JP2009140322A - タイミング制御回路および半導体記憶装置 - Google Patents

タイミング制御回路および半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009140322A
JP2009140322A JP2007317161A JP2007317161A JP2009140322A JP 2009140322 A JP2009140322 A JP 2009140322A JP 2007317161 A JP2007317161 A JP 2007317161A JP 2007317161 A JP2007317161 A JP 2007317161A JP 2009140322 A JP2009140322 A JP 2009140322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
signal
timing
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007317161A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ide
昭 井出
Yasuhiro Takai
康浩 高井
Akira Kotabe
晃 小田部
Tomonori Sekiguchi
知紀 関口
Riichiro Takemura
理一郎 竹村
Satoru Akiyama
悟 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007317161A priority Critical patent/JP2009140322A/ja
Priority to US12/314,207 priority patent/US7750712B2/en
Publication of JP2009140322A publication Critical patent/JP2009140322A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/131Digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/14Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of delay lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00234Layout of the delay element using circuits having two logic levels
    • H03K2005/00241Layout of the delay element using circuits having two logic levels using shift registers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】タイミング信号の遅延量の変動を低減する。
【解決手段】周期T1を持つクロック信号CKaと、活性化信号ACTとを入力し、mを否負の整数、tdaをアナログ遅延素子による遅延量としたときにクロックからの遅延量がtd=m・T1+tdaとなる微調タイミング信号FTを発生するタイミング制御回路DLY1を有する。タイミング制御回路DLY1は、粗調遅延回路CDと微調遅延回路FDからなる。粗調遅延回路CDは、活性化信号ACTを受けてから、クロック信号CKaの立ち上がりエッジをカウントするカウンタを有し、クロック信号CKaの立ち上がりからの遅延量がm・T1である粗調タイミング信号CTを出力する。微調遅延回路FDは、複数のアナログ遅延素子を有し、粗調タイミング信号CTからの遅延量がtdaとなる微調タイミング信号FTを出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、タイミング制御回路に関し、特に、半導体記憶装置のタイミング信号の生成に好適なタイミング制御回路及び該タイミング制御回路を有する半導体記憶装置に関する。
図20(a)は、ロジックLSIチップの典型的な構成を模式的に示す図である。図20(a)を参照すると、ロジックLSIチップ(LOGIC)においては、データ処理のスループットを上げるために、データ入力(DIN)からデータ出力(DOUT)の間を、フリップフロップ(FF)で複数の論理回路ブロック(LGK)に分割し、フリップフロップ(FF1、FF2、FF3)をクロック(CK)で制御するパイプライン動作を行っている。ロジックLSIチップ(LOGIC)では、それぞれの論理回路ブロック(LGK)を、ほぼ同じ遅延を有するように分割することが可能であるため、上記に示したように、共通クロックで制御されるフリップフロップ(FF1、FF2、FF3)を用いパイプライン動作させることで動作周波数を向上することができる。パイプライン動作において、フリップフロップ(FF)は前段の論理回路ブロック(LGK)の出力をクロックに同期してサンプルしサンプルした値を後段の論理回路ブロック(LGK)に入力し、各段の論理回路ブロック(LGK)での演算は1クロックサイクル内に行われる。
図20(b)は、クロック同期型のシンクロナスDRAM(SDRAM)の典型的な構成を模式的に説明する図である。なお、図20(b)では、簡単のため、コマンド(CMD)、アドレス(ADD)をそれぞれサンプルする入力段のフリップフロップをFF1で表しており、コマンドデコーダ、アドレスデコーダをデコーダ(DEC)で表している。図20(b)を参照すると、シンクロナスDRAM(SDRAM)においては、コマンドやアドレスの入力段とデータ出力段のフリップフロップFF1、FF4はクロックCK(の立ち上がりエッジ)で制御しているが、その他のチップ内部のフリップフロップ(例えばFF2、FF3)は、タイミング制御回路(TG)において、外部端子から入力されたクロック(CK)からパルスジェネレータ(PG)で発生したパルスをアナログ遅延回路(ADLY1、ADLY2)で遅らせて生成したタイミング制御信号で制御している。
シンクロナスDRAMにおいては、チップ内部の機能ブロックであるデコーダ(DEC)、メモリアレイ(MEMCORE)、データバス(DB)の遅延は大きく異なる。このため、共通のクロックでタイミングを制御したとすると、メモリアレイの遅延によって動作可能なクロック周波数が決定されることになる。すなわち、シンクロナスDRAMにおいては、図20(a)のロジックLSIのように、機能ブロックの遅延をほぼ同一とすることはできず、共通クロックで制御されるフリップフロップ(FF)を用いパイプライン動作させることはできず、この結果、周波数を向上することが難しい。
図20(b)に示したシンクロナスDRAMについて、リード動作を例にとってその動作を説明する。シンクロナスDRAMに、コマンド(CMD)、アドレス(ADD)が入力されると、これらは、それぞれ、対応する入力段のフリップフロップFF1にて、クロック(CK)に同期してチップ内部に取り込まれる。FF1に取り込まれたコマンド、アドレスはデコーダ(DEC)でデコードされ、動作(この場合、リード)と、選択すべきアドレスが確定する。この時間(タイミング)と一致するように、パルスジェネレータ(PG)からのクロックパルスをアナログディレイ(ADLY1)で遅延させて、次のフリップフロップFF2のクロック端子CKに供給し、メモリアレイ(MEMCORE)において選択アドレスのメインワード線(MWLB)が活性化される。
続いて、メモリアレイ(MEMCORE)内において選択されたメモリセル(不図示)からビット線(不図示)に信号が発生する時間と一致するように、アナログディレイ(ADLY1)で遅延させたパルスをさらにアナログディレイ(ADLY2)で遅延させ、フリップフロップFF3のクロック端子CKに供給し、センスアンプ起動信号(SAN)が活性化され、発生した信号がセンスアンプ(不図示)で増幅される。
センスアンプ(不図示)で増幅された信号は、引き続きリードコマンドが入力されたときに、データパス(DB)を通って出力バッファまで伝送され、FF4において、カウンタ(COUNT)からのクロックに同期して、チップの外部データ出力端子(DOUT)からチップ外部に出力される。
なお、クロック位相の粗調整を行う粗調整回路とクロック位相の微調整を行う微調整回路を備えた構成として特許文献1等がある(なお、特許文献1に記載された発明は、後述される本発明とは構成が全く相違している)。また、特許文献2には、直列接続した粗遅延部と微小遅延部に電源電圧を供給する第1、第2のDLL(Delay Locked Loop)を備え、第1、第2のDLLのモニタ回路として用いる遅延部を粗遅延部と微小遅延部と同じ回路形式としたタイミング発生回路が開示されている。
特開2004−110490号公報 特開2006−186547号公報 Kohtaroh Gotoh, Shigetoshi Wakayama, Miyoshi Saito, Junji Ogawa, Hirotaka Tamura, Yoshinori Okajima, and Masao Taguchi, ‘All−Digital Multi−Phase Locked Loop for Internal Timing Generation in Embedded and/or High−Speed DRAMs’, 1997 Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers pp.107−108)
上記非特許文献、特許文献等の開示事項は、本書に引用をもって繰り込み記載されているものとする。以下の分析は、本発明によって与えられたものである。
近年、LSI内のMOSトランジスタや配線の微細化、及び低電圧化の進展により、デバイス特性のばらつきが大きな問題となっている。
図21(a)は、上記したアナログディレイ(ADLY)の回路構成の一例を示す図である。図21(a)には、一例として、多段のインバータ(INV)を縦続接続した構成が示されている。
図21(b)は、図21(a)のアナログディレイ(ADLY)の遅延量(td)を各種の条件でシミュレーションにより求めた値を相対値として示している。ここで、Low−voltage/High−voltageは、動作電圧が低めにばらついている場合と、高めにばらついている場合にそれぞれ対応している。Slow/fastは、MOSトランジスタのしきい値が高い場合と、低い場合にそれぞれ対応している。High temp/Low tempは動作温度が高い場合と、低い場合にそれぞれ対応している。
図21(b)において、例えば、Low−voltage、slow、High tempの組み合わせは、
・動作電圧が低めにばらつき、且つ、
・MOSトランジスタのしきい値が高く、且つ、
・動作温度が高い、
場合の遅延に対応しており、アナログディレイ(ADLY)の遅延量(td)は大となる。また、High−voltage、fast、Low tempの組み合わせは、
・動作電圧が高めにばらつき、且つ、
・MOSトランジスタのしきい値が低く、且つ、
・動作温度が低い、
場合の遅延に対応しており、アナログディレイ(ADLY)の遅延量(td)は小となる。他の組み合わせも同様に読み取れる。
図21(b)からも明らかなように、アナログディレイ(ADLY)において、最も遅延が長くなる場合(最大遅延)と、最も短くなる場合(最小遅延)では約2倍の違いがある。シンクロナスDRAMの内部にある遅延回路において、このように遅延量が大きく変化すると、アクセス時間が増大する。
図22(a)は、シンクロナスDRAM内部の回路が最も早く動作する条件(Best)における、回路ブロックの動作タイミングを模式的に示した図である。図22(a)において、デコーダ(DEC)、メモリアレイ(MEMCORE)、データバス(DB)の動作時間を横軸にとっている。
これらの回路ブロックの動作時間が重ならないように、クロック(CK)からメインワード線(MWLB)までの遅延量td1と、メインワード線(MWLB)からセンスアンプ起動信号(SAN)までの遅延量td2を決定し、図20(b)に示したように、タイミング制御回路(TG)に、これらの遅延を発生するアナログディレイ(ADLY1、ADLY2)が設けられている。この場合、アナログディレイ(ADLY1)の遅延量をtd1、アナログディレイ(ADLY2)の遅延量をtd2としている。
図22(b)には、上記のように遅延量を決定して回路を設計した場合の、回路が最も遅く動作する条件(Worst)における、動作タイミングを示している。
デコーダ(DEC)、メモリアレイ(MEMCORE)、データバス(DB)の各回路ブロックの動作時間が、図22(a)の各回路ブロックの動作時間と比べて、増加しているのに加えて、アナログディレイ(ADLY1、ADLY2)の遅延量も増加している。このとき、デコーダ(DEC)、メモリアレイ(MEMCORE)のそれぞれの動作時間の増加分よりも、アナログディレイ(ADLY1、ADLY2)の遅延量(td1、td2)の増加分の方が大きいため、デコーダ(DEC)の動作の終了とメモリアレイ(MEMCORE)の動作開始の間、メモリアレイ(MEMCORE)の動作の終わりと、データバス(DB)の動作開始の間にそれぞれ、デッドマージン(DM1、DM2)が発生する。このタイミングマージンのために、デコーダ(DEC)、メモリアレイ(MEMCORE)、データバス(DB)の各回路ブロックの持つ遅延量の和よりも、アクセス時間が長くなってしまう。このため、本来のデバイス・回路の性能が生かされない、という問題が発生している。
反対に、図22(b)に示したWorstの条件においてタイミングマージンを設けずに、図20(b)のアナログディレイ(ADLY1、ADLY2)の遅延量を決定した場合、図22(a)に示したBestの条件では、各回路ブロック動作が終了するよりも速く次の回路ブロックが起動されるため(すなわち遅延量td1、td2が、それぞれ、デコーダ(DEC)、メモリアレイ(MEMCORE)の動作時間よりも短くなる)、回路ブロックの動作が重なってしまい、誤動作する。
この問題を解決するために、デジタル遅延素子(回路)をメモリ回路に適用する例が報告されている。デジタル遅延素子(回路)とは、一般に、クロック信号及び多相クロックを用いて、これらの周期の整数倍の遅延を発生する回路をいう。デジタル遅延素子(回路)を用いると、デバイス、温度、電源電圧が変化した場合でも、外部より供給されるクロック周期で定まる遅延を発生することができるため、遅延量の変動幅が小さいという利点がある。一例としては、非特許文献1には、DLL(Delay Lock Loop)で多相のクロックを発生し、該多相クロックを内部で用いるDRAMが開示されている。
しかしながら、DLLは、クロックが供給されてから、DLL内部での遅延がクロックと同期するまでには、所定の時間(一例として、100サイクル程度)を要する。このため、DRAMが動作していないスタンバイモードにおいても、クロックを止めることが出来ず、スタンバイモードの消費電流が増加する、という問題がある。
本発明の目的は、短時間で起動できる遅延回路を有するタイミング制御回路を提供することにある。
本発明の他の目的は、プロセスや動作環境等の変化に対して、遅延変動の小さいタイミングを生成するタイミング制御回路、及び該タイミング制御回路を備えた半導体記憶装置を提供することにある。
本発明の1つのアスペクト(側面)に係るタイミング制御回路は、活性化信号と周期T1を有するクロック信号とを入力し、タイミング信号を出力するタイミング制御回路であって、アナログ遅延回路を含み、mを否負の整数、tdaをアナログ遅延回路による遅延量としたときに、活性化信号が入力されたときのクロック信号のエッジを基準とし、遅延時間が、m・T1+tdaで表されるようなタイミング信号を出力するように構成される。
本発明のタイミング制御回路において、mおよびtdaの値をそれぞれ保持する第1および第2のレジスタ回路を備え、m、tdaの値は、第1および第2のレジスタ回路に設定されることで変更可能であることが好ましい。
本発明のタイミング制御回路において、第1および第2のレジスタ回路から、それぞれmの値とtdaの設定値を入力し、活性化信号が入力されたときの、クロック信号のエッジからの遅延量がm・T1で表される粗調タイミング信号を出力する粗調遅延回路と、粗調タイミング信号から遅延量がtdaで表される微調タイミング信号を出力する微調遅延回路と、を備え、微調タイミング信号をタイミング信号とすることが好ましい。
本発明のタイミング制御回路において、粗調遅延回路は、活性化信号が入力された後のクロック信号をシフトするシフトレジスタと、mの値に対応してシフトレジスタの各段の出力のいずれかを選択し、活性化信号が入力されてからmサイクル後のクロック信号を粗調タイミング信号として出力する第1の選択回路と、を備えていてもよい。
本発明のタイミング制御回路において、微調遅延回路は、粗調タイミング信号をそれぞれ入力する1または複数のアナログ遅延素子と、1または複数のアナログ遅延素子の出力信号と粗調タイミング信号のうちのいずれか1つの信号を選択して微調タイミング信号として出力する第2の選択回路と、を備えていてもよい。
本発明のタイミング制御回路において、微調遅延回路は、初段に粗調タイミング信号を入力する縦続接続された複数のアナログ遅延素子と、複数のアナログ遅延素子の出力信号と粗調タイミング信号のうちのいずれか1つの信号を選択して微調タイミング信号として出力する第2の選択回路と、を備えていてもよい。
本発明の半導体記憶装置において、上記のタイミング制御回路を有し、タイミング信号によってチップ内部の少なくとも一部のタイミングを制御するようにしてもよい。
本発明の半導体記憶装置において、半導体記憶装置はDRAMであって、タイミング信号を、ビット線イコライズの解除、ワード線活性化、センスアンプ活性化、列選択線活性化、メインアンプ活性化のうち少なくとも一つに用いてもよい。
本発明の半導体記憶装置において、テストモードにおいて、第1および第2のレジスタ回路の値を外部に出力可能としてもよい。
本発明の半導体記憶装置において、テストモードにおいて、第1および第2のレジスタ回路の値を外部から設定可能としてもよい。
本発明の半導体記憶装置において、活性化信号を入力して遅延させるアナログ遅延生成回路をさらに備え、タイミング制御回路の出力とアナログ遅延生成回路の出力とをタイミング信号として選択可能としてもよい。
本発明の半導体記憶装置において、半導体記憶装置が待機状態にあるときは、アナログ遅延生成回路の出力を用いて、半導体記憶装置の内部動作のタイミングを制御するようにしてもよい。
本発明によれば、短時間で起動できる遅延回路を備えたタイミング制御回路を提供することができる。
また、本発明によれば、プロセス、電源電圧、温度が変動しても、発生するタイミング信号の遅延量の変動を低減することができる。本発明のタイミング制御回路を備えた半導体記憶装置によれば、デッドマージンを解消できるため、アクセス時間を短縮することができる。
本発明の実施形態に係るタイミング制御回路は、周期T1を持つクロックが入力され、mを整数、tdaをアナログ遅延素子による遅延量としたときに、第一のクロックからの遅延量がほぼtd=m・T1+tdaとなる微調タイミング信号を発生する。この制御タイミングを発生するために、タイミング制御回路は、粗調遅延回路と微調遅延回路とを備える。粗調遅延回路は、活性化コマンドを受けてから、クロックの立ち上がりエッジをカウントするカウンタを有し、クロックからの遅延量がほぼm・T1である粗調タイミング信号を発生する。また、微調遅延回路は、複数のアナログ遅延素子を有し、粗調タイミング信号からの遅延量がほぼtdaとなる微調タイミング信号を発生する。ここでmの値、遅延量tdaはレジスタにより設定可能とする。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明を省略する。また、図面において、PMOSトランジスタにはゲートに矢印の記号を付すことで、NMOSトランジスタと区別することとする。また、図面において、MOSトランジスタの基板電位の接続は明記していないが、MOSトランジスタが正常動作可能な範囲であれば、その接続方法は特に限定しない。
図1(a)は、本発明の第1の実施例に係るタイミング制御回路の構成を示す図である。図1(b)は、本発明の第1の実施例に係るタイミング制御回路の動作波形を示す図である。
図1(a)を参照すると、本実施例のタイミング制御回路TGには、クロック周期がT1であるクロックCKaが入力される。メモリチップ内のコマンドジェネレータCMDGENには、コマンドCMDが入力され、コマンドジェネレータCMDGENで発生したアクティベート信号(活性化信号)ACT、およびリセット信号RSTが、タイミング制御回路TGに入力される。
タイミング制御回路TGは、複数の遅延回路DLY1、DLY2、DLY3を備える。複数の遅延回路DLY1、DLY2、DLY3でそれぞれ生成された微調タイミング信号FT1、FT2、FT3がメモリブロックBLKに入力される。これらのタイミング信号FT1、FT2、FT3は、mを整数、tdaを後述の微調遅延回路FDによる遅延量として、アクティベート信号ACTが活性化されたクロックCKaの立ち上がりエッジから、m・T1+tdaだけ遅れた立ち上がりエッジを有する。さらに、実際の回路では、クロック信号が回路内部を通過する部分の固定遅延分(クロック周期に依存しないで発生する遅延分)tcが付加される。
なお、本実施例では、クロックCKaの有効エッジを立ち上がりエッジとして説明するが、本発明においてかかる構成に限定されるものでないことは勿論である。例えばクロックCKaの立ち下がりエッジを有効エッジとし、クロックCKaの立ち下がりから、m・T1+tdaだけ遅延した立ち下がりエッジを有する微調タイミング信号FT1、FT2、FT3を生成するようにしてもよいことは勿論である。
遅延回路DLY1、DLY2、DLY3は、同一構成とされ、図1(a)では、遅延回路DLY1の内部構成のみが示される。
図1(a)を参照すると、遅延回路DLY1は、粗調遅延回路CD、微調遅延回路FD、粗調遅延レジスタCDR、微調遅延レジスタFDRを備える。なお、粗調遅延レジスタCDRと、微調遅延レジスタFDRは、遅延回路DLY1、DLY2、DLY3内に個別に備えるかわりに、レジスタ群(レジスタファイル)として、遅延回路DLY1、DLY2、DLY3に対して共通に設けるようにしてもよいことは勿論である。
粗調遅延回路CDは、シフトレジスタSREGとセレクタSELを備える。粗調遅延回路CDには、クロックCKaが入力され、アクティベート信号ACTが活性化されたクロックCKaの立ち上がりエッジから、m・T1+tc遅れた粗調タイミング信号CTを発生する。ここで、tcは、粗調遅延回路CDに固有の遅延分である。mの値は、粗調遅延レジスタCDRから粗調遅延回路CDに伝達される。
図1(b)では、m=2の場合の動作波形図が示されている。微調遅延回路FDは、複数のアナログ遅延素子によって粗調タイミング信号CTからtdaだけ遅れた微調タイミング信号FTを発生する。ここで、tdaの値は、微調遅延レジスタFDRにより調整することもできる。アクティベート信号ACTが活性化したクロックCKaのエッジから微調タイミング信号FTまでの遅延量は、m・T1+tda+tcで表され、mの値を増やすごとにT1分だけ増加する。
タイミング制御回路TGは、その遅延量の一部が、温度変化や電源電圧の変動、デバイスのばらつきによる変動を受けにくい、T1とmで決まるという特徴をもつ。このため、これらの変動を受ける遅延量(tda+tc)の割合をより減少することができ、発生するタイミングの変化の小さいタイミング制御回路を構成することができる。また、タイミング制御回路TGは、従来のアナログ遅延素子のみを用いたタイミング制御回路に対して、わずかな回路の追加で実現できるので、面積と消費電力の増加を小さく抑えることができる。
なお、上記で説明した粗調遅延レジスタCDRと微調遅延レジスタFDRの設定値を、図示していないDQパッドに出力できるようにしても良い。例えば、テストモードの時に粗調遅延レジスタCDRと微調遅延レジスタFDRの値を外部に出力できれば、デバッグ時間の高速化につながる。DQパッドに出力する手段としては、例えばJTAG(Joint Test Action Group)で規定されているような一般的な手法を用いればよい。また、粗調遅延レジスタCDRと微調遅延レジスタFDRの設定値を、テストモードにおいて変更可能としても良い。テストモードで粗調遅延レジスタCDRと微調遅延レジスタFDRの設定値を変更できれば、マスク設計後のタイミング調整が可能となり、チップの歩留まり向上に大きく寄与できる。
図2は、粗調遅延回路の回路構成の一例を示す図である。図2を参照すると、粗調遅延回路CDは、シフトレジスタSREGとセレクタSELからなる。シフトレジスタSREGは、複数のフリップフロップFF1〜FF8をカスケード接続してなるシフトレジスタ(クロックを計数するカウンタとして機能)を有する。セレクタSELは、粗調遅延レジスタCDRからのm選択信号MR<0:7>とシフトレジスタの該当する段の出力とに基づき、オンするCMOS型のトランスファゲートTG0、TG1、・・・TG7を選択することにより、クロックCKaを、m周期分遅延させた粗調タイミング信号CTを生成する。
ANDゲートAND8は、アクティベート信号ACTとクロックCKaを入力し、アクティベート信号ACTが活性状態(High)のときに、クロックCKaを伝達してクロックCKcとして出力し、一方、アクティベート信号ACTが非活性状態(Low)のときに固定値Lowを出力する(クロックをマスクする)。
複数のトランスファゲートTG0、TG1、・・・TG7は、クロックCKcを共通に入力し、出力はノードN0に共通に接続されている。ノードN0は、インバータINV2、インバータ(反転バッファ)INV3を介してCTに接続される。
m選択信号のうち活性化されたMR<0>に対応するトランスファゲートTG0は、フリップフロップFF1の出力Q1がLowのとき、選択的にオンとされ、CKcをCTとして出力し、次のクロックサイクルでFF1の出力Q1がHighとなると、TG0はオフし、この結果、CTとしてワンショットパルスが出力される制御が行われる。
また、m選択信号のうち活性化されたMR<i>(ただし、iは1〜7)に対応するトランスファゲートTGiは、対応する段のフリップフロップFFiの出力QiがHighであり、且つ、次段のフリップフロップFFi+1の出力Qi+1がLowのとき、選択的にオンとされ、CKcをCTとして出力し、次のクロックサイクルで対応する段のFFiの出力QiがHigh、且つ、次段のFFi+1の出力Qi+1がHighとなると、TGiはオフし、この結果、CTとしてワンショットパルスが出力される制御が行われる。なお、INV2の出力をゲートに受け、ソースが接地され、ドレインがノードN0に接続されたNMOSトランジスタNM1は、INV2の出力がHighのときオンしノードN0の電荷を放電して接地電位とする。
より詳細には、m選択信号MR<0:7>のうちMR<0>と、フリップフロップFF1の出力Q1を反転するインバータINV1の出力とを入力するNANDゲートNAND0と、INV1の出力とMR<0>とを入力するANDゲートAND0の出力は、トランスファゲートTG0のPMOSトランジスタとNMOSトランジスタのゲートにそれぞれ接続される。アクティベート信号ACT、MR<0>が活性状態(High)のとき、FF1の出力Q1がLowの場合、NAND0、AND0の出力がそれぞれLow、Highとなり、TG0がオンする。アクティベート信号ACT、MR<0>が活性状態(High)のとき、FF1の出力Q1がHighとなると、NAND0、AND0の出力はそれぞれHigh、Lowとなり、TG0はオフする。すなわち、アクティベート信号ACTが活性化された時点のサイクル0(クロックのCKcの立ち下がりエッジは0発)で、TG0がオンし、CKcをノードN0に出力しバッファINV2、INV3を介してCTに出力する。
1段目のFF1のデータ入力端子Dは、電源(VDD)に接続され、フリップフロップFF1のクロック端子CKには、クロックCKcをインバータで反転した信号が入力され、FF1の出力Q1は、次段のFF2のデータ入力端子Dに接続されるとともに、NOR回路NOR1に反転入力(負論理入力)で入力される(したがって、NOR1のこの入力にはFF1の反転出力端子Q1B(不図示)を接続してもよい)。FF1の出力Q1は、前述したようにINV1を介して、AND0に入力される。NOR1の他の入力には、次段のFF2の出力Q2が入力され、NOR1の出力はAND1に入力される。ここで、NOR1は、FF1の出力Q1がHigh、FF2の出力Q2がLowのとき、Highを出力し、それ以外はLowを出力する。MR<1>とNOR1の出力とを入力するNAND1と、NOR1の出力とMR<1>とを入力するAND1の出力は、トランスファゲートTG1のPMOSトランジスタとNMOSトランジスタのゲートにそれぞれ接続される。
アクティベート信号ACT、MR<1>が活性状態(High)のとき、フリップフロップFF1が電源電位をCKcの立ち下がりエッジでサンプルした結果、その出力Q1がHigh、FF2の出力Q2がLowの場合(FF2までは電源電位はシフトされていない状態)、NOR1の出力がHighとなり、NAND1、AND1の出力はそれぞれLow、Highとなり、TG1がオンする。アクティベート信号ACT、MR<1>が活性状態(High)のとき、FF1の出力Q1、FF2の出力Q2がともにHighとなると(FF2まで電源電位がシフトされると)、その時点でNOR1の出力がLowとなり、NAND1、AND1の出力はそれぞれHigh、Lowとなり、TG1はオフする。すなわち、アクティベート信号ACTが活性化された時点から1発目のクロックCKcの立ち下がりに応答して、TG1がオンし、クロックCKcをノードN0に出力しバッファINV2、INV3を介してCTに出力する。TG1がオンのとき、CKaのHighからLowへの遷移に応答してノードN0はNMOSトランジスタNM1を介して接地端子に放電される。つづいて2発目のクロックCKcの立ち下がりに応答してノードN0は、NMOSトランジスタNM1を介して接地端子に放電される。これと同時にTG1はオフする。
後段のフリップフロップFF2〜FF7についても同様の構成とされる。なお、フリップフロップFF8の出力は前段のフリップフロップFF7に対応するNOR7に入力される。FF1〜FF8は、リセット端子RにRSTが共通に接続され、RSTがHighのとき、出力端子Q1〜Q8はLowにリセットされる。フリップフロップFF1は1発目のCKcの立ち下がりエッジに応答してHigh電位(電源電位)をサンプル出力する。フリップフロップFF2〜FF7は、それぞれ2〜7発目のCKcの立ち下がりエッジに応答して前段のFF1〜FF6より出力されるHigh電位をサンプル出力する。FF8は、7発目のCKcの立ち下がりエッジに応答してFF7より出力されるHigh電位をサンプル出力する。
図3は、図2の粗調遅延回路の動作を説明するためのタイミング図である。クロックCKaをアクティベート信号ACTとAND(図2のAND8)をとったものをCKcとし、FF1〜FF8よりなるシフトレジスタにシフトクロックとして入力される。シフトレジスタは、CKcを反転した信号をクロックに入力しているため、立ち下がりエッジでQ1〜Q7へとHigh電位が1クロックサイクルずつ、転送されていく。なお、図3では、アクティベート信号ACTがHighとなった時点以降のクロックサイクル0〜3でQ1〜Q4がCKcの立ち下がりエッジに応答して順次High電位となり、クロックサイクル4でRSTがHighに設定されて、FF1〜FF8の出力Q1〜Q8はLowにリセットされる。
アクティベート信号ACTが活性化されてから、クロックサイクル1のCKcの立ち下がりエッジ(2回目の立ち下がりエッジ)で、FF2の出力端子Q2がLowからHighに遷移する。m=2の場合、MR<2>がHighとされており、セレクタ(AND2、NAND2、NOR2)を通してトランスファゲートTG2が導通状態とされる。すなわち、MR<2>がHigh、FF2の出力Q2がHigh、且つ、FF3の出力Q3がLowのときに、NOR2の出力はHigh、NAND2の出力がLow、AND2の出力がHighとなり、TG2のPMOSトランジスタとNMOSトランジスタがともにオンする。この状態で、CKcの2つ目の立ち上がりエッジは、TG2を通過しノード(N0)において、2・T1+tcの遅延を発生する。
アクティベート信号ACTが活性化されてからクロックサイクル2のCKcの立ち下がりエッジ(3回目の立ち下がりエッジ)以降、FF2の出力Q2がHigh、且つ、FF3の出力Q3がHighとなるため、NOR2の出力はLow、NAND2の出力がHigh、AND2の出力がLowとなり、TG2のPMOSトランジスタとNMOSトランジスタがともにオフし、非導通となる。
クロックサイクル2において、ノードN0に伝達されたクロックCKcのパルスは、インバータINV2、INV3を介して粗調タイミング信号CTとして出力される。ノードN0に伝達されたクロックCKcがHighからLowに遷移すると、インバータINV2の出力はHighとなり、パストランジスタNM1がオンし、ノードN0の電荷は放電され、ノードN0はLow電位となる。
これによって、粗調タイミング信号(CT)は、CDRからm(MR<0>〜<7>)で規定される遅延m・T1+tcを有する、単発パルス(ワンショットパルス)を発生できる。ここで、tcは、クロックパルスCKaが図2の粗調遅延回路(CD)内を通過する場合の遅延量である。例えば、AND8、トランスファゲート、INV2、INV3の各伝搬遅延時間の和に対応する。
このように動作する粗調タイミング発生回路は、温度やプロセスばらつきに対して変動の小さい遅延を発生することができる。また、シフトレジスタの出力自体を粗調タイミングとして出力するのではなく、前サイクルの負のエッジでクロックが通るパストランジスタを活性化しているため、クロックが通過するパスが短くなり、出力とクロックエッジの時間差を減らすことが出来る。したがって、プロセス、電圧、温度の変化による遅延時間の変動が小さいという利点がある。
なお、タイミング制御回路TGが複数の遅延回路を有する場合、遅延回路内のどのシフトレジスタSREGも同じ動作をするので、1つのシフトレジスタを複数のセレクタ(SEL)で共有してもよい。このようにすることで、タイミング制御回路の面積を小さくすることができ、消費電力を低減することができる。
図4は、微調遅延回路の回路構成の一例を示す図である。微調遅延回路FDは、遅延量の異なる複数のアナログ遅延素子ADLY31〜ADLY39と、トランスファゲート(パストランジスタ)TG30〜TG39を備える。アナログ遅延素子ADLY31〜ADLY39は、それぞれ粗調タイミング信号CTを入力し、トランスファゲートTG31〜TG39のそれぞれの一端に遅延した粗調タイミング信号CTを出力する。また、トランスファゲートTG30は、粗調タイミング信号CTを一端に直接入力する。トランスファゲートTG30〜TG39のそれぞれの他端は、ノードNA30として共通に接続され、ノードNA30の信号は、バッファリングされて微調タイミング信号FTとして出力される。
トランスファゲートTG30〜TG39のそれぞれは、微調遅延レジスタFDRからの遅延量設定信号NR<0:9>で開閉制御され、トランスファゲートTG30〜TG39のいずれかが選択される。したがって、トランスファゲートTG30〜TG39は、遅延量tda(図4では、0、td31〜td39のいずれか)を付加した微調タイミング信号FTとして出力するセレクタとして機能する。アナログ遅延素子ADLY31〜ADLY39は、例えば図21(a)に示した多段のインバータINVを縦続接続して構成してもよい。
図5は、微調遅延回路の動作の例を示すタイミングチャートである。図5において、アクティベート信号ACTが活性化した2サイクル後(クロックサイクル2)において、微調遅延回路FDに粗調タイミング信号CTが入力されると、粗調タイミング信号CTの立ち上がりエッジから各アナログ遅延素子ADLY31〜ADLY39の遅延量だけ遅れた複数の信号が生成される。これをセレクタ(トランスファゲートTG30〜TG39)で選択し、微調タイミング信号FTとして出力する。どの微調タイミング信号を選択するかは、遅延量設定信号NR<0:9>を用いる。図5では、NR<9>が活性化された例を示しており、アナログ遅延素子ADLY39の出力信号が、トランスファゲートTG39を通過し、ノードNA30において、td39+tfの遅延量を発生する。これをバッファリングして微調タイミング信号FTとして出力する。ここで、tfは、微調遅延回路FD内をパルスが通過する場合の固定的な遅延量である。
微調遅延回路FDは、遅延量の異なる複数のアナログ遅延素子ADLY31〜ADLY39を有しているため、生成したい遅延量、mの選択、クロックCKaの周期に応じて最適な遅延量tdaを生成することができる。したがって、デッドマージンを削減でき、アクセス時間を短縮することができる。
なお、アナログ遅延素子として、配線抵抗とMOSキャパシタなどの容量素子を用いたRC遅延回路を用いてもよい。RC遅延回路を用いることにより、インバータを縦続接続して構成した遅延回路を用いた場合と比べ、プロセス、電圧、温度の変化による微調遅延回路の遅延量の変動を小さくすることができる。
図6は、微調遅延回路の回路構成の他の例を示す図である。この微調遅延回路FDは、縦続接続された複数のアナログ遅延素子ADLY41〜ADLY49、トランスファゲートTG40〜TG49を備える。アナログ遅延素子ADLY41は、粗調タイミング信号CTを入力する。アナログ遅延素子ADLY42〜ADLY49のそれぞれの入力は、アナログ遅延素子ADLY41〜ADLY48のそれぞれの出力に接続される。
アナログ遅延素子ADLY41〜ADLY49は、それぞれトランスファゲートTG41〜TG49のそれぞれの一端に遅延した粗調タイミング信号CTを出力する。また、トランスファゲートTG40は、粗調タイミング信号CTを一端に直接入力する。トランスファゲートTG40〜TG49のそれぞれの他端は、ノードNA40として共通に接続され、バッファリングされて微調タイミング信号FTとして出力する。
トランスファゲートTG40〜TG49のそれぞれは、微調遅延レジスタFDRからの遅延量設定信号NR<0:9>で開閉制御され、トランスファゲートTG40〜TG49のいずれかが選択されることで、遅延量tda(図6では、0、td4〜9・td4のいずれか)を付加した微調タイミング信号FTとして出力するセレクタとして機能する。
アナログ遅延素子ADLY41〜ADLY49のそれぞれの遅延量は、すべてtd4であって、tfを微調遅延回路FD内をパルスが通過する場合の固定的な遅延量とすると、微調遅延回路FDの遅延量tdaは、tf〜9・td4+tfの範囲で調整可能である。
図7は、図6の微調遅延回路の動作の例を示すタイミングチャートである。図7において、アクティベート信号ACTが活性化した2サイクル後(クロックサイクル2)において、微調遅延回路FDに粗調タイミング信号CTが入力されると、粗調タイミング信号CTの立ち上がりエッジから、アナログ遅延素子ADLY41〜ADLY49で決まる遅延量だけ遅れた複数の信号が生成される。これをセレクタ(トランスファゲートTG40〜TG49)で選択し、微調タイミング信号FTとして出力する。どの微調タイミング信号を選択するかは、遅延量設定信号NR<0:9>を用いる。図7では、NR<2>が活性化された例を示している。アナログ遅延素子ADLY42の出力であるノードNA42に発生した立ち上がりエッジは、トランスファゲートTG42を通過し、ノードNA40において粗調タイミング信号CTから、2・td4+tf遅延した信号を発生する。これをバッファリングして微調タイミング信号FTとして出力する。
微調遅延回路FDは、遅延量tdaを、tf〜n・td4+tf(図6では、n=0〜9)の範囲で調整することができるので、マスク設計後のタイミング調整が可能となり、チップの歩留まり向上に大きく寄与することができる。
図8は、微調遅延回路の回路構成のさらに他の例を示す図である。図6において、微調遅延回路FDは、遅延量がtd4であるn個のアナログ遅延素子を用いて、tf〜n・td4+tfの範囲で遅延量を調整できるようにしたが、遅延量が異なるアナログ遅延素子を含んでいてもよい。微調遅延回路FDは、アナログ遅延素子ADLY51、縦続接続された複数のアナログ遅延素子ADLY53〜ADLY56、トランスファゲートTG50〜TG56を備える。
アナログ遅延素子ADLY51は、粗調タイミング信号CTを入力し、遅延量5・td4を与えてトランスファゲートTG51の一端に出力する。トランスファゲートTG50は、粗調タイミング信号CTを一端に直接入力する。トランスファゲートTG50およびTG51の他端は、アナログ遅延素子ADLY53の入力に共通に接続される。アナログ遅延素子ADLY54〜ADLY56のそれぞれの入力は、アナログ遅延素子ADLY53〜ADLY55のそれぞれの出力に接続される。
トランスファゲートTG50およびTG51の他端、アナログ遅延素子ADLY53〜ADLY56の出力は、それぞれトランスファゲートTG52〜TG56のそれぞれの一端に接続される。トランスファゲートTG52〜TG56のそれぞれの他端は、ノードNA50として共通に接続され、バッファリングされて微調タイミング信号FTとして出力する。
トランスファゲートTG50〜TG56のそれぞれは、微調遅延レジスタFDRからの遅延量設定信号NR<0:6>で開閉制御され、トランスファゲートTG50、TG51のいずれかが選択され、トランスファゲートTG52〜TG56のいずれかが選択されることで、遅延量tda(0、td4〜9・td4のいずれか)を付加した微調タイミング信号FTとして出力するセレクタとして機能する。
例えば、nが5以上(ただし、図8ではnの上限は9)である場合には、図8に示すように、遅延量が5・td4であるアナログ遅延素子ADLY51と遅延量がtd4である(n−5)個のアナログ遅延素子ADLY53〜ADLY56とを用いることで、5・td4+tf〜n・td4+tfの遅延を生成することができる。一方、nが5未満である場合には、遅延量がtd4である(n−5)個のアナログ遅延素子ADLY53〜ADLY56のみを用いることで、tf〜4・td4+tfの遅延を生成することができる。このような構成とすることにより、アナログ遅延素子の数と、遅延量設定信号の信号本数とを削減し、タイミング制御回路全体の面積を小さくすることができる。
次に、以上説明したようなタイミング制御回路を用いて半導体記憶装置内のタイミングを制御する例について説明する。
図9は、本発明の実施例による半導体記憶装置において、そのチップ構成の一例を平面図で模式的に示した図であり、図9(a)は、チップ全体の構成例、図9(b)は、図9(a)におけるメモリバンクの構成例を示すものである。
図9に示す半導体記憶装置は、DRAMであり、メモリチップCHIP全体の構成は、例えば図9(a)に示すように、制御回路CNTLと、入出力回路DQCと、メモリブロックBLKとに大きく分けられる。
制御回路CNTLには、クロック、アドレス、制御信号がメモリチップCHIP外から入力され、メモリチップCHIPの動作モードの決定やアドレスのプリデコード等が行われる。
入出力回路DQCは、入出力バッファ等を備え、メモリチップCHIP外部からライトデータが入力され、メモリチップCHIP外部へリードデータを出力する。
メモリブロックBLKには、例えば図9(b)に示すように、複数のアレイ状に配置されたメモリアレイARYが配置され、その周囲にはセンスアンプ列SAA、サブワードドライバ列SWDA、クロスエリアXPが配置される。
また、メモリバンク内の外周には、センスアンプ列SAAと平行に列デコーダYDEC、及びメインアンプ列MAAが配置され、サブワードドライバ列SWDAと平行に、行デコーダXDECとアレイ制御回路ACCとが配置される。
図10は、制御回路CNTLとメモリブロックBLKの構成例を示す図である。コマンドデコーダCMDで発行されたアクティベートコマンドACは、先に説明した構成のタイミング制御回路であるTGXに入力され、そこで、遅延回路DLY1、DLY2、DLY3を用いて、微調タイミング信号FTを生成する。
タイミング制御回路TGXで生成された微調タイミング信号FTは、メモリブロックBLKに入力され、アレーコントロール回路ACC内のロジックAL1〜AL3を通った後、それぞれ、センスアンプSAや行デコーダXDECの中で用いるビット線イコライズ信号BLEQ、メインワード線MWLB、センスアンプ活性化信号SANのタイミングを生成するのに用いられる。
また、コマンドデコーダCMDで発行されたリードコマンドRD、ライトコマンドWTは、先に説明した構成のタイミング制御回路であるTGYに入力され、そこで、遅延回路DLY4、DLY5を用いて、微調タイミングFTを発生する。なお、遅延回路DLY4、DLY5は、遅延回路DLY1、DLY2、DLY3と同等の構成を有する。
タイミング制御回路TGYで生成された微調タイミングFTは、メモリブロックBLKに入力され、列コントロール回路CC内のロジックAL4、AL5を通った後、それぞれ、列デコーダYDEC、メインアンプMAの中で用いる列選択信号YS、メインアンプ活性化信号MAEのタイミングを生成するのに用いられる。
先に説明したタイミング制御回路TGX、TGYを用いることにより、これらのタイミングのプロセス、電圧変動、温度変化等による変動幅を低減でき、アクセス時間を短縮することができる。
図11、図12は、図9の半導体記憶装置において、そのメモリアレイの構成の一例を示す図である。図11、図12に示すように、メモリアレイARYは、複数のメモリセルMCから構成されている。各メモリセルMCは、DRAMメモリセルとなっており、1個のMOSトランジスタTrと1個のキャパシタCsで構成される。メモリセルトランジスタTrの一方のソース又はドレインは、ビット線BLT又はBLBに接続され、他方のソース又はドレインは、蓄積ノードSNに接続され、ゲートは、ワード線WLに接続されている。
キャパシタCsの一端は、蓄積ノードSNに接続され、他端は共通プレートPLに接続される。なお、ビット線BLTとビット線BLBは、ビット線対(相補ビット線)として機能し、同一のセンスアンプSAに接続される。
センスアンプ列SAAは、メモリアレイARYに対して上下に交互配置され、上下のメモリアレイARY内のビット線対BLT/BLBに共通に接続され、両者で共用される。また、これに伴い各センスアンプ列SAA内では、隣接するセンスアンプSAがビット線対1つ分のスペースを挟んで配置されることになる。このような配置をとることにより、センスアンプSA間のピッチが緩和されるため、センスアンプSAのレイアウトが容易となり、微細化が可能となる。
図11に示す構成は、折り返し型ビット線方式のアレイを用いており、ワード線とビット線の交点の半分にメモリセルが配置されている。このアレイは動作時のノイズが小さく、動作マージンが大きいという利点がある。
一方、図12に示す構成は、開放型ビット線方式のアレイを用いており、全てのワード線とビット線の交点にメモリセルが配置されている。このため、メモリセルのサイズを縮小できる効果がある。
図13は、図9の半導体記憶装置において、そのセンスアンプ列とサブワードドライバ列の詳細な配置関係の一例を示す平面図である。図13に示すように、センスアンプ列SAA内のセンスアンプSAは、メモリアレイARYに対して上下に交互配置され、上下のメモリアレイARY内のビット線対BLT/BLBに共通接続される。
同様に、サブワードドライバ列SWDA内のサブワードドライバSWDも、メモリアレイARYに対して左右に交互配置され、左右のメモリアレイARY内のワード線WLに共通接続される。このように配置することにより、サブワードドライバ列SWDA内において、サブワードドライバSWD間のピッチを、メモリアレイARY内のワード線WL間のピッチの2倍に広げることができる。したがって、微細化が容易となる。
また、センスアンプ列SAAには、ローカルI/O線LIOが配置され、LIOは、クロスエリアXPでスイッチSWを介して、メインI/O線MIOと接続される。
リード時には、センスアンプSA中のデータが、ローカルI/O線LIOとメインI/O線MIOを介してチップ外に読み出され、ライト時には、チップ外から、メインI/O線MIOとローカルI/O線LIOを介してセンスアンプSAにデータが書き込まれる。
図14は、センスアンプの回路構成の一例を示す図である。各センスアンプSA内には、トランスファゲートTGCと、プリチャージ回路PCCと、クロスカップル・アンプCCと、読み出し・書き込みポートIOPとが含まれている。
トランスファゲートTGCは、センスアンプ分離信号SHR0、SHR1が活性化された時に、センスアンプSAとビット線対BLU/BLUB、BLD/BLDBを接続する回路である。
プリチャージ回路PCCは、ビット線プリチャージ信号BLEQが活性化された時に対となるビット線対BLU/BLUB間、BLD/BLDB間をイコライズし、ビット線プリチャージレベルVBLRにプリチャージする。ビット線プリチャージレベルVBLRは、通常、ビット線振幅の電圧VDL(チップ外部からの電源電圧VCCと同レベルかまたはそれを降圧したレベル)の中点VDL/2に設定される。
クロスカップル・アンプCCは、ビット線対BLU/BLUBとBLD/BLDBのうち選択されたビット線対上にメモリセルMCからの微小な読出し信号が発生した後に、PMOSトランジスタ側の共通ソース線CSPを電圧VDLに、NMOSトランジスタ側の共通ソース線CSNを接地電圧VSSに駆動して、選択されたビット線対のうちの電圧の高い方をVDLに、低い方をVSSに増幅し、増幅された電圧をラッチする回路である。
読み出し・書き込みポートIOPは、列選択線YSが活性化されたときにローカルIO線(LIO線)LIOT/LIOBと、ビット線対BLU/BLUBとBLD/BLDBのうち選択されたビット線対を接続する回路である。なお、LIO線LIOT/LIOBは、非選択センスアンプ列SAAでの電流消費を防止するために、待機時にはプリチャージレベルに保持される。
図15は、図9の半導体記憶装置において、そのサブワードドライバ列の構成の一例を示す図である。サブワードドライバ列SWDAは、複数のサブワードドライバSWDによって構成される。図9(b)等にも示したように、サブワードドライバ列SWDAは、メモリアレイARYの周辺に配置される。
サブワードドライバSWDは、両側に配置されるメモリアレイARY内のワード線WLを駆動する。図13を参照して説明したように、サブワードドライバ列SWDAは、メモリアレイARYに対して交互配置されているため、メモリアレイARY内のワード線WL(サブワード線)は、1本おきに左右のサブワードドライバSWDに接続される。
サブワードドライバSWDは、2つのNチャネルMOSトランジスタNM1、NM2とPチャネルMOSトランジスタPM1で構成される。一方のNチャネルMOSトランジスタNM1は、ゲートにメインワード線MWLBが接続され、ドレインにワード線WLが接続され、ソースに電圧VKKが接続される。他方のNチャネルMOSトランジスタNM2はゲートに相補ワードドライバ選択線FXBi(i=0、1、2、3)、ドレインにワード線WLが接続され、ソースに電圧VKKが接続される。VKKは負電圧発生回路で発生したVSSより低い電圧である。
PチャネルMOSトランジスタPM1は、ゲートにメインワード線MWLBが接続され、ドレインにワード線WLが接続され、ソースにサブワードドライバ選択線FXi(i=0、1、2、3)が接続される。
一つのサブワードドライバ列SWDA上に4組のサブワードドライバ選択線FX0〜FX3が配線され、一本のメインワード線MWLBで選択される4個のサブワードドライバSWDのうちいずれか1個を選択して1本のワード線WLが活性化される。
図16は、図9の半導体記憶装置において、そのクロスエリアXPの構成の一例を示す図である。図16を参照すると、クロスエリアXPは、SHR信号ドライバSHDと、LIO線プリチャージ回路REQと、リードライトゲートRGCと、CS線ドライバCSDと、CS線プリチャージ回路SEQと、BLEQ信号ドライバEQDと、FX線ドライバFXDが配置される。
SHR信号ドライバSHDは、SHR信号の相補信号SHRBが入力され、その反転信号を出力する。LIO線プリチャージ回路REQは、リードライトイネーブル信号RWEが非活性状態のVSSレベルのときに、LIO線LIOT/Bを電圧VPCにプリチャージする。
リードライトゲートRGCは、リードライトイネーブル信号RWEが活性状態の電圧VCL(外部VCCレベルと同じかまたはそれを降圧したレベルで周辺回路用電源電圧として用いられる)のときに、LIO線LIOT/BとメインIO線MIOT/Bとを接続する。
CS線ドライバCSDは、NMOS側センスアンプイネーブル信号SANが活性状態のときに、センスアンプのNMOS側共通ソース線CSN(図14参照)を接地電圧VSSに駆動し、PMOS側のセンスアンプイネーブル信号SAP1Bが活性状態(VSSレベル)のときに、センスアンプのPMOS側共通ソース線CSP(図14参照)を電圧VDL(ビット線のHighレベル)に駆動する。
CS線プリチャージ回路SEQは、BLEQ信号が活性化されたときに、センスアンプのPMOS側、NMOS側共通ソース線CSP、CSN(図14参照)を、VDL/2にプリチャージする。
BLEQ信号ドライバEQDは、プリチャージ信号BLEQの相補信号BLEQBが入力され、その反転信号を出力する。
図17(a)は、本発明の第2の実施例に係るタイミング制御回路の構成を示す図である。図17(a)のタイミング制御回路において、図1に示したタイミング制御回路との違いは、タイミング制御回路TGが遅延回路DLY1、DLY2、DLY3に加えて、アナログ遅延生成回路DLYAおよびセレクタSEL1、SEL2、SEL3を備えることである。
アナログ遅延生成回路DLYAは、アナログ遅延素子から構成され、アクティベート信号ACTとリセット信号RSTを遅延して出力信号TA1〜TA3を出力する。セレクタSEL1、SEL2、SEL3は、それぞれ、出力信号TA1〜TA3、および遅延回路DLY1、DLY2、DLY3のそれぞれの出力信号T1〜T3のいずれかを選択して、微調タイミング信号FT1〜FT3として出力する。遅延回路DLY1、DLY2、DLY3とアナログ遅延生成回路DLYAのどちらの出力を用いるかは、コマンドCMDにより制御される。
このような構成のタイミング制御回路によれば、例えば、スタンバイモードの時にクロックCKaが供給されなかったとしても、クロックCKaが不要なアナログ遅延生成回路DLYAを用いることにより、リフレッシュカウンタRCNTで生成されたリフレッシュコマンドRCMDのみでDRAM内部の回路を動作させることが可能となる。なお、スタンバイモードの時には、メモリアレイ内部の動作は、アクティブ時に比べると比較的遅い速度で動作するため、従来型のアナログ遅延素子を用いてタイミング設計をしても特に動作上の問題は生じない。
図17(b)は、セレクタSEL1(SEL2、SEL3)の回路図である。セレクタSEL1は、メモリチップ内のコマンドジェネレータCMDGENで発生されたリセット信号RSTを用いて、遅延回路の出力T1〜T3とそれぞれ対応するアナログ遅延回路の出力TA1〜TA3のうちの一つを選択して出力する。
図18は、アナログ遅延生成回路DLYAの回路図である。アナログ遅延生成回路DLYAは、アクティベート信号ACTとリセット信号RSTを入力して論理積を求めるAND回路AND9と、AND回路AND9の出力を入力する、縦続接続されたアナログ遅延素子ADLY61〜ADLY63とを備える。アナログ遅延生成回路DLYAは、メモリチップ内のコマンドジェネレータCMDGENで発生されたアクティベート信号ACTとリセット信号RSTを入力とし、アナログ遅延素子ADLY61〜ADLY63のそれぞれ出力である信号TA1〜TA3を出力する。
図19は、アナログ遅延生成回路DLYAの動作を示すタイミングチャートである。アナログ遅延生成回路を用いて微調タイミング信号FT1〜FT3を発生させる場合、アクティベート信号ACTとリセット信号RSTは同時に活性化される(タイミング0)。これらの信号のANDを取ったものをアナログ遅延素子ADLY61〜ADLY63によって遅延(それぞれの遅延量がtd61、td62、td63)させて信号TA1〜TA3を出力する。セレクタSEL1、SEL2、SEL3のそれぞれによって信号TA1〜TA3が選択され、微調タイミング信号FT1〜FT3が生成される。微調タイミング信号FT1〜FT3は、メモリブロックBLKに入力され、センスアンプSAや行デコーダXDECなどの中で用いるビット線イコライズ信号BLEQ、メインワード線MWLB、センスアンプ活性化信号SANなどのタイミングを生成するのに使われる。
本発明のタイミング制御信号は、DRAM製品等に適用して特に有益な技術であるが、これに限らず、マイクロプロセッサやDSP(Digital Signal Processor)等のロジックチップに内蔵されるオンチップメモリ等に対しても適用可能である。さらに、本発明によれば、帰還ループを備えたDLLのようにロックに時間を要しないことから、任意のタイミングジェネレータ、システムに適用可能である。
なお、前述の特許文献等の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明の第1の実施例に係るタイミング制御回路の構成および動作波形を示す図である。 粗調遅延回路の回路構成の一例を示す図である。 粗調遅延回路CDの動作を説明するためのタイミングチャートである。 微調遅延回路の回路構成の一例を示す図である。 微調遅延回路の動作の例を示すタイミングチャートである。 微調遅延回路の回路構成の他の例を示す図である。 図6の微調遅延回路の動作の例を示すタイミングチャートである。 微調遅延回路の回路構成のさらに他の例を示す図である。 本発明の実施例による半導体記憶装置において、そのチップ構成の一例を平面図で模式的に示した図である。 制御回路CNTLとメモリブロックBLKの構成例を示す図である。 図9の半導体記憶装置におけるメモリアレイの一例(折り返し型ビット線方式)の回路図である。 図9の半導体記憶装置におけるメモリアレイの別の例(開放型ビット線方式)の回路図である。 図9の半導体記憶装置におけるサブワードドライバ列、センスアンプ列の配置関係を示す回路図である。 センスアンプの回路構成の一例を示す図である。 図9の半導体記憶装置におけるサブワードドライバ列の構成の一例を示す図である。 図9の半導体記憶装置におけるクロスエリアの構成の一例を示す図である。 本発明の第2の実施例に係るタイミング制御回路およびセレクタの構成を示す図である。 アナログ遅延生成回路の回路図である。 アナログ遅延生成回路の動作を示すタイミングチャートである。 従来のロジックLSIチップ及びシンクロナスDRAMにおけるタイミング制御方式を示す図である。 シンクロナスDRAMにおける従来のタイミング制御方式で用いられるアナログディレイの回路構成とその遅延特性を示す図である。 シンクロナスDRAMにおいて従来のタイミング制御方式を用いた場合の、チップ内部の回路ブロックの動作タイミングのBestとWorstを示す図である。
符号の説明
ACC アレイ制御回路
ACT アクティベート信号
ADLY、ADLY31〜ADLY39、ADLY41〜ADLY49、ADLY51、ADLY53〜ADLY56、ADLY61〜ADLY63 アナログディレイ回路
ARY メモリアレイ
BL、BLT、BLB ビット線
BLEQ ビット線プリチャージ信号
BLK メモリブロック
CC クロスカップル・アンプ
CD 粗調遅延回路
CDR 粗調遅延レジスタ
CHIP メモリチップ
CK、CKa、Ckc クロック
CMD コマンド
CMDGEN コマンドジェネレータ
CNTL 制御回路
COUNT カウンタ回路
Cs キャパシタ
CSD CS線ドライバ
CSN N側共通ソース線
CSP P側共通ソース線
CT 粗調タイミング信号
DB データバス回路
DEC デコーダ
DLY1、DLY2、DLY3 遅延回路
DLYA アナログ遅延生成回路
DQC 入出力回路
EQD BLEQ信号ドライバ
FD 微調遅延回路
FDR 微調遅延レジスタ
FF1〜FF8 フリップフロップ
FT、FT1、FT2、FT3 微調タイミング信号
FX サブワードドライバ選択線
FXD FX線ドライバ
LIO、LIOT、LIOB ローカルIO線
LOGIC ロジックLSI
MA メインアンプ
MAA メインアンプ列
MAE メインアンプ活性化信号
MC メモリセル
MEMCORE メモリアレイ
MIO、MIOT、MIOB メインIO線
MR m選択信号
MWLB メインワード線
NR 遅延量設定信号
PCC プリチャージ回路
RCMD リフレッシュコマンド
RCNT リフレッシュカウンタ
RST リセット信号
SA センスアンプ
SAA センスアンプ列
SAN センスアンプ活性化信号
SDRAM シンクロナスDRAM
SEL、SEL1、SEL2、SEL3 セレクタ
SEQ CS線プリチャージ回路
SHD SHR信号ドライバ
SHR センスアンプ分離信号
SN 蓄積ノード
SREG シフトレジスタ
SWD サブワードドライバ
SWDA サブワードドライバ列
td、td31〜td39、td4、td61〜td63、tda 遅延量
TG タイミング制御回路
TG0〜TG7、TG30〜TG39、TG40〜TG49、TG50〜TG56 トランスファゲート
WL ワード線
XDEC 行デコーダ
XP クロスエリア
YDEC 列デコーダ
YS 列選択線

Claims (12)

  1. 活性化信号と周期T1を有するクロック信号とを入力し、タイミング信号を出力するタイミング制御回路であって、
    アナログ遅延回路を含み、
    mを否負の整数、tdaを前記アナログ遅延回路による遅延量としたときに、前記活性化信号が入力されたときの前記クロック信号のエッジを基準とし、遅延時間が、m・T1+tdaで表されるような前記タイミング信号を出力するように構成されることを特徴とするタイミング制御回路。
  2. mおよびtdaの値をそれぞれ保持する第1および第2のレジスタ回路を備え、
    m、tdaの値は、前記第1および第2のレジスタ回路に設定されることで変更可能であることを特徴とする請求項1記載のタイミング制御回路。
  3. 前記第1および第2のレジスタ回路から、それぞれmの値とtdaの設定値を入力し、
    前記活性化信号が入力されたときの、前記クロック信号のエッジからの遅延量がm・T1で表される粗調タイミング信号を出力する粗調遅延回路と、
    前記粗調タイミング信号から遅延量がtdaで表される微調タイミング信号を出力する微調遅延回路と、
    を備え、
    前記微調タイミング信号を前記タイミング信号とすることを特徴とする請求項2記載のタイミング制御回路。
  4. 前記粗調遅延回路は、
    前記活性化信号が入力された後の前記クロック信号をシフトするシフトレジスタと、
    mの値に対応して前記シフトレジスタの各段の出力のいずれかを選択し、前記活性化信号が入力されてからmサイクル後の前記クロック信号を前記粗調タイミング信号として出力する第1の選択回路と、
    を備えることを特徴とする請求項3記載のタイミング制御回路。
  5. 前記微調遅延回路は、
    前記粗調タイミング信号をそれぞれ入力する1または複数のアナログ遅延素子と、
    前記1または複数のアナログ遅延素子の出力信号と前記粗調タイミング信号のうちのいずれか1つの信号を選択して前記微調タイミング信号として出力する第2の選択回路と、
    を備えることを特徴とする請求項3記載のタイミング制御回路。
  6. 前記微調遅延回路は、
    初段に前記粗調タイミング信号を入力する縦続接続された複数のアナログ遅延素子と、
    前記複数のアナログ遅延素子の出力信号と前記粗調タイミング信号のうちのいずれか1つの信号を選択して前記微調タイミング信号として出力する第2の選択回路と、
    を備えることを特徴とする請求項3記載のタイミング制御回路。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一に記載のタイミング制御回路を有し、前記タイミング信号によってチップ内部の少なくとも一部のタイミングを制御することを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 半導体記憶装置はDRAMであって、
    前記タイミング信号を、ビット線イコライズの解除、ワード線活性化、センスアンプ活性化、列選択線活性化、メインアンプ活性化のうち少なくとも一つに用いることを特徴とする請求項7記載の半導体記憶装置。
  9. テストモードにおいて、前記第1および第2のレジスタ回路の値を外部に出力可能とすることを特徴とする請求項7記載の半導体記憶装置。
  10. テストモードにおいて、前記第1および第2のレジスタ回路の値を外部から設定可能とすることを特徴とする請求項7記載の半導体記憶装置。
  11. 前記活性化信号を入力して遅延させるアナログ遅延生成回路をさらに備え、
    前記タイミング制御回路の出力と前記アナログ遅延生成回路の出力とを前記タイミング信号として選択可能とすることを特徴とする請求項7記載の半導体記憶装置。
  12. 前記半導体記憶装置が待機状態にあるときは、前記アナログ遅延生成回路の出力を用いて、前記半導体記憶装置の内部動作のタイミングを制御することを特徴とする請求項11記載の半導体記憶装置。
JP2007317161A 2007-12-07 2007-12-07 タイミング制御回路および半導体記憶装置 Ceased JP2009140322A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317161A JP2009140322A (ja) 2007-12-07 2007-12-07 タイミング制御回路および半導体記憶装置
US12/314,207 US7750712B2 (en) 2007-12-07 2008-12-05 Timing control circuit, timing generation system, timing control method and semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317161A JP2009140322A (ja) 2007-12-07 2007-12-07 タイミング制御回路および半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009140322A true JP2009140322A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40720982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317161A Ceased JP2009140322A (ja) 2007-12-07 2007-12-07 タイミング制御回路および半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7750712B2 (ja)
JP (1) JP2009140322A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152658A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2014140225A (ja) * 2014-03-14 2014-07-31 Canon Inc 情報処理装置又は情報処理方法
JP2017528814A (ja) * 2014-09-23 2017-09-28 インテル・コーポレーション 選択可能なメモリアクセス時間

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100919243B1 (ko) * 2007-01-17 2009-09-30 삼성전자주식회사 주파수 대역에 적응적인 코오스 락 타임을 갖는 dll회로 및 이를 구비하는 반도체 메모리 장치
JP5579373B2 (ja) * 2008-05-22 2014-08-27 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル Dll回路
JP5451012B2 (ja) * 2008-09-04 2014-03-26 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル Dll回路及びその制御方法
JP2011081732A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその調整方法並びにデータ処理システム
CN104269132B (zh) * 2014-10-29 2016-08-03 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存单元、显示面板和显示装置
US9584105B1 (en) 2016-03-10 2017-02-28 Analog Devices, Inc. Timing generator for generating high resolution pulses having arbitrary widths
KR102573131B1 (ko) * 2016-07-04 2023-09-01 에스케이하이닉스 주식회사 고속 데이터 전송을 위한 메모리 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021165A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Fujitsu Ltd 集積回路装置
JP2002343081A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2004012417A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Renesas Technology Corp 期待値パターン処理装置
JP2004147039A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Mega Chips Corp クロック同期回路及びクロック同期システム
JP2006099831A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JP2007128610A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体記憶装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110490A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Renesas Technology Corp タイミング制御回路装置
JP4558347B2 (ja) * 2004-02-27 2010-10-06 凸版印刷株式会社 Dll回路
JP3821825B2 (ja) 2004-12-27 2006-09-13 Nttエレクトロニクス株式会社 タイミング発生回路
KR100776906B1 (ko) * 2006-02-16 2007-11-19 주식회사 하이닉스반도체 파워다운 모드 동안 주기적으로 락킹 동작을 실행하는기능을 가지는 dll 및 그 락킹 동작 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021165A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Fujitsu Ltd 集積回路装置
JP2002343081A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2004012417A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Renesas Technology Corp 期待値パターン処理装置
JP2004147039A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Mega Chips Corp クロック同期回路及びクロック同期システム
JP2006099831A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JP2007128610A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152658A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2014140225A (ja) * 2014-03-14 2014-07-31 Canon Inc 情報処理装置又は情報処理方法
JP2017528814A (ja) * 2014-09-23 2017-09-28 インテル・コーポレーション 選択可能なメモリアクセス時間

Also Published As

Publication number Publication date
US7750712B2 (en) 2010-07-06
US20090146716A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009140322A (ja) タイミング制御回路および半導体記憶装置
US10825495B2 (en) Apparatuses and methods for determining a phase relationship between an input clock signal and a multiphase clock signal
US7609584B2 (en) Latency control circuit and method thereof and an auto-precharge control circuit and method thereof
US10534394B2 (en) Apparatuses and methods for providing internal memory commands and control signals in semiconductor memories
JP4632114B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2010088108A (ja) Dll回路及びその制御方法
JP2009152658A (ja) 半導体装置
KR100638748B1 (ko) 반도체메모리소자
JP5377843B2 (ja) タイミング制御回路及び半導体記憶装置
JP5607289B2 (ja) タイミング制御回路及び半導体記憶装置
US8890584B2 (en) Semiconductor device having gear down mode, method of controlling same, and information processing system
US7388417B2 (en) Output circuit of a semiconductor memory device and method of outputting data in a semiconductor memory device
US10734044B2 (en) Apparatuses and methods for latching data input bits
JP2004103054A (ja) アドレス選択回路および半導体記憶装置
US8248863B2 (en) Data buffer control circuit and semiconductor memory apparatus including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101012

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150217

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150625

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150821

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20161129