JPH1080298A - 2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の光学活性体の製造方法 - Google Patents

2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の光学活性体の製造方法

Info

Publication number
JPH1080298A
JPH1080298A JP23749496A JP23749496A JPH1080298A JP H1080298 A JPH1080298 A JP H1080298A JP 23749496 A JP23749496 A JP 23749496A JP 23749496 A JP23749496 A JP 23749496A JP H1080298 A JPH1080298 A JP H1080298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
esterase
halo
fluorocyclopropanecarboxylic acid
optically active
asymmetric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23749496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755049B2 (ja
Inventor
Ryuhei Wakita
龍平 脇田
Junko Kudo
順子 工藤
Takeshi Ishii
毅 石井
Masaru Mitsuta
賢 光田
Akihiro Imura
明弘 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP23749496A priority Critical patent/JP3755049B2/ja
Priority to PCT/JP1997/003112 priority patent/WO1998010091A1/ja
Publication of JPH1080298A publication Critical patent/JPH1080298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755049B2 publication Critical patent/JP3755049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/005Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of carboxylic acid groups in the enantiomers or the inverse reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光学活性体の混合物からなる2−ハロ−2−フ
ルオロシクロプロパンカルボン酸エステル類から、高い
選択性をもって2−ハロ−2−フルオロシクロプロパン
カルボン酸の特定の光学活性体を製造する方法の提供。 【解決手段】一般式(1) 【化1】 (式中、Xは塩素原子,臭素原子又はヨウ素原子、Rは
低級アルキル基、*は不斉炭素原子を示す。)で示され
る2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸エ
ステル類を、該エステル類に対して不斉加水分解能を有
するエステラーゼを用いて不斉加水分解することを特徴
とする、2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボ
ン酸のうちの光学活性体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は2−ハロ−2−フル
オロシクロプロパンカルボン酸の光学活性体の製造方法
に関する。詳細には、2−ハロ−2−フルオロシクロプ
ロパンカルボン酸エステル類に対して不斉加水分解能を
有するエステラーゼを用いて、該エステル類から2−ハ
ロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の1種の光
学活性体を高い選択性をもって製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2−ハロ−2−フルオロシクロプロパン
カルボン酸の光学活性体は、医薬・農薬などの中間体と
して有用な化合物である。
【0003】従来より2−ハロ−2−フルオロシクロプ
ロパンカルボン酸の製造方法として、例えばビニルハロ
ゲナイド類およびジアゾ酢酸エステル類を反応させる方
法(特開平6−9499号公報)などによって得られた
2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸エス
テル類を、アルカリもしくは酸を用いて加水分解する方
法などが知られている。しかしながら、かかる方法に用
いられる2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボ
ン酸エステル類は、その2つの不斉炭素原子を不斉中心
とする4種類の光学活性体の全てを含む光学不活性なも
のであるため、その加水分解物である2−ハロ−2−フ
ルオロシクロプロパンカルボン酸も光学不活性なものと
して得られる。従って、目的とする2−ハロ−2−フル
オロシクロプロパンカルボン酸の光学活性体を得るに
は、かかる光学不活性なカルボン酸を更に光学分割する
必要があった。
【0004】このような状況のもとで、従来から2−ハ
ロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の特定の光
学活性体を簡便に取得する方法の開発が待望されてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、2−ハロ−
2−フルオロシクロプロパンカルボン酸エステル類を出
発原料として、高い選択性をもって特定の2−ハロ−2
−フルオロシクロプロパンカルボン酸の光学活性体を製
造する生化学的な方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねていたところ、ある特定の
エステラーゼを用いて2−ハロ−2−フルオロシクロプ
ロパンカルボン酸エステル類を加水分解することによっ
てかかる課題が解決することを見いだした。
【0007】即ち、本発明は、特定のエステラーゼが、
2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸エス
テル類に含まれる特定の光学活性体に特異的に作用して
加水分解することにより、2−ハロ−2−フルオロシク
ロプロパンカルボン酸の特定の光学活性体を生成すると
いう知見に基づいて完成されたものである。言い換えれ
ば、本発明は、一般式(1)で示される2−ハロ−2−
フルオロシクロプロパンカルボン酸エステル類に対して
特異的な不斉加水分解能を有する酵素の新たな性質の発
見に基づく。
【0008】なお、本発明で「不斉加水分解」とは、2
−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸エステ
ル類のうち特定の光学活性体に、エステラーゼが立体特
異性をもって作用し、当該光学活性体をその不斉構造を
維持しながら優先的もしくは選択的に加水分解すること
を意味するものである。
【0009】本発明は、一般式(1)
【0010】
【化4】
【0011】(式中、Xは塩素原子,臭素原子またはヨ
ウ素原子、Rは低級アルキル基、*は不斉炭素原子を示
す。)で示される2−ハロ−2−フルオロシクロプロパ
ンカルボン酸エステル類を、該エステル類に対して不斉
加水分解能を有するエステラーゼを用いて不斉加水分解
することを特徴とする一般式(2)
【0012】
【化5】
【0013】(式中、X、*はそれぞれ前記と同じ意味
を示す。)で示される2−ハロ−2−フルオロシクロプ
ロパンカルボン酸のうちの光学活性体の製造方法を提供
するものである。
【0014】また、本発明は、上記エステラーゼが、2
−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸エステ
ル類(1)のシス体に対して不斉加水分解能を有するエ
ステラーゼであることを特徴とする、2−ハロ−2−フ
ルオロシクロプロパンカルボン酸のシス体の光学活性体
の製造方法を提供するものである。
【0015】ここで、2−ハロ−2−フルオロシクロプ
ロパンカルボン酸エステル類のシス体とは、具体的に
(1S,2R)−2−ハロ−2−フルオロシクロプロパ
ンカルボン酸エステル又は(1R,2S)−2−ハロ−
2−フルオロシクロプロパンカルボン酸エステルであ
り、2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸
のシス体(シス 2−ハロ−2−フルオロシクロプロパ
ンカルボン酸ともいう。)とは、具体的に(1S,2
R)−2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン
酸又は(1R,2S)−2−ハロ−2−フルオロシクロ
プロパンカルボン酸である。
【0016】更に、本発明は、エステラーゼとして、ア
ルスロバクター属、アスペルギルス属、アルカリゲネス
属、アクロモバクター属、クロモバクテリウム属、リゾ
プス属、キャンディダ属、ムコール属、ノカルディア
属、コリネバクテリウム属、ペディオコッカス属、エン
テロバクター属、シュードモナス属、ミクロコッカス
属、バシルス属、ラクトバシルス属、トリコデルマ属、
サッカロミセス属、ロドトルラ属、クリプトコッカス
属、トルロプシス属、ピヒア属、ペニシリウム属、オー
レオバシディウム属、アクチノムコール属、ストレプト
ミセス属及びハンゼヌラ属からなる群から選択されるい
ずれかの属に属する微生物、または動植物に起源するエ
ステラーゼを使用することを特徴とする2−ハロ−2−
フルオロシクロプロパンカルボン酸の光学活性体を製造
する方法である。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の出発原料として用いられ
る一般式(1)の2−ハロ−2−フルオロシクロプロパ
ンカルボン酸エステル類において、置換基Rで示される
低級アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基などの炭素原子数1
〜6のアルキル基などが挙げられる。なお、アルキル基
は直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよい。ま
た、置換基Xとは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子のい
ずれかであるが、通常は入手のし易さの点で、塩素原子
が好ましく用いられる。
【0018】具体的には、2−ハロ−2−フルオロシク
ロプロパンカルボン酸エステル類としては、例えば2−
クロロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸メチ
ル、2−ブロモ−2−フルオロシクロプロパンカルボン
酸メチル、2−ヨード−2−フルオロシクロプロパンカ
ルボン酸メチルおよび上記各化合物におけるメチル基が
エチル基、プロピル基、ブチル基に置換してなる化合物
などが挙げられる。
【0019】これらの2−ハロ−2−フルオロシクロプ
ロパンカルボン酸エステル類には、4種類の光学活性
体、すなわち(1S,2R)体、(1R,2S)体、
(1R,2R)体および(1S,2S)体が存在する
が、本発明の出発原料としてはこれら光学活性体の2種
以上を任意の割合で含むものが用いられ、例えばこれら
の光学活性体の全てを含む光学不活性な2−ハロ−2−
フルオロシクロプロパンカルボン酸エステル類を用いて
もよいし、該エステル類から任意の光学活性体の一部な
いしは全てを分離した後の光学活性な混合物を用いても
よい。ここで光学不活性な2−ハロ−2−フルオロシク
ロプロパンカルボン酸エステル類は、例えば前記の特開
平6−9499号公報に記載されるような公知の方法に
よって容易に製造することができる。
【0020】本発明で用いられるエステラーゼは、2−
ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸エステル
類に対して不斉加水分解能を有するものであれば特に制
限されず、現在公知もしくは将来使用され得る微生物起
源のエステラーゼ、動植物起源のエステラーゼなどが広
く挙げられる。
【0021】具体的には、微生物起源のエステラーゼと
しては、例えばアルスロバクター属、アスペルギルス
属、アルカリゲネス属、アクロモバクター属、クロモバ
クテリウム属、リゾプス属、キャンディダ属、ムコール
属、ノカルディア属、コリネバクテリウム属、ペディオ
コッカス属、エンテロバクター属、シュードモナス属、
ミクロコッカス属、バシルス属、ラクトバシルス属、ト
リコデルマ属、サッカロミセス属、ロドトルラ属、クリ
プトコッカス属、トルロプシス属、ピヒア属、ペニシリ
ウム属、オーレオバシディウム属、アクチノムコール
属、ストレプトミセス属またはハンゼヌラ属などに属す
る微生物に由来するエステラーゼ、又はこれらの微生物
が有するエステラーゼ遺伝子が導入されることによって
形質転換された組換え微生物が産生するエステラーゼな
どが挙げられる。
【0022】これらの中でも一般的には、アルスロバク
ター属、アスペルギルス属、アルカリゲネス属、アクロ
モバクター属、クロモバクテリウム属、リゾプス属、キ
ャンディダ属、ムコール属、ノカルディア属、ブレビバ
クテリウム属、ペディオコッカス属、シュードモナス属
又はバシルス属に属する微生物が生産するエステラーゼ
が適し、好ましくは、アルスロバクター属、クロモバク
テリウム属、キャンディダ属、ノカルディア属、コリネ
バクテリウム属、ペディオコッカス属、シュードモナス
属又はバシルス属に属する微生物が生産するエステラー
ゼが適する。
【0023】これらの微生物はいずれも通常の方法、例
えば滅菌した液体培地に該微生物を接種し、20〜40
℃で往復振とう培養する方法などによって容易に液体培
養することができる。また、必要に応じて固体培養して
もよい。
【0024】動植物起源のエステラーゼとしては、例え
ばステアプシン、パンクレアチン、ブタ肝臓エステラー
ゼ、小麦胚芽(Wheat Germ)エステラーゼなどが挙げら
れる。
【0025】これらのエステラーゼは、市販品であって
もよい。例えば、微生物起源のエステラーゼの市販品と
してはシュードモナス・セパシアのリパーゼ(リパーゼ
PS、天野製薬社製)、アスペルギルス属のリパーゼ
(リパーゼAP、天野製薬社製)、ムコール属のリパー
ゼ(リパーゼM、天野製薬社製)、キャンディダ・シリ
ンドラッセのリパーゼ(リパーゼMY、名糖産業社
製)、アクロモバクター属のリパーゼ(リパーゼAL、
名糖産業社製)、アルスロバクター属のリパーゼ(リパ
ーゼAU、住友化学社製)、クロモバクテリウム・ビス
コサムのリパーゼ(リパーゼ、東洋醸造社製)、リゾプ
ス・デレマのリパーゼ(タリパーゼ、田辺製薬社製)、
リゾプス属のリパーゼ(リパーゼサイケン、大阪細菌研
究所製)、キャンディダ・アンタークティカのエステラ
ーゼ(ノボイザム435、ノボルディスク社製)などが
挙げられる。また動植物起源のエステラーゼの市販品と
しては、小麦胚芽エステラーゼ(リパーゼ タイプ1、
シグマ社製)などが挙げられる。
【0026】本発明において使用されるエステラーゼ
は、その純度により制限されるものではなく精製エステ
ラーゼ、粗製エステラーゼのいずれをも使用することが
できる。従って、前述の微生物等を培養して得た培養
物、培養濾液、菌体、菌体懸濁液、菌体抽出物などのエ
ステラーゼ含有物あるいはそれらの処理物、例えば該エ
ステラーゼ含有物を通常の方法によって樹脂等に固定化
したもの等をそのまま用いることもできる。
【0027】エステラーゼは、目的とする2−ハロ−2
−フルオロシクロプロパンカルボン酸の光学活性体の種
類に応じて適宜選択される。また、エステラーゼの使用
量は反応時間の遅延や選択性の低下が起こらないように
適宜選択され、例えばエステラーゼとして上記したよう
な市販品を用いる場合には、2−ハロ−2−フルオロシ
クロプロパンカルボン酸エステル類100重量部に対し
て通常0.1〜10重量部の範囲である。
【0028】不斉加水分解に際しては、2−ハロ−2−
フルオロシクロプロパンカルボン酸エステル類とエステ
ラーゼが適当な条件下で共存する状態であればよく、例
えば簡便には、溶媒中で2−ハロ−2−フルオロシクロ
プロパンカルボン酸エステル類およびエステラーゼを混
合する方法が挙げられるが、エステラーゼを樹脂などに
固定化して用いることもできる。
【0029】ここで溶媒としては、無機酸塩又は有機酸
塩類の緩衝溶液が広く使用される。具体的には、リン酸
ナトリウム水溶液、リン酸カリウム水溶液などの無機塩
類の緩衝溶液、酢酸ナトリウム水溶液、クエン酸ナトリ
ウム水溶液などの有機酸塩類の緩衝溶液などが例示され
る。その濃度は特に制限されないが、通常0.01〜2
M、好ましくは0.05〜0.5Mの範囲である。かか
る溶媒の使用量は2−ハロ−2−フルオロシクロプロパ
ンカルボン酸エステル類に対して通常1〜100重量倍
の範囲であることが好ましい。
【0030】また、反応に際して反応系内に非エステル
系有機溶媒や、非エステル系界面活性剤などが添加され
ていてもよい。
【0031】反応温度は、低すぎると反応速度が低下
し、高すぎるとエステラーゼの活性が低下する傾向にあ
るため、通常10〜65℃、好ましくは20〜50℃の
範囲である。
【0032】反応系内のpHは、それが低すぎるとエス
テラーゼの活性の低下や目的とする光学活性体の収率が
低下し、またそれが高すぎると目的とする光学活性体の
収率が低下するため、通常はpH4〜9の範囲、好まし
くは各エステラーゼの反応最適pHの付近である。
【0033】かかる不斉加水分解によって、原料として
用いる各種の光学活性体の混合物からなる2−ハロ−2
−フルオロシクロプロパンカルボン酸エステル類に含ま
れる特定の光学活性体が優先的にもしくは選択的に加水
分解されて、2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカ
ルボン酸の特定の光学活性体が生成する。
【0034】即ち本発明によれば、1種の2−ハロ−2
−フルオロシクロプロパンカルボン酸の光学活性体、即
ち(1S,2R)体、(1R,2S)体、(1R,2
R)体、または(1S,2S)体のいずれかをそれぞれ
高い選択性をもって特異的に製造することができる。か
かる光学活性体としては、具体的には(1S,2R)−
2−クロロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸、
(1S,2R)−2−ブロモ−2−フルオロシクロプロ
パンカルボン酸、(1S,2R)−2−ヨード−2−フ
ルオロシクロプロパンカルボン酸が、また上記各化合物
における(1S,2R)がそれぞれ(1R,2S)、
(1R,2R)又は(1S,2S)に置き換えられてな
る各化合物の(1R,2S)体、(1R,2R)体又は
(1S,2S)体が挙げられる。
【0035】なお、以下において2−ハロ−2−フルオ
ロシクロプロパンカルボン酸エステル類またはその加水
分解物である2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカ
ルボン酸の光学活性体の(1R,2R)体および(1
S,2S)体をそれらのトランス体と呼び、前述するよ
うに(1S,2R)体および(1R,2S)体をそれら
のシス体と呼ぶ。
【0036】本発明の方法で製造される2−ハロ−2−
フルオロシクロプロパンカルボン酸の光学活性体は、反
応後の反応混合物から通常の方法、例えば、生成した2
−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の光学
活性体が塩を形成して水層に溶解している状態で、メチ
ル−t−ブチルエーテルなどの水に不溶の有機溶媒を用
いる洗浄によって未反応の2−ハロ−2−フルオロシク
ロプロパンカルボン酸エステル類を除去したのち、塩酸
などの酸を加えて系内を酸性とし、次いでメチル−t−
ブチルエーテルなどの水に不溶の有機溶媒を用いて抽出
処理して、得られた有機層を濃縮する方法などによって
容易に取り出すことができる。また、得られた2−ハロ
−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の光学活性体
は、更に精留、再結晶などの通常の方法によって精製さ
れてもよい。
【0037】
【発明の効果】本発明の方法によれば、光学活性体の混
合物からなる2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカ
ルボン酸エステル類から、高い選択性をもって2−ハロ
−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の特定の光学
活性体を製造することができる。
【0038】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0039】なお、実施例において用いた微生物はいず
れも財団法人大阪醗酵研究所(IFO、Institu
te for Fermentation ,Osak
a)、American Type Culture
Collection(ATCC)、理化学研究所微生
物系統保存施設(JCM、Japan Collect
ion of Microorganisms)、東京
大学応用微生物研究所微生物微細藻類総合センター(I
AM)に保存されており、これらの保存機関より入手す
ることができる。
【0040】実施例1 500ml肩付きフラスコに液体培地〔加糖ブイヨン培
地(水1リットルにグルコース10g、ペプトン5g、
肉エキス5g、食塩3gを溶解し、pH7.2とし
た。)〕100mlを入れ、て殺菌したのち、微生物
〔アルスロバクター・ラモサス(IFO 1295
8)〕を斜面培養から2白金耳接種し、30℃で80時
間往復振とう培養して、培養液を得た。
【0041】この培養液から遠心分離によって集菌し、
蒸留水で2回洗浄したのち、0.1Mリン酸緩衝液(水
酸化ナトリウムを加えてpH7.0に調整した。)30
mlに懸濁させて、菌体懸濁液を得た。
【0042】この菌体懸濁液を超音波細胞破砕装置で処
理して菌体を破砕し、遠心分離によって菌体破片を分離
除去して、粗製エステラーゼ液を得た。
【0043】この粗製エステラーゼ液0.05gを、窒
素雰囲気下、35℃で、0.2Mリン酸緩衝水溶液 6
0g(水酸化ナトリウムを加えてpH7.0に調整し
た。)に加えて同温度下で30分間撹拌したのち、2−
クロロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸エチル
〔純度97%、シス体/トランス体比=57.7/4
2.3、(1S,2R)体/(1R,2S)体比=50
/50〕1gを注加して、同温度下でさらに2時間撹拌
した。
【0044】その後、メチル−t−ブチルエーテル20
mlおよび水20mlを加え、析出した固形物を濾別
し、有機層を除去して水層を得た。次いで、この水層に
濃塩酸を加えてそのpHを2としたのち、メチル−t−
ブチルエーテル20mlを用いて抽出し、得られた有機
層を濃縮して、2−クロロ−2−フルオロシクロプロパ
ンカルボン酸(淡黄色粘稠液体、収率37.1%)を得
た。
【0045】この2−クロロ−2−フルオロシクロプロ
パンカルボン酸の収率およびシス体/トランス体比は、
これを常法に従って2−クロロ−2−フルオロシクロプ
ロパンカルボン酸ベンジルエステルに誘導した後、ガス
クロマトグラフ分析によって求めた。また、(1S,2
R)体/(1R,2S)体比は光学活性カラム(スミキ
ラルOA−6000、住化分析センター社製)を用いる
高速液体クロマトグラフ分析(展開液:2mM硫酸銅水
溶液に酢酸を加えてpH4.8〜5に調整した水溶液)
によって求めた。分析結果を表1に示す。
【0046】実施例2〜5 実施例1で得た粗製エステラーゼ液に代えて、表1に記
載の微生物を用いて実施例1と同様に操作して得た菌体
懸濁液を用いる以外は実施例1と同様に操作して、2−
クロロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸を得
た。このものの分析結果を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】実施例6〜8 微生物の粗製エステラーゼ液に代えて表2に記載の微生
物起源のエステラーゼをそれぞれ0.05gを用いる以
外は実施例1と同様に操作して、2−クロロ−2−フル
オロシクロプロパンカルボン酸を得た。このものの分析
結果を表2に示す。
【0049】
【表2】
【0050】実施例9 微生物の粗製エステラーゼ液に代えて動植物起源のエス
テラーゼ(リパーゼタイプ1、シグマ社製)を0.05
gを用いる以外は実施例1と同様に操作して、2−クロ
ロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸を得た。結
果を表3に示す。
【0051】
【表3】
【0052】実施例10〜13 表4記載の各菌体をブイヨン培地50ml中、30℃で
24時間培養して遠心分離にて培地を除いた後、菌体を
凍結乾燥して表4記載の各菌体の凍結乾燥菌体を得た。
【0053】1gの2−クロロ−2−フルオロシクロプ
ロパンカルボン酸エチルを0.1Mリン酸緩衝液(pH
7.0;100ml)に懸濁し、更に凍結乾燥菌体0.
05gを加えて静かに撹拌した。反応液のpHはカルボ
ン酸の生成により低下するため、1N NaOHを添加
することによりpH7付近に保った。4時間後、反応液
に酢酸エチル100mlを加えた後、セライトろ過を行
い菌体を除いた。有機層を分離した後、水層を更に酢酸
エチルで2回洗浄した。次に水層をpH2に調整した
(10%HClを使用)後、酢酸エチル100mlで3
回抽出した。抽出液を乾燥した後、溶媒を留去すること
により、目的のカルボン酸(2−クロロ−2−フルオロ
シクロプロパンカルボン酸)を得た。
【0054】得られたカルボン酸のシス/トランス体比
は、カルボン酸をジアゾメタン処理してメチルエステル
に変換した後、以下の条件下でガスクロマトグラフィー
を行うことにより分析した。
【0055】 使用カラム:TC−WAX 30m×0.25mm(GLサイエンス) 温 度:90℃(オーブン) 120℃(検出器) 200℃(注入) 流 速:1.0ml/分 得られたカルボン酸は、n−Bu3SnH/AIBNで
塩素原子を還元して2−フルオロシクロプロパンカルボ
ン酸とし、さらにジアゾメタン処理によってメチルエス
テルに誘導して光学純度を算出した。
【0056】 ・光学異性体の分析条件(ガスクロマトクラフィー) 使用カラム:CP−Cyclodextrin−β−236M 25m×0.25mm(GLサイエンス) 温 度:70℃(オーブン) 100℃(検出器) 200℃(注入) 流 速:1.0ml/分 結果を表4に示す。
【0057】
【表4】
フロントページの続き (72)発明者 石井 毅 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友化 学工業株式会社内 (72)発明者 光田 賢 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友化 学工業株式会社内 (72)発明者 井村 明弘 東京都江戸川区北葛西1丁目16番13号 第 一製薬株式会社東京研究開発センター内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 (式中、Xは塩素原子,臭素原子又はヨウ素原子、Rは
    低級アルキル基、*は不斉炭素原子を示す。)で示され
    る2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸エ
    ステル類を、該エステル類に対して不斉加水分解能を有
    するエステラーゼを用いて不斉加水分解することを特徴
    とする、一般式(2) 【化2】 (式中、X、*はそれぞれ前記と同じ意味を示す。)で
    示される2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボ
    ン酸のうちの光学活性体の製造方法。
  2. 【請求項2】エステラーゼが、一般式(1) 【化3】 (式中、Xは塩素原子,臭素原子又はヨウ素原子、Rは
    低級アルキル基、*は不斉炭素原子を示す。)で示され
    る2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸エ
    ステル類のシス体に対して不斉加水分解能を有するエス
    テラーゼであることを特徴とする請求項1記載の製造方
    法。
  3. 【請求項3】エステラーゼが、アルスロバクター属、ア
    スペルギルス属、アルカリゲネス属、アクロモバクター
    属、クロモバクテリウム属、リゾプス属、キャンディダ
    属、ムコール属、ノカルディア属、コリネバクテリウム
    属、ペディオコッカス属、エンテロバクター属、シュー
    ドモナス属、ミクロコッカス属、バシルス属、ラクトバ
    シルス属、トリコデルマ属、サッカロミセス属、ロドト
    ルラ属、クリプトコッカス属、トルロプシス属、ピヒア
    属、ペニシリウム属、オーレオバシディウム属、アクチ
    ノムコール属、ストレプトミセス属及びハンゼヌラ属か
    らなる群から選択されるいずれかの属に属する微生物、
    または動植物に起源するものであることを特徴とする請
    求項1又は2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】エステラーゼが、アルスロバクター属、ア
    スペルギルス属、アルカリゲネス属、アクロモバクター
    属、クロモバクテリウム属、リゾプス属、キャンディダ
    属、ムコール属、ノカルディア属、コリネバクテリウム
    属、ペディオコッカス属、シュードモナス属又はバシル
    ス属のいずれかに属する微生物が生産するエステラーゼ
    であることを特徴とする請求項1又は2記載の製造方
    法。
  5. 【請求項5】エステラーゼが、アルスロバクター属、ク
    ロモバクテリウム属、キャンディダ属、ノカルディア
    属、コリネバクテリウム属、ペディオコッカス属、シュ
    ードモナス属又はバシルス属のいずれかに属する微生物
    が生産するエステラーゼであることを特徴とする請求項
    1又は2記載の製造方法。
JP23749496A 1996-09-09 1996-09-09 2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の光学活性体の製造方法 Expired - Fee Related JP3755049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23749496A JP3755049B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の光学活性体の製造方法
PCT/JP1997/003112 WO1998010091A1 (fr) 1996-09-09 1997-09-05 Procede de preparation d'isomeres optiquement actifs d'acides 2-halo-2-fluorocyclopropanecarboxyliques

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23749496A JP3755049B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の光学活性体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1080298A true JPH1080298A (ja) 1998-03-31
JP3755049B2 JP3755049B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=17016160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23749496A Expired - Fee Related JP3755049B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の光学活性体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3755049B2 (ja)
WO (1) WO1998010091A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010005003A1 (ja) 2008-07-11 2010-01-14 住友化学株式会社 (1s,2r)-2-クロロ-2-フルオロシクロプロパンカルボン酸の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3452378B2 (ja) * 1993-05-14 2003-09-29 第一製薬株式会社 ハロゲン化化合物の製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010005003A1 (ja) 2008-07-11 2010-01-14 住友化学株式会社 (1s,2r)-2-クロロ-2-フルオロシクロプロパンカルボン酸の製造方法
US8409831B2 (en) 2008-07-11 2013-04-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing (1S,2R)-2-chloro-2-fluorocyclopropanecarboxylic acid

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998010091A1 (fr) 1998-03-12
JP3755049B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10229891A (ja) マロン酸誘導体の製造法
EP0488999B1 (en) A method for producing optically active cyclopropane carboxylic acid
EP0149674B1 (en) Process for biochemical optical resulution of cyclopentenolone derivative
JP3794702B2 (ja) キラル−α−第3級カルボン酸エステルの酵素的調製法
JP3014171B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
JPS5847495A (ja) シクロペンテノロン誘導体の生化学的光学分割法
JP3755049B2 (ja) 2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の光学活性体の製造方法
CN1218110A (zh) 新的酯酶和产生光活性苯并二氢吡喃化合物的方法
EP0148272B1 (en) Process for producing optically active benzyl alcohol compounds
EP0952227B1 (en) A bio-resolution process
JPH0578310B2 (ja)
JP2005117905A (ja) 光学活性1−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法
JP2983695B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
JPH0147159B2 (ja)
JP3218772B2 (ja) アセチレンアルコール類の製造法
JPH0532035B2 (ja)
JP2003299495A (ja) 光学活性3−メチルグルタル酸モノエステルの製造方法
JPH0632634B2 (ja) 光学活性カルボン酸エステルの製造法
JPH0751533B2 (ja) 光学活性なテルフェニル誘導体の製造法
JP4711367B2 (ja) 光学活性アミノアルコール誘導体の製造方法
JP4565672B2 (ja) 光学活性β−シアノイソ酪酸類及びその製造方法
JP3893721B2 (ja) 光学活性化合物の製造方法
JPH0763391B2 (ja) 光学活性4―ヒドロキシシクロペンテノン類の製造方法
JPS6363396A (ja) d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法
JPH01222798A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees