JPH11208436A - 制動制御装置 - Google Patents

制動制御装置

Info

Publication number
JPH11208436A
JPH11208436A JP10017460A JP1746098A JPH11208436A JP H11208436 A JPH11208436 A JP H11208436A JP 10017460 A JP10017460 A JP 10017460A JP 1746098 A JP1746098 A JP 1746098A JP H11208436 A JPH11208436 A JP H11208436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
braking
control valve
master
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10017460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3911813B2 (ja
Inventor
Toshiya Osawa
俊哉 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP01746098A priority Critical patent/JP3911813B2/ja
Publication of JPH11208436A publication Critical patent/JPH11208436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911813B2 publication Critical patent/JP3911813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電動機及び発電機として作用する電気的回転駆
動源で駆動輪が駆動される車両において、制動時のエネ
ルギ回収を有効に行う。 【解決手段】ブレーキペダル2の踏込みに応じて駆動輪
及び従動輪の2系統のマスタ圧を発生するマスタシリン
ダと、補助制動圧を発生する電動ポンプ7及びアキュム
レータ8と、この補助制動圧を減圧指令値に応じて減圧
する圧力制御弁9と、駆動輪のマスタ圧と圧力制御弁9
の出力圧とを選択して制動用シリンダWCf1,WCf
2に供給する第1の切換弁3と、駆動輪のマスタ圧と圧
力制御弁の出力圧とを選択してストロークシミュレータ
12に供給する第2の切換弁11とを備え、マスタ圧が
設定値以下では、第1の切換弁でマスタ圧を、第2の切
換弁で制御弁出力圧を選択し、設定値を越えるとその逆
に選択し、且つ圧力制御弁の出力圧を要求制動力から電
動モータ21の回生制動力を減算した制動力となるよう
に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、駆動輪を少なく
とも電動機及び発電機として機能する電気的回転駆動源
によって駆動することにより、制動時に回生制動を行っ
てエネルギを回収する電気自動車或いはハイブリッド車
両に適用して好適な制動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の制動制御装置としては、例えば特
開平5−176407号公報に記載されているものがあ
る。
【0003】この従来例には、フロントホイールを回生
ブレーキ及び油圧ブレーキにより制動し、リアホイール
を油圧ブレーキにより制動すると共に、制動時にブレー
キマスタシリンダの油圧を減圧弁によって遮断し、その
遮断時に減圧弁の前後の差圧に応じた回生制動を行うと
共に、ストロークシミュレータによってフロントブレー
キの消費油量をシミュレートし、ブレーキストロークの
違和感を除くようにした電気自動車の制動制御装置が記
載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の制動制御装置にあっては、減圧弁の開弁圧に達する
までの間は減圧弁の前後の差圧に応じた回生ブレーキ力
を発生させて、回生ブレーキ力のみで制動を行い、減圧
弁が開くと回生ブレーキ力と油圧ブレーキ力とを加算し
たブレーキ力で制動を行うようにしているので、回生ブ
レーキ力は車速によって変化するので、低速走行時と高
速走行時とで回生ブレーキ力が異なるため、ブレーキペ
ダルの踏込量が等しい場合でも、トータルブレーキ力が
車速によって変化することになると共に、回生ブレーキ
力は減圧弁が開く差圧で飽和することになるので、トー
タルブレーキ力が折れ線状となるため、運転者に違和感
を与えるという未解決の課題がある。
【0005】そこで、本発明は、上記従来例の未解決の
課題に着目してなされたものであり、回生ブレーキ力を
有効に働かせてエネルギ回収効率を高めながら、直線性
のあるブレーキ力を保持させることにより運転者に違和
感を与えることを防止することができる制動制御装置を
提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る制動制御装置は、駆動輪を少なくと
も電動機及び発電機として機能する電気的回転駆動源で
駆動するようにした車両における制動制御装置におい
て、前記駆動輪及び従動輪に対して個別に制動力を与え
る制動用シリンダと、ブレーキペダルの踏込みによって
前記駆動輪及び従動輪の制動用シリンダに対して個別に
制動圧を供給するマスタシリンダと、所定圧の補助制動
圧を発生する補助制動圧発生手段と、該補助制動圧発生
手段の補助制動圧を減圧指令値に応じて減圧制御して出
力する圧力制御弁と、前記マスタシリンダ及び駆動輪側
の制動用シリンダ間の油圧系統に介挿されたマスタシリ
ンダの制動圧と前記圧力制御弁の出力圧とを選択する第
1の切換弁と、前記マスタシリンダの駆動輪側系統の制
動圧と前記圧力制御弁の出力圧とを選択してストローク
シミュレータに接続する第2の切換弁と、前記マスタシ
リンダの駆動輪側制動圧を検出する駆動輪側マスタ圧検
出手段と、前記駆動輪側マスタ圧検出手段で検出した圧
力に基づいて前記第1の切換弁及び第2の切換弁を切換
制御すると共に、圧力制御弁に対する前記減圧指令値を
出力する制御手段とを備えていることを特徴としてい
る。
【0007】また、請求項2に係る制動制御装置は、請
求項1に係る発明において、前記圧力制御弁の出力側
に、シリンダ内が摺動可能なピストンによって1次圧力
室及び2次圧力室に画成され、且つ2次圧力室側に前記
ピストンを付勢する弾性体が介挿された圧力伝達手段
が、1次圧力室を圧力制御弁側として介挿されているこ
とを特徴としている。
【0008】さらに、請求項3に係る制動制御装置は、
請求項1又は2に係る発明において、前記制御手段が、
ブレーキペダルの踏込による制動開始時に前記第1の切
換弁でマスタシリンダの制動圧を選択させ、且つ第2の
切換弁で圧力制御弁の出力圧を選択させると共に、圧力
制御弁をその出力圧がマスタシリンダの駆動輪側制動圧
と等しくなるように制御し、前記駆動輪側マスタ圧検出
手段で検出した圧力が所定閾値を越えたときに、前記第
1の切換弁で圧力制御弁の出力圧を選択させ、且つ第2
の切換弁でマスタ圧を選択させるように制御すると共
に、電気的回転駆動源を発電機として作動させることに
よる制動力と制動用シリンダによる制動力とを協調制御
するようにしたことを特徴としている。
【0009】さらにまた、請求項4に係る制動制御装置
は、請求項3に係る発明において、前記制御手段の協調
制御は、電気的回転駆動源の回生制動力を算出すると共
に、駆動輪側マスタ圧検出手段で検出した駆動輪側制動
圧に基づいて要求制動力を算出し、前記回生制動力と制
動用シリンダの制動力との和が要求制動力となるように
圧力制御弁を制御するようにしたことを特徴としてい
る。
【0010】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、補助制動
圧発生手段で発生した所定圧の補助制動圧を圧力制御弁
で制御手段からの減圧指令値に応じた圧力に減圧して任
意圧の制動圧を形成し、これを制動用シリンダに供給す
ると共に、マスターシリンダの制動圧をストロークシミ
ュレータに供給して、ブレーキペダルの踏込感覚を確保
するようにしたので、制動用シリンダに供給する制動圧
を任意に変更することができ、電気的回転駆動源を発電
機として作動させたときの制動力即ちエネルギの回生作
動を十分に発揮させることができると共に、制動力を直
線化することができるという効果が得られる。
【0011】また、請求項2に係る発明によれば、圧力
制御弁の出力側に、シリンダ内が摺動可能なピストンに
よって1次圧力室及び2次圧力室に画成され、且つ2次
圧力室側に前記ピストンを付勢する弾性体が介挿された
圧力伝達手段が、1次圧力室を圧力制御弁側として介挿
されているので、第1の切換弁又は第2の切換弁に異常
が発生して、マスタシリンダのマスタ圧が圧力制御弁方
向に抜ける状態となっても、圧力伝達手段のピストンに
よってマスタ圧の圧力制御弁側への抜けが確実に阻止さ
れ、確実なフェイルセーフ機能を発揮することができる
という効果が得られる。
【0012】さらに、請求項3に係る発明によれば、制
御手段が、ブレーキペダルの踏込による制動開始時に前
記第1の切換弁でマスタシリンダの制動圧を選択させ、
且つ第2の切換弁で圧力制御弁の出力圧を選択させると
共に、圧力制御弁をその出力圧がマスタシリンダの駆動
輪側制動圧と等しくなるように制御し、前記駆動輪側マ
スタ圧検出手段で検出した圧力が所定閾値を越えたとき
に、前記第1の切換弁で圧力制御弁の出力圧を選択さ
せ、且つ第2の切換弁でマスタ圧を選択させるように制
御すると共に、電気的回転駆動源を発電機として作動さ
せることによる制動力と制動用シリンダによる制動力と
を協調制御するように構成されているので、制動用シリ
ンダに対する制動圧を直線性をもって上昇させることが
できると共に、回生ブレーキ力を最大限に発揮して、効
果的なエネルギ回生制御を行うことができるという効果
が得られる。
【0013】さらにまた、請求項4に係る発明によれ
ば、制御手段の協調制御は、電気的回転駆動源の回生制
動力を算出すると共に、駆動輪側マスタ圧検出手段で検
出した駆動輪側制動圧から要求制動力を算出し、前記回
生制動力と制動用シリンダの制動力との和が要求制動力
となるように圧力制御弁を制御するようにしたので、運
転者のブレーキペダル踏込に応じた要求制動力を正確に
発揮させるように制動用シリンダに供給する制動圧を制
御することができ、運転者に違和感を与えることを確実
に防止することができるという効果が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態を示
す概略構成図であり、図中、1はブレーキペダル2の踏
込量に応じて駆動輪としての例えば前輪側及び従動輪と
しての後輪側に対する2系統の前輪側マスタ圧PMf及
び後輪側マスタ圧PMrを発生するマスタシリンダであ
る。
【0015】このマスタシリンダ1の前輪側マスタ圧P
Mfは3ポート2位置の第1の電磁切換弁3を介して駆
動輪及び従動輪に対して制動力を発生する制動用シリン
ダとしてのホイールシリンダWCf1,WCf2及びW
Cr1,WCr2に対する制動圧を制御するアンチロッ
クブレーキ制御装置4の前輪側に入力され、後輪側マス
タ圧PMrはプロポーショニングバルブ5を介してアン
チロックブレーキ制御装置4の後輪側に入力されてい
る。
【0016】ここで、第1の電磁切換弁3は、2つの入
力ポートp1及びp2と1つの出力ポートp3とを有
し、ソレノイドS1が非通電状態であるノーマル位置で
入力ポートp1と出力ポートp3とが連通し、入力ポー
トp2が遮断され、ソレノイドS1が通電状態であるオ
フセット位置で入力ポートp1が遮断され、入力ポート
p2と出力ポートp3とが連通される。
【0017】そして、第1の電磁切換弁3は、入力ポー
トp1にマスタシリンダ1の前輪側マスタ圧BPFが入
力され、入力ポートp2に後述する圧力制御弁9の出力
圧Pcが入力され、出力ポートp3がアンチロックブレ
ーキ制御装置4の前輪側入力ポートに接続されている。
【0018】一方、マスタシリンダ1に併設されたリザ
ーバ6に所定圧の補助制動圧を発生する補助制動圧発生
手段を構成する電動ポンプ7及びアキュムレータ8が接
続され、電動ポンプ7はアキュムレータ8の蓄圧が所定
圧以下に低下すると駆動されてアキュムレータ8に所定
圧の補助制動圧を常時蓄圧する。
【0019】このアキュムレータ8に蓄圧された補助制
動圧は、減圧指令値に応じて入力側圧力を減圧して出力
する電磁比例型の圧力制御弁9の入力ポートaに供給さ
れ、この圧力制御弁のドレーンポートbが油圧源6に接
続され、出力ポートcが前記第1の電磁切換弁3に供給
されている。
【0020】ここで、圧力制御弁9は、図2に示すよう
に、電磁ソレノイドに入力される電流値でなる減圧指令
値CPに比例した値の出力圧Pcを出力するように構成
されている。
【0021】また、マスタシリンダ1の前輪側マスタ圧
PMf及び圧力制御弁9の出力圧Pcが3ポート2位置
の第2の電磁切換弁11に入力されている。この第2の
電磁切換弁11は、そのソレノイドs1が非通電状態で
あるノーマル位置では、入力ポートp1が遮断されると
共に、入力ポートp2及び出力ポートp3が連通され、
ソレノイドs1が通電状態であるオフセット位置では、
入力ポートp1及び出力ポートp3が連通されると共
に、入力ポートp2が遮断される。
【0022】そして、第2の電磁切換弁11は、その入
力ポートp1に前輪側マスタ圧PMfが入力され、入力
ポートp2に制御圧Pcが入力され、出力ポートp3が
ストロークシミュレータ12に接続されている。
【0023】このストロークシミュレータ12は、後述
するように第1の電磁切換弁3によって前輪側マスタ圧
PMfが遮断されているときに、消費油量をシミュレー
トし、マスタシリンダ1から吐出される油量を後輪側マ
スタ圧の消費流量と類似した形で消費する。
【0024】さらに、マスタシリンダ1の前輪側マスタ
圧PMfの出力側には、これを検出する駆動輪側マスタ
圧検出手段としてのマスタ圧センサ13が配設されてい
ると共に、圧力制御弁9の出力側には、その出力圧Pc
を検出する圧力制御弁出力圧検出手段としての出力圧セ
ンサ14が配設されている。
【0025】そして、第1の切換弁3及び第2の切換弁
11と圧力制御弁9とが例えばマイクロコンピュータで
構成される制動圧制御用コントローラ15によって制御
される。
【0026】この制動圧制御用コントローラ15には、
マスタ圧センサ13で検出される前輪側マスタ圧PMf
及び出力圧センサ14で検出される出力圧Pcが入力さ
れていると共に、駆動輪としての前輪を駆動する電気的
回転駆動源としての三相誘導電動モータの構成を有する
電動モータ21を電動機及び発電機として作動させるモ
ータ用コントローラ22からのモータ回転数に対応する
車速Vが入力され、この車速Vに基づいて電動モータ2
1の回生制動力を算出すると共に、マスタ圧センサ13
で検出した前輪側マスタ圧PMfに基づいて要求減速度
即ち要求制動力を算出し、要求制動力から回生制動力を
減算してホイールシリンダWCf1及びWCf2による
シリンダ制動力を算出し、このシリンダ制動力に基づい
て圧力制御弁9に対する減圧指令値CPを算出し、これ
を圧力制御弁9に出力し、さらに前輪側マスタ圧PMf
に基づいて第1の切換弁3及び第2の切換弁11を切換
え制御する。
【0027】次に、上記実施形態の動作を制動圧制御用
コントローラ15の制動圧制御処理手順の一例を示す図
3のフローチャートを伴って説明する。すなわち、制動
圧制御用コントローラ15では、図3に示す制動圧制御
処理を実行する。
【0028】この制動圧制御処理は、先ず、ステップS
1で、マスタ圧センサ13で検出した前輪側マスタ圧P
Mfを読込み、次いでステップS2に移行して、読込ん
だ前輪側マスタ圧PMfが予め設定した設定圧PMs
(例えば1MPa程度の小さい値)を越えているか否か
を判定し、PMf≦PMsであるときには、ステップS
3に移行する。
【0029】このステップS3では、第1の電磁切換弁
3及び第2の電磁切換弁11のソレノイドs1を非通電
状態とする電流値“0”の制御信号CS1及びCS2を
出力することにより、これら切換弁3及び11を夫々ノ
ーマル位置に制御すると共に、圧力制御弁9に対して前
輪側マスタ圧PMfと等しい出力圧Pcとなるように減
圧指令値CPを出力してから前記ステップS1に戻る。
【0030】一方、ステップS2の判定結果が、前輪側
マスタ圧PMfが設定圧PMsを越えているものである
ときには、ステップS4に移行して、第1の電磁切換弁
3及び第2の電磁切換弁11のソレノイドs1に所定電
流値の制御信号CS1及びCS2を供給することによ
り、これら切換弁3及び11を夫々オフセット位置に制
御してからステップS5に移行する。
【0031】このステップS5では、モータ用コントロ
ーラ22から入力される車速Vをもとに例えば予め設定
された図6に示す回生制動力算出マップを参照して、電
動モータ21で発生する回生制動力RBを算出する。
【0032】ここで、回生制動力算出マップは、図6に
示すように、車速Vが“0”から低設定車速V1 までの
間は回生制動力RBが“0”を維持し、その後設定車速
1から設定車速V2 までの間は車速Vの増加に応じて
直線的に増加し、設定車速V 2 から設定車速V3 までの
間は車速Vの増加にかかわらず一定値を維持し、設定車
速V3 から設定車速V4 までの間は車速Vの増加に応じ
て直線的に減少し、設定車速V4 以上では車速Vの増加
にかかわらず一定値を維持する特性に設定されている。
【0033】次いで、ステップS6に移行して、前輪側
マスタ圧PMfをもとに運転者の要求する減速度に応じ
た要求制動力DBを算出する。次いで、ステップS7に
移行して、要求制動力DBから回生制動力RBを減算す
ることにより、ホイールシリンダWCf1及びWCf2
で発生するシリンダ制動力CBを算出する。
【0034】次いで、ステップS8に移行し、算出され
たシリンダ制動力CBに対応する減圧指令値CPを算出
し、これと出力圧センサ14で検出した出力圧Pcとが
一致するように圧力制御弁9をフィードバック制御して
からステップS9に移行する。
【0035】このステップS9では、前輪側マスタ圧P
Mfが“0”であるか否かを判定し、PMf>0である
ときにはステップS10に移行して、前輪側マスタ圧P
Mfを読込んでから前記ステップS5に戻り、PMf=
0であるときにはステップS11に移行する。
【0036】このステップS11では、圧力制御弁9に
対する減圧指令値CPを“0”に設定することにより、
圧力制御弁9の出力圧Pcを“0”としてから前記ステ
ップS1に戻る。
【0037】したがって、今、ブレーキペダル2を解放
し、且つアクセルペダルを踏込むことにより、車両が電
動モータ21を電動機として作動して、所定速度で走行
しているものとすると、この状態では、ブレーキペダル
2が解放されていることにより、マスタシリンダ1の前
輪側マスタ圧PMf及び後輪側マスタ圧PMrは“0”
となっている。
【0038】この状態では、図3の制動制御処理が実行
されたときに、前輪側マスタ圧PMfが“0”であるこ
とにより、ステップS2からステップS3に移行して、
第1の電磁切換弁3及び第2の電磁切換弁11のソレノ
イドs1に対して制御信号CS1及びCS2は出力され
ず、非通電状態を維持すると共に、圧力制御弁9に対す
る減圧指令値CPも“0”となり、圧力制御弁9の出力
圧Pcも“0”に制御される。
【0039】このため、第1の電磁切換弁3及び第2の
電磁切換弁11がノーマル位置を維持することにより、
マスタシリンダ1の前輪側マスタ圧がそのままアンチロ
ックブレーキ制御装置4の前輪側に供給され、圧力制御
弁9の出力圧Pcがストロークシミュレータ12に供給
される。
【0040】この状態では、前輪側マスタ圧PMf及び
後輪側マスタ圧PMrが共に“0”であることにより、
アッチロックブレーキ制御装置4から各ホイールシリン
ダWCf1,WCf2及びWCr1,WCr2に供給さ
れるシリンダ圧も“0”となっており、非制動状態を維
持する。
【0041】この状態から、ブレーキペダル2を踏込む
と、これに応じてマスタシリンダ1の前輪側及び後輪側
マスタ圧PMf及びPMrが増加し、前輪側マスタ圧P
Mfが設定圧PMsに達するまでの間は、ステップS3
に移行することにより、第1の電磁切換弁3及び第2の
電磁切換弁11がノーマル位置に保持されると共に、圧
力制御弁9の出力圧Pcが前輪側マスタ圧PMfの増加
に応じて、これと一致するように増加される。
【0042】この状態で、前輪側マスタ圧PMfが設定
圧PMsに達すると、ステップS4に移行して、第1の
電磁切換弁3及び第2の電磁切換弁11が共にオフセッ
ト位置に切換えられることにより、マスタシリンダ1か
ら出力される前輪側マスタ圧PMfが第2の電磁切換弁
11を介してストロークシミュレータ12に供給され、
圧力制御弁9から出力される出力圧Pcが第2の電磁切
換弁を介してアンチロックブレーキ制御装置4の前輪側
に入力される。
【0043】このとき、圧力制御弁9の出力圧Pcは前
輪側マスタ圧PMfと等しく制御されているので、アン
チロックブレーキ制御装置4に入力される圧力自体は変
動することはなく、運転者に違和感を与えることはな
い。
【0044】また、マスターシリンダ1から出力される
前輪側マスタ圧PMfは第2の電磁切換弁11を介して
ストロークシミュレータ12に供給されることになり、
ブレーキペダル2の踏込ストロークを確保することがで
きる。
【0045】そして、この状態で、モータ用コントロー
ラ22によって電動モータ21を発電機として作動させ
て回生制動状態とすると、このときの車速Vが制動圧制
御用コントローラ15に入力される。
【0046】このため、図3の処理において、ステップ
S5において、入力された車速Vに基づいて電動モータ
21による回生制動力RBを算出し、次いでステップS
6でマスタ圧センサ13で検出した前輪側マスタ圧PM
fに基づいて運転者の要求する要求制動力DBを算出
し、要求制動力DBから回生制動力RBを減算すること
により、ホイールシリンダWCf1及びWCf2で発生
するシリンダ制動力CBを算出し、このシリンダ制動力
CBをもとにホイールシリンダWCf1及びWCf2で
発生させる圧力制御弁9の減圧指令値CPを算出し、こ
れを圧力制御弁9に出力する。
【0047】このため、圧力制御弁9の出力圧Pcがホ
イールシリンダWCf1及びWCf2でシリンダ制動力
CBを発生させる圧力に制御され、これが第1の電磁切
換弁3を介してアンチロックブレーキ制御装置4に入力
されることにより、このアンチロックブレーキ制御装置
4で車輪スリップ率を所定値に維持する制御を行って車
輪ロックを防止しながらホイールシリンダWCf1及び
WCf2のシリンダ圧を最適な状態に制動制御する。
【0048】一方、マスタシリンダ1から出力される後
輪側マスタ圧PMrはプロポーショニングバルブ5によ
って前輪側マスタ圧PMfより小さい圧力となるように
制限されて、アンチロックブレーキ制御装置4に入力さ
れることにより、後輪の先ロックが防止されて、操縦安
定性を確保することができる。
【0049】すなわち、電動モータ21で発生される回
生制動力は、図4(a)に示すように、ブレーキペダル
を踏込み開始した時点t1 から比較的緩やかに増加し、
次いで時点t2から時間の経過と共に比較的急峻に増加
した後一定値となり、その後時点t5で車速の低下に伴
って減少する。
【0050】一方、マスタシリンダ1の前輪側マスタ圧
PMfは図4(b)に示すように、時点t1で緩やかに
増加し、時点t3で設定圧PMsに達し、その後急激に
増加して時点t4で一定値となり、その後時点t6で車
両が停止して例えばパーキングブレーキを作動させて、
ブレーキペダルの踏込みを解除することにより、低下し
て時点t7で零となる。
【0051】したがって、時点t1からt3までの間
は、前述したように、前輪側マスタ圧PMfがそのまま
アンチロックブレーキ制御装置4を介して前輪側ホイー
ルシリンダWCf1及びWCf2に供給されることによ
り、これらホイールシリンダ圧も上昇するが、時点t3
で第1の電磁切換弁3及び第2の電磁切換弁11がオフ
セット位置に切換られる。
【0052】このときの電動モータ21で発生する回生
制動力RBが図4(a)に示すように大きく、前輪側マ
スタ圧PMfの増加による要求制動力DBの増加分と等
しいものとすると、前輪側ホイールシリンダ圧即ち圧力
制御弁9の出力圧Pcは、図4(b)で鎖線図示のよう
に、一定値に維持される。
【0053】その後、車速の低下によって、電動モータ
21の回生制動力RBが低下する時点t5となると、回
生制動力RBの低下分を前輪側ホイールシリンダWCf
1及びWCf2のシリンダ制動力CBで補うため、圧力
制御弁9の出力圧Pcが増加し、電動モータ21での回
生制動力RBが“0”となる時点t6で圧力制御弁9の
出力圧Pcが前輪側マスタ圧PMfと等しい値となり、
その後前輪側マスタ圧PMfの減少に応じて減少する。
【0054】そして、時点t8で、前輪側マスタ圧PM
fが“0”となると、図3のステップS9からステップ
S11に移行して、圧力制御弁9に対する減圧指令値C
Pも“0”となるため、圧力制御弁9の出力圧Pcも
“0”となり、次いでステップS1,S2を経てステッ
プS3に移行して、第1の電磁切換弁3及び第2の電磁
切換弁11がノーマル位置に復帰される。
【0055】このように、上記第1の実施形態による
と、圧力制御弁9を使用して、アキュムレータ8に蓄積
されている供給圧を任意に減圧して出力圧Pcを任意の
圧力に制御することができるので、電気モータ21によ
る回生制動力をフルに使用して効率の良いエネルギ回収
を行いながら、前輪側マスタ圧PMfの増加による運転
者の要求制動力に対応した制動力を正確に発生させるこ
とができ、制動期間中に制動力の変動を伴うことがな
く、良好な制動制御を行うことができる。
【0056】次に、この発明の第2の実施形態を図5に
ついて説明する。この第2の実施形態は、前述した第1
の実施形態において、第1の電磁切換弁3及び第2の電
磁切換弁11の何れか一方が異常状態となって、その入
力側ポートp1及びp2同士が連通される状態となる
と、前輪側マスタ圧PMfが圧力制御弁9を通じて抜け
てしまうことが考えられるため、これを防止するように
したものである。
【0057】この第2の実施形態では、図5に示すよう
に、前述した第1の実施形態における圧力制御弁9の出
力側における第1の電磁切換弁3及び第2の電磁切換弁
11の分岐点より上流側に圧力伝達手段を構成する圧力
伝達シリンダ31が介挿されていることを除いては前述
した図1と同様の構成を有し、図1との対応部分には同
一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
【0058】ここで、圧力伝達シリンダ31は、シリン
ダチューブ32内が摺動自在で外周面にシリンダチュー
ブ内面に接触するシール部材を有するピストン33によ
って1次圧力室34及び2次圧力室35に画成され、2
次圧力室35内にピストン33を1次圧力室34側に付
勢する弾性体としてのコイルスプリング36が介挿され
た構成を有し、1次圧力室34が圧力制御弁9の出力ポ
ートcに連通され、二次圧力室35が第1の電磁切換弁
3及び第2の電磁切換弁11に接続されている。
【0059】なお、コイルスプリング36のバネ定数は
1次圧力室34に入力される圧力制御弁9の出力圧Pc
に略等しい圧力を2次圧力室35から出力できるように
小さい値に選定されている。
【0060】この第2の実施形態によると、第1の電磁
切換弁3及び第2の電磁切換弁11が正常であるときに
は、これら切換弁3及び11によって前輪側マスタ圧P
Mfと圧力制御弁9の出力圧Pcとは確実に分離してお
り、前輪側マスタ圧PMfが圧力制御弁9側に抜けるこ
とはほとんどなく、第1の実施形態と同様の作用効果を
得ることができる。
【0061】ところで、例えば図5に示す第1の電磁切
換弁3及び第2の電磁切換弁11が共にノーマル位置に
ある状態で、これら切換弁3及び11の何れか一方が異
常状態となって、その入力ポートp1及びp2間が連通
状態となると、前輪側マスタ圧PMfが圧力制御弁9の
出力圧Pcより僅かに高いことにより、圧力制御弁9側
に抜けようとする。
【0062】このとき、圧力伝達シリンダ31では、そ
の2次圧力室35の圧力が1次圧力室34以上となるこ
とにより、ピストン33が1次圧力室34の端部に当接
することになり、それ以上の移動が規制されるので、前
輪側マスタ圧PMfが圧力制御弁9を介して抜けること
を確実に阻止することができ、前輪側マスタ圧PMfに
よる通常制動力を確保することができ、フェイルセーフ
機能を発揮して信頼性を向上させることができる。
【0063】なお、上記第2の実施形態では、圧力伝達
シリンダ31にコイルスプリング36を使用し、ピスト
ン33を移動させて圧力制御弁9の出力圧Pcを2次圧
力室35に伝達するので、2次圧力室35から出力され
る伝達圧力Pcpが出力圧Pcに比較して僅かに低下す
ることになるので、これを補償するために、1次圧力室
34及び2次圧力室35間に受圧面積差を設けるか、圧
力制御弁9に対する減圧指令値CPを補正することによ
って、2次圧力室35の圧力を第1の実施形態における
圧力制御弁9の出力圧Pcと一致させることが好まし
い。
【0064】また、上記第2の実施形態では圧力伝達シ
リンダ31のピストン33をコイルスプリングで付勢す
るようにした場合について説明したが、これに限定され
るものではなく、耐蝕性を有するゴム部材や板バネ等の
他の弾性体を適用し得ることはいうまでもない。
【0065】さらに、上記第1及び第2の実施形態にお
いては、圧力制御弁9をフィードバック制御する場合に
ついて説明したが、これに限定されるものてはなく、オ
ープンループ制御するようにしてもよい。
【0066】さらにまた、上記第1及び第2の実施形態
においては、本発明を電気自動車に適用した場合につい
て説明したが、これに限定されるものではなく、電気的
回転駆動源とエンジンとを備えたハイブリッド車両にも
本発明を適用することができる。
【0067】なおさらに、上記第1及び第2の実施形態
において、駆動輪が前輪である場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、後輪を駆動輪とし
たり、4輪全てを駆動輪とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す概略構成図であ
る。
【図2】第1の実施形態に適用し得る圧力制御弁の減圧
指令値に対する出力圧との関係を示す特性線図である。
【図3】第1の実施形態に適用し得る制動制御用コント
ローラの処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図4】第1の実施形態の動作の説明に供するタイムチ
ャートである。
【図5】本発明の第2の実施形態を示す概略構成図であ
る。
【図6】車速と回生制動力との関係を表す回生制動力算
出マップを示す特性線図である。
【符号の説明】
1 マスタシリンダ 2 ブレーキペダル 3 第1の電磁切換弁 7 電動ポンプ 8 アキュムレータ 9 圧力制御弁 11 第2の電磁切換弁 12 ストロークシミュレータ 13 マスタ圧センサ 14 出力センサ 15 制動制御用コントローラ 21 電動モータ 22 モータ用コントローラ 31 圧力伝達シリンダ 33 ピストン 34 1次圧力室 35 2次圧力室 36 コイルスプリング

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動輪を少なくとも電動機及び発電機と
    して機能する電気的回転駆動源で駆動するようにした車
    両における制動制御装置において、前記駆動輪及び従動
    輪に対して個別に制動力を与える制動用シリンダと、ブ
    レーキペダルの踏込みによって前記駆動輪及び従動輪の
    制動用シリンダに対して個別に制動圧を供給するマスタ
    シリンダと、所定圧の補助制動圧を発生する補助制動圧
    発生手段と、該補助制動圧発生手段の補助制動圧を減圧
    指令値に応じて減圧制御して出力する圧力制御弁と、前
    記マスタシリンダ及び駆動輪側の制動用シリンダ間の油
    圧系統に介挿されたマスタシリンダの制動圧と前記圧力
    制御弁の出力圧とを選択する第1の切換弁と、前記マス
    タシリンダの駆動輪側系統の制動圧と前記圧力制御弁の
    出力圧とを選択してストロークシミュレータに接続する
    第2の切換弁と、前記マスタシリンダの駆動輪側制動圧
    を検出する駆動輪側マスタ圧検出手段と、前記駆動輪側
    マスタ圧検出手段で検出した圧力に基づいて前記第1の
    切換弁及び第2の切換弁を切換制御すると共に、圧力制
    御弁に対する前記減圧指令値を出力する制御手段とを備
    えていることを特徴とする制動制御装置。
  2. 【請求項2】 前記圧力制御弁の出力側に、シリンダ内
    が摺動可能なピストンによって1次圧力室及び2次圧力
    室に画成され、且つ2次圧力室側に前記ピストンを付勢
    する弾性体が介挿された圧力伝達手段が、1次圧力室を
    圧力制御弁側として介挿されていることを特徴とする請
    求項1記載の制動制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、ブレーキペダルの踏込
    による制動開始時に前記第1の切換弁でマスタシリンダ
    の制動圧を選択させ、且つ第2の切換弁で圧力制御弁の
    出力圧を選択させると共に、圧力制御弁をその出力圧が
    マスタシリンダの駆動輪側制動圧と等しくなるように制
    御し、前記駆動輪側マスタ圧検出手段で検出した圧力が
    所定閾値を越えたときに、前記第1の切換弁で圧力制御
    弁の出力圧を選択させ、且つ第2の切換弁でマスタ圧を
    選択させるように制御すると共に、電気的回転駆動源を
    発電機として作動させることによる制動力と制動用シリ
    ンダによる制動力とを協調制御するようにしたことを特
    徴とする請求項1又は2に記載の制動制御装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段の協調制御は、電気的回転
    駆動源の回生制動力を算出すると共に、駆動輪側マスタ
    圧検出手段で検出した駆動輪側制動圧に基づいて要求制
    動力を算出し、前記回生制動力と制動用シリンダの制動
    力との和が要求制動力となるように圧力制御弁を制御す
    るようにしたことを特徴とする請求項3記載の制動力制
    御装置。
JP01746098A 1998-01-29 1998-01-29 制動制御装置 Expired - Fee Related JP3911813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01746098A JP3911813B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01746098A JP3911813B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11208436A true JPH11208436A (ja) 1999-08-03
JP3911813B2 JP3911813B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=11944645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01746098A Expired - Fee Related JP3911813B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911813B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011509212A (ja) * 2008-01-14 2011-03-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
JP2011230731A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Kcm:Kk ブレーキ油圧制御装置
JP2011528644A (ja) * 2008-07-22 2011-11-24 ルノー・エス・アー・エス 自動車の回生制動方法
JP2014519437A (ja) * 2011-05-17 2014-08-14 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のブレーキシステムのための制御装置、および車両のブレーキシステムを作動させる方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011509212A (ja) * 2008-01-14 2011-03-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
US9630602B2 (en) 2008-01-14 2017-04-25 Robert Bosch Gmbh Brake system and method for controlling a brake system
US10000191B2 (en) 2008-01-14 2018-06-19 Robert Bosch Gmbh Brake system and method for controlling a brake system
JP2011528644A (ja) * 2008-07-22 2011-11-24 ルノー・エス・アー・エス 自動車の回生制動方法
JP2011230731A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Kcm:Kk ブレーキ油圧制御装置
JP2014519437A (ja) * 2011-05-17 2014-08-14 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のブレーキシステムのための制御装置、および車両のブレーキシステムを作動させる方法
US9421953B2 (en) 2011-05-17 2016-08-23 Robert Bosch Gmbh Control device for a vehicle brake system, and method for operating a vehicle brake system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3911813B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727373B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US6017101A (en) Braking force control system in vehicle
JP3622395B2 (ja) 制動装置
JP4691808B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
US8224546B2 (en) ABS control system
JP2000071963A (ja) 自動二輪車用ブレーキ制御装置
US7938493B2 (en) Brake control system and brake control method
US20080228367A1 (en) Vehicle regeneration cooperative braking system
JP5660224B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH1148954A (ja) 制動力制御装置
JP3528415B2 (ja) 制動圧力制御装置
US6095622A (en) Hydraulic brake control system for use in a vehicle
US20060208566A1 (en) Braking force control apparatus of wheeled vehicle
JP3911813B2 (ja) 制動制御装置
JP3579968B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2002067917A (ja) 車両用制動制御装置
US5324103A (en) Automotive brake control system
JPH0773991B2 (ja) スリツプ制御付きブレーキシステム
US20200282963A1 (en) Braking force control apparatus for a vehcile
JP3900625B2 (ja) ブレーキ装置
WO2005039947A1 (ja) アンチロック・ブレーキ制御装置、該アンチロック・ブレーキ制御装置を備えたアンチロック・ブレーキ・システム
KR20110125114A (ko) 유압 제동시스템
JPS62275870A (ja) 車両のスキツド制御装置
JP2010006234A (ja) 車輌制御装置
US20060017322A1 (en) Vehicular brake control device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees