JP2009020953A - 同期式半導体装置及びこれを有するデータ処理システム - Google Patents

同期式半導体装置及びこれを有するデータ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009020953A
JP2009020953A JP2007182575A JP2007182575A JP2009020953A JP 2009020953 A JP2009020953 A JP 2009020953A JP 2007182575 A JP2007182575 A JP 2007182575A JP 2007182575 A JP2007182575 A JP 2007182575A JP 2009020953 A JP2009020953 A JP 2009020953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
latch
command
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007182575A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Kinoshita
博人 木下
Hiroki Fujisawa
宏樹 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007182575A priority Critical patent/JP2009020953A/ja
Priority to US12/216,674 priority patent/US7715273B2/en
Publication of JP2009020953A publication Critical patent/JP2009020953A/ja
Priority to US12/659,521 priority patent/US7898877B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/109Control signal input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】チップセレクト信号の非活性化に応答して、入力バッファの動作や内部クロックを停止させることなく消費電力を低減可能な同期式半導体装置を提供する。
【解決手段】入力バッファ110と、クロックCLKに基づいてラッチ信号CLK1を生成するラッチ信号生成回路120と、アドレス信号をラッチ信号CLK1に応答してラッチするラッチ回路130と、アドレス信号をラッチ信号CLK1に同期してラッチ回路130に供給するディレイ回路140と、入力バッファ110とディレイ回路140との間に設けられ、チップセレクト信号CSBの非活性化に応答してアドレス信号を非活性化させるNORゲート回路150とを備える。本発明によれば、入力バッファの動作や内部クロックを停止させることなく、入力バッファとラッチ回路との間で発生する消費電力を効果的に低減することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明はクロックに同期して動作する同期式半導体装置に関し、特に、アドレス信号やコマンド信号を取り込む入力回路に関する。また、本発明は、このような同期式半導体装置を有するデータ処理システムに関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)など多くの半導体装置は、クロックに同期して動作するタイプが主流である。このような同期式半導体装置においては、クロックの周波数が高くなると、アドレス信号やコマンド信号を取り込む入力回路の消費電力が増大するため、非活性化時において入力回路の消費電力を低減する種々の提案がなされている(特許文献1〜3参照)。
例えば、特許文献1には、チップセレクト信号の非活性化に応答して、アドレス信号やコマンド信号を受ける入力バッファの動作を停止させる方法が記載されている。具体的には、チップセレクト信号が非活性化すると、入力バッファを構成する差動増幅回路のバイアス電流をカットし、これにより消費電力を低減している。しかしながら、差動増幅回路のバイアス電流をカットしてしまうと、差動増幅回路を再び動作可能とするために所定の時間が必要となることから、クロックの周波数が特に高い場合には、このような方法を採用することは困難である。
一方、特許文献2には、チップセレクト信号の非活性化に応答して、内部回路に対するクロックの供給自体を停止する方法が記載されている。しかしながら、内部クロックを停止させてしまうと、内部回路の復帰に時間がかかるため、チップセレクト信号に連動してクロック自体を停止させることは不適切であると考えられる。
さらに、特許文献3には、チップセレクト信号の非活性化に応答して、アドレス信号などをラッチするラッチ回路へのクロック供給を停止する方法が記載されている。しかしながら、入力バッファとラッチ回路との間には、タイミング調整のための遅延回路など、種々の回路が介在している。このため、ラッチ回路の動作を停止させても、遅延回路などが動作することによる充放電電流を削減することができない。
特開平7−230688号公報 特開平11−16349号公報 特開2007−12128号公報
したがって、本発明の目的は、チップセレクト信号の非活性化に応答して、入力回路部の消費電力を低減可能な改良された同期式半導体装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は、チップセレクト信号の非活性化に応答して、入力バッファの動作や内部クロックを停止させることなく消費電力を低減可能な同期式半導体装置を提供することである。
また、本発明のさらに他の目的は、チップセレクト信号の非活性化に応答して、入力バッファとラッチ回路との間で発生する消費電力を低減可能な同期式半導体装置を提供することである。
また、本発明のさらに他の目的は、チップセレクト信号の非活性化に応答して、アドレス信号やコマンド信号などのタイミング調整に用いる遅延回路の充放電電流を低減可能な同期式半導体装置を提供することである。
本発明による同期式半導体装置は、外部クロックに同期して動作する同期式半導体装置であって、外部入力信号及び外部クロックを受け、それぞれ内部入力信号及び内部クロックを生成する複数の入力バッファと、内部クロックに基づいてラッチ信号を生成するラッチ信号生成回路と、内部入力信号又はそのデコード信号をラッチ信号に応答してラッチする複数のラッチ回路と、内部入力信号又はそのデコード信号をラッチ信号に同期してラッチ回路に供給する複数のディレイ回路と、入力バッファとディレイ回路との間に設けられ、チップセレクト信号の非活性化に応答して内部入力信号又はそのデコード信号を非活性化させる複数のゲート回路と、を備えることを特徴とする。
また、本発明によるデータ処理システムは、このような同期式半導体装置を有することを特徴とする。
外部入力信号及び内部入力信号は、アドレス信号であっても構わないしコマンド信号であっても構わない。前者の場合、ラッチ回路はアドレス信号をラッチすることができ、後者の場合、ラッチ回路はコマンド信号のデコード結果をラッチすることができる。
このように、本発明によれば、チップセレクト信号の非活性化に応答して内部入力信号又はそのデコード信号を非活性化させるゲート回路を、充放電電流の大きいディレイ回路の前段に設けている。このため、入力バッファの動作や内部クロックを停止させることなく、入力バッファとラッチ回路との間で発生する消費電力を効果的に低減することが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態による同期式半導体装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態による同期式半導体装置はシンクロナスDRAMであり、図1に示すように、メモリセルアレイ10と、各種外部入力信号を受ける入力回路12と、メモリセルアレイ10に対するロウ系のアクセス及びカラム系のアクセスをそれぞれ実行するロウ系回路14及びカラム系回路16とを備えている。
メモリセルアレイ10からデータを読み出す場合には、コマンド端子CMDを介してリードコマンド発行するとともに、アドレス端子ADDを介して読み出すべきアドレス信号を供給する。これにより、メモリセルアレイ10から読み出されたデータがデータ入出力端子DQを介して出力される。一方、メモリセルアレイ10にデータを書き込む場合には、コマンド端子CMDを介してライトコマンド発行するとともに、アドレス端子ADDを介して書き込むべきアドレス信号を供給し、さらに、書き込むべきデータをデータ入出力端子DQに入力する。これにより、入力したデータがメモリセルアレイ10に書き込まれる。
図1に示すように、入力回路12にはアドレスラッチ回路100及びコマンドラッチ回路200が含まれている。アドレスラッチ回路100は、外部クロックに同期して入力されるアドレス信号をラッチする回路であり、コマンドラッチ回路200は、外部クロックに同期して入力されるコマンド信号をデコードし、そのデコード結果(内部コマンド)をラッチする回路である。アドレスラッチ回路100にラッチされた内部アドレスや、コマンドラッチ回路200にラッチされた内部コマンドは、ロウ系回路14及びカラム系回路16に供給される。ロウ系回路14及びカラム系回路16は、供給された内部アドレスや内部コマンドに応じて、所定の動作を行う。ロウ系回路14及びカラム系回路16の構成及び動作については、本発明の主旨とは直接関係しないことから、説明は省略する。
図2は、入力回路12に含まれるアドレスラッチ回路100の一例を示す回路図である。
図2に示すように、アドレスラッチ回路100は、クロックCLK、アドレス信号A0〜BA2及びチップセレクト信号CSBを受ける複数の入力バッファ110を有している。アドレス信号A0〜BA2は、図1に示したアドレス端子ADDを介して入力される信号であり、チップセレクト信号CSBは、図1に示したコマンド端子CMDを介して入力される信号の一つである。これらの信号については、入力バッファ110に供給される前の状態を外部信号、入力バッファ110を経由した状態を内部信号として区別する。例えば、入力バッファ110を供給される前のクロックについては外部クロックと呼び、入力バッファ110を経由したクロックについては内部クロックと呼ぶ。但し、対応する外部信号と内部信号には、原則として同じ符号を与えている。
アドレスラッチ回路100は、さらに、入力バッファ110により生成された内部クロックCLKに基づきラッチ信号CLK1を生成するラッチ信号生成回路120と、入力バッファ110により生成された内部アドレス信号をラッチする複数のラッチ回路130とを有している。
ラッチ回路130は、ラッチ信号CLK1に応答して、対応する内部アドレス信号をラッチする。このため、内部クロックCLKが活性化してからラッチ回路130がラッチ動作を行うまでには、ラッチ信号生成回路120による遅延を含む信号伝達時間t1が存在する。このため、内部アドレス信号をそのままラッチ回路130に供給すると、ラッチ信号CLK1に対して内部アドレス信号の供給タイミングが早すぎることになる。このようなタイミング差を解消すべく、ラッチ回路130の前段には複数のディレイ回路140が設けられている。
さらに、アドレスラッチ回路100は、入力バッファ110とディレイ回路140との間に設けられた複数のNORゲート回路150を有している。図2に示すように、これらNORゲート回路150は、対応する内部アドレス信号が一方の入力端にそれぞれ供給され、チップセレクト信号CSBが他方の入力端に共通に供給されている。チップセレクト信号CSBはローアクティブな信号であり、これがハイレベルになるとチップ全体が非選択の状態となる。
チップセレクト信号CSBがNORゲート回路150及びディレイ回路140を経由することによる信号伝達時間t2は、上述した信号伝達時間t1と実質的に等しく設定される。同様に、アドレス信号がNORゲート回路150及びディレイ回路140を経由することによる信号伝達時間t3は、上述した信号伝達時間t1と実質的に等しく設定される。つまり、t1=t2=t3に設定することにより、内部アドレス信号は、ラッチ信号CLK1に同期して正しくラッチ回路130に供給されることになる。
本実施形態のアドレスラッチ回路100では、このようなチップセレクト信号CSBがNORゲート回路150に対して共通に供給されていることから、チップセレクト信号CSBがハイレベル(非アクティブ)になると、NORゲート回路150の出力は全てローレベルに固定される。これにより、外部信号の変化によって充放電が発生する区間は、図2に示す区間Aに制限される。しかも、外部信号の変化による充放電電流はディレイ回路140において特に多く発生するため、この区間における信号の論理を固定することにより、消費電力を効果的に低減することが可能となる。
また、チップセレクト信号CSBが非アクティブとなっても、入力バッファ110の動作や内部クロックCLKは停止させていないことから、チップセレクト信号CSBがアクティブに変化した場合、直ちに動作を再開することが可能となる。
図3は、入力回路12に含まれるコマンドラッチ回路200の一例を示す回路図である。
図3に示すように、コマンドラッチ回路200は、クロックCLK、コマンド信号RASB,CASB,WEB,CSB、及び、アドレス信号A10,A12を受ける複数の入力バッファ210を有している。クロックCLK、チップセレクト信号CSB及びアドレス信号A10,A12を受ける入力バッファ210については、図2に示した入力バッファ110と共用することができる。
コマンド信号RASB,CASB,WEB,CSBは、図1に示したコマンド端子CMDを介して入力される信号である。これらのコマンド信号についても、入力バッファ210に供給される前の状態を外部信号、入力バッファ210を経由した状態を内部信号として区別するが、対応する外部信号と内部信号には原則として同じ符号を与えている。
コマンドラッチ回路200は、アドレスラッチ回路100と同様、複数のディレイ回路240と、入力バッファ210とディレイ回路240との間に設けられた複数のNORゲート回路250を有している。図3に示すように、これらNORゲート回路250は、対応する内部コマンド信号RASB,CASB,WEB及びアドレス信号A10,A12が一方の入力端にそれぞれ供給され、チップセレクト信号CSBが他方の入力端に共通に供給される。このため、チップセレクト信号CSBがハイレベル(非アクティブ)になると、NORゲート回路150の出力は全てローレベルに固定される。
ディレイ回路240の後段には、相補信号を生成する相補信号生成部260が設けられている。相補信号生成部260は、ロウアドレスストローブ信号RASB、カラムアドレスストローブ信号CASB及びライトイネーブル信号WEBの相補信号を生成するとともに、これら相補信号のタイミングとのズレが生じないよう、アドレス信号A10,A12のタイミングを調整する。したがって、相補信号生成部260からの出力信号は合計10本となる。
相補信号生成部260の後段には、複数のデコーダ回路270が設けられている。各デコーダ回路270は、3入力のORゲート回路によって構成されている。具体的には、3つのコマンド信号RASB,CASB,WEBをデコードするための8つ(=2)のデコーダ回路270と、それぞれアドレス信号A10,A12のみに応答する2つのデコーダ回路270からなる合計10個のデコーダ回路270によって構成される。
これらデコーダ回路270の出力であるデコード信号は、それぞれ対応するラッチ回路230に供給される。ラッチ回路230は、ラッチ信号CLK1に応答して、対応するデコード信号をラッチする。ラッチ信号CLK1を生成するラッチ信号生成回路120は、図2に示した入力バッファ110と共用することができる。
ラッチ回路230は、それぞれ対応するデコーダ回路270のデコード結果を受ける10個のラッチ回路を含んでいる。さらに、アディティブレイテンシ(AL)が1以上である場合、ALカウンタ281に設定されたアディティブレイテンシが経過した後にリードコマンドを出力するためのレイテンシ追加回路280が設けられており、このレイテンシ追加回路280内に1つのラッチ回路230が設けられている。図示しないが、ライトコマンド用のレイテンシ追加回路280も設けられており、このため、合計12個のラッチ回路230が使用されることになる。
コマンドラッチ回路200においても、チップセレクト信号CSBがNORゲート回路250、ディレイ回路240、相補信号生成部260及びデコーダ回路270を経由することによる信号伝達時間t5は、内部クロックの信号伝達時間t4と実質的に等しく設定される。同様に、コマンド信号がNORゲート回路250、ディレイ回路240、相補信号生成部260及びデコーダ回路270を経由することによる信号伝達時間t6は、上述した信号伝達時間t4と実質的に等しく設定される。つまり、t4=t5=t6に設定することにより、デコード信号は、ラッチ信号CLK1に同期して正しくラッチ回路230に供給されることになる。
本実施形態のコマンドラッチ回路200では、このようなチップセレクト信号CSBがNORゲート回路250に対して共通に供給されていることから、チップセレクト信号CSBがハイレベル(非アクティブ)になると、NORゲート回路250の出力は全てローレベルに固定される。これにより、外部信号の変化によって充放電が発生する区間は、図3に示す区間Bに制限される。このため、アドレスラッチ回路100と同様、非活性化時における消費電力を効果的に低減することが可能となる。
図4は、図2に示したアドレスラッチ回路100及び図3に示したコマンドラッチ回路200の模式的なレイアウト図である。
図4に示すように、入力バッファ110及びNORゲート回路150からなる回路部分は、アドレス端子ADDに沿って配置されている。同様に、入力バッファ210及びNORゲート回路250からなる回路部分は、コマンド端子CMDに沿って配置されている。このため、レイアウト上、非アクティブ時におけるクロッキングにより充放電する区間を非常に短くすることが可能となる。但し、チップセレクト信号CSBがローレベル(アクティブ)になると、相補信号生成部260とデコーダ回路270とを結ぶ8本の信号線は、全て充放電することになる。
図5は、入力回路12に含まれるコマンドラッチ回路200の他の例を示す回路図である。
図5に示す例によるコマンドラッチ回路200は、入力バッファ210とラッチ回路230との間に、相補信号生成部260、デコーダ回路270及びディレイ回路240がこの順に接続されている点において、図3に示す例によるコマンドラッチ回路200と相違している。その他の点については、図3に示したコマンドラッチ回路200と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図5に示すコマンドラッチ回路200では、各デコーダ回路270が4入力のORゲート回路によって構成されており、各デコーダ回路270にはいずれもチップセレクト信号CSBが供給されている。このため、チップセレクト信号CSBがハイレベル(非アクティブ)であると、各デコーダ回路270の出力は全てハイレベルに固定されることになる。これにより、外部信号の変化によって充放電が発生する区間は、図5に示す区間Cに制限され、非活性化時における消費電力を効果的に低減することが可能となる。
このように、本例では、図3に示したNORゲート回路250の役割をデコーダ回路270が兼ね備えていることから、NORゲート回路250を省略することが可能となる。これに伴い、NORゲート回路250への入力において必要であったスキュー調整も不要となる。
また、デコーダ回路270とラッチ回路230を接続する10本の信号線にはそれぞれディレイ回路240が接続されているが、この信号線を伝達するのはデコード信号であることから、活性化時においても1個〜3個のディレイ回路240が充放電するに過ぎない。このため、活性化時における充放電電流についても削減することが可能となる。
図6は、図2に示したアドレスラッチ回路100及び図5に示したコマンドラッチ回路200の模式的なレイアウト図である。
図6に示す例では、入力バッファ210がコマンド端子CMDに沿って配置されており、その近傍に、相補信号生成部260及びデコーダ回路270からなる回路部分が配置されている。このため、レイアウト上、非アクティブ時におけるクロッキングにより充放電する区間を非常に短くすることが可能となる。さらに、チップセレクト信号CSBがローレベル(アクティブ)となっても、デコーダ回路270とラッチ回路230を結ぶ10本の信号線のうち、充放電を行うのは最大3本の信号線のみである。このため、入力バッファ210と相補信号生成部260とを結ぶ配線よりも、デコーダ回路270とラッチ回路230を結ぶ配線の方が長い場合であっても、活性化時における充放電電流を低減することが可能となる。
図7は、入力回路12に含まれるコマンドラッチ回路200のさらに他の例を示す回路図である。
図7に示す例によるコマンドラッチ回路200は、図5に示したレイテンシ追加回路280に関する構成において、図5に示す例によるコマンドラッチ回路200と相違している。その他の点については、図5に示したコマンドラッチ回路200と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図7に示すコマンドラッチ回路200では、リードコマンド及びライトコマンドに対応して、ORゲート付きディレイ回路290が設けられている。ORゲート付きディレイ回路290は、リードコマンド又はライトコマンドを遅延させる遅延回路291と、遅延回路291の出力及びALカウンタ281の出力を受けるORゲート回路292によって構成されている。これにより、デコーダ回路270を介して供給されるリードコマンド又はライトコマンドと、ALカウンタ281を介して供給されるリードコマンド又はライトコマンドが合成されることになる。
また、遅延回路291を経由するルートにおけるORゲート付きディレイ回路290の遅延量は、他のディレイ回路240の遅延量と実質的に等しく設計される。これにより、本例によるコマンドラッチ回路200は、図5に示したコマンドラッチ回路200と全く同じ機能を実現することが可能となる。
しかも、本例では、リードコマンド及びライトコマンドに対して必要なラッチ回路230がそれぞれ1個で済むことから、合計10個のラッチ回路230で足りる。このため、図5に示したコマンドラッチ回路200に比べ、回路規模を縮小することが可能となる。
図8は、本発明の好ましい実施形態による半導体記憶装置を用いたデータ処理システム300の構成を示すブロック図であり、本実施形態による半導体記憶装置がDRAMである場合を示している。
図8に示すデータ処理システム300は、データプロセッサ320と、本実施形態による半導体記憶装置(DRAM)330が、システムバス310を介して相互に接続された構成を有している。データプロセッサ320としては、例えば、マイクロプロセッサ(MPU)、ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)などを含まれるが、これらに限定されない。図8においては簡単のため、システムバス310を介してデータプロセッサ320とDRAM330とが接続されているが、システムバス310を介さずにローカルなバスによってこれらが接続されていても構わない。
また、図8には、簡単のためシステムバス310が1組しか描かれていないが、必要に応じ、コネクタなどを介しシリアルないしパラレルに設けられていても構わない。また、図8に示すメモリシステムデータ処理システムでは、ストレージデバイス340、I/Oデバイス350、ROM360がシステムバス310に接続されているが、これらは必ずしも必須の構成要素ではない。
ストレージデバイス340としては、ハードディスクドライブ、光学ディスクドライブ、フラッシュメモリなどが挙げられる。また、I/Oデバイス350としては、液晶ディスプレイなどのディスプレイデバイスや、キーボード、マウスなどの入力デバイスなどが挙げられる。また、I/Oデバイス350は、入力デバイス及び出力デバイスのいずれか一方のみであっても構わない。さらに、図8に示す各構成要素は、簡単のため1つずつ描かれているが、これに限定されるものではなく、1又は2以上の構成要素が複数個設けられていても構わない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、図2及び図3に示したアドレスラッチ回路100及びコマンドラッチ回路200では、アドレス信号及びコマンド信号のクロッキングを停止させるためにNORゲート回路150,250を用いているが、ゲート回路の種類についてはこれに限定されるものではない。同様に、デコーダ回路270についてもORゲート回路である必要はなく、NANDゲートなど、他のゲート回路を用いることが可能である。
本発明の好ましい実施形態による同期式半導体装置の構成を示すブロック図である。 入力回路12に含まれるアドレスラッチ回路100の一例を示す回路図である。 入力回路12に含まれるコマンドラッチ回路200の一例を示す回路図である。 図2に示したアドレスラッチ回路100及び図3に示したコマンドラッチ回路200の模式的なレイアウト図である。 入力回路12に含まれるコマンドラッチ回路200の他の例を示す回路図である。 図2に示したアドレスラッチ回路100及び図5に示したコマンドラッチ回路200の模式的なレイアウト図である。 入力回路12に含まれるコマンドラッチ回路200のさらに他の例を示す回路図である。 本発明の好ましい実施形態によるデータ処理システム300の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 メモリセルアレイ
12 入力回路
14 ロウ系回路
16 カラム系回路
100 アドレスラッチ回路
110 入力バッファ
120 ラッチ信号生成回路
130 ラッチ回路
140 ディレイ回路
150 NORゲート回路
200 コマンドラッチ回路
210 入力バッファ
230 ラッチ回路
240 ディレイ回路
250 NORゲート回路
260 相補信号生成部
270 デコーダ回路
280 レイテンシ追加回路
281 ALカウンタ
290 ORゲート付きディレイ回路
291 遅延回路
292 ORゲート回路
300 データ処理システム
310 システムバス
320 データプロセッサ
340 ストレージデバイス
350 デバイス
CSB チップセレクト信号

Claims (11)

  1. 外部クロックに同期して動作する同期式半導体装置であって、
    外部入力信号及び前記外部クロックを受け、それぞれ内部入力信号及び内部クロックを生成する複数の入力バッファと、
    前記内部クロックに基づいてラッチ信号を生成するラッチ信号生成回路と、
    前記内部入力信号又はそのデコード信号を前記ラッチ信号に応答してラッチする複数のラッチ回路と、
    前記内部入力信号又はそのデコード信号を前記ラッチ信号に同期して前記ラッチ回路に供給する複数のディレイ回路と、
    前記入力バッファと前記ディレイ回路との間に設けられ、チップセレクト信号の非活性化に応答して前記内部入力信号又はそのデコード信号を非活性化させる複数のゲート回路と、を備えることを特徴とする同期式半導体装置。
  2. 前記外部入力信号及び前記内部入力信号がアドレス信号であり、前記複数のラッチ回路は、前記アドレス信号をラッチすることを特徴とする請求項1に記載の同期式半導体装置。
  3. 前記外部入力信号及び前記内部入力信号がコマンド信号であり、
    前記ディレイ回路と前記ラッチ回路との間に設けられ、前記コマンド信号をデコードする複数のデコーダ回路をさらに備え、
    前記複数のラッチ回路は、前記デコーダ回路により生成された前記デコード信号をラッチすることを特徴とする請求項1に記載の同期式半導体装置。
  4. 前記複数のゲート回路がアドレス端子又はコマンド端子に沿って配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の同期式半導体装置。
  5. 前記外部入力信号及び前記内部入力信号がコマンド信号であり、
    前記複数のゲート回路は、前記コマンド信号をデコードするデコーダ機能を有しており、
    前記複数のラッチ回路は、前記ゲート回路により生成された前記デコード信号をラッチすることを特徴とする請求項1に記載の同期式半導体装置。
  6. 前記デコード信号にはリードコマンド及びライトコマンドの少なくとも一方が含まれており、
    前記複数のラッチ回路は、前記リードコマンド又はライトコマンドを第1のタイミングで取り込む第1のラッチ回路と、前記リードコマンド又はライトコマンドを第2のタイミングで取り込む第2のラッチ回路とを含んでいることを特徴とする請求項5に記載の同期式半導体装置。
  7. 前記デコード信号にはリードコマンド及びライトコマンドの少なくとも一方が含まれており、
    前記複数のラッチ回路に含まれる所定のラッチ回路に対し、前記リードコマンド又はライトコマンドを第1のタイミングで供給する第1の信号パスと、前記リードコマンド又はライトコマンドを第2のタイミングで供給する第2の信号パスとをさらに備えていることを特徴とする請求項5に記載の同期式半導体装置。
  8. 前記第1の信号パスを介して供給される前記リードコマンド又はライトコマンドと、前記第2の信号パスを介して供給される前記リードコマンド又はライトコマンドとを合成する合成回路をさらに備え、前記第1の信号パスを経由した前記合成回路の遅延量は、前記ディレイ回路の遅延量と実質的に等しいことを特徴とする請求項7に記載の同期式半導体装置。
  9. 前記複数の入力バッファと前記複数のゲート回路を接続する配線よりも、前記複数のゲート回路と前記複数のラッチ回路を結ぶ配線の方が長いことを特徴とする請求項5乃至8のいずれか一項に記載の同期式半導体装置。
  10. 外部より供給されるコマンド信号を受け付ける入力バッファと、前記入力バッファの出力をデコードするデコーダ回路と、前記デコーダ回路の出力であるデコード信号をラッチ信号に応答してラッチするラッチ回路と、前記デコーダ回路と前記ラッチ回路との間に設けられ、前記ラッチ信号との同期を取るためのディレイ回路とを備え、
    前記コマンド信号にはチップセレクト信号が含まれており、
    前記デコーダ回路は、前記チップセレクト信号の非活性化に応答して前記デコード信号の論理レベルを固定することを特徴とする同期式半導体装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の同期式半導体装置と、データプロセッサと、ROMと、ストレージデバイスと、I/Oデバイスとを備え、これらがシステムバスにより相互に接続されていることを特徴とするデータ処理システム。
JP2007182575A 2007-07-11 2007-07-11 同期式半導体装置及びこれを有するデータ処理システム Pending JP2009020953A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182575A JP2009020953A (ja) 2007-07-11 2007-07-11 同期式半導体装置及びこれを有するデータ処理システム
US12/216,674 US7715273B2 (en) 2007-07-11 2008-07-09 Synchronous semiconductor device and data processing system including the same
US12/659,521 US7898877B2 (en) 2007-07-11 2010-03-11 Synchronous semiconductor device and data processing system including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182575A JP2009020953A (ja) 2007-07-11 2007-07-11 同期式半導体装置及びこれを有するデータ処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009020953A true JP2009020953A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40252965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007182575A Pending JP2009020953A (ja) 2007-07-11 2007-07-11 同期式半導体装置及びこれを有するデータ処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7715273B2 (ja)
JP (1) JP2009020953A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020953A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Elpida Memory Inc 同期式半導体装置及びこれを有するデータ処理システム
JP5592238B2 (ja) * 2010-11-18 2014-09-17 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその制御方法
KR20130108823A (ko) * 2012-03-26 2013-10-07 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US9159391B1 (en) * 2012-12-13 2015-10-13 Gsi Technology, Inc. Systems and methods of double/quad data rate memory involving input latching, self-timing and/or other features
US9431079B1 (en) * 2012-12-13 2016-08-30 Gsi Technology, Inc. Systems and methods of memory and memory operation involving input latching, self-timing and/or other features
KR102166524B1 (ko) * 2014-01-06 2020-10-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 반도체시스템
US9959918B2 (en) 2015-10-20 2018-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device and system supporting command bus training, and operating method thereof
US9754650B2 (en) * 2015-10-20 2017-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device and system supporting command bus training, and operating method thereof
US10403335B1 (en) * 2018-06-04 2019-09-03 Micron Technology, Inc. Systems and methods for a centralized command address input buffer
CN113760181A (zh) * 2020-06-05 2021-12-07 美光科技公司 用于调谐命令/地址总线时序的方法以及使用所述方法的存储器装置及存储器系统
US11948661B2 (en) * 2020-06-05 2024-04-02 Micron Technology, Inc. Methods for tuning command/address bus timing and memory devices and memory systems using the same
JP6999791B1 (ja) * 2020-12-28 2022-01-19 華邦電子股▲ふん▼有限公司 半導体記憶装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143290A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置の初段制御回路
JPH02113491A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
JPH07230688A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Fujitsu Ltd 同期型半導体記憶装置
JP2002157883A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Fujitsu Ltd 同期型半導体装置及び同期型半導体装置における入力信号のラッチ方法
JP2002279792A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2008071375A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5655105A (en) * 1995-06-30 1997-08-05 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for multiple latency synchronous pipelined dynamic random access memory
JP3724654B2 (ja) * 1995-07-06 2005-12-07 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JP3986578B2 (ja) * 1996-01-17 2007-10-03 三菱電機株式会社 同期型半導体記憶装置
JPH1116349A (ja) 1997-06-26 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP4684394B2 (ja) * 2000-07-05 2011-05-18 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置
JP4446137B2 (ja) * 2000-07-31 2010-04-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2002091933A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Hitachi Ltd プロセッサシステム
JP2007012128A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
JP2009020953A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Elpida Memory Inc 同期式半導体装置及びこれを有するデータ処理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143290A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置の初段制御回路
JPH02113491A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
JPH07230688A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Fujitsu Ltd 同期型半導体記憶装置
JP2002157883A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Fujitsu Ltd 同期型半導体装置及び同期型半導体装置における入力信号のラッチ方法
JP2002279792A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2008071375A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100182849A1 (en) 2010-07-22
US7898877B2 (en) 2011-03-01
US20090016120A1 (en) 2009-01-15
US7715273B2 (en) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009020953A (ja) 同期式半導体装置及びこれを有するデータ処理システム
JP5044849B2 (ja) 遅延線同期装置および方法
US5581512A (en) Synchronized semiconductor memory
JP4707461B2 (ja) 半導体記憶素子のクロック生成装置
US6260128B1 (en) Semiconductor memory device which operates in synchronism with a clock signal
US7675810B2 (en) Semiconductor memory device
JP2011147165A (ja) レジスタ制御ディレイロックループを備えた半導体デバイス
JP5456275B2 (ja) カウンタ回路、レイテンシカウンタ及びこれを備える半導体記憶装置、並びに、データ処理システム
US7852707B2 (en) Data output control circuit of a double data rate (DDR) synchronous semiconductor memory device responsive to a delay locked loop (DLL) clock
US7379376B2 (en) Internal address generator
JP2009140322A (ja) タイミング制御回路および半導体記憶装置
JP2006190433A (ja) 半導体メモリ装置のデータストローブ信号発生回路
US8890584B2 (en) Semiconductor device having gear down mode, method of controlling same, and information processing system
JP2006309915A (ja) 半導体メモリ素子
KR100732241B1 (ko) 테스트 효율이 높은 반도체 메모리 장치, 반도체 메모리장치의 테스트 방법, 및 이를 구비한 테스트 시스템
US8593186B2 (en) Control signal generator for use with a command decoder
JP4859440B2 (ja) 半導体記憶装置
US7345949B2 (en) Synchronous semiconductor memory device
US7834675B2 (en) Clock control circuit and semiconductor memory device using the same
US6301189B1 (en) Apparatus for generating write control signals applicable to double data rate SDRAM
KR100536598B1 (ko) 클럭활성화 시점을 선택하는 반도체메모리장치
US7894278B2 (en) Semiconductor memory device and method for operating the same
KR20010027123A (ko) 동작 전류 소모가 감소된 고속 메모리장치
JP6354534B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の制御方法
JP2000215664A (ja) 半導体集積回路装置及び半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141015