JP2002025277A - 多値データを記録する不揮発性メモリ - Google Patents

多値データを記録する不揮発性メモリ

Info

Publication number
JP2002025277A
JP2002025277A JP2000199601A JP2000199601A JP2002025277A JP 2002025277 A JP2002025277 A JP 2002025277A JP 2000199601 A JP2000199601 A JP 2000199601A JP 2000199601 A JP2000199601 A JP 2000199601A JP 2002025277 A JP2002025277 A JP 2002025277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
data
circuit
latch
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000199601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002025277A5 (ja
JP3942342B2 (ja
Inventor
Shoichi Kawamura
祥一 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000199601A priority Critical patent/JP3942342B2/ja
Priority to EP00310853A priority patent/EP1168361B1/en
Priority to DE60029206T priority patent/DE60029206T2/de
Priority to US09/734,233 priority patent/US6288936B1/en
Priority to TW089126763A priority patent/TW487913B/zh
Priority to KR1020010005561A priority patent/KR100589928B1/ko
Publication of JP2002025277A publication Critical patent/JP2002025277A/ja
Publication of JP2002025277A5 publication Critical patent/JP2002025277A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942342B2 publication Critical patent/JP3942342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5642Multilevel memory with buffers, latches, registers at input or output
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5647Multilevel memory with bit inversion arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】多値記録不揮発性メモリにおける簡単な構成の
読出しバッファ回路で、且つ、多値をプログラムするに
好適なプログラム回路。 【解決手段】ビット線に接続され、22の閾値電圧状態
を保持可能なセルトランジスタMCの閾値電圧状態を検
出する読出しバッファ回路PBを有する。該回路は、2ビ
ットのデータを読出す。その為に、該回路は、検出され
た閾値電圧状態に従って、読出しデータのラッチ回路お
よび、ラッチ状態を第1、第2の状態に反転する第1、
第2のラッチ反転回路を有する。読み出しバッファ回路
は、第1のビットを読出す時、ラッチ回路を、検出され
た閾値電圧状態に応じ、第1のラッチ反転回路で反転/
非反転し、そのラッチ状態を第1のデータQ2として出力
する。更に、該回路は、第1のデータ対応のラッチ状態
および閾値電圧状態に応じて、第1、第2のラッチ反転
回路で反転/非反転し、ラッチ状態を第2のデータQ1と
して出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多値データを記録
する不揮発性メモリに関し、特に、メモリセルに記録さ
れた多値データを簡単な構成で読み出すことができる読
み出しバッファ回路を有する半導体不揮発性メモリに関
する。
【0002】
【従来の技術】フラッシュメモリなどの半導体不揮発性
メモリは、ソース、ドレイン領域に挟まれたチャネル領
域上にフローティングゲートを有するセルトランジスタ
で構成され、そのフローティングゲートに電荷を注入す
ることにより、セルトランジスタの閾値電圧を変化させ
て、データを記録する。記録されたデータは、セルトラ
ンジスタの閾値電圧の違いを利用して読み出される。
【0003】従来の不揮発性メモリは、フローティング
ゲートに電荷を蓄積しない状態(電荷が電子の場合は閾
値電圧が低い状態)と、電荷を蓄積する状態(電荷が電
子の場合は閾値電圧が高い状態)とで1ビットのデータ
を記録する。フローティングゲートに電子が蓄積されな
い状態は、データ1が記録された状態または消去状態で
あり、フローティングゲートに電子が蓄積される状態
は、データ0が記録された状態またはプログラム状態で
ある。
【0004】フラッシュメモリなどの半導体不揮発性メ
モリは、小型であり、電源をオフにしても記録が保持さ
れるので、デジタルカメラなどの画像や音声の記録媒体
として広く利用されている。そして、より多くの記憶容
量が求められているが、上記の通り、従来の普及型の不
揮発性メモリは、セルトランジスタが1ビット(単値)
のデータしか記録できない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、セルトランジ
スタに2値データなど、多値データを記録することが提
案されている。フローティングゲートに注入する電荷量
をコントロールすることにより、複数の閾値電圧状態を
実現し、多値データの記録を可能にする。例えば、2値
データが蓄積される場合は、4つの閾値電圧状態が保持
されることを意味する。
【0006】しかしながら、セルトランジスタから2ビ
ットのデータを読み出すためには、第1のビットのデー
タを読み出してから、更に、第2のビットのデータを読
み出すことが必要になる。従って、セルトランジスタの
記録データを読み出すための読み出しバッファ回路に
は、それらの2ビットのデータを一時的に保持するラッ
チ回路が必要になる。
【0007】一般に、読み出しバッファ回路は、ビット
線毎に設けられるので、読み出しバッファ回路の回路構
成をできるだけ簡素化することが必要である。しかしな
がら、上記の通り、セルトランジスタの記録データの多
値化に伴い、読み出しバッファ回路に複数のラッチ回路
を設けると、読み出しバッファ回路の規模が大きくな
り、集積度の観点から大容量化の要請に反する結果とな
る。
【0008】更に、多値のセルトランジスタをプログラ
ム(書き込み)する場合、複数ビットを入力して、それ
に対応する電荷をフローティングゲートに注入する必要
がある。その場合も、複数ビットと多値との関係に応じ
たプログラム動作を、簡単なプログラム用回路で実現で
きることが望まれる。
【0009】そこで、本発明の目的は、多値データを記
録する不揮発性メモリにおいて、比較的簡単な構成の読
み出しバッファ回路を提供することにある。
【0010】更に、本発明の目的は、多値データを記録
する不揮発性メモリにおいて、簡単な構成で多値データ
をプログラムすることができる回路を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の一つの側面では、フローティングゲート
型のセルトランジスタを複数有する不揮発性メモリにお
いて、ビット線に接続され、セルトランジスタの閾値電
圧状態を検出する読み出しバッファ回路を有する。そし
て、セルトランジスタは、2Nの閾値電圧状態を保持す
ることができ、従って、読み出しバッファ回路は、Nビ
ットのデータを読み出す。その為に、読み出しバッファ
回路は、検出された閾値電圧状態に従って、読み出しデ
ータをラッチするラッチ回路を有し、このラッチ回路
は、ラッチ状態を第1及び第2の状態に反転する第1及
び第2のラッチ反転回路を有する。
【0012】そして、読み出しバッファ回路は、セルト
ランジスタが保持する第1のビットを読み出す時、初期
状態のラッチ回路を、検出された第1、2又は第3、4
の閾値電圧状態に応じて、第1のラッチ反転回路で反転
または非反転し、そのラッチ状態を第1のデータとして
出力する。更に、読み出しバッファ回路は、続いてセル
トランジスタが保持する下位の第2のビットを読み出す
時、前記第1のデータに対応するラッチ状態から、検出
された第1又は第2の閾値電圧状態に応じて、前記第1
のラッチ反転回路で反転または非反転し、続けて検出さ
れた第3又は第4の閾値電圧状態に応じて、前記第2の
ラッチ反転回路で反転または非反転し、当該ラッチ状態
を第2のデータとして出力する。
【0013】以上の動作をすることにより、読み出しバ
ッファ回路は、一つのラッチ回路で、少なくとも2ビッ
トのデータを区別してラッチすることができる。即ち、
ラッチ回路は、初期状態にリセットされた後、時系列的
に、第1のデータを保持、出力、第2のデータを保持、
出力する。
【0014】本発明の第2の側面では、フローティング
ゲート型のセルトランジスタを複数有する不揮発性メモ
リが、第1のビット及びそれより下位の第2のビットの
入力に応答して、プログラムの有無を示すプログラムデ
ータを出力するプログラム入力回路と、ビット線に接続
され、セルトランジスタの閾値電圧状態を検出する読み
出しバッファ回路とを有する。そして、プログラム時
に、読み出しバッファ回路は、前記プログラムデータを
ラッチして、ビット線にプログラムデータを出力する。
更に、前記プログラム入力回路は、消去状態である第1
の状態から第2の状態にプログラムする第1のサイクル
と、第1の状態から第3の状態にプログラムする第2の
サイクルと、第1の状態から第4の状態にプログラムす
る第3のサイクルにおいて、第1及び第2のビットの組
合せに応じて、前記プログラムデータを出力する。
【0015】上記のプログラム入力回路を設けることに
より、2ビットの組合せに応じたプログラムデータを、
読み出しバッファ回路内のラッチ回路に保持することが
できる。従って、ラッチ回路が保持するプログラムデー
タに従って、セルトランジスタにプログラムすることが
できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態例を説明する。しかしながら、かかる実施の形
態例が、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0017】図1は、本実施の形態例におけるセルトラ
ンジスタの構成図である。左右いずれの断面図において
も、P型の半導体基板Subの表面にN型のソース、ドレ
イン領域S、Dが形成され、それらの間のチャネル領域
上に、トンネル酸化膜TNを介してフローティングゲート
FGが形成され、更に、絶縁膜を隔ててコントロールゲ
ートCGが設けられる。左側のセルトランジスタのフロ
ーティングゲートには、電子が注入されていない状態で
ある。従来の1ビットを記録するメモリの場合では、デ
ータ1が格納されている状態である。右側のセルトラン
ジスタのフローティングゲートには、電子が注入されて
いる状態である。1ビットを記録するメモリの場合で
は、データ0が格納されている状態である。
【0018】本実施の形態例では、セルトランジスタは
2ビットのデータを記録することができる。その為に、
セルトランジスタは、フローティングゲートに電子が蓄
積されていない状態L0と、電子が蓄積されているが、
その電子の量が順次増加する状態L1,L2,L3とを
保持することができる。
【0019】図2は、2ビットデータQ1,Q2と、セ
ルトランジスタの閾値電圧Vtの分布との関係を示す図
である。図中、縦軸は閾値電圧Vtを示し、上に行くほ
ど閾値電圧が高くなる。横軸はセルトランジスタ数を示
す。図中、閾値電圧レベルの4つの状態L0,L1,L
2,L3に対応する4つの分布が示されている。即ち、
状態L0は閾値電圧V1より低い閾値電圧状態であり、
状態L1は閾値電圧V1とV2との間の閾値電圧状態で
あり、状態L2は閾値電圧V2とV3との間の閾値電圧
状態であり、状態L3は閾値電圧V3より高い閾値電圧
状態である。
【0020】上記の通り、メモリセルのフローティング
ゲートに電子が注入されている状態は3レベル(L1,
L2,L3)存在し、これはフローティングゲート内の
電子の量によって変化する。このときのメモリセルの閾
値電圧Vtは正であり、メモリセルはエンハンスメント
・トランジスタとして機能する。それに対して、メモリ
セルのフローティングゲートから電子が引き抜かれた状
態(L0)も存在し、このときのメモリセルのVtは負
であり、メモリセルはディプリション・トランジスタと
して機能する。本実施の形態例では、例えば、V1=0
V、V2=0.8V、V3=1.6Vである。
【0021】状態L0からL3には、それぞれ2ビットのデ
ータQ1,Q2が割り当てられる。図2の例では、状態
L0は「11」、状態L1は「10」、状態L2は「00」(または
「01」)、状態L3は「01」(または「00」)である。こ
こで、上位のビットをQ2、下位のビットをQ1と定義す
る。
【0022】メモリセルが上記4つの状態を保持する場
合、コントロールゲートCGに電圧V2を印加して、メ
モリセルが導通するか否かにより、上位ビットQ2を読
み出すことができる。即ち、状態L0,L1の時は、メ
モリセルが導通し、上位ビットQ2=1が読み出され
る。また、状態L2,L3の時は、メモリセルが非導通
となり、上位ビットQ2=0が読み出される。更に、上
位ビットQ2=1の場合に、コントロールゲートCGに
電圧V1を印加して、メモリセルが導通するか否かによ
り、下位ビットQ1を読み出すことができる。同様に、
上位ビットQ2=0の場合に、コントロールゲートCG
に電圧V3を印加して、メモリセルが導通するか否かに
より下位ビットQ1を読み出すことができる。
【0023】上記の様に、4つの状態を検出するために
は、メモリセルのコントロールゲートCGに電圧V2,
V1,V3を順次印加して、それぞれのセルトランジス
タの導通、非導通の組合せから、2ビットデータQ1,
Q2を検出しなければならない。つまり、最低で3サイ
クルの読み出し動作が必要になる。
【0024】図3は、本実施の形態例におけるNAND
型のフラッシュメモリアレイとページバッファの構成を
示す図である。図中には、4つのビット線BL0〜BL3と、
それらにぞれぞれ接続されるページバッファPBとが示
される。更に、複数のメモリセルMCとセレクトゲート
トランジスタSGを縦列接続したストリングが、ビット
線に接続される。図3の例では、4つのメモリセルMC
00〜MC30が、セレクトゲートトランジスタSGを介し
て、ビット線BL0とグランドARVSSとに接続される。そし
て、メモリセルMC00が選択されると、セレクトゲート
信号SG10、SG20がHレベルになりセレクトゲートト
ランジスタSGが共に導通し、セルストリングがビット
線BL0とグランドARVSSに接続される。そして、ワード線
WL00が図2の基準電圧V1,V2,V3のいずれかに
駆動され、メモリセルの導通または非導通に応じて、ビ
ット線BL0がLまたはHレベルになる。このビット線の
レベルが、センスバッファSBにより検出される。セン
スバッファSBは、読み出しバッファ回路であり、後述
する通り、ビット線のレベルを検出する回路と、読み出
したデータを保持するラッチ回路を有する。
【0025】図4は、本実施の形態例におけるフラッシ
ュメモリの全体構成図である。簡単のために、メモリセ
ルアレイMCAの構成は、1行x4コラムになってい
る。各メモリセルMC0〜3が、セレクタトランジスタ
SGを介して、ビット線BL0〜3とグランドVSSに接
続される。また、ビット線BL0〜3にはページバッフ
ァPB0〜3が設けられる。外部の入出力端子I/Oは、
入出力バッファIOBを介して、4つのページバッファ
PB0〜3に共通に接続される。そして、ページバッフ
ァ選択信号YD1(0)〜(3)により、いずれか1つのペー
ジバッファが入出力バッファIOBに接続される。
【0026】主制御回路10は、ページバッファ制御回
路12を制御し、ページバッファ制御回路12は、ペー
ジバッファPBを制御する。図4は、読み出し動作を説明
するための構成図であり、読み出しに必要な制御信号が
示される。
【0027】図4の右側の表に示される通り、メモリセ
ルMC0が状態L3(Q2,Q1=0,1)に、メモリ
セルMC1が状態L2(Q2,Q1=0,0)に、メモ
リセルMC2が状態L1(Q2,Q1=1,0)に、メ
モリセルMC3が状態L0(Q2,Q1=1,1)にな
っているとする。尚、各メモリセルは2ビットを保持し
ているので、メモリセルアレイMCAは物理的には1行
x4コラムであるが、論理的には2行x4コラムであ
る。そこで、上位ビットQ2をページ0のデータ、下位
ビットQ1をページ1のデータとしてとらえることもで
きる。
【0028】図5は、本実施の形態例における読み出し
バッファ回路図である。この読み出しバッファ回路は、
図4におけるページバッファPBである。このページバ
ッファPBは、インバータ14,16からなるラッチ回
路LATCHを有する。更に、ページバッファは、バイアス
制御信号PBIASにより制御されるP型トランジスタP1
2と、ビット線選択信号BLCNTRLにより制御されるN型
トランジスタN10とを有し、ビット線BLに接続され
る図示しないメモリセルと共にセンスアンプを構成す
る。即ち、トランジスタP12,N10を導通させ、選
択されたメモリセルのワード線を駆動することにより、
メモリセルの導通、非導通に応じて、負荷トランジスタ
P12からの負荷電流が、ビット線BLからメモリセル
に流れるか、または流れず、その結果、検出ノードSNS
がLレベルまたはHレベルになる。
【0029】トランジスタN17、N20は第1のラッ
チ反転回路を構成し、トランジスタN16、N18は第
2のラッチ反転回路を構成する。第1のラッチ反転回路
は、検出ノードSNSがHレベルの時に、第1のセット信
号SET1のHレベルに応答して、ラッチ回路LATCHのノー
ドBをLレベルに引き下げ、反転させる。一方、第2の
ラッチ反転回路は、検出ノードSNSがHレベルの時に、
第2のセット信号SET2のHレベルに応答して、ラッチ回
路のノードAをLレベルに引き下げ、反転させる。従っ
て、ラッチ回路の最初の状態と、検出ノードSNSのレベ
ルに応じて、第1または第2のセット信号でラッチ回路
を反転または非反転(ラッチ状態維持)することができ
る。
【0030】ページバッファPBには、プログラムオン
信号PGMONにより制御されるトランジスタN13と、デ
ィスチャージ信号DISにより制御されるトランジスタN
11とを有する。両トランジスタを導通することによ
り、ラッチ回路のノードAを強制的にLレベルにし、ラ
ッチ回路を初期状態にプリセットすることができる。更
に、ページバッファPBには、入出力バッファ回路IO
Bとの接続を制御するページバッファ選択トランジスタ
N25が設けられ、ページバッファ選択信号YD1のHレ
ベルにより導通する。更に、トランジスタP21,P2
2,N23,N24,N26が設けられ、ロード信号L
DをHレベルにすることにより、外部からのプログラム
データがラッチ回路に供給され、リード信号RDをHレ
ベルにすることにより、メモリセルから読み出されてラ
ッチ回路にラッチされた読み出しデータが出力される。
【0031】図6は、読み出し動作時の各信号やノード
の状態を示す図表である。また、図7は、読み出し動作
のタイミングチャート図である。図6には、メモリセル
に記録された4つの状態(2ビットデータによる4つの
組合せ)に対する、ワード線WL、セット信号SET
1,2、ラッチ状態、読み出されたデータが示される。
そして、図7には、図4のフラッシュメモリを読み出す
場合の、ページバッファ制御回路12の制御信号と、各
ページバッファ内の検出ノードSNSやラッチ回路のノー
ドA,Bの信号が示される。
【0032】従って、メモリセルMC0及びページバッフ
ァPB0の動作は、図6の記憶されたデータQ2=0,Q
1=1の行、及び図7のPB0に示される。同様に、メモ
リセルMC1及びページバッファPB1の動作は、図6のデー
タQ2=0,Q1=0の行、及び図7のPB1に示され
る。メモリセルMC2及びページバッファPB2と、メモリ
セルMC3及びページバッファPB3の動作も同様である。
【0033】詳細な説明する前に、読み出し動作を概略
的に説明をする。メモリセルの2ビットのデータを読み
出す動作は、ラッチ回路を初期状態にするプリリセット
と、第1のビットQ2を読み出す第1のサイクルと、第
2のビットQ1を読み出す第2のサイクルとで構成され
る。第1のビットQ2を読み出す第1のサイクルでは、
ワード線WLが第2の基準電圧V2に駆動される。ま
た、第2のビットQ1を読み出し第2のサイクルは、ワ
ード線WLが第1の基準電圧V1に駆動されるサイクル
と、第3の基準電圧V3に駆動されるサイクルとを有す
る。
【0034】初期状態で、ページバッファ内のラッチ回
路LATCHがノードA=Lレベル、ノードB=Hレベルに
なるようにリセットされる。そして、第1のサイクルで
は、ワード線WLが第2の基準電圧V2に駆動され、第
1のセット信号SET1をHレベルにすることで、第1のラ
ッチ反転回路N17が活性化される。その結果、メモリ
セルの状態に応じて、ラッチ回路のラッチ状態が反転、
またはそのまま維持される。具体的には、状態L2,L
3の場合に検出ノードSNSがHレベルになり、ラッチ回
路は反転される。
【0035】第2のサイクルでは、ワード線WLが第1
の基準電圧V1に駆動された時は、第1のセット信号SE
T1が再びHレベルにされ、第1のラッチ反転回路N17
が活性化され、状態L1の場合に検出ノードSNSがHレ
ベルになり、ラッチ回路が反転される。更に、その後ワ
ード線WLが第3の基準電圧V3に駆動された時は、第
2のセット信号SET2がHレベルにされ、状態L3の場合
に検出ノードSNSがHレベルになり、ラッチ回路が反転
される。この結果、第2サイクルでは、ラッチ回路には
第2のビットQ1に応じたデータがラッチされる。
【0036】第1のサイクル及び第2のサイクルそれぞ
れにおいて、ラッチ回路LATCHのデータが、ページバッ
ファPBから入出力バッファIOBに出力される。
【0037】図6,7を参照しながら、具体的な読み出
し動作を説明する。読み出しコマンドに応答して、主制
御回路10がプリセット信号PRESETを出力し、それに応
答して、ページバッファ制御回路12によりプログラム
オン信号PGMONとディスチャージ信号DISとがHレベルに
され、ラッチ回路LATCHのノードAは、トランジスタN
13,N11を経由して、Lレベルにリセットされる。
従って、ラッチ回路の初期状態は、ノードAがLレベ
ル、ノードBがHレベルである。
【0038】そこで、第1のサイクルにおいて、図示し
ないワードドライバによりワード線WLが第2の基準電
圧V2に駆動され、セグメント信号SG1,2もHレベ
ルに駆動される。ワード線WLの駆動時間は、主制御回
路10からの制御信号EVALにより制御される。同時に、
ページバッファPB内のビット線制御信号BLCNTRLがH
レベルになり、トランジスタN10が導通し、ビット線
BLがページバッファPBに接続される。また、バイア
ス制御信号PBIASがLレベルになり、トランジスタP1
2が導通し、ビット線BLに電流を供給する。
【0039】状態L0,L1(Q2=1)のメモリセル
MC3,MC2は、ワード線WL=V2に対して導通し、ビッ
ト線電流はメモリセルに吸収され、検出ノードSNS3,2は
Lレベルになる。一方、状態L2,L3(Q2=0)の
メモリセルMC1,MC0は、ワード線WL=V2に対して非
導通となり、検出ノードSNS1,0はHレベルになる。そこ
で、主制御回路10からのセット信号SETに応答して、
ページバッファ制御回路12が第1のセット信号SET1を
Hレベルにする。それにより、第1のラッチ反転回路を
構成するトランジスタN17が活性化状態になり、状態
L2,L3(Q2=0)のメモリセルMC1,0に対しての
み、トランジスタN17が導通し、ラッチ回路LATCHの状態
を反転し、ノードA=H,ノードB=Lにする。つま
り、図7に示される通り、ページバッファPB0,PB
1のラッチ回路が反転し、ページバッファPB2,PB
3のラッチ回路は初期状態を維持する。
【0040】そして、リードイネーブルクロックRE/に
同期して内部アドレスを連続的に変化させることで、各
ページバッファの選択信号YD1(0)〜YD1(3)が時系列にH
レベルになり、各ページバッファ内のラッチ回路の状態
が、入出力バッファ回路IOBから入出力端子I/Oに出力さ
れる。図7に示される通り、第1のデータQ2につい
て、「0011」が出力される。
【0041】次に、各ページバッファ回路内のラッチ回
路の状態はそのままで、第2のサイクルに入る。まず、
ワード線WLが第1の基準電圧V1に駆動されると、図
7に示される通り、状態L1,L2,L3にあるページ
バッファPB0,PB1,PB2において、検出ノード
SNSがHレベルになる。そして、第1のセット信号SET1
をHレベルにすると、トランジスタN20,N17が導通す
る。そこで、第1のサイクルでラッチ回路LATCHが、初
期状態(ノードA=L、B=H)のままだった、ページ
バッファPB2のラッチ回路の状態が、反転される。
【0042】更に、ラッチ状態を維持したまま、ワード
線WLを第3の基準電圧V3に駆動すると、図7に示さ
れる通り、ページバッファPB0の検出ノードSNS0のみ
がHレベルになる。そこで、今度は、第2のセット信号
SET2がHレベルにされると、トランジスタN18が導通
し、第2のラッチ反転回路N16が活性化される。そし
て、ページバッファPB0内のラッチ回路のノードAが
Lレベルにされ反転される。
【0043】この状態では、状態L3のページバッファ
PB0では、ラッチ状態がA=L,B=H、状態L2のページ
バッファPB1では、ラッチ状態がA=H,B=L、状態L1
のページバッファPB2では、ラッチ状態がA=H,B=L、
そして、状態L0のページバッファPB3では、ラッチ
状態がA=L,B=Hになっている。そこで、これらの状態
が、入出力バッファ回路IOBに連続的に出力される。即
ち、図7に示される通り、データ「1001」が入出力
端子I/Oから出力される。
【0044】以上の通り、本実施の形態例におけるペー
ジバッファ回路は、一つのラッチ回路を有し、ラッチ回
路を初期状態にプリセットした後、第1のサイクルで第
1のデータQ2を読み出してラッチし、出力する。更
に、そのラッチ状態を利用して、第2のサイクルで第2
のデータQ2を読み出してラッチし、出力する。従っ
て、ページバッファ回路の構成が簡単であり、且つ、内
蔵する単一のラッチ回路をサイクル毎にプリセットする
などの煩雑な制御をする必要がない。従って、本実施の
形態例のページバッファ回路は、多値データを記録する
フローティングゲートを有するメモリセルの読み出し回
路として有効である。
【0045】図8は、フラッシュメモリの別の全体構成
図である。この構成は、上記の読み出し動作に更に改良
を加えるためのものである。図7で示した通り、2ビッ
トのデータをメモリセルから読み出すために、第1のデ
ータQ2をメモリセルからページバッファPBに読み出
してラッチ回路に格納し、それらのデータを入出力バッ
ファIOBにシリアルに出力する。その後更に、第2のデ
ータQ1をメモリセルから読み出してページバッファに
格納し、それらのデータを入出力バッファIOBにシリア
ルに出力する。つまり、メモリセルからページバッファ
へは全コラム一斉にデータを読み出すことができるが、
各ページバッファから入出力バッファIOBへは時系列に
しかデータを出力することができない。従って、ページ
バッファPBの数が多くなると、読み出し動作が長時間
に及ぶことになる。
【0046】そこで、図8のフラッシュメモリでは、複
数のページバッファを、偶数ビット線に接続されるペー
ジバッファ群GPB0と奇数ビット線に接続されるページバ
ッファ群GPB1とに分けて、一方のページバッファ群が読
み出したデータを入出力バッファ回路IOBに出力してい
る間に、他方のページバッファ群がメモリセルからデー
タを読み出すように制御する。そのように読み出すこと
により、複数のページバッファから入出力バッファ回路
IOBへのシリアルデータ転送に長時間を要する場合で
も、全体の読み出し時間を短くすることができる。
【0047】図9は、上記の読み出し動作のタイミング
チャート図である。期間T0においては、メモリセルが
保持する第1のデータQ2を、両ページバッファ群GPB
0,GPB1が読み出してラッチ回路に格納する。その動作
は、前述と同じであり、ワード線WLを第2の基準電圧
V2に駆動して、第1のセット信号SET1をHレベルにし
て読み出す。更に、期間T0では、第1のページバッフ
ァ群GPB0に格納した第1のデータQ2が、シリアルに入
出力バッファ回路IOBに出力される。
【0048】次の期間T1では、第2のページバッファ
群GPB1に格納した第1のデータQ2が、入出力バッファ
回路IOBにシリアルに出力されるのと平行して、メモリ
セルが保持する第2のデータQ1が、第1のページバッ
ファ群GPB0に読み出され、ラッチ回路に格納される。こ
の並列動作により、全体の読み出し時間が短縮される。
第2のデータQ1の読み出しは、前述の通り、ワード線
WLを第1の基準電圧V1に駆動してから第1のセット
信号SET1でラッチ回路を反転、非反転し、更にワード線
WLを第3の基準電圧V3に駆動してから第2のセット
信号SET2でラッチ回路を反転、非反転する。
【0049】次の期間T2では、期間T1と逆に、第1
のページバッファ群GPB0に格納した第2のデータQ1
が、入出力バッファ回路IOBにシリアルに出力されると
同時に、メモリセルが保持する第2のデータQ1が、第
2のページバッファ群GPB1に読み出され、ラッチ回路に
格納される。ここでも、並列動作が行われ、読み出し時
間が短縮される。そして、最後の期間T3にて、第2の
ページバッファ群GPB1に格納した第2のデータQ1が、
入出力バッファ回路IOBにシリアルに出力される。
【0050】以上の通り、多数ビットのデータをメモリ
セルが保持する場合、それらの多数ビットをメモリセル
からページバッファへ読み出す動作と、複数のページバ
ッファから入出力バッファ回路にシリアルに出力する動
作とを、並列的に行うことで、全体の読み出し動作を短
縮することができる。
【0051】サブバッファ群の分割は、必ずしも奇数ビ
ット線と偶数ビット線に従う必要はない。また、サブバ
ッファ群は2つよりも多い数に分割することも可能であ
る。更に、メモリセルが保持するビット数に応じて分割
数を増やすことも可能である。
【0052】[プログラム動作]次に、2ビットのデー
タを保持するメモリセルを有するフラッシュメモリのプ
ログラム動作を説明する。図10は、プログラム動作を
説明するためのフラッシュメモリの全体構成図である。
図11は、プログラム入力回路を説明する図である。更
に、図12,13,14は、プログラム動作のタイミン
グチャート図である。本実施の形態例では、一例として
図10の各メモリセルに示したようなデータをプログラ
ムする。図4の保持データと同じである。
【0053】図2に示した通り、メモリセルが2ビット
のデータを保持するために、4つの閾値電圧状態L0〜
L3にプログラムされる。1ビットの場合と同様に、プ
ログラム動作では、全メモリセルを消去して、閾値電圧
L0の状態にする。その後、プログラムすべき2ビット
のデータQ2,Q1に応じて、フローティングゲートに
電子を注入し、メモリセルを別の閾値電圧の状態L1,
L2,L3にシフトさせる。従って、プログラム動作
は、閾値レベルL1にシフトするサイクルと、L2にシ
フトするサイクルと、L3にシフトするサイクルとで構
成される。いずれのサイクルも、データQ2,Q1の入
力と、対応するメモリセルへのプログラムとが行われ
る。プログラム動作で電子の注入とベリファイを繰り返
す動作は、1ビットを保持するメモリセルへのプログラ
ム動作と同じである。
【0054】図10に示されたフラッシュメモリでは、
2ビットのプログラムすべきデータQ2,Q1を入出力
端子I/Oからシリアルに入力し、その2ビットのデータ
の組み合わせに応じて、プログラム入力回路20が、プ
ログラムの有無を示すプログラムデータPoutをページバ
ッファに出力する。従って、図10の例では、4組のデ
ータQ2.Q1が入出力端子I/Oからシリアルに入力さ
れ、それに対応するプログラムデータPoutが、4つのペ
ージバッファにシリアルに出力される。プログラムデー
タPoutが全てのページバッファPB内のラッチ回路に格
納されると、フローティングゲートへの電子の注入とベ
リファイ動作が繰り返される。その時、プログラム有り
のプログラムデータPoutを格納したページバッファに対
応するメモリセルに、電子の注入が行われる。
【0055】図10において、主制御回路10は、ペー
ジバッファをリセットするプリロード信号PRELOADと、
電子を注入する時間を制御するプログラム時間制御信号
PHと、ビット線がプログラムデータに応じて所望のレ
ベルになるまでのセットアップ時間を制御するPHセッ
トアップ信号PHSETUPと、電子注入後のワード線のディ
スチャージを制御するディスチャージ制御信号PHDISと
を、ページバッファ制御回路12に出力する。また、主
制御回路10は、状態L1、L2,L3へのプログラム
時にそれぞれHレベルになるプログラムデータ制御信号
PGM0、PGM1、PGM2をプログラム入力回路20に出力す
る。この制御信号により、3つのプログラムサイクルが
制御される。
【0056】図11(A)に示されたプログラム入力回
路20は、第1の書き込みイネーブル信号WE1により制
御される入力ゲートトランジスタN30と、ラッチ回路2
2と、インバータ23,24と、プログラムデータ制御
信号PGM0-2に応じて生成されるクロックCK1-4により制
御されるゲートトランジスタN32-N34と、NORゲート
26と、第2の書き込みイネーブル信号WE2により制御
される出力ゲートトランジスタN35と、プログラムデー
タPoutを保持するラッチ回路27とを有する。
【0057】上記クロックCK1-4は、プログラムデータ
制御信号PGM0-2に従って、NORゲート28,31とイン
バータ29,30,32,33からなるクロック発生回
路により生成される。図11(C)に、プログラムデー
タ制御信号PGM0-2とそれにより生成されるクロックCK1-
4との関係を示す図表が示される。
【0058】図11(B)に示される通り、外部からの
書き込みイネーブル信号WE/の立ち下がりエッジに同期
して、プログラム入力回路20への入力信号Dinからデ
ータQ2,Q1が交互に且つシリアルに入力され、且
つ、第1及び第2の書き込みイネーブル信号WE1,WE2が
交互に出力される。従って、例えば図12の状態L3へ
のプログラムサイクルでは、書き込みイネーブル信号WE
/に同期して、コラム0のデータQ2,Q1、コラム1
のデータQ2,Q1,コラム2のデータQ2,Q1,コ
ラム3のデータQ2,Q1がシリアルに入力される。最
初に入力されるデータQ2は、プログラム入力回路内の
ラッチ回路22にラッチされ、次のラッチされるデータ
Q1と共に、NORゲート26に入力される。
【0059】そして、状態L3のプログラムサイクルで
は、プログラムデータ制御信号PGM2がHレベルに制御さ
れるので、クロックCK1-4は、図11(C)に示される
通り、「HLHL」に制御され、トランジスタN31,N33
が導通する。従って、NORゲート26には、データQ
2の非反転データとデータQ1の反転データとが入力さ
れる。つまり、状態L3に対応するQ2=0,Q1=1
の組み合わせが入力された場合に、プログラムデータPo
utがLレベルになる。つまり、図12の状態L3のプロ
グラムサイクルでは、プログラムデータPoutは、「LH
HH」になる。図11(D)に、プログラムデータ制御
信号PGM0-2に対応して、各コラムに対して生成されるプ
ログラムデータPoutが示される。この図表で、「1」
「0」は、Hレベル、Lレベルに対応する。
【0060】以上の通り、プログラム入力回路20は、
プログラムすべき状態に対応して生成されるプログラム
データ制御信号PGM0-2により、特定の入力データQ2,
Q1の組み合わせに対して、プログラム有りのプログラ
ムデータPout=Lを生成する。特定の入力データの組み
合わせに該当しない場合は、プログラムなしのプログラ
ムデータPout=Hを生成する。このプログラムデータPo
utが各ページバッファPBに供給され、ラッチ回路LATC
Hに格納される。その後、この格納されたプログラムデ
ータに従って、対応するメモリセルのフローティングゲ
ートへの電子の注入が行われる。
【0061】それでは、図12,13,14を参照し
て、具体的なプログラム動作について説明する。本実施
の形態例では、状態L3のプログラム動作を行い、その
次に状態L1のプログラム動作を行い、最後に状態L2
のプログラム動作を行う。但し、この順番は任意に設定
可能である。尚、以下の説明では、プログラム動作と書
き込み動作とは同じ意味であり、いずれもメモリセルの
フローティングゲートに電子を注入する動作である。
【0062】最初に、状態L3のプログラム動作を図1
2に従って説明する。まず、書き込みたいデータをNAND
型フラッシュメモリに入力する。始めに状態L3に対応
する書き込みデータロードのコマンドを入れ、プログラ
ムデータ制御信号PGM2=Highにして、L3状態に対応する
データのロード可能状態にする。次に、書込みデータを
ロードするコラムアドレスの開始点を指定する。このア
ドレス指定の間に、バイアス制御信号PBIAS=Low、第1
のセット信号SET1=Highとして、全てのページバッファP
B0-3のラッチ回路LATCHを、ノードA=High、ノードB=Low
の状態にセットする。次に、外部の制御に従い書き込み
データを入力する。書込みデータは、同一のメモリセル
に記憶されるべきデータQ2及びQ1が、Q2-Q1の順で連続
して入力される。入出力端子I/Oから入力されたデータQ
2とQ1は、図11のプログラム入力回路20で論理合成
され、その出力であるプログラムデータPoutが対応する
ページバッファに入力され、ラッチ回路に格納される。
図12に示される通り、状態L3のプログラムの場合で
は、以下のように各ページバッファのラッチ回路がセッ
トされる。 ページバッファPB0: Pout=Low: A#0=Low、B#0=High ページバッファPB1: Pout=High: A#1=High、B#1=Low ページバッファPB2: Pout=High: A#2=High、B#2=Low ページバッファPB3: Pout=High: A#3=High、B#3=Low ここで、ノードAがLowならば、ビット線BLがLレベルに
なり、対応するメモリセルに書き込みを行い(電子の注
入)、Highならば書き込みを禁止する。上記の場合なら
ば、ページバッファPB0に対応するメモリセルMC0に書き
込みが行われる。
【0063】書込みデータ入力後、状態L3に対応する
書込み開始のコマンドを入力することで、ページバッフ
ァのラッチ回路に格納された書込みデータに従い書込み
が開始される。この例では、書込み検証・書込み・書込
み検証....(プログラムベリファイ・プログラム・
プログラムベリファイ....)のシーケンスで書き込
みが行われる。図12では、簡便の為に一回の書込みに
よってメモリセルへの十分な書込みが完了したと仮定し
ている。
【0064】まず始めに、書込み検証を行う。書込み検
証は、ページバッファのラッチのノードAがLowのものだ
けに対して行われる。検証の手順は読み出しと略同じで
あるが、読み出しとの違いは、始めにページバッファの
セットを行わないことである。ワード線WLには基準電圧
V3よりわずかに高い電圧V3'が印加される。電圧V3'は読
み出し時の電圧V3と同じ電圧でもよいし、異なっていて
も構わない。通常は、読み出し状態からいくらかマージ
ンを持たせる為に、V3'>V3に設定される。この書込み検
証は、書き込み前のものなので、メモリセルはまだ書き
込まれていない。従って、メモリセルは全て導通状態に
なり、検出ノードSNSはLレベルになり、第1のセット
信号SET1にHighパルスが印加されても、全てのページバ
ッファのラッチはその状態を保持する。
【0065】次に、書込みを行う。書込み中はプログラ
ム制御信号PGMON=Highである。これにより、各ページバ
ッファのラッチ回路LATCHのノードAがビット線BLと電気
的に接続され、ラッチに格納された書込みデータに従
い、書き込みの為の電圧、もしくは書き込み禁止の電圧
がビット線BLに印加される。PHセットアップ制御信号PH
SETUP=Highの期間が、このビット線BLの充放電を確実に
行う為に設けられている。次に、プログラム時間制御信
号PH=Highにすることで、ワード線WLに高い電圧Vppが印
加される。この昇圧電圧Vppは書き込みストレスをメモ
リセルに与える電圧であり、約20V程度である。但し、
これはメモリセルのプロセス・パラメータに依存するの
で、20Vという値に限る必要はない。ある一定期間電圧V
ppをワード線WLに印加したら、次にディスチャージ制御
信号PHDIS=Highとなり、ワード線WLに印加されていた電
圧Vppのディスチャージが行われる。
【0066】次に、書き込み検証に入る。手順は先に説
明した通りである。今回は、メモリセルに書き込みが十
分に行われたと仮定しているので、第1のセット信号SE
T1にHighパルスが印加されたとき、ページバッファPB0
内の検出ノードSNS#0はHighレベルになっており、従っ
て、ラッチ回路はA#0=High、B#0=Lowとなり、書き込み
検証がパスする。これで書き込みが終了する。この結
果、ページバッファPB0に接続されたメモリセルMC0にの
み書き込み動作が行われ、メモリセルMC0が状態L3を
保持する。
【0067】次に、図13により、L1レベルを書き込む
場合を説明する。書き込みデータの入力手順はL3レベル
書き込みの場合と同様である。始めにL1対応の書き込み
データロードのコマンドを入れ、プログラムデータ制御
信号PGM0=Highにして、L1データのロード可能状態にす
る。次に、書込みデータをロードするコラムアドレスの
開始点を指定する。そして、このアドレス指定の間に、
全てのページバッファのラッチ回路を、ノードA=High、
B=Lowの状態にセットする。次に、L3レベルの書き込み
と同様に、4コラムの書き込みデータQ2,Q1を連続して
入力する。それぞれの書き込みデータQ2,Q1は、プログ
ラム入力回路20により論理合成回路で合成され、その
出力Poutが対応するページバッファに格納される。L1レ
ベルの場合では、以下のように各ページバッファのラッ
チがセットされる。 ページバッファPB0: Pout=High: A#0=High、B#0=Low ページバッファPB 1: Pout=High: A#1=High、B#1=Low ページバッファPB 2: Pout=Low: A#2=Low、B#2=High ページバッファPB 3: Pout=High: A#3=High、B#3=Low 従って、ページバッファPB2に書き込み許可データが格
納され、後に対応するメモリセルに書き込みが行われ
る。
【0068】まず始めに、書込み検証を行う。今度はL1
レベルに対する検証であるので、ワード線WLには基準電
圧V1よりわずかに高い電圧V1'が印加される。この書込
み検証は書き込み前のものなので、メモリセルはまだ書
き込まれておらず、第1のセット信号SET1にHighパルス
が印加されても、全てのページバッファのラッチはその
状態を保持する。
【0069】次に、書込みを行う。ワード線WLに印加さ
れる電圧Vppは、書き込みストレスをメモリセルに与え
る電圧であり、約17V程度である。L1レベルは閾値電圧
が低く、注入する電子の量が少ないので、L3レベルの時
よりも低い電圧である。但し、他のL3,L2レベルの書き
込みに使用される電圧Vppと同電圧であってもよい。
【0070】次に、書き込み検証に入る。手順は先に説
明した通りである。今回は、メモリセルに書き込みが十
分に行われたと仮定しているので、第1のセット信号SE
T1にHighパルスが印加されたとき、ページバッファPB2
内の検出ノードSNS#2はHighレベルになっており、従っ
てA#2=High、B#2=Lowとなり、書き込み検証がパスす
る。これで書き込みが終了する。
【0071】最後に、図14に従ってL2レベルを書き込
む場合を説明する。書き込みデータの入力手順はL3レベ
ルまたはL1レベル書き込みの場合と同様である。始めに
L2対応の書き込みデータロードのコマンドを入れ、プロ
グラムデータ制御信号PGM1=Highにして、L2データのロ
ード可能状態にする。次に、書込みデータをロードする
コラムアドレスの開始点を指定した後、外部の制御に従
い書き込みデータQ2,Q1を入力する。プログラム入力回
路20の論理合成により、以下のように各ページバッフ
ァのラッチがセットされる。 ページバッファPB0: Pout=High: A#0=High、B#0=Low ページバッファPB 1: Pout=Low: A#1=Low、B#1=High ページバッファPB 2: Pout=High: A#2=High、B#2=Low ページバッファPB 3: Pout=High: A#3=High、B#3=Low 従って、ページバッファPB1に対応するメモリセルに書
き込みが行われる。
【0072】書込みデータ入力後、L2対応の書込み開始
のコマンドを入力することで、ページバッファのラッチ
に格納された書込みデータに従い書込みが開始される。
まず始めに、書込み検証を行う。書込み検証は、ページ
バッファのラッチ回路のノードAがLowのものだけに対し
て行われる。今回は、ワード線WLには基準電圧V2よりわ
ずかに高い基準電圧V2'が印加される。電圧V2'は読み出
し時の電圧V2と同じでもよいし、異なっていても構わな
い。通常は、読み出し状態からいくらかマージンを持た
せる為に、V3>V2'>V2に設定される。ここでの書き込み
検証では、ページバッファ内のラッチ回路は状態を維持
する。
【0073】次に、書込みを行う。プログラム期間制御
信号PH=Highにすることで、ワード線WLに印加される昇
圧電圧Vppは、今回は約18V程度である。L3レベルの時よ
り低く、L1レベルの時よりも高い電圧が好ましい。但
し、他のVtレベルの書き込みに使用される昇圧電圧Vpp
と同電圧であってもよい。
【0074】次に、書き込み検証に入る。手順は先に説
明した通りである。今回は、メモリセルに書き込みが十
分に行われたと仮定しているので、第1のセット信号SE
T1にHighパルスが印加されたとき、ページバッファPB1
内の検出ノードSNS#1はHighレベルになっており、従っ
て、ラッチ回路内のノードA#1=High、B#1=Lowとなり、
書き込み検証がパスする。これで書き込みが終了する。
【0075】以上の通り、プログラム入力回路が書き込
みデータの組み合わせに応じて、プログラムの有無を示
すプログラムデータを生成する。従って、読み出しバッ
ファ回路内の1つのラッチ回路にそのプログラムデータ
を格納し、そのプログラムデータに従って、各状態L1,L
2,L3へのプログラム動作が行われる。
【0076】以上の例では、外部からデータを入力する
際に、本来ならば連続したデータではないデータQ2とQ1
を、書き込みの為に連続で入力する必要がある。この点
を除けば、単値NAND型フラッシュメモリと略同様のペー
ジバッファをもって、多値データの書き込みが可能とな
る。また、この不連続のデータQ2,Q1を連続に入力する
というデメリットを解消する為に、以下に述べるような
方法をとることもできる。
【0077】図15は、別のプログラム入力回路を説明
する図である。図15(A)に示される通り、このプロ
グラム入力回路20は、ページバッファの数に対応し
て、複数設けられる。そして、最初にまとめて入力され
るデータQ1,Q2が、各プログラム入力回路20内の
2つのラッチ回路に格納される。即ち、図15(B)に
示される通り、プログラム入力回路には、2つのラッチ
回路22,40が設けられ、Q1ロード信号Q1LOADによ
りトランジスタN41が導通して、ラッチ回路40にデー
タQ1がロードされる。また、Q2ロード信号Q2LOADによ
りトランジスタN30が導通して、ラッチ回路22にデー
タQ2がロードされる。そして、プログラムされるレベ
ルL0,L1,L2に応じて生成されるプログラムデータ制御信
号PGM0-2に対応して、図15(C)に示される図表のよ
うにクロック信号CK1-4が生成され、データQ1,Q2の組み
合わせに応じて、プログラムデータ信号Poutが出力され
る。図15(C)の図表は、ラッチ回路40が追加され
ているので、図11(C)の図表とクロックCK3,4のレ
ベルが逆になている。それ以外のプログラム入力回路の
動作は、前述の回路と同じである。
【0078】上記の通り、プログラム入力回路20は、
一度に書き込み可能なメモリセルの数と同じだけ配置さ
れる。これにより、外部からデバイスに書き込みデータ
を入力する際、データの並べかえを外部で行う必要がな
くなる。外部からは、読み出しと同様のデータの並びで
書き込みデータを入力すれば、それを論理合成回路内に
一時格納しておくことができる。あとは、デバイス内部
で自動的に書き込みレベルに対応した書き込みデータの
論理合成を行い、プログラムデータPoutを対応するペー
ジバッファに自動的に転送し、各書き込みレベルでの書
き込みを行うのである。
【0079】図16,17は、図15のプログラム入力
回路を利用した場合の詳細な書き込みタイミングチャー
ト図である。前述の図12,13,14と異なるところ
は、図16に示される通り、最初に4つのコラムのデー
タQ2が入力され、対応するプログラム入力回路20内
のラッチ回路22内に格納され、次に4つのコラムのデ
ータQ1が入力され、対応するプログラム入力回路20
内のラッチ回路40内に格納され、その後はL3レベル
の書き込み、L1レベルの書き込み、及びL2レベルの書
き込みが連続して行われることである。つまり、各レベ
ルの書き込み動作毎に、データQ2,Q1が入力される
必要はない。
【0080】図16に示される通り、L3レベルの書き
込み時は、プログラムデータ制御信号PGM2=Highに設定
され、ページバッファPB0内のラッチ回路のノードA0に
Lレベルがラッチされる。それ以外のページバッファ内
のノードA1,A2,A3にはHレベルがラッチされる。それに
伴い、その後のプログラム動作ではページバッファPB0
に対応するメモリセルにのみ、電子の注入が行われる。
図16に示されたL3レベルの書き込みに対する書き込
み検証、書き込み動作、書き込み検証が行われると、図
17に移って、プログラムデータ制御信号PGM0=Highに
設定され、L1レベルの書き込みが開始される。その
後、プログラムデータ制御信号PGM1=Highに設定され、
L2レベルの書き込みが行われる。それぞれの書き込み
検証、書き込み動作は、前述と同じである。
【0081】図18は、複数のフラッシュメモリを有す
るメモリ装置の構成図である。図18の例は、4つのフ
ラッシュメモリデバイスFM0-3に対して、外付け回路と
して、プログラム入力回路20が設けられる。メモリカ
ードなど、複数のメモリデバイスが搭載される場合は、
共通にプログラム入力回路20が設けられることによ
り、それぞれのフラッシュメモリデバイスのチップサイ
ズを小さくすることができる。共通に設けられるプログ
ラム入力回路20は、図15に示されるような同時にプ
ログラムされるコラム分のデータQ2,Q1を格納する
ことができるタイプが好ましい。
【0082】以上の実施の形態例を、次の通り付記にま
とめる。
【0083】付記1.不揮発性メモリにおいて、2N
閾値電圧状態を保持する複数のセルトランジスタと、前
記セルトランジスタが接続される複数のビット線及びワ
ード線と、前記ビット線に接続され、前記セルトランジ
スタの閾値電圧状態を検出する読み出しバッファ回路と
を有し、前記読み出しバッファ回路は、前記検出された
閾値電圧状態に従って、読み出しデータをラッチするラ
ッチ回路と、前記ラッチ回路のラッチ状態を第1及び第
2の状態に反転する第1及び第2のラッチ反転回路とを
有し、前記読み出しバッファ回路は、前記セルトランジ
スタが保持する第1のビットのデータを読み出す時、初
期状態のラッチ回路を、検出された第1、2又は第3、
4の閾値電圧状態に応じて、前記第1のラッチ反転回路
で反転または非反転し、当該ラッチ状態を第1のデータ
として出力し、更に、セルトランジスタが保持する下位
の第2のビットのデータを読み出す時、前記第1のデー
タに対応するラッチ状態から、検出された第1又は第2
の閾値電圧状態に応じて、前記第1のラッチ反転回路で
反転または非反転し、続けて検出された第3又は第4の
閾値電圧状態に応じて、前記第2のラッチ反転回路で反
転または非反転し、当該ラッチ状態を第2のデータとし
て出力することを特徴とする不揮発性メモリ。
【0084】付記2.付記1において、前記セルトラン
ジスタは、電荷を蓄積するフローティングゲートと、前
記ワード線に接続されるコントロールゲートとを有し、
前記第1のビットを読み出す時、前記ワード線に、前記
第1及び第2の閾値電圧と前記第3及び第4の閾値電圧
との間の第2基準電圧が印加され、前記第2のビットを
読み出す時、前記ワード線に、前記第1と第2の閾値電
圧の間の第1基準電圧が印加され、続いて前記ワード線
に前記第3と第4の閾値電圧の間の第3基準電圧が印加
されることを特徴とする不揮発性メモリ。
【0085】付記3.付記1において、前記読み出しバ
ッファ回路のラッチ回路は、前記読み出しの前に初期状
態にリセットされることを特徴とする不揮発性メモリ。
【0086】付記4.付記1において、前記第1のラッ
チ反転回路は、第1のセット信号に応答して活性化さ
れ、前記ラッチ回路の第1のノードをHレベルまたはL
レベルの一方のレベルにして前記ラッチ回路を反転し、
前記第2のラッチ反転回路は、第2のセット信号に応答
して活性化され、前記ラッチ回路の第2のノードをHレ
ベルまたはLレベルの一方のレベルにして前記ラッチ回
路を反転することを特徴とする不揮発性メモリ。
【0087】付記5.付記1において、前記複数のビッ
ト線は、第1のビット線群と第2のビット線群とを有
し、更に、前記読み出しバッファ回路は、前記第1のビ
ット線群にそれぞれ接続される第1の読み出しバッファ
回路群と、前記第2のビット線群にそれぞれ接続される
第2の読み出しバッファ回路群とを有し、前記第2の読
み出しバッファ回路群から第1のデータを出力する時に
並行して、前記第1の読み出しバッファ回路群が前記セ
ルトランジスタから第2のビットを読み出してラッチ
し、前記第1の読み出しバッファ回路群から第2のデー
タを出力する時に並行して、前記第2の読み出しバッフ
ァ回路群が前記セルトランジスタから第2のビットを読
み出してラッチすることを特徴とする不揮発性メモリ。
【0088】付記6.付記5において、前記第1及び第
2の読み出しバッファ回路群は、読み出した第1及び第
2のデータをそれぞれシリアルに出力することを特徴と
する不揮発性メモリ。
【0089】付記7.不揮発性メモリにおいて、2N
閾値電圧状態を保持する複数のセルトランジスタと、前
記セルトランジスタが接続される複数のビット線及びワ
ード線と、前記ビット線に接続され、前記セルトランジ
スタの閾値電圧状態を検出する読み出しバッファ回路
と、第1のビット及びそれより下位の第2のビットのデ
ータ入力に応答して、プログラムの有無を示すプログラ
ムデータを出力するプログラム入力回路とを有し、プロ
グラム時に、前記読み出しバッファ回路は、前記プログ
ラムデータをラッチして、ビット線を当該プログラムデ
ータに応じた状態にし、更に、前記プログラム入力回路
は、消去状態である第1の状態から第2の状態にプログ
ラムする第1のサイクルと、第1の状態から第3の状態
にプログラムする第2のサイクルと、第1の状態から第
4の状態にプログラムする第3のサイクルにおいて、前
記第1及び第2のビットの組合せに応じて、前記プログ
ラムデータを出力することを特徴とする不揮発性メモ
リ。
【0090】付記8.付記7において、前記セルトラン
ジスタは、電荷を蓄積するフローティングゲートと、前
記ワード線に接続されるコントロールゲートとを有し、
前記プログラム時に、前記第1のサイクルにおいて、前
記第2の状態にプログラムされるセルトランジスタに対
して前記フローティングゲートに電荷の注入が行われ、
前記第2のサイクルにおいて、前記第3の状態にプログ
ラムされるセルトランジスタに対して前記フローティン
グゲートに電荷の注入が行われ、前記第3のサイクルに
おいて、前記第4の状態にプログラムされるセルトラン
ジスタに対して前記フローティングゲートに電荷の注入
が行われることを特徴とする不揮発性メモリ。
【0091】付記9.付記7において、前記プログラム
入力回路は、前記第1及び第2のビットのデータと、前
記第1乃至第3のサイクルにおいて生成されるプログラ
ムデータ制御信号との論理合成により、前記プログラム
データを生成することを特徴とする不揮発性メモリ。
【0092】付記10.付記7において前記プログラム
入力回路は、前記第1及び第2のビットのデータをラッ
チするデータラッチ回路を有し、当該ラッチされた第1
及び第2のデータと、前記第1乃至第3のサイクルにお
いて生成される第1乃至第3のプログラムデータ制御信
号との論理合成により、前記プログラムデータを生成す
ることを特徴とする不揮発性メモリ。
【0093】付記11.不揮発性メモリ装置において、
Nの閾値電圧状態を保持する複数のセルトランジスタ
と、前記セルトランジスタが接続される複数のビット線
及びワード線と、前記ビット線に接続され、前記セルト
ランジスタの閾値電圧状態を検出する読み出しバッファ
回路とを有する複数の不揮発性メモリと、前記複数の不
揮発性メモリに共通に設けられ、第1のビット及びそれ
より下位の第2のビットのデータ入力に応答して、プロ
グラムの有無を示すプログラムデータを出力するプログ
ラム入力回路とを有し、プログラム時に、前記不揮発性
メモリ内の読み出しバッファ回路は、前記プログラムデ
ータをラッチして、ビット線を当該プログラムデータに
応じた状態にし、更に、前記プログラム入力回路は、消
去状態である第1の状態から第2の状態にプログラムす
る第1のサイクルと、第1の状態から第3の状態にプロ
グラムする第2のサイクルと、第1の状態から第4の状
態にプログラムする第3のサイクルにおいて、前記第1
及び第2のビットの組合せに応じて、前記プログラムデ
ータを出力することを特徴とする不揮発性メモリ装置。
【0094】以上、本発明の保護範囲は、上記の実施の
形態例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記
載された発明とその均等物にまで及ぶものである。
【0095】
【発明の効果】以上、本発明によれば、多ビットデータ
を記録するメモリセルを有する不揮発性メモリにおい
て、回路構成が簡単な読み出しバッファ回路を提供する
ことができる。更に、多ビットのデータの組み合わせに
応じて、プログラムの有無を示すプログラムデータを生
成するプログラム入力回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本実施の形態例におけるセルトランジ
スタの構成図である。
【図2】図2は、2ビットデータQ1,Q2と、セルト
ランジスタの閾値Vtの分布との関係を示す図である。
【図3】本実施の形態例におけるNAND型のフラッシ
ュメモリアレイとページバッファの構成を示す図であ
る。
【図4】本実施の形態例におけるフラッシュメモリ全体
構成図である。
【図5】本実施の形態例における読み出しバッファ回路
図である。
【図6】読み出し動作時の各信号やノードの状態を示す
図表である。
【図7】読み出し動作のタイミングチャート図である。
【図8】フラッシュメモリの別の全体構成図である。
【図9】図9の読み出し動作のタイミングチャート図で
ある。
【図10】プログラム動作を説明するためのフラッシュ
メモリの全体構成図である。
【図11】プログラム入力回路を説明する図である。
【図12】状態L3へのプログラム動作のタイミングチ
ャート図である。
【図13】状態L1へのプログラム動作のタイミングチ
ャート図である。
【図14】状態L2へのプログラム動作のタイミングチ
ャート図である。
【図15】別のプログラム入力回路を説明する図であ
る。
【図16】図15のプログラム入力回路を利用した場合
の詳細な書き込みタイミングチャート図である。
【図17】図15のプログラム入力回路を利用した場合
の詳細な書き込みタイミングチャート図である。
【図18】複数のフラッシュメモリを有するメモリ装置
の構成図である。
【符号の説明】
MC メモリセル BL ビット線 WL ワード線 PB ページバッファ、読み出しバッファ回路 IOB 入出力バッファ回路 LATCH ページバッファ内のラッチ回路 N17,N20 第1のラッチ反転回路 N16,N18 第2のラッチ反転回路 SET1 第1のセット信号 SET2 第2のセット信号 Q2,Q1 第1のビットデータ、第2のビットデータ L0-L3 第1〜第4の状態 20 プログラム入力回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不揮発性メモリにおいて、 2Nの閾値電圧状態を保持する複数のセルトランジスタ
    と、 前記セルトランジスタが接続される複数のビット線及び
    ワード線と、 前記ビット線に接続され、前記セルトランジスタの閾値
    電圧状態を検出する読み出しバッファ回路とを有し、 前記読み出しバッファ回路は、前記検出された閾値電圧
    状態に従って、読み出しデータをラッチするラッチ回路
    と、前記ラッチ回路のラッチ状態を第1及び第2の状態
    に反転する第1及び第2のラッチ反転回路とを有し、 前記読み出しバッファ回路は、前記セルトランジスタが
    保持する第1のビットのデータを読み出す時、初期状態
    のラッチ回路を、検出された第1、2又は第3、4の閾
    値電圧状態に応じて、前記第1のラッチ反転回路で反転
    または非反転し、当該ラッチ状態を第1のデータとして
    出力し、更に、セルトランジスタが保持する下位の第2
    のビットのデータを読み出す時、前記第1のデータに対
    応するラッチ状態から、検出された第1又は第2の閾値
    電圧状態に応じて、前記第1のラッチ反転回路で反転ま
    たは非反転し、続けて検出された第3又は第4の閾値電
    圧状態に応じて、前記第2のラッチ反転回路で反転また
    は非反転し、当該ラッチ状態を第2のデータとして出力
    することを特徴とする不揮発性メモリ。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記セルトランジスタは、電荷を蓄積するフローティン
    グゲートと、前記ワード線に接続されるコントロールゲ
    ートとを有し、 前記第1のビットを読み出す時、前記ワード線に、前記
    第1及び第2の閾値電圧と前記第3及び第4の閾値電圧
    との間の第2基準電圧が印加され、 前記第2のビットを読み出す時、前記ワード線に、前記
    第1と第2の閾値電圧の間の第1基準電圧が印加され、
    続いて前記ワード線に前記第3と第4の閾値電圧の間の
    第3基準電圧が印加されることを特徴とする不揮発性メ
    モリ。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記複数のビット線は、第1のビット線群と第2のビッ
    ト線群とを有し、 更に、前記読み出しバッファ回路は、前記第1のビット
    線群にそれぞれ接続される第1の読み出しバッファ回路
    群と、前記第2のビット線群にそれぞれ接続される第2
    の読み出しバッファ回路群とを有し、 前記第2の読み出しバッファ回路群から第1のデータを
    出力する時に並行して、前記第1の読み出しバッファ回
    路群が前記セルトランジスタから第2のビットを読み出
    してラッチし、 前記第1の読み出しバッファ回路群から第2のデータを
    出力する時に並行して、前記第2の読み出しバッファ回
    路群が前記セルトランジスタから第2のビットを読み出
    してラッチすることを特徴とする不揮発性メモリ。
  4. 【請求項4】不揮発性メモリにおいて、 2Nの閾値電圧状態を保持する複数のセルトランジスタ
    と、 前記セルトランジスタが接続される複数のビット線及び
    ワード線と、 前記ビット線に接続され、前記セルトランジスタの閾値
    電圧状態を検出する読み出しバッファ回路と、 第1のビット及びそれより下位の第2のビットのデータ
    入力に応答して、プログラムの有無を示すプログラムデ
    ータを出力するプログラム入力回路とを有し、 プログラム時に、前記読み出しバッファ回路は、前記プ
    ログラムデータをラッチして、ビット線を当該プログラ
    ムデータに応じた状態にし、更に、前記プログラム入力
    回路は、消去状態である第1の状態から第2の状態にプ
    ログラムする第1のサイクルと、第1の状態から第3の
    状態にプログラムする第2のサイクルと、第1の状態か
    ら第4の状態にプログラムする第3のサイクルにおい
    て、前記第1及び第2のビットの組合せに応じて、前記
    プログラムデータを出力することを特徴とする不揮発性
    メモリ。
  5. 【請求項5】請求項4において、 前記セルトランジスタは、電荷を蓄積するフローティン
    グゲートと、前記ワード線に接続されるコントロールゲ
    ートとを有し、 前記プログラム時に、前記第1のサイクルにおいて、前
    記第2の状態にプログラムされるセルトランジスタに対
    して前記フローティングゲートに電荷の注入が行われ、
    前記第2のサイクルにおいて、前記第3の状態にプログ
    ラムされるセルトランジスタに対して前記フローティン
    グゲートに電荷の注入が行われ、前記第3のサイクルに
    おいて、前記第4の状態にプログラムされるセルトラン
    ジスタに対して前記フローティングゲートに電荷の注入
    が行われることを特徴とする不揮発性メモリ。
  6. 【請求項6】請求項4において、 前記プログラム入力回路は、前記第1及び第2のビット
    のデータと、前記第1乃至第3のサイクルにおいて生成
    されるプログラムデータ制御信号との論理合成により、
    前記プログラムデータを生成することを特徴とする不揮
    発性メモリ。
  7. 【請求項7】請求項4において前記プログラム入力回路
    は、前記第1及び第2のビットのデータをラッチするデ
    ータラッチ回路を有し、当該ラッチされた第1及び第2
    のデータと、前記第1乃至第3のサイクルにおいて生成
    される第1乃至第3のプログラムデータ制御信号との論
    理合成により、前記プログラムデータを生成することを
    特徴とする不揮発性メモリ。
  8. 【請求項8】不揮発性メモリ装置において、 2Nの閾値電圧状態を保持する複数のセルトランジスタ
    と、前記セルトランジスタが接続される複数のビット線
    及びワード線と、前記ビット線に接続され、前記セルト
    ランジスタの閾値電圧状態を検出する読み出しバッファ
    回路とを有する複数の不揮発性メモリと、 前記複数の不揮発性メモリに共通に設けられ、第1のビ
    ット及びそれより下位の第2のビットのデータ入力に応
    答して、プログラムの有無を示すプログラムデータを出
    力するプログラム入力回路とを有し、 プログラム時に、前記不揮発性メモリ内の読み出しバッ
    ファ回路は、前記プログラムデータをラッチして、ビッ
    ト線を当該プログラムデータに応じた状態にし、 更に、前記プログラム入力回路は、消去状態である第1
    の状態から第2の状態にプログラムする第1のサイクル
    と、第1の状態から第3の状態にプログラムする第2の
    サイクルと、第1の状態から第4の状態にプログラムす
    る第3のサイクルにおいて、前記第1及び第2のビット
    の組合せに応じて、前記プログラムデータを出力するこ
    とを特徴とする不揮発性メモリ装置。
JP2000199601A 2000-06-30 2000-06-30 多値データを記録する不揮発性メモリ Expired - Fee Related JP3942342B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199601A JP3942342B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 多値データを記録する不揮発性メモリ
EP00310853A EP1168361B1 (en) 2000-06-30 2000-12-06 Nonvolatile memory for storing multivalue data
DE60029206T DE60029206T2 (de) 2000-06-30 2000-12-06 Nichtflüchtiger Speicher zur Speicherung von Multibitdaten
US09/734,233 US6288936B1 (en) 2000-06-30 2000-12-12 Nonvolatile memory for storing multivalue data
TW089126763A TW487913B (en) 2000-06-30 2000-12-14 Nonvolatile memory for storing multivalue data
KR1020010005561A KR100589928B1 (ko) 2000-06-30 2001-02-06 다중 레벨 데이터를 저장하는 비휘발성 메모리

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199601A JP3942342B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 多値データを記録する不揮発性メモリ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002025277A true JP2002025277A (ja) 2002-01-25
JP2002025277A5 JP2002025277A5 (ja) 2005-01-20
JP3942342B2 JP3942342B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=18697588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199601A Expired - Fee Related JP3942342B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 多値データを記録する不揮発性メモリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6288936B1 (ja)
EP (1) EP1168361B1 (ja)
JP (1) JP3942342B2 (ja)
KR (1) KR100589928B1 (ja)
DE (1) DE60029206T2 (ja)
TW (1) TW487913B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006011222A1 (ja) * 2004-07-30 2008-05-01 スパンション エルエルシー 半導体装置および書き込み方法
JP2008181628A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Hynix Semiconductor Inc ナンドフラッシュメモリ装置とそのセル特性改善方法
JP2008198265A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2008269773A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の動作方法及びそのための制御回路
US7457158B2 (en) 2005-07-04 2008-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device having single page buffer structure and related programming operations
US7480187B2 (en) 2005-11-23 2009-01-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory with low-loading bit line architecture and method of programming the same
US7529127B2 (en) 2006-09-29 2009-05-05 Samsung Electronics, Co., /Ltd Memory device and method thereof
JP2009158061A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009545836A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 サンディスク・スリー・ディ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー マルチレベル受動素子メモリセルアレイを読出す方法および機器
JP2010020891A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Samsung Electronics Co Ltd フラッシュメモリ装置及びそのプログラム方法
JP2011165301A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Samsung Electronics Co Ltd フラッシュメモリ装置及びその読み出し方法
JP2011170965A (ja) * 2005-05-25 2011-09-01 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ装置のプログラム動作方法
JP2012104221A (ja) * 2005-07-19 2012-05-31 Hynix Semiconductor Inc 面積が減少したページバッファ回路の読み出し及びプログラム動作方法
US8780644B2 (en) 2010-10-29 2014-07-15 SK Hynix Inc. Programming method for nonvolatile memory apparatus

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40110E1 (en) * 1999-09-20 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device for storing multivalued data
IL148834A (en) 2000-09-10 2007-03-08 Sandisk Il Ltd Removable, active, personal storage device, system and method
EP1195416A3 (de) * 2000-10-05 2005-12-28 Degussa AG Polymerisierbare siliciumorganische Nanokapseln
JP4044755B2 (ja) * 2000-12-12 2008-02-06 三星電子株式会社 不揮発性半導体メモリ装置及びそれのプログラム方法
JP3631463B2 (ja) 2001-12-27 2005-03-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6480419B2 (en) * 2001-02-22 2002-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Bit line setup and discharge circuit for programming non-volatile memory
EP1331238A3 (de) * 2002-01-23 2004-01-14 Degussa AG Gemisch kettenförmiger und cyclischer Siloxanoligomerer, dessen Herstellung und dessen Verwendung
US6836432B1 (en) * 2002-02-11 2004-12-28 Advanced Micro Devices, Inc. Partial page programming of multi level flash
US6847550B2 (en) * 2002-10-25 2005-01-25 Nexflash Technologies, Inc. Nonvolatile semiconductor memory having three-level memory cells and program and read mapping circuits therefor
DE10336544A1 (de) * 2003-08-05 2005-02-24 Degussa Ag Zweikomponentenbeschichtungssystem für die Ausstattung glatter Oberflächen mit "Easy-to-clean" - Eigenschaften
US7466588B2 (en) * 2004-10-07 2008-12-16 Nokia Corporation Method for improving programming speed in memory devices
US7769963B1 (en) * 2005-02-09 2010-08-03 Tc License Ltd. RF tag system with single step read and write commands
KR100680478B1 (ko) * 2005-03-22 2007-02-08 주식회사 하이닉스반도체 면적이 감소된 플래시 메모리 장치와 그 액세스 제어 방법
KR100648290B1 (ko) * 2005-07-26 2006-11-23 삼성전자주식회사 프로그램 속도를 향상시킬 수 있는 불 휘발성 메모리 장치및 그것의 프로그램 방법
WO2007095217A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-23 Micron Technology, Inc. Single latch data circuit in a multiple level cell non-volatile memory device
ITRM20060074A1 (it) 2006-02-15 2007-08-16 Micron Technology Inc Circuito per dati a latch singolo in un dispositivo di memoria volatile e delle a piu livelli
KR100854903B1 (ko) 2006-05-10 2008-08-28 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 프로그램 방법
JP5016888B2 (ja) * 2006-10-04 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR101278103B1 (ko) * 2011-09-26 2013-06-24 에스케이하이닉스 주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
KR20140148132A (ko) * 2013-06-21 2014-12-31 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
US9812223B2 (en) * 2013-06-21 2017-11-07 SK Hynix Inc. Semiconductor memory device and method of operating the same
JP5901712B2 (ja) * 2014-08-29 2016-04-13 株式会社日立製作所 半導体装置および情報処理装置
KR102406664B1 (ko) * 2016-02-24 2022-06-08 삼성전자주식회사 Otp 메모리 및 그것의 데이터 기입 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3153730B2 (ja) * 1995-05-16 2001-04-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100332950B1 (ko) * 1998-04-10 2002-08-21 삼성전자 주식회사 단일비트동작모드와다중비트동작모드를갖는불휘발성반도체메모리장치및그것의기입/독출방법

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006011222A1 (ja) * 2004-07-30 2008-05-01 スパンション エルエルシー 半導体装置および書き込み方法
JP4750034B2 (ja) * 2004-07-30 2011-08-17 スパンション エルエルシー 半導体装置および書き込み方法
JP2011170965A (ja) * 2005-05-25 2011-09-01 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ装置のプログラム動作方法
US7623377B2 (en) 2005-07-04 2009-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device having single page buffer structure and related programming operations
US7457158B2 (en) 2005-07-04 2008-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device having single page buffer structure and related programming operations
JP2012104221A (ja) * 2005-07-19 2012-05-31 Hynix Semiconductor Inc 面積が減少したページバッファ回路の読み出し及びプログラム動作方法
US7480187B2 (en) 2005-11-23 2009-01-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory with low-loading bit line architecture and method of programming the same
JP2009545836A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 サンディスク・スリー・ディ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー マルチレベル受動素子メモリセルアレイを読出す方法および機器
US7529127B2 (en) 2006-09-29 2009-05-05 Samsung Electronics, Co., /Ltd Memory device and method thereof
JP2008181628A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Hynix Semiconductor Inc ナンドフラッシュメモリ装置とそのセル特性改善方法
JP2008198265A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2008269773A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の動作方法及びそのための制御回路
JP2009158061A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8406054B2 (en) 2007-12-27 2013-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with improved ECC efficiency
JP2010020891A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Samsung Electronics Co Ltd フラッシュメモリ装置及びそのプログラム方法
JP2011165301A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Samsung Electronics Co Ltd フラッシュメモリ装置及びその読み出し方法
US9224489B2 (en) 2010-02-08 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory devices having multi-bit memory cells therein with improved read reliability
US8780644B2 (en) 2010-10-29 2014-07-15 SK Hynix Inc. Programming method for nonvolatile memory apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR100589928B1 (ko) 2006-06-15
EP1168361A2 (en) 2002-01-02
DE60029206T2 (de) 2006-11-02
EP1168361B1 (en) 2006-07-05
TW487913B (en) 2002-05-21
US6288936B1 (en) 2001-09-11
JP3942342B2 (ja) 2007-07-11
KR20020003074A (ko) 2002-01-10
DE60029206D1 (de) 2006-08-17
EP1168361A3 (en) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3942342B2 (ja) 多値データを記録する不揮発性メモリ
US7095657B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device capable of realizing optimized erasing operation in a memory array
US7529130B2 (en) Semiconductor memory device
JP4987904B2 (ja) 不揮発性メモリ
US6222763B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory and read method
JP3905990B2 (ja) 記憶装置とその記憶方法
US8085602B2 (en) Page buffer circuit, nonvolatile memory device including the page buffer circuit, and method of operating the nonvolatile memory device
JP3153730B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7511997B2 (en) Semiconductor memory device
US6567315B2 (en) Nonvolatile memory and method of programming the same memory
US7002848B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP5150245B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2006277786A (ja) 半導体記憶装置
WO2009081745A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2013125576A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3662725B2 (ja) 単一ビットセル及び多量ビットセル動作の同時的な遂行が可能な不揮発性半導体メモリ装置
JP3414587B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN109801651B (zh) 半导体存储装置以及读出方法
CN111199765B (zh) 页缓冲电路与非易失性存储装置
JP3800466B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100904731B1 (ko) 멀티 레벨 셀 플래시 메모리소자의 페이지 버퍼 및프로그램 방법
JP3916082B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
JP2006092744A (ja) 不揮発性メモリ
JP3916081B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
JP5179612B6 (ja) 不揮発性メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3942342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees