JP2002025265A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2002025265A
JP2002025265A JP2000204288A JP2000204288A JP2002025265A JP 2002025265 A JP2002025265 A JP 2002025265A JP 2000204288 A JP2000204288 A JP 2000204288A JP 2000204288 A JP2000204288 A JP 2000204288A JP 2002025265 A JP2002025265 A JP 2002025265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
circuit
signal
signal transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000204288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4684394B2 (ja
Inventor
Hiroki Fujisawa
宏樹 藤澤
Masayuki Nakamura
正行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000204288A priority Critical patent/JP4684394B2/ja
Priority to TW090113385A priority patent/TW508800B/zh
Priority to KR1020010039605A priority patent/KR20020004860A/ko
Priority to US09/897,997 priority patent/US6512719B2/en
Publication of JP2002025265A publication Critical patent/JP2002025265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684394B2 publication Critical patent/JP4684394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1069I/O lines read out arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成でデータ入出力の高速化と動作マ
ージンの改善及びそれに加えて省面積・省電力化を実現
した半導体集積回路装置を提供する。 【解決手段】 第1の信号伝達経路により第1と第2の
データをパラレルに転送させ、それを第1と第2の中継
増幅回路で増幅して第2の信号伝達経路を通して第1と
第2の出力レジスタに伝え、かかる第1と第2の出力レ
ジスタにそれぞれ保持された上記第1と第2のデータを
アドレス情報に基づいてシリアルに出力させる出力回路
とを備え、上記第1と第2のデータのうち先に出力され
るべき一方のデータに対して、後に出力されるべき他方
のデータの上記第2の信号伝達経路への出力タイミング
を遅らせ、第1と第2のデータのうち先に出力されるべ
き一方のデータを上記第1の出力レジスタに対応させ、
後に出力されるべき他方のデータを上記第2の出力レジ
スタに対応させ、上記第1の出力レジスタに対応された
第2の信号伝達経路での伝送速度を、上記第2の出力レ
ジスタに対応された第2の信号伝達経路での伝送速度よ
りも速くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体集積回路
装置に関し、例えば高速な読み出し動作が要求される大
記憶容量の半導体記憶装置に利用して有効な技術に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】本発明を成した後の調査によって、後で
説明する本発明に関連すると思われるものとして、特開
平10−340579号公報(以下、先行技術1とい
う)、特開平11−39871号公報(以下、先行技術
2という)、特開平10−334659号公報(以下、
先行技術3という)、特開平9−198873号公報
(以下、先行技術4という)、特開平7−282583
号公報(以下、先行技術5という)、特開平4−162
286号公報(以下、先行技術6という)、特開平7−
272479号公報(以下、先行技術7という)、特開
平7−272481号公報(以下、先行技術8とい
う)、特開平11−16361号公報(以下、先行技術
9という)のあることが判明した。
【0003】本願発明との関連において上記先行技術1
ないし9の概略は次の通りである。先行技術1において
は、偶数データが先に出力されるとき、奇数及び偶数デ
ータバスアンプの動作タイミングをずらしている。先行
技術2と3においては、リードレジスタの前段にあるリ
ードバッファの動作タイミングをバンク毎にパイプライ
ン動作させている。先行技術4においては、出力ラッチ
の前段にあるセンスアンプの動作タイミングをカラムに
応じてずらしている。先行技術5においては、出力ラッ
チの前段にあるセンスアンプの動作タイミングをずらし
ている。先行技術6においては、出力ラッチの前段にあ
るアンプを交互に動作させている。先行技術7において
は、出力ラッチの前段にあるカラムスイッチの動作タイ
ミングをパイプライン動作させている。先行技術8にお
いては、出力ラッチの前段にあるデータ検出回路の動作
タイミングをアドレスに応じてずらている。先行技術9
においては、ラッチの前段にあるセンスアンプのそれぞ
れの駆動能力を異ならせている。かかる先行技術1ない
し9においては、後で説明する本願発明のように簡単な
構成によるプリフェッチ動作での高速化を実現すること
の必然性を示唆するような記載は一切見当たらない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】DDR SDRAM
(Double Data Rate Synchronous Dynamic Random Acce
ssMemory ;以下単にDDR SDRAMという)はク
ロックの両エッジでデータの入出力を行う。従って、2
00MHzのクロック周波数で動作させると、2倍の4
00Mbpsのデータ転送速度が得られる。SDRAM
と同様のチップ構成でDDRを取ると、チップ内部を2
倍の周波数で動かさなければならなくなるが、同一デバ
イスでは実現不可能である。そこで、DDR SDRA
Mでは、プリフェッチ動作により、チップ内の動作周波
数をSDRAMと同等にして、データの入出力のみ高速
化して400Mbpsを実現する。従って、DDR S
DRAMでは、メインアンプ−出力バッファまでのデー
タ転送方式がSDRAMと大きく異なる。
【0005】SDRAMでは、消費電流ICCの約20
%が上記メインアンプ−出力バッファまでのデータ転送
線路であるグローバル入出力線GIOの充放電電流であ
るとみられている。このため、上記プリフェッチ動作を
行なうとピーク電流が問題となりつつある。つまり、1
6ビット単位でのデータ入出力を行なうとき、2 Nプリ
フェッチ動作ではSDRAMの2倍の32個、4Nプリ
フェッチ動作では4 倍の64個のメインアンプ及びそれ
に対応した上記グローバル入出力線GIOが同時に動作
するためピーク電流が重要な課題となる。そして、性能
を向上しようとしてメインアンプ回路、グローバル入出
力線GIOを高速化する手法が取ると、いっそうピーク
電流が増加してしまうという問題が生じる。
【0006】この発明の目的は、簡単な構成でデータ入
出力の高速化と動作マージンの改善を図った信号伝達回
路を備えた半導体集積回路装置を提供することにある。
この発明の他の目的は、高速化と動作マージンの改善に
加えて省面積・省電力化を実現した半導体記憶回路を備
えた半導体集積回路装置を提供することにある。この発
明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明
細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。第1の信号伝達経路により第1と第2
のデータをパラレルに転送させ、それを第1と第2の中
継増幅回路で増幅して第2の信号伝達経路を通して第1
と第2の出力レジスタに伝え、かかる第1と第2の出力
レジスタにそれぞれ保持された上記第1と第2のデータ
をアドレス情報に基づいてシリアルに出力させる出力回
路とを備えてなり、上記第1と第2の中継増幅回路にお
いて、上記第1と第2のデータのうち先に出力されるべ
き一方のデータに対して、後に出力されるべき他方のデ
ータの上記第2の信号伝達経路への出力タイミングを遅
らせる。
【0008】本願において開示される発明のうち他の代
表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りであ
る。第1の信号伝達経路により第1と第2のデータをパ
ラレルに転送させ、それを第1と第2の中継増幅回路で
増幅して第2の信号伝達経路を通して第1と第2の出力
レジスタに伝え、かかる第1と第2の出力レジスタにそ
れぞれ保持された上記第1と第2のデータをアドレス情
報に基づいてシリアルに出力させる出力回路とを備えて
なり、上記第1と第2の中継増幅回路に選択回路を設け
て、第1と第2のデータのうち先に出力されるべき一方
のデータを上記第1の出力レジスタに対応させ、後に出
力されるべき他方のデータを上記第2の出力レジスタに
対応させ、上記第1の出力レジスタに対応された第2の
信号伝達経路での伝送速度を、上記第2の出力レジスタ
に対応された第2の信号伝達経路での伝送速度よりも速
くする。
【0009】
【発明の実施の形態】図1には、この発明に係るDDR
SDRAMの一実施例の全体ブロック図が示されてい
る。制御入力信号は、ロウアドレスストローブ信号/R
AS、カラムアドレスストローブ信号/CAS、ライト
イネーブル信号/WE及び出力イネーブル信号/OEと
される。ここで、/はロウレベルがアクティブレベルを
表す論理記号のオーバーバーに対応している。Xアドレ
ス信号とYアドレス信号は、共通のアドレス端子Add
からクロック信号CK,/CKに同期して時系列的に入
力される。
【0010】アドレスバッファを通して入力されたXア
ドレス信号とYアドレス信号とは、ラッチ回路にそれぞ
れ取り込まれる。ラッチ回路に取り込まれたXアドレス
信号は、プリデコーダにより供給され、その出力信号が
Xデコーダに供給されてワード線WLの選択信号が形成
される。ワード線の選択動作により、メモリアレイの相
補ビット線BLには微小な読み出し信号が現れ、センス
アンプにより増幅動作が行われる。ラッチ回路に取り込
まれたYアドレス信号は、プリデコーダに供給され、そ
の出力信号がYデコーダに供給されてビット線BLの選
択信号が形成される。X救済回路及びY救済回路は、不
良アドレスの記憶動作と、記憶された不良アドレスと上
記取り込まれたアドレス信号とを比較し、一致なら予備
のワード線又はビット線の選択をXデコーダ及びYデコ
ーダに指示するとともに、正規ワード線又は正規ビット
線の選択動作を禁止させる。
【0011】センスアンプで増幅された記憶情報は、図
示しないカラムスイッチ回路により選択されものが共通
入出力線に接続されてメインアンプに伝えられる。この
メインアンプは、特に制限されないが、書き込み回路も
設けられる。つまり、読み出し動作のときには、Yスイ
ッチ回路を通して読み出された読み出し信号を増幅し
て、出力バッファを通して外部端子DQから出力させ
る。書き込み動作のときには、外部端子DQから入力さ
れた書き込み信号が入力バッファを介して取り込まれ、
上記書き込み回路を介して共通入出力線及び選択ビット
線に伝えられ、選択ビット線では上記センスアンプの増
幅動作により書き込み信号が伝えられてメモリセルのキ
ャパシタにそれに対応した電荷が保持される。
【0012】クロック発生回路(メインコントロール回
路)は、クロック信号CK,/CKと上記信号/RAS
と/CASに対応して入力されたアドレス信号の取り込
み制御タイミング信号や、センスアンプの動作タイミン
グ信号等のように、メモリセルの選択動作に必要な各種
のタイミング信号を発生させる。内部電源発生回路は、
電源端子から供給されたVccとVssのような動作電圧を
受け、上記プレート電圧、Vcc/2のようなプリチャー
ジ電圧、内部昇圧電圧VCH、内部降圧電圧VDL、基
板バックバイアス電圧VBBのような各種内部電圧を発
生させる。リフレッシュカウンタは、リフモードにされ
たときにリフレッシュ用のアドレス信号を生成してX系
の選択動作に用いられる。
【0013】図2には、この発明に係るDDR SDR
AMの一実施例のチップ全体構成図が示されている。こ
の実施例のSDRAMは、複数のメモリブロック又はバ
ンクを構成するようチップが全体として8分割される。
8つに分割された各々のブロックは、それぞれが同様な
構成とされる。メモリアレイに一端に沿ってXデコーダ
XDCが設けられ、それと直交する方向のチップ中央寄
りにYデコーダYDCとメインアンプMAが配置され
る。上記8個のメモリブロックは、2つが1組とされて
上記XデコーダXDCが隣接するよう上下対称的に配置
されて前記のような1つのメモリバンクが構成される。
上記各々2組のメモリブロックからなる2つのメモリバ
ンクも、同図において上下対称的に配置される。また、
チップの縦中央に設けられた周辺回路を中心にして上記
YデコーダYDC、メインアンプMAが互いに隣接する
ように左右対称的に配置される。
【0014】1つのメモリブロックのメモリアレイ部
は、上記XデコーダXDCから同図に縦方向に延びるワ
ード線にそって複数個に分割されたアレイと、それぞれ
のアレイに設けられたサブワード線を、上記複数個のア
レイを貫通するように配置されたメインワード線と、サ
ブワード線選択線により選択されるという階層ワード線
方式が採られる。これにより、サブワード線に接続され
るメモリセルの数が減り、サブワード線選択動作を高速
にする。
【0015】上記メモリブロックは、YデコーダYDC
から延びるY選択線にそって複数個に分割されたアレイ
を有し、各アレイ毎にビット線が分割される。これによ
り、ビット線に接続されるメモリセルの数が減り、メモ
リセルからビット線に読み出される信号電圧を確保する
ものである。メモリセルは、ダイナミック型メモリセル
から構成され、記憶キャパシタに電荷が有るか無いかを
情報の1と0に対応させるものであり、記憶キャパシタ
の電荷とビット線のプリチャージ電荷との電荷結合によ
って読み出し動作を行なうので、上記ビット線に接続さ
れるメモリセルの減らすことによって、必要な信号量を
確保することができる。
【0016】上記分割されたアレイの上下には、サブワ
ードドライバ列が配置され、アレイの左右(ビット線方
向)にはセンスアンプ列が配置される。センスアンプ列
には、カラム選択回路やビット線プリチャージ回路等が
設けられており、ワード線(サブワード線)の選択によ
るメモリセルからのデータ読み出しによって夫々のビッ
ト線に現れる微小電位差をセンスアンプにより検出して
増幅する。
【0017】後述するメイン入出力線MIOは、特に制
限されないが、上記サブワードドライバ列上を同図にお
いて横方向に延長される。そして、センスアンプ列にそ
ってローカル入出力線LIOが配置され、ロウ系の選択
信号によってローカル入出力線LIOと上記メイン入出
力線MIOが接続される。上記周辺回路には、前記グロ
ーバル入出力線GIOが配置されており、選択されたメ
モリバンクに対応した上記メイン入出力線MIOと接続
される。グローバル入出力線MIOは、入出力レジスタ
を通して前記出力バッファ及び入力バッファを介して外
部端子と接続されるパッドDQPADと接続される。
【0018】図示しないが、チップの中央部に次に説明
するような周辺回路が適宜に設けられる。アドレス入力
端子から供給されたアドレス信号は、ロウアドレスバッ
ファ回路とカラムアドレスバッファにアドレスマルチプ
レクス形式で取り込まれる。供給されたアドレス信号は
それぞれのアドレスバッファが保持する。例えば、ロウ
アドレスバッファとカラムアドレスバッファは、1つの
メモリサイクル期間にわたって上記取り込まれたアドレ
ス信号をそれぞれ保持する。そして、チップの中央部に
は、ヒューズとアドレス比較を行なうMOSFET等か
らなる救済回路も設けられる。
【0019】上記ロウアドレスバッファはリフレッシュ
動作モードにおいてはリフレッシュ制御回路から出力さ
れるリフレッシュアドレス信号をロウアドレス信号とし
て取り込む。この実施例では、特に制限されないが、ク
ロック発生回路を介して上記リフレッシュアドレス信号
をロウアドレス信号として取り込むようにされている。
カラムアドレスバッファに取り込まれたアドレス信号
は、制御回路に含まれるカラムアドレスカウンタにプリ
セットデータとして供給される。上記カラムアドレスカ
ウンタは後述のコマンドなどで指定される動作モードに
応じて、上記プリセットデータとしてのカラムアドレス
信号、又はそのカラムアドレス信号を順次インクリメン
トした値を、YデコーダYDCに向けて出力する。
【0020】制御回路は、特に制限されなが、クロック
信号、クロックイネーブル信号、チップセレクト信号、
カラムアドレスストローブ信号、ロウアドレスストロー
ブ信号、ライトイネーブル信号、データ入出力マスクコ
ントロール信号などの外部制御信号と、メモリバンクに
対応されたアドレス信号とが供給され、それらの信号の
レベルの変化やタイミングなどに基づいてDDR SD
RAMの動作モード等の各種制御信号とそれに対応した
各種タイミング信号を形成し、そのためのコントロール
ロジックとモードレジスタを備える。
【0021】図3には、この発明に係るDDR SDR
AMの概略全体構成図が示されている。同図は、前記図
2に対応されており、メモリアレイがチップが全体とし
て8分割される。同図には、そのうちの半分の4つのメ
モリアレイが代表として例示的に示され、図面の残り半
分にはこの発明に関連する部分の拡大図が示されてい
る。上記メモリアレイに一端に沿ってXデコーダXDC
が設けられ、それと直交する方向のチップ中央寄りにY
デコーダYDCとメインアンプMAが配置される。上記
8個のメモリアレイは、2つが1組とされてXデコーダ
XDCを挟んで上下対称的に設けられる。このようにX
デコーダXDCを挟んで設けられる2つのメモリアレイ
により1つのメモリバンク(Bank2) が構成される。他の
メモリバンク(Bank3) も上記同様な2つのメモリアレイ
により構成される。
【0022】1つのメモリアレイは、上記XデコーダX
DCから同図に縦方向に延びるワード線にそって複数個
に分割されたアレイが設けられる。上記アレイの各々に
設けられたサブワード線は、上記複数個のアレイを貫通
するように配置されたメインワード線と、サブワード線
選択線によりサブワードドライバによって選択されると
いう階層ワード線方式が採られる。同様に、メモリアレ
イは、YデコーダYDCから延びるY選択線にそって複
数個に分割されたアレイを有し、アレイの各々によって
ビット線が分割される。
【0023】上記ビット線は、その両端部に設けられる
センスアンプ列によって分割され、かかるビット線列に
そってローカル入出力線LIOが設けられる。上記ロー
カル入出力線LIOは、ロウ系のアドレスにより選択さ
れる選択回路を介してメイン入出力線MIOに接続され
る。メイン出力線MIOは、代表として例示的に示され
ているメモリバンク(Bank2 )を例にして説明すると、
2つに分割されたメモリアレイにおいて16対(pairs)
ずつが、上記Y選択線と平行に上記サブワードドライバ
列にそって延長される。それ故、1つのメモリバンク
(Bank2 )では、32対(pairs)のメイン入出力線MI
Oが設けられる。これらの32対のメイン入出力線MI
Oに対応して32個のメインアンプMAが設けられる。
【0024】上記32個のメインアンプMAの出力信号
は、チップの縦方向に延長される32対(pairs)のグロ
ーバル入出力線GIOに供給される。これらのグローバ
ル入出力線GIOは、図示しないチップの下半分に設け
られる2つのメモリバンク(Bank0 、Bank2)に対応して
設けられるメインアンプMAにも接続されるようチップ
の縦方向を延長するように形成される。
【0025】チップの中央部に周辺回路が設けられる。
同図には、上記周辺回路のうちこの発明に関連する出力
系回路が代表として例示的に示されている。上記周辺回
路には、図示しないアドレス入力端子から供給されたア
ドレス信号をアドレスマルチプレクス形式で取り込むロ
ウアドレスバッファ回路とカラムアドレスバッファ回路
等が設けられる。上記出力系回路は、出力バッファDQ
0−15と、その前段に設けられた増幅回路AMPから
構成される。出力バッファDQ0−15は、16ビット
の単位でパラレルにデータ出力を行なうものである。上
記増幅回路Ampは、上記グローバル入出力線GIOに
対応して32個設けられ、その出力部に選択回路(FI
FO)が設けられて奇数アドレスに対応した16ビット
の信号又は偶数アドレスに対応した16ビットの信号を
上記16個の出力バッファDQ0−15に伝える。
【0026】この実施例のDDR SDRAMでは、上
記1つのメモリバンク(Bank2)の2つのメモリアレイに
おいてメイン入出力線MIOに奇数アドレス(ODD
Add)と偶数アドレス(EVEN Add) とに分け
ておき、リード動作ではカラム系アドレス信号に対応し
てそれぞれのメモリアレイから16ビットずつ全部で3
2ビットを選択し、上記グローバル入出力線GIOを用
いて32ビットのデータを出力させるという2N(ここ
ではNは16)プリフェッチ動作を行なう。そして、出
力回路においてクロック信号CKの立ち上がりに同期し
て先頭アドレスの16ビット分を、クロック信号の立ち
下がりに同期して残り16ビット分のデータを出力させ
る。
【0027】特に制限されないが、図2又は図3の実施
例は、約256Mビットのような大記憶容量を持つDD
R SDRAMに向けられている。チップは8つのメモ
リブロックに分割されており、2ブロックで1バンクを
構成する。1メモリブロックは、8×16のアレイ(サ
ブマット)に分割されており、1サブマットは512×
512ビットとされる。つまり、1本のサブワード線に
は512個のメモリセルが接続され、ビット線には51
2個のメモリセルが接続される。以下の説明では、メイ
ン入出力線MIOを回路記号MIOを用いてMIO線と
略し、グローバル入出力線GIOは回路記号GIOを用
いてGIO線と略す。
【0028】この実施例では、メインアンプ回路、メイ
ンアンプ出力回路、GIO線、出力レジスタ回路をOD
D/EVENアドレス用にそれぞれ割り当てられる。そ
して、前記のようにメインアンプ→出力レジスタへのデ
ータ転送は、ODD/EVEN同時に行う。すなわち、
MIO線に読み出された32ビットからなるデータをメ
インアンプ回路で同時にセンスしてパラレルに出力レジ
スタに転送する。スタートアドレスのODD/EVEN
に応して、出力レジスタ内のデータをクロックの立上
り,立ち下がりに同期して出力する。従って、この実施
例ではメインアンプ回路及びGIO線は32個同時に動
作することになる。
【0029】図4には、この発明に係るDDR SDR
AMの読み出し系回路の一実施例の構成図が示されてい
る。この実施例では、前記のような2Nプリフェッチ動
作に向けられている。つまり、MIO線に読み出された
32ビットからなるデータをメインアンプ回路で同時に
センスしてGIO線を通してパラレルに出力レジスタに
転送する際のピーク電流の低減のために、GIO線によ
り転送されるデータを1st出力データと2nd出力デ
ータとでタイミングをずらして出力するようにする。
【0030】構成としては、奇数(ODD)データ用と
偶数(EVEN)データ用にメインアンプとそのアンプ
出力回路及びGIO線と出力レジスタを入出力端子DQ
0〜DQ15に対応して16ずつが設けられる。そし
て、アンプ出力回路には、その出力タイミングを調整す
るMA制御回路が設けられて、スタートアドレス情報に
対応して先に出力すべきODD(又はEVEN)のデー
タはそのままGIO線を通して出力レジスタに伝えて、
後から出力すべきEVEN(又はODD)データは上記
MA制御回路により遅延させてGIO線を通して出力レ
ジスタに伝えるようにする。つまり、メインアンプの制
御回路をODD用とEVEN用に分けて制御し、スター
トアドレスに応して、1st出力データ(クロック立上
り)はそのままGIO線にデータ出力し、2nd出力デ
ータ(クロック立ち下がり)ディレイさせてGIO線に
データ出力させる。
【0031】例えば、ODDスタートのときには、OD
D/EVENの両アドレスに対応してメモリセルの選択
を行ない、1番目のクロック信号CLKによりセンスア
ンプ、LIO及びMIOにデータを読み出しメインアン
プMAに取り込む。上記のようにODDスタートならO
DDデータに対応した1stデータをメインアンプの出
力信号をそのままGIO線を通して出力レジスタに転送
させる。次いでEVENデータに対応した2ndデータ
をディレイさせて出力レジスタに転送させる。
【0032】次のクロックでEVENスタートが指示さ
れてなら、同様にODD/EVENの両アドレスに対応
してメモリセルの選択を行ない、2番目のクロック信号
CLKによりセンスアンプ、LIO及びMIOにデータ
を読み出しメインアンプMAに取り込む。上記のように
EVENタートならEVENデータに対応した1stデ
ータをメインアンプの出力信号をそのままGIO線を通
して出力レジスタに転送させる。次いでODDデータに
対応した2ndデータをディレイさせて出力レジスタに
転送させる。
【0033】特に制限されないが、3番目のクロックC
LKの立ち上がりで、最初にアドレス指定されたODD
データの0が出力され、それと同時に読み出されたEV
ENデータの1がクロック信号の立ち下がりで出力され
る。4番目のクロックCLKの立ち上がりで、2番目の
アドレス指定されたEVENデータの2が出力され、そ
れと同時に読み出されたODDデータの3がクロック信
号の立ち下がりで出力される。以下、同様なメモリセル
の選択動作、データ転送及び出力動作がクロック信号C
LKに対応してパイプライン的に行なわれる。
【0034】この実施例では、上記のような2Nプリフ
ェッチDDR SDRAMにおいて、同時に充放電する
GIO線を32→16個に低減することが可能となる。
また、同様な手法によって4NプリフェッチDDR S
DRAMをも構成することができ、その場合には同時に
充放電するGIO線を64→16個に低減できる。前
記、2nd出力データは、半クロック時間的に余裕があ
るためGIO線での転送タイミングを遅らせてもデータ
出力動作の性能は劣化しない。
【0035】図5には、この発明に係るDDR SDR
AMに用いられるメインアンプの一実施例の回路図が示
されている。この実施例では、上記2Nプリフェッチに
対応した一対のメインアンプ、メインアンプ出力回路と
その制御回路が代表として例示的に示されている。そし
て、ODD/EVENからなる一対の回路のうちODD
側回路について以下具体的に説明する。メインアンプ回
路は、タイミング信号DMAPSBのロウレベルによっ
てオン状態にされるPチャンネル型のMOSFETQ1
とQ2を通して一対のメイン入出力線MIOTとMIO
Bの信号が取り込まれる。
【0036】上記取り込まれた信号は、ゲートとドレイ
ンとが交差接続されたPチャンネル型MOSFETQ
3,Q4とNチャンネル型MOSFETQ5,Q6と、
上記Nチャンネル型MOSFETQ5とQ6の共通接続
されたソースと回路の接地電位との間に設けられた動作
電流を流すNチャンネル型MOSFETQ7からなるC
MOSラッチ回路で増幅される。つまり、上記タイミン
グ信号DMAPSBがロウレベルの期間に入力信号の取
り込みが行なわれ、所望の信号量が確保されると、上記
タイミング信号DMAPSBがハイレベルとなり、上記
メイン入出力線MIOT,MIOBとラッチ回路の入出
力端子とが分離され、タイミング信号DAMAETのハ
イレベルにより上記ラッチ回路が増幅動作を開始する。
このとき、大きな寄生容量を持つMIO線が分離されて
いるので、上記CMOSラッチ回路は上記MIO線を通
して伝えられた信号を高速にCMOSレベルに増幅し、
ゲート回路G4とG5からなるラッチ回路により保持さ
せる。
【0037】メインアンプ出力回路は、タイミング信号
DMOET(ODD)より制御されるゲート回路G6、
G7を通して上記メインアンプ回路の出力信号がPチャ
ンネル型出力MOSFETQ8とNチャンネル型出力M
OSFETQ9からなる出力回路に伝えられ、上記メイ
ンアンプ回路に取り込まれた出力信号を電流増幅してG
IO線に伝えられる出力信号DGOUT0を形成する。
【0038】本回路例では、メインアンプ制御回路にお
いて、メインアンプ出力信号のタイミングをスタートア
ドレス信号(STARTADD)により制御することを
特徴とする。すなわち、ODDスタートの場合、STA
RTADD=L(ロウレベル)となり、クロック信号D
RCLKと、その遅延信号を選択的に伝えるゲート回路
G1とG2のうち、ゲート回路G1がゲートを開いて上
記クロック信号DRCLKをメインアンプ出力回路に伝
えるので、ODDデータは上記クロック信号DRCLK
に同期して先に出力される。
【0039】これに対して、EVEN側のメインアンプ
制御回路では、上記ODD側とは逆に上記ゲート回路G
2に対応したゲート回路がゲートを開いて、遅延信号を
EVEN側のメインアンプ出力回路に伝えるので、EV
ENデータは上記メインアンプ制御回路に設けられたデ
ィレイ回路に設定された遅延時間だけ遅らされる。EV
ENスタートの場合は上記とは逆の動作が行なわれる。
このようにメインアンプ制御回路において、スタートア
ドレスに対応して上記メインアンプの出力タイミング、
つまりはGIO線を通して伝えられるODDとEVEN
のデータの転送タイミングを切り替えるようにするの
で、スタートアドレスが任意でしかもメモリセルのアド
レス選択回路や読み出された信号の伝達経路を画一化で
きる。
【0040】図6には、前記図5のメインアンプ回路の
動作の一例を説明するための波形図が示されている。メ
インアンプ起動(タイミング信号DMAET)後、GI
O線へのメインアンプ出力信号(タイミング信号DMO
ET)のタイミングがスタートアドレスによりODD又
はEVENの一方が先になり、他方が後になるように制
御される。従って、GIO線の充放電タイミング、つま
りは出力信号DGIOT0(ODD)と出力信号DGI
OT1(EVEN)をずらすことによりピーク電流の低
減が可能となる。
【0041】図7には、出力回路の一実施例の回路図が
示されている。この実施例の出力回路は、出力レジスタ
と出力バッファ回路から構成される。この実施例では、
出力レジスタ回路にスルーラッチ(T−Latch )回路が
用いられる。本回路はクロック信号CLK1,CLK2
のハイレベルの期間にスルーデータを出力し、クロック
信号CLK1,CLK2のロウレベルでラッチする。出
力バッファ回路は、2入力のスルーラッチ回路(T−La
tch )とバッファ回路(Dout Buff.) を用いて構成さ
れる。本回路は、スタートアドレスに応してスルー出力
するデータをODDデータ又はEVENデータの選択を
行ない、クロックに同期して出力する。本回路は実施例
であり、同様な回路動作を他の回路を用いても行なうよ
うにするとは可能である。
【0042】図8には、この発明に係るDDR SDR
AMの読み出し系回路の他の一実施例の構成図が示され
ている。この実施例は4 Nプリフェッチに向けられてい
る。4Nプリフェッチの場合は、下位アドレス(0〜
3)の4ビットをメモリセルからMIO線に同時に読み
出し、メインアンプで同時にセンスする。そこで、この
実施例では、メインアンプ制御回路を下位アドレス毎に
設けて、スタートアドレスに応してGIO線への出力タ
イミングをずらして制御する。
【0043】例えば、スタートアドレスが0の場合は、
まずアドレス0データを出力し、以降、アドレスが進む
順番に応してタイミングをずらして出力する(シーケン
シャルの場合は0→1→2→3)。スタ―トアドレスが
1の場合は、まずアドレス1のデータを出力する以降、
アドレスが進む順番に応してタイミングをずらして出力
する(つまりシーケンシャルの場合は1→2→3→
0)。従って、本構成ではメインアンプ制御回路が下位
アドレス毎に設けられているため、スタートアドレスに
依存しないで本方式の前記のような効果を得ることが可
能である。
【0044】図9には、この発明に係るDDR SDR
AMの読み出し系回路の他の一実施例の構成図が示され
ている。この実施例は、2 Nプリフェッチに向けらてい
る。この実施例では、前記図4の実施例のように、メイ
ンアンプ出力回路、GIO線及び出力レジスタ回路をO
DD/EVEN用に割り当てるのではなく、1st出力
用と2nd出力用にのように転送されるデータのタイミ
ングに合わせて使用される信号伝達経路を割り当てるこ
とを特徴とする。すなわち、メインアンプまでは、32
ビット同時に読み出し、GIO線に出力する際にスター
トアドレスに応じてどのGIO線にデータを出力するか
を切り替える切替回路がアンプ出力回路の入力部に設け
られる。
【0045】この実施例では、GIO線の偶数(0,2
……30)を1st出力用に、奇数(1,3……31)
を2nd出力用に割り当てられる。従って、ODDスタ
ートの場合、ODD用メインアンプのデータを偶数GI
O線に出力し、EVEN用メインアンプのデータを奇数
GIO線に出力する。EVENスタートの場合も同様に
EVEN用メインアンプのデータを偶数GIO線に出力
し、ODD用メインアンプのデータを奇数GIO線に出
力する。本実施例により、出力レジスタにアドレス情報
が不要となり出力タイミング制御が容易となる。
【0046】図10には、この発明に係るDDR SD
RAMに用いられるメインアンプの他の一実施例の回路
図が示されている。この実施例では、上記図9の実施例
の一対のメインアンプ、切替回路、メインアンプ出力回
路とその制御回路が代表として例示的に示されている。
メインアンプ回路及びメインアンプ出力回路は、前記図
5の実施例と同様であるので、その説明を省略する。
【0047】切替回路は、上記メインアンプ回路とメイ
ンアンプ出力回路との間に設けられ、ODD用メインア
ンプ回路の出力を1st用メインアンプ出力回路又は2
nd用メインアンプ出力回路のいずれかに伝達するCM
OSスイッチ回路と、EVEN用メインアンプ回路の出
力を1st用メインアンプ出力回路又は2nd用メイン
アンプ出力回路のいずれかに伝達するCMOSスイッチ
回路とが設けられる。
【0048】上記一対のCMOSスイッチ回路は、OD
D用メインアンプ回路の出力を1st用メインアンプ出
力回路に伝達するときには、EVEN用メインアンプ回
路の出力を2nd用メインアンプ出力回路に伝達させ、
逆にODD用メインアンプ回路の出力を2nd用メイン
アンプ出力回路に伝達するときには、EVEN用メイン
アンプ回路の出力を1st用メインアンプ出力回路に伝
達させるようにし、メインアンプ出力回路1stと2n
dのそれぞれにおいて、上記ODD用データとEVEN
用データとが衝突しないようにされる。
【0049】本実施例回路では、前記のようにメインア
ンプ出力回路及びGIO線を1st出力用と2nd出力
用に割り当て、メインアンプの増幅結果をスタートアド
レスにより切り替えて出力することを特徴とする。すな
わち、ODDスタートの場合、STARTADD= L
(ロウレベル)となり、メインアンプ制御回路により形
成された制御信号によりODD用のメインアンプ回路を
1stメインアンプ出力回路に接続し、EVEN用のメ
インアンプ回路を2ndメインアンプ出力回路に接続す
る。一方、EVENスタートの場合はこの逆のように接
続する。
【0050】図11には、図10のメインアンプ回路の
動作の一例を説明するための波形図が示されている。メ
インアンプ回路とメインアンプ出力回路の間に切替回路
(セレクタ)を設け、スタートアドレス情報により、ど
のGIO線に出力するかを制御する。従って、ODDス
タートの場合、1st用GIO線(DGIOT0)にO
DDデータを出力し、2nd用GIO線( DGIOT
1)にEVENデータを出力する。一方、EVENスタ
ートの場合はこの逆となる。
【0051】図12には、この発明に係るDDR SD
RAMの読み出し系回路の他の一実施例の構成図が示さ
れている。この実施例は、前記図11の実施例の応用例
であり、1st用のGIO線を高速化することを特徴と
している。すなわち、1st用のGIO線に対し、信号
伝達の高速化手法を適用し、2nd用のGIO線は、通
常の信号伝送線路を用いるようにする。
【0052】GIO線の高速化手法としては(a)GI
O配線のピッチを緩和する。例えば、L/Sを2倍にす
ることにより、配線抵抗、容量を低減する。(b)GI
O配線のリード/ライト分離。通常は配線本数低減のた
めリード/ライト共通にするが分離して負荷低減を図
る。(c)GIO線で小振幅信号転送を行なう。例えば
GTL、SSTL等のような小振幅インターフェイスを
採用する。本方式により、アクセスバスである1st用
GIO線を高速化することにより、アクセス時間の短縮
が可能となる。この構成は、全てのGIO線を高速化す
るものに比べ回路規模を半分に低減できる。
【0053】図13には、GIO線の一実施例のパター
ン図が示されている。この実施例では、GIO線の配線
ピッチを変えて高速化した例が示されている。1st出
力データ用のGIO線は、配線抵抗を下げるためGIO
線幅を通常の3倍(1.5μm)とし、2nd出力デー
タ用のGIO線は0.5μmとした。なお,配線容量も
低減するためには線間の幅を大きくとることにより可能
である。
【0054】図14には、この発明に係るDDR SD
RAMの読み出し系回路の他の一実施例の構成図が示さ
れている。この実施例は、前記図12の実施例の変形例
であり、メインアンプ回路をも含めて1st用と2nd
用に割り当てることを特徴としている。すなわち、MI
O線のODD/EVENデータをスタートアドレスに応
して切り替えてメインアンプに入力し、増幅・出力す
る。この時、1st用のメインアンプに高速メインアン
プ回路を適用する。つまりは、高速動作を優先させた回
路を用いる。2nd用メインアンプは、これとは異なる
通常回路を使用する。つまりは、動作電流の低減を優先
させた回路を用いる。
【0055】高速メインアンプ回路例としては、(a)
スタティック型メインアンプ回路がある。通常、動作電
流低減のためダイナミック型のメインアンプ回路が用い
られるが、スタティック型にすることにより高速化を図
ることができる。(b)2相駆動メインアンプ回路を用
いる。この回路により、アクセスバスである1st用G
IO線を高速化することにより、アクセス時間の短縮が
可能となる。
【0056】図15には、図14の実施例に用いられる
メインアンプの一実施例の構成図が示されている。高速
メインアンプとして、(A)に示したようにスタティッ
ク型のアンプを使用し、通常アンプとして(B)に示し
たようにダイナミック型アンプを使用する。このダイナ
ミック型アンプは、前記図5、図10に示したメインア
ンプ回路と同様である。ここで、上記(A)スタティッ
ク型アンプは、信号量を確保するためのタイミングマー
ジンが不要であるので、出力信号OUT,/OUTが得
られるまでの遅延時間Tdが短くなって高速であるが、
信号ENがハイレベルとされる動作期間に動作電流を流
し続けるために消費電流が大きい。
【0057】一方、(B)ダイナミック型アンプは、所
望の信号量が得られるまでのタイミングマージンTmが
必要なため、前記のような出力信号OUT,/OUTが
得られるまでの遅延時間Tdは大きくなってその分低速
なるが、増幅出力が大きくなるとラッチ形態のPチャン
ネル型MOSFET又はNチャンネル型MOSFETの
いずれかがオフ状態となって動作電流が流れなくなるの
で消費電流が小さい。従って、この実施例のようなメイ
ンアンプの使い分けによって、アクセスパスのみに高速
アンプを適用し、実効的な動作速度を高速化するととも
に、その他のパスには通常アンプを使用して低電力化を
実現可能である。
【0058】図16には、この発明に係るDDR SD
RAMの読み出し系回路の他の一実施例の構成図が示さ
れている。この実施例は、2Nプリフェッチの変形例が
示されている。この実施例では、2nd用GIO線への
データ転送をディレイにより遅らせることを特微とす
る。すなわち、1st用のGIO線へのデータ転送は、
前記図12の実施例と同様に出力し、2nd用のGIO
線へのデータ転送を前記図4の実施例のようにはディレ
イにより遅らせて出力する。これにより、図4の実施例
と同様の効果を得ることが可能となる上に、2nd用G
IO線へのデータ転送を常に遅らせるため次サイクルの
データとのタイミングを緩和できる。
【0059】図17に、この発明に係るDDR SDR
AMの読み出し系回路の他の一実施例の構成図が示され
ている。この実施例は、前記図16の実施例の変形例で
あり、4 Nプリフェッチに向けられている。4 Nプリフ
ェッチの場合も同様に、4ビット(Nが1のとき)を同
時にメインアンプでセンス後、下位アドレスに対応した
出力順に1st用GIO〜4th用GIO線にタイミン
グをずらして出力する。この実施例では、メインアンプ
制御回路を1st用〜4th用に個別に準備した構成と
したが、例えば、1st用と2nd用を共有し、2ビッ
ト毎に同時に出力するようにしても良い。
【0060】図18には、この発明に係るDDR SD
RAMのGIO線の一実施例の配置図が示されている。
この実施例のGIO線配置例では、前記図16の実施例
において、1st用のGIO線と2nd用のGIO線を
交互にレイアウトすることを特徴とする。すなわち、図
2のチップ構成例において、チップを長距離走る32対
本のGIO線を1st用と2nd用を交互に配置する。
【0061】この構成により、1st用GIO線が充放
電している時は、2nd用GIO線は動作していないた
め(タイミングをずらしている)、2nd用GIO線が
シールド線の役割を果たす。従って、1st用のGIO
線を高速にデータ転送できる。また、図4の実施例にお
いても、同様にODDとEVEN用のGIO線を交互に
レイアウトすることにより同様の効果が得られる。
【0062】図19には、この発明に係るDDR SD
RAMの書き込み系回路の一実施例の構成図が示されて
いる。書き込み系回路は、前記読み出し系回路とは信号
伝達方向が逆になるので、前記実施例のそれぞれにおい
て信号伝達が逆になるようにすればよい。ライト系の入
力バッファ→メインアンプへのGIO線データ転送の制
御において、シリアルに入力される1st入力データと
2nd入力データに対し、リード系と同様の制御を行
う。
【0063】例えば、ODD/EVEN両方のデータが
共に入力レジスタに入力されてからGIO線にデータ出
力するものではなく、1st入力データを先にGIO線
に転送することによりタイミングをずらしてピーク電流
の低減を実現するものである。また、ライト系回路で
は、2nd入力データ(クロック立ち下がり)の方がタ
イミング的にはワーストになるのため、2ndを優先す
るように制御する。つまり、2nd入力データをGIO
線を通してライト用のアンプに伝えられてから、上記先
に転送された1st入力データとともにODDとEVE
NのMIO線を通して2N分のメモリセルにパラレルに
書き込まれるため、上記2nd入力データ(クロック立
ち下がり)の方がタイミング的には時間的な余裕がな
い。
【0064】そこで、この実施例では2nd入力データ
を転送するGIO線を高速GIO線とするとともにメイ
ンアンプ及び書き込み用のアンプも高速アンプを用いる
ようにすることにより、2nd入力データを優先するよ
うに制御するものである。これにより、書き込み系回路
での高速化が可能になるとともに、GIO線に転送する
ことによりタイミングをずらしてピーク電流の低減を実
現することができる。
【0065】図20には、この発明が適用されるダイナ
ミック型RAMの一実施例のブロック図が示されてい
る。この実施例におけるダイナミック型RAMは、DD
R SDRAMに向けられている。この実施例のDDR
SDRAMは、特に制限されないが、前記実施例と同
様に4つのメモリバンクに対応して4つのメモリセルア
レイ200A〜200Dが設けられる。4つのメモリバ
ンク0〜3にそれぞれ対応されたメモリセルアレイ20
0A〜200Dは、マトリクス配置されたダイナミック
型メモリセルを備え、図に従えば同一列に配置されたメ
モリセルの選択端子は列毎のワード線(図示せず)に結
合され、同一行に配置されたメモリセルのデータ入出力
端子は行毎に相補データ線(図示せず)に結合される。
【0066】上記メモリセルアレイ200Aの図示しな
いワード線は行(ロウ)デコーダ(Row DEC) 201Aに
よるロウアドレス信号のデコード結果に従って1本が選
択レベルに駆動される。メモリセルアレイ200Aの図
示しない相補データ線はセンスアンプ(Sense AMP)20
2A及びカラム選択回路(Column DEC)203AのI/O
線に結合される。センスアンプ202Aは、メモリセル
からのデータ読出しによって夫々の相補データ線に現れ
る微小電位差を検出して増幅する増幅回路である。それ
におけるカラム選択回路203Aは、上記相補データ線
を各別に選択して相補I/O線に導通させるためのスイ
ッチ回路を含む。カラムスイッチ回路はカラムデコーダ
203Aによるカラムアドレス信号のデコード結果に従
って選択動作される。
【0067】メモリセルアレイ200Bないし200D
も同様に、ロウデコーダ201B〜D,センスアンプ2
03B〜D及びカラム選択回路203B〜Dが設けられ
る。上記各メモリバンクの相補I/O線は、前記グロー
バル入出力線GIOを構成するデータバス(Data Bus)
を介して各メモリバンクが共通化されて、ライトバッフ
ァを持つデータ入力回路(Din Buffer)210の出力端子
及びデータ出力回路(Dout Buffer)211の入力端子に
接続される。端子DQは、特に制限されないが、16ビ
ットからなるデータD0−D15を入力又は出力するデ
ータ入出力端子とされる。DQSバッファ(DQS Buffe
r) 215は、読み出し動作のときに上記端子DQから
出力するデータのデータストローブ信号を形成する。
【0068】アドレス入力端子から供給されるアドレス
信号A0〜A14は、アドレスバッファ(Address Buff
er)204で一旦保持され、時系列的に入力される上記
アドレス信号のうち、ロウ系アドレス信号はロウアドレ
スバッファ(Row Address Buffer)205に保持され、カ
ラム系アドレス信号はカラムアドレスバッファ(Column
Address Buffer)206に保持される。リフレッシュカ
ウンタ(Refresh Counter) 208は、オートマチックリ
フレッシュ( Automatic Refresh)及びセルフリフレッシ
ュ(Self Refresh)時の行アドレスを発生する。
【0069】例えば、256Mビットのような記憶容量
を持つ場合、カラムアドレス信号としては、2ビット単
位でのメモリアクセスを行うようにする場合には、アド
レス信号A14を入力するアドレス端子が設けられる。
×4ビット構成では、アドレス信号A11まで有効とさ
れ、×8ビット構成ではアドレス信号A10までが有効
とされ、×16ビット構成ではアドレス信号A9までが
有効とされる。64Mビットのような記憶容量の場合に
は、×4ビット構成では、アドレス信号A10まで有効
とされ、×8ビット構成ではアドレス信号A9までが有
効とされ、そして図のように×16ビット構成ではアド
レス信号A8までが有効とされる。
【0070】上記カラムアドレスバッファ206の出力
は、カラムアドレスカウンタ(Column Address Counte
r) 207のプリセットデータとして供給され、列(カ
ラム)アドレスカウンタ207は後述のコマンドなどで
指定されるバーストモードにおいて上記プリセットデー
タとしてのカラムアドレス信号、又はそのカラムアドレ
ス信号を順次インクリメントした値を、カラムデコーダ
203A〜203Dに向けて出力する。
【0071】モードレジスタ(Mode Register) 213
は、各種動作モード情報を保持する。上記ロウデコーダ
(Row Decoder) 201Aないし201Dは、バンクセレ
クト(Bank Select)回路212で指定されたバンクに対
応したもののみが動作し、ワード線の選択動作を行わせ
る。コントロール回路(Control Logic)209は、特に
制限されないが、クロック信号CLK、/CLK(記号
/はこれが付された信号がロウイネーブルの信号である
ことを意味するバー信号を示している。)、クロックイ
ネーブル信号CKE、チップセレクト信号/CS、カラ
ムアドレスストローブ信号/CAS、ロウアドレススト
ローブ信号/RAS、及びライトイネーブル信号/WE
などの外部制御信号と、/DM及びDQSとモードレジ
スタ213を介したアドレス信号とが供給され、それら
の信号のレベルの変化やタイミングなどに基づいてDD
R SDRAMの動作モード及び上記回路ブロックの動
作を制御するための内部タイミング信号を形成するもの
で、それぞれに信号に対応した入力バッファを備える。
【0072】クロック信号CLKと/CLKは、クロッ
クバッファを介してDLL回路214に入力され、内部
クロックが発生される。上記内部クロックは、特に制限
されないが、データ出力回路211とDQSバッファ2
15の入力信号として用いられる。また、上記クロック
バッファを介したクロック信号はデータ入力回路210
や、列アドレスカウンタ207に供給されるクロック端
子に供給される。
【0073】他の外部入力信号は当該内部クロック信号
の立ち上がりエッジに同期して有意とされる。チップセ
レクト信号/CSはそのロウレベルによってコマンド入
力サイクルの開始を指示する。チップセレクト信号/C
Sがハイレベルのとき(チップ非選択状態)やその他の
入力は意味を持たない。但し、後述するメモリバンクの
選択状態やバースト動作などの内部動作はチップ非選択
状態への変化によって影響されない。/RAS,/CA
S,/WEの各信号は通常のDRAMにおける対応信号
とは機能が相違し、後述するコマンドサイクルを定義す
るときに有意の信号とされる。
【0074】クロックイネーブル信号CKEは次のクロ
ック信号の有効性を指示する信号であり、当該信号CK
Eがハイレベルであれば次のクロック信号CLKの立ち
上がりエッジが有効とされ、ロウレベルのときには無効
とされる。なお、リードモードにおいて、データ出力回
路211に対するアウトプットイネーブルの制御を行う
外部制御信号/OEを設けた場合には、かかる信号/O
Eもコントロール回路209に供給され、その信号が例
えばハイレベルのときにはデータ出力回路211は高出
力インピーダンス状態にされる。
【0075】上記ロウアドレス信号は、クロック信号C
LK(内部クロック信号)の立ち上がりエッジに同期す
る後述のロウアドレスストローブ・バンクアクティブコ
マンドサイクルにおけるA0〜A11のレベルによって
定義される。
【0076】アドレス信号A12とA13は、上記ロウ
アドレスストローブ・バンクアクティブコマンドサイク
ルにおいてバンク選択信号とみなされる。即ち、A12
とA13の組み合わせにより、4つのメモリバンク0〜
3のうちの1つが選択される。メモリバンクの選択制御
は、特に制限されないが、選択メモリバンク側のロウデ
コーダのみの活性化、非選択メモリバンク側のカラムス
イッチ回路の全非選択、選択メモリバンク側のみのデー
タ入力回路210及びデータ出力回路への接続などの処
理によって行うことができる。
【0077】上記カラムアドレス信号は、前記のように
256Mビットで×16ビット構成の場合には、クロッ
ク信号CLK(内部クロック)の立ち上がりエッジに同
期するリード又はライトコマンド(後述のカラムアドレ
ス・リードコマンド、カラムアドレス・ライトコマン
ド)サイクルにおけるA0〜A9のレベルによって定義
される。そして、この様にして定義されたカラムアドレ
スはバーストアクセスのスタートアドレスとされる。
【0078】DDR SDRAMにおいては、1つのメ
モリバンクでバースト動作が行われているとき、その途
中で別のメモリバンクを指定して、ロウアドレスストロ
ーブ・バンクアクティブコマンドが供給されると、当該
実行中の一方のメモリバンクでの動作には何ら影響を与
えることなく、当該別のメモリバンクにおけるロウアド
レス系の動作が可能にされる。
【0079】したがって、例えば16ビットからなるデ
ータ入出力端子においてデータD0−D15が衝突しな
い限り、処理が終了していないコマンド実行中に、当該
実行中のコマンドが処理対象とするメモリバンクとは異
なるメモリバンクに対するプリチャージコマンド、ロウ
アドレスストローブ・バンクアクティブコマンドを発行
して、内部動作を予め開始させることが可能である。こ
の実施例のDDR SDRAMは、上記のように16ビ
ットの単位でのメモリアクセスを行い、A0〜A11の
アドレスにより約4Mのアドレスを持ち、4つのメモリ
バンクで構成されることから、全体では約256Mビッ
ト(4M×4バンク×16ビット)のような記憶容量を
持つようにされる。
【0080】DDR SDRAMの詳細な読み出し動作
は、次の通りである。チップセレクト/CS, /RA
S、/CAS、ライトイネーブル/WEの各信号はCL
K信号に同期して入力される。/RAS=0と同時に行
アドレスとバンク選択信号が入力され、それぞれロウア
ドレスバファ205とバンクセレクト回路212で保持
される。バンクセレクト回路212で指定されたバンク
のロウデコーダ210がロウアドレス信号をデコードし
てメモリセルアレイ200から行全体のデータが微小信
号として出力される。出力された微小信号はセンスアン
プ202によって増幅, 保持される。指定されたバンク
はアクティブ(Active)になる。
【0081】行アドレス入力から3CLK後、CAS=
0と同時に列アドレスとバンク選択信号が入力され、そ
れぞれがカラムアドレスバッファ206とバンクセレク
ト回路212で保持される。指定されたバンクがアクテ
ィブであれば、保持された列アドレスがカラムアドレス
カウンタ207から出力され、カラムデコーダ203が
列を選択する。選択されたデータがセンスアンプ202
から出力される。このとき出力されるデータは2組分で
ある(×4ビット構成では8ビット、×16ビット構成
では32ビット)。
【0082】センスアンプ202から出力されたデータ
は、前記のようなLIO−MIO及びメインアンプとデ
ータバスDataBusを介してデータ出力回路211
からチップ外へ出力される。出力タイミングはDLL2
14から出力されるQCLKの立上がり、立ち下がりの
両エッジに同期する。この時、前記のようにODDとE
VENからなる2組分のデータはパラレル→シリアル変
換され、1組分×2のデータとなる。データ出力と同時
に、DQSバッファ215からデータストローブ信号D
QSが出力される。モードレジスタ213に保存されて
いるバースト長が4以上の場合、カラムアドレスカウン
タ207は自動的にアドレスをインクリメントされて、
次の列データを読み出すようにされる。
【0083】上記DLL214の役割は、データ出力回
路211と、DQSバッファ215の動作クロックを生
成する。上記データ出力回路211とDQSバッファ2
15は、DLL214で生成された内部クロック信号が
入力されてから、実際にデータ信号やデータストローブ
信号が出力されるまでに時間がかかる。そのため、適当
なレプリカ回路を用いて内部クロック信号の位相を外部
CLKよりも進める事により、データ信号やデータスト
ローブ信号の位相を外部クロックCLKに一致させる。
したがって、上記DQSバッファは、上記のようなデー
タ出力動作以外のときには、出力ハイインピーダンス状
態にされる。
【0084】書き込み動作のときには、上記DDR S
DRAMのDQSバッファ215が出力ハイインピーダ
ンス状態であるので、上記端子DQSにはマクロプロセ
ッサ等のようなデータ処理装置からデータストローブ信
号DQSが入力され、端子DQにはそれに同期した書き
込みデータが入力される。データ入力回路210は、上
記端子DQから入力された書き込みデータを、上記端子
DQSから入力されたデータストローブ信号に基づいて
形成されたクロック信号により、前記のようにシリアル
に取り込み、クロック信号CLKに同期してパラレルに
変換して、データバスDataBusを介して選択され
たメモリバンクに伝えられて、かかるメモリバンクの選
択されたメモリセルに書き込まれる。
【0085】上記のようなDDR SDRAMに本願発
明を適用することによって、メモリチップの小型化を図
りつつ、高速な書き込みと読み出しが可能な半導体メモ
リを構成することができるものとなる。
【0086】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。 (1) 第1の信号伝達経路により第1と第2のデータ
をパラレルに転送させ、それを第1と第2の中継増幅回
路で増幅して第2の信号伝達経路を通して第1と第2の
出力レジスタに伝え、かかる第1と第2の出力レジスタ
にそれぞれ保持された上記第1と第2のデータをアドレ
ス情報に基づいてシリアルに出力させる出力回路とを備
えてなり、上記第1と第2の中継増幅回路において、上
記第1と第2のデータのうち先に出力されるべき一方の
データに対して、後に出力されるべき他方のデータの上
記第2の信号伝達経路への出力タイミングを遅らせるこ
とにより、データのパラレル転送時の消費電流をピーク
を低減させることができるから、高速化を維持しつつ動
作マージンの改善に加えて省面積・省電力化を実現する
ことができるという効果が得られる。
【0087】(2) 上記に加えて、上記第1と第2の
データをクロック信号の立ち上がりエッジと立ち下がり
エッジの両方に対応してシリアルに出力させることによ
り、内部回路の動作周波数に対して2倍に高速化された
データ出力を行なうようにすることができるという効果
が得られる。
【0088】(3) 第1の信号伝達経路により第1と
第2のデータをパラレルに転送させ、それを第1と第2
の中継増幅回路で増幅して第2の信号伝達経路を通して
第1と第2の出力レジスタに伝え、かかる第1と第2の
出力レジスタにそれぞれ保持された上記第1と第2のデ
ータをアドレス情報に基づいてシリアルに出力させる出
力回路とを備えてなり、上記第1と第2の中継増幅回路
に選択回路を設けて、第1と第2のデータのうち先に出
力されるべき一方のデータを上記第1の出力レジスタに
対応させ、後に出力されるべき他方のデータを上記第2
の出力レジスタに対応させることにより、出力回路の動
作の簡略化を図ることができるという効果が得られる。
【0089】(4) 上記に加えて、上記第1と第2の
データをクロック信号の立ち上がりエッジと立ち下がり
エッジの両方に対応してシリアルに出力させることによ
り、内部回路の動作周波数に対して2倍に高速化された
データ出力を行なうようにすることができるという効果
が得られる。
【0090】(5) 上記に加えて、上記第1と第2の
中継増幅回路を上記第1の信号伝達経路を通して伝えら
れる第1データと第2データを取り込む第1と第2増幅
回路及び第2の中継増幅回路を上記第2の信号伝達経路
に伝えられるべき出力信号を増幅する第3と第4増幅回
路で構成し、上記選択回路を上記第1と第2の増幅回路
の出力端子と上記第3と第4増幅回路の入力端子との間
に設けて先に出力されるべき一方のデータを上記第1の
出力レジスタに対応させ、後に出力されるべき他方のデ
ータを上記第2の出力レジスタに対応させるという簡単
な構成により上記出力回路の動作の簡略化を図ることが
できるという効果が得られる。
【0091】(6) 上記に加えて、上記第1出力レジ
スタに対応された上記第2の信号伝達経路の第1信号線
及びそれを駆動する第3増幅回路は、上記第2出力レジ
スタに対応された上記第2の信号伝達経路の第2信号線
及びそれを駆動する第4増幅回路よりも信号伝達速度を
速くすることにより、出力回路の動作の簡略化と高速化
を図りつつ動作マージンの改善に加えて省面積・省電力
化を実現することができるという効果が得られる。
【0092】(7) 上記に加えて、上記第1と第2の
中継増幅回路を上記第1の信号伝達経路を通して伝えら
れる第1データと第2データを取り込む第1と第2増幅
回路及び第2の中継増幅回路を上記第2の信号伝達経路
に伝えられるべき出力信号を増幅する第3と第4増幅回
路で構成し、上記選択回路を上記第1と第2の増幅回路
の出力端子と上記第3と第4増幅回路の入力端子との間
に設けて先に出力されるべき一方のデータを上記第1の
出力レジスタに対応させ、後に出力されるべき他方のデ
ータを上記第2の出力レジスタに対応させるという簡単
な構成により高速化を図りつつ動作マージンの改善に加
えて省面積・省電力化を実現することができるという効
果が得られる。
【0093】(8) 上記に加えて、上記第1出力レジ
スタに対応された上記第2の信号伝達経路の第1信号線
及びそれを駆動する第3増幅回路及び上記第1増幅回路
を含めて、上記第2出力レジスタに対応された上記第2
の信号伝達経路の第2信号線及びそれを駆動する第4増
幅回路及び上記第2増幅回路での信号伝達速度を速くす
ることにより、いっそうの高速化を図ることができると
いう効果が得られる。
【0094】(9) 上記に加えて、上記第2の信号伝
達経路の第1信号線は、第2信号線に比べて配線幅が大
きく形成することにより、配線抵抗値を小さくすること
ができるから極めて単純な構成で高速化を図ることがで
きるという効果が得られる。
【0095】(10) 上記に加えて、上記第2の中継
増幅回路による上記第2信号線への出力タイミングを上
記第1の中継増幅回路による上記第1信号線への出力タ
イミングに対して遅らせることにより、信号転送時のピ
ーク電流を低減させることができ、動作マージンの改善
を図ることができるという効果が得られる。
【0096】(11) 上記に加えて、半導体チップの
第1方向及びそれと直交する第2方向に少なくとも2個
ずつメモリセルアレイ領域を更に設けてメモリバンクを
構成し、階層ワード線方式及び階層IO方式で構成され
たメモリアレイからなる半導体記憶装置に適用すること
により、読み出し動作の高速化を実現することができる
という効果が得られる。
【0097】(12) 上記に加えて、ダイナミック型
メモリセルを用いることにより、小面積で大記憶容量の
メモリ回路を得ることができるという効果が得られる。
【0098】(13) 上記に加えて、上記第2の信号
伝達経路と第1と第2の出力レジスタ及び出力回路を、
上記半導体チップの第1方向又は第2方向の中央部に沿
って設けらるようにすることにより、それぞれのメモリ
アレイ(メモリバンク)からほぼ均等に信号伝達を行な
わせることができるという効果が得られる。
【0099】(14) 上記に加えて、入力回路を更に
設け、シリアルに入力された第3と第4データを上記第
2の信号伝達経路を通して中継増幅回路に伝え、後に入
力される第4データが上記第1信号線を通して伝えるよ
うにすることにより、高速なデータ入力を可能にするこ
とができるという効果が得られる。
【0100】(15) 上記に加えて、半導体チップの
第1方向及びそれと直交する第2方向に少なくとも2個
ずつメモリセルアレイ領域を更に設けてメモリバンクを
構成し、階層ワード線方式及び階層IO方式で構成され
たメモリアレイからなる半導体記憶装置に適用すること
により、書き込み動作の高速化を実現することができる
という効果が得られる。
【0101】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、第
1、第2の信号伝達経路や中継増幅回路は、前記のよう
なDDR SDRAMに設けられるメインアンプ等を含
む読み出し系回路及び書き込み系回路にの他に、システ
ムLSIに組み込まれる回路ブロック間及びブロックと
外部との間での信号伝達経路にも同様に利用することが
できる。
【0102】メモリ回路は、前記のようなダイナミック
型メモリセルを用いるものの他に、記憶手段として強誘
電体キャパシタを用いて不揮発化するものであってもよ
い。あるいは、フローティングゲートに電荷を蓄積する
ような不揮発性のメモリセルであってもよい。この発明
は、中継増幅回路を備えてパラレル−シリアル動作ある
いはプリフェッチ動作によってデータの入出力を行なう
各種半導体集積回路装置に広く利用することができるも
のである。
【0103】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。第1の信号伝達経路により第1と第2
のデータをパラレルに転送させ、それを第1と第2の中
継増幅回路で増幅して第2の信号伝達経路を通して第1
と第2の出力レジスタに伝え、かかる第1と第2の出力
レジスタにそれぞれ保持された上記第1と第2のデータ
をアドレス情報に基づいてシリアルに出力させる出力回
路とを備えてなり、上記第1と第2の中継増幅回路にお
いて、上記第1と第2のデータのうち先に出力されるべ
き一方のデータに対して、後に出力されるべき他方のデ
ータの上記第2の信号伝達経路への出力タイミングを遅
らせることにより、データのパラレル転送時の消費電流
をピークを低減させることができるから、高速化を維持
しつつ動作マージンの改善に加えて省面積・省電力化を
実現することができる。
【0104】第1の信号伝達経路により第1と第2のデ
ータをパラレルに転送させ、それを第1と第2の中継増
幅回路で増幅して第2の信号伝達経路を通して第1と第
2の出力レジスタに伝え、かかる第1と第2の出力レジ
スタにそれぞれ保持された上記第1と第2のデータをア
ドレス情報に基づいてシリアルに出力させる出力回路と
を備えてなり、上記第1と第2の中継増幅回路に選択回
路を設けて、第1と第2のデータのうち先に出力される
べき一方のデータを上記第1の出力レジスタに対応さ
せ、後に出力されるべき他方のデータを上記第2の出力
レジスタに対応させ、上記第1の出力レジスタに対応さ
れた第2の信号伝達経路での伝送速度を、上記第2の出
力レジスタに対応された第2の信号伝達経路での伝送速
度よりも速くすることにより、出力回路の動作の簡略化
と高速化を図りつつ動作マージンの改善に加えて省面積
・省電力化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るDDR SDRAMの一実施例
を示す全体ブロック図である。
【図2】この発明に係るDDR SDRAMの一実施例
を示すチップ全体構成図である。
【図3】この発明に係るDDR SDRAMの一実施例
を示す概略全体構成図である。
【図4】この発明に係るDDR SDRAMの読み出し
系回路の一実施例を示す構成図である。
【図5】この発明に係るDDR SDRAMに用いられ
るメインアンプの一実施例を示す回路図である。
【図6】図5のメインアンプ回路の動作の一例を説明す
るための波形図である。
【図7】この発明に係るDDR SDRAMに用いられ
る出力回路の一実施例を示す回路図である。
【図8】この発明に係るDDR SDRAMの読み出し
系回路の他の一実施例を示す構成図である。
【図9】この発明に係るDDR SDRAMの読み出し
系回路の他の一実施例を示す構成図である。
【図10】この発明に係るDDR SDRAMに用いら
れるメインアンプの他の一実施例を示す回路図である。
【図11】図10のメインアンプ回路の動作の一例を説
明するための波形図である。
【図12】この発明に係るDDR SDRAMの読み出
し系回路の他の一実施例を示す構成図である。
【図13】この発明に係るDDR SDRAMに用いら
れるGIO線の一実施例を示すパターン図である。
【図14】この発明に係るDDR SDRAMの読み出
し系回路の他の一実施例を示す構成図である。
【図15】図14のメインアンプの一実施例を示す構成
図である。
【図16】この発明に係るDDR SDRAMの読み出
し系回路の他の一実施例を示す構成図である。
【図17】この発明に係るDDR SDRAMの読み出
し系回路の他の一実施例を示す構成図である。
【図18】この発明に係るDDR SDRAMに設けら
れるGIO線の一実施例を示す配置図である。
【図19】この発明に係るDDR SDRAMの書き込
み系回路の一実施例を示す構成図である。
【図20】この発明が適用されるダイナミック型RAM
の一実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
Q1〜Q9…MOSFET、G1〜G7…ゲート回路、
N1,N2…インバータ回路、Bank1〜4…メモリ
バンク、XDC…Xデコーダ、YDC…Yデコーダ、L
IO…ローカル入出力線、MIO…メイン入出力線、G
IO…グローバル入出力線、MA…メインアンプ、20
0A〜D…メモリセルアレイ、201A〜D…ロウデコ
ーダ、202A〜D…センスアンプ、203A〜D…カ
ラムデコーダ、204…アドレスバッファ、205…ロ
ウアドレスバッファ、206…カラムアドレスバッフ
ァ、207…カラムアドレスカウンタ、208…リフレ
ッシュカウンタ、209…コントロール回路、210…
データ入力回路、211…データ出力回路、212…バ
ンクセレクト回路、213…モードレジスタ、214…
DLL、214…DQSバッファ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/10 681E 681F Fターム(参考) 5B024 AA01 AA07 BA21 BA23 BA29 CA07 CA21 5F083 AD00 GA01 GA05 GA09 LA04 LA05 LA07 LA29 LA30 ZA29

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1と第2のデータをパラレルに転送さ
    せる第1の信号伝達経路と、 上記第1と第2のデータを受ける第1と第2の中継増幅
    回路と、 上記第1と第2の中継増幅回路で増幅された上記第1と
    第2のデータを転送させる第2の信号伝達経路と、 上記第2の信号伝達経路を通して伝えられた上記第1と
    第2のデータをそれぞれ受ける第1と第2の出力レジス
    タと、 上記第1と第2の出力レジスタにそれぞれ保持された上
    記第1と第2のデータをアドレス情報に基づいてシリア
    ルに出力させる出力回路とを備え、 上記第1と第2の中継増幅回路は、上記第1と第2のデ
    ータのうち先に出力されるべき一方のデータに対して、
    後に出力されるべき他方のデータの上記第2の信号伝達
    経路への出力タイミングを遅らせてなることを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記第1と第2のデータは、クロック信号の立ち上がり
    エッジと立ち下がりエッジの両方に対応してシリアルに
    出力されるものであることを特徴とする半導体集積回路
    装置。
  3. 【請求項3】 第1と第2のデータをパラレルに転送さ
    せる第1の信号伝達経路と、 上記第1と第2のデータを受ける第1と第2の中継増幅
    回路と、 上記第1と第2の中継増幅回路で増幅された上記第1と
    第2のデータを転送させる第2の信号伝達経路と、 上記第2の信号伝達経路を通して伝えられた上記第1と
    第2のデータをそれぞれ受ける第1と第2の出力レジス
    タと、 上記第1の出力レジスタに保持されたデータを先に出力
    し、上記第2の出力レジスタに保持されたデータを後に
    出力する出力回路とを備え、 上記第1と第2の中継増幅回路は、上記第1の信号伝達
    経路を通して伝えられる第1と第2のデータのうち先に
    出力されるべき一方のデータを上記第1の出力レジスタ
    に対応させ、後に出力されるべき他方のデータを上記第
    2の出力レジスタに対応させるよう信号伝達経路の選択
    を行なう選択回路を備えてなることを特徴とする半導体
    集積回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 上記第1と第2のデータは、クロック信号の立ち上がり
    エッジと立ち下がりエッジの両方に対応してシリアルに
    出力されるものであることを特徴とする半導体集積回路
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4において、 上記第1と第2の中継増幅回路の各々は、 上記第1の信号伝達経路を通して伝えられる第1データ
    と第2データを取り込む第1と第2増幅回路と、上記第
    2の信号伝達経路に伝えられるべき出力信号を増幅する
    第3と第4増幅回路を備え、 上記選択回路は、 上記第1と第2の増幅回路の出力端子と上記第3と第4
    増幅回路の入力端子との間に設けられ、 上記アドレス情報に基づいて上記第1データを上記第3
    増幅回路に伝え、上記第2データを上記第4増幅回路に
    伝える第1動作と、上記第1データを上記第4増幅回路
    に伝え、上記第2データを上記第3増幅回路に伝える第
    2動作とを行なうことを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 上記第1出力レジスタに対応された上記第2の信号伝達
    経路の第1信号線及びそれを駆動する第3増幅回路は、
    上記第2出力レジスタに対応された上記第2の信号伝達
    経路の第2信号線及びそれを駆動する第4増幅回路より
    も信号伝達速度を速くするものであることを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 請求項3又は4において、 上記第1と第2の中継増幅回路の各々は、 入力信号を取り込む第1と第2増幅回路と、上記第2の
    信号伝達経路に伝えられるべき出力信号を増幅する第3
    と第4増幅回路とを備え、 上記選択回路は、 上記第1の信号伝達経路と第1の増幅回路の入力端子と
    の間に設けられ、 上記アドレス情報に基づいて上記第1データを上記第1
    増幅回路に伝え、上記第2データを上記第2増幅回路に
    伝える第1動作と、上記第1データを上記第2増幅回路
    に伝え、上記第2データを上記第1増幅回路に伝える第
    2動作とを行なうことを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 上記第1出力レジスタに対応された上記第2の信号伝達
    経路の第1信号線及びそれを駆動する第3増幅回路及び
    上記第1増幅回路は、上記第2出力レジスタに対応され
    た上記第2の信号伝達経路の第2信号線及びそれを駆動
    する第4増幅回路及び上記第2増幅回路での信号伝達速
    度を速くするものであることを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8において、 上記第2の信号伝達経路の第1信号線は、第2信号線に
    比べて配線幅が大きく形成されるものであることを特徴
    とする半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 請求項5ないし9のいずれかにおい
    て、 上記第2の中継増幅回路による上記第2信号線への出力
    タイミングは、上記第1の中継増幅回路による上記第1
    信号線への出力タイミングに対して遅らされてなること
    を特徴とする半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし10のいずれかにおい
    て、 半導体チップの第1方向及びそれと直交する第2方向に
    少なくとも2個ずつメモリセルアレイ領域が更に設けら
    れてなり、 上記メモリセルアレイ領域の各々は、 上記第1方向に沿って設けられた複数のビット線、上記
    第2方向に沿って設けられた複数のワード線、上記複数
    のビット線と上記複数のワード線との交差部に対応して
    設けられた複数のメモリセルを含んでなり、上記第1方
    向及び第2方向のそれぞれに沿って配置された複数のメ
    モリアレイ領域と、 上記第1方向に沿って配置された複数のメモリアレイ領
    域と交互に配置された複数のセンスアンプ領域と、 上記センスアンプ領域に設けられ、対応するビット線に
    第1選択回路を通して接続される第1共通入出力線と、 上記第1方向に沿って配置された複数のメモリアレイ領
    域に対応した複数の上記第1共通入出力線と第2選択回
    路を通して接続される第2共通入出力線と、 上記第1方向に沿って配置された複数のメモリアレイ領
    域に対応した複数の第1選択回路に対して選択信号を供
    給する第1選択信号発生回路と、 上記第2方向に沿って配置された複数のメモリアレイ領
    域のワード線の選択信号を形成する第2選択信号発生回
    路とを備え上記第2共通入出力線は、上記第1の信号伝
    達経路を構成し上記中継増幅回路にパラレルに第1と第
    2データを出力するものであり、 上記4つのメモリセルアレイ領域に対応して共通に上記
    第2の信号伝達経路と第1と第2の出力レジスタ及び出
    力回路が共通に設けられるものであることを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 上記メモリセルは、MOSFETとキャパシタとからな
    り、上記MOSFETのゲートが選択端子とされ、一方
    のソース,ドレインが入出力端子とされ、他方のソー
    ス,ドレインが上記キャパシタの一方の電極である蓄積
    ノードと接続されてなるダイナミック型メモリセルから
    なることを特徴とする半導体集積回路装置。
  13. 【請求項13】 請求項12において、 上記第2の信号伝達経路と第1と第2の出力レジスタ及
    び出力回路は、上記半導体チップの第1方向又は第2方
    向の中央部に沿って設けられるものであることを特徴と
    する半導体集積回路装置。
  14. 【請求項14】 請求項10において、 入力回路を更に備え、 上記入力回路を通してシリアルに入力された第3と第4
    データは、上記第2信号線を通して中継増幅回路に伝え
    られて保持され、後に入力される第4データが上記第1
    信号線を通して中継増幅回路に伝えられ保持され、上記
    中継増幅回路に保持された上記第3と第4データがパラ
    レルに上記第1の信号伝達経路に伝えらるものであるこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置。
  15. 【請求項15】 請求項14において、 半導体チップの第1方向及びそれと直交する第2方向に
    少なくとも2個ずつメモリセルアレイ領域が更に設けら
    れてなり、 上記メモリセルアレイ領域の各々は、 上記第1方向に沿って設けられた複数のビット線、上記
    第2方向に沿って設けられた複数のワード線、上記複数
    のビット線と上記複数のワード線との交差部に対応して
    設けられた複数のメモリセルを含んでなり、上記第1方
    向及び第2方向のそれぞれに沿って配置された複数のメ
    モリアレイ領域と、 上記第1方向に沿って配置された複数のメモリアレイ領
    域と交互に配置された複数のセンスアンプ領域と、 上記センスアンプ領域に設けられ、対応するビット線に
    第1選択回路を通して接続される第1共通入出力線と、 上記第1方向に沿って配置された複数のメモリアレイ領
    域に対応した複数の上記第1共通入出力線と第2選択回
    路を通して接続される第2共通入出力線と、 上記第1方向に沿って配置された複数のメモリアレイ領
    域に対応した複数の第1選択回路に対して選択信号を供
    給する第1選択信号発生回路と、 上記第2方向に沿って配置された複数のメモリアレイ領
    域のワード線の選択信号を形成する第2選択信号発生回
    路とを備え上記第2共通入出力線は、上記第1の信号伝
    達経路を構成し上記中継増幅回路にパラレルに第1と第
    2データを出力するものであり、 上記4つのメモリセルアレイ領域に対応して共通に上記
    第2の信号伝達経路と第1と第2の出力レジスタ及び出
    力回路と上記入力回路が共通に設けられるものであるこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2000204288A 2000-07-05 2000-07-05 半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JP4684394B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204288A JP4684394B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 半導体集積回路装置
TW090113385A TW508800B (en) 2000-07-05 2001-06-01 Semiconductor integrated circuit device
KR1020010039605A KR20020004860A (ko) 2000-07-05 2001-07-03 반도체집적회로장치
US09/897,997 US6512719B2 (en) 2000-07-05 2001-07-05 Semiconductor memory device capable of outputting and inputting data at high speed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204288A JP4684394B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002025265A true JP2002025265A (ja) 2002-01-25
JP4684394B2 JP4684394B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=18701570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000204288A Expired - Lifetime JP4684394B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6512719B2 (ja)
JP (1) JP4684394B2 (ja)
KR (1) KR20020004860A (ja)
TW (1) TW508800B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050177A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2004311002A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置
US6975546B2 (en) 2003-10-10 2005-12-13 Elpida Memory, Inc. Signal line driver circuit which reduces power consumption and enables high-speed data transfer
US7184323B2 (en) 2003-11-27 2007-02-27 Elpida Memory, Inc. 4N pre-fetch memory data transfer system
US7304910B1 (en) 2005-12-28 2007-12-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device with sub-amplifiers having a variable current source
JP2009020930A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置、およびlio分割方法
JP2009224022A (ja) * 2009-05-28 2009-10-01 Elpida Memory Inc 半導体集積回路装置
US8259526B2 (en) 2009-07-31 2012-09-04 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device performing serial parallel conversion

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3948141B2 (ja) * 1998-09-24 2007-07-25 富士通株式会社 半導体記憶装置及びその制御方法
JP4704541B2 (ja) * 2000-04-27 2011-06-15 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置
JP2003308695A (ja) * 2002-04-11 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
DE10223726A1 (de) * 2002-05-28 2003-12-24 Infineon Technologies Ag Integrierter Speicher in Prefetch-Architektur und Verfahren zum Betrieb eines integrierten Speichers
KR100499416B1 (ko) * 2003-06-18 2005-07-05 주식회사 하이닉스반도체 Ddr sdram 의 데이타 입력 장치
KR100546385B1 (ko) * 2003-09-30 2006-01-26 삼성전자주식회사 입출력라인 감지증폭기와 입출력라인 드라이버 제어방법및 이를 이용하는 반도체 메모리장치
KR100540487B1 (ko) * 2003-10-31 2006-01-10 주식회사 하이닉스반도체 데이터 출력제어회로
KR100550643B1 (ko) * 2004-09-06 2006-02-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리소자
US7310258B2 (en) * 2005-03-31 2007-12-18 Hynix Semiconductor Inc. Memory chip architecture with high speed operation
JP4836487B2 (ja) * 2005-04-28 2011-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4936421B2 (ja) * 2005-09-14 2012-05-23 エルピーダメモリ株式会社 Dram、入力制御回路、及び入力制御方法
US7738307B2 (en) * 2005-09-29 2010-06-15 Hynix Semiconductor, Inc. Data transmission device in semiconductor memory device
US7903496B2 (en) * 2005-09-29 2011-03-08 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device
US7940249B2 (en) * 2005-11-01 2011-05-10 Authentec, Inc. Devices using a metal layer with an array of vias to reduce degradation
DE102006026970B4 (de) * 2006-06-09 2013-01-31 Qimonda Ag Integrierter Halbleiterspeicher mit taktgesteuertem Speicherzugriff und Verfahren zum Betreiben eines integrierten Halbleiterspeichers
US7844847B2 (en) * 2006-09-18 2010-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for tuning power consumption and group delay in wireless RFICs
US7483334B2 (en) * 2006-09-26 2009-01-27 Micron Technology, Inc. Interleaved input signal path for multiplexed input
JP2009020953A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Elpida Memory Inc 同期式半導体装置及びこれを有するデータ処理システム
KR20090026939A (ko) * 2007-09-11 2009-03-16 삼성전자주식회사 데이터 스트로브 신호 제어 장치 및 그 제어 방법
KR20090070555A (ko) * 2007-12-27 2009-07-01 삼성전자주식회사 데이터 판독 방법, 판독 장치 및 기록 매체
US8159898B2 (en) 2008-01-18 2012-04-17 Hynix Semiconductor Inc. Architecture of highly integrated semiconductor memory device
US8867285B2 (en) 2008-11-13 2014-10-21 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor apparatus and data write circuit of semiconductor apparatus for preventing transmission error
KR101003119B1 (ko) 2008-11-18 2010-12-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 집적회로의 데이터 라이트 장치
JP2011138567A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR20110088947A (ko) 2010-01-29 2011-08-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리의 데이터 출력 회로
KR101157030B1 (ko) * 2010-11-16 2012-06-21 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 출력 회로
KR102058509B1 (ko) 2012-06-29 2019-12-24 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적회로
DE102013213473A1 (de) * 2013-07-10 2015-01-15 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung und Betriebsverfahren hierfür
KR20180058060A (ko) 2016-11-23 2018-05-31 에스케이하이닉스 주식회사 피크 커런트 분산이 가능한 상변화 메모리 장치
US10775431B2 (en) 2017-06-28 2020-09-15 Sandisk Technologies Llc Systems and methods for duty cycle measurement, analysis, and compensation
US10839861B2 (en) * 2018-01-26 2020-11-17 Arm Limited Routing structures for memory applications
US11545200B1 (en) * 2021-10-12 2023-01-03 Elite Semiconductor Microelectronics Technology Inc. Data control circuit for increasing maximum and minimum tolerance values of skew between DQS signal and clock signal during write operation and associated memory device
CN117716429A (zh) * 2021-11-23 2024-03-15 华为技术有限公司 一种存储器、存储装置及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260181A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Toshiba Corp 同期型半導体記憶装置
JP2001167580A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2005158165A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Elpida Memory Inc 半導体集積回路装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4118804C2 (de) 1990-06-08 1996-01-04 Toshiba Kawasaki Kk Serienzugriff-Speicheranordnung
JP2941408B2 (ja) 1990-10-26 1999-08-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2751823B2 (ja) 1994-03-30 1998-05-18 日本電気株式会社 半導体記憶装置
KR0141665B1 (ko) 1994-03-31 1998-07-15 김광호 비디오램 및 시리얼데이타 출력방법
JPH07282583A (ja) 1994-04-06 1995-10-27 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPH09198873A (ja) 1996-01-19 1997-07-31 Sharp Corp 半導体記憶装置
JPH1139871A (ja) 1997-01-10 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JPH10334659A (ja) 1997-05-29 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP3907785B2 (ja) 1997-06-04 2007-04-18 富士通株式会社 半導体記憶装置
JPH11116361A (ja) 1997-10-21 1999-04-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 炭化珪素質複合体とそれを用いた放熱部品
JPH11139871A (ja) 1997-11-04 1999-05-25 Tokai Carbon Co Ltd 多孔質炭素材とその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260181A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Toshiba Corp 同期型半導体記憶装置
JP2001167580A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2005158165A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Elpida Memory Inc 半導体集積回路装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050177A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2004311002A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置
JP4505239B2 (ja) * 2003-04-02 2010-07-21 株式会社ハイニックスセミコンダクター 半導体メモリ装置
US6975546B2 (en) 2003-10-10 2005-12-13 Elpida Memory, Inc. Signal line driver circuit which reduces power consumption and enables high-speed data transfer
US7184323B2 (en) 2003-11-27 2007-02-27 Elpida Memory, Inc. 4N pre-fetch memory data transfer system
US7304910B1 (en) 2005-12-28 2007-12-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device with sub-amplifiers having a variable current source
US7489588B2 (en) 2005-12-28 2009-02-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having a main amplifier equipped with a current control circuit in a burst read operation
JP2009020930A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置、およびlio分割方法
JP2009224022A (ja) * 2009-05-28 2009-10-01 Elpida Memory Inc 半導体集積回路装置
US8259526B2 (en) 2009-07-31 2012-09-04 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device performing serial parallel conversion

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020004860A (ko) 2002-01-16
US6512719B2 (en) 2003-01-28
US20020003736A1 (en) 2002-01-10
TW508800B (en) 2002-11-01
JP4684394B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684394B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4370507B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7304910B1 (en) Semiconductor memory device with sub-amplifiers having a variable current source
JP4632107B2 (ja) 半導体記憶装置
US6453400B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP4632114B2 (ja) 半導体集積回路装置
US10198371B2 (en) Apparatuses and methods for transferring data from memory on a data path
US8630129B2 (en) Semiconductor device having plural banks
US6198686B1 (en) Memory device having row decoder
US6339817B1 (en) Semiconductor memory including main and sub memory portions having plural memory cell groups and a bidirectional data transfer circuit
KR19990088316A (ko) 메모리부와논리부를함께구비한lsi소자
US20080137462A1 (en) Two-bit per i/o line write data bus for ddr1 and ddr2 operating modes in a dram
US6496403B2 (en) Semiconductor memory device
JP2002237188A (ja) 半導体記憶装置
US7161865B2 (en) Semiconductor device
JPH1139875A (ja) 半導体記憶装置
US7016235B2 (en) Data sorting in memories
JP2000268559A (ja) 半導体集積回路装置
JP3569417B2 (ja) 半導体メモリ
JP4704541B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6307410B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR100968443B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JPH1186531A (ja) 半導体記憶装置
JP5404182B2 (ja) 半導体集積回路装置
US8259526B2 (en) Semiconductor device performing serial parallel conversion

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4684394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term