JP2001505042A - アスコルビン酸、2―ケト―l―グロン酸及び2―ケト―l―グロン酸のエステルの製造のための酵素的方法 - Google Patents

アスコルビン酸、2―ケト―l―グロン酸及び2―ケト―l―グロン酸のエステルの製造のための酵素的方法

Info

Publication number
JP2001505042A
JP2001505042A JP54120797A JP54120797A JP2001505042A JP 2001505042 A JP2001505042 A JP 2001505042A JP 54120797 A JP54120797 A JP 54120797A JP 54120797 A JP54120797 A JP 54120797A JP 2001505042 A JP2001505042 A JP 2001505042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
klg
keto
gulonic acid
hydrolase
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54120797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759621B2 (ja
JP2001505042A5 (ja
Inventor
クラーク ハブス,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2001505042A publication Critical patent/JP2001505042A/ja
Publication of JP2001505042A5 publication Critical patent/JP2001505042A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759621B2 publication Critical patent/JP3759621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/04Oxygen as only ring hetero atoms containing a five-membered hetero ring, e.g. griseofulvin, vitamin C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/58Aldonic, ketoaldonic or saccharic acids
    • C12P7/602-Ketogulonic acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/836Bacillus licheniformis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/847Erwinia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/913Aspergillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/921Candida
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/933Penicillium

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、アスコルビン酸、2−ケト−L−グロン酸及び2−ケト−L−グロン酸のエステルの製造のための有効な高収率方法に向けられる。本方法は、適切な出発物質を加水分解酵素触媒、例えばプロテアーゼ、エステラーゼ、リパーゼ又はアミダーゼと接触させることを包含する。

Description

【発明の詳細な説明】 アスコルビン酸、2−ケト−L−グロン酸及び2−ケト−L−グロン酸のエステ ルの製造のための酵素的方法 産業上の利用分野 本発明は、アスコルビン酸、2−ケト−L−グロン酸(KLG)及びKLGの エステルの製造方法に関する。さらに、本発明はアスコルビン酸、KLG又はK LGのエステルの製造における酵素触媒の使用に関する。 発明の背景 ビタミンCとしても公知のアスコルビン酸は、壊血病を防止するためにヒトの 食事中に存在しなければならない、そして感染に対する抵抗力を増大する薬剤と して確認されている食物因子である。アスコルビン酸は、例えば食肉及びその他 の食品中の栄養補足剤、色止剤、風味剤及び防腐剤、パン生地中の酸化体、収穫 時の柑橘類果実の離層酸、及び分析化学における還元剤として、商業的に用いら れる。 アスコルビン酸の製造のための最新の一方法は、Reichstein-Grossner合成(R eichstein et al.,Helv.Chim.Acta,17:311(1934);米国特許第2,301 ,811号(Reichstein)。これらの記載内容は全て、参照により本明細書中に 含まれる)の変法を利用する。この方法では、グルコース供給源はアスコルビン 酸に変換される。変換中に、KLGのジアセトニドの中間体が生成される。 いくつかの二段階法が、アスコルビン酸の製造のために存在する。第一段階で は、グルコースが発酵工程を経てKLGの単離中間体 (Sonoyama et al.,Applied and Envl.Microbiology,43:1064-1069(1982) ;Anderson et al.,Science,230:144-149(1985);Shinjoh et al.,Appli ed and Envtl.Microbiology,61:413-420(1995))又はReichstein-Grossner 合成の中間体であるKLGのジアセトニドに変換される。 中間体のいずれかをアスコルビン酸に変換する第二段階は、2つの報告された 経路のうちの1つにより進行する。第一の経路、即ちReichstein-Grossner合成 の後期工程の変法は、中間体を強酸性条件下でメタノールでエステル化してメチ ル−2−ケト−L−グロネート(MeKLG)を生成する多数の工程を必要とす る。MeKLGを次に塩基と反応させて金属アスコルビン酸塩を生成する。最後 に、金属アスコルビン酸塩を酸性化体で処理して、アスコルビン酸を得る。第二 の経路は、元々英国特許第466548号(Reichstein)に開示され、後にYama zaki(Yamazaki,J.Agri.Chem.Soc.Japan,28:890-894(1954)及びChem.Ab s.,50:5992d)により、そしてさらにYodice(WO 87/00839)によっ て修正されたような、KLGの酸触媒性環化から成る一工程法である。Yodice法 は、多量の塩化水素ガスを使用し、非常に高価な工程装備を要し、そして大規模 な精製を要するアスコルビン酸生成物を生成するために、商業的に望ましくない 。 加水分解酵素の一群であるリパーゼは、有機酸のエステルの合成に用いられて 何らかの成功を収めている。特に、リパーゼは、例えば酢酸ビニルがエステル化 剤として用いられる場合のようにエステル化剤が不可逆性であるアルコールのエ ステル交換反応に用いられてきた(Thiel,Catalysis Today,517-536(1994) )。Gutman等(Tetrahedron Lett.,28:3861-3864(1987))は、触媒としてブ タ膵臓リパーゼを用いたガンマヒドロキシメチルエステルからの簡 単な5員環ラクトンの製造方法を記載している。しかしながら、Gutman等(Tetr ahedron Lett.,28:5367-5368(1987))は後に、ガンマヒドロキシメチルエス テルをデルタヒドロキシメチルエステルに代え、そしてポリマーだけを生成する 同一触媒を用いることを報告した。欧州特許第0515694 A1号(Sakash ita等)では、第一ヒドロキシル基上でアシル化されるアスコルビン酸のエステ ルの合成は、リパーゼの存在下で、極性有機溶媒中でアスコルビン酸を種々の脂 肪酸活性エステル(即ち、脂肪酸ビニルエステル)と反応させることを包含する 。 したがって、(a)KLG又はKLGのエステルからアスコルビン酸又はその 金属塩を、(b)KLGのエステルからKLGを、そして(c)KLGからKL Gのエステルを製造する方法であって、高収率及び高純度で且つ副産物がほとん ど又は全く生成されず、そして穏やかな条件下で実行される方法が、当業界で必 要である。したがって、本発明は主に前記事項に向けられる。 発明の要約 本発明は、アスコルビン酸の製造方法がKLG及びKLGのエステルを加水分 解酵素触媒と接触させることを包含する化学的及び生物学的業界における進歩を 開示する。 本発明の別の実施態様では、KLGの製造方法が、水性溶液中のKLGのエス テルを加水分解酵素触媒と接触させることを包含する。 本発明のさらに別の実施態様では、KLGからのKLGエステルの製造方法は 、KLGのアルコール溶液を加水分解酵素触媒と接触させることを包含する。ア ルコール溶液は、調製されるKLGのエステルのアルキル部分に対応するアルコ ールを含有する。 本発明のさらに別の実施態様では、KLGのエステルからのKLGのエステル の製造方法は、KLGの一次エステルのアルコール溶液を加水分解酵素触媒と接 触させることを包含する。アルコール溶液は、調製されるKLGの二次エステル のアルキル部分に対応するアルコールを含有する。 発明の詳細な説明 本発明は、アスコルビン酸が、触媒として加水分解酵素を用いて、KLG又は KLGのエステルの閉環を誘導することにより、KLG又は、好ましくはKLG のエステルから生成される、という予期せぬ発見に向けられる。アスコルビン酸 の製造方法は、溶融液中で、又は溶液中で実行される。本方法はさらに、in viv o又はin vitroで実行し得る。in vivo法に関しては、加水分解酵素触媒は宿主細 胞内に自然に存在するか、又は組換えDNA法により宿主細胞又は生物体内に導 入される。 本発明はさらに、KLGが、触媒として加水分解酵素を用いて水性溶液中でK LGのエステルを反応させることによる可逆的反応で調製され得る、という予期 せぬ発見に向けられる。さらに本発明は、KLGのエステルが、触媒として加水 分解酵素を用いてアルコール溶液中でKLG又はKLGの別のエステルを反応さ せることにより調製され得る、という予期せぬ発見に向けられる。溶液を調製す るために用いられるアルコールは、調製されるKLGのエステルのアルキル部分 に対応する。 本発明の方法で触媒として用いるための加水分解酵素は、あらゆる適切な供給 源生物から得られるか又は単離される。その例としては、植物、微生物及び動物 、例えば酵母菌、細菌、糸状菌類、真菌類、鳥類、爬虫類、魚類、及び哺乳類が 挙げられるが、これらに限 定されない。本発明のための加水分解酵素は、Enzyme Nomenclature(Academic Press,1992)に定義されているように酵素クラスE.C.3.−.−.−で一 般に明示され、市販されている。 好ましい加水分解酵素は、カルボニル又はホスフェート基を含有する分子の加 水分解を実行し得るものである。さらに好ましい加水分解酵素は、異種原子単一 結合を保有するカルボニル炭素で加水分解を実行し得る。異種原子単一結合を保 有するこのようなカルボニル炭素の例としては、エステル、チオエステル、アミ ド、酸、酸ハロゲン化物等が挙げられるが、これらに限定されない。好ましい加 水分解酵素としては、エステル結合で作用する加水分解酵素を含む酵素クラスE .C..3.1.−.−.の酵素、例えばエステラーゼ及びリパーゼ;酵素クラ スE.C.3.2.−.−.の酵素、例えばグリコシダーゼ加水分解酵素;酵素 クラスE.C.3.4.−.−.の酵素、例えばペプチド加水分解酵素、例えば プロテアーゼ;並びに酵素クラスE.C.3.5.−.−の酵素、例えばペプチ ド結合以外の結合で作用するアミダーゼが挙げられる。最も好ましい加水分解酵 素としては、プロテアーゼ、アミダーゼ、リパーゼ及びエステラーゼが挙げられ る。 さらに好ましい加水分解酵素は、KLG又はKLGのエステルとのエステル化 又はエステル交換を受け得る活性部位セリン残基を含有する。さらに好ましいの は、セリン、ヒスチジン及びアスパラギン酸の触媒三つ組を含有する加水分解酵 素である。 好ましいプロテアーゼとしては、バチルス属又はアスペルギルス属の細菌から 得られるものが挙げられる。特に好ましいプロテアーゼは、バチルス属の細菌で あるBacillus licheniformisから得られるものである。好ましいプロテアーゼは 、サブチリシンと少なくとも70%の配列相同性を有するものである。サブチリ シンとの配列 相同性を有するプロテアーゼは洗剤産業に用いられ、したがって容易に入手可能 である。さらに好ましいのは、サブチリシンと少なくとも80%の配列相同性を 有するプロテアーゼであり、もっと好ましいのはサブチリシンと少なくとも90 %の配列相同性を有するプロテアーゼで、特に少なくとも95%の配列相同性を 有するものである。非常に好ましいプロテアーゼは、Smith等(J.Biol.Chem. ,243:2184-2191)(1968)が記載したアミノ酸配列(配列番号:1)を有する サブチリシンそれ自体であって、その配列を以下に示す: 読者に便利なように、表1に前記並びに後述の明細書中で用いられるアミノ酸 速記法の要約を示す。 表1 前記の配列の1〜6つの部位特異的突然変異体、配列付加及び配列欠失に対応 するプロテアーゼも本発明の範囲に含まれる。前記のサブチリシン配列の0〜2 つの特定部位の突然変異体に対応するプロテアーゼがさらに好ましい。 本発明に適したエステラーゼとしては、ブタ肝臓抽出物から得られるものが挙 げられる。好ましいエステラーゼは、Matsushima等(FEBS Lett.,293:37(1991 ))が記載したアミノ酸配列(配列番号:2)を有するブタ肝臓エステラーゼと 少なくとも70%の配列相同性を有するものであって、その配列を以下に示す: エステラーゼは、さらに好ましくは、前記のブタ肝臓エステラーゼの配列と少 なくとも80%の相同性を有し、もっと好ましくは少なくとも90%の、特に好 ましくは少なくとも95%の配列相同性を有する。非常に好ましいのは、前記配 列を有するブタ肝臓エステラーゼである。 前記の配列の1〜6つの部位特異的突然変異体、配列付加及び配列欠失に対応 するエステラーゼも本発明の範囲に含まれる。前記のブタ肝臓エステラーゼ配列 の0〜2つの特定部位の突然変異体に対応するエステラーゼがさらに好ましい。 好ましいリパーゼとしては、ブタ及びその他の哺乳類、微生物及び植物から単 離されるリパーゼが挙げられる。この例としては、アスペルギルス属、ケカビ属 、カンジダ属、シュードモナス属、Humicola属、クモノスカビ属、クロモバクテ リウ属、アルカリゲネス属、ゲオトリクム属及びペニシリウム属から得られるリ パーゼが挙げ られるが、これらに限定されない。好ましいリパーゼとしてはさらに、細胞外リ パーゼ、例えばクチナーゼも挙げられる。さらに好ましいリパーゼは、Candida Antartica B型リパーゼと、少なくとも70%の配列相同性を有し、より好まし くは少なくとも80%、さらに好ましくは少なくとも90%、もっと好ましくは 少なくとも95%の配列相同性を有する。非常に好ましいリパーゼは、Uppenber g等(Structure,2:293,453(1994))が記載したアミノ酸配列(配列番号:3 )を有するCandida Antartica B型リパーゼそれ自体であって、その配列を以下 に示す: 前記の配列の1〜6つの部位特異的突然変異体、配列付加及び配列欠失に対応 するリパーゼも本発明の範囲に含まれる。前記のCandida Antartica B型リパー ゼ配列の0〜2つの特定部位の突然変異体に対応するリパーゼがさらに好ましい 。 好ましいアミダーゼとしては、ペニシリウム属の細菌から単離されたものが挙 げられる。さらに好ましいアミダーゼは、Penicillin acylaseと少なくとも80 %の配列相同性を有する。特に好ましいアミダーゼは、Penisillin amidohydrol ase,E.C.3.5.1.11(Duggleby et al.,Nature,373:264-266(199 5))とも呼ば れるPenicillin acylaseである。 その活性部位にセリンを含有する加水分解酵素に関しては、KLG又はKLG のエステルの反応の第一工程は、活性部位のセリンのKLGによるアシル化を経 てKLG−酵素エステルが生成されることを包含すると考えられる。分子内閉環 はアスコルビン酸(又はその塩)を産生するが、一方アルコーリシスはKLGの エステルを生じ、加水分解はKLGを生じると考えられる。 本発明の方法は、KLG又はKLGのエステルを加水分解酵素と接触させてア スコルビン酸を生成することを包含する。好ましくは、この反応は、有機溶媒系 、水性溶媒系又はその混合物の存在下で実行される。有機溶媒は、好ましくはC1 〜C6アルコールである。アスコルビン酸、KLG及びKLGのエステルは一般 に水性溶媒系により可溶性であるために、水性溶媒系又は水性及び有機溶媒混合 系がより好ましい。KLGのエステルからのアスコルビン酸のin vitro生成に関 しては、副産物としてKLGを生成し得る競合する加水分解反応を最小限にする ために、水性及び有機溶媒混合系又は有機溶媒系が選択される。水性溶媒系は、 in vivoでのアスコルビン酸の生成のために全細胞系を利用する場合に、特に選 択される。 本発明の一局面では、アスコルビン酸は、加水分解酵素触媒の存在下で、in v ivoの全細胞及び全生物生成系で、KLG又はKLGのエステルから生成される 。一実施態様では、加水分解酵素は宿主生物により自然に産生される。別の実施 態様では、加水分解酵素は、組換えDNA技術により宿主生物が産生する。例え ば、加水分解酵素をコードする遺伝子配列が、加水分解酵素を発現し得る宿主生 物中に挿入され、この場合、宿主生物は微生物、植物又は動物である。加水分解 酵素を産生する宿主生物は、KLG又はKLGのエステルの存在下で培養され、 即ち、生長のための養分及び適切な環境 を提供されて、アスコルビン酸を生成する。好ましくは、宿主生物は、米国特許 第5,008,193号(Anderson等)に開示されているように従来はErwinia herbicolaと呼ばれたPantoea citreaである。 さらに好ましくは、宿主生物は、加水分解酵素を産生するほかに、KLGを産 生するものである。代表的生物は、例えばPantoea属又はShinjoh等(Applied an d Envtl.Microbiology,61:413-420(1995))が開示したようなグルコノバク ター属、及びShinjoh等(Applied and Envtl.Microbiology,43:1064-1069(19 95))が開示したようなコリネバクテリウム属からである。 本明細書中で用いる場合、組換えDNA技術はin vitro組換えDNA技術、合 成技術及びin vivo組換え体/遺伝子組換えを含み、当業界で十分公知である( 例えば、Maniatis et al.,Molecular Cloning A Laboratory Manual,Cold Spr ing Harbor Laboratory,N.Y.(1989);Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing Assoc.and Wiley Interscience,N .Y.(1989);Anderson et al.,Science,230:144-149(1985):及び米国特 許第5,441,882号(Estell等)に記載された技術を参照)。 KLGのエステルからKLGを調製するには、KLGのエステルの水性溶液を 加水分解酵素と反応させる。補助溶媒がKLGの調製には用いられ、それは好ま しくはC1〜C6アルコールである。 KLGからの又はKLGの他のエステルからのKLGの調製に関しては、出発 物質はアルコール性溶液中に存在し、この場合、アルコールが調製されるKLG のエステルのアルキル部分に対応する。KLGの好ましいエステルが得られるア ルコール ROHのアルキル部分Rは、分枝鎖又は直鎖の飽和又は不飽和アルキ ル、アリール アルキル、アリール及び置換アリールから選択される。好ましいR基としては、 C1〜C6直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和アルキルが挙げられる。アルキル部分 に関して得られるさらに好ましいKLGのエステルとしては、MeKLG、エチ ル−KLG、n−プロピル−KLG、イソプロピル−KLG、n−ブチル−KL G、イソブチル−KLG、t−ブチル−KLG及びn−ペンチル−KLGが挙げ られる。生成される最も好ましいKLGのエステルは、その製造容易性によりM eKLG、そして水中除去におけるブタノール水共沸混合物の有益な使用により ブチル−KLGである。補助溶媒は、KLGのエステルの調製に用いられ、それ は、好ましくは水、C1〜C6アルコール又はその混合物である。 本発明の反応を実行するための好ましい温度は、5℃〜120℃である。さら に好ましい温度は25℃〜100℃、特に好ましい温度は38℃〜80℃である 。 本発明の工程のために好ましいpHは、1.5〜10、さらに好ましいpHは 3〜10である。KLGのエステルからのアスコルビン酸塩の調製のためには、 特に好ましいpH範囲は6〜10である。遊離酸としてのアスコルビン酸の調製 に関しては、好ましいpHはアスコルビン酸のpKa以下のpHで、さらに好ま しいのは4.2以下である。KLGのエステルからのKLGの調製に関しては、 特に好ましいpH範囲は5〜10である。このpH範囲では、一般的に酵素増強 型加水分解の速度が高くなるためである。あるいは、1.5〜2.5のpHは、 プロトン付加形態のKLGの発生には特に望ましい。最後に、KLGからのKL Gのエステルの調製に関しては、特に好ましいpH範囲は3〜6である。 加水分解酵素は各々、温度最適条件、pH最適条件、並びに活性に関連したp H及び温度範囲を有する。したがって、既定の加水分 解酵素に適したpH及び温度範囲は、加水分解酵素の活性を可能にし、加水分解 酵素を変性又は不活性化する条件を避けるものである。高温又は変性溶媒、例え ばメタノール等の使用といった変性させ得る条件に関しては、既定条件下で活性 を残存する加水分解酵素を限定するには、最小量の試験が必要である。 以下の実施例で本発明をさらに説明するが、これらは本発明の請求範囲を限定 するものではない。 実施例 プロトン及び炭素核磁気共鳴(NMR)スペクトルを、プロトンモードで30 0 MHZ、炭素モードで75MHZで操作するVarian Gemini 300 NMR計器 で記録した。NMRスペクトルはすべて、テトラメチルシラン(TMS)(pp m)を基準とし、ピーク周波数は、別記しない限りppmで記録した。HPLC (高速液体クロマトグラフィー)分析を、紫外線(UV)検出を用いて実施した 。質量スペクトル(MS)は、FD(フィールドデソープション)モードのAuto spec Mass Spectrometer(Fisons VG Analytical Ltd.)を用いて得られた。 実験に使用したKLGは、Lazarus等(Science,230:144-149(1985))の方 法よる発酵によって生成し、濃縮及び結晶化により精製した。KLGは、あるい は、当業界で十分公知の方法によりL−ソルボースから化学的変換により調製し 得る(例えば、米国特許第2,301,811号(Reichstein)参照)。下記の ブチル−KLGの調製に用いた手法と同様の方法によるKLGのエステル化によ り調製される他に、メチル−2−ケト−L−グロネートの標準液は、Aldrich Ch emical Company(Rare and Specialty Chemicals Catalog)から購入された。 加水分解酵素標本は、市販供給元、例えばSigma Chemical Company、Altus Bi ologics、Recombinant Biocatalysis、Boehringer Mannheim、Novo Nordisk、Ge nencor International、Thermogen及びFlukaから入手した。 実施例1 本実施例は、ブチル 2−ケト−L−グロネートの調製及び精製を記載する。 KLG水和物(51.62g)をアルゴン下で500ml反応容器に入れた。 反応器は、Dean Starkとラップに取り付けられた30.48cm(12“)Vigr euxカラムを装備した。次に、反応器にn−ブタノール(310g)及びp−ト ルエンスルホン酸(2.3g)を入れた。反応混合物を軽度真空下(約19.9 5kPa(150mmHg))で攪拌しながら還流(81〜82℃)させた。還 流を総計2時間40分間保持した。加熱を中止した。反応を冷却させて、室温で 約3日間保持した。その結果生じた結晶を粗ガラス濾過器を通して濾過し、2部 分のn−ブチルアルコール(139gその後37g)で洗浄した。その結果生じ た固体(24.4g)を温酢酸エチル(250ml)に溶解し、室温で一夜放置 して再結晶化した。再結晶化ブチル−KLGを濾過により単離し、一定量(15 .97g)に達するまで真空乾燥(0.1995kPa(1.5mmHg))し た。 このようにして調製したブチル−KLGは、水中で少なくとも50重量%の溶 解度を有し、水中で50重量%以下の全ての濃度で可溶性であった。本実施例の 再結晶化ブチル−KLGは、満足すべきプロトン及び炭素NMRスペクトルを有 し、フィールドデソープション質量スペクトル測定による予測分子量を示した。 1H NMR(DMSO、デジタル分解能=0.11Hz、半分 の高さでのTMS=0.5Hz):6.49(OH,d,J=1.4Hz),4 .96(OH,d,J=5.0Hz),4.84(OH,d,J−4.8Hz) ,4.78(OH,d,J=7.4Hz),4.17−4.0(m,2H),3 .5−3.2(m,約5H),1.64−1.5(m,2H),1.4−1.3 5(m,2H),0.89(CH3,t,J−7.3). 13C NMR(DMSO,脱カップリング).169.4,96.3, 7 3.8, 72.6 69.6 64.5 62.8 30.0 18.4 1 3.5. FDMS:M=250. 実施例2 以下の手法を用いて、特定pH及び水性溶媒組成条件下での活性に関して酵素 を実証した。 初期酵素スクリーニングを以下のように実行した。酵素(典型的には10mg )、水性緩衝液(典型的には860μl又は550μl)、水性0.2MCaC l2(10μl)、メタノール(典型的には90μl又は400μl)、及び基 質の水性溶液(典型的には90μlの110,000ppmの典型的濃度のブチ ル−KLG)を2mlのポリプロピレン遠心分離管に付加した。その結果生じた 溶液を手短にかき混ぜて、38℃で300rpmで振盪浴上に置いた(典型的に は18時間又はそれ以上)。インキュベーション後、試料を14,000G(1 4,000倍重力)で20分間遠心分離して、酵素を除去し、標本抽出(300 μl)して、蒸留水で1mlに希釈した。その日のうちにHPLCで分析しない 場合には、分析前に試料を凍結させた。 ブチル−KLG(BuKLG)と種々の加水分解酵素とを水/メタノール溶液 中で反応させた時の生成物(及び残存基質)のHPL Cデータを、以下の表2に要約した。データは、KLG、MeKLG、アスコル ビン酸(ASA)及びブチル−KLGについてppmで報告されている。0(ゼ ロ)という報告は、存在する物質の量が計器の検出閾値以下であったことを示し た。「酵素なし」と標識された試料は、既定作業内の対照であった。対照は基質 は含有したが酵素を含有せず、したがって実験的及びHPLCバックグラウンド データを示した。 表2 ブチル−KLGの加水分解/メタノーリシスに関する酵素スクリーニング (38℃、41時間/38%メタノール−水/0.1M MES緩衝液) 表2は、Recombinant Biocatalysisにより提供された加水分解酵 素(ESL−001−01〜ESL−001−07)が、5.5〜6の制御pH で、モルホリノエタンスルホン酸(MES)ヘミナトリウム塩で緩衝した38% メタノール−水溶液中で、ブチル−KLGのアスコルビン酸、MeKLG及びK LGへの評価可能な変換を示したことを説明する。これらの加水分解酵素は、ク ローンザイムCloneZyme(商標)の商品名で好熱性生物からの組換えエステラー ゼ及びリパーゼとしてRecombinant Biocatalysisから市販されている。 実施例3 下記の表3は、種々のアシラーゼ、エステラーゼ、リパーゼ及びプロテアーゼ がMES緩衝液でpH4.8〜5.8に緩衝された38%メタノール−水溶液中 でのブチル−KLGのアスコルビン酸、MeKLG及びKLGへの評価可能な変 換を示したことを説明する。ChiroClec(商標)と標識された酵素は、Altus Bio logicsから市販されている結晶架橋酵素である。ChiroClec−CRはCandidarugo saからのリパーゼであり、ChiroClec−PCはPseudomonas cepaciaからのリパー ゼである。Candida Antartica B(リパーゼ)、ブタ肝臓エステラーゼ(加水分 解酵素)及びバチルス種プロテアーゼは特に高レベルの活性を示した。 表3 ブチル−KLGの加水分解/メタノーリシスに関する酵素スクリーニング (38℃、16時間/38%メタノール−水/0.1M MES緩衝液) 実施例4 下記の表4は、種々のアシラーゼ、エステラーゼ、リパーゼ及びプロテアーゼ がMES緩衝液でpH5〜5.8に緩衝された38%メタノール−水溶液中での ブチル−KLGのアスコルビン酸、Me KLG及びKLGへの評価可能な変換を示したことを説明する。ブタ肝臓エステ ラーゼ、Subtillisin Carlsberg(プロテアーゼ)、バチルス種プロテアーゼ、C hiroClec−BL及びCandida Antartica B リパーゼはすべて、特に高レベル の活性を示した。 表4 ブチル−KLGの加水分解/メタノーリシスに関する酵素スクリーニング (38℃、47.5時間/38%メタノール−水/0.1M MES緩衝液) 実施例5 下記の表5は、種々のリパーゼ及びプロテアーゼがMES緩衝液でpH5.7 〜6.1に緩衝された38%メタノール−水溶液中でのブチル−KLGのアスコ ルビン酸、MeKLG及びKLGへの評価可能な変換を示したことを説明する。 この表中の他の酵素と比較して、プロザイム 6(Aspergillus oryzaeからのプ ロテアーゼ)、プロテアーゼ 2A(Aspergillus oryzaeから)及びGC899 (Genencor Internationalからの市販洗剤プロテアーゼ)は、高レベルの活性を 示した。 表5 ブチル-KLGの加水分解/メタノーリシスに関する酵素スクリーニング (38℃、19時間/38%メタノール−水/0.1M MES緩衝液) 実施例6 下記の表6は、種々のリパーゼ及びプロテアーゼがMES緩衝液でpH5.3 〜6に緩衝された8.6%メタノール−水溶液中でのブチル−KLGのアスコル ビン酸、MeKLG及びKLGへの評価可能な変換を示したことを説明する。プ ロテアーゼ M(Aspergillus oryzae)、プロザイム 6(Aspergillus oryzae からのプロテアーゼ)、プロテアーゼ N(Subtilisin)及びプロテアーゼ2A (Aspergillus oryzae)は、特に高レベルの活性を示した。 表6 ブチル−KLGの加水分解/メタノーリシスに関する酵素スクリーニング (38℃、19時間/8.6%メタノール−水/0.1M MES緩衝液) 実施例7 下記の表7は、種々のアシラーゼ、エステラーゼ、リパーゼ及びプロテアーゼ がMES緩衝液でpH5〜6に緩衝された8.6%メタノール−水溶液中でのブ チル−KLGのアスコルビン酸、MeKLG及びKLGへの評価可能な変換を示 したことを説明する。Candida Antartica B リパーゼ、ブタ肝臓エステラーゼ 及びバチルス種プロテアーゼは、特に高レベルの活性を示した。 表7 ブチル−KLGの加水分解/メタノーリシスに関する酵素スクリーニング (38℃、19時間/8.6%メタノール−水/0.1M MES緩衝液) 実施例8 下記の表8は、種々のアシラーゼ、エステラーゼ、リパーゼ及びプロテアーゼ がMES緩衝液でpH約5.8〜6.2に緩衝された8.6%メタノール−水溶 液中でのブチル−KLGのアスコルビン酸、MeKLG及びKLGへの評価可能 な変換を示したことを説明する。ブタ肝臓エステラーゼ、Candida Antartica B リパーゼ、バチルス種プロテアーゼ及び軽度架橋サブチリシン(ChiroClec −BL)は特に高レベルの活性を示した。 表8 ブチル−KLGの加水分解/メタノーリシスに関する酵素スクリーニング (38℃、21時間/8.6%メタノール−水/0.2M MES緩衝液)実施例9 表9は、前記実施例で高活性酵素に関して検出された活性の統計学的際限を実 証する。特に高レベルの活性を示すと確認された前記実施例からの8つの酵素を 、厳重なpH制御下で比較した。前に確認された高レベル活性を有する酵素はす べて、再分析でもこの高レベル活性を保持した。酵素は、0.2M MES緩衝 液でpH約5.6〜6に緩衝された8.6%メタノール−水溶液中でのブチル− KLGのアスコルビン酸、MeKLG及びKLGへの評価可能な変換を示した。 Candida Antartica B リパーゼ、ブタ肝臓エステラーゼ及びバチルス種プロ テアーゼは、この比較実施例の中で特に高レベルの活性を示した。ブタ肝臓エス テラーゼは、エステル交換 に対する選択性並びにアスコルビン酸への有意の変換を示した。 表9 ブチル-KLGの加水分解/メタノーリシスに関する酵素スクリーニング (38℃、19時間/8.6%メタノール−水/0.2M MES緩衝液) 実施例10 下記の表10は実施例9と同一酵素を比較したが、但しより高濃度の有機溶媒 を用いた。Candida Antartica B及びバチルス種プロテアーゼは、この比較実 施例の中で特に高レベルの活性を示した。この場合、それらは0.2M MES 緩衝液でpH約5.6〜6.2に緩衝された38%メタノール−水溶液中でのブチ ル−KLGのアスコルビン酸、MeKLG及びKLGへの評価可能な変換を示し た。依然として評価可能であるが、しかしブタ肝臓エステラーゼ に関しては、実施例9で示されたものに対して活性低減が観察された。 表10 ブチル−KLGの加水分解/メタノーリシスに関する酵素スクリーニング (38℃、19時間/38% メタノール−水/0.2M MES緩衝液)実施例11 下記の表11は実施例9と同一酵素を比較したが、但し緩衝pHは約5.2で あった。Candida Antartica B及びブタ肝臓エステラーゼは、特に高レベルの 活性を示した。この場合、それらは0.2M ピリジン/塩酸ピリジニウム緩衝 液でpH約4.9〜5.3に緩衝された8.6%メタノール−水溶液中でのブチ ル−KLGのMeKLG及びKLGへの評価可能な変換を示した。依然として評 価可能であるが、しかしバチルス種プロテアーゼに関しては、実施例9に対して 活性低減が観察された。 表11 ブチル−KLGの加水分解/メタノーリシスに関する酵素スクリーニング (38℃、約19時間/8.6% メタノール−水/0.2Mビリジン/塩酸ピリジニウム 緩衝液) 実施例12 下記の表12は実施例11と同一酵素を比較したが、但しより高濃度の有機溶 媒を用いた。Candida Antartica Bは特に高レベルの活性を示した。この場合 、それらは0.2M ピリジン/塩酸ピリジニウム緩衝液でpH約4.7〜5. 1に緩衝された38%メタノール−水溶液中でのブチル−KLGのMeKLG及 びKLGへの評価可能な変換を示した。酵素はすべて、実施例9及び11に対し て活性低減を示した。 表12 BuKLGの加水分解/メタノーリシスに関する酵素スクリーニング (38℃、約19時間/pH4.9/38% メタノール−水) 実施例13 下記の表13は実施例9及び11と同一酵素を比較したが、但し緩衝pHは約 2.3であった。0.2M リン酸緩衝液でpH約2.3〜2.7に緩衝された 8.6%メタノール−水溶液中でのブチ ル−KLGのアスコルビン酸、MeKLG及びKLGへの評価可能な変換に関し て、試験した酵素はすべて、実施例9及び11に対して活性低減を示した。 表13 BuKLGの加水分解/メタノーリシスに関する酵素スクリーニング (38℃、20時間/8.6% メタノール−水/pH2.3 0.2Mリン酸緩衝液)実施例14 下記の表14は、KLGのメチルKLG(MeKLG)へのエステル化を触媒 する能力、又はKLGのアスコルビン酸への閉環を触媒する能力において、緩衝 pH約6で、実施例9及び11の最初の5つの酵素を比較した。実施例9及び1 1に対して低レベルの活性が観察された。 表14 KLGのメタノーリシスに関する酵素スクリーニング (38℃、19時間/8.6% メタノール−水/0.2M MES緩衝液) 実施例15 下記の表15は、pH3〜3.2の8.6%水性メタノール中での触媒として Candida Antartica Bリパーゼを用いたKLGからのMeKLGの生成を実証す る。緩衝液は、KLGとそのナトリウム塩との混合物(約1/9)として選択さ れた。最初の3つの記載項目は酵素触媒を含み、3つとも同一条件である。二番 目の3つの記載項目も3つあるが、但し酵素は存在しなかった。最初の3つの項 目は、Candida Antartica Bリパーゼの存在下でKLGのMeKLGへの有意の エステル化を示す。第二の3項目は、Candida AntarticaBリパーゼの非存在下 では変換が進行しないことを実証する。 表15 KLGのエステル化に関する酵素スクリーニング (38℃、68時間/水相中8.6% メタノール/緩衝液=KLG+NaKLG) 実施例16 本実施例は、HPLC分析の条件下でのアスコルビン酸のゆっくりした分解を 実証する。KLG、MeKLG、アスコルビン酸(ASA)及びブチル−KLG を水中に適切な濃度で溶解することにより、HPLC試料標準液を調製した。こ れら標準液の試料を充填密封バイアル中に入れ、室温で保存して、定期的に分析 した。HPLCを、標準液の調整後できるだけ早くHPLC上に注入した標準液 に対して反応性の面積で度盛りした。下記の表16は、試料調製後0時間(度盛 り時間)、約6.5時間及び約12時間目の、50、 100及び500ppmのKLG、MeKLG、アスコルビン酸及びブチル−K LGに関して記録された反応を示す。 表16 アスコルビン酸反応は、他の標準液に関して、特に100ppm又はそれ未満 の標準液に関して、時間中、非線状であった。実施例2〜16に関する処置がH PLC分析前に振盪浴上で約16時間又はそれ以上の場合、生成されたアスコル ビン酸の実際レベルは報告されたものより多かった。 特に好ましい実施態様を参照しながら本発明を詳細に説明してきたが、本発明 の精神及び範囲を逸脱しない限り、変更及び修正がなされ得ると理解される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 9/84 ZNA C12N 9/84 ZNA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,BR,BY,C A,CN,CZ,HU,IL,JP,KR,MX,NO ,NZ,PL,RU,SG,SK,TR,UA

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.2−ケト−L−グロン酸及び2−ケト−L−グロン酸のエステルから成る 群から選択される化合物を加水分解酵素触媒と接触させてアスコルビン酸を生成 することを包含するアスコルビン酸の製造方法。 2.加水分解酵素触媒がプロテアーゼ、エステラーゼ、リパーゼ及びアミダー ゼから成る群から選択される請求項1の方法。 3.プロテアーゼがバチルス属又はアスペルギルス属から成る群から選択され る属から得られる請求項2の方法。 4.プロテアーゼがバチルス属細菌Bacillus licheniformisから得られる請求 項3の方法。 5.プロテアーゼが配列番号:1で示されるような配列を有するサブチリシン プロテアーゼと少なくとも70%の配列相同性を有する請求項4の方法。 6.プロテアーゼが配列番号:1で示されるような配列を有するサブチリシン プロテアーゼである請求項5の方法。 7.エステラーゼがブタ肝臓抽出物から得られる請求項2の方法。 8.エステラーゼが配列番号:2で示されるような配列を有するブタ肝臓エス テラーゼと少なくとも70%の配列相同性を有する請求項7の方法。 9.エステラーゼが配列番号:2で示されるような配列を有するブタ肝臓エス テラーゼである請求項8の方法。 10.リパーゼがアスペルギルス属、ケカビ属、カンジダ属、シュードモナス 属、Humicola属、クモノスカビ属、クロモバクテリウ属、アルカリゲネス属、ゲ オトリクム属及びペニシリウム属から成 る群から選択される属から得られる請求項2の方法。 11.カンジダ属から得られるリパーゼが配列番号:3に示されるような配列 を有するCandida Antartica B型リパーゼと少なくとも70%の配列相同性を有 する請求項10の方法。 12.リパーゼが配列番号:3に示されるような配列を有するCandida Antart ica B型リパーゼである請求項11の方法。 13.アミダーゼがペニシリウム属から得られる請求項2の方法。 14.アミダーゼがペニシリンアシラーゼと少なくとも80%の配列相同性を 有する請求項13の方法。 15.アミダーゼがペニシリンアシラーゼである請求項14の方法。 16.加水分解酵素触媒が活性部位セリン残基を含有する請求項1の方法。 17.加水分解酵素触媒がセリン、ヒスチジン及びアスパラギン酸の三つ組触 媒を含有する請求項16の方法。 18.化合物を加水分解酵素触媒と接触させる前に、化合物を溶媒により溶液 にする請求項1の方法。 19.溶媒が水、C1〜C6アルコール及びその混合物から成る群から選択され る請求項18の方法。 20.化合物の加水分解酵素触媒との接触が1.5〜10の間のpHで起きる 請求項1の方法。 21.化合物の加水分解酵素触媒との接触が5℃〜120℃の温度で起きる請 求項1の方法。 22.化合物を加水分解酵素触媒と接触させる前に、加水分解酵素触媒がin v ivoで宿主生物から天然に発現される請求項1の方法。 23.化合物を加水分解酵素触媒と接触させる前に、加水分解酵素触媒をコー ドする遺伝子配列が宿主生物中に挿入され、宿主生物が培養されてin vivoで加 水分解酵素触媒を発現する請求項1の方法。 24.宿主生物がPantoea citreaである請求項23の方法。 25.宿主生物がKLGを産生する請求項22又は23の方法。 26.請求項1の方法により調製されるアスコルビン酸を含有する混合物。 27.以下の: (a)2−ケト−L−グロン酸のエステルの水溶液を調製し; (b)次に溶液中の2−ケト−L−グロン酸のエステルを加水分解酵素触媒と 接触させて2−ケト−L−グロン酸を生成する工程を含む2−ケト−L−グロン 酸の製造方法。 28.加水分解酵素触媒がプロテアーゼ、エステラーゼ、リパーゼ及びアミダ ーゼから成る群から選択される請求項27の方法。 29.補助溶媒が水溶液の調製に用いられる請求項27の方法。 30.補助溶媒がC1〜C6アルコールである請求項29の方法。 31.以下の: (a)2−ケト−L−グロン酸と生成される2−ケト−L−グロン酸のエステ ルのアルキル部分に対応するアルコールのアルコール性溶液を調製し; (b)次に溶液中の2−ケト−L−グロン酸を加水分解酵素触媒と接触させて 2−ケト−L−グロン酸のエステルを生成する工程を含む2−ケト−L−グロン 酸のエステルの製造方法。 32.加水分解酵素触媒がプロテアーゼ、エステラーゼ、リパーゼ及びアミダ ーゼから成る群から選択される請求項31の方法。 33.補助溶媒がアルコール性溶液の調製に用いられる請求項31の方法。 34.補助溶媒が水、C1〜C6アルコール及びその混合物から成る群から選択 される請求項33の方法。 35.以下の: (a)2−ケト−L−グロン酸の一次エステルと生成される2−ケト−L−グ ロン酸の二次エステルのアルキル部分に対応するアルコールとのアルコール性溶 液を調製し; (b)次に溶液中の2−ケト−L−グロン酸の一次エステルを加水分解酵素触 媒と接触させて2−ケト−L−グロン酸の二次エステルを生成する 工程を含む2−ケト−L−グロン酸のエステルの製造方法。 36.加水分解酵素触媒がプロテアーゼ、エステラーゼ、リパーゼ及びアミダ ーゼから成る群から選択される請求項35の方法。 37.補助溶媒がアルコール性溶液の調製に用いられる請求項35の方法。 38.補助溶媒が水、C1〜C6アルコール及びその混合物から成る群から選択 される請求項37の方法。
JP54120797A 1996-05-17 1997-05-16 アスコルビン酸、2―ケト―l―グロン酸及び2―ケト―l―グロン酸のエステルの製造のための酵素的方法 Expired - Fee Related JP3759621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1787996P 1996-05-17 1996-05-17
US60/017,879 1996-05-17
US08/845,295 US5817490A (en) 1996-05-17 1997-04-25 Enzymatic process for the manufacture of ascorbic acid 2-keto-L-gulonic acid and esters of 2-keto-L-gulonic acid
US08/845,295 1997-04-25
PCT/US1997/008668 WO1997043433A1 (en) 1996-05-17 1997-05-16 Enzymatic process for the manufacture of ascorbic acid, 2-keto-l-gulonic acid and esters of 2-keto-l-gulonic acid

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001505042A true JP2001505042A (ja) 2001-04-17
JP2001505042A5 JP2001505042A5 (ja) 2005-01-13
JP3759621B2 JP3759621B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=26690448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54120797A Expired - Fee Related JP3759621B2 (ja) 1996-05-17 1997-05-16 アスコルビン酸、2―ケト―l―グロン酸及び2―ケト―l―グロン酸のエステルの製造のための酵素的方法

Country Status (10)

Country Link
US (4) US5817490A (ja)
EP (1) EP0938582B1 (ja)
JP (1) JP3759621B2 (ja)
CN (3) CN1182250C (ja)
AT (1) ATE238429T1 (ja)
AU (1) AU3075697A (ja)
BR (1) BR9709099A (ja)
DE (1) DE69721292T2 (ja)
MY (1) MY134224A (ja)
WO (1) WO1997043433A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300914A (ja) * 2006-04-13 2007-11-22 Bio Energy Kk カンジダ・アンタークティカ由来リパーゼbを細胞表層に提示する酵母
JP2009521239A (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 ディーエスエム ファイン ケミカルズ オーストリア エヌエフジー ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー エステラーゼ活性を有する新規なポリペプチドおよび組換えエステラーゼ、並びに、それらの使用

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5817490A (en) * 1996-05-17 1998-10-06 Eastman Chemical Company Enzymatic process for the manufacture of ascorbic acid 2-keto-L-gulonic acid and esters of 2-keto-L-gulonic acid
EP1026257B1 (en) * 1999-01-18 2006-04-12 DSM IP Assets B.V. Manufacture of L-ascorbic acid and D-erythorbic acid
CA2296020A1 (en) * 1999-01-18 2000-07-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Manufacture of l-ascorbic acid and d-erythorbic acid
DE19938980A1 (de) * 1999-08-19 2001-02-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Keto-L-gulonsäureestern
US6720168B2 (en) 2000-08-04 2004-04-13 Genencor International, Inc. 2,5-DKG permeases
JP4975937B2 (ja) * 2000-08-04 2012-07-11 マイクロゲノミックス・インコーポレーテッド 2,5−dkgパーミアーゼ
AU781277B2 (en) * 2000-08-23 2005-05-12 Dsm Ip Assets B.V. Microbial production of L-ascorbic acid and D-erythorbic acid
EP1182262A1 (en) * 2000-08-23 2002-02-27 Roche Vitamins AG Microbial production of l-ascorbic acid and d-erythorbic acid
US6642035B2 (en) * 2001-01-26 2003-11-04 The Scripps Research Institute Synthesis of B-keto esters
US7229811B2 (en) * 2001-08-03 2007-06-12 Genencor International, Inc. 2,5-diketo-D-gluconic acid (2,5-DKG) permeases
US20070298474A1 (en) * 2001-08-03 2007-12-27 Manoj Kumar Enhanced 2-Keto-L-Gulonic acid production
EP1446494B1 (en) * 2001-11-09 2006-01-04 DSM IP Assets B.V. Enzymatic process for the manufacture of l-ascorbic acid and d-erythorbic acid
US7091375B2 (en) 2002-11-11 2006-08-15 Basf Aktiengesellschaft Method for the production of 2=-keto-l-gulonic acid C4C10 alkyl esters
BRPI0608223A2 (pt) * 2005-02-11 2009-11-24 Dsm Ip Assets Bv gene sms 05
BRPI0709344A2 (pt) * 2006-03-20 2011-07-12 Duramed Pharmaceuticals Inc anel intravaginal comprimido flexìvel, seu uso e processo de preparação, método de fornecer um agente ativo, kit terapêutico e produto
US8759044B2 (en) 2011-03-23 2014-06-24 Butamax Advanced Biofuels Llc In situ expression of lipase for enzymatic production of alcohol esters during fermentation
US8765425B2 (en) 2011-03-23 2014-07-01 Butamax Advanced Biofuels Llc In situ expression of lipase for enzymatic production of alcohol esters during fermentation
BR112013022335A2 (pt) * 2011-03-30 2017-02-14 Novozymes As processo para a produção de alquil ésteres do ácido graxo
CN103344719B (zh) * 2013-06-27 2015-04-15 东北制药集团股份有限公司 一种可同时检测古龙酸、古龙酸甲酯、甲醇和乙醇的高效液相方法
CN111377543A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 南京百斯杰生物工程有限公司 脂肪酶在降低黄水酸度中的应用
KR102357426B1 (ko) * 2019-12-10 2022-01-28 건국대학교 산학협력단 신규 에스터 가수분해효소를 이용한 베타 아미노산의 효소적 생산방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES135896A1 (es) * 1933-10-25 1934-12-16 Hoffmann La Roche PROCEDIMIENTO PARA LA FABRICACIoN DEL áCIDO 2-CETO-1-GULoNICO
GB466548A (en) * 1935-11-26 1937-05-31 Tadeus Reichstein Process for the manufacture of laevo-ascorbic acid (vitamin-c)
US4760025A (en) * 1984-05-29 1988-07-26 Genencor, Inc. Modified enzymes and methods for making same
US4595659A (en) * 1983-10-20 1986-06-17 Kraft, Inc. Fermentation production of ascorbic acid from L-galactonic substrate
US5008193A (en) * 1984-06-14 1991-04-16 Genentech, Inc. Ascorbic acid intermediates and process enzymes
US5001059A (en) * 1985-07-01 1991-03-19 Bio-Technical Resources, Inc. L-ascorbic acid production in microorganisms
CN86105960A (zh) * 1985-08-09 1987-05-13 鲁布里佐尔公司 在基本无水条件下从2-酮-l-古洛糖酸制备l-抗坏血酸
US5079153A (en) * 1989-06-03 1992-01-07 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for the preparation of organic esters of ascorbic acid or erythorbic acid using ester hydralases in organic solvents containing 100-10,000 ppm of water
JPH04141093A (ja) * 1990-10-03 1992-05-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 有機酸エステルの製造法
JPH04335893A (ja) * 1991-05-07 1992-11-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 固定化酵素を用いるエステル合成方法
DE69221024T2 (de) * 1991-05-18 1997-12-18 Mitsubishi Rayon Co Verfahren zur Herstellung von Ascorbinsäure-Estern oder Erythorbinsäure-Estern
JPH061783A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 有機酸エステルの製造法
US5817490A (en) * 1996-05-17 1998-10-06 Eastman Chemical Company Enzymatic process for the manufacture of ascorbic acid 2-keto-L-gulonic acid and esters of 2-keto-L-gulonic acid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521239A (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 ディーエスエム ファイン ケミカルズ オーストリア エヌエフジー ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー エステラーゼ活性を有する新規なポリペプチドおよび組換えエステラーゼ、並びに、それらの使用
JP2007300914A (ja) * 2006-04-13 2007-11-22 Bio Energy Kk カンジダ・アンタークティカ由来リパーゼbを細胞表層に提示する酵母

Also Published As

Publication number Publication date
JP3759621B2 (ja) 2006-03-29
CN1113100C (zh) 2003-07-02
CN1182250C (zh) 2004-12-29
CN1412316A (zh) 2003-04-23
US5817490A (en) 1998-10-06
CN1225686A (zh) 1999-08-11
US6271006B1 (en) 2001-08-07
EP0938582A1 (en) 1999-09-01
CN1181206C (zh) 2004-12-22
ATE238429T1 (de) 2003-05-15
EP0938582B1 (en) 2003-04-23
DE69721292D1 (de) 2003-05-28
US6022719A (en) 2000-02-08
WO1997043433A1 (en) 1997-11-20
BR9709099A (pt) 1999-08-03
US6136575A (en) 2000-10-24
AU3075697A (en) 1997-12-05
CN1412315A (zh) 2003-04-23
MY134224A (en) 2007-11-30
DE69721292T2 (de) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759621B2 (ja) アスコルビン酸、2―ケト―l―グロン酸及び2―ケト―l―グロン酸のエステルの製造のための酵素的方法
US6982155B1 (en) Process for producing fatty acid lower alcohol ester
US4560656A (en) Production of γ-decalactone
JP2769194B2 (ja) 酵素分解方法
Furutani et al. Preparation of N-, O-diacyl ethanolamine from N-acyl ethanolamine using lipase preparations
EP0945518B1 (en) Process for producing optically active 3-quinuclidinol derivatives
Maume et al. The production of γ-decalactone by fermentation of castor oil
EP1433857B1 (en) Process for producing monomer
JP2005117905A (ja) 光学活性1−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法
EP0899342B1 (en) Process for the biotechnological production of Delta-decalactone and Delta-dodecalactone
EP0264429A1 (en) ENZYMATIC PROCESS FOR PREPARING OPTICALLY-ACTIVE 1,2-DIHYDRO-3H-PYRROLO 1,2a]PYRROLE-1-CARBOXYLIC ACID DERIVATIVES
JPH0632634B2 (ja) 光学活性カルボン酸エステルの製造法
EP0879893B1 (en) Method of producing optically active 1,2,4-butanetriol
US5986095A (en) Enantioselective preparation of halophenyl alcohols and acylates
JPH10337197A (ja) 光学活性3−ハイドロキシテトラハイドロフランの製造方法
Bianchi et al. Selective enzymatic hydrolysis of aromatic diesters using esterase from Brevibacterium imperiale B222
JP3751675B2 (ja) (s)−2−アルコキシシクロヘキサノンの製造方法
JP3088205B2 (ja) 光学活性1,3−ブタンジオールの製法
JP3893721B2 (ja) 光学活性化合物の製造方法
JPH04252189A (ja) ベンゼンジカルボン酸モノエステルまたはその誘導体の製造方法
JPH04316489A (ja) 光学活性(s)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造方法
JPH1080298A (ja) 2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の光学活性体の製造方法
JPH0731497A (ja) 光学活性環状炭酸エステル類の製造法
JPH09140394A (ja) 光学活性グリセロール誘導体の製法
JPH11113590A (ja) 光学活性グリセロールα−モノカルボン酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees