JP2001524536A - エステル化触媒 - Google Patents

エステル化触媒

Info

Publication number
JP2001524536A
JP2001524536A JP2000523004A JP2000523004A JP2001524536A JP 2001524536 A JP2001524536 A JP 2001524536A JP 2000523004 A JP2000523004 A JP 2000523004A JP 2000523004 A JP2000523004 A JP 2000523004A JP 2001524536 A JP2001524536 A JP 2001524536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
titanium
zirconium
mol
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000523004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4377053B2 (ja
Inventor
リッドランド,ジョン
ヘップルホワイト,イエイン
Original Assignee
エーシーエムエー リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーシーエムエー リミティド filed Critical エーシーエムエー リミティド
Publication of JP2001524536A publication Critical patent/JP2001524536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377053B2 publication Critical patent/JP4377053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0211Oxygen-containing compounds with a metal-oxygen link
    • B01J31/0212Alkoxylates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0255Phosphorus containing compounds
    • B01J31/0257Phosphorus acids or phosphorus acid esters
    • B01J31/0258Phosphoric acid mono-, di- or triesters ((RO)(R'O)2P=O), i.e. R= C, R'= C, H
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/068Polyalkylene glycols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/84Boron, aluminium, gallium, indium, thallium, rare-earth metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/85Germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/49Esterification or transesterification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/30Complexes comprising metals of Group III (IIIA or IIIB) as the central metal
    • B01J2531/31Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/46Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/48Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/223At least two oxygen atoms present in one at least bidentate or bridging ligand

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 エステルの製造のための触媒として使用するのに好適な有機金属化合物は、チタン、ジルコニウムもしくはアルミニウムのオルトエステルもしくは縮合オルトエステル、少くとも2つのヒドロキシル基を有するアルコール、少くとも1つのP−OH基を有する有機リン化合物および塩基、の反応生成物を含有する。エステルの製造法は、この触媒の存在下にエステル化反応を実施することを含む。さらなる態様において、エステル化方法において触媒として使用するのに適した有機金属化合物は、2−ヒドロキシカルボン酸を加えた反応生成物を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、エステル化触媒、特に新規な有機チタン、有機ジルコニウムもしく
は有機アルミニウム化合物を含有するエステル化触媒に関する。
【0002】 有機チタン化合物、そして特にチタンアルコキシドもしくはオルトエステルは
、エステル化方法のための触媒として知られている。エステル化の間、これらの
化合物はチタンの不溶性化合物に転換され、くもった生成物を生じることが多い
。くもりの存在は、高粘度および/または高融点を有し、したがってろ過するの
がむつかしいポリエステルに不都合である。さらに、ポリエチレンテレフタレー
トのようなポリエステルの製造において有効な触媒である多くの有機チタン化合
物は、最終ポリマー中に、受け入れられない黄味を生じることが知られている。
英国特許2314081として公開されている本出願人の係属中の出願は、エス
テル化方法に関するものであり、そこではこれらの課題が部分的に解決されてい
るが、触媒を用いて製造されたポリエステルにおける黄ばみがほとんど生じない
か、全く生じない触媒の必要性はまだ存在する。
【0003】 本発明の1つの目的は、エステルの製造のための改良された触媒を提供するこ
とである。 本発明によれば、エステルの製造のための触媒として使用するのに好適な有機
金属化合物は、チタン、ジルコニウムもしくはアルミニウムのオルトエステルも
しくは縮合オルトエステル、少くとも2つのヒドロキシル基を有するアルコール
、少くとも1つのP−OH基を有する有機リン化合物および塩基、の反応生成物
を含有する。
【0004】 さらに本発明によれば、エステルの製造方法は、チタン、ジルコニウムもしく
はアルミニウムのオルトエステルもしくは縮合オルトエステル、少くとも2つの
ヒドロキシル基を有するアルコール、少くとも1つのP−OH基を有する有機リ
ン化合物および塩基、の反応生成物を含有する触媒の存在下にエステル化反応を
実施すること含む。
【0005】 さらなる態様において、エステル化方法において触媒として使用するのに適し
た有機金属化合物は、チタン、ジルコニウムもしくはアルミニウムのオルトエス
テルもしくは縮合オルトエステル、少くとも2つのヒドロキシル基を有するアル
コール、少くとも1つのP−OH基を有する有機リン化合物、塩基および2−ヒ
ドロキシカルボン酸、の反応生成物を含有する。
【0006】 本発明の有機金属化合物は、チタン、ジルコニウムもしくはアルミニウムのオ
ルトエステルもしくは縮合オルトエステル、少くとも2つのヒドロキシル基を有
するアルコール、少くとも1つのP−OH基を有する有機リン化合物および塩基
、の反応生成物である。好ましくは、オルトエステルは、式M(OR)4 もしく
はAl(OR)3 を有し、Mはチタンもしくはジルコニウム、およびRはアルキ
ル基である。さらに好ましくは、Rは1〜6の炭素原子を含み、特に好適なオル
トエステルは、テトライソプロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テ
トラ−n−プロポキシジルコニウム、テトラ−n−ブトキシジルコニウムおよび
テトラ−イソ−ブトキシアルミニウムを含む。
【0007】 本発明の化合物を製造するのに好適な縮合オルトエステルは、チタン、ジルコ
ニウムもしくはアルミニウムのオルトエステルの注意深い加水分解により調製さ
れるのが通常である。チタンもしくはジルコニウムの縮合オルトエステルは式R 1 O〔M(OR1 2 O〕n 1 で表示されることが多く、R1 はアルキル基を
表わし、Mはチタンもしくはジルコニウムを表わす。好ましくはnは20より小
さく、もっと好ましくは10より小さい。好ましくはR1 は1〜12の炭素原子
を含み、もっと好ましくはR1 は1〜6の炭素原子を含み、そして有用な縮合オ
ルトエステルはポリブチルチタネート、ポリイソプロピルチタネートおよびポリ
ブチルジルコネートとして知られる化合物を含む。
【0008】 好ましくは、少くとも2つのヒドロキシル基を有するアルコールは、2価アル
コールであり、1,2−エタンジオールもしくは1,2−プロパンジオールのよ
うな1,2−ジオール、1,3−プロパンジオールのような1,3−ジオール、
1,4−ブタンジオールのような1,4−ジオール、2−メチル−2,4−ペン
タンジオールのような非末端ヒドロキシル基を有するジオール、またはジエチレ
ングリコールもしくはポリエチレングリコールのような比較的長い鎖を有する2
価アルコールでありうる。好適な2価アルコールは、1,2−エタンジオールお
よびジエチレングリコールである。有機金属化合物は、さらに、グリセロール、
トリメチロールプロパンもしくはペンタエリスリトールのような多価アルコール
からも調製されうる。
【0009】 好ましくは、触媒として有用な有機金属化合物は、チタン、ジルコニウムもし
くはアルミニウムの各モルに対して、1〜16モルの2価アルコールの比で、2
価アルコールをオルトエステルもしくは縮合オルトエステルと反応させることに
調製される。もっと好ましくは、反応生成物はチタン、ジルコニウムもしくはア
ルミニウムのモル当り2〜12モルの2価アルコールを含み、最も好ましくはチ
タン、ジルコニウムもしくはアルミニウムのモル当り4〜8モルの2価アルコー
ルを含む。
【0010】 少くとも1つのP−OH基を含む有機リン化合物は、リン酸塩、ピロリン酸塩
、ホスホン酸塩、ホスフィン酸塩および亜リン酸塩を含む多くの有機リン化合物
から選択されうる。 好ましくは、有機リン化合物は、置換もしくは非置換アルキルリン酸塩、置換
もしくは非置換アリールリン酸塩またはアルキルアリールグリコールエーテルも
しくはアルキルグリコールエーテルのリン酸塩である。好ましい化合物は、モノ
アルキル酸性リン酸塩、ジアルキル酸性リン酸塩およびそれらの混合物である。
特に都合のよい有機リン化合物は、アルキル酸性リン酸塩のように商業的に入手
することができ、主にモノ−およびジ−アルキルリン酸塩エステルの混合物を含
む、化合物である。アルキルリン酸塩が使用されるとき、有機基は好ましくは2
0までの炭素原子、もっと好ましくは8までの炭素原子、そして最も好ましくは
6までの炭素原子を含む。アルキルアリールもしくはアルキルグリコールエーテ
ルのリン酸塩が使用されるとき、炭素鎖の長さは18までの炭素原子であるのが
好ましく、もっと好ましくは6〜12の炭素原子である。特に、好適な有機リン
化合物は、ブチル酸性リン酸塩、ポリエチレングリコールリン酸塩およびアリー
ルポリエチレングリコールリン酸塩を含む。
【0011】 本発明の反応生成物に存在する有機リン化合物の量は、金属(チタン、ジルコ
ニウムもしくはアルミニウム)1モルに対してリン0.1〜4.0モルの範囲が
一般的であり、好ましくは金属1モルに対してリン0.1〜2.0モルの範囲で
あり、最も好ましくは金属1モルに対しリン0.1〜1.0モルの範囲である。 塩基もまた、本発明の反応生成物を製造するのに使用される。塩基は通常無機
塩基であり、好適な塩基は水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化アン
モニウムを含むが、テトラブチルアンモニウム水酸化物もしくはコリン水酸化物
〔トリメチル−(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム水酸化物〕も使用されう
る。通常、使用される塩基の量は、金属(チタン、ジルコニウムもしくはアルミ
ニウム)のモルあたり、塩基0.1〜4.0モルの範囲である。好ましい量は金
属のモルあたり塩基0.1〜2.0モルの範囲であり、存在する塩基の量はチタ
ン、ジルコニウムもしくはアルミニウムのモルあたり、0.1〜1.0の範囲で
あることが多い。
【0012】 2−ヒドロキシカルボン酸が本発明の生成物を製造するのに使用されるとき、
使用される好適な酸は乳酸、クエン酸、リンゴ酸および酒石酸を含む。いくつか
の好適な酸は水和物として、もしくは水性混合物として供給され、この形態での
使用されうる。2−ヒドロキシ酸が存在するとき、反応生成物におけるチタン、
ジルコニウムもしくはアルミニウムに対する好適な酸のモル比は、チタン、ジル
コニウムもしくはアルミニウムのモルあたり0.5〜4モルである。もっと好ま
しくは、触媒は、チタン、ジルコニウムもしくはアルミニウムのモルあたり、1
.0〜3.5モルの2−ヒドロキシ酸を含む。
【0013】 有機金属化合物は、成分(オルトエステルもしくは縮合オルトエステル、少く
とも2つのヒドロキシル基を有するアルコール、有機リン化合物および塩基)を
混合して、必要に応じ、何らかの副生物(例えば、オルトエステルがテトライソ
プロポキシチタンであるとき、イソプロピルアルコール)を適切な段階で除去し
ながら、製造されうる。1つの好適な方法において、オルトエステルもしくは縮
合オルトエステルおよび2価アルコールが混合され、ついで塩基が添加され、さ
らに有機リン化合物が添加される。2−ヒドロキシカルボン酸も反応生成物に存
在するとき、これは、有機リン化合物が添加される前に、オルトエステルもしく
は縮合オルトエステルに添加されるのが通常である。あるいは、2−ヒドロキシ
カルボン酸の全部もしくは一部は、塩基で中和され得、そして得られた塩は、所
望ならばさらに塩基を含む、反応混合物の他の成分に添加されうる。
【0014】 本発明方法のエステル化反応は、エステルが生成されるいかなる反応であって
もよい。反応は、(i)カルボン酸もしくはその無水物およびアルコールが反応
してエステルを生成する直接エステル化、または(ii)第1のアルコールが第1
のエステルと反応し、第1のアルコールのエステル、および第1のエステルの開
裂により形成される第2のアルコールを生成するエステル交換(アルコーリシス
)、または(iii )2つのエステルが反応してアルコキシラジカルの交換により
2つの異なるエステルを生成するエステル交換反応、であってもよい。直接エス
テル化もしくはエステル交換は、重合体エステルの製造において使用され得、本
発明の好適な方法はポリエステル化方法を含む。多くのカルボン酸および無水物
は、直接エステル化において使用されることができる。それらは、ステアリン酸
、イソステアリン酸、カプリン酸、カプロン酸、パルミチン酸、オレイン酸、パ
ルミトレイン酸、トリアコンタン酸、安息香酸、メチル安息香酸、サリチル酸お
よびロジン酸(たとえばアビエチン酸)のような、飽和もしくは不飽和モノカル
ボン酸およびそれらの酸の無水物、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、セ
バシン酸、アジピン酸、アゼライン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、ナフ
タレンジカルボン酸およびパモ酸(pamoic acid)のようなジカルボ
ン酸およびそれらの酸の無水物、ならびにトリメリット酸、クエン酸、トリメシ
ン酸、ピロメリト酸のようなポリカルボン酸およびそれらの酸の無水物、を含む
。直接エステル化によく使用されるアルコールは、ブチル、ペンチル、ヘキシル
、オクチルおよびステアリルアルコールのような脂肪族直鎖もしくは分枝1価ア
ルコール、1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタ
ンジオールおよび1,6−ヘキサンジオールのような2価アルコール、ならびに
グリセロールおよびペンタエリスリトールのような多価アルコールを含む。本発
明の好適な方法は、2−エチルヘキサノールをフタル酸無水物と反応させてビス
(2−エチルヘキシル)フタレートを生成することを含む。
【0015】 アルコーリシス反応に使用されるエステルは、エステル化の間、蒸留により置
換されたアルコールを除去するのが普通であるので、メチル、エチルおよびプロ
ピルエステルのような比較的低級の同族体であるのが通常である。直接エステル
化に好適な、これらの低級同族体は、本発明によるエステル交換方法において使
用するのに適する。比較的長鎖のアルコールの(メタ)アクリレートエステルが
、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレートおよびエチ
ルメタクリレートのようなエステルのアルコホーリシスにより製造されることが
多い。アルコホーリシス反応に用いられる代表的なアルコールは、ブチル、ヘキ
シル、n−オクチルおよび2−エチルヘキシルアルコールならびにジメチルアミ
ノエタノールのような置換アルコールを含む。
【0016】 エステル化反応が、2つのエステルのエステル交換であるとき、エステルは、
蒸留により除去されうる揮発性エステル生成物を生成するように選択される。 上述のように、重合体エステルは直接エステル化もしくはエステル交換を含む
方法により製造され得、そして本発明のエステル化方法の特に好適な態様は、上
述の触媒の存在下でのポリエステル化反応である。
【0017】 ポリエステル化反応において、ポリ塩基酸もしくはポリ塩基酸のエステルはふ
つう多価アルコールと反応して重合体エステルを生成する。線状ポリエステルは
、上述のような二塩基酸もしくは二塩基酸エステルおよび2価アルコールから製
造されることが多い。本発明による好適なポリエステル化反応は、テレフタル酸
もしくはジメチルテレフタレートを1,2−エタンジオール(エチレングリコー
ル)と反応させてポリエチレンテレフタレートを生成するか、または1,4−ブ
タンジオール(ブチレングリコール)と反応させてポリブチレンテレフタレート
を生成する、またはナフタレンジカルボン酸を1,2−エタンジオールと反応さ
せてポリエチレンナフタレートを生成することを含む。1,3−プロパンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオールのような他のグリコール、ならびにグリセロール
、トリメチロールプロパンおよびペンタエリスリトールのような多価アルコール
もまた、ポリエステルの製造に適する。
【0018】 本発明のエステル化反応は、エステル化反応のための、適切な、公知の方法を
用いて実施されうる。 ポリエチレンテレフタレートの製造のための代表的な方法は2つの工程を含む
。第1の工程において、テレフタル酸もしくはジメチルテレフタレートは、1,
2−エタンジオールと反応して、プレポリマーを生成し、副生物の水もしくはメ
タノールは除去される。このプレポリマーは、つづいて第2工程で加熱され、1
,2−エタンジオールを除去され、長鎖ポリマーを生成する。これらの工程のど
ちらかもしくは両方は、本発明によるエステル化方法を含みうる。
【0019】 直接エステル化において、酸もしくは無水物および過剰のアルコールは、触媒
の存在下で、必要ならば溶媒中、通常、加熱される。水は反応の副生物であり、
溶媒および/またはアルコールの沸騰混合物を有する共沸混合物として除去され
る。通常、凝縮される溶媒および/またはアルコール混合物は、水と混合しない
ので、水は、溶媒および/またはアルコールが反応容器にもどされる前に、分離
される。
【0020】 反応が終了すると、過剰のアルコールおよび溶媒(使用されたとき)は蒸発さ
れる。本発明の触媒はふつう不溶性種を生成しないという事実を考えると、従来
の触媒では必要なことが多いような、反応混合物から不溶性種を除去すること、
はふつう必要でない。通常の直接エステル化はビス(2−エチルヘキシル)フタ
レートの製造であり、フタル酸無水物と2−エチルヘキサノールを混合すること
により製造される。モノエステルを生成する初期反応は速いが、モノエステルか
らジエステルへの、次の転換は、180〜200℃の温度で、触媒の存在下で還
流下に、すべての水が除去されるまで実施される。ついで過剰アルコールが除去
される。
【0021】 アルコーリシス反応において、エステル、第1アルコールおよび触媒は混合さ
れ、通常生成アルコール(第2アルコール)はエステルを有する共沸混合物とし
て留去されることが多い。生成エステルもしくは第1アルコールを著しく損失さ
せないで第2アルコールを効果的に分離するのを確実にするためにアルコーリシ
スから生成される蒸気混合物を分離する必要があることが多い。アルコーリシス
反応が実施される条件は、主に反応成分に依存し、通常成分は使用される混合物
の沸点まで加熱される。
【0022】 本発明の好適な方法は、ポリエチレンテレフタレートの製造である。ポリエチ
レンテレフタレートのふつうのバッチ製造は反応器に、テレフタル酸およびエチ
レングリコールを必要であれば触媒といっしょに供給し、約0.3MPa の圧力下
で260〜270℃に内容物を加熱することによって実施される。酸が約230
℃で溶解するにつれて反応が始まり、水は除去される。生成物は第2のオートク
レーブに移され、必要ならば触媒が添加される。反応器は究極として100Paの
真空下で、285〜310℃に加熱され、エチレングリコール副生物を除去され
る。溶解したエステル生成物は反応器から排出され、冷却され、チップ化される
。チップ化ポリエステルはついで、適切であれば固相重合に供されてもよい。
【0023】 本発明のエステル化方法に使用される触媒量は、触媒のTi,ZrもしくはA
lとして表わされる、チタン、ジルコニウムもしくはアルミニウム含量に依存す
るのが通常である。その量は、直接もしくはエステル交換反応について、エステ
ル生成物の100万質量部あたり、金属30〜1000部(ppm )であるのがふ
つうである。好ましくは、その量は、エステル生成物に対し金属30〜450pp
m 、もっと好ましくはエステル生成物に対し金属50〜450ppm である。ポリ
エステル化反応において、使用される量は、ポリエステル生成物の質量に対する
割合で表わされ、ポリエステル生成物に対し、Ti,ZrもしくはAlとして5
〜500ppm が一般的である。好ましくは、その量は、ポリエステル生成物基準
でTi,ZrもしくはAlとして5〜100ppm である。
【0024】 本発明の生成物は、エステルおよびポリエステルを、公知の触媒と比較して、
最終生成物にくもりを生じさせないで、そしてポリエステルの黄ばみを減少させ
て、経済的な速度で製造するための効果的な触媒であることがわかった。それら
は、さらに、水性塩基もしくはリン酸がポリエステル生成物に添加されても、ポ
リエステル生成物からの沈殿がおきにくく安定であることがわかった。 本発明は、次の実施例により例証される。
【0025】 触媒として使用するための化合物の調製 実施例1 エチレングリコール(496.0g,8.00モル)が、スターラー、凝縮器
および温度計を備えた1Lフィシュボウルフラスコ中で、撹拌されているチタン
n−ブトキシド(340g,1.00モル)に滴下ロートから添加された。32
質量%NaOHを含有する水酸化ナトリウムの水溶液(125g,1.00モル
)が混合しながら反応フラスコにゆっくりと添加され、透明な淡黄色液体を生じ
た。ついで、この液体に、12の炭素原子の炭素鎖長を有し、「Knapsac
k 194」の商標で商業的に入手しうるポリエチレングリコールリン酸塩(2
15.8g、リン0.55モル)が添加され、得られる混合物は、1時間撹拌さ
れ、Ti含量4.07質量%を有する淡黄色液体を生成した。 実施例2 リン基準で0.28モル(107.9g)の「Knapsack 194」が
添加された差異を除いて、実施例1の方法がくり返された。生成物はTi含量4
.49質量%を有する淡黄色液体であった。 実施例3 リン基準で0.50モル(91.0g)の市販ブチル酸性リン酸塩(モノ−お
よびジ−ブチル酸性リン酸塩の混合物)が、「Knapsack 194」のか
わりに使用された点を除いて、実施例1の方法がくり返された。生成物はTi含
量4.56質量%を有する淡黄色液体であった。 実施例4 ブチル酸性リン酸塩がリン基準で1.00モル(182.0g)使用されたこ
とを除いて、実施例3の方法がくり返された。生成物はTi含量4.20質量%
を有する淡黄色液体であった。 実施例5 リン基準で0.64モル(431.6g)のアリールポリエチレングリコール
リン酸塩(商標「Knapsack 123」として市販されている)が「Kn
apsack 194」のかわりに使用されたのを除いて、実施例1の方法がく
り返された。生成物はTi含量3.45質量%を有する淡黄色液体であった。 実施例6 使用された「Knapsack 123」の量がリン基準で0.32モル(2
15.8g)であったことを除いて、実施例5の方法がくり返された。生成物は
Ti含量が4.08質量%を有する淡黄色液体であった。 実施例7 エチレングリコール(248.0g,4.0モル)が、スターラー、温度計お
よび凝縮器を備えた1Lフィシュボウルフラスコ中で、撹拌されているチタンイ
ソプロポキシド(142g,0.5モル)に滴下して添加された。水性乳酸カリ
ウム(60質量%、213.5g,1.0モル)が透明な溶液に滴下ロートから
添加され、ついで真空下で65℃に加熱され、揮発性溶媒は除去され、透明な淡
黄色液体を生成した。一部(82.19g,0.1モルTi)が重量を計られ、
250mLコニカルフラスコに入れられ、市販ブチル酸性リン酸塩(9.1g、リ
ン基準で0.05モル)が撹拌下に滴下ロートから添加された。最終生成物は透
明な、淡黄色液体であった(Ti含量5.26質量%)。 実施例8 エチレングリコール(49.6g,0.8モル)が、250mLコニカルフラス
コ中で、撹拌されているチタンn−ブトキシド(34.0g,0.1モル)に滴
下ロートで添加された。32質量%NaOHを含む水酸化ナトリウム水溶液(1
2.5g,0.1モル)が添加され、ついで12の炭素鎖長を有し、「Knap
sack 122」の商標で商業的に入手しうるポリエチレングリコールリン酸
塩(32.3g,リン基準で0.05モル)が添加された。得られた生成物は、
Ti含量3.74質量%を有する白色固体であった。 実施例9 エチレングリコール(49.6g,0.8モル)が、250mLコニカルフラス
コ中で、撹拌されているチタンn−ブトキシド(34.0g,0.1モル)に滴
下ロートで添加された。32質量%NaOHを含む水酸化ナトリウム水溶液(1
2.5g,0.1モル)が添加され、ついでジブチルリン酸塩(10.5g,0
.05モル)が添加された。得られた生成物は、測定Ti含量4.56質量%を
有する、くもった液体であった。 実施例10 モノエチレングリコール(49.6g,0.8モル)が、250mLコニカルフ
ラスコ中で、撹拌されている、ポリブチルチタネート(「Tilcom」PBT
)として知られる(Ti含量20.0質量%)縮合チタンアルコキシド(24.
2g,0.10モルTi)に滴下ロートで添加された。32質量%NaOHを含
む水酸化ナトリウム水溶液(12.5g,0.1モル)が添加され、ついで市販
ブチルリン酸塩(9.1g,リン基準で0.05モル)が添加された。得られた
生成物はTi含量5.03質量%を有する白色固体であった。 実施例11 ジエチレングリコール(848g,8.0モル)が、2Lフラスコ中で、撹拌
されているジルコニウムn−プロポキシド(「Tilcom」NPZ)(445
g,1.0モルZr)に、滴下ロートで添加された。この溶液の一部(129.
3g,0.1モルZr)が重量を測られ、250mLコニカルフラスコに入れられ
、45質量%水酸化コリンを含有する水溶液(13.45g,0.05モル)が
添加され、ついで市販ブチルリン酸塩(9.1g、リン基準で0.05モル)が
添加された。得られた生成物は、Zr含量6.01質量%を有する、透明な黄色
溶液であった。 実施例12 ジエチレングリコール(84.8g,0.8モル)が、250mLコニカルフラ
スコ中で、撹拌されているアルミニウムsec−ブトキシド(24.6g,0.
1モル)に滴下ロートで添加された。32質量%NaOHを含有する水酸化ナト
リウム水溶液(12.5g,0.1モル)が添加され、ついで市販ブチルリン酸
塩(9.1g、リン基準で0.05モル)が添加された。得られた生成物はAl
含量2.06質量%を有する、透明な固体ゲルであった。 実施例13 エチレングリコール(24.8g,0.4モル)が、250mLコニカルフラス
コ中で、撹拌されているチタンn−ブトキシド(34.0g,0.1モル)に滴
下ロートで添加された。45質量%の水酸化コリンを含有する水溶液(26.9
3g,0.1モル)が添加され、ついで市販ブチルリン酸塩(18.2g、リン
基準で0.1モル)が添加された。得られた生成物は、Ti含量4.62質量%
を有する、透明な淡黄色液体であった。 実施例14 エチレングリコール(99.2g,1.6モル)が、250mLコニカルフラス
コ中で、撹拌されているチタンn−ブトキシド(68.1g,0.2モル)に、
滴下ロートで添加された。32質量%NaOHを含有する水酸化ナトリウム水溶
液(25.0g,0.2モル)が添加され、ついで市販ブチルリン酸塩(18.
2g,0.1モル)が添加された。得られたと透明溶液生成物は、500mL回転
蒸発器フラスコに移され、溶媒は真空下に95℃で除去され、Ti含量10.5
4質量%を有する、くもった液体を生成した。エステル化 実施例15 実施例1,3,5および7の生成物が、ビス(2−エチルヘキシルフタレート
)の製造のための触媒として170ppm Tiの濃度で試験された。チタンテトラ
−イソプロポキシド〔Ti(OiPr)4 〕は、比較的触媒として使用された。
【0026】 装置は、温度計、ゴムシール、反応物の表面より下に浸したチューブおよびD
ean−Stark装置を備えた1Lの4頚丸底フラスコであった。この装置は
、Dean−Stark装置の上方に備えられた2つの水冷却器に接続されたオ
イル真空ポンプを用いて減圧下で運転された。フラスコの浸漬チューブは、酸素
を含まない窒素の供給のために接続された。これは、窒素を流通して、反応の間
に水を除去するのを助けた。
【0027】 フタル酸無水物1.0モル(148g)が2−エチルヘキサノール2.42モ
ル(315g)に添加された。混合物はフタル酸無水物を溶解するために加熱さ
れ、窒素流が開始された。 計量された量の触媒が、混合物を加熱するまえに、磁性ボートの反応フラスコ
に添加された。ただし、Ti(OiPr)4 は、反応物表面より下に、シリンジ
でゴムシールを通って2−エチルヘキサノール中の溶液として添加された。反応
混合物は、加熱速度および真空の適切な調整により200℃で強い還流下で加熱
され、保持された。生成する水は、実質的に生成するとすぐに除去され、Dea
n−Stark装置に集められた。
【0028】 反応の進行は、ゴムシールを通して挿入された30cm針を備えたシリンジを用
いて時々試料を回収することにより監視された。各試料は反応を消すために量の
わかった(約100g)冷たいアルコールに添加され、計量され、指示薬として
ブロモフェノールブルーを用いてエタノール中の標準水酸化カリウムに対して滴
定された。その結果は、存在する未反応の半エステルの量を計算するのに用いら
れた。
【0029】 反応は合計160分間継続された。 結果を下記の表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】 実施例16 実施例3,5および8〜14の生成物がモノエチレングリコールベンゾエート
の製造のための触媒として反応物基準で164ppm Tiもしくは340ppm Zr
の濃度で試験された。チタンイソプロポキシド〔Ti(OiPr)4 〕および酸
化アンチモンは比較例として使用された。
【0032】 装置は、温度計、ゴムシール、反応物の表面より下の浸漬チューブおよびDe
an−Stark装置を備えた1Lの4頚丸底フラスコであった。ガラスビーズ
を含有するガラスカラム(30cm)が反応フラスコとDean−Stark装置
の間にとりつけられた。この装置は、Dean−Stark装置の上方の水冷却
器に接続されたオイル真空ポンプを用いて真空下で運転された。浸漬チューブは
酸素を含まない窒素の供給のために接続され、反応の間に水を除去するのを助け
るために窒素流が供給された。
【0033】 安息香酸0.5モル(61.06g)がモノエチレングリコール10モル(6
20g)に添加された。 過剰のグリコールは安息香酸の昇華を防止し、重縮合反応を最小にするのに用
いられた。触媒は良好な分散を実現するために、モノエチレングリコールに溶液
もしくは懸濁液として添加された。混合物は安息香酸を溶解するために加熱され
、窒素流が開始された。温度は180℃に上げられ、5分後に、すこし真空にさ
れ、温度は200℃まで上昇した。水/モノエチレングリコールの蒸留は約15
0℃で開始し、反応は、加熱速度および真空を適切に調整して、190〜193
℃で強い還流下に保持された。生成する水はモノエチレングリコールとともに除
去され、Dean−Stark装置に集められた。
【0034】 反応の進行は、ゴムシールを通して挿入された30cm針を備えたシリンジを用
いて時々試料を回収することにより監視された。各試料は反応を消すために量の
わかった(約100g)冷たいアルコールに添加され、計量され、指示薬として
ブロモフェノールブルーを用いてエタノール中の標準水酸化カリウムに対して滴
定された。酸価(AV)の結果は、安息香酸エステルの転化率を計算するのに用
いられた。反応は合計180分間、それぞれ監視された。
【0035】 その結果は、下記の表2に示される。
【0036】
【表2】
【0037】 反応フラスコが冷却された後に、試料はガスクロマトグラフ(GC)分析のた
めに除去された。異なる触媒は、多様な割合の生成物を製造することがわかった
。生成された生成物はエチレングリコールモノベンゾエート(EGMB)、エチ
レングリコールジベンゾエート(EGDB)、ジエチレングリコール(DEG)
、ジエチレングリコールモノベンゾエート(DEGMB)およびジエチレングリ
コールジベンゾエート(DEGDB)であった。その割合(GCからの面積%)
は表3に示される。
【0038】
【表3】
【0039】 この結果は、本発明の触媒は、安息香酸エステルのエステル化反応に有効であ
り、酸化アンチモンもしくは従来のチタン触媒よりもDEG副生物が少ない生成
物を製造することがわかる。 実施例17 重縮合反応が、枝付きで、モノエチレングリコールの捕集のための冷トラップ
を備えた、機械的に撹拌される300mLガラス容器で実施された。恒温に制御さ
れたセラミック加熱エレメントが熱を供給するために使用され、オイル真空ポン
プは冷トラップに接続された。窒素ブランケットは、冷トラップへの接続により
供給された。
【0040】 ポリエチレンテレフタレートが、ICI Polyestersから供給され
た(ヒドロキシエチル)テレフタレートポリマー前駆体から製造された。2つの
試料が用いられた;試料Aは約4つのエチレンテレフタレートくり返し単位を含
む短鎖ポリマーであるのに対し、試料Bは技術的に純粋なビス(ヒドロキシエチ
ル)テレフタレートであった。試料Aも約5モル%酸末端基を含んでいた。
【0041】 (ヒドロキシ)テレフタレートポリマー前駆体100gが、窒素流通下に反応
フラスコ内に導入され、触媒(Ti 30ppm 添加)のモノエチレングリコール
希溶液がつづいて添加された。これは撹拌下に250℃まで20〜25分間加熱
され、この時点で、安定剤(リン酸、100ppm )および酢酸コバルト4水和物
(250ppm )が再びモノエチレングリコール溶液として添加された。窒素気流
は停止され、真空は安定して100Paとなった。20〜25分後に、温度は着実
に250℃から290℃に上昇した。電気スターラーの動力消費はポリマーの粘
度につれて増大し、スターラーの回転は低下した。スターラーの端の周辺速度が
予め決定された値(15km/h)に到達するまで回転が監視され、その点で真空
を窒素で停止し、溶解ポリマーを排出し、冷水に急冷した。ついで真空炉で10
〜14時間、50℃で乾燥した。
【0042】 ポリマーの色は、Colorgard System 2000 Color
imeterを用いて測定された。色の表現のために用いられる一般的なモデル
はHunter Lh,ahおよびbhもしくはCielab L* ,a* およ
びb* スケールであり、そこではb−値は、ともに黄味を表わす。ポリマーの黄
味はb−値とともに増加する。
【0043】 ポリマー分子量は、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)で測定された。 結果を表4に示す。
【0044】
【表4】
【0045】 これらの結果は、本発明の触媒が、ポリエチレンテレフタレートの製造に役に
立ち、しかも従来のチタンを主成分とする触媒よりも低い黄味値を有するポリマ
ーを製造しうること、を示す。 実施例18 チタン触媒がポリエチレンテレフタレートを製造するときに変色を生じさせる
1つのメカニズムは、触媒とポリエチレンテレフタレートの熱分解生成物との相
互作用であると推測されてきた。実施例1〜7の触媒は、そのような分解生成物
であるジエチルジヒドロキシテレフタレート(DEDHT)とトルエン中で混合
することによって評価された。標準触媒であるチタン−イソプロポキシド〔Ti
(OiPr)4〕が比較のために使用され、トルエン10mL中のDEDHT0.
4gに添加された。実施例1〜7の触媒が、混合物中で同一のTi濃度を生じる
のに十分な量で同様の濃度のDEDHT/トルエン溶液に添加され、各混合物の
色は、11mLガラスキュベット中で、L1CO 200分光光度計を用いて測
定された。
【0046】 その結果は表5に示される。
【0047】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07F 7/00 C07F 7/00 A C08G 63/82 C08G 63/82 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4G069 AA06 BA27A BA27B BA47A BC16A BC50A BC50B BC51A BE06A BE06B BE08A BE09A BE09B BE29A BE29B BE37A CB25 CB46 CB75 FC08 4H006 AA02 AC48 BA02 BA09 BA10 BA35 BA81 BC37 BJ50 KA02 KA03 KA06 4H048 VA80 VB20 4H049 VN05 VN06 VP01 VS21 VT03 VT23 VT27 VT40 VT47 VT52 VU33 VW01 4J029 AA03 AB04 AC01 AD01 AD10 BA02 BA03 BA04 BA05 CB06A CC05A FC05 FC08 HB01 HB03A JA261 JB121 JB131 JB161 JB171 JC581 JE181 JF221 JF321 JF331 KA02 KB05

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタン、ジルコニウムもしくはアルミニウムのオルトエステ
    ルもしくは縮合オルトエステル、少くとも2つのヒドロキシル基を有するアルコ
    ール、少くとも1つのP−OH基を有する有機リン化合物ならびに塩基、の反応
    生成物を含有してなる、エステルの製造用触媒として使用するのに適した有機金
    属化合物。
  2. 【請求項2】 チタン、ジルコニウムもしくはアルミニウムのオルトエステ
    ルもしくは縮合オルトエステル、少くとも2つのヒドロキシル基を有するアルコ
    ール、少くとも1つのP−OH基を有する有機リン化合物、塩基および2−ヒド
    ロキシカルボン酸、の反応生成物を含有する請求項1記載の有機金属化合物。
  3. 【請求項3】 2−ヒドロキシカルボン酸が、乳酸、クエン酸、リンゴ酸も
    しくは酒石酸であることを特徴とする請求項2記載の有機金属化合物。
  4. 【請求項4】 オルトエステルが、式M(OR)4 もしくはAl(OR)3 を有し、Mはチタンもしくはジルコニウム、およびRは1〜6の炭素原子を有す
    るアルキル基である、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の有機金
    属化合物。
  5. 【請求項5】 縮合オルトエステルが、式R1 O〔M(OR1 2 O〕n 1 で表わされ得る構造を有し、Mはチタンもしくはジルコニウム、R1 は1〜6
    の炭素原子を有するアルキル基、およびnは20より小さい、ことを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の有機金属化合物。
  6. 【請求項6】 少くとも2つのヒドロキシル基を有するアルコールが、1,
    2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、
    1,4−ブタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、ジエチレン
    グリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、トリメチロールプロパン
    もしくはペンタエリスリトールであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    に記載の有機金属化合物。
  7. 【請求項7】 反応生成物が、チタン、ジルコニウムもしくはアルミニウム
    の各モルに対し、1〜16モルの2価アルコールの比で、2価アルコールをオル
    トエステルもしくは縮合オルトエステルと反応させることにより製造されること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の有機金属化合物。
  8. 【請求項8】 有機リン化合物が、リン酸塩、ピロリン酸塩、ホスホン酸塩
    、ホスフィン酸塩もしくは亜リン酸塩であることを特徴とする請求項1〜7のい
    ずれかに記載の有機金属化合物。
  9. 【請求項9】 有機リン化合物が、置換もしくは非置換アルキルリン酸塩、
    置換もしくは非置換アリールリン酸塩またはアルキルアリールグリコールエーテ
    ルもしくはアルキルグリコールエーテルのリン酸塩であることを特徴とする請求
    項1〜7のいずれかに記載の有機金属化合物。
  10. 【請求項10】 有機リン化合物が、アルキルリン酸塩であり、有機基が2
    0までの炭素原子を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の有
    機金属化合物。
  11. 【請求項11】 有機リン化合物が、18までの炭素原子の炭素鎖長さを有
    する、アルキルアリールグリコールエーテルもしくはアルキルグリコールエーテ
    ルのリン酸塩であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の有機金属
    化合物。
  12. 【請求項12】 有機リン化合物が、チタン、ジルコニウムもしくはアルミ
    ニウム1モルに対して、リン0.1〜4.0モルの範囲の量で存在していること
    を特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の有機金属化合物。
  13. 【請求項13】 塩基が、チタン、ジルコニウムもしくはアルミニウム1モ
    ルに対して、塩基0.1〜4.0モルの範囲の量で存在することを特徴とする請
    求項1〜12記載の有機金属化合物。
  14. 【請求項14】 2−ヒドロキシ酸が、チタン、ジルコニウムもしくはアル
    ミニウム1モルに対して、酸0.5〜4モルの範囲の量で存在することを特徴と
    する請求項2〜13のいずれかに記載の有機金属化合物。
  15. 【請求項15】 チタン、ジルコニウムもしくはアルミニウムのオルトエス
    テルもしくは縮合オルトエステル、少くとも2つのヒドロキシル基を有するアル
    コール、少くとも1つのP−OH基を有する有機リン化合物ならびに塩基、の反
    応生成物を含有する触媒の存在下に、エステル化反応を実施することを含むエス
    テルの製造方法。
  16. 【請求項16】 エステル化反応が、アルコールと、ステアリン酸、イソス
    テアリン酸、カプリン酸、カプロン酸、パルミチン酸、オレイン酸、パルミトレ
    イン酸、トリアコンタン酸、安息香酸、メチル安息香酸、サリチル酸、ロジン酸
    、アビエチン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、セバシン酸、アジピ
    ン酸、アゼライン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、ナフタレンジカルボン
    酸、パモ酸、トリメリト酸、クエン酸、トリメシン酸もしくはピロメリト酸との
    反応を含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 エステル化反応が、アルコールとジカルボン酸もしくはト
    リカルボン酸の無水物との反応を含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  18. 【請求項18】 エステル化反応が、アクリル酸もしくはメタクリル酸のメ
    チルエステル、エチルエステルもしくはプロピルエステルと、アルコールとの反
    応を含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  19. 【請求項19】 エステル化反応が、2つのエステルを反応させてアルコキ
    シ基の交換により2つの異なるエステルを生成することを含む請求項15記載の
    方法。
  20. 【請求項20】 エステル化反応が、テレフタル酸、ジメチルテレフタレー
    トもしくはナフタレンジカルボン酸を、1,2−エタンジオール、1,4−ブタ
    ンジオール、1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチ
    ロールプロパンもしくはペンタエリスリトールと反応させることよりなるポリエ
    ステル化、を含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  21. 【請求項21】 触媒が、エステル生成物100万質量部あたりチタン、ジ
    ルコニウムもしくはアルミニウム換算で30〜1000部の範囲の量で存在する
    ことを特徴とする請求項15〜19のいずれかに記載の方法。
  22. 【請求項22】 エステル化がポリエステル化であり、触媒が、ポリエステ
    ル生成物100万質量部あたりチタン、ジルコニウムもしくはアルミニウム換算
    で5〜500部の範囲の量で存在することを特徴とする請求項15もしくは21
    記載の方法。
JP2000523004A 1997-12-02 1998-11-16 エステル化触媒 Expired - Lifetime JP4377053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9725419.7 1997-12-02
GBGB9725419.7A GB9725419D0 (en) 1997-12-02 1997-12-02 Esterification catalysts
PCT/GB1998/003448 WO1999028033A1 (en) 1997-12-02 1998-11-16 Esterification catalysts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001524536A true JP2001524536A (ja) 2001-12-04
JP4377053B2 JP4377053B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=10822947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000523004A Expired - Lifetime JP4377053B2 (ja) 1997-12-02 1998-11-16 エステル化触媒

Country Status (25)

Country Link
US (1) US6372929B1 (ja)
EP (1) EP1035916B1 (ja)
JP (1) JP4377053B2 (ja)
KR (1) KR100552882B1 (ja)
CN (1) CN1167508C (ja)
AR (1) AR017422A1 (ja)
AT (1) ATE205114T1 (ja)
AU (1) AU746951B2 (ja)
BR (1) BR9814709A (ja)
CA (1) CA2309697A1 (ja)
CO (1) CO4810385A1 (ja)
DE (1) DE69801596T2 (ja)
ES (1) ES2162478T3 (ja)
GB (1) GB9725419D0 (ja)
HU (1) HUP0004493A3 (ja)
ID (1) ID24715A (ja)
MY (1) MY128075A (ja)
NO (1) NO20002782L (ja)
NZ (1) NZ504219A (ja)
PL (1) PL192913B1 (ja)
RU (1) RU2181307C2 (ja)
SK (1) SK8312000A3 (ja)
TR (1) TR200001539T2 (ja)
TW (1) TW448073B (ja)
WO (1) WO1999028033A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040994A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Toyobo Co Ltd ポリエステル、ポリエステル重合触媒及びポリエステルの製造方法(オルトエステル)
JP2003147633A (ja) * 2001-08-29 2003-05-21 Teijin Ltd ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2005290289A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Teijin Fibers Ltd ポリエステル製造用難沈殿性チタン触媒及びこれを用いたポリエステル
JP2005290290A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Teijin Fibers Ltd ポリエステル製造用難沈殿性微細チタン触媒とこれを用いたポリエステル
JP2005533645A (ja) * 2002-07-26 2005-11-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー チタン−ジルコニウム触媒組成物およびその使用
WO2007117028A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-18 Teijin Fibers Limited ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP2009544800A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 イーストマン ケミカル カンパニー 有機ヒドロキシ酸を用いて製造された、非析出性のアルカリ/アルカリ土類金属及びアルミニウム組成物
WO2010035591A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 東レ株式会社 ポリエステル重合触媒およびそれを用いるポリエステルの製造方法
JP2013173827A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Daiwa Can Co Ltd ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JP5588088B1 (ja) * 2013-12-11 2014-09-10 賢次郎 牧野 線状のアルコキシチタン酸・リン酸重合体の製造方法
JP2015113463A (ja) * 2014-07-24 2015-06-22 賢次郎 牧野 線状のアルコキシチタン酸・リン酸重合体の製造方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255441B1 (en) 1998-04-17 2001-07-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Titanium-containing catalyst composition and processes therefor and therewith
GB9912210D0 (en) * 1999-05-25 1999-07-28 Acma Ltd Esterification catalysts
IT1315212B1 (it) * 1999-07-26 2003-02-03 Consiglio Nazionale Ricerche Impiego di ortoesteri per la sintesi di acidi chirali in processi diesterificazione irreversibili biocatalizzati.
AU6729800A (en) 1999-08-24 2001-03-19 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polymerization catalysts for polyesters, polyesters produced with the same and process for production of polyesters
US6075115A (en) * 1999-10-19 2000-06-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of 5-sulfo isophthalate bis-glycolate ester metal salts and oxysulfonated polyesters made therefrom
US6166170A (en) * 1999-12-02 2000-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Esterification catalysts and processes therefor and therewith
TW546330B (en) * 2000-01-07 2003-08-11 Teijin Ltd Biaxially oriented polyester film for metal sheet laminating molding
US6372879B1 (en) 2000-01-07 2002-04-16 Atofina Chemicals, Inc. Polyester polycondensation with catalyst and a catalyst enhancer
JP5152608B2 (ja) * 2000-01-26 2013-02-27 東洋紡株式会社 ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル並びにポリエステルの製造方法
US6355817B1 (en) * 2000-07-15 2002-03-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Optimized catalyst addition to enhance esterification catalyst performance
US6303738B1 (en) * 2000-08-04 2001-10-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Esterification process
PT1327648E (pt) 2000-09-12 2007-08-31 Toyo Boseki Catalizador de polimerização para poliéster, poliéster produzido com o catalizador e processo para a produção do poliéster
AU2002216669A1 (en) 2000-11-21 2002-06-03 Honeywell International Inc. Esterification catalyst, polyester process and polyester article
DE10059612A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-20 Bayer Ag Titan-/Zirkonium-Katalysatoren sowie deren Verwendung zur Herstellung von Estern oder Polyestern
TWI309246B (en) * 2001-01-18 2009-05-01 Toyo Boseki Catalyst for polymerization of polyester
US6914107B2 (en) 2001-01-24 2005-07-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalyst composition and process therewith
US6489433B2 (en) 2001-02-23 2002-12-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal-containing composition and process therewith
CN1328300C (zh) * 2001-02-23 2007-07-25 东洋纺织株式会社 聚酯聚合催化剂、利用其制得的聚酯和聚酯的制造方法
JP5028712B2 (ja) * 2001-02-23 2012-09-19 東洋紡績株式会社 白色配向ポリエステルフィルム
US6506853B2 (en) 2001-02-28 2003-01-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolymer comprising isophthalic acid
DE10127146A1 (de) * 2001-06-02 2002-12-05 Zimmer Ag Verfahren zur Herstellung von Polybutylenterephthalat
CN100526364C (zh) 2001-07-16 2009-08-12 帝人株式会社 用于制备聚酯的催化剂以及使用该催化剂制备聚酯的方法
US7189797B2 (en) * 2001-09-20 2007-03-13 Teijin Limited Process for producing poly(ethylene-aromatic dicarboxylate ester) resin and resin product
GB0128205D0 (en) * 2001-11-26 2002-01-16 Ici Plc Catalyst and process
CN101570594B (zh) 2002-02-14 2012-06-20 三井化学株式会社 聚酯树脂及聚酯制备用催化剂、用此催化剂制备聚酯树脂的方法
KR100469901B1 (ko) * 2002-04-08 2005-02-02 도레이새한 주식회사 폴리에스테르 제조용 촉매조성물
US20030203811A1 (en) 2002-04-25 2003-10-30 Putzig Donald Edward Stable aqueous solutions comprising titanium and zinc and process therewith
KR20030084183A (ko) * 2002-04-25 2003-11-01 켐엔텍 주식회사 폴리에스테르의 제조방법
GB0215961D0 (en) * 2002-07-10 2002-08-21 Ici Plc Supported catalyst
US6953768B2 (en) 2002-11-26 2005-10-11 Teck Cominco Metals Ltd. Multi-component catalyst system for the polycondensation manufacture of polyesters
GB0228267D0 (en) * 2002-12-04 2003-01-08 Johnson Matthey Plc Catalyst and process
JP4684890B2 (ja) * 2003-06-17 2011-05-18 三井化学株式会社 チタン含有溶液、ポリエステル製造用触媒およびポリエステル樹脂の製造方法
JP4329427B2 (ja) 2003-06-26 2009-09-09 東レ株式会社 ポリエステル組成物及びそれからなる繊維
US20050215425A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Clair Jerry D S Esterification catalyst and process therewith
US20050215426A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Putzig Donald E Esterification catalyst and process therewith
US7226888B2 (en) * 2004-08-06 2007-06-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composition comprising titanium and aluminium and polyester production
CN101107287B (zh) * 2005-01-21 2011-12-21 三菱化学株式会社 聚酯制备用缩聚催化剂以及用其制造聚酯树脂的方法
EP1820814B1 (de) * 2006-01-24 2007-08-29 Lurgi Zimmer GmbH Verfahren zur Veresterung von Terephthalsäure mit Butandiol, Verfahren zur Herstellung von Polybutylenterephthalat und Vorrichtung dafür
US7709595B2 (en) * 2006-07-28 2010-05-04 Eastman Chemical Company Non-precipitating alkali/alkaline earth metal and aluminum solutions made with polyhydroxyl ether solvents
US7709593B2 (en) * 2006-07-28 2010-05-04 Eastman Chemical Company Multiple feeds of catalyst metals to a polyester production process
CN101148499B (zh) * 2006-09-20 2010-08-11 中国石油化工股份有限公司 钛系催化剂
CN101148500B (zh) * 2006-09-20 2010-12-22 中国石油化工股份有限公司 钛系聚酯催化剂的制备方法
US8563677B2 (en) * 2006-12-08 2013-10-22 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Non-precipitating alkali/alkaline earth metal and aluminum solutions made with diols having at least two primary hydroxyl groups
CN101323661B (zh) * 2007-06-13 2011-04-27 中国石油化工股份有限公司 聚酯的生产方法
KR101044393B1 (ko) * 2007-12-27 2011-06-27 주식회사 엘지화학 지르코늄 화합물을 포함하는 에스테르화 촉매 조성물 및이를 이용한 에스테르 화합물의 제조방법
KR101109045B1 (ko) * 2008-01-07 2012-01-31 주식회사 엘지화학 지르코늄 화합물을 포함하는 에스테르화 촉매 조성물 및이를 이용한 에스테르 화합물의 제조방법
US7851645B2 (en) * 2008-02-11 2010-12-14 Catalytic Distillation Technologies Process for continuous production of organic carbonates or organic carbamates and solid catalysts therefore
US8759559B2 (en) 2012-04-18 2014-06-24 E I Du Pont De Nemours And Company Processes for preparing polytrimethylene ether glycol esters
CN102718958A (zh) * 2012-07-03 2012-10-10 常州大学 一种钛系聚酯催化剂及其制备方法和应用
US9670313B2 (en) * 2012-07-30 2017-06-06 Sabic Global Technologies B.V. Hydrostability of polyester composition
EP2880077B1 (en) * 2012-07-30 2021-08-25 SABIC Global Technologies B.V. Method for the preparation of polyalkylene terephthalate resin compositions employing titanium-containing catalyst complex
CN104117378B (zh) * 2014-06-29 2016-03-02 陈昆 酯化反应催化剂的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1421972A (en) * 1973-07-16 1976-01-21 Ici Ltd Polyester catalysts
US4087402A (en) * 1975-09-30 1978-05-02 Kenrich Petrochemicals, Inc. Organo-titanate chelates and their uses
US4072631A (en) * 1976-12-01 1978-02-07 Basf Wyandotte Corporation Vanadyl alcoholate, organic titanate, polyhydric alcohol compositions as esterification/transesterification catalysts
US5453479A (en) * 1993-07-12 1995-09-26 General Electric Company Polyesterification catalyst
DE19518943C2 (de) * 1995-05-23 1999-12-09 Inventa Fischer Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyestern unter Verwendung von titanhaltigen Katalysator-Inhibitor-Kombinationen
GB2314081B (en) * 1996-06-11 2000-02-23 Tioxide Specialties Ltd Esterification process using an organotitanium or organozirconium catalyst
EP0816354A1 (de) * 1996-06-25 1998-01-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung und Stabilisierung von aliphatischen Sechsringcarbonaten

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040994A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Toyobo Co Ltd ポリエステル、ポリエステル重合触媒及びポリエステルの製造方法(オルトエステル)
JP2003147633A (ja) * 2001-08-29 2003-05-21 Teijin Ltd ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2005533645A (ja) * 2002-07-26 2005-11-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー チタン−ジルコニウム触媒組成物およびその使用
JP4708021B2 (ja) * 2002-07-26 2011-06-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー チタン−ジルコニウム触媒組成物およびその使用
JP4660107B2 (ja) * 2004-04-02 2011-03-30 帝人ファイバー株式会社 ポリエステル製造用難沈殿性チタン触媒
JP2005290289A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Teijin Fibers Ltd ポリエステル製造用難沈殿性チタン触媒及びこれを用いたポリエステル
JP2005290290A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Teijin Fibers Ltd ポリエステル製造用難沈殿性微細チタン触媒とこれを用いたポリエステル
JP4660108B2 (ja) * 2004-04-02 2011-03-30 帝人ファイバー株式会社 ポリエステル製造用難沈殿性微細チタン触媒
WO2007117028A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-18 Teijin Fibers Limited ポリエチレンテレフタレートの製造方法
US20090137769A1 (en) 2006-04-06 2009-05-28 Shinya Konuma Manufacturing method of polyethylene terephthalate
EA015941B1 (ru) * 2006-04-06 2011-12-30 Тейдзин Файберз Лимитед Способ получения полиэтилентерефталата
US8653232B2 (en) 2006-04-06 2014-02-18 Teijin Fibers Limited Manufacturing method of polyethylene terephthalate
JP2009544800A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 イーストマン ケミカル カンパニー 有機ヒドロキシ酸を用いて製造された、非析出性のアルカリ/アルカリ土類金属及びアルミニウム組成物
JP2010100806A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Toray Ind Inc ポリエステル重合触媒およびそれを用いるポリエステルの製造方法
WO2010035591A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 東レ株式会社 ポリエステル重合触媒およびそれを用いるポリエステルの製造方法
US8816041B2 (en) 2008-09-29 2014-08-26 Toray Industries, Inc. Polyester polymerization catalyst and method for producing polyester using the same
JP2013173827A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Daiwa Can Co Ltd ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JP5588088B1 (ja) * 2013-12-11 2014-09-10 賢次郎 牧野 線状のアルコキシチタン酸・リン酸重合体の製造方法
WO2015087412A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 賢次郎 牧野 線状のアルコキシチタン酸・リン酸重合体の製造方法
JP2015113463A (ja) * 2014-07-24 2015-06-22 賢次郎 牧野 線状のアルコキシチタン酸・リン酸重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ID24715A (id) 2000-08-03
HUP0004493A3 (en) 2006-04-28
NZ504219A (en) 2001-11-30
SK8312000A3 (en) 2000-10-09
MY128075A (en) 2007-01-31
TW448073B (en) 2001-08-01
PL192913B1 (pl) 2006-12-29
ES2162478T3 (es) 2001-12-16
DE69801596D1 (de) 2001-10-11
NO20002782D0 (no) 2000-05-31
AU1166499A (en) 1999-06-16
KR100552882B1 (ko) 2006-02-20
CN1280522A (zh) 2001-01-17
PL340912A1 (en) 2001-03-12
AR017422A1 (es) 2001-09-05
EP1035916A1 (en) 2000-09-20
RU2181307C2 (ru) 2002-04-20
EP1035916B1 (en) 2001-09-05
ATE205114T1 (de) 2001-09-15
TR200001539T2 (tr) 2000-12-21
NO20002782L (no) 2000-06-26
BR9814709A (pt) 2000-10-03
GB9725419D0 (en) 1998-01-28
CA2309697A1 (en) 1999-06-10
US6372929B1 (en) 2002-04-16
CO4810385A1 (es) 1999-06-30
KR20010032669A (ko) 2001-04-25
CN1167508C (zh) 2004-09-22
AU746951B2 (en) 2002-05-09
DE69801596T2 (de) 2002-04-18
WO1999028033A1 (en) 1999-06-10
JP4377053B2 (ja) 2009-12-02
HUP0004493A2 (hu) 2001-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377053B2 (ja) エステル化触媒
US20020087027A1 (en) Esterification catalysts
RU2178783C2 (ru) Способ получения сложного эфира реакцией этерификации
RU2316396C2 (ru) Катализатор и способ
MXPA97004069A (en) Esterification procedure
US20070010648A1 (en) Catalyst for manufacture of esters
WO2001056694A1 (en) Esterification catalyst compositions
US7709409B2 (en) Mixed catalytic composition
WO2003045550A1 (en) Catalyst and process for preparation of an ester
MXPA00005299A (es) Catalizadores de esterificacion
CZ20002030A3 (cs) Organokovová sloučenina vhodná jako katalyzátor pro přípravu esterů
GB2314081A (en) Esterification Process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term