JP2001504838A - タンパク質精製 - Google Patents

タンパク質精製

Info

Publication number
JP2001504838A
JP2001504838A JP52465898A JP52465898A JP2001504838A JP 2001504838 A JP2001504838 A JP 2001504838A JP 52465898 A JP52465898 A JP 52465898A JP 52465898 A JP52465898 A JP 52465898A JP 2001504838 A JP2001504838 A JP 2001504838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
antibody
antibodies
solid phase
immunoglobulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52465898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4031049B2 (ja
Inventor
エス ブランク,グレッグ
Original Assignee
ジェネンテック,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21859810&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001504838(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジェネンテック,インコーポレーテッド filed Critical ジェネンテック,インコーポレーテッド
Publication of JP2001504838A publication Critical patent/JP2001504838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031049B2 publication Critical patent/JP4031049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • C07K16/065Purification, fragmentation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/824Immunological separation techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/828Protein A

Abstract

(57)【要約】 (a)シリカまたはガラスを含む固相に固定化されたプロテインAに該タンパク質を吸着させ;(b)疎水性電解質溶媒を用いて固相を洗浄することによって固相に結合した不純物を除去し;及び(c)固相から該タンパク質を回収することを含む、プロテインAクロマトグラフィーによるタンパク質を精製する方法が記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】 タンパク質精製 発明の背景 発明の分野 本発明は一般的に、タンパク質精製に関する。特に本発明は、プロテインAア フィニティークロマトグラフィーによって、抗体及びイムノアドヘシンのような CH2/CH3領域含有タンパク質を精製するための方法に関する。 関連分野の説明 タンパク質のラージスケールで実用的な精製は、ますますバイオテクノロジー 産業について重要な問題である。一般的にタンパク質は、該タンパク質について の遺伝子を含有する組換えプラスミドの挿入によって興味あるタンパク質を生産 するように操作された哺乳動物または細菌細胞系のそれぞれを用いて、細胞カル チャーによって生産される。用いられる細胞系は生きている生物であるため、そ れらは糖、アミノ酸、及び増殖因子を含み、通常動物血清の調製物から補われる 複雑な増殖培地を用いて培養しなければならない。ヒトの治療薬としての使用の ための十分な純度に、該細胞から与えられ、細胞自身の生産物由来である化合物 の混合物からの望ましいタンパク質の分離は、大変困難なチャレンジを引き起こ す。 細胞破片からのタンパク質の精製法は、初めに該タンパク質の発現部位に依存 する。あるタンパク質は細胞から周囲の培地への直接的な分泌を引き起こしうる ;他のものは細胞内に存在する。後者のタンパク質については、精製方法の第一 の工程には細胞の溶解が含まれ、それは機械的破壊、浸透圧ショック、または酵 素的処理を含む様々な方法によってなされる。上記破壊は、ホモジェネート内に 該細胞の完全な内容物を放出し、さらにそれらの小さなサイズのため取り出すこ との困難である細胞以下の断片を生ずる。これらは一般的に、様々な遠心分離ま たは濾過によって除去される。より小さいサイズであるが、細胞の自然な死、及 び実施されたタンパク質生産の過程における細胞内宿主細胞タンパク質の放出の ために、直接的に分泌されたタンパク質に関しても同じ問題が生ずる。 一度興味あるタンパク質を含む精製溶液が得られると、該細胞から生産された 他のタンパク質からのその分離は通常、様々なクロマトグラフィー法の組み合わ せを用いて実施される。これらの方法は、タンパク質の混合物をその電荷、疎水 性の程度、またはサイズに基づいて分離する。いくつかの様々なクロマトグラフ ィー樹脂がこれらの方法のそれぞれについて入手可能であり、含まれる特定のタ ンパク質に対する精製スキームの正確な設計を可能にする。これらの分離法のそ れぞれの本質は、タンパク質を長いカラムを通じて様々な速度で移動させ、それ らがカラムをさらに移動するために増大していく物理的分離を成し遂げること、 または分離媒体に選択的に接着させ、様々な溶媒によって異なって溶出されるよ うにすることのいずれかを引き起こす。ある場合には、不純物が特異的に該カラ ムに接着し、興味あるタンパク質は接着しない場合、望ましいタンパク質は不純 物から分離され、つまり興味あるタンパク質は「フロースルー」内に存在する。 アフィニティークロマトグラフィーは、精製されるタンパク質と固定化した捕 捉試薬の間の特異的な相互作用を利用するものであり、あるタンパク質について のオプションとして存在する。プロテインAは、Fc領域を含む抗体のようなタン パク質のアフィニティークロマトグラフィーについて有用な吸着剤である。プロ テインAは、抗体のFc領域に対して高アフィニティー(ヒトIgGに対して約10-8M )で結合するStaphylococcus aureas由来の41kD細胞壁タンパク質である。 発明の概要 混在したタンパク質調製物のプロテインAクロマトグラフィーに関連した問題 がここで明らかにされている。特に、プロテインAを吸着するためのガラスまた はシリカ表面を用いたプロテインAクロマトグラフィーにおいて(例えばプロテ インAが制御された直径を有するガラスカラムまたはケイ酸カラムに固定化され ている場合)、タンパク質調製物における不純物(タンパク質調製物がCHO細胞 か ら由来する場合のChinese Hamster Ovaryタンパク質(CHOP)のような)は、固相 のガラスまたはシリカ表面に接着することが観察されている。これは、固相に対 する非特異的な接着を妨げることを目指して固相が試薬(グリセロールのような )を用いて皮膜されている場合でさえ生じることが見出された。この問題に答え るために、中間的な洗浄工程がここで用いられている。この洗浄工程は不純物を 除去するのに役立つが、固相から固定化プロテインAまたはプロテインAに結合 した興味あるタンパク質は除去しない。特に、疎水性電解質、例えば塩化テトラ メチルアンモニウム(TMAC)及び塩化テトラエチルアンモニウム(TEAC)が、中間的 洗浄工程で用いられ得ることが見出されている。 したがって本発明は、以下の連続的に実施される工程を含むプロテインAクロ マトグラフィーによるタンパク質の不純化した溶液から、CH2/CH3領域を含むタ ンパク質の精製法を提供する:(a)シリカまたはガラスを含む固相上に固定化し たプロテインAに対するタンパク質の吸着;(b)疎水性電解質溶媒を用いた固相 の洗浄による固相に結合した不純物の除去;及び(c)固相からのタンパク質の回 収。 好ましい実施態様として、該タンパク質は抗体(例えば抗HER2,抗IgEまたは 抗CD20抗体)またはイムノアドヘシン(例えばTNFレセプターイムノアドヘシン )である。 好ましい実施態様の詳細な説明 定義: ここで用いられる場合、「プロテインA」なる語はその天然のソースから回収 されたプロテインA、合成的に生産されたプロテインA(例えばぺプチド合成また は組換え法によって)、及びCH2/CH3領域を有するタンパク質を結合する能力を 維持するその変異体を包含する。プロテインAは、Repligen、Pharmacia及びFer matechから商業的に購入可能である。 プロテインAは固相に固定化される。「固相」によって、プロテインAが接着 しうる非水性のマトリックスを意味する。ここで興味ある固相とは、ガラスまた はシリカ表面を含むものである。該固相は、精製カラムまたは分離した粒子の非 連続的な相であろう。好ましい実施態様として、該固相は制御された直径のガラ スカラムまたはケイ酸カラムである。特定の実施態様として、該固相はそれに対 する不純物の非特異的な接着を妨げることを企図して試薬(グリセロールのよう な)を用いて皮膜されている。 ここで興味あるタンパク質はCH2/CH3領域を含み、それ故プロテインAクロマ トグラフィーによる精製に適したものである。ここで用いられる「CH2/CH3領域 」なる語は、プロテインAと相互作用するイムノグロブリン分子のFc領域におけ るアミノ酸残基をいう。好ましい実施態様として、CH2/CH3領域は完全なCH2領域 を含み、それに完全なCH3領域が引き続き、最も好ましくはイムノグロブリンのF c領域を含む。CH2/CH3領域含有タンパク質の例としては、抗体、イムノアドヘシ ン及びCH2/CH3領域と融合した、または接合した興味あるタンパク質を含む融合 タンパク質が含まれる。 「中間的洗浄工程」は、興味あるタンパク質が固相に位置しプロテインAに吸 着した後、該タンパク質がカラムから回収される前に実施される工程である。中 間的洗浄工程は、固相から興味あるタンパク質を有意に溶出することなく、固相 に非特異的に結合した不純物を除去するように機能する。中間的洗浄工程におい ては、固相は疎水性電解質溶媒を用いて洗浄される(例えば該疎水性電解質溶媒 は固相がカラムである場合、プロテインAカラムを通過する)。 中間的洗浄工程における「疎水性電解質溶媒」は、固定化プロテインAまたは それに吸着した興味あるタンパク質を有意に溶出することなく、該固相に結合し た不純物を溶出することが可能である。好ましくは該疎水性電解質溶媒は、一つ 以上の疎水性電解質を含む水性キャリアー(例えばバッファー)である。疎水性 電解質の例として、アルキルアミン;塩化テトラメチルアンモニウム(TEMAC)、 塩化テトラエチルアンモニウム(TEAC)、塩化テトラプロピルアンモニウム及び塩 化テトラブチルアンモニウムが含まれる。 「バッファー」とは、酸−塩基接合構成要素の機能によってpHの変化を妨げる 緩衝溶液である。ここで「平衡バッファー」とは、興味あるタンパク質を流すた めの固相(固定化プロテインAを有する)を調製するために用いられるものであ る。平衡バッファーは好ましくは等張性であり、一般的に約6から約8の範囲の pHを有する。実施例の平衡バッファーは、25mM Tris,25mM NaCl,5mM EDTA,pH7.1 であった。「ローディングバッファー」とは、プロテインAが固定化されている 固相上のCH2/CH3領域含有タンパク質及び不純物の混合物を流すために用いられ るものである。しばしば平衡バッファー及びローディングバッファーは同じ意味 で用いられる。「溶出バッファー」は、固定化プロテインAからCH2/CH3領域含 有タンパク質を溶出するために用いられる。好ましくは該溶出バッファーは低pH を有し、それによってプロテインAと興味あるタンパク質の間の相互作用を破壊 する。好ましくは低pH溶出バッファーは、約2から約5の範囲、最も好ましくは 約3から約4の範囲のpHを有する。この範囲内にpHを制御するであろうバッファ ーの例として、リン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、及びアンモニウムの各バッファ ー、同様にこれらの組み合わせが含まれる。好ましい上記バッファーはクエン酸 塩及び酢酸塩バッファーであり、最も好ましくはクエン酸ナトリウムまたは酢酸 ナトリウムバッファーである。他の溶出バッファーは、高pHバッファー(例えば 9以上のpHを有するもの)または興味あるタンパク質を溶出するためのMgCl2(2m M)のような化合物または組成物を含むバッファーを含むことが企図される。 「抗体」なる語は最も広い意味で用いられ、モノクローナル抗体(フルレング スモノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、マルチ特異性抗体(例え ば二重特異性抗体)、及びここで定義されるCH2/CH3領域を維持するまたはそれ を含むように修飾された範囲で抗体断片を特異的にカバーする。 「抗体断片」には、フルレングス抗体の一部分、一般的にはその抗原結合領域 または可変領域が含まれる。抗体断片の例としては、Fab,Fab',F(ab')2及びFv断 片;単一鎖抗体分子;ディアボディー;直鎖状抗体;及び抗体断片から形成され たマルチ特異性抗体が含まれる。 ここにおいて使用される「モノクローナル抗体」なる語は、実質的に均質な抗 体、すなわち母集団を含むそれぞれの抗体がわずかに存在してもよい天然に生じ 得る変異を除いて同等であるような母集団から得られる抗体を指す。モノクロー ナル抗体は高度に特異的であり、単一の抗原部位を指向する。更に、典型的には 異なる決定基(エピトープ)に向けられた異なる抗体を含む慣用の(ポリクロー ナル)抗体調製物とは対照的に、各モノクローナル抗体は抗原上の単一の決定基 に向けられている。「モノクローナル」なる修飾語は、実質的に均質な抗体の母 集団から得られ、いずれかの特定方法による産生を要求するものとも解されない 抗体の特徴を示す。例えば、本発明に従って使用されるべきモノクローナル抗体 は、Kohler等,Nature 256:495(1975)により最初に記述されたハイブリドーマ法 により調製されてよく、あるいは組換えDNA法により調製されてもよい(米国特 許第4,816,567号参照)。「モノクローナル抗体」は、例えばClackson等,Natur e 352:624-628(1991)及びMarks等,J.Mol.Biol.222:581-597(1991)に記述さ れる技術を使用してファージ抗体ライブラリーからも単離され得る。 ここにおけるモノクローナル抗体は、特定的には「キメラ」抗体(イムノグロ ブリン)を含み、そのH及び/またはL鎖の一部は特定の種から誘導された抗体の 対応する配列に同等、若しくは相同的であるか、または特定の抗体種若しくは亜 種に属するものであり、その一方で鎖の残る部分は他の種から誘導された抗体の 対応する配列に同等、若しくは相同的であるか、または他の抗体種若しくは亜種 に属するものであり、加えて、それらが所望の生物学的活性を示す限りこのよう な抗体の断片も含む(Cabilly等,前出文献;Morrison等,Proc.Natl.Acad.S ci.USA,81:6851-6855(1984))。 ここで用いられる「超可変領域」なる語は、抗原結合に関与する抗体のアミノ 酸残基をいう。超可変領域には、「相補性決定領域」または「CDR」(すなわち軽 鎖可変ドメインにおける24-23(L1),50-56(L2)及び89-97(L3)残基、及び重鎖可変 ドメインにおける31-35(H1),50-65(H2)及び95-102(H3)残基;Kabat et al.,Sequ ences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service ,National Institutes of Health,Bethesda,MD.(1991))由来のアミノ酸残基、及 び/または「超可変ループ」(すなわち軽鎖可変ドメインにおける26-32(L1),50- 52(L2)及び91-96(L3)残基、及び重鎖可変ドメインにおける26-32(H1),53-55(H2) 及び96-101(H3)残基;Chothia and Lesk J.Mol.Biol.196:901-917(1987))由来の 残基が含まれる。「フレームワーク」または「FR」残基は、ここで定義される超 可変領域残基以外の可変ドメインの残基である。 非ヒト(例えばネズミ)抗体の「ヒト化」形態は、非ヒトイムノグロブリンか ら由来する最小の配列を含むキメラ抗体である。ほとんどの場合において、ヒト 化抗体は受容者の超可変領域残基が、望ましい特異性、アフィニティー、及び能 力を有するマウス、ラット、ウサギまたは非ヒト霊長類のような非ヒト種(ドナ ー抗体)由来の超可変領域残基によって置換されているヒトイムノグロブリン( 受容者抗体)である。ある場合には、ヒトイムノグロブリンのFvフレームワーク 領域(FR)残基が、相当する非ヒト残基によって置換されている。さらにヒト化抗 体は、受容者抗体またはドナー抗体の両者で見出されない残基を含みうる。これ らの修飾は、抗体の能力をさらに洗練するためになされる。一般的にヒト化抗体 は、少なくとも一つ、そして典型的には二つの可変ドメインの実質的に全てを含 み、その場合超可変ループの全てまたは実質的に全てが非ヒトイムノグロブリン のものに相当し、FR領域の全てまたは実質的に全てかヒトイムノグロブリン配列 のものである。ヒト化抗体は場合により、イムノグロブリン定常領域(Fc)、典型 的にはヒトイムノグロブリンのものの少なくとも一部もまた含むであろう。さら なる詳細については、Jones et al.,Nature 321:522-525(1986);Riechmann et a l.,Nature 332:323-329(1988);及びPresta,Curr.Op.Struct.Biol.2:593-596(199 2)参照。 ここで用いられる「イムノアドヘシン」なる語は、異種「アドヘシン」タンパ ク質(例えばレセプター、リガンドまたは酵素)の「結合ドメイン」を、イムノ グロブリン定常ドメインのエフェクター機能と結合した抗体様分子を示す。構造 的にイムノアドヘシンは、抗体(すなわち「異種」である)及びイムノグロブリ ン定常ドメイン配列の抗原認識及び結合部位(抗原結合部位)以外のものである 望ましい結合特異性と、アドヘシンアミノ酸配列の融合物を含む。イムノアドヘ シンにおけるイムノグロブリン定常ドメイン配列は好ましくはγ1,γ2または γ4重鎖から由来し、それはこれらの領域を含むイムノアドヘシンはプロテイン Aクロマトグラフィーによって精製しうるからである(Lindmark et al.,J.Immun ol.Meth.62:1-13(1983))。 ここで用いられる「リガンド結合ドメイン」なる語は、いかなる天然の細胞表 面レセプター、または相当する天然のレセプターの質的にリガンド結合を少なく とも維持するそれらの領域または誘導体を指す。特異的な実施態様として、該レ セプターはイムノグロブリンスーパー遺伝子ファミリーのメンバーに対して異種 である細胞外ドメインを有する細胞表面ポリペプチド由来である。イムノグロブ リンスーパー遺伝子ファミリーのメンバーではないがそれにも関わらずこの定義 によって特異的にカバーされる他のレセプターは、サイトカインに対するレセプ ター、特にチロシンキナーゼ活性を有するレセプター(レセプターチロシンキナ ーゼ)、ヘマトポイエチン及び神経成長因子レセプタースーパーファミリーのメ ンバー、及び細胞接着分子、例えば(E-,L-及びP-)セレクチンである。 「レセプター結合ドメイン」なる語は、細胞接着分子、または相当する天然の リガンドの質的なレセプター結合能力を少なくとも維持する上記天然のリガンド のいかなる領域または誘導体を含む、レセプターに対するいかなる天然のリガン ドをも指すために用いられる。この定義は他のもののうちで特異的に、上記記載 のレセプターに対するリガンド由来の結合配列を含む。 「抗体−イムノアドヘシンキメラ」とは、抗体(ここで定義されている)の少 なくとも一つの結合ドメインを、少なくとも一つのイムノアドヘシン(本出願で 定義されている)と結合した分子を含む。例示的な抗体−イムノアドヘシンキメ ラは、Berg et al.,PNAS(USA)88:4723-4727(1991)及びChamow et al.,J.Immunol .153:4268(1994)に記載されている二重特異性CD4-IgGキメラである。 発明の実施の形態 ここでの工程は、プロテインAクロマトグラフィーによる不純物からのCH2/CH 3領域含有タンパク質の精製を含む。好ましい実施態様として、プロテインAク ロマトグラフィーを用いて精製されるタンパク質は、抗体、イムノアドヘシンま たはCH2/CH3領域と融合または接合したタンパク質である。上記分子を生産する 方法は以下に議論されるであろう。 1.抗体 (i)抗体選択及び調製 ここでの抗体は興味ある抗原に対して向けられている。好ましくは該抗原は生 物学的に重要なポリペプチドであり、疾患または疾病に苦しんでいる哺乳動物に 対する抗体の投与が該哺乳動物における治療上の利益を引き起こしうる。しかし ながら非ポリペプチド抗原(腫瘍関連グリコリピドのような;米国特許第5,091, 178号参照)に向けられた抗体もまた企図される。抗原がポリペプチドである場 合、それは膜貫通分子(例えばレセプター)または増殖因子のようなリガンドで あろう。例示的な抗原には、以下のセクション(3)に記載されたタンパク質が含 まれる。本発明によって包含される抗体に対する好ましい分子ターゲットには、 CD3,CD4,CD8,CD19,CD20及びCD34;EGFレセプター,HER2,HER3またはHER4レセプタ ーのようなErbBレセプターファミリーのメンバー;LFA-1,Mac1,p150,95,VLA-4,I CAM-1,VCAM及びαまたはβサブユニットを含むαv/β3インテグリン(例えば抗C D11a,抗CD18または抗CD11b抗体)のような細胞接着分子;VEGFのような増殖因子 ;IgE;血液型抗原;flk2/flt3レセプター;肥満(OB)レセプター;mplレセプタ ー;CTLA-4;プロテインC等が含まれる。 場合により他の分子に接合した可溶性抗原またはその断片は、抗体を生産する ための免疫原として用いられ得る。レセプターのような膜貫通分子については、 これらの断片(例えばレセプターの細胞外ドメイン)は免疫原として用いられ得 る。代わりに、膜貫通分子を発現する細胞が免疫原として用いられ得る。上記細 胞は天然のソースから由来し得(例えばガン細胞系)、または膜貫通分子を発現 するための組換え法によってトランスフォームされている細胞である。 抗体を調製するのに有用な他の抗原及びその形態は、当業者に明らかであろう 。 (ii).ポリクローナル抗体 一般にポリクローナル抗体は、関連する抗原及びアジュバントの複数回の経皮 的(sc)または腹腔内的(ip)注射により、動物に生じさせうる。関連する抗原を、 免疫されるべき種に対して免疫原性のタンパク質、例えばキーホールリンペット ヘモシアニン、血清アルブミン、ウシチログロブリンまたはダイズトリプシンイ ンヒビター等と、二官能性または誘導化試薬、例えばマレイミドベンゾイルスル ホスクシンイミドエステル(システイン残基を介しての接合)、N-ヒドロキシス クシンイミド(リジン残基を介して)、グルタルアルデヒド、無水コハク酸、SO Cl2、またはR及びR1が異なるアルキル基であるR1N=C=NRを使用して接合させるこ とは有用であろう。 動物は、100μgまたは5μgのペプチドまたは接合体(それぞれウサギまたはマ ウス)を3体積のフロイント完全アジュバントと合わせ、該溶液を複数部位に皮 内的に注射することにより、抗原、免疫原性接合体または誘導体に対して免疫さ れる。1ヶ月後に動物は、フロイント完全アジュバント中のペプチドまたは接合 体の基の量の1/5ないし1/10を用い、複数部位の経皮注射により追加免疫 される。7〜14日後に、動物は採血され、血清が抗体力価についてアッセイさ れる。動物は力価がプラトーにはいるまで追加免疫される。好ましくは動物は、 同じ抗原の接合体であるが、異なるタンパク質に接合するか及び/または異なっ た交差結合試薬を介して接合する接合体にて追加免疫される。接合体は、タンパ ク質融合体として組換え細胞培養においても調製されうる。アルム等の凝集剤も 、免疫応答を向上するために好適に使用される。 (iii).モノクローナル抗体 モノクローナル抗体は、Kohler et al.,Nature 256:495(1975)によって最初 に記述されたハイブリドーマ法を使用して作成されるか、または組換えDNA法 (米国特許第4,816,567号)によって作成されてもよい。 ハイブリドーマ法において、ハムスターまたはアカゲザル等の適当な宿主動物 は、免疫に使用したタンパク質に対して特異的に結合するであろう抗体を産生す るか、または産生しうるリンパ細胞を引き出すために、上述したようにして免疫 される。別法として、リンパ細胞はin vitroにおいて免疫される。次いで、リン パ細胞は、ポリエチレングリコール等の適当な融合試薬を使用して、ミエローマ 細胞と融合され、ハイブリドーマ細胞が形成される(Goding,Monoclonal Antib odies:Principles and Practice,pp.59-103(Academic Press,1986))。 斯くして調製されたハイブリドーマ細胞は、非融合の親ミエローマ細胞の生育 または生存を阻害する1種以上の物質を好ましくは含有する、適当な培養培地に 播種され育成される。例えば親ミエローマ細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホ スホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRTまたはHPRT)を欠く場合には、ハイブ リドーマのための培地は、典型的にはHGPRT-欠損細胞の生育を阻害する物質であ る ヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミジン(HAT培地)を含むであろう。 好ましいミエローマ細胞は、効率的に融合し、選択された抗体産生細胞により 安定した高水準の抗体産生を支持し、かつHAT培地等の培地に感受性のもので ある。これらの内で好ましいミエローマ細胞系は、Salk Institute Cell Distri bution Center,San Diego,California USAから入手可能なMOPC−21及び MPC−11マウス腫瘍から誘導されるもの、及びAmerican Type Culture Coll ection,Rockville,Maryland USAから入手可能なSP−2細胞等のネズミミエ ローマ系である。ヒトミエローマ及びマウス−ヒトヘテロミエローマも、ヒトモ ノクローナル抗体の産生に関して記述されている(Kozbor et al.,J.Immunol .133:3001(1984);Brodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniqu es and Applications,pp.51-63(Marcel Dekker,Inc.New York,1987))。 ハイブリドーマ細胞が生育する培養培地は、該抗原に対して向けられたモノク ローナル抗体の産生についてアッセイされる。好ましくは、ハイブリドーマ細胞 により産生されるモノクローナル抗体の結合特異性が、免疫沈降または放射性免 疫検定法(RIA)若しくは固相酵素免疫検定法(ELISA)等のin vitro結合アッセイに より測定される。 ハイブリドーマが、所望の特異性、親和性及び/または活性の抗体を産生する ことが同定された後は、該クローンは限定希釈法によりサブクローン化され得、 標準法により育成される(Goding,前出文献)。この目的のために適当な培地は 、D−MEMまたはRPMI−1640培地を含む。加えて、ハイブリドーマ細 胞は、動物内で腹水腫瘍としてin vivoにおいて生育されうる。 サブクローンから分泌されたモノクローナル抗体は、例えばタンパク質A−セ ファロース、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析ま たはアフィニティークロマトグラフィー等の慣用のイムノグロブリン精製方法に より、培養培地、腹水または血清から好適に分離される。好ましくは、ここに記 載されるプロテインAクロマトグラフィー法が用いられる。 モノクローナル抗体をコードするDNAは、慣用方法により容易に単離され、 配列決定される(例えばネズミ抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的 に結合しうるオリゴヌクレオチドプローブの使用により)。ハイブリドーマ細胞 は、このようなDNAの好ましい供給源として働く。一旦単離されれば、DNA は発現ベクターに入れられ、これは次いで、大腸菌細胞、霊長類COS細胞、チ ャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、またはイムノグロブリンタンパク質 を別途産生しないミエローマ細胞にトランスフェクトさせ、組換え宿主細胞にお いてモノクローナル抗体の合成を得る。 DNAは例えば、異種ネズミ配列の場所にヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインに対す るコード配列を置換することによって(米国特許第4,816,567号;Morrison et al .,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851(1984))、または非イムノグロブリンポリペ プチドに対するコード配列の全てまたは一部を、イムノグロブリンコード配列に 共有結合することによって修飾しうる。 典型的には、一つの抗原に対する特異性を有する一つの抗原結合部位、及び異 なる抗原に対する特異性を有するもう一つの抗原結合部位を含むキメラ二価抗体 を作成するために、上記非イムノグロブリンポリペプチドは抗体の定常ドメイン に対して置換され、またはそれらは抗体の一つの抗原結合部位の可変ドメインに 対して置換される。 更なる実施態様において、抗体または抗体断片は、McCafferty et al.,Natur e 348:552-554(1990)に記述される技術を使用して生成された抗体ファージライ ブラリーから単離されうる。Clackson et al.,Nature 352:624-628(1991)及びM arks et al.,J.Mol.Biol.222:581-597(1991)は、ファージライブラリーを使 用して、ネズミ及びヒト抗体の単離をそれぞれ記述している。引き続く文献は、 鎖シャフルによる高親和性(nM範囲)ヒト抗体の産生(Marks et al.,Bio/Te chnology 10:779-783(1992))、並びに極めて大きいファージライブラリー構築 のための計画として組み合わせ感染及びインビボ組換え(Waterhouse et al.Nu c.Acids Res.21:2265-2266(1993))を記述している。しかしてこれらの技術は 、モノクローナル抗体の単離に関する伝統的モノクローナル抗体ハイブリドーマ 技術に対して生存可能な別の技術であり得る。 (iv).ヒト化及びヒト抗体 非ヒト抗体をヒト化する方法はこの分野で周知である。一般に、ヒト化抗体は 、 非ヒトである供給源から導人される1個以上のアミノ酸残基を有する。これらの 非ヒトアミノ酸残基は、しばしば“輸入”残基と称され、これは典型的には“輸 入”可変領域から採られる。ヒト化は、基本的には齧歯類CDRまたはCDR配 列を、対応するヒト抗体配列で置換することにより、Winter及び共同研究者の方 法に従って行われうる(Jones et al.,Nature 321:522-525(1986);Riechmann e t al.,Nature 332:323-327(1985);Verhoeyen et al.,Science 239:1534-1536( 1988))。従って、このようなヒト化抗体は、キメラ抗体(米国特許第4,816,567 号)であり、実質的に完全なヒト可変領域より少ない部分が非ヒト種からの対応 する配列により置換されている。実際的には、ヒト化抗体は典型的にはCDR残 基のいくらか及び、たぶんFRのいくらかが、齧歯類抗体の類似部位からの残基 により置換されている。 軽鎖及び重鎖の両方のヒト化抗体を作成するために使用される可変領域の選択 は、抗原性を低減するために重要である。いわゆる“最適化”方法に従えば、齧 歯類抗体の可変領域の配列が、既知のヒト可変領域配列の全ライブラリーに対し てスクリーニングされる。次いで齧歯類のものに最も近接したヒト配列が、ヒト 化抗体のためのヒトFRとして認められる(Sims et al.,J Immunol.151:2296 (1993))。他の方法は、軽鎖または重鎖の特定のサブグループの全てのヒト抗体 の共通配列から誘導される特定の骨格を使用する。同じ骨格は、いくつかの異な るヒト化抗体についても使用され得る(Carter et al.,Proc.Natl.Acad.Sci USA 89:4285(1992);Presta et al.,J.Immunol.151:2623(1993))。 抗体が、抗原に対する高い親和性及び他の好ましい生物学的性質を保ってヒト 化されることは更に重要である。この目的を達成するために、好ましい方法に従 えば、ヒト化抗体は親及びヒト化配列の三次元モデルを使用して、親配列及び種 々の概念的ヒト化生成物の分析工程により調製される。三次元イムノグロブリン モデルは、一般に利用可能であり当業者にはなじみがある。選択された候補のイ ムノグロブリン配列の可能な三次元配置構造を描いて映し出すコンピュータプロ グラムが利用可能である。これらのディスプレーを見ることは、候補のイムノグ ロブリン配列の機能における残基のそれらしい役割の分析、即ち候補のイムノグ ロブリンの抗原に対する結合能力に影響を与える残基の分析を可能とする。この ようにして、FR残基が、標的抗原に対する増大した親和性等の所望の抗体特性 が達成される様に、共通及び輸入配列から選択され、組み合わされる。一般的に 、CDR残基は、抗体結合への影響において、直接的かつ最も実質的に関与する ものである。 別法として、免疫により、内因性イムノグロブリン産生を伴わずに完全量のヒ ト抗体を産生しうるトランスジェニック動物(例えばマウス)の作成が可能であ る。例えば、キメラ及び生殖系列変異マウスにおける抗体重鎖結合領域(JH) 遺伝子の同型接合的削除が、内因性抗体の産生を完全に阻害することが記述され ている。このような生殖系列変異マウスへのヒト生殖系列イムノグロブリン遺伝 子の並びの移送は、抗原の攻撃に対してヒト抗体の産生を生じるであろう。例え ば、Jakobovits et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:2551(1993);Jakobovi ts et al.,Nature 362:255-258(1993);Bruggermann et al.,Year in Immuno.7 :33(1993);及びDuchosal et al.Nature 355:258(1992)参照。ヒト抗体は、ファ ージディスプレーライブラリーにおいても産生されうる(Hoogenboom et al.,J .Mol.Biol.227:381(1991);Marks et al.,J.Mol.Biol.222:581(1991);Vaug han et al.Nature Biotech 14:309(1996))。 (v).抗体断片 抗体断片の生産のための様々な方法が開発されている。伝統的には、これらの 断片は完全な抗体のタンパク質溶解性切断を介して由来する(例えば、Morimoto 等,Jounal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107-117(1992)及びBre nnan等,Science,229:81(1985))。しかしながら、現在ではこれらの断片は、組 換えホスト細胞によって直接的に生産され得る。例えば、抗体断片を上記開示さ れている抗体ファージライブラリーから単離し得る。代わりに、Fab'-SH断片を 大腸菌から直接的に回収し得、F(ab')2断片を形成するために化学的に結合し得 る(Carter等,Bio/Technology 10:163-167(1992))。さらなるアプローチにしたが って、F(ab')2断片を組換えホスト細胞カルチャーから直接的に単離し得る。抗 体断片の生産のための他の方法も当業者には明白であろう。他の実施態様では、 選択物の抗体は単一鎖Fv断片(scFv)である。WO 93/16185参照。 (vi).マルチ特異性抗体 マルチ特異性抗体は、少なくとも2の異なる抗原に対する結合特異性を有する 。上記分子が通常2の抗原のみを結合する一方で(すなわち二重特異性抗体,BsAb )、三重特異性抗体のようなさらなる特異性を有する抗体がここで用いられるこ の表現によって包含される。 二重特異的抗体の調製方法はこの技術において知られている。全長二重特異的 抗体の伝統的産生は、2種のイムノグロブリン重鎖−軽鎖対の同時発現に基づき 、ここにおいて2本の鎖は異なる特異性を有する(Milstein et al.,Nature 30 5:537-539(1983))。イムノグロブリン重鎖及び軽鎖の無作為の寄せ集めのため に、これらのハイブリドーマ(クアッドローマ:Quadromas)は、1種のみが正 しい二重特異性構造を有する10種の異なる異なる抗体分子の可能な混合物を生 じる。通常アフィニティークロマトグラフィー工程により行われる正しい分子の 精製は、かなり煩雑であり、また生成物の収率も低い。同様な手法は、WO 93/08 829及びTraunecker et al.,EMBO J.10:3655-3659(1991)に開示されている。 WO96/27011に記載されたもう一つのアプローチにしたがって、抗体分子のペア の間の界面を、組換え細胞カルチャーから回収されるヘテロダイマーのパーセン テージを最大化するために操作し得る。好ましい界面には、抗体定常ドメインの CH3ドメインの少なくとも一部が含まれる。この方法においては、第一の抗体分 子の界面由来の一つ以上の小さなアミノ酸側鎖が、より大きな側鎖(例えばチロ シンまたはトリプトファン)を用いて置換される。大きい側鎖(類)に対する同 一のまたは同様のサイズの埋め合わせとなる「空洞」は、より小さなアミノ酸側 鎖(例えばアラニンまたはトレオニン)を用いて大きいアミノ酸側鎖を置換する ことによって第二の抗体分子の界面に作り出される。これはホモダイマーのよう に他の望まれない最終産物以上にヘテロダイマーの収率を増大するためのメカニ ズムを提供する。 二重特異的抗体は、交差結合または“異種接合”抗体を含む。例えば、異種接 合体の一方の抗体はアビジンと結合され、他方がビオチンと結合されうる。この ような抗体は、例えば免疫系細胞を望ましからぬ細胞に向ける為(米国特許第4, 676,980)及びHIV感染の治療のため(WO 91/00360,WO 92/200373及びEP 030 89)に提案された。異種接合抗体は、都合よい交差結合方法により作成されうる 。このような交差結合試薬は既知であり、種々の交差結合方法と共に米国特許第 4,676,980に開示されている。 抗体断片から二重特異的抗体を生産する方法が文献に記載されている。例えば 、二重特異的抗体は化学的接合を用いて調製され得る。Brennan等,Science,229: 81(1985)は、完全な抗体をF(ab')2断片を生産するためにタンパク質溶解的に切 断する方法を記載する。これらの断片は、ビシナルジチオール(vicinal dithiol s)を安定化し、分子内ジスルフィド形成を妨げるために、ジチオール複合体化試 薬亜ヒ酸ナトリウムの存在下で還元される。それから生産されたFab'断片を、チ オニトロベンゾエート(TNB)誘導体に変換する。Fab'-TNB誘導体の一つをそれか ら、メルカプトエチルアミンを用いた還元反応によってFab'-チオールに再変換 し、二重特異的抗体を形成するために等モル量の他のFab'-TNB誘導体と混合する 。生産された二重特異的抗体を、選択された酵素の固定化のための試薬として用 い得る。 最近の進歩により、大腸菌からFab'-SH断片の直接的な回収が容易になり、該 断片は二重特異的抗体を形成するために化学的に結合され得る。Shalaby等,J.Ex p.Med.,175:217-225(1992)は、完全なヒト化二重特異性抗体F(ab')2分子の生産 を記載する。それぞれのFab'断片は、大腸菌から別々に分泌され、二重特異性抗 体を形成するためにin vitroで直接的な化学的結合を受ける。それ故形成された 二重特異性抗体は、HER2受容体及び通常ヒトT細胞を過剰発現する細胞に結合し 得、同様にヒト乳腫瘍ターゲットに対してヒト細胞傷害性リンパ球の溶解活性を 引き出し得る。 組換え細胞培養物から直接に二価抗体断片を製造及び単離する種々の方法も記 述されている。例えば、二価異種二量体は、ロイシンジッパーを使用して調製さ れた。Kostelny et al.,J.Immunol.148(5):1547-1553(1992)。Fos及びJunタ ンパク質由来のロイシンジッパーペプチドは、遺伝子融合によって2種のことな る抗体のFab'部分を連結している。該抗体同種ダイマーは、ヒンジ領域にて還元 されてモノマーが形成され、次いで再度酸化されて抗体異種ダイマーが形成され た。Hollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444-6448(1993)によ り記述されている「ディアボディ」技術は、BsAb断片を作成するための別の機構 を提供した。該断片は、リンカーにより軽鎖可変領域(VL)に連結する重鎖可変領 域(VH)を有し、リンカーは同じ鎖の2つの領域の間で対形性を許容するには短す ぎるものである。従って、一つの断片のVH及びVL領域は、他の断片の相補的VL及 びVH領域と対形性することを強いられ、これによって2個の抗原結合部位が形成 される。単鎖Fv(sFv)二量体を使用してBsAbを作成する他の方法も報告されてい る。Gruber et al.,J.Immunol.152:5368(1994)参照。代わりに該抗体は、Zap ata et al.Protein Eng.8(10):1057-1062(1995)に記載された「直鎖状抗体」と しても存在しうる。略記するとこれらの抗体は、抗原結合領域のペアを形成する タンデムFd部分(VH-CH1-VH-CH1)のペアを含む。直鎖状抗体は二重特異性または 単一特異性であり得る。 2より大きい価数を持つ抗体が計画されている。例えば三重特異的抗体が調製 され得る。Tutt等,J.Immunol.147:60(1991)。 2.イムノアドヘシン 最も単純で最も直接的なデザインは、アドヘシンの結合ドメイン(例えばレセ プターの細胞外ドメイン(ECD))をイムノグロブリン重鎖のヒンジ及びFc領域と 結合する。通常、本発明のイムノアドヘシンを調製する場合、アドヘシンの結合 ドメインをコードする核酸を、イムノグロブリン定常ドメイン配列のN末端をコ ードする核酸にC末端で融合するであろうが、N末端での融合もまた可能である。 典型的には、上記融合物においてコード化されたキメラポリペプチドは、イム ノグロブリン重鎖の定常ドメインの少なくとも機能的に活性なヒンジ、CH2及びCH 3ドメインを維持するであろう。融合はまた、定常ドメインのFc部分のC末端で 、または重鎖のCH1あるいは軽鎖の相当する領域に対して中間的にN末端でなされ る。融合がなされる正確な部位は必須ではない;特定の部位が周知であり、イム ノアドヘシンの生物学的活性、分泌、または結合特性を最適化するために選択さ れる。 好ましい実施態様として、アドヘシン配列をイムノグロブリンG1(IgG1)のFc部 分のN末端に融合する。アドヘシン配列に完全な重鎖定常領域を融合することが 可能である。しかしながらより特には、IgG Fcをキメラ様に定義するパパイン切 断 部位の丁度上流のヒンジ領域中に配列を始めること(すなわち、残基216であり 、重鎖定常領域の第一の残基を114にする)、または他のイムノグロブリンの類 似の部位を融合物中で用いる。特に好ましい実施態様として、アドヘシンアミノ 酸配列を(a)ヒンジ領域及びCH2とCH3,または(b)IgG重鎖のCH1,ヒンジ,CH2及びCH 3ドメインに融合する。 二重特異性イムノアドヘシンについては、イムノアドヘシンはマルチマーとし て、特にヘテロダイマーまたはヘテロテトラマーとして集合する。一般的にこれ らの集合したイムノグロブリンは、周知のユニット構造を有するであろう。基本 的な4鎖構造的ユニットは、IgG,IgD及びIgEが存在する形態である。4鎖ユニッ トは、より高次の分子量イムノグロブリンで繰り返される;IgMは一般的に、ジ スルフィド結合によって集められた4の基本的ユニットのペンタマーとして存在 する。IgAグロブリン、及び場合によりIgGグロブリンもまた、血清中でマルチマ ー形態で存在しうる。マルチマーの場合には、4のユニットのそれぞれは同じま たは異なるであろう。 ここでの範囲内にある様々な例示的な集合イムノアドヘシンは、以下のように 図式的に表される: ここで各Aは同一のまたは異なるアドヘシンアミノ酸配列を表す; VLはイムノグロブリン軽鎖可変ドメインを表す; VHはイムノグロブリン重鎖可変ドメインを表す; CLはイムノグロブリン軽鎖定常ドメインを表す; CHはイムノグロブリン重鎖定常ドメインを表す; nは1より大きい整数を表す; Yは共有結合架橋試薬の残基を表す。 簡略化して言うと、外来構造のみがキーの性質を示す;それらはイムノグロブ リンの結合ドメイン(J)または他のドメインを示さないだけでなく、ジスルフィ ド結合も示さない。しかしながら上記ドメインが結合活性に必要である場合には 、それらはイムノグロブリン分子に占める通常の位置で存在するように構築され る。 代わりにアドヘシン配列は、キメラ重鎖を含むイムノグロブリンが得られるよ うに、イムノグロブリン重鎖及び軽鎖配列の間で挿入されうる。この実施態様に おいてはアドヘシン配列は、ヒンジとCH2ドメインの間で、またはCH2とCH3ドメ インの間でのそれぞれで、イムノグロブリンの各腕においてイムノグロブリン重 鎖の3'末端で融合される。同様な構造は、Hoogenboom et al.,Mol.Immunol.28:1 027-1037(1991)によって報告されている。 イムノグロブリン軽鎖の存在は本発明のイムノアドヘシンにおいて必要ではな いが、イムノグロブリン軽鎖はアドヘシン−イムノグロブリン重鎖融合タンパク 質に共有結合で会合するか、またはアドヘシンに直接的に融合されて存在する。 前者の場合には、イムノグロブリン軽鎖をコードするDNAは典型的に、アドヘシ ン−イムノグロブリン重鎖融合タンパク質をコードするDNAと共発現される。分 泌においては、ハイブリッド重鎖及び軽鎖は、2のジスルフィド結合イムノグロ ブリン重鎖−軽鎖ペアを含むイムノグロブリン様構造を提供するために共有結合 で会合するであろう。上記構造の調整のために適した方法は、例えば1989年3月2 8日に査定された米国特許第4,816,567号に開示されている。 イムノアドヘシンは、イムノグロブリンcDNA配列にフレーム中でアドヘシン部 分をコードするcDNA配列を融合することによって最も簡便に構築される。しかし ながらゲノムイムノグロブリン断片への融合もまた用いられ得る(例えばAruffo et al.,Cell 61:1303-1313(1990);及びStamenkovic et al.,Cell 66:1133-1144 (1991)参照)。後者のタイプの融合は、発現のためのIg調節配列の存在を必要と する。IgG重鎖定常領域をコードするcDNAは、ハイブリダイゼーションまたはポ リメラーゼ連鎖反応(PCR)法によって、脾臓または抹消血リンパ球から由来するc DNAライブラリー由来の印刷された配列に基づいて単離されうる。イムノアドヘ シンの「アドヘシン」部分及びイムノグロブリン部分をコードするcDNAは、選択 された宿主細胞での効率的な発現に向けられるプラスミドベクター内にタンデム に挿入される。 3.他のCH2/CH3領域含有タンパク質 他の実施態様においては、精製されるタンパク質は、CH2/CH3領域に融合また は接合されたものである。上記融合タンパク質は、該タンパク質の血清半減期を 増大するため、及び/またはプロテインAクロマトグラフィーによる該タンパク 質の精製を容易にするため生産される。 この方法で接合されうる生物学的に重要なタンパク質の例として、レニン;ヒ ト成長ホルモン及びウシ成長ホルモンを含む成長ホルモン;成長ホルモン放出因 子;副甲状腺ホルモン;甲状腺刺激ホルモン;リポタンパク質;アルファ-1-ア ンチトリプシン;インスリンA鎖;インスリンB鎖;プロインスリン;卵胞刺激ホ ルモン;カルシトニン;黄体形成ホルモン;グルカゴン;第VIIIC因子、第IX因 子、組織因子、及びフォン・ビルブラント因子のような凝固因子;プロテインC のような抗凝固因子;肺界面活性剤;ウロキナーゼまたはヒト尿または組織タイ ププラスミノーゲンアクチベーター(t-pA)のようなプラスミノーゲンアクチベー ター;ボンベシン;トロンビン;造血増殖因子;腫瘍壊死因子−アルファ及び− ベータ;エンケファリナーゼ;RANTES(通常T細胞が発現し分泌する活性化の調 節因子);ヒトマクロファージ炎症タンパク質(MIP-1-アルファ);ヒト血清アル ブミンのような血清アルブミン;Muellerian阻害物質;レラキシンA鎖;レラキ シンB鎖;プロレラキシン;マウスゴナドトロピン関連ペプチド;ベータ−ラク タマーゼのような細菌タンパク質;DNアーゼ;IgE;CTLA-4のような細胞傷害性 Tリンパ球関連抗原(CTLA);インヒビン;アクチビン;血管内皮増殖因子(VEGF) ;ホルモンまたは増殖因子に対するレセプター;プロテインAまたはD;リウマ チ因子;骨由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロピン-3,-4,-5または-6(NT-3, NT-4,NT-5またはNT-6)あるいはNGF-βといった神経成長因子のような神経栄養因 子;血小板由来増殖因子(PDGF);aFGF及びbFGFのような線維芽細胞増殖因子;表 皮増殖因子(EGF);TGF-β1,TGF-β2,TGF-β3,TGF-β4またはTGF-β5を含むTGF- アルファ及びTGF-ベータのようなトランスホーミング増殖因子(TGF);インスリ ン様増殖因子-I及び-II(IGF-I及びIGF-II);des(1-3)-IGF-I(脳IGF-I)、インス リン様増殖因子結合タンパク質;CD3,CD4,CD8,CD19及びCD20のようなCDタンパク 質;エリスロポイエチ ン;骨芽誘導因子;イムノトキシン;骨マクロファージタンパク質(BMP);イン ターフェロン−アルファ、−ベータ及び−ガンマのようなインターフェロン;例 えばM-CSF,GM-CSF及びG-CSFといったコロニー刺激因子(CSF);例えばIL-1からIL -10といったインターロイキン(IL);スーパーオキシドジスムターゼ;T細胞レ セプター;表面膜タンパク質;崩壊促進因子;例えばAIDSエンベロープの一部の ようなウイルス抗原;輸送タンパク質;ホーミングレセプター;アドレシン;調 節タンパク質;CD11a,CD11b,CD11c,CD18,ICAM,VLA-4及びVCAMのようなインテグ リン;HER2,HER3またはHER4レセプターのような腫瘍関連抗原;及び上記掲げた ポリペプチドのいかなるものの断片が含まれる。 4.タンパク質精製 ここに記載される方法を用いて精製されるタンパク質は一般的に、組換え法を 用いて生産される。組換えタンパク質を生産する方法は、例えば米国特許第5,53 4,625号及び第4,816,567号に記載されており、それらは参考として特異的にここ で取り込まれる。好ましい実施態様として、興味あるタンパク質はCHO細胞にお いて生産される(例えばWO94/11026参照)。ここに記載される方法を用いて生産 され得るタンパク質の例として、抗HER2抗体(WO92/22653);ヒト化抗IgE抗体(Pr esta et al.,J.Immunol.151:2623-2632(1993));キメラ抗CD20抗体(WO94/11026) ;及びTNFレセプターイムノアドヘシン(Ashkenazi et al.Proc.Natl.Acad.Sci(US A)88:10535-10539(1991))が含まれる。 組換え法を用いる場合、該タンパク質は細胞内、ペリプラズム空間内、または 培地に直接分泌されて生産され得る。もし該タンパク質が細胞内で生産されるな らば、第一の工程として、宿主細胞または溶解断片といった特定の破片が、例え ば遠心分離または超濾過によって除去される。該タンパク質が培地内へ分泌され る場合、組換え宿主細胞は例えば接線方向のフロー濾過によって細胞培養培地か ら分離される。 固相に固定化されたプロテインAを、CH2/CH3領域含有タンパク質を精製する ために用いる。該固相は好ましくは、プロテインAを固定化するためのガラスま たはシリカ表面を含むカラムである。好ましくは該固相は、制御された直径のガ ラ スカラムまたはケイ酸カラムである。場合により該カラムは、カラムへの非特異 的に接着を妨げるために、グリセロールのような試薬を用いてコートされている 。Bioprocessing Limitedから商業的に入手可能なPROSEP ATMカラムが、グリセ ロールを用いてコートされたプロテインA制御化直径ガラスカラムの例である。 プロテインAクロマトグラフィーに対する固相は、適切なバッファーをもちい て平衡化される。例えば、平衡バッファーは25mM Tris,25mM NaCl,5mM EDTA,pH7 .1である。 組換え宿主細胞から由来する不純化調製物を、平衡バッファーと同様であるロ ーディングバッファーをもちいて平衡化された固相に乗せる。不純化調製物は固 相を通じて流れながら、タンパク質は固定化プロテインAに吸着し、ここで発見 されているような他の不純物(該タンパク質がCHO細胞で生産される場合、チャ イニーズハムスター卵巣タンパク質(CHOP)のような)が固相に非特異的に結合す る。 連続的に実施される次の工程は、中間的洗浄工程において疎水性電解質溶媒を 用いて固相を洗浄することによる固相に結合した不純物の除去を引き起こす。好 ましい実施態様として、この洗浄溶媒における疎水性電解質は、TEMAC及び/ま たはTEACである。単一の疎水性電解質は洗浄溶媒中に存在する一方で、特定の実 施態様においては、2以上の上記電解質が用いられる。疎水性電解質は好ましく は、約4から約8の範囲のpH、好ましくは約5から約7の範囲のpHを有するpH緩 衝溶液に加えられる。この目的に対する適切なバッファーには、Tris、リン酸、 MES、及びMOPSOバッファーが含まれる。洗浄溶媒中の疎水性電解質に対する好ま しい最終濃度は、約0.1から約1.0Mの範囲、好ましくは約0.25から約0.5Mの範囲 である。 上記パラグラフの中間的洗浄工程に引き続き、興味あるタンパク質をカラムか ら回収する。これは通常、適切な溶出バッファーを用いて達成される。該タンパ ク質は例えば、約2から約5の範囲、好ましくは約2.5から約3.5の範囲の低pHを 有する溶出バッファーを用いてカラムから溶出される。この目的に対する溶出バ ッファーの例には、クエン酸バッファーまたは酢酸バッファーが含まれる。 溶出されたタンパク質調製物は、プロテインAクロマトグラフィーの前または 後のそれぞれでさらなる精製工程を受ける。例示的なされなる精製工程には、ヒ ドロキシルアパタイトクロマトグラフィー;透析;タンパク質を捕捉するための 抗体を用いたアフィニティークロマトグラフィー;疎水性相互作用クロマトグラ フィー(HIC);硫酸アンモニウム沈降;アニオンまたはカチオン交換クロマトグ ラフィー;エタノール沈降;逆相HPLC;シリカ上でのクロマトグラフィー;クロ マトフォーカシング;及びゲル濾過が含まれる。 そうして回収されたタンパク質は製薬学的に許容されうるキャリアーに処方さ れ、様々な診断、治療または上記分子について周知である他の用途のために用い られる。 以下の実施例は説明のためのみに機能し、制限するために機能しない。明細書 中の全ての引例の開示は、参考としてここで完全に取り込まれる。 実施例1 PROSEP ATMカラム(Bioprocessing,Ltd)は、グリセロールコート制御化直径ガ ラスカラム上に固定化されたプロテインAを有する。グリセロール皮膜は、不純 物との非特異的な相互作用に利用されるガラス表面を減少するが、ここで示され ているように不純物は今だカラムに接着しうる。 プロテインAクロマトグラフィーは、CH2/CH3領域含有タンパク質;ヒト化抗 HER2抗体(humAb4D5-8)(Carter et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.89:4285-4289(1992 ))の精製における最初のクロマトグラフィー工程であった。この抗HER2抗体は、 CHO細胞において組換え的に生産された。タンパク質生産及び細胞カルチャー培 地への分泌に引き続き、CHO細胞を接線方向のフロー濾過(PROSTACKTM)によって 細胞カルチャー培地から分離した。この発現系においては、ほとんどの無関係な 不純物は、チャイニーズハムスター卵巣タンパク質(CHOP)であることがわかった 。 PROSEP ATMカラムを25mM Tris,25mM NaCl,5mM EDTA,pH7.1(バッファーA)を 用いて平衡化した。プロテインAクロマトグラフィーを、ローデイングバツファ ーとしてバッファーAを用いて平衡化されたPROSEP ATMカラムに対して直接的にC HO細胞由来の回収された細胞カルチャー液体(HCCP)を適用することによって実施 した。それから該カラムを、HCCP及び非結合タンパク質を洗い流すためにバッフ ァーAを用いて洗浄した。抗HER2抗体を、低pH(2.5-3.5)を有するバッファーBを 用い て該カラムを洗浄することによってプロテインAカラムから溶出した。バッファ ーBは25mMクエン酸ナトリウム,pH2.8であった。バッファーBの低pHは、プロテイ ンAと抗HER2抗体の間の相互作用を破壊した。それはまた、該カラムのさらされ たガラス表面と非特異的結合不純物CHOPの間の相互作用をも破壊した。これは、 〜4000ppmのタンパク質プールを含む溶出抗HER2におけるCHOP不純物のレベルを 引き起こした(表1)。 a洗浄バッファーは、示されたpHで0.5M TMACまたはTEACのそれぞれを含む25mM T ris,25mM NaCl,5mM EDTAであった。洗浄に引き続き、該タンパク質はpH2.8で溶 出した。 溶出したタンパク質プールにおける不純物に関するこの問題に応じるために、 「中間的洗浄工程」を評価した。該カラムからの抗体の溶出の前に、プロテイン Aカラムを様々な濃度のTMACまたはTEACを加えた洗浄バッファー(様々なpH)を 用いて洗浄した(表1)。 表1に示されているように、TMACまたはTEACのそれぞれを含むバッファーを用 いる中間的洗浄工程は、溶出された抗体プールにおけるCHOPのレベルを低下する のに有効であった。TMACまたはTEACのそれぞれの濃度は、好ましくは少なくとも 0.25Mであった。したがって、洗浄溶媒中の好ましいTMACまたはTEAC濃度は、約0 .1から約1.0M、好ましくは約0.25から約0.5Mであった。 洗浄溶液のpHのバリエーションに関して、より低いpHか洗浄工程中のCHOPのよ り大きい除去を導くことが見出された。しかしながら7.0より小さいpHでは、タ ンパク質もまた洗浄工程の間部分的に溶出するであろう。それ故中間的洗浄工程 について好ましいpHは約4から約8,好ましくは約5から約7である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.プロテインAクロマトグラフィーによる不純化溶液からCH2/CH3領域を含むタ ンパク質を精製する方法であり、 (a)シリカまたはガラスを含む固相に固定化されたプロテインAに該タンパク 質を吸着させ; (b)疎水性電解質溶媒を用いて固相を洗浄することによって固相に結合した不 純物を除去し;及び (c)固相から該タンパク質を回収する ことを含む精製法。 2.該タンパク質が抗体である請求項1の方法。 3.該タンパク質かイムノアドヘシンである請求項1の方法。 4.該疎水性電解質溶媒が塩化テトラメチルアンモニウム(TMAC)を含む請求項1 の方法。 5.該疎水性電解質溶媒が塩化テトラエチルアンモニウム(TEAC)を含む請求項1 の方法。 6.該固相が制御された直径のガラスカラムである請求項1の方法。 7.該固相がケイ酸カラムである請求項1の方法。 8.該不純物がチャイニーズハムスター卵巣タンパク質(CHOP)である請求項1の 方法。 9.疎水性電解質溶媒中の疎水性電解質の濃度が約0.1から約1.0Mの範囲である請 求項1の方法。 10.疎水性電解質溶媒のpHが約4から約8の範囲である請求項1の方法。 11.工程(c)が約2.0から約5.0の範囲のpHを有する溶出バッファーを用いて該タ ンパク質を溶出することを含む請求項1の方法。
JP52465898A 1996-11-27 1997-10-29 タンパク質精製 Expired - Lifetime JP4031049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3150096P 1996-11-27 1996-11-27
US60/031,500 1996-11-27
PCT/US1997/019994 WO1998023645A1 (en) 1996-11-27 1997-10-29 Affinity purification of polypeptide on protein a matrix

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001504838A true JP2001504838A (ja) 2001-04-10
JP4031049B2 JP4031049B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=21859810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52465898A Expired - Lifetime JP4031049B2 (ja) 1996-11-27 1997-10-29 タンパク質精製

Country Status (16)

Country Link
US (4) US6127526A (ja)
EP (4) EP0950067B1 (ja)
JP (1) JP4031049B2 (ja)
AR (1) AR010073A1 (ja)
AT (4) ATE451391T1 (ja)
AU (1) AU729164B2 (ja)
CA (1) CA2271255C (ja)
DE (4) DE69739673D1 (ja)
DK (4) DK1864999T3 (ja)
ES (4) ES2335365T3 (ja)
HK (2) HK1112248A1 (ja)
IL (1) IL130061A (ja)
PT (4) PT950067E (ja)
SI (4) SI0950067T1 (ja)
WO (1) WO1998023645A1 (ja)
ZA (1) ZA979996B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192877A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 Jsr株式会社 洗浄用組成物、タンパク質精製方法、及びタンパク質

Families Citing this family (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
DK1864999T3 (da) * 1996-11-27 2009-06-29 Genentech Inc Affinitetsoprensning af polypeptid på protein A-matrix
DE69936946T2 (de) * 1998-05-06 2008-05-15 Genentech, Inc., South San Francisco Reinigung von Antikörpern durch Ionenaustauschchromatographie
US6949245B1 (en) 1999-06-25 2005-09-27 Genentech, Inc. Humanized anti-ErbB2 antibodies and treatment with anti-ErbB2 antibodies
US20030086924A1 (en) * 1999-06-25 2003-05-08 Genentech, Inc. Treatment with anti-ErbB2 antibodies
EP1280923A2 (en) * 2000-04-28 2003-02-05 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 14094, a human trypsin family member and uses thereof
US20020119148A1 (en) 2000-09-01 2002-08-29 Gerritsen Mary E. ErbB4 antagonists
ATE421536T1 (de) * 2001-06-05 2009-02-15 Genetics Inst Llc Verfahren zur reinigung stark anionischer proteine
US7452539B2 (en) * 2001-12-19 2008-11-18 Genentech, Inc. Stabilizing polypeptides which have been exposed to urea
CA2469815C (en) * 2001-12-21 2011-05-03 Immunex Corporation Methods for purifying protein
ES2319636T3 (es) * 2002-02-05 2009-05-11 Genentech, Inc. Purificacion de proteinas.
ES2626268T3 (es) 2002-09-11 2017-07-24 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Método de purificación de proteínas
HUE033623T2 (en) 2002-09-11 2017-12-28 Genentech Inc protein purification
KR101412271B1 (ko) * 2003-05-09 2014-06-25 듀크 유니버시티 Cd20-특이적 항체 및 이를 이용한 방법
PT3095793T (pt) 2003-07-28 2020-05-04 Genentech Inc Redução da lixiviação de proteína a durante a cromatografia por afinidade com proteína a
US20050065136A1 (en) * 2003-08-13 2005-03-24 Roby Russell R. Methods and compositions for the treatment of infertility using dilute hormone solutions
EP2520654B8 (en) 2003-08-26 2017-04-19 The Regents of the University of Colorado, a body corporate Inhibitors of serine protease activity and their use in methods and compositions for treatment of bacterial infections
WO2005037869A2 (en) * 2003-10-15 2005-04-28 Applera Corporation Method of reducing leachate from protein a affinity media
CA2543830A1 (en) * 2003-10-27 2005-05-19 Monogram Biosciences, Inc. Detecting human anti-therapeutic antibodies
RS55723B1 (sr) 2003-11-05 2017-07-31 Roche Glycart Ag Molekuli koji se vezuju za antigen sa povećanim afinitetom vezivanja za fc receptor i efektornom funkcijom
WO2005105106A2 (en) * 2004-04-21 2005-11-10 Roby Russell R Hormone treatment of macular degeneration
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
US7449184B2 (en) 2005-01-21 2008-11-11 Genentech, Inc. Fixed dosing of HER antibodies
AU2006213659A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-17 Genentech, Inc. Inhibiting HER2 shedding with matrix metalloprotease antagonists
PT1850874E (pt) 2005-02-23 2013-12-02 Genentech Inc Extensão de tempo até a progressão da doença ou sobrevivência em pacientes com cancro de ovário usando pertuzumab
US20090247421A1 (en) * 2005-03-23 2009-10-01 Egisto Boschetti Diverse chemical libraries bound to small particles with paramagnetic properties
JP2008538112A (ja) * 2005-03-23 2008-10-09 バイオ−ラッド ラボラトリーズ インコーポレーティッド 常磁性特性を持つ小粒子に結合した、多様な化学ライブラリー
JP2006316040A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Genentech Inc Herceptin(登録商標)補助療法
PE20070207A1 (es) * 2005-07-22 2007-03-09 Genentech Inc Tratamiento combinado de los tumores que expresan el her
US7723477B2 (en) 2005-10-31 2010-05-25 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibiting Wnt-dependent solid tumor cell growth
JP5368798B2 (ja) * 2005-10-31 2013-12-18 オンコメッド ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 癌を診断し処置するための組成物および方法
PL2253644T3 (pl) 2005-12-20 2014-04-30 Bristol Myers Squibb Co Kompozycje i sposoby wytwarzania kompozycji
AR058568A1 (es) 2005-12-20 2008-02-13 Bristol Myers Squibb Co Metodos para producir una composicion con moleculas ctla4-ig a partir de un medio de cultivo
CA2636109A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-19 Amgen Inc. Methods and systems for isolating target molecules from complex solutions by column-chromatography using eluants containing organic solvents
US8263750B2 (en) * 2006-03-16 2012-09-11 Amgen Inc. Method for purifying a protein using protein-A affinity chromatography using an intermediate wash step
FR2902799B1 (fr) * 2006-06-27 2012-10-26 Millipore Corp Procede et unite de preparation d'un echantillon pour l'analyse microbiologique d'un liquide
CN101511387A (zh) 2006-09-08 2009-08-19 惠氏公司 使用亲和色谱法纯化蛋白质的精氨酸洗涤液
AU2007294731B2 (en) 2006-09-13 2014-04-17 Abbvie Inc. Cell culture improvements
US8911964B2 (en) 2006-09-13 2014-12-16 Abbvie Inc. Fed-batch method of making human anti-TNF-alpha antibody
US8853371B2 (en) * 2006-10-19 2014-10-07 Janssen Biotech, Inc. Process for preparing unaggregated antibody Fc domains
US8362217B2 (en) * 2006-12-21 2013-01-29 Emd Millipore Corporation Purification of proteins
US8569464B2 (en) 2006-12-21 2013-10-29 Emd Millipore Corporation Purification of proteins
US20100267933A1 (en) * 2006-12-21 2010-10-21 Moya Wilson Purification of proteins
CA2673851C (en) 2007-01-22 2016-05-03 Genentech, Inc. Polyelectrolyte precipitation and purification of proteins
ATE509107T1 (de) * 2007-01-26 2011-05-15 Merck Serono Sa Aufreinigung von fc-tact-fusionsproteinen unter verwendung der ölkörper-technik
PE20090681A1 (es) 2007-03-02 2009-06-10 Genentech Inc Prediccion de respuesta a un inhibidor her
CA2690334C (en) 2007-06-08 2017-02-14 Genentech, Inc. Gene expression markers of tumor resistance to her2 inhibitor treatment
US9551033B2 (en) * 2007-06-08 2017-01-24 Genentech, Inc. Gene expression markers of tumor resistance to HER2 inhibitor treatment
US20090053786A1 (en) * 2007-07-09 2009-02-26 Yung-Hsiang Kao Prevention of disulfide bond reduction during recombinant production of polypeptides
PT2215117E (pt) 2007-10-30 2015-04-01 Genentech Inc Purificação de anticorpo por cromatografia de troca de catiões
TWI472339B (zh) 2008-01-30 2015-02-11 Genentech Inc 包含結合至her2結構域ii之抗體及其酸性變異體的組合物
WO2009151514A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Millipore Corporation Stirred tank bioreactor
BRPI0812682A2 (pt) 2008-06-16 2010-06-22 Genentech Inc tratamento de cáncer de mama metastático
TW201014605A (en) 2008-09-16 2010-04-16 Genentech Inc Methods for treating progressive multiple sclerosis
SG190568A1 (en) 2008-09-26 2013-06-28 Oncomed Pharm Inc Frizzled-binding agents and uses thereof
US8551789B2 (en) 2010-04-01 2013-10-08 OncoMed Pharmaceuticals Frizzled-binding agents and their use in screening for WNT inhibitors
CA2911256A1 (en) * 2008-10-20 2010-12-09 Robert K. Hickman Isolation and purification of antibodies using protein a affinity chromatography
NZ592097A (en) 2008-10-20 2013-01-25 Abbott Lab Viral inactivation during purification of il-12 and il-18 antibodies
ES2749232T3 (es) * 2008-12-16 2020-03-19 Emd Millipore Corp Reactor de tanque agitado y procedimiento
US8846878B1 (en) * 2009-01-23 2014-09-30 Cubrc Corporation Method and device for isolating a protein sample
ES2572728T3 (es) 2009-03-20 2016-06-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Anticuerpos anti-HER biespecíficos
JP5705836B2 (ja) 2009-05-29 2015-04-22 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Her2を発現する胃癌患者のher2シグナル伝達のためのモジュレーター
CA2768325C (en) * 2009-07-24 2019-10-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Optimizing the production of antibodies
AR078161A1 (es) * 2009-09-11 2011-10-19 Hoffmann La Roche Formulaciones farmaceuticas muy concentradas de un anticuerpo anti cd20. uso de la formulacion. metodo de tratamiento.
AU2010302662B2 (en) 2009-10-01 2015-11-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Multistep final filtration
WO2011038894A1 (en) 2009-10-01 2011-04-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Protein a chromatography
US8759293B2 (en) 2009-11-13 2014-06-24 Grifols Therapeutics Inc. von Willebrand factor (vWF)-containing preparations, and methods, kits, and uses related thereto
CA2784278C (en) 2009-12-18 2019-02-26 Novartis Ag Wash solution and method for affinity chromatography
TWI535445B (zh) 2010-01-12 2016-06-01 安可美德藥物股份有限公司 Wnt拮抗劑及治療和篩選方法
US9556249B2 (en) 2010-02-18 2017-01-31 Genentech, Inc. Neuregulin antagonists and use thereof in treating cancer
SG10201804385YA (en) 2010-05-17 2018-06-28 Emd Millipore Corp Stimulus responsive polymers for the purification of biomolecules
WO2011146568A1 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Genentech, Inc. Predicting response to a her inhibitor
GB201012603D0 (en) 2010-07-27 2010-09-08 Ucb Pharma Sa Protein purification
US20130245233A1 (en) 2010-11-24 2013-09-19 Ming Lei Multispecific Molecules
SG191186A1 (en) 2010-12-15 2013-07-31 Baxter Int Eluate collection using conductivity gradient
EP2655413B1 (en) 2010-12-23 2019-01-16 F.Hoffmann-La Roche Ag Polypeptide-polynucleotide-complex and its use in targeted effector moiety delivery
WO2012149197A2 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Abbott Laboratories Methods for controlling the galactosylation profile of recombinantly-expressed proteins
EP2723370A4 (en) 2011-06-24 2015-06-03 Univ Colorado Regents COMPOSITIONS, PROCESS AND USE OF ALPHA-1-ANTITRYPHIN FUSION MOLECULES
KR20140057326A (ko) 2011-08-17 2014-05-12 제넨테크, 인크. 뉴레귤린 항체 및 그의 용도
HUE044352T2 (hu) 2011-10-14 2019-10-28 Hoffmann La Roche Pertuzumab, Trastuzumab, Docetaxel és Carboplatin korai stádiumú mellrák kezelésére
WO2013063229A1 (en) 2011-10-25 2013-05-02 The Regents Of The University Of Michigan Her2 targeting agent treatment in non-her2-amplified cancers having her2 expressing cancer stem cells
US20140301977A1 (en) * 2011-11-02 2014-10-09 Genentech, Inc. Overload and elute chromatography
RU2019103083A (ru) 2011-11-30 2019-03-22 Дженентек, Инк. МУТАЦИИ ErbB3 ПРИ РАКЕ
US9376715B2 (en) 2011-12-09 2016-06-28 Roche Molecular Systems, Inc Methods for detecting mutations in the catalytic subunit of the phosphoinositol-3 kinase (PIK3CA) gene
KR102348985B1 (ko) 2012-01-10 2022-01-12 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 콜로라도, 어 바디 코포레이트 알파-1 안티트립신 융합 분자용 조성물, 방법 및 용도
EP2831115A1 (en) 2012-03-27 2015-02-04 F. Hoffmann-La Roche AG Diagnosis and treatments relating to her3 inhibitors
EP2647709B1 (en) 2012-04-05 2016-02-24 F. Hoffmann-La Roche AG Amine compounds for the selective preparation of biological samples
WO2013158273A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Abbvie Inc. Methods to modulate c-terminal lysine variant distribution
US9334319B2 (en) 2012-04-20 2016-05-10 Abbvie Inc. Low acidic species compositions
US9067990B2 (en) 2013-03-14 2015-06-30 Abbvie, Inc. Protein purification using displacement chromatography
WO2013177118A2 (en) * 2012-05-21 2013-11-28 Abbvie Inc. Novel purification of non-human antibodies using protein a affinity chromatography
WO2013176754A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Abbvie Inc. Novel purification of antibodies using hydrophobic interaction chromatography
KR20150043523A (ko) 2012-09-02 2015-04-22 애브비 인코포레이티드 단백질 불균일성의 제어 방법
US9512214B2 (en) 2012-09-02 2016-12-06 Abbvie, Inc. Methods to control protein heterogeneity
MY178616A (en) 2012-09-17 2020-10-19 Grace W R & Co Chromatography media and devices
MY195756A (en) 2012-09-17 2023-02-09 Grace W R & Co Functionalized Particulate Support Material and Methods of Making and Using the Same
EP2911691B1 (en) 2012-10-23 2018-10-10 OncoMed Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating neuroendocrine tumors using wnt pathway-binding agents
BR112015012644A2 (pt) 2012-11-30 2017-12-19 Hoffmann La Roche método para determinar a necessidade de um paciente com câncer, método de tratamento do câncer, composição farmacêutica, uso de um ácido nucleico ou anticorpo e kit;
JP2016510411A (ja) 2013-02-04 2016-04-07 オンコメッド ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Wnt経路インヒビターによる処置の方法およびモニタリング
MX2015012114A (es) 2013-03-08 2016-01-12 Genzyme Corp Fabricacion continua integrada de principios activos proteinicos terapeuticos.
SG11201507230PA (en) 2013-03-12 2015-10-29 Abbvie Inc Human antibodies that bind human tnf-alpha and methods of preparing the same
WO2014159579A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Abbvie Inc. MUTATED ANTI-TNFα ANTIBODIES AND METHODS OF THEIR USE
WO2014151878A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Abbvie Inc. Methods for modulating protein glycosylation profiles of recombinant protein therapeutics using monosaccharides and oligosacharides
US9168300B2 (en) 2013-03-14 2015-10-27 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. MET-binding agents and uses thereof
US9017687B1 (en) 2013-10-18 2015-04-28 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same using displacement chromatography
NZ712012A (en) 2013-04-16 2020-04-24 Genentech Inc Pertuzumab variants and evaluation thereof
KR101847004B1 (ko) * 2013-07-12 2018-04-10 메르크 파텐트 게엠베하 표적 단백질을 함유하는 샘플로부터 단편들의 활성탄을 이용한 제거
RU2016107435A (ru) 2013-09-13 2017-10-18 Дженентек, Инк. Композиции и способы обнаружения и количественного определения белка клеток-хозяев в клеточных линиях и рекомбинантные полипептидные продукты
WO2015038888A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising purified recombinant polypeptides
US9598667B2 (en) 2013-10-04 2017-03-21 Abbvie Inc. Use of metal ions for modulation of protein glycosylation profiles of recombinant proteins
US9181337B2 (en) 2013-10-18 2015-11-10 Abbvie, Inc. Modulated lysine variant species compositions and methods for producing and using the same
US8946395B1 (en) 2013-10-18 2015-02-03 Abbvie Inc. Purification of proteins using hydrophobic interaction chromatography
US9085618B2 (en) 2013-10-18 2015-07-21 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same
WO2015073884A2 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Abbvie, Inc. Glycoengineered binding protein compositions
WO2015103545A1 (en) 2014-01-03 2015-07-09 Bio-Rad Laboratories, Inc. Removal of impurities from protein a eluates
JP6853670B2 (ja) 2014-01-16 2021-04-07 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーンW R Grace & Co−Conn 親和性クロマトグラフィー媒体及びクロマトグラフィーデバイス
TWI709570B (zh) 2014-01-17 2020-11-11 美商健臻公司 無菌層析法及製法
TWI709569B (zh) 2014-01-17 2020-11-11 美商健臻公司 無菌層析樹脂及其用於製造方法的用途
KR20160141857A (ko) 2014-04-25 2016-12-09 제넨테크, 인크. 트라스투주맙-mcc-dm1 및 퍼투주맙을 이용하는 초기 유방암의 치료방법
CN107847907A (zh) 2014-05-02 2018-03-27 格雷斯公司 官能化载体材料以及制备和使用官能化载体材料的方法
US11566082B2 (en) 2014-11-17 2023-01-31 Cytiva Bioprocess R&D Ab Mutated immunoglobulin-binding polypeptides
CN107614015A (zh) 2015-05-30 2018-01-19 豪夫迈·罗氏有限公司 治疗her2阳性局部晚期或先前未治疗的转移性乳腺癌的方法
EP3302784B1 (en) 2015-06-05 2021-10-06 W.R. Grace & Co.-Conn. Adsorbent bioprocessing clarification agents and methods of making and using the same
WO2017087280A1 (en) 2015-11-16 2017-05-26 Genentech, Inc. Methods of treating her2-positive cancer
EP3454863A1 (en) 2016-05-10 2019-03-20 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Combinations therapies for the treatment of cancer
US10654887B2 (en) 2016-05-11 2020-05-19 Ge Healthcare Bio-Process R&D Ab Separation matrix
ES2874974T3 (es) 2016-05-11 2021-11-05 Cytiva Bioprocess R & D Ab Matriz de separación
US10703774B2 (en) 2016-09-30 2020-07-07 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation method
US10889615B2 (en) 2016-05-11 2021-01-12 Cytiva Bioprocess R&D Ab Mutated immunoglobulin-binding polypeptides
US10730908B2 (en) 2016-05-11 2020-08-04 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation method
JP7106187B2 (ja) 2016-05-11 2022-07-26 サイティバ・バイオプロセス・アールアンドディ・アクチボラグ 分離マトリックスを保存する方法
CN109311948B (zh) 2016-05-11 2022-09-16 思拓凡生物工艺研发有限公司 清洁和/或消毒分离基质的方法
WO2018045587A1 (zh) * 2016-09-12 2018-03-15 广东东阳光药业有限公司 一种抗vegf类单克隆抗体的纯化方法
CA3040913A1 (en) 2016-11-04 2018-05-11 Genentech, Inc. Treatment of her2-positive breast cancer
KR102313262B1 (ko) 2016-12-28 2021-10-14 제넨테크, 인크. 진행성 her2 발현 암의 치료
TWI729259B (zh) 2017-01-17 2021-06-01 美商建南德克公司 皮下her2 抗體調配物
HUE064898T2 (hu) 2017-03-02 2024-04-28 Genentech Inc HER2-pozitív emlõrák adjuváns kezelése
TW201902509A (zh) 2017-04-24 2019-01-16 美商建南德克公司 Erbb2/her2突變
CA3067735A1 (en) 2017-08-17 2019-02-21 Just Biotherapeutics, Inc. Method of purifying glycosylated protein from host cell galectins and other contaminants
WO2020046602A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Genzyme Corporation Sterile chromatography resin and use thereof in manufacturing processes
CA3135846A1 (en) 2019-04-02 2020-10-08 Bondwell Technologies Inc. Functionalized ubx protein materials for enhanced purification of antibodies

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3627063A1 (de) * 1986-08-09 1988-02-11 Diagen Inst Molekularbio Verfahren zur abtrennung und reinigung von biopolymeren durch affinitaetschromatographie
US4801687A (en) * 1986-10-27 1989-01-31 Bioprobe International, Inc. Monoclonal antibody purification process using protein A
US5100034A (en) * 1990-04-16 1992-03-31 Bethlehem Steel Corporation Molten metal slide gate valve
US5200471A (en) * 1990-11-05 1993-04-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Biomolecules covalently immobilized with a high bound specific biological activity and method of preparing same
US5233456A (en) * 1991-12-20 1993-08-03 Texas Instruments Incorporated Resonant mirror and method of manufacture
JPH05262799A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Ngk Insulators Ltd 抗体の精製方法
CA2146162A1 (en) * 1992-10-02 1994-04-14 Brian Seed Affinity purification methods involving amino acid mimetics as elution reagents
US5451660A (en) * 1993-12-13 1995-09-19 Genentech, Inc. Method for purifying polypeptides
US5429746A (en) * 1994-02-22 1995-07-04 Smith Kline Beecham Corporation Antibody purification
US5600998A (en) * 1995-02-10 1997-02-11 Dean, Jr.; William R. Level sensor offset mounting mechanism
US5731168A (en) * 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
DK1864999T3 (da) * 1996-11-27 2009-06-29 Genentech Inc Affinitetsoprensning af polypeptid på protein A-matrix

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192877A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 Jsr株式会社 洗浄用組成物、タンパク質精製方法、及びタンパク質
JPWO2014192877A1 (ja) * 2013-05-29 2017-02-23 Jsr株式会社 洗浄用組成物、タンパク質精製方法、及びタンパク質
JP2018145437A (ja) * 2013-05-29 2018-09-20 Jsr株式会社 洗浄用組成物、タンパク質精製方法、及びタンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
SI1864999T1 (sl) 2009-08-31
ES2335365T3 (es) 2010-03-25
ES2322299T3 (es) 2009-06-18
PT1900751E (pt) 2010-02-23
IL130061A (en) 2001-09-13
SI1900751T1 (sl) 2010-03-31
DE69739673D1 (de) 2009-12-31
EP1864999B1 (en) 2009-03-18
HK1112253A1 (en) 2008-08-29
WO1998023645A1 (en) 1998-06-04
AU5243698A (en) 1998-06-22
EP1864999A1 (en) 2007-12-12
US6797814B2 (en) 2004-09-28
ES2293661T3 (es) 2008-03-16
ATE371673T1 (de) 2007-09-15
JP4031049B2 (ja) 2008-01-09
EP1897890B1 (en) 2009-11-18
IL130061A0 (en) 2000-02-29
AU729164B2 (en) 2001-01-25
EP0950067B1 (en) 2007-08-29
DE69738075T2 (de) 2008-05-21
AR010073A1 (es) 2000-05-17
DK0950067T3 (da) 2007-12-27
DE69739698D1 (de) 2010-01-21
EP1900751A1 (en) 2008-03-19
PT1864999E (pt) 2009-06-25
CA2271255C (en) 2011-06-14
US20040106180A1 (en) 2004-06-03
PT950067E (pt) 2007-12-06
ATE449111T1 (de) 2009-12-15
EP1900751B1 (en) 2009-12-09
DK1900751T3 (da) 2010-04-19
ZA979996B (en) 1999-05-06
CA2271255A1 (en) 1998-06-04
ATE451391T1 (de) 2009-12-15
ATE425990T1 (de) 2009-04-15
SI0950067T1 (sl) 2007-12-31
DE69738075D1 (de) 2007-10-11
DK1864999T3 (da) 2009-06-29
US20020032317A1 (en) 2002-03-14
EP1897890A1 (en) 2008-03-12
DK1897890T3 (da) 2010-04-06
EP0950067A1 (en) 1999-10-20
ES2337091T3 (es) 2010-04-20
HK1112248A1 (en) 2008-08-29
US6127526A (en) 2000-10-03
DE69739320D1 (de) 2009-04-30
SI1897890T1 (sl) 2010-03-31
US6333398B1 (en) 2001-12-25
PT1897890E (pt) 2010-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031049B2 (ja) タンパク質精製
JP4460302B2 (ja) タンパク質精製法
JP4319979B2 (ja) タンパク質の非アフィニティ精製
JP4599355B2 (ja) プロテインaアフィニティークロマトグラフィーの間のプロテインaの浸出の低減
JP2005526030A5 (ja)
ES2578933T3 (es) Reducción de la lixiviación de la proteína A durante la cromatografía de afinidad con proteína A

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4031049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term