JP2009545836A - マルチレベル受動素子メモリセルアレイを読出す方法および機器 - Google Patents

マルチレベル受動素子メモリセルアレイを読出す方法および機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009545836A
JP2009545836A JP2009523027A JP2009523027A JP2009545836A JP 2009545836 A JP2009545836 A JP 2009545836A JP 2009523027 A JP2009523027 A JP 2009523027A JP 2009523027 A JP2009523027 A JP 2009523027A JP 2009545836 A JP2009545836 A JP 2009545836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
data
read
reference current
selected bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009523027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009545836A5 (ja
JP5207081B2 (ja
Inventor
ショイアーライン,ロイ・イー
ソープ,タイラー・ジェイ
ファソリ,ルカ・ジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SanDisk 3D LLC
Original Assignee
SanDisk 3D LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/461,343 external-priority patent/US7542337B2/en
Priority claimed from US11/461,367 external-priority patent/US7542338B2/en
Application filed by SanDisk 3D LLC filed Critical SanDisk 3D LLC
Publication of JP2009545836A publication Critical patent/JP2009545836A/ja
Publication of JP2009545836A5 publication Critical patent/JP2009545836A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207081B2 publication Critical patent/JP5207081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/563Multilevel memory reading aspects
    • G11C2211/5634Reference cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

4レベルの受動素子セルは低下する抵抗レベルに対応するメモリ状態を有し、それはデータ状態11、01、00および10に好ましくはそれぞれマップされる。LSBおよびMSBは異なるページの一部として好ましくはマップされる。メモリセル状態を区別するために、選択されたビット線電流は、基準電流レベルおよび読出バイアス電圧の少なくとも2つの異なる組合わせについて検知される。中間レベルの基準はLSBを読出すために用いられる。MSBを読出すとき、10から00データ状態の間の第1の基準および01から11データ状態の間の第2の基準が用いられてもよく、中間レベルの基準を用いる必要はない。一定の実施例では、ビット線電流は、ビット線電流を異なる値に安定させるための遅延を必要とすることなく、同時に第1および第2の基準に比較され、これにしたがってMSBが生成される。

Description

技術分野
本発明は、プログラム可能なマルチレベルメモリセルアレイを包含する半導体集積回路に関し、特定的には受動素子メモリセルを組み込むアレイに関し、より特定的には三次元メモリアレイを有するものに関する。
背景技術
各セルに格納された2を超えるレベルを用いてメモリセルを読み書きすることは、複数の書込サイクルおよび複数の読出サイクルが必要であるため、性能について不利な条件となる。3D受動素子アレイでは、これらのアレイに他の性能制限があるために特に問題となる。
他のマルチレベルメモリセル、特にフローティングゲートなどの電荷蓄積層を有する3端末の装置が説明されてきた。これらの装置では、メモリセルのゲート端子は通常ワード線に結合され、ワード線に異なる電圧を加えることによってさまざまなメモリ状態が読出される。このようなワード線電圧の各々において、ワード線電圧がプログラムされたしきい電圧を上回り、検知されると、ビット線上に電流が流れる。
一定の受動素子メモリセルは再書込可能な特性を示す。たとえば、一定のメモリセルでは、(たとえばその間のダイオードの極性に関連して)およそ6−8Vの電圧でメモリセルを順方向にバイアスすることによってプログラミングが達成され得る一方、およそ10−14Vの電圧でメモリセルを逆バイアスすることによって消去が達成され得る。
発明の開示
最下位ビット(LSB)および最上位ビット(MSB)を有する4レベルの受動素子セルでは、伝統的には4つの状態を区別するために3つの指数関数的に段階付けられた(stepped)電流(すなわちIref)レベルで検知しなければならない。各々のこのような検知動作間には、(典型的には容量的に高い負荷をかけられたノードである)ビット線の電流レベルを安定させるために必要な遅延が存在し、したがって3つの長い読出サイクルが必要となる可能性が高い。
対照的に、LSBが1ページの一部としてマップされ、MSBが別ページの一部としてマップされることができる。またデータ状態がグレイスケールに割り当てられ、そこで最大抵抗状態(すなわち「ポップされていない(unpopped)」状態)が11状態を割り当てられ、最小抵抗状態(すなわち「ポップされた(popped)」状態)は10状態を割り当てられる。その結果、LSBを読出すために中間レベルの読出基準しか必要でない。他の2つのデータ状態のための状態割り当ては、LSBのための中間レベルの読出基準がMSBから独立しているように選ばれることができる。好ましくは、他の2つのデータ状態は「ポップされた」10状態と「ポップされていない」11状態との間の抵抗を有し、「ポップされた」10状態により近いデータ状態は00状態を割り当てられ、「ポップされていない」11状態により近いデータ状態は01状態を割り当てられている。MSBを読出すとき、10データ状態から00データ状態の間の第1の基準および01データ状態から11データ状態の間の第2の基準が用いられることができ、中間レベルの基準を用いる必要はない。
一般に、本発明は、マルチレベル受動素子メモリセルアレイを読出すための機器およびマルチレベル受動素子メモリセルアレイを読出すための方法に向けられる。しかしながら本発明は、添付された請求項によって規定され、この部分のいかなる記述も請求項の限定として受取られてはならない。
1つの局面では、本発明は集積回路を与え、集積回路は、(a)第1、第2、第3、および第4の低下する抵抗レベルにそれぞれ対応する、第1、第2、第3、および第4のメモリセル状態を有するマルチレベル受動素子メモリセルを含むメモリアレイと、(b)選択されたビット線における基準電流レベルおよび読出バイアス電圧の少なくとも2つの異なる組合わせについて、その選択されたビット線における電流を検知することにより、メモリセル状態を区別するための手段とを含む。
別の局面では、本発明は集積回路を与え、集積回路は、(a)第1、第2、第3、および第4の低下する抵抗レベルにそれぞれ対応する、第1、第2、第3、および第4のメモリセル状態を有するマルチレベル受動素子メモリセルを含むメモリアレイと、(b)選択されたビット線を読出バイアス電圧でバイアスするよう構成されたビット線バイアス回路と、(c)選択されたワード線を選択されたワード線電圧でバイアスするよう構成されたワード線バイアス回路と、(d)選択されたビット線上の、第1の基準電流レベルに比較した電流、および第2の基準電流レベルに比較した電流をそれぞれ示す、第1の信号および第2の信号を生成するよう構成された検知回路と、(e)第1のデータビットの読出データ値を第1および第2の信号の関数として生成するよう構成されたデータ形成回路とを含む。
さらに別の局面では、本発明は集積回路を与え、集積回路は、(a)第1、第2、第3、および第4の低下する抵抗レベルにそれぞれ対応する、第1、第2、第3、および第4のメモリセル状態を有するマルチレベル受動素子メモリセルを含むメモリアレイと、(b)選択されたワード線を選択されたワード線電圧でバイアスするよう構成されたワード線バイアス回路と、(c)選択されたビット線を、時には第1の読出バイアス電圧でバイアスするよう、かつ、その選択されたビット線を、時には第2の読出バイアス電圧でバイアスするよう構成された、ビット線バイアス回路と、(d)第1の読出バイアス電圧においてバイアスされると、第1の基準電流レベルに比較した、選択されたビット線の電流を示す第1の信号を生成し、第2の読出バイアス電圧においてバイアスされると、第2の基準電流レベルに比較した、選択されたビット線の電流を示す第2の信号を生成するよう構成された検知回路と、(e)第1のデータビットの読出データ値を第1および第2の信号の関数として生成するよう構成されたデータ形成回路とを含む。
別の局面では、本発明は、第1、第2、第3、および第4の低下する抵抗レベルにそれぞれ対応する、第1、第2、第3、および第4のメモリセル状態を有するマルチレベル受動素子メモリセルを読出すための方法を与える。この方法は、選択されたビット線における基準電流レベルおよび読出バイアス電圧の少なくとも2つの異なる組合わせについて、その選択されたビット線上の電流を検知することにより、メモリセル状態を区別することを含む。
別の局面では、本発明は、第1、第2、第3、および第4の低下する抵抗レベルにそれぞれ対応する、第1、第2、第3、および第4のメモリセル状態を有するマルチレベル受動素子メモリセルを読出すための方法を与える。この方法は、選択されたビット線を読出バイアス電圧でバイアスすることと、選択されたワード線を選択されたワード線電圧でバイアスすることと、選択されたビット線上の、第1の基準電流レベルに比較した電流、および第2の基準電流レベルに比較した電流をそれぞれ示す、第1の信号および第2の信号
を生成することと、第1のデータビットの読出データ値を第1および第2の信号の関数として生成することとを含む。
別の局面では、本発明は、第1、第2、第3、および第4の低下する抵抗レベルにそれぞれ対応する、第1、第2、第3、および第4のメモリセル状態を有するマルチレベル受動素子メモリセルを読出すための方法を与える。この方法は、(a)選択されたワード線を選択されたワード線電圧でバイアスすることと、(b)選択されたビット線を第1の読出バイアス電圧でバイアスすることと、(c)第1の読出バイアス電圧でバイアスされると、第1の基準電流レベルに比較した、選択されたビット線上の電流を示す第1の信号を生成することと、(d)選択されたビット線を第2の読出バイアス電圧でバイアスすることと、(e)第2の読出バイアス電圧でバイアスされると、第2の基準電流レベルに比較した、選択されたビット線上の電流を示す第2の信号を生成することと、(f)第1のデータビットの読出データ値を第1および第2の信号の関数として決定することとを含む。
別の局面では、本発明は、メモリ製品を作る方法を与える。この方法は、第1、第2、第3、および第4の低下する抵抗レベルにそれぞれ対応する、第1、第2、第3、および第4のメモリセル状態を有するマルチレベル受動素子メモリセルを含むメモリアレイを形成することを含む。この方法はさらに、選択されたビット線上の基準電流レベルおよび読出バイアス電圧の少なくとも2つの異なる組合わせについて、選択されたビット線上の電流を検知することにより、メモリセル状態を区別するよう構成されたデータ回路を形成することを含む。
いくつかの局面における本発明は、すべて本願明細書により極めて詳細に記載され、添付の請求項に述べられたように、メモリアレイを有する集積回路と、このような集積回路およびメモリアレイを動作するための方法と、このような集積回路およびメモリアレイを組み込むシステムおよび装置と、このようなシステム、装置、集積回路、またはメモリアレイのコンピュータ読取可能な媒体エンコーディングとに適する。記載された技術、構造および方法は、単独でまたは組合わせて用いられてもよい。
前述したものは概要であって、必要により、詳細の単純化、一般化および省略を包含している。したがって、当業者は、前述の概要が例示にすぎず、いかなる意味でも本発明の限定を意図しないことを認識する。本発明の他の局面、発明的な特徴および利点は、もっぱら請求項によって規定されるように、下記に述べられた詳細な説明から明らかとなり得る。
添付図面を参照することにより、本発明は一層よく理解され、その多数の目的、特徴、および利点が当業者に明らかになるであろう。
異なる図面における同じ参照記号の使用は同様同一の項目を表示する。
選択された、および非選択のワード線およびビット線を示すメモリアレイの概略図であって、そこに結合される行回路および列回路を示す。 図1に示されたメモリアレイの概略図だが、読出動作モードの例示的なバイアス条件を示す。 図1に示されたメモリアレイの概略図であって、順方向バイアスプログラミング動作モードにおける例示的なワード線およびビット線バイアス条件を示す。 図1に示されたメモリアレイの概略図であって、逆バイアスプログラミング動作モードにおける例示的なワード線およびビット線バイアス条件を示す。 メモリセルの4つの抵抗レベルへのデータ状態の例示的な割り当ておよびプログラミングの例示的な順序を示す図である。 メモリセルの4つの抵抗レベルへのデータ状態の例示的な割り当ておよび例示的なセンス電流レベルを示す図である。 本発明の一定の実施例に従う読出条件を示すI−V図である。 本発明の一定の実施例に従う別の読出条件を示すI−V図である。 読出回路の概略/ブロック図であって、本発明の一定の実施例に従う、選択されたメモリセルを通る経路ならびにワード線およびビット線選択経路の例示を含む。 本発明の一定の実施例に有用な書込回路の概略/ブロック図である。
発明の実施の形態
図1は、例示的な受動素子メモリアレイ100の概略図である。2本のワード線102、104が、2本のビット線106、108と同様に示される。ワード線102は選択されたワード線(SWL)であると仮定され、ワード線104は非選択のワード線(UWL)であると仮定される。同様に、ビット線106は選択されたビット線(SBL)であると仮定され、ビット線108は非選択のビット線(UBL)であると仮定される。4つの受動素子メモリセル101、103、105、107が、関連付けられたワード線と関連付けられたビット線との間に各々結合されて示される。
メモリセル101は選択されたワード線102および選択されたビット線106に関連付けられ、「S」セル(すなわち「選択された」セル)として見られるであろう。メモリセル103は非選択のワード線104および選択されたビット線106に関連付けられ、「F」セル(すなわち、「オフ」のセル)として見られるであろう。メモリセル105は選択されたワード線102および非選択のビット線108に関連付けられ、「H」セル(すなわち「半分選択された」セル)として見られるであろう。最後に、メモリセル107は非選択のワード線104および非選択のビット線108に関連付けられ、「U」セル(すなわち「非選択の」セル)として見られるであろう。
選択された、および非選択のワード線は、行デコーダ回路を含む行回路ブロック110によって生成されるとして示される。選択された、および非選択のビット線は、列デコーダ回路およびデータ入/出力回路を含む、列およびデータ回路ブロック112によって生成されるとして示される。行回路110ならびに列およびデータ回路112の両方はバス114で伝えられたアドレス情報(すなわちADDRESS信号)に反応し、列およびデータ回路112は、I/Oバス116で伝えられたデータ信号(すなわちDATA信号)に反応する(かつ時には、このデータ信号を生成する)。このようなバス114、116は集積回路の内部にあってもよく、または集積回路の境界を横断して他の集積回路に結合されるシステムバスを代表してもよい。
選択されたメモリセルを読出すのに有用な順方向バイアス動作モードのための例示的な一般的バイアス条件が図2に示される。本願明細書に別記されるように、このような順方向バイアスモードはまた、読出モードに加えて、(このような異なるモードについては異なる電圧レベルまたは条件を通常は伴うが)プログラミングモード、ブロック消去モードに用いられてもよい。示されるように、バイアス条件は選択されたアレイブロックのための読出動作モードについて適切であるように見え、そのように記載される。
選択されたワード線102はVSX電圧(たとえば接地)でバイアスされ、選択されたビット線106はVSB電圧(たとえば+2ボルト)でバイアスされる。この選択されたビット線バイアス電圧VSBは、バスおよびアレイ線自体におけるさほど確かでない抵抗低下である、読出電圧VRDとして見られることができる。なぜならば、実質的にこの全電圧は、(選択されたワード線が接地でバイアスされるので)選択されたメモリセル10
1にわたって与えられるからである。非選択のワード線104は、読出電圧VRD(たとえば+2ボルト)に等しいVUX電圧でバイアスされ、非選択のビット線108は、選択されたワード線電圧(たとえば接地)に等しいVUB電圧でバイアスされる。
これらのバイアス条件下では、Sセル101はVRD(たとえば+2ボルト)に等しい順方向バイアス電圧を受け取る一方、Fセル103およびHセル105はバイアス電圧を受け取らず、Uセル107はVRD(たとえば−2ボルト)に等しい逆バイアス電圧を受け取る。これらの条件下でバイアスされると、選択されたセルは検出され得る電流を選択されたビット線上に生成する一方、FセルおよびHセルは電流を与えず(そこにわたるバイアスがなく)、Uセルは非選択のワード線とビット線との間に漏れ電流を寄与する。
ここで図3を参照して、例示的なバイアス条件が順方向バイアスプログラミング動作モードについて示される。選択されたワード線102はVSX電圧(たとえば接地)でバイアスされ、選択されたビット線106はVSB電圧(たとえば+8ボルト)でバイアスされ、非選択のワード線104はVUX電圧(たとえば+7.3ボルト)でバイアスされ、非選択のビット線108はVUB電圧(たとえば+0.7ボルト)でバイアスされる。ここで選択されたビット線バイアス電圧VSBはプログラミング電圧VPPとして見られることができる。なぜならば、実質的にこの全電圧は、(選択されたワード線が接地でバイアスされるので)選択されたメモリセル101にわたって与えられるからである。バスおよびアレイ線自体におけるさほど確かでない抵抗低下、。非選択のビット線バイアス電圧VUBは、各メモリセルの順方向バイアスされた方向に明らかな「しきい電圧」で好ましくは設定され、したがって非選択のビット線108に与えられた電圧VTとして示される。同様に、非選択のワード線バイアス電圧VUXもまた、VPP−VT値で好ましくは設定される。
これらのバイアス条件下では、Sセル101はVPP(たとえば+8ボルト)に等しい順方向バイアス電圧を受け取り、Fセル103はVT(たとえば+0.7ボルト)に等しい順方向バイアス電圧を受け取り、Hセル105はVT(たとえば+0.7ボルト)に等しい順方向バイアス電圧を受け取り、Uセル107はVPP−2VT(たとえば−6.6ボルト)に等しい逆バイアス電圧を受け取る。これらの条件下でバイアスされると、選択されたセルはより低い抵抗値に変化する一方、Fセル、HセルおよびUセルは抵抗値にはさほど変化がない、いくつかの例示的なメモリセル技術がある。
ここで図4を参照して、例示的なバイアス条件200が逆バイアス動作モードについて示される。本願明細書で別記されるように、このような逆バイアスモードは、(通常はこのような異なるモードについては異なる条件を伴うが)プログラミングモードまたはブロック消去モードに用いられてもよい。示されるように、バイアス条件は、選択されたアレイブロックについて、プログラミング動作モードまたは消去動作モードのいずれかについて適切に見られ、そのように記載される。
バイアス条件VSX、VUX、VSB、およびVUBの各々は、現在の動作モードに適切な値についてここで再定義される。選択されたワード線102はVRR/2のVSX電圧(たとえば+5ボルト)でバイアスされ、選択されたビット線106は−VRR/2のVSB電圧(たとえば5ボルト)でバイアスされる。非選択のワード線電圧VUXおよび非選択のビット線電圧VUBは両方とも接地である。
これらのバイアス条件下では、Sセル101は大きさにおいてVRRに等しい逆バイアス電圧(たとえば−10ボルト)を受け取り、Fセル103はVRR/2に等しい逆バイアス電圧(たとえば−5ボルト)を受け取り、Hセル105はVRR/2に等しい逆バイアス電圧(たとえば−5ボルト)を受け取る。Uセル107はセルにわたるバイアスを受
け取らないことに注意される。
これらの条件下でバイアスされると、選択されたセルはより低い抵抗値からより高い抵抗値へと変化する一方、Fセル、HセルおよびUセルは抵抗値にさほど変化がない、いくつかの例示的なメモリセル技術がある(下記に記載)。非選択のUメモリセルは、そうでなければこのようなセルにわたって数ボルトでバイアスされると相当量の漏れ電流をサポートするかもしれないが、バイアスがなく、したがって漏れ電流も有しないことにさらに注意されるべきである。さらに詳細に記載されるように、多くの有用なメモリアレイの実施例は、FセルのHセルよりもはるかに多数のUセルを含んでおり、このようなアレイは、他のバイアススキームよりも、そのアレイの非選択のメモリセルにおいて、漏れ電流がより著しく少なく、その結果はるかに消費電力が少ない。
図5では、例示的なマルチレベル受動素子メモリセルについての図180によって、このようなメモリセルをこれらのデータ状態へプログラムするのに好ましい順序とともに、データ状態の例示的な割り当てが示される。左から右へ、データ状態190、192、194および196はメモリセルの増大する抵抗を表わす。データ状態196は、メモリセルの初期の「ポップされていない」状態を表わし、4つのデータ状態の中で最も高い抵抗値を有する。このデータ状態196は、データ「11」(すなわちMSB=1、LSB=1)に好ましくは割当られる。最も低い抵抗データ状態190は、データ「10」(すなわちMSB=1、LSB=0)に好ましくは割当てられる。ここで遷移182によって表わされた初期のプログラミング動作は、メモリセルを「ポップされた」状態に変更し、結果としてデータ状態190、すなわち「10」データ状態を生じる。メモリセルを「ポップする」このようなプログラミングは、順方向バイアスプログラミング動作モードを用いて達成され得る。メモリセルは、メモリセルの抵抗を増大させる逆バイアス動作モードによって、ここでは遷移186、184によってそれぞれ表わされる残った2つのデータ状態192、194のいずれかにさらにプログラミングされてもよい。このような順方向バイアスおよび逆バイアスプログラミングモードは、本願明細書にさらに(引用によって本願明細書に援用する他の説明的な材料を含んで)別記される。
初めのプログラミング動作はLSBをプログラミングすると見なされる一方、第2のプログラミング動作は、LSBを保存しつつMSBをプログラミングすると見られ得る。LSBおよびMSBは、下記に記載されるこのようなメモリセルの読出しに関して記載されるように、メモリの別個のページに好ましくはマップされる。好ましい実施例では、LSBデータはMSBページの前にプログラミングされ、LSBページは、MSBデータのプログラミング条件を決定する前に読出される。
ここで図6を参照して、図面198が、さまざまなデータ状態を区別するために用いられ得る基準レベルとして示される。示されるデータ割り当てでは、LSBはここではRef2として示される単一の中間レベル基準を用いて決定され得る。メモリセルの抵抗がこのRef2レベルより高いと判断される場合、LSB=1である。反対に、抵抗がこのRef2レベルより低い場合、LSB=0である。
MSBは2つの基準レベルRef1、Ref3を用いて判断され得る。Ref1レベルは01状態と11状態との間にあり、Ref3レベルは10状態と00状態との間にある。中間レベル基準Ref2は用いられない。メモリセルの抵抗が「内側(inside)」すなわち2つの基準レベルの間にある(すなわち、Ref3レベルより高くRef1レベルより低い)場合、MSB=0である。反対に、抵抗が2つの基準レベルの「外側(outside)」にある(すなわち、Ref3レベルより低いかまたはRef1レベルより高い)場合、MSB=1である。
このようなデータ状態割り当ての1つの利点は、マルチレベルメモリセルがダウングレードされ、たとえば2ビットの情報ではなく単一の情報ビットのみを各メモリセルに格納するために用いられる場合に、明らかになる。このような場合では、LSBを判断するために単一の基準レベルが用いられてもよい。さらに、実際に用いられる2つのデータ状態は、これら2つのデータ状態の間に検知するための相当な許容誤差を与えるために、抵抗に最大の差を有する2つの状態である。この検知方法は、下記に言及される、10519−149および10519−152の出願に記載された実施例のうちのいくつかで有利に用いられている。
ここで図7を参照して、I−V(すなわち電流−電圧)グラフ200は例示的な受動素子メモリセルの電流電圧関係を表わす。4本のI−Vカーブ202、204、206、208が、データ状態190、192、194、196にそれぞれ対応し、データ値10、00、01、11をそれぞれ表わして示される。グラフ中で示されるように、これらの4つの状態は、選択されたビット線上に生成された電流を、図6に関して上述された抵抗基準レベルRefl、Ref2、Ref3にそれぞれ対応する3つの異なる基準電流レベルIref1(212)、Iref2(214)、Iref3(216)に対して比較することにより、選択されたビット線の単一の読出電圧210(VRD)を用いて判断され得る。この手法では、ビット線の電圧はVRD電圧に設定され、ビット線電流は基準電流レベル1、2、または3と比較される。SBL上のVRD電圧は1つの安定化しか必要でないが、4つのデータ状態はすべて、3つの基準電流レベル212、214、216の適切な選択によって判断され得る。この方法は、100nA以上のオーダのメモリセル電流に特に有用であり、この場合にはIref1の電流の大きさはほぼ100nAであり得る。
ここで図8を参照して、I−Vグラフ220が別の手法を表わす。グラフに示されるように、4つのデータ状態は、上述された抵抗基準レベルRef1、Ref2、Ref3にそれぞれ対応する3つの異なる読出電圧レベルVref1(228)、Vref2(226)、Vref3(224)について、選択されたビット線上に生成された電流を単一の基準電流Iref1に対して比較することにより、選択されたビット線の単一の読出電流222を用いて、判断され得る。この手法では、ビット線の電圧は、3つの基準電圧224、226、228のうちの1つに等しい読出電圧VRDに設定され、ビット線電流は基準電流222と比較される。LSBを判断するためには選択されたビット線のVRD電圧の安定化は1つしか必要でないが、MSBを判断するためには選択されたビット線上のVRD電圧の安定化が2つ必要である。
単一のビット線基準電流が用いられ得るように、Vref1、Vref2およびVref3読出電圧の値が操作されるならば特に有利であり、それによりこのようなバイアス条件についてセンスアンプ回路が最適化され得るようになる。この方法は特に、高抵抗状態について100nAを十分下回るような比較的低い電流を有するメモリセルに有用であり得る。なぜならば、VRDレベルを2.5ボルトまたはそれ以上にシフトすることによって、高抵抗状態の電流レベルが、図7に示される手法よりも、さらに高い値に設定されるからである。ビット線バイアス回路およびセンスアンプ回路は、より高い値のビット線電流を用いると、しばしばより容易に最適化され得る。
基準を設定する別の好ましい方法は、純粋にIrefレベルによるわけではない。Icellがダイオード電流変動によりセル分布にわたって指数関数的に異なるので、3つのIrefレベルは広い範囲を横断する。センスアンプは、広範囲のIref全体にわたって理想的に感度が良いわけではないであろう。したがって、図8に示されるこの方法は、より高いVrefを最低基準に用い、より低いVrefを最高基準に用いる。比較動作はすべて同じIref値を用いることができ、したがって、Irefレベルは、読出速度をより速くし、回路の複雑性をより少なくするために、第1の読出比較と第2の読出比較と
間で変わる必要はない。図9の回路は図8によって示された手法に適しており、そこでは電流比較回路308および309、ならびにOUTAが1つしか必要ではない。OUTB回路は必要ではない。さらに、Vrefレベルの適切な選択によって、Irefは3つの読出値すべてに対して同じであり得、センスアンプの感度は可能な限り理想的に設計される。多くとも2つの読出サイクルしか必要でなく、上述のようにIrefがサイクル間で変わる必要はないので、読出動作はより高速である。
図7および図8の方法は、検知プロセスにおける最大誤差範囲を生成するように、3つの区別レベルについてIrefおよびVrefの両方を変動させることにより、組合わせられてもよい。
図9は、選択されたメモリセル101へのワード線およびビット線選択経路の表示に加えて、マルチレベルメモリセルを読出すための例示的な回路位相300を示す。この回路は、図7に記載された手法に概して対応する。ワード線選択経路322は、たとえば、ワード線ドライバ回路(すなわちデコーダ「ヘッド」)を通り、かつそのデコーダヘッドのためにデコードされたソース選択バスを生成するための回路へ、かつノード324で伝えられる接地電圧までの経路を表わす。ビット線選択経路318は、ビット線ドライバ回路を通る、回路を読出回路に結合するいかなるバスをも通る経路を表わす。SELBデータバス316はこの読出回路への入力を表わす。有用なデコーディング回路の付加的な詳細は、023−0048および023−0054の出願、023−0051および023−0056の出願、ならびに023−0053および023−0058の出願に記載され、すべて下記で参照される。
選択されたビット線の所望の読出電圧VRDは、そのゲート上でダイオード電圧バイアス信号315を受取るクランプ装置314によって与えられる。クランプ装置314は好ましくは本来のしきい値NMOS装置である。このバイアス信号315は、選択されたメモリセルのビット線に沿った位置の関数として変動することができ、選択されたビット線の所望の読出電圧VRD(すなわちノード106)を生成するよう調整される。アクティブなローのプリチャージ信号XBLPに応じて、選択されたビット線およびそのようなビット線を選択するデコーディング経路を含むこの位相で、さまざまなノードをプリチャージするためにプリチャージトランジスタ304が用いられる。電圧が、所望値またはその所望値近くで確立された後、プリチャージ信号は取除かれ、電流ミラー装置306は選択されたビット線に電流の負荷を与える。電流ミラーゲートノード312で生じた電圧は装置308、310に結合され、これはビット線電流を(同じ大きさで、または電流ミラーによって拡大縮小されて)1対の出力段にミラーリングし、その各々が、出力信号OUTA、OUTBをそれぞれ生じる高電圧利得出力回路を与えるためのそれぞれの電流源309、311を有する。回路には、ノード302で伝えられた共通の分配された電圧によって動力が供給され、その電圧は所望の読出電圧VRDより多少高い。
この回路は、選択されたビット線に所望の読出電圧を設定することをもたらし、2つの異なる出力信号を生成するために、選択されたビット線電流を2つの異なる基準電流と同時に比較することをさらにもたらす。装置308および電流基準309を含む第1の電流コンパレータ回路と、装置310および電流基準311を含む第2の電流コンパレータ回路とによって示されるように、回路はIcellを複数のIref電流と同時に比較する。OUTAおよびOUTBは、図6を参照してより詳細に上述されるように、メモリ状態を決定するために用いられる。これらの信号は、データ形成回路326によって組合わされてMSBを生成することができる。選択されたビット線のこの電圧の単一の安定化時間で十分である。OUTA出力およびOUTB出力のうち1つだけで(たとえば基準電流の異なる値を用いて)LSBを直接生成することができ、他方の出力は必要ではない。
図10は、マルチレベルメモリセルを書込むための例示的な回路位相350を示す。この回路では、選択されたビット線の電圧および電流の両方が特定の値に制御される。分散された供給ノードが、順方向バイアス(すなわち設定)動作のために、バス352に所望の電圧バイアス(VPP)を与える。PMOSトランジスタ358に結合されたダイオード電流バイアス信号359は、選択されたビット線106に所望の電流限界を与える。プリチャージ装置356は、XBLPプリチャージ信号357に反応して、性能を増強するために選択経路をプリチャージするよう機能する。装置356、358の両方がノード360に結合され、これがSELBバス316に結合される。類似の回路が、逆バイアス(すなわちリセット)プログラミングのために、逆バイアス電圧および電流をビット線に供給する。分散された供給ノードが、バス361に所望の電圧バイアス(−VRR)を与える。NMOSトランジスタ362に結合されたダイオード電流バイアス信号363が、選択されたビット線に所望の電流限界を与える。プリチャージ装置364は、BLPプリチャージ信号365に反応して、選択経路をプリチャージするよう機能する。装置362、364の両方が、SELNバス367に結合されるノード366に結合される。
図5を参照して上述されたように、また下記に参照されるMA−163−1の出願により詳細に記載されたように、さまざまな抵抗状態をプログラムするために複数のプログラミング動作が用いられてもよい。傾斜したプログラミングパルスの使用が、下記に参照されるSAND−01114US0およびSAND−01114US1出願に記載され、複数のセルの抵抗値を調整するための手法が、下記に参照されるSAND−01117US0およびSAND−01117US1出願に記載される。デュアルビット線ソース選定バスSELBおよびSELNは、下記に参照される023−0051および023−0056出願により詳細に記載される。有用なプログラミング技法に関する付加的な洞察が、下記に参照される米国特許番号第6,952,030号に見られる。
例示的なマルチレベルメモリセルは、金属酸化物(たとえば遷移金属酸化物)およびダイオードを有する受動素子セルを含む。他の適切なセルは、ダイオードマトリクスに抵抗材料を有するものを含む。例として、プログラム可能な金属化接続(metallization connection)、GST材料などの相変化抵抗器、有機材料可変抵抗器、複雑な金属酸化物、炭素重合体フィルム、ドープしたカルコゲナイドガラス、および抵抗を変更するための移動原子を包含するショットキバリヤダイオードを含む。選ばれた抵抗性材料は、一度だけプログラム可能な(OTP)メモリセル、または何度でも書込み可能なメモリセルを与えることができる。さらに、電導が逆バイアス応力によって修正されたポリシリコンダイオードを使用することができる。
逆リセット動作のための有用なメモリセルは、S.ブラッド・ハーナー(S. Brad Herner)らへの「高密度三次元メモリセル(High-Density Three-Dimensional Memory Cell)」と題された米国特許番号第6,952,030号、および、タンメイ クマール(Tanmay Kumar)らによって2005年9月28日に出願され、2007年4月26日に米国特許出願公開番号第2007−0090425号として公表された、「調整可能な抵抗を備えたスイッチ可能な半導体メモリ素子を含むメモリセルを用いる方法(Method for Using
a Memory Cell Comprising Switchable Semiconductor Memory Element with Trimmable
Resistance)」と題された米国特許出願番号第11/237,167号にも記載される。適切な金属酸化物メモリセルは、S.ブラッド・ハーナーによる「抵抗性スイッチング酸化物または窒化物およびアンチヒューズを含むマルチレベルの不揮発性メモリセル(Multilevel Nonvolatile Memory Cell Comprising a Resistivity-Switching Oxide or Nitride and an Antifuse)」と題されて2006年3月31日に出願された、米国特許出願番号第11/394,903号に示される。複数の抵抗状態をもたらすことができる相変化物質を用いる適切なメモリセルは、ロイ.E.シュナウラインらによる、「誘電体層および相変化物質を直列で含む不揮発性メモリセル(Non- Volatile Memory Cell Comprisi
ng a Dielectric Layer and a Phase Change Material in Series)」と題される米国特許出願公開番号第2005−0158950号に示される。これらの上記に参照された開示の各々は、その全体が引用により援用される。遷移金属酸化物(たとえば、コバルトを有するものを含む)を有する他の例示的なメモリセル、およびステアリング素子のポリシリコン材料自体がスイッチ可能な抵抗物質を含むような例示的なセルは、下記に参照されるMA−163−1の出願に記載される。
さらに、S.ブラッド・ハーナーらによって「ダイオードおよび抵抗スイッチング物質を含む書換可能なメモリセル(Rewritable Memory Cell Comprising a Diode and a Resistance Switching Material)」と題されて2005年5月9日に出願され、2006年11月9日に米国特許出願公開番号第2006−0250836号として公表された米国特許出願番号第11/125,939号は、酸化ニッケルなどの酸化物に直列なダイオードを組込んだ有用な書換可能なメモリセルを開示し、そこではメモリセルの抵抗は、低抵抗状態から高抵抗状態へ、および高抵抗状態から低抵抗状態へ、繰り返しスイッチされることができる。S.ブラッド・ハーナーらによって「ダイオードおよび抵抗スイッチング物質を含む不揮発性メモリセル(Nonvolatile Memory Cell Comprising a Diode and a Resistance Switching Material)」と題されて2006年3月31日に出願され、2006年11月9日に米国特許出願公開番号第2006−0250837号として公表された米国特許出願番号第11/395,995号は、順方向バイアスを用いて設定され、逆バイアスを用いてリセットされる、OTPマルチレベルメモリセルを開示する。これらの上記に参照された開示の各々は、その全体が引用により援用される。
例示的なマルチレベルメモリセルは、前述の米国特許出願番号第11/237,167号および下記に参照されるMA−163−1の出願に記載される。
本発明を実施するのに有用となり得る例示的な受動素子メモリセルおよび関連する不揮発性メモリ構造が以下の文書に記載され、各々はその全体が引用によって本願明細書に援用される:マーク G.ジョンソン(Mark G. Johnson)らへの「垂直に積み重ねられたフィールドプログラマブル不揮発性メモリおよびその製造方法(Vertically Stacked Field Programmable Nonvolatile Memory and Method of Fabrication)」と題された米国特許番号第6,034,882号;N ジョアン ナール(N. Johan Knall)らへの「3次元のメモリアレイおよびその製造方法(Three Dimensional Memory Array and Method of
Fabrication)」と題された米国特許番号第6,420,215号;マーク G.ジョンソンらへの「垂直に積み重ねられたフィールドプログラマブル不揮発性メモリおよびその製造方法(Vertically-Stacked, Field Programmable, Nonvolatile Memory and Method of Fabrication)」と題された米国特許番号第6,525,953号;
マイケル ビボダ(Michael Vyvoda)らへの「マルチビットデジタルデータを格納するためのデジタルメモリ方法およびシステム(Digital Memory Method and System for Storing Multiple-Bit Digital Data)」と題された米国特許番号第6,490,218号;マイケル ビボダらへの「能動素子における電気的に分離されたピラー(Electrically Isolated Pillars in Active Devices)」と題された米国特許番号第6,952,043号;および、S.ブラッド ハーナーらによる「高インピーダンス状態および低インピーダンス状態を有する誘電性アンチヒューズのない不揮発性メモリセル(Nonvolatile Memory Cell Without a Dielectric Antifuse Having High- and Low-Impedance States)」と題された米国特許出願公開番号第US2005−0052915号、である。
以下の出願は各々2006年7月31日に出願され、本発明を実施するのに有用となり得るメモリセル構造、回路、システムおよび方法を記載し、その各々はその全体が引用によって本願明細書に援用される:ロイ シュナウラインおよびタンメイ クマールによる「マルチユースメモリセルおよびメモリアレイ(Multi-Use Memory Cell and Memory Arr
ay)」と題された米国特許出願番号第11/496,985号(「10519−141」の出願);ロイ シュナウラインおよびタンメイ クマールによる「マルチユースメモリセルおよびメモリアレイを用いる方法(Method for Using a Multi-Use Memory Cell and
Memory Array)」と題された米国特許出願番号第11/496,984号(「10519−150」の出願);ロイ シュナウラインによる「混合用途メモリアレイ(Mixed-Use Memory Array)」と題された米国特許出願番号第11/496,874号(「10519−142」の出願);ロイ シュナウラインによる「混合用途メモリアレイを用いる方法(Method for Using a Mixed-Use Memory Array)」と題された米国特許出願番号第11/496,983号(「10519−151」の出願);ロイ シュナウラインおよびクリストファー ぺティ(Christopher Petti)による「異なるデータ状態を備えた混合用途メモリアレイ(Mixed-Use Memory Array With Different Data States)」と題された米国特許出願番号第11/496,870号(「10519−149」の出願);ロイ
シュナウラインおよびクリストファー ぺティによる「異なるデータ状態を備えた混合用途メモリアレイを用いる方法(Method for Using a Mixed-Use Memory Array With Different Data States)」と題された米国特許出願番号第11/497,021号(「10519−152」の出願);ロイ シュナウラインによる「不揮発性メモリにおける制御されたパルス動作(Controlled Pulse Operations in Non-Volatile Memory)」と題された米国特許出願番号第11/461,393号(「SAND−01114US0」の出願);ロイ シュナウラインによる「不揮発性メモリにおける制御されたパルス動作のためのシステム(Systems for Controlled Pulse Operations in Non-Volatile Memory)」と題された米国特許出願番号第11/461,399号(「SAND−0114US1)」の出願);ロイ シュナウラインおよびクリストファー J.ぺティによる「高帯域の一度だけのフィールドプログラマブルメモリ(High Bandwidth One-Time Field- Programmable Memory)」と題された米国特許出願番号第11/461,410号(「SAND−01115US0」の出願);ロイ シュナウラインおよびクリストファー J.ぺティによる「高帯域の一度だけのフィールドプログラマブルメモリのためのシステム(Systems for High Bandwidth One-Time Field-Programmable Memory)」と題された米国特許出願番号第11/461,419号(「SAND−01115US1」の出願);ロイ シュナウラインおよびタンメイ クマールによる「不揮発性メモリにおける逆バイアス調整動作(Reverse Bias Trim Operations in Non-Volatile Memory)」と題された米国特許出願番号第11/461,424号(「SAND−01117US0」の出願);ロイ シュナウラインおよびタンメイ クマールによる「不揮発性メモリにおける逆バイアス調整動作のためのシステム(Systems for Reverse Bias Trim Operations in Non- Volatile Memory)」と題された米国特許出願番号第11/461,431号(「SAND−01117US1」の出願);タンメイ クマール、S.ブラッド ハーナー、ロイ E.シュナウライン、クリストファー J.ぺティによる「調整可能な抵抗を備えたスイッチ可能な半導体メモリ素子を含むメモリセルを用いる方法(Method for Using a Memory Cell Comprising Switchable Semiconductor Memory Element with Trimmable Resistance)」と題された米国特許出願番号第11/496,986号(「MA−163−1」の出願);ルカ G.ファソーリ(Luca G. Fasoli)、クリストファー J.ぺティおよびロイ E.シュナウラインによる「可逆的な極性ワード線およびビット線デコーダを組込んだ受動素子メモリアレイ(Passive Element Memory Array Incorporating Reversible Polarity Word Line and Bit Line Decoders)」と題された米国特許出願番号第11/461,339号(「023−0048」の出願);ルカ G.ファソーリ、クリストファー J.ぺティおよびロイ E.シュナウラインによる「可逆的な極性ワード線およびビット線デコーダを組込んだ受動素子メモリアレイを用いる方法(Method for Using a Passive Element Memory Array Incorporating Reversible Polarity Word Line and Bit Line Decoders)」と題された米国特許出願番号第11/461,364号(「023−0054」の出願);ロイ E.シュナウライン、タイラー ソープ(Tyler Thorp)、ルカ G.ファソーリ、による「マルチレベル受動素子メモリセルアレイを読出すための機器(Ap
paratus for Reading a Multi-Level Passive Element Memory Cell Array)」と題された米国特許出願番号第11/461,343号(「023−0049」の出願);ロイ E.シュナウライン、タイラー ソープ、およびルカ G.ファソーリによる「マルチレベル受動素子メモリセルアレイを読出す方法(Method for Reading a Multi-Level Passive Element Memory Cell Array)」と題された米国特許出願番号第11/461,367号(「023−0055」の出願);ロイ E.シュナウラインおよびルカ G.ファソーリによる「読出/書込回路をメモリアレイに結合するための2重のデータ依存バス(Dual Data-Dependent Busses for Coupling Read/Write Circuits to a Memory Array)」と題された米国特許出願番号第11/461,352号(「023−0051」の出願);ロイ E.シュナウラインおよびルカ G.ファソーリによる「読出/書込回路をメモリアレイに結合するための2重のデータ依存バスを用いる方法(Method for Using Dual Data-Dependent Busses for Coupling Read/Write Circuits to a Memory Array)」と題された米国特許出願番号第11/461,369号(「023−0056」の出願);ロイ E.シュナウライン、ルカ G.ファソーリ、およびクリストファー J.ぺティによる「メモリアレイブロック選択のための2つのデータバスを組込んだメモリアレイ(Memory Array Incorporating Two Data Busses for Memory Array Block Selection)」と題された米国特許出願番号第11/461,359号(「023−0052」の出願);ロイ E.シュナウライン、ルカ G.ファソーリ、およびクリストファー J.ぺティによる「メモリアレイブロック選択のための2つのデータバスを用いる方法(Method for
Using Two Data Busses for Memory Array Block Selection)」と題された米国特許出願番号第11/461,372号(「023−0057」の出願);ロイ E.シュナウラインおよびルカ G.ファソーリによる「ブロック選択可能なメモリアレイのための階層的ビット線バイアスバス(Hierarchical Bit Line Bias Bus for Block Selectable Memory Array)」と題された米国特許出願番号第11/461,362号(「023−0053」の出願);ならびに、ロイ E.シュナウラインおよびルカ G.ファソーリによる「階層的ビット線バイアスバスをブロック選択可能なメモリアレイに用いる方法(Method for Using a Hierarchical Bit Line Bias Bus for Block Selectable Memory Array)」と題された米国特許出願番号第11/461,376号(「023−0058」の出願)、である。
好ましくは、メモリアレイはセグメント化されたワード線アーキテクチャと、好ましくは3Dアレイとを含む。ある実施例では所与のワード線層上のワード線は単一のビット線層上のビット線に関連付けられる一方、ある実施例では、所与のワード線層上のワード線は、いわゆる「半分ミラーリングされた」構成で2つのビット線層間で共有されている(すなわち単一のワード線層および2つのビット線層が2つのメモリ面を規定する)。このようなメモリアレイ構造は、米国特許番号第6,879,505号においてさらに記載され、その開示は、引用によってその全体が本願明細書によって援用される。
上部、左、下部および右などの名称がメモリアレイの4つの側のための便利な記述語にすぎないことが認識されるべきである。ブロックのワード線セグメントは、水平に配向されたワード線セグメントの2つの相互に指状のグループとして実現されることができ、ブロックのビット線は、垂直に配向されたワード線セグメントの2つの相互に指状のグループとして実現されることができる。ワード線またはビット線のそれぞれのグループは、アレイの4つの側のうち1つにおいて、それぞれのデコーダ/ドライバ回路およびそれぞれのセンス回路が与えられ得る。
そのようなデコーディングの階層的レベルを含む適切な行回路および列回路、デコードされたバスのためのバイアス回路組織、ならびに関連するサポート回路は、「2重の目的のドライバ装置を備えたメモリアレイ線ドライバを利用するマルチヘッドのデコーダ構造(Multi-Headed Decoder Structure Utilizing Memory Array Line Driver with Dual Pu
rpose Driver Device)」と題された、ロイ E.シュナウラインおよびマシュー P.クローリー(Matthew P. Crowley)への米国特許番号第6,856,572号、「極小レイアウトピッチを有するアレイ線の接続に特に適したツリーデコーダ構造(Tree Decoder
Structure Particularly Well-Suited to Interfacing Array Lines Having Extremely Small Layout Pitch)」と題された、ロイ E.シュナウラインおよびマシュー P.クローリーへの米国特許番号第6,859,410号、「デュアルモードデコーダ回路、これを組込んだICメモリーアレイ、および関連する動作方法(Dual-Mode Decoder Circuit, Integrated Circuit Memory Array Incorporating Same, and Related Methods of Operation)」と題された、ケネス K ソー(Kenneth K. So)らによって2004年12月30日に出願され、2006年7月6日に米国特許出願公開番号第2006−0145193号として公表された米国特許出願番号第11/026,493号;ならびに、ルカ
G.ファソーリらによる「マルチヘッドデコーダのマルチレベルを用いた密なメモリアレイの階層的デコーディングのための機器および方法(Apparatus and Method for Hierarchical Decoding of Dense Memory Arrays Using Multiple Levels of Multiple-Headed
Decoders)」と題された米国特許出願公開番号第2006−0146639Al号に記載される。これら列記された文書の各々の開示は、その全体が引用によって本願明細書に援用される。さらに、付加的な有用な列選択回路および行選択回路は、023−0048および023−0054出願で、023−0051および023−0056の出願、023−0052および023−0057の出願、023−0053および023−0058の出願に記載され、すべてが上記で参照されている。
ミラーリングされていないメモリアレイ(たとえば単一のビット線層のみに関連付けられたワード線層)は、ルカ G.ファソーリらによる「メモリアレイにブロック冗長性を組込む方法および機器(Method and Apparatus for Incorporating Block Redundancy in
a Memory Array)」と題され、2005年3月31日に出願された、米国特許出願番号第11/095,907号、現在の米国特許番号第7,142,471号に記載され、その開示はその全体が引用によって本願明細書に援用される。
本願明細書に用いられるように、行は、メモリベイ全体にわたって(そうでなければストライプ全体にわたって)延在し、多くのワード線を含む。本願明細書に用いられるように、「概して複数のアレイブロックにまたがっている」バスまたは線は、最後のブロック(たとえば所与のバスが結合されていない最後のブロック)を除いてすべてにまたがるようなものなど、ほとんどすべてのアレイブロックにまたがるものを含む。本願明細書に用いられるように、「選択されたビット線を第1のバスに結合する」とは、このような選択されたビット線それぞれを第1のバスの対応するバス線それぞれに結合することを意味する。本願明細書に用いられるように、ワード線(たとえばワード線セグメントを含む)およびビット線は通常直交するアレイ線を表わし、少なくとも読出動作中にワード線が駆動され、ビット線が検知されるという、当該技術における一般的仮定に概して従う。さらに、本願明細書に用いられるように、「グローバルな線」(たとえばグローバルな選択された線)は、1つを越えるメモリブロックにまたがるアレイ線であるが、そのようなグローバルな線がメモリアレイ全体にわたって、または実質的に集積回路全体にわたって横断しなければならないと示唆するような特定的な推論を引出すべきではない。本願明細書に用いられるように、「基準電流に比較して電流を検知する」ことは、「検知される」電流が基準電流よりも大きいか小さいかを決定することを意味するように取られる。
本願明細書に用いられるように、受動素子メモリアレイは複数の2端末のメモリセルを含み、各々は関連付けられたX線(たとえばワード線)および関連付けられたY線(たとえばビット線)の間に接続される。そのようなメモリアレイは二次元(平面)アレイであっても、またはメモリセルの面が1つを超える三次元アレイであってもよい。そのようなメモリセルは各々、逆方向(すなわちカソードからアノードへ)の電流が順方向の電流よ
りも小さい、非線形の伝導率を有する。受動素子メモリアレイは、一度だけプログラム可能な(すなわち一度書込める)メモリアレイ、または読出/書込(すなわち何度も書込める)メモリアレイであってもよい。
そのような受動素子メモリセルは、ある方向に電流を導く電流操縦素子、および状態(たとえばヒューズ、アンチヒューズ、キャパシタ、抵抗素子など)を変更することができる別の構成要素を有すると概して見なされる。記憶素子のプログラミング状態は、記憶素子が選択されているとき、電流の流れまたは電圧降下を検知することにより読出すことができる。
さまざまな図のさまざまなアレイ線の指向性は、アレイにおける交差する線の2つのグループの説明を容易にするために便利であるにすぎない。本願明細書に用いられるように、集積回路メモリアレイは、一緒に、または隣接してパッケージされた、1つを越える集積回路装置ではなく、モノリシックな集積回路構造である。
明瞭にするために、本願明細書に記載された実現例の型通りの機構のすべてが示され、記載されるとは限らない。本願明細書のブロック図は、ブロックを接続する単一のノードの用語を用いて記載される。それにもかかわらず、コンテキストによって必要とされると、このような「ノード」は、差分信号を伝えるための実際には1対のノードを表わし、またはいくつかの関連する信号を伝達するための、もしくはデジタルワードを形成する複数の信号もしくは他のマルチビット信号を伝達するための、複数の別個のワイヤ(たとえばバス)を表わし得ることが認識されるべきであある。
回路および物理構造が一般に推定される一方、近代の半導体設計および製造においては、物理構造および回路が、その後の設計、テストまたは製造段階、および結果的な製造された半導体集積回路での使用に適したコンピュータ読取可能な記述的形式で具体化され得ることがよく認識されている。したがって、従来の回路または構造に向けられた請求項は、媒体で具体化されたか、または対応する回路および/または構造の製造、テスト、もしくは設計の修正を可能にする適切な読取機設備と組合わせたかにかかわらず、その特定の言語と一致し、コンピュータ読取可能なエンコーディングおよびその表示で読出す。本発明は、回路、関連する方法または動作、このような回路を作るための関連する方法、およびこのような回路および方法のコンピュータ読取可能な媒体エンコーディングを、そのすべてが本願明細書に記載され、添付の請求項に規定されるように含むと考えられる。本願明細書に用いられるように、コンピュータ読取可能な媒体は、少なくともディスク、テープ、または他の磁気的、光学的、半導体(たとえばフラッシュメモリカード、ROM)、もしくは電子的な媒体およびネットワーク、ワイヤ線、ワイヤレスまたは他の通信媒体を含む。回路のエンコーディングは、回路概略情報、物理レイアウト情報、挙動シミュレーション情報、および/または、回路が表わされ、通信され得るあらゆる他のエンコーディングを含み得る。
前述の詳細な説明は、本発明の多くの可能な実現例のいくつかを記載したにすぎない。この理由により、この詳細な説明は、制限としてではなく例示として意図される。本願明細書に開示された実施例の変形例および修正例は、本発明の範囲および精神から逸脱することなく、本願明細書に述べられた説明に基づく。本発明の範囲を規定するように意図されるのは、すべての等価物を含む下記の請求項だけである。さらに、上述の実施例はさまざまな組合わせと同様に単独で用いられるよう特に考慮される。したがって、他の実施例、変形例、および本願明細書に記載されない改良は、本発明の範囲から必ずしも排除されない。

Claims (62)

  1. 第1、第2、第3、および第4の低下する抵抗レベルにそれぞれ対応する、第1、第2、第3、および第4のメモリセル状態を有するマルチレベル受動素子メモリセルを含むメモリアレイと、
    選択されたビット線における基準電流レベルおよび読出バイアス電圧の少なくとも2つの異なる組合わせについて、その選択されたビット線における電流を検知することにより、メモリセル状態を区別するための手段とを含む、集積回路。
  2. 第1および第4のメモリセル状態は、第1のデータビットの1つの値に関連付けられ、第2および第3のメモリセル状態は、第1のデータビットの別の値に関連付けられ、
    第1および第2のメモリセル状態は、第2のデータビットの1つの値に関連付けられ、第3および第4のメモリセル状態は、第2のデータビットの別の値に関連付けられる、請求項1に記載の集積回路。
  3. 第1のデータビットは最上位ビット(MSB)を含み、第2のデータビットは最下位ビット(LSB)を含み、
    第1、第2、第3、および、第4のメモリセル状態は、データ状態11、01、00、および10に対応する、請求項2に記載の集積回路。
  4. 第1および第2のデータビットは別個のユーザ動作に関連付けられている、請求項2に記載の集積回路。
  5. 第1および第2のデータビットは別個のメモリページに対応する、請求項4に記載の集積回路。
  6. 区別するための手段は、
    少なくとも2つの異なる基準電流レベルに比較して、選択されたビット線上の電流を検知するための手段を含む、請求項1に記載の集積回路。
  7. 区別するための手段はさらに、
    選択されたビット線を読出バイアス電圧でバイアスするための手段と、
    選択されたビット線を、第1の基準電流レベルに比較して検知し、かつ第2の基準電流レベルに比較して検知するための手段と、
    第1および第2の基準電流レベルに比較して検知された、選択されたビット線電流上の電流の関数として、第1のデータビットのための読出データ値を生成するための手段とを含む、請求項6に記載の集積回路。
  8. 検知のための手段は、選択されたビット線電流を第1および第2の基準電流レベルに比較して同時に検知するよう構成される、請求項7に記載の集積回路。
  9. 第1のデータビットのための読出データ値を生成するための手段は、
    検知された選択されたビット線電流が第1と第2の基準電流レベルの間にある場合、第1のデータビットのための第1の読出データ値を生成するよう、さらに
    検知された選択されたビット線電流が第1と第2の基準電流レベルの外にある場合、第1のデータビットのための第2の読出データ値を生成するよう、構成される、請求項7に記載の集積回路。
  10. 区別するための手段は、
    選択されたビット線上の電流を、選択されたビット線上の少なくとも2つの異なる読出
    バイアス電圧について検知することにより、メモリセル状態を区別するための手段を含む、請求項1に記載の集積回路。
  11. それぞれの時間に、第1の読出バイアス電圧および第2の読出バイアス電圧で選択されたビット線をバイアスするための手段と、
    第1および第2の読出バイアス電圧の各々について、それぞれの基準電流レベルに比較して、選択されたビット線上の電流を検知するための手段と、
    第1および第2の読出バイアス電圧について、選択されたビット線上の検知された電流の関数として、第1のデータビットのための読出データ値を生成するための手段とを含む、請求項10に記載の集積回路。
  12. 第1および第2の読出バイアス電圧に対応するそれぞれの基準電流レベルは値において実質的に同一である、請求項11に記載の集積回路。
  13. 請求項1に記載の集積回路をエンコードするコンピュータ読出可能な媒体。
  14. 請求項1に記載の集積回路を含む、パッケージされたモジュール。
  15. 第1、第2、第3、および第4の低下する抵抗レベルにそれぞれ対応する、第1、第2、第3、および第4のメモリセル状態を有するマルチレベル受動素子メモリセルを含むメモリアレイと、
    選択されたビット線を読出バイアス電圧でバイアスするよう構成されたビット線バイアス回路と、
    選択されたワード線を選択されたワード線電圧でバイアスするよう構成されたワード線バイアス回路と、
    選択されたビット線上の、第1の基準電流レベルに比較した電流、および第2の基準電流レベルに比較した電流をそれぞれ示す、第1の信号および第2の信号を生成するよう構成された検知回路と、
    第1のデータビットについて読出データ値を第1および第2の信号の関数として生成するよう構成されたデータ形成回路を含む、集積回路。
  16. 検知回路は、第1の信号および第2の信号を同時に生成するよう構成される、請求項15に記載の集積回路。
  17. データ形成回路は、
    第1および第2の信号が、第1および第2の基準電流レベルの間にある検知された選択されたビット線に対応する場合に、第1のデータビットのために第1の読出データ値を生成するよう、
    第1および第2の信号が、第1および第2の基準電流レベルの外にある検知された選択されたビット線に対応する場合に、第1のデータビットのために第2の読出データ値を生成するよう、構成される、請求項15に記載の集積回路。
  18. 第1の基準電流レベルは第1および第2の抵抗状態の中間点に、かつ第2の基準電流レベルは第3および第4の抵抗状態の中間点に、それぞれ対応する、請求項17に記載の集積回路。
  19. 検知回路は、第3の基準電流レベルに比較した、選択されたビット線上の電流を示す第3の信号を生成するよう構成され、さらに
    データ形成回路は、第2のデータビットのための読出データ値を第3の信号の関数として生成するよう構成される、請求項15に記載の集積回路。
  20. データ形成回路は、
    第3の信号が、第3の基準電流レベルよりも小さい検知された選択されたビット線電流に対応する場合、第2のデータビットのために第1の読出データ値を生成するよう、さらに
    第3の信号が、第3の基準電流レベルより大きい検知された選択されたビット線電流に対応する場合、第2のデータビットのために第2の読出データ値を生成するよう、構成される、請求項19の集積回路。
  21. 第1および第2のデータビットは別個のユーザ動作に関連付けられている、請求項19に記載の集積回路。
  22. 第1、第2、第3、および第4の低下する抵抗レベルにそれぞれ対応する、第1、第2、第3、および第4のメモリセル状態を有するマルチレベル受動素子メモリセルを含むメモリアレイと、
    選択されたワード線を選択されたワード線電圧でバイアスするよう構成されたワード線バイアス回路と、
    選択されたビット線を、時には第1の読出バイアス電圧でバイアスするよう、かつ、選択されたビット線を、時には第2の読出バイアス電圧でバイアスするよう構成された、ビット線バイアス回路と、
    第1の読出バイアス電圧においてバイアスされると、第1の基準電流レベルに比較した、選択されたビット線の電流を示す第1の信号を生成し、第2の読出バイアス電圧においてバイアスされると、第2の基準電流レベルに比較した、選択されたビット線の電流を示す第2の信号を生成するよう構成された検知回路と、
    第1のデータビットの読出データ値を第1および第2の信号の関数として生成するよう構成されたデータ形成回路とを含む、集積回路。
  23. 第1および第2の基準電流レベルは値において実質的に同一である、請求項22に記載の集積回路。
  24. 第1は読出バイアス電圧は第2の読出バイアス電圧よりも高く、第1の基準電流レベルは第2の基準電流レベルに等しいかより低い、請求項22に記載の集積回路。
  25. 第1の読出バイアス電圧は第2の読出バイアス電圧より高く、
    前記データ形成回路は、
    第1および第2の信号が、第2の基準電流レベルよりも低い検知された選択されたビット線電流に対応し、かつ第1の基準電流レベルよりも高い検知された選択されたビット線電流にさらに対応する場合に、第1のデータビットのために第1の読出データ値を生成するよう、さらに
    そうでなければ第1のデータビットについて第2の読出データ値を生成するよう、構成された、請求項22に記載の集積回路。
  26. ビット線バイアス回路は、選択されたビット線を時には第3の読出バイアス電圧でバイアスするよう構成され、
    検知回路は、第3の基準電流レベルに比較した、選択されたビット線上の電流を示す第3の信号を生成するよう構成され、
    データ形成回路は、第2のデータビットのために第3の信号の関数として読出データ値を生成するよう構成される、請求項22に記載の集積回路。
  27. 第1および第2のデータビットは別個のユーザ動作に関連付けられている、請求項26
    に記載の集積回路。
  28. 第1、第2、および第3の電流レベルは値において実質的に同一である、請求項26に記載の集積回路。
  29. 第1、第2、第3、および第4の低下する抵抗レベルにそれぞれ対応する、第1、第2、第3、および第4のメモリセル状態を有するマルチレベル受動素子メモリセルを読出すための方法であって、前記方法は、
    選択されたビット線上の基準電流レベルおよび読出バイアス電圧の少なくとも2つの異なる組合わせについて選択されたビット線上の電流を検知することにより、メモリセル状態を区別するステップを含む、方法。
  30. 第1および第4メモリセル状態を第1のデータビットの1つの値に関連づけ、第2および第3メモリセル状態を第1のデータビットの別の値に関連づけるステップと、
    第1および第2のメモリセル状態を第2のデータビットの1つの値に関連づけ、第3および第4メモリセル状態を第2のデータビットの別の値に関連づけるステップとを含む、請求項29に記載の方法。
  31. 第1のデータビットは最上位ビット(MSB)を含み、第2のデータビットは最下位ビット(LSB)を含み、
    第1、第2、第3、および、第4のメモリセル状態はデータ状態11、01、00、および10に対応する、請求項30に記載の方法。
  32. 第1および第2のデータビットは別個のユーザ動作に関連付けられている、請求項30に記載の方法。
  33. 第1および第2のデータビットは別個のメモリページに対応する、請求項32に記載の方法。
  34. 少なくとも2つの異なる基準電流レベルに比較して、選択されたビット線上の電流を検知することにより、メモリセル状態を区別するステップをさらに含む、請求項29に記載の方法。
  35. 選択されたビット線を読出バイアス電圧でバイアスするステップと、
    第1の基準電流レベルに比較して、かつ第2の基準電流レベルに比較して、選択されたビット線電流を検知するステップと、
    第1および第2の基準電流レベルに比較して検知された、選択されたビット線電流上の電流の関数として、第1のデータビットについて読出データ値を生成するステップとをさらに含む、請求項34に記載の方法。
  36. 選択されたビット線を、第1および第2の基準電流レベルに比較して同時に検知するステップをさらに含む、請求項35に記載の方法。
  37. 読出データ値を生成するステップは、
    検知された選択されたビット線電流が第1および第2の基準電流レベルの間にある場合に第1のデータビットについて第1読出データ値を生成し、検知された選択されたビット線電流が第1および第2の基準電流レベルの外にある場合に第1のデータビットについての第2の読出データ値を生成するステップを含む、請求項35に記載の方法。
  38. 選択されたビット線上の電流を、選択されたビット線上の少なくとも2つの異なる読出
    バイアス電圧について検知することによりメモリセル状態を区別するステップをさらに含む、請求項29に記載の方法。
  39. 選択されたビット線を、それぞれの時に、第1の読出バイアス電圧および第2の読出バイアス電圧でバイアスするステップと、
    第1および第2の読出バイアス電圧の各々について、それぞれ基準電流レベルに比較して選択されたビット線上の電流を検知するステップと、
    第1および第2の読出バイアス電圧について、第1のデータビットのための読出データ値を、選択されたビット線上の検知された電流の関数として生成するステップとを含む、請求項38に記載の方法。
  40. 第1および第2の読出バイアス電圧に対応するそれぞれの基準電流レベルは値において実質的に同一である、請求項39に記載の方法。
  41. 第1、第2、第3、および第4の低下する抵抗レベルにそれぞれ対応する、第1、第2、第3、および第4のメモリセル状態を有するマルチレベル受動素子メモリセルを含むメモリアレイを読出す方法であって、前記方法は、
    選択されたビット線を読出バイアス電圧でバイアスするステップと、
    選択されたワード線を選択されたワード線電圧でバイアスするステップと、
    選択されたビット線上の、第1の基準電流レベルに比較した電流、および第2の基準電流レベルに比較した電流をそれぞれ示す、第1の信号および第2の信号を生成するステップと、
    第1のデータビットについて読出データ値を第1および第2の信号の関数として生成するステップとを含む、方法。
  42. 第1および第2の信号を同時に生成するステップを含む、請求項41に記載の方法。
  43. 読出データ値を生成するステップは、
    第1の基準電流レベルと第2の基準電流レベルとの間にある検知された選択されたビット線電流に第1および第2の信号が対応する場合に第1のデータビットについての第1読出データ値を生成し、第1の基準電流レベルと第2の基準電流レベルとの外にある検知された選択されたビット線に第1および第2の信号が対応する場合、第1のデータビットについて第2の読出データ値を生成するステップを含む、請求項41に記載の方法。
  44. 第1の基準電流レベルは第2の抵抗状態の中間点に、かつ第2の基準電流レベルは第3および第4の抵抗状態間の中間点に、それぞれ対応する、請求項43に記載の方法。
  45. 第3の基準電流レベルに比較した、選択されたビット線上の電流を示す第3の信号を生成するステップと、
    第2のデータビットについて読出データ値を第3の信号の関数として生成するステップとをさらに含む、請求項41に記載の方法。
  46. 第2のデータビットについて読出データ値を生成するステップは、
    第3の信号が第3の基準電流レベルよりも低い検知された選択されたビット線に対応する場合、第2のデータビットについて第1の読出データ値を生成し、第3の信号が第3の基準電流レベルよりも高い検知された選択されたビット線電流に対応する場合、第2のデータビットについて第2の読出データ値を生成するステップを含む、請求項45に記載の方法。
  47. 第3の電流レベルは、第2および第3の抵抗状態の中間点に対応する、請求項46に記
    載の方法。
  48. 第1、第2、第3、および第4の低下する抵抗レベルにそれぞれ対応する、第1、第2、第3、および第4のメモリセル状態を有するマルチレベル受動素子メモリセルを読出す方法であって、前記方法は、
    選択されたワード線を選択されたワード線電圧でバイアスするステップと、
    選択されたビット線を第1の読出バイアス電圧でバイアスするステップと、
    第1の読出バイアス電圧でバイアスされると、第1の基準電流レベルに比較した、選択されたビット線上の電流を示す第1の信号を生成するステップと、
    選択されたビット線を第2の読出バイアス電圧でバイアスするステップと、
    第2の読出バイアス電圧でバイアスされると、第2の基準電流レベルに比較した、選択されたビット線上の電流を示す第2の信号を生成するステップと、
    第1のデータビットについて第1および第2信号の関数として読出データ値を決定するステップとを含む、方法。
  49. 第1および第2の基準電流レベルは値において実質的に同一である、請求項48に記載の方法。
  50. 第1の読出バイアス電圧は第2の読出バイアス電圧よりも高く、第1の基準電流レベルは第2の基準電流レベルに等しいかより低い、請求項48に記載の方法。
  51. 第1の読出バイアス電圧は第2の読出バイアス電圧よりも高く、
    第1のデータビットについて第1の読出データ値を決定する前記ステップは、
    第1および第2の信号が第2の基準電流よりも小さい検知された選択されたビット線電流に対応する場合、かつ第1の基準電流よりも大きい検知された選択されたビット線電流にさらに対応する場合、第1のデータビットについて読出データ値を生成するステップと、
    そうでなければ第1のデータビットについて第2の読出データ値を生成するステップとを含む、請求項48に記載の方法。
  52. 選択されたビット線を第3の読出バイアス電圧でバイアスするステップと、
    第3の基準電流レベルに比較した、選択されたビット線上の電流を示す第3の信号を生成するステップと、
    第2のデータビットについて第3の信号の関数として読出データ値を決定するステップとを含む、請求項48に記載の方法。
  53. 第1および第2のデータビットは別個のユーザ動作に関連付けられている、請求項52に記載の方法。
  54. 第1、第2、および第3の基準電流レベルは値において実質的に同一である、請求項52に記載の方法。
  55. メモリ製品を作る方法であって、前記方法は、
    第1、第2、第3、および第4の低下する抵抗レベルにそれぞれ対応する、第1、第2、第3、および第4のメモリセル状態を有するマルチレベル受動素子メモリセルを含むメモリアレイを形成するステップと、
    選択されたビット線上の基準電流レベルおよび読出バイアス電圧の少なくとも2つの異なる組合わせについて、その選択されたビット線上の電流を検知することにより、メモリセル状態を区別するよう構成されたデータ回路を形成するステップとを含む、方法。
  56. 第1および第4のメモリセル状態は第1のデータビットの1つの値に関連付けられ、第2および第3メモリセル状態は第1のデータビットの別の値に関連付けられ、
    第1および第2のメモリセル状態は、第2のデータビットの1つの値に関連付けられ、第3および第4メモリセル状態は、第2のデータビットの別の値に関連付けられる、請求項55に記載の方法。
  57. 第1のデータビットは最上位ビット(MSB)を含み、第2のデータビットは最下位ビット(LSB)を含み、
    第1、第2、第3、および、第4のメモリセル状態は、データ状態11、01、00、および10に対応する、請求項56に記載の方法。
  58. 第1および第2のデータビットは別個のユーザ動作に関連付けられている、請求項56に記載の方法。
  59. 第1および第2のデータビットは別個のメモリページに対応する、請求項58の方法。
  60. 少なくとも2つの異なる基準電流レベルに比較して、選択されたビット線上の電流を検知するよう構成されたデータ回路を形成するステップをさらに含む、請求項55に記載の方法。
  61. 選択されたビット線上の少なくとも2つの異なる読出バイアス電圧について、選択されたビット線上の電流を検知するよう構成されたデータ回路を形成するステップをさらに含む、請求項55に記載の方法。
  62. メモリ製品はパッケージされたモジュールを含む、請求項55に記載の方法。
JP2009523027A 2006-07-31 2007-07-31 マルチレベル受動素子メモリセルアレイを読出す方法および機器 Active JP5207081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/461,343 US7542337B2 (en) 2006-07-31 2006-07-31 Apparatus for reading a multi-level passive element memory cell array
US11/461,367 2006-07-31
US11/461,367 US7542338B2 (en) 2006-07-31 2006-07-31 Method for reading a multi-level passive element memory cell array
US11/461,343 2006-07-31
PCT/US2007/074899 WO2008016946A2 (en) 2006-07-31 2007-07-31 Method and apparatus for reading a multi-level passive element memory cell array

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009545836A true JP2009545836A (ja) 2009-12-24
JP2009545836A5 JP2009545836A5 (ja) 2010-10-28
JP5207081B2 JP5207081B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=38997821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523027A Active JP5207081B2 (ja) 2006-07-31 2007-07-31 マルチレベル受動素子メモリセルアレイを読出す方法および機器

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2052390B1 (ja)
JP (1) JP5207081B2 (ja)
KR (1) KR101446581B1 (ja)
TW (1) TWI378551B (ja)
WO (1) WO2008016946A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157306A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Numonyx Bv 相変化メモリセルの低ストレスマルチレベル読み取り方法及びマルチレベル相変化メモリデバイス
JP2013200923A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
CN103460296A (zh) * 2011-02-25 2013-12-18 美光科技公司 电阻性存储器感测方法及装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10134470B2 (en) 2015-11-04 2018-11-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including memory and operation of same
US9978810B2 (en) 2015-11-04 2018-05-22 Micron Technology, Inc. Three-dimensional memory apparatuses and methods of use
US10446226B2 (en) 2016-08-08 2019-10-15 Micron Technology, Inc. Apparatuses including multi-level memory cells and methods of operation of same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025277A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Fujitsu Ltd 多値データを記録する不揮発性メモリ
JP2006004479A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sharp Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7082056B2 (en) * 2004-03-12 2006-07-25 Super Talent Electronics, Inc. Flash memory device and architecture with multi level cells
US7177181B1 (en) * 2001-03-21 2007-02-13 Sandisk 3D Llc Current sensing method and apparatus particularly useful for a memory array of cells having diode-like characteristics
US6859382B2 (en) * 2002-08-02 2005-02-22 Unity Semiconductor Corporation Memory array of a non-volatile ram
KR100512181B1 (ko) * 2003-07-11 2005-09-05 삼성전자주식회사 멀티 레벨 셀을 갖는 플래시 메모리 장치와 그것의 독출방법 및 프로그램 방법
US6985383B2 (en) * 2003-10-20 2006-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reference generator for multilevel nonlinear resistivity memory storage elements
JP4670252B2 (ja) * 2004-01-20 2011-04-13 ソニー株式会社 記憶装置
TWI261356B (en) * 2005-01-03 2006-09-01 Macronix Int Co Ltd Phase-change multi-level cell and operating method thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025277A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Fujitsu Ltd 多値データを記録する不揮発性メモリ
JP2006004479A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sharp Corp 半導体記憶装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157306A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Numonyx Bv 相変化メモリセルの低ストレスマルチレベル読み取り方法及びマルチレベル相変化メモリデバイス
CN103460296A (zh) * 2011-02-25 2013-12-18 美光科技公司 电阻性存储器感测方法及装置
JP2014506710A (ja) * 2011-02-25 2014-03-17 マイクロン テクノロジー, インク. 抵抗メモリ検出方法および装置
US9779806B2 (en) 2011-02-25 2017-10-03 Micron Technology, Inc. Resistive memory sensing methods and devices
JP2013200923A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101446581B1 (ko) 2014-10-06
WO2008016946A3 (en) 2009-01-08
EP2052390A2 (en) 2009-04-29
JP5207081B2 (ja) 2013-06-12
TWI378551B (en) 2012-12-01
EP2052390A4 (en) 2009-09-09
TW200816453A (en) 2008-04-01
WO2008016946A2 (en) 2008-02-07
KR20090057232A (ko) 2009-06-04
EP2052390B1 (en) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7542338B2 (en) Method for reading a multi-level passive element memory cell array
US7542337B2 (en) Apparatus for reading a multi-level passive element memory cell array
US7486587B2 (en) Dual data-dependent busses for coupling read/write circuits to a memory array
US7463546B2 (en) Method for using a passive element memory array incorporating reversible polarity word line and bit line decoders
US7499366B2 (en) Method for using dual data-dependent busses for coupling read/write circuits to a memory array
US7554832B2 (en) Passive element memory array incorporating reversible polarity word line and bit line decoders
US7463536B2 (en) Memory array incorporating two data busses for memory array block selection
US8310858B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device with no decrease in read margin and method of reading the same
US7570523B2 (en) Method for using two data busses for memory array block selection
US8271856B2 (en) Resistive memory devices and methods of controlling operations of the same
US7633828B2 (en) Hierarchical bit line bias bus for block selectable memory array
US7596050B2 (en) Method for using a hierarchical bit line bias bus for block selectable memory array
JP5207081B2 (ja) マルチレベル受動素子メモリセルアレイを読出す方法および機器
JP2013502023A (ja) メモリブロック・スイッチングを改善した半導体メモリ
JP2011204302A (ja) 半導体記憶装置
JP5164279B2 (ja) 可逆極性デコーダ回路および関連する方法
EP2062262B1 (en) Method and apparatus for passive element memory array incorporating reversible polarity word line and bit line decoders
JP2009545837A (ja) 読出/書込回路をメモリアレイに結合させるためのデュアルデータ依存型バスのための方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250