの出力液圧をそれぞれ検出する液圧検
出器19,20の検出値とが入力される。而して制御ユ
ニット16は、前輪および後輪速度センサ17,18で
検出される速度に基づいて前輪および後輪がロック状態
に陥りそうになったか否かを判断し、その判断結果に基
づいて前記常開型電磁弁5A〜5C、常閉型電磁弁7A
〜7Cおよび電動モータ9の作動が制御ユニット16で
制御される。
【0020】また制御ユニット16は、前記液圧検出器
19,20の検出値に基づいて、ブレーキ操作力伝達系
TB,TCの作動状態を判断するものであり、前輪用車
輪ブレーキBFにブレーキ操作力を伝達し得るブレーキ
操作力伝達系TB,TCの一方(たとえばTB)だけか
ら前輪用車輪ブレーキBFにブレーキ操作力が伝達され
ていると判断したときに、前記一方のブレーキ操作力伝
達系(たとえばTB)が備えるブレーキ操作力軽減手段
(たとえば14B)の作動開始直前の状態では、両ブレ
ーキ操作力伝達系TB,TCの他方(たとえばTC)が
備えるブレーキ操作力軽減手段(たとえば14C)を、
前記他方のブレーキ操作力伝達系(たとえばTC)から
の前輪用車輪ブレーキBFへのブレーキ操作力伝達を制
限するように作動せしめる。
【0021】ここで、たとえば前記ブレーキ操作力軽減
手段14Bが作動開始直前の状態にあるか否かは、前輪
のスリップ率λ、前輪の加速度ωおよび車体減速度αに
基づいて判断すればよく、たとえば(1)スリップ率λ
が(3〜10%)未満、(2)前輪の加速度ωが(−
1.5G)未満、(3)車体減速度αが(0.6〜0.
8G)以上を全て満たすか、上記(1)〜(3)の条件
の1つを満たしたときに、前輪がロック状態に陥りそう
であると判断する直前の状態、すなわちブレーキ操作力
軽減手段14Bもしくは14Cが作動開始直前の状態に
あると判断すればよい。
【0022】ブレーキ操作力軽減手段14Cまたは14
Bにより前輪用車輪ブレーキBFへのブレーキ操作力伝
達を制限するにあたっては、ブレーキ操作力軽減手段1
4Cまたは14Bが備える常開型電磁弁5Cまたは5B
を励磁、閉弁すればよく、また常開型電磁弁5Cまたは
5Bの開閉を細かく繰返すチョッピング制御により、ブ
レーキ操作力の伝達を制限するようにしてもよい。
【0023】次にこの実施例の作用について説明する
と、制御ユニット16は、前輪用車輪ブレーキBFにブ
レーキ操作力を伝達し得るブレーキ操作力伝達系TB,
TCの一方だけから前輪用車輪ブレーキBFにブレーキ
操作力が伝達されているときに、一方のブレーキ操作力
伝達系が備えるブレーキ操作力軽減手段の作動開始直前
の状態では、両ブレーキ操作力伝達系TB,TCの他方
が備えるブレーキ操作力軽減手段を作動せしめて他方の
ブレーキ操作力伝達系からの前輪用車輪ブレーキBFへ
のブレーキ操作力伝達を制限する。たとえば一方のブレ
ーキ操作力伝達系TBだけから前輪用車輪ブレーキBF
に前輪用車輪ブレーキBFにブレーキ操作力が伝達され
ているときに、そのブレーキ操作力伝達系TBが備える
ブレーキ操作力軽減手段14Bの作動開始直前の状態で
は、他方のブレーキ操作力伝達系TCが備えるブレーキ
操作力軽減手段14Cが、そのブレーキ操作力伝達系T
Cからの前輪用車輪ブレーキBFへのブレーキ操作力伝
達を制限するように作動することになる。
【0024】これにより、図3(a)で示すように、右
ブレーキレバー1Bの操作に応じてブレーキ操作力伝達
系TBによってブレーキ操作力としてのブレーキ液圧を
前輪用車輪ブレーキBFに作用せしめ、前輪がロック状
態に陥りそうだと判断する直前の効率の良いブレーキン
グ状態を維持している状態での時刻t1で、左ブレーキ
レバー1Aを操作しても、ブレーキ操作力伝達系TCが
備えるブレーキ操作力軽減手段14Cは、前輪用車輪ブ
レーキBFへのブレーキ操作力(ブレーキ液圧)の伝達
を制限(図3では遮断)する。このため、前輪用車輪ブ
レーキBFが発揮するブレーキ力が増加して、前輪がロ
ック状態に陥りそうになることはなく、ライダーが、ブ
レーキ効力の抜け感を感じたり、車体ショックを感じた
りして運転フィーリングの悪化を招くことが防止され
る。
【0025】それに対し、図3(b)で示すように、ブ
レーキ操作力伝達系TBによってブレーキ操作力として
のブレーキ液圧を前輪用車輪ブレーキBFに作用せし
め、前輪がロック状態に陥りそうだと判断する直前の効
率の良いブレーキング状態を維持している状態での時刻
t1で、左ブレーキレバー1Aを操作することでブレー
キ操作力伝達系TCからのブレーキ操作力としてのブレ
ーキ液圧を前輪用車輪ブレーキBFに伝達すると、前輪
用車輪ブレーキBFが発揮するブレーキ力が増加して、
前輪がロック状態に陥りそうになり、ブレーキ操作力軽
減手段14B,14Cがブレーキ操作力を軽減するよう
にアンチロック制御されるので、ライダーは、ブレーキ
効力の抜け感を感じたり、車体ショックを感じたりして
運転フィーリングの悪化を招くことになるのである。
【0026】以上の説明では、右ブレーキレバー1Bの
操作に応じてブレーキ操作力を伝達するブレーキ操作力
伝達系TBによる前輪用車輪ブレーキBFへのブレーキ
操作力伝達の途中で、左ブレーキレバー1Aの操作に応
じてブレーキ操作力を伝達するブレーキ操作力伝達系T
Cによるブレーキ操作力が前輪用車輪ブレーキBFに伝
達される場合について説明したが、その逆の場合、すな
わち左ブレーキレバー1Aの操作に応じてブレーキ操作
力を伝達するブレーキ操作力伝達系TCによる前輪用車
輪ブレーキBFへのブレーキ操作力伝達の途中で、右ブ
レーキレバー1Bの操作に応じてブレーキ操作力を伝達
するブレーキ操作力伝達系TBによるブレーキ操作力が
前輪用車輪ブレーキBFに伝達される場合でも同様であ
り、ブレーキ操作力伝達系TBが備えるブレーキ操作力
軽減手段14Bにより、ブレーキ操作力の前輪用車輪ブ
レーキBFへの伝達が制限されることで、ライダーが、
ブレーキ効力の抜け感を感じたり、車体ショックを感じ
たりして運転フィーリングの悪化を招くことを防止する
ことができる。
【0027】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行うことが可能である。
【0028】たとえば、上記実施例では、左ブレーキレ
バー1Aの操作により前輪および後輪用車輪ブレーキB
F,BRがともにブレーキ作動するよに構成された自動
二輪車用ブレーキ装置について説明したが、本発明は、
一対のブレーキ操作部材のいずれを操作しても前輪およ
び後輪用車輪ブレーキBF,BRがともにブレーキ作動
するよに構成された自動二輪車用ブレーキ装置にも適用
可能である。
【0029】また本発明は、各ブレーキ操作力伝達系が
ブレーキケーブル等を用いた機械式のものである車両用
ブレーキ装置にも適用可能である。
【0030】さらに上記実施例ではブレーキ操作力伝達
系の作動状態を検出するのに液圧検出器19,20を用
いたが、一対のブレーキ操作部材の操作をそれぞれ個別
に検出するブレーキスイッチを用いてブレーキ操作力伝
達系の作動状態を検出するようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、両ブレー
キ操作部材の一方の操作による良好なブレーキング状態
で他方のブレーキ操作部材を操作することに起因して運
転フィーリングが悪化することを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動二輪車用ブレーキ装置の液圧回路図であ
る。
【図2】制御系の構成を示すブロック図である。
【図3】車体速度、前輪車輪速度および前輪用車輪ブレ
ーキ液圧の変化を示すものであって、(a)は本発明、
(b)は従来技術のものを示す図である。
【符号の説明】
1A,1B・・・ブレーキ操作部材 14A,14B・・・ブレーキ操作力軽減手段 16・・・制御ユニット BF・・・前輪用車輪ブレーキ TB,TC・・・ブレーキ操作力伝達系
フロントページの続き Fターム(参考) 3D045 AA03 BB09 BB37 CC02 EE21 GG28 3D046 AA03 BB28 CC02 DD02 EE01 HH36 JJ11 JJ12 LL03 LL05 LL23 LL29 LL37 LL43 LL47 LL50

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のブレーキ操作力伝達系(TB,T
    C)が、それらのブレーキ操作力伝達系(TB,TC)
    に個別に対応した一対のブレーキ操作部材(1B,1
    A)の操作量に応じたブレーキ操作力を伝達することを
    可能として単一の車輪ブレーキ(BF)に接続され、前
    記車輪ブレーキ(BF)に対応した車輪がロック状態に
    陥ることを回避するために前記車輪ブレーキ(BF)に
    伝達されるブレーキ操作力を弱めることを可能としたブ
    レーキ操作力軽減手段(14B,14C)が、前記両ブ
    レーキ操作力伝達系(TB,TC)にそれぞれ設けられ
    る車両用ブレーキ制御装置において、前記車輪がロック
    状態に陥るか否かを判断した結果ならびに前記ブレーキ
    操作力伝達系(TB,TC)の作動状態に基づいて前記
    両ブレーキ操作力軽減手段(14B,14C)の作動を
    制御する制御ユニット(16)とを備え、該制御ユニッ
    ト(16)は、両ブレーキ操作力伝達系(TB,TC)
    の一方だけから前記車輪ブレーキ(BF)にブレーキ操
    作力が伝達されているときに、前記一方のブレーキ操作
    力伝達系が備えるブレーキ操作力軽減手段の作動開始直
    前の状態では、前記両ブレーキ操作力伝達系(TB,T
    C)の他方が備えるブレーキ操作力軽減手段を作動せし
    めて前記他方のブレーキ操作力伝達系からの車輪ブレー
    キ(BF)へのブレーキ操作力伝達を制限することを特
    徴とする車両用ブレーキ制御装置。
JP2000231424A 2000-07-27 2000-07-27 車両用ブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP3971552B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231424A JP3971552B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 車両用ブレーキ制御装置
TW090114887A TW490411B (en) 2000-07-27 2001-06-19 Brake control device for vehicle
DE60103704T DE60103704T2 (de) 2000-07-27 2001-06-22 Regelvorrichtung für Fahrzeugbremse
ES01115204T ES2222292T3 (es) 2000-07-27 2001-06-22 Dispositivo de control de frenado de vehiculo.
EP01115204A EP1176075B1 (en) 2000-07-27 2001-06-22 Vehicle brake control device
CNB011247207A CN1190336C (zh) 2000-07-27 2001-07-26 车辆用刹车控制装置
US09/915,583 US6557949B2 (en) 2000-07-27 2001-07-27 Vehicle brake control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231424A JP3971552B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 車両用ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002037043A true JP2002037043A (ja) 2002-02-06
JP3971552B2 JP3971552B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=18724263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231424A Expired - Fee Related JP3971552B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 車両用ブレーキ制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6557949B2 (ja)
EP (1) EP1176075B1 (ja)
JP (1) JP3971552B2 (ja)
CN (1) CN1190336C (ja)
DE (1) DE60103704T2 (ja)
ES (1) ES2222292T3 (ja)
TW (1) TW490411B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238091A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Continental Teves Ag & Co Ohg 自動二輪車用ブレーキ装置
JP4702946B2 (ja) * 2003-10-29 2011-06-15 ボッシュ株式会社 アンチロック・ブレーキ制御装置、該アンチロック・ブレーキ制御装置を備えたアンチロック・ブレーキ・システム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1277635B1 (en) * 2001-07-19 2008-10-08 Bosch Corporation Brake control methods and apparatus for motorcycles
US6715848B2 (en) * 2002-06-17 2004-04-06 Aerospace Industrial Development Corporation Hydraulic anti-locking brake system for motorcycle
DE10237102A1 (de) * 2002-08-13 2004-02-26 Bayerische Motoren Werke Ag Integralbremsanlage für Motorräder
JP4193557B2 (ja) * 2003-04-15 2008-12-10 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP4536389B2 (ja) * 2004-01-30 2010-09-01 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
DE102004046940A1 (de) * 2004-02-06 2005-08-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kraftradbremsanlage
JP4283756B2 (ja) * 2004-10-29 2009-06-24 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
US7338136B2 (en) * 2004-12-16 2008-03-04 Honda Motor Co., Ltd. Electronic braking device
JP2006199275A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Yamaha Motor Co Ltd 車両用制動装置及び鞍乗型車両
EP1674360B1 (en) 2004-12-24 2012-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle braking apparatus and related control method
JP4451302B2 (ja) 2004-12-24 2010-04-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
US7344199B2 (en) * 2005-03-15 2008-03-18 Deere & Company Primary/secondary brake system
DE102005034984A1 (de) * 2005-04-13 2006-10-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Pumpenloses Kraftfahrzeugbremssystem
DE502006007543D1 (de) * 2005-08-23 2010-09-09 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und bremsanlage zur druckmodulation von bremsdrücken bei krafträdern
JP4727373B2 (ja) * 2005-09-30 2011-07-20 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP4805174B2 (ja) * 2006-02-27 2011-11-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
DE102006040963A1 (de) * 2006-05-17 2007-11-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kraftradbremsanlage
DE102006042465A1 (de) * 2006-05-24 2007-11-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kraftradbremsanlage
JP5096754B2 (ja) * 2007-02-09 2012-12-12 ボッシュ株式会社 自動二輪車のブレーキ制御装置
DE102010039783A1 (de) 2009-11-20 2011-05-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage
CN103287409B (zh) * 2012-03-02 2017-03-08 博世汽车部件(苏州)有限公司 车辆制动防抱死装置及方法
DE102014210382A1 (de) * 2014-06-03 2015-12-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Verteilung einer Bremskraft und Bremseinrichtung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2849948A1 (de) * 1978-11-17 1980-05-29 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremseinrichtung fuer motorraeder
JPS57186563A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Honda Motor Co Ltd Interlocking brake device for motorcycle
DE3803563A1 (de) * 1988-02-06 1989-08-17 Teves Gmbh Alfred Hydraulisches motorrad-bremssystem
EP0451555B1 (en) * 1990-03-20 1995-05-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Braking system for motorcycle
JP2900187B2 (ja) * 1990-10-04 1999-06-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車用制動装置
US5372408A (en) * 1992-03-06 1994-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle brake system having dual master cylinder proportioning
EP0623079B1 (de) * 1992-11-28 1997-01-22 Peraves Aktiengesellschaft Fluidische verbund-bremseinrichtung für einspurfahrzeuge und einspurfahrzeug mit einer derartigen bremseinrichtung
JP3127332B2 (ja) * 1993-05-10 2001-01-22 本田技研工業株式会社 自動二輪車用制動装置
JP3231169B2 (ja) * 1993-12-30 2001-11-19 本田技研工業株式会社 自動2輪車用制動装置
JP3605423B2 (ja) * 1994-06-14 2004-12-22 本田技研工業株式会社 自動二輪車用制動装置
JP3713857B2 (ja) * 1996-12-18 2005-11-09 スズキ株式会社 自動二輪車の前後輪連動ブレーキ装置
JP4059996B2 (ja) * 1998-11-30 2008-03-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
JP4526135B2 (ja) * 1999-03-17 2010-08-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車の前後輪連動ブレーキ装置
US6390566B1 (en) * 1999-05-25 2002-05-21 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle braking system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702946B2 (ja) * 2003-10-29 2011-06-15 ボッシュ株式会社 アンチロック・ブレーキ制御装置、該アンチロック・ブレーキ制御装置を備えたアンチロック・ブレーキ・システム
JP2007238091A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Continental Teves Ag & Co Ohg 自動二輪車用ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3971552B2 (ja) 2007-09-05
EP1176075A2 (en) 2002-01-30
CN1336301A (zh) 2002-02-20
DE60103704D1 (de) 2004-07-15
ES2222292T3 (es) 2005-02-01
CN1190336C (zh) 2005-02-23
US20020011386A1 (en) 2002-01-31
DE60103704T2 (de) 2004-11-04
EP1176075A3 (en) 2003-07-23
EP1176075B1 (en) 2004-06-09
TW490411B (en) 2002-06-11
US6557949B2 (en) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002037043A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2008500217A (ja) 流体作動の車両ブレーキシステムによる車両制動方法および車両ブレーキシステム
JPH11348747A (ja) 車両の制動制御装置
JPS62203860A (ja) アンチロツクブレ−キシステム
JPH092232A (ja) 液圧制御装置
JP4702946B2 (ja) アンチロック・ブレーキ制御装置、該アンチロック・ブレーキ制御装置を備えたアンチロック・ブレーキ・システム
JPH08127331A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3249564B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置におけるポンプモータの供給電圧制御装置およびポンプモータの供給電圧制御方法
JPS63247155A (ja) 液圧ブレ−キ装置
JP2000142357A (ja) 車両の制動装置
JP4364444B2 (ja) 自動二輪車用走行路面の摩擦係数判定方法
JP4433622B2 (ja) 車両の制動制御装置
KR100465395B1 (ko) 차량 협조제어 시스템의 제어방법
JP3488933B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3141655B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH11208436A (ja) 制動制御装置
JP4581268B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4243011B2 (ja) 自動二輪車用アンチロックブレーキ制御方法
JP4070918B2 (ja) 車両制御装置
JP4280586B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP2002240696A (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JP2000225928A (ja) 車両におけるインギヤショック低減装置
JP2002096723A (ja) 自動二輪車における前輪ブレーキ液圧制御方法
JP2002127880A (ja) 車両の運動制御装置
JPH06329013A (ja) 車両における車輪速度センサの断線診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees