JP2001341407A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2001341407A
JP2001341407A JP2000164386A JP2000164386A JP2001341407A JP 2001341407 A JP2001341407 A JP 2001341407A JP 2000164386 A JP2000164386 A JP 2000164386A JP 2000164386 A JP2000164386 A JP 2000164386A JP 2001341407 A JP2001341407 A JP 2001341407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
pigment
layer
image forming
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000164386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4296691B2 (ja
Inventor
Makoto Kaga
誠 加賀
Atsushi Asatake
敦 朝武
Shuji Kida
修二 木田
Shinichi Suzuki
眞一 鈴木
Hidenobu Oya
秀信 大屋
Masaki Nakamura
正樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000164386A priority Critical patent/JP4296691B2/ja
Priority to EP01304743A priority patent/EP1160097B1/en
Priority to DE60137595T priority patent/DE60137595D1/de
Priority to US09/870,908 priority patent/US6572228B2/en
Publication of JP2001341407A publication Critical patent/JP2001341407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296691B2 publication Critical patent/JP4296691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/529Macromolecular coatings characterised by the use of fluorine- or silicon-containing organic compounds

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顔料インクを用いてインクジェット記録を行
った場合の光沢性、耐擦過性、及び離型性の向上を可能
にする画像形成方法の提供。 【解決手段】 支持体上の最外層に熱可塑性樹脂粒子を
含有するインク受容層、該インク受容層の隣接に顔料イ
ンク溶媒吸収層を有するインクジェット記録媒体に、分
散剤を含有する顔料インクをインクジェット法により付
着した後に加熱及び加圧を同時に行うことにより、最外
層の熱可塑性微粒子インク受容層を透明化し、画像を得
ることを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂層上
に分散剤含有顔料インクにより記録後、加熱及び加圧に
より透明化処理する画像形成方法に関し、詳しくは画像
表面の耐擦過性、光沢性に優れた画像形成方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録はインクの微小液滴
を種々の作動原理により飛翔させて記録媒体に付着さ
せ、画像、文字などの記録を行うものであるが、比較的
高速、低騒音、多色化が容易であるという利点を有して
いる。
【0003】また、近年の技術進歩により、染料インク
によるインクジェットプリントの銀塩写真に迫る高画質
化や装置の低価格化が、その普及を加速させている。
【0004】染料は溶媒に可溶であり、色素分子は分子
状態もしくはクラスター状態で着色している。従って各
分子の環境が似通っているために、その吸収スペクトル
はシャープであり高純度で鮮明は発色を示す。更に粒子
性がなく、散乱光、反射光が発生しないので、透明性高
く、色相も鮮明である。
【0005】しかしその一方光化学反応などにより分子
が破壊された場合には分子数の減少がそのまま着色濃度
に反映するために耐光性が悪い。染料インクを用いたイ
ンクジェット記録画像は高画質だが、経時保存による画
像品質低下が大きく、画像保存性の観点で銀塩写真を凌
駕する技術が未だ現れていないのが現状である。
【0006】染料インクに対して、光による退色に強い
画像を必要とする用途向けのインクとして、耐光性が良
好である顔料を着色剤として用いる顔料インクが使用さ
れている。顔料は溶媒に不溶であり、色素分子は粒子を
形成して溶媒に分散した状態で着色に寄与している。表
面の分子が光化学反応等により破壊されたとしてもその
下部に新たな色素分子層があるので見かけ上の着色力低
下が小さく、画像保存性に優れるものの、粒子に起因す
る散乱光、反射光の影響により光沢性の著しい劣下があ
った。
【0007】特開平11−208097号において、最
外層が熱可塑性樹脂層である記録媒体に分散剤を含有し
ない顔料インクにより記録後、顔料粒子を熱可塑性樹脂
層中に移動させる技術が開示されている。顔料インクは
記録材料表面に付着後顔料粒子は熱可塑性樹脂層表面に
存在し、溶媒成分は記録媒体を構成する各層に吸収され
る。
【0008】特に高濃度部においては、顔料インク中の
分散剤の有無によらず記録材料表面に顔料粒子が密に分
布している。従って、上記のように光沢性の著しい劣化
があった。
【0009】特公平2−31673号においては、最表
層が熱可塑性樹脂層であり、隣接層が無機顔料層の記録
媒体により耐水、耐光性に優れる記録媒体に関する技術
を開示している。確かに該公報による層構成での画像堅
牢性が向上するものの、顔料インクを用いてインクジェ
ット記録した画像に関して全く触れられていないこと、
インクジェット法による記録後、加熱のみならず、加圧
が行われた際の画像性能の向上に関しても何ら示唆され
ていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、顔料
インクを用いてインクジェット記録を行った場合の光沢
性、耐擦過性及び離型性の向上を可能にする画像形成方
法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成される。
【0012】1.支持体上の最外層に熱可塑性樹脂粒子
を含有するインク受容層、該インク受容層の隣接に顔料
インク溶媒吸収層を有するインクジェット記録媒体に、
分散剤を含有する顔料インクをインクジェット法により
付着した後に加熱及び加圧を同時に行うことにより、最
外層の熱可塑性微粒子インク受容層を透明化し、画像を
得ることを特徴とする画像形成方法。
【0013】2.熱ローラを用いて加熱及び加圧するこ
とを特徴とする前記1に記載の画像形成方法。
【0014】3.熱ローラが金属シリンダとシリコンゴ
ムローラを有することを特徴とする前記1又は2に記載
の画像形成方法。
【0015】4.金属シリンダ中に熱源を内蔵している
ことを特徴とする前記1〜3の何れか1項に記載の画像
形成方法。
【0016】5.金属シリンダとシリコンゴムローラの
間の加圧により形成されるニップ幅が1〜20mmであ
ることを特徴とする前記1〜4の何れか1項に記載の画
像形成方法。
【0017】6.金属シリンダ内に内蔵されている熱源
による加熱温度が50〜150℃であることを特徴とす
る前記1〜5の何れか1項に記載の画像形成方法。
【0018】7.熱ローラによる線圧が9.8×104
〜4.9×106Paであることを特徴とする前記1〜
6の何れか1項に記載の画像形成方法。
【0019】8.熱可塑性樹脂層中にシリコンエマルジ
ョン又は水溶性シリコン化合物を熱可塑性樹脂粒子の質
量100に対して質量比で1%未満含有させることを特
徴とする前記1〜7の何れか1項に記載の画像形成方
法。
【0020】即ち、本発明者らは、分散剤を含有する顔
料インクにより熱可塑性樹脂粒子インク層表面にインク
ジェット記録後、加熱のみをおこなった場合、顔料粒子
の樹脂層中への入り込みが不十分なことに起因すると推
定される、耐擦過性に劣ることを見いだした。一方、分
散剤を含有しない自己分散性顔料インクによるインクジ
ェット記録後に加熱し、同様の耐擦過性評価を行ったと
ころ、改良効果はみられるものの改良効果が十分ではな
く、光沢性は分散剤含有顔料インクに比べ逆に低下する
ことも見いだした。
【0021】これに対して分散剤含有顔料インクによる
インクジェット記録後に加熱及び加圧を同時に行うこと
によって耐擦過性が向上することが判明した。加熱と加
圧を同時に行うことによって顔料粒子の熱可塑性樹脂粒
子インク層(以下、単に熱可塑性樹脂ともいう)の埋め
込みが効果的に行われ、かつ高分子分散剤が顔料粒子間
に介在することにより、顔料粒子同士の記録材料表面で
の付着後の凝集を防止し、加熱及び加圧によるエネルギ
ーを均一に画像表面に付与できることによると推定され
る。
【0022】従って、加熱及び加圧を同時に行うとは、
加圧時に熱エネルギーが与えられていれば良く、加熱動
作は加圧と同時でも、加圧に先立って行われていても良
い。
【0023】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明のインクジェット記録媒体は支持体上の最外層に熱可
塑性樹脂粒子を含有するインク受容層及び色材とインク
溶媒成分がインク受容層表面で分離したのちにインク溶
媒成分が吸収される熱可塑性樹脂層に隣接する空隙層を
有する溶媒吸収層により構成されている。
【0024】本発明はインク受容層中に分散剤を含有す
る顔料インクによるインクジェット記録後、加熱及び加
圧を同時に行うことによりインク受容層を透明化し、画
像を得ることを特徴としている。
【0025】本発明の熱可塑性樹脂粒子としては、例え
ば、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリス
チレン、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリ
エステル、ポリアミド、ポリエーテル、これらの共重合
体及びこれらの塩が挙げられる。熱可塑性樹脂粒子を選
択するにあたりインク受容性、加熱及び加圧による定着
後の画像の光沢性、画像堅牢性及び離型性を考慮すべき
である。
【0026】インク受容性については、熱可塑性樹脂粒
子の粒径が0.05μm未満の場合は、顔料インク中の
顔料粒子とインク溶媒の分離が遅くなり、インク吸収速
度の低下を招くことになる。また10μmを越えると、
支持体上に塗設する際にインク受容層に隣接する溶媒吸
収層との接着性や、塗設乾燥後のインクジェット記録媒
体の被膜強度の点から好ましくない。このために好まし
い熱可塑性樹脂粒子径としては好ましくは0.05〜1
0μm、より好ましくは0.1〜5μmである。
【0027】最外層を形成する熱可塑性樹脂粒子は、塗
布乾燥前は水などの溶媒中に分散状態で存在している。
分散粒径にバラツキのない、単一の熱可塑性樹脂粒子の
場合は、塗布後の乾燥で粒子は最密六方充填されて、単
一粒子層を形成し、その際の空隙率は約26%である。
しかし通常熱可塑性樹脂粒子は多分散性であり、その空
隙率は熱可塑性樹脂粒子同士の凝集状態で変化する。ま
た、形成される空隙径は熱可塑性樹脂粒子の粒径に依存
する。
【0028】また、支持体上の塗設膜厚としては、0.
1〜10μmが好ましく、より好ましくは0.5〜7μ
mである。
【0029】また、熱可塑性樹脂粒子の選択の基準とし
てはガラス転移点(Tg)が挙げられる。
【0030】Tgが塗布乾燥温度より低い場合は、例え
ば記録媒体製造時の塗布乾燥温度が既にTgより高く、
インク溶媒が透過するための熱可塑性微粒子による空隙
が消失してしまう。
【0031】またTgが、支持体の熱による変性を起こ
す温度以上の場合は、顔料インクによるインクジェット
記録後溶融成膜するために高温での定着操作が必要とな
り、装置上の負荷及び支持体の熱安定性等が問題とな
る。熱可塑性樹脂粒子の好ましいTgは50〜150℃
である。
【0032】また、画像形成後、記録画像はその経時保
存による画質劣化をできるだけ抑制する必要がある。顔
料インクを用いた場合は、染料インクの様な比較的短期
間での濃度低下、変色を気にする必要はないが、未印字
部がUV光により黄変(分解)することを抑制する観点
から熱可塑性樹脂粒子を選択する必要がある。
【0033】本発明の最外層の熱可塑性樹脂層に隣接す
る顔料インクの溶媒吸収層(以下、単にインク溶媒吸収
層ともいう)は顔料インク溶媒の吸収能を有することが
必要であり、これは無機固体微粒子(以下、単に無機微
粒子ともいう)を顔料インクの溶媒吸収層中に含有させ
ることによって発揮する。
【0034】上記の目的で使用される無機微粒子として
は、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫
酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜
鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサ
イト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウ
ム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダル
シリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイ
ト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、水酸
化マグネシウム等の白色無機顔料等が挙げられる。
【0035】無機微粒子の平均粒径は、微粒子そのもの
あるいは空隙型のインク溶媒吸収層の断面や表面に現れ
た微粒子を電子顕微鏡で観察し、100個の任意粒子の
平均粒径を求めてその単純平均値(個数平均)として求
められる。ここで個々の微粒子の粒径はその投影面積に
等しい円を仮定したときの直径で表したものである。
【0036】高濃度の画像が形成される、鮮明な画像が
記録できる、低コストで製造できる等の観点からする
と、無機固体微粒子としては、気相法により合成された
微粒子シリカ、コロイダルシリカ及びアルミナまたはア
ルミナ水和物から選ばれた無機固体微粒子を用いること
が好ましい。
【0037】アルミナまたはアルミナ水和物は、結晶性
であっても非晶質であってもよく、また不定形粒子、球
状粒子、針状粒子など任意の形状のものを使用すること
ができる。
【0038】現在、このような気相法によって合成され
た微粒子シリカは市販されており、市販の微粒子シリカ
には日本アエロジル社の各種のアエロジルがある。
【0039】本発明の効果を得るためには、無機微粒子
の平均粒径に特に制限はないが100nm以下が好まし
く、空隙層を形成するために最も好ましい平均粒径は化
合物によって異なる。例えば、上記気相法シリカの場
合、1次粒子の状態で分散された無機微粒子の1次粒子
の平均粒径(塗設前の分散液状態での粒径)が4〜20
nmのものを最も好ましく用いることができる。
【0040】また、インク溶媒吸収層としては、上記無
機微粒子を用いる他に、例えば特開昭59−14858
3号、同55−51583号、同58−72495号等
に記載されている各種親水性樹脂及びシリカとの配合
液、特開平9−150574号、同10−181189
号に記載されているアルキレンオキサイド含有又はポリ
カーボネイトを含有するウレタン樹脂エマルジョン等を
用いることもできる。
【0041】また、前記無機微粒子を用いてインク溶媒
吸収層を形成させる以外に、ポリウレタン樹脂エマルジ
ョン、これに水溶性エポキシ化合物及び/又はアセトア
セチル化ポリビニルアルコールを併用し、更にエピクロ
ルヒドリンポリアミド樹脂を併用させた塗工液を用いて
インク溶媒吸収層を形成させてもよい。
【0042】この場合のポリウレタン樹脂エマルジョン
はポリカーボネート鎖、ポリカーボネート鎖及びポリエ
ステル鎖を有する粒子径が3.0μmであるポリウレタ
ン樹脂エマルジョンが好ましく、ポリウレタン樹脂エマ
ルジョンのポリウレタン樹脂がポリカーボネートポリオ
ール、ポリカーボネートポリオール及びポリエステルポ
リオール有するポリオールと脂肪族系イソシアネート化
合物とを反応させて得られたポリウレタン樹脂が、分子
内にスルホン酸基を有し、さらにエピクロルヒドリンポ
リアミド樹脂及び水溶性エポキシ化合物及び/又はアセ
トアセチル化ビニルアルコールを有することが更に好ま
しい。
【0043】上記ポリウレタン樹脂を用いたインク溶媒
吸収層はカチオンとアニオンの弱い凝集が形成され、こ
れに伴い、インク溶媒吸収能を有する空隙が形成され
て、画像形成できると推定される。
【0044】本発明のインクジェット記録媒体の熱可塑
性樹脂層及び溶媒吸収層において、空隙の総量(空隙容
量)は記録用紙1m2当り20ml以上であることが好
ましい。
【0045】空隙容量が20ml/m2未満の場合、印
字時のインク量が1ml/m2以下であると、インク吸
収性は良好であるものの、インク量が40ml/m2
越えるとインクが完全に吸収されず、画質を低下させた
り、乾燥性が遅いなどの問題が生じやすい。
【0046】空隙容量の上限は特に制限されないが、空
隙型のインク吸収層の膜厚を通常50μm以下にするこ
とがひび割れ等の皮膜の物理特性を悪化させないために
は必要で、この点からすると、空隙容量を40ml/m
2以上とすることは難しい。
【0047】本発明において、空隙容量はJ.TAPP
I紙パルプ試験方法No.51−87紙又は板紙の液体
吸収性試験方法(ブリストー法)で測定したとき、吸収
時間2秒における液体転移量(ml/m2)で表され
る。なお、上記の測定方法では、測定に純水(イオン交
換水)が使用されているが、測定面積の判別を容易にす
るために、2%未満の水溶性染料を含有させてもよい。
【0048】本発明の支持体としては、従来からインク
ジェット記録用紙に用いられる支持体、例えば、普通
紙、アート紙、コート紙及びキャストコート紙等の紙支
持体、プラスティック支持体、両面をポリオレフィンで
被覆した紙支持体、これらを貼り合わせた複合支持体を
用いることができる。
【0049】本発明のインクジェット記録媒体の塗布に
際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いてもよ
い。塗布法としてはバーコーター、ロールコーター、ア
プリケーター、スピナー等の他に、生産効率を高める観
点から2種以上の層を同時に塗布する場合エクストルー
ジョンコーティング及びカーテンコーティングが特に有
効である。
【0050】本発明のインクにおいては、吐出安定性、
プリントヘッドやインクカートリッジ適合性、保存安定
性、画像保存性、その他の諸性能向上の目的に応じて、
さらに粘度調整剤、比抵抗調整剤、皮膜形成剤、紫外線
吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防錆剤、防腐剤等を
添加することもできる。
【0051】本発明に好ましく用いられる熱ローラを用
いた加熱及び加圧方法は、加熱源を内蔵した金属シリン
ダとシリコンゴムローラの間を分散剤を含有した顔料イ
ンクにより画像記録されたインクジェット記録媒体を通
過させる方法である。
【0052】本発明に好ましく用いられる熱ローラは金
属シリンダ及びシリコンゴムローラを有している。その
うち金属シリンダは鉄やアルミニウムのような一般的な
素材を用いればよく、熱耐久性を高める目的でテトラフ
ルオロエチレンやポリテトラフルオロエチレン−パーフ
ルオロアルキルビニルエーテル共重合体等により被覆さ
れていてもよいし、定着後の平滑感を高めるために、鏡
面仕上げられていてもよい。金属シリンダは内部に熱源
を内蔵していることが好ましく、この熱源は線状のヒー
タを有し、加熱温度は50〜150℃に加熱させること
が好ましい。
【0053】熱ローラにおいて、金属シリンダとシリコ
ンゴムローラ間に圧力を加え、シリコンゴムローラを変
形させ、いわゆるニップを形成する。ニップ幅としては
1〜20mm、好ましくは1.5〜7mmである。
【0054】上記圧力は線圧として9.8×104
4.9×106Paが好ましく、9.8×104Pa未満
であると加熱加圧により顔料インクが熱可塑性樹脂粒子
層に十分に押し込まれず、また線圧が4.9×106
aを越えると顔料インクの押し込みは十分だが、平滑
性、光沢性が低下する。
【0055】本発明の熱可塑性樹脂粒子層中に好ましく
含有されるシリコンエマルジョン又は水溶性シリコン化
合物としては、例えばシロキサンの官能基がメチルで離
型剤として一般的なジメチルシロキサン化合物、その他
該化合物に置換基としてビニル基、水素原子、メルカプ
ト基、メタクリル基、アクリル基、アミノ基、フェニル
基等を導入した化合物が挙げられる。
【0056】また、含有量としては熱可塑性樹脂粒子1
00に対して質量比で1%未満であることが好ましい。
添加量が1%以上であると、離型性は向上するが、加熱
及び加圧による定着の不均一性に起因すると推定される
色ムラが発生し好ましくない。
【0057】本発明の顔料インクの分散安定性を向上さ
せるために界面活性剤を含有することが好ましい。本発
明の顔料インクに好ましく含有される界面活性剤として
は、例えばジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナ
フタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界
面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポ
リオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレ
ングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロ
ピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性
剤、アルキルアミン塩類、第四級アンモニウム塩類等の
カチオン性界面活性剤等が挙げられる。特にアニオン性
界面活性剤及びノニオン性界面活性剤をより好ましく用
いることができる。
【0058】本発明の顔料インクとしては、従来公知の
有機及び無機顔料が使用できる。例えばアゾレーキ、不
溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等のア
ゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリレン
顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキ
サンジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔
料、キノフタロニ顔料等の多環式顔料や、塩基性染料型
レーキ、酸性染料型レーキ等の染料レーキや、ニトロ顔
料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料等
の有機顔料又はカーボンブラック等の無機顔料が挙げら
れる。
【0059】具体的な有機顔料を以下に例示する。マゼ
ンタまたはレッド用の顔料としては、C.I.ピグメン
トレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピ
グメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.
I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド1
5、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメン
トレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:
1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグ
メントレッド122、C.I.ピグメントレッド12
3、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメ
ントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、
C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメント
レッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.
I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
【0060】オレンジまたはイエロー用の顔料として
は、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメ
ントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、
C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメント
イエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.
I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエ
ロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.
ピグメントイエロー138等が挙げられる。
【0061】グリーンまたはシアン用の顔料としては、
C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブ
ルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、
C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブ
ルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられ
る。
【0062】本発明は分散剤を顔料インクに含有するこ
とを特徴としているが、顔料をインクジェット記録用の
色材として使用するためには、高度の分散安定性を実現
することが必要となる。また、色相鮮明化の要求も顕在
化してきている。このためには一般的に顔料粒子をより
細かいレベルで分散させることが必要となる。しかし細
かくすればする程、凝集力も強くなり分散及びその安定
性を維持することが困難となる。このために、顔料イン
クの調製には、顔料を適切に分散したり、それを維持し
たりするための分散剤の選択が重要となる、本発明の分
散剤としては、例えば高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、
アルキルエステル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スル
ホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン
酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸
塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、
グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ポリオキシ
エチレン脂肪酸アミド、アミンオキシド等の界面活性
剤、あるいはスチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタ
レン誘導体、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン
酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導
体、フマル酸、フマル酸誘導体から選ばれる2種以上の
単量体を有するブロック共重合体、ランダム共重合体お
よびこれらの塩をあげることができる。
【0063】顔料インクの分散方法としては、ボールミ
ル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテー
ター、ヘンシェルミキサー、コロイドミル、超音波ホモ
ジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイント
シェーカー等各種を用いることができる。
【0064】本発明の顔料インク分散体の粗大粒子成分
を除去する目的で遠心分離装置を使用すること、フィル
ターを使用することも好ましい。
【0065】本発明のインクに使用する顔料分散体の平
均粒径は10nm〜200nmであることが好ましく、
10nm〜100nmがより好ましく10nm〜50n
mがさらに好ましい。顔料分散体の平均粒径が200n
mを越えると光沢メディアに記録した画像では光沢性の
劣化が起こり、トランスペアレンシーメディアに記録し
た画像では著しい透明性の劣化が起こる。また、顔料分
散体の平均粒径が10nm未満であると顔料分散体の安
定性が悪くなりやすく、インクの保存安定性が劣化しや
すくなる。
【0066】顔料インク分散体の粒径は、光散乱法、電
気泳動法、レーザードップラー法等を用いた市販の粒径
測定機器により求めることが出来る。また、透過型電子
顕微鏡による粒子像撮影を少なくとも100粒子以上に
対して行い、この像をImage−Pro(メディアサ
イバネティクス製)等の画像解析ソフトを用いて統計的
処理を行うことによって求めることも可能である。
【0067】本発明の顔料インクは、ラテックスを含有
しても良い。ここでいうラテックスとは媒質中に分散状
態にあるポリマー粒子のことを指す。ポリマーの種類の
例としては、例えばスチレン−ブタジエン共重合体、ポ
リスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、
ポリアクリル酸エステル、ポリウレタン、シリコン−ア
クリル共重合体、アクリル変性フッ素樹脂等が挙げられ
るが、なかでもポリアクリル酸エステル、ポリウレタ
ン、シリコン−アクリル共重合体が好ましい。
【0068】ラテックスの製造に用いられる乳化剤とし
ては低分子量の界面活性剤が用いられるのが一般的であ
るが、中では高分子量の界面活性剤(例えば可溶化基が
ポリマーにグラフト結合しているタイプや可溶化基を持
つ部分と不溶性の部分を連結させたブロックポリマーの
タイプ等がある)を乳化剤として用いたり、あるいは可
溶化基をラテックスの中心ポリマーに直接結合させるこ
とにより乳化剤を用いずに分散されているラテックスも
存在する。この乳化剤に高分子量の界面活性剤を用いる
ラテックスおよび乳化剤を使用しないラテックスはソー
プフリーラテックスと呼ばれている。本発明に好ましく
用いられるラテックスとしては乳化剤の種類、形態を問
わないが、顔料インクの保存安定性に優れるソープフリ
ーラテックスを用いることがより好ましい。
【0069】また、最近は中心部のポリマーが均一であ
るラテックス以外にポリマー粒子の中心部と外縁部で組
成を異にしたコア・シェルタイプのラテックスも存在す
るが、このタイプのラテックスも好ましく用いることが
できる。
【0070】本発明に好ましく用いられるラテックスの
平均粒径は150nm以下が好ましく、50nm以下が
より好ましい。
【0071】ラテックスの平均粒径は光散乱法式やレー
ザードップラー法式を用いた市販の測定装置を使用して
簡便に計測することが可能である。
【0072】ラテックスの固形分添加量は顔料インクの
全質量に対して0.1質量%〜10質量%であり、0.
3質量%〜5質量%であることが特に好ましい。
【0073】添加量0.1質量%未満では耐水性に関し
て十分な効果を発揮することが難しく、また10質量%
を越えると経時で顔料インク粘度の上昇や顔料インク分
散粒径の増大が起こりやすいなど顔料インク保存性の点
で問題が生じる。
【0074】本発明においては電気伝導度調節剤を用い
ることもでき、例えば塩化カリウム、塩化アンモニウ
ム、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、塩化ナトリウム
などの無機塩や、トリエタノールアミン等の水性アミン
等が挙げられる。
【0075】本発明の顔料インクにはこの他に防腐剤、
防黴剤、粘度調整剤等を必要に応じて含有しても良い。
【0076】本発明の画像形成方法で使用するインクジ
ェットヘッドはオンデマンド方式でもコンティニュアス
方式でも構わない。また吐出方式としては、電気−機械
変換方式(例えば、シングルキャビティー型、ダブルキ
ャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモー
ド型、シェアードウォール型等)、電気−熱変換方式
(例えば、サーマルインクジェット型、バブルジェット
(登録商標)型等)、静電吸引方式(例えば、電界制御
型、スリットジェット型等)及び放電方式(例えば、ス
パークジェット型等)などを具体的な例として挙げるこ
とができるが、いずれの吐出方式を用いても構わない。
【0077】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに実施態様に限定されるもので
はない。
【0078】尚、実施例中で(%)は特に断りのない限
り質量%を示す。 実施例1 (記録媒体Aの作製) 〈酸化チタン分散液−1の調製〉平均粒径が0.25μ
mの酸化チタン20kg(石原産業:W−10)をpH
7.5のトリポリリン酸ナトリウムを150g、ポリビ
ニルアルコール(クラレ株式会社:PVA235、平均
重合度3500)500g、カチオン性ポリマー(P−
1)の150g及びサンノブコ株式会社消泡剤SN38
1を10g含有する水溶液90リットルに添加し、高圧
ホモジナイザー(三和工業株式会社製)で分散した後全
量を100リットルに仕上げて均一な酸化チタン分散液
−1を得た。
【0079】
【化1】
【0080】〈シリカ分散液−1の調製〉1次粒子の平
均粒径が0.007μmの気相法シリカ(日本アエロジ
ル工業株式会社:A300)125kgを三田村理研工
業株式会社製のジェットストリーム・インダクターミキ
サーTDSを用いて、硝酸でpH=2.5に調整した6
20リットルの純水中に室温で吸引分散した後に、全量
を694リットルに純水で仕上げた。この分散液を希釈
した粒子の電子顕微鏡写真を撮影したところ、ほとんど
の粒子が0.01μm以下の平均粒径であり1次粒子ま
で分散されていることを確認した(ほとんどの粒子とは
85〜90%の粒子のことをいう)。
【0081】〈シリカ分散液−2の調製〉カチオン性ポ
リマー(P−2)を1.41kg、エタノール4.2リ
ットルを含有する溶液(pH=2.3)18リットルに
25〜30℃の温度範囲で、シリカ分散液−1の69.
4リットルを攪拌しながら20分かけ添加し、ついでホ
ウ酸260gとホウ砂230gを含有する水溶液(pH
=7.3)7.0リットルを約10分かけて添加し、前
記の消泡剤SN381を1g添加した。この混合液を三
和工業株式会社製高圧ホモジナイザーで24.5MPa
の圧力で2回分散し、全量を純水で97リットルに仕上
げてほぼ透明なシリカ分散液−2を調製した。
【0082】
【化2】
【0083】〈蛍光増白剤分散液−1の調製〉チバガイ
ギー株式会社製の油溶性蛍光増白剤UIVITEX−O
B、400gをジイソデシルフタレート9000g及び
酢酸エチル12リットルに加熱溶解し、これを酸処理ゼ
ラチン3500g、カチオン性ポリマー(P−2)、サ
ポニン50%水溶液6000mlを含有する水溶液65
リットルに添加混合して三和工業株式会社製の高圧ホモ
ジナイザーで24.5Mpa(250kgf/cm2
の圧力で3回乳化分散し、減圧で酢酸エチルを除去した
後全量を100リットルに仕上げた。この分散液のpH
は約5.3であった。
【0084】〈塗布液の調製〉第1層、第2層、第3層
の塗布液を以下の手順で調製した。
【0085】第1層用塗布液 シリカ分散液−1の600mlに40℃で攪拌しなが
ら、以下の添加剤を順次混合した。
【0086】 ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA235 (平均重合度:3500))の7%水溶液 194.6ml 蛍光増白剤分散液−1 25ml 酸化チタン分散液−1 33ml 第一工業株式会社製:ラテックスエマルジョン・AE−803 18ml 純水で全量を1000mlに仕上げる。塗布液pHは
4.4であった。
【0087】第2層用塗布液 シリカ分散液−2の650mlに40℃で攪拌しなが
ら、以下の添加剤を順次混合した。
【0088】 ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA235 (平均重合度3500))の7%溶液 201.6ml 蛍光増白剤分散液−1 35m 純水で全量を1000mlに仕上げる。塗布液pHは
4.4であった。
【0089】第3層塗布液 シリカ分散液−2の650mlに40℃で攪拌しなが
ら、以下の添加剤を順次混合した。
【0090】 ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA235 (平均重合度3500))の7%水溶液 201.6ml シリコン分散液(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製・ BY−22−839) 15ml サポニン50%水溶液 4ml 純水で全量を1000mlに仕上げる。塗布液のpHは
4.5であった。
【0091】上記のように得られた塗布液を下記のフィ
ルターで濾過した。 第1層と第2層:東洋濾紙株式会社製TCP10で2段
濾過、 第3層:東洋濾紙株式会社製TCP30で2段濾過、 ついで両面をポリエチレンで被覆した紙支持体(厚みが
220μmでインク吸収層面のポリエチレン中にはポリ
エチレンに対して13質量%のアナターゼ型酸化チタン
含有)に第1層(50μm)、第2層(100μm)、
第3層(50μm)の順になるように各層を塗布した。
括弧内はそれぞれ湿潤膜厚を示し、第1層〜第3層は同
時塗布した。
【0092】塗布はそれぞれの塗布液を40℃で3層式
スライドホッパーで塗布を行い、塗布直後に0℃に保た
れた冷却ゾーンで20秒冷却した後、25℃の風(相対
湿度15%)で60秒間、45℃の風(相対湿度が25
%)で60秒間、50℃の風(相対湿度が25%)で6
0秒間順次乾燥し、20〜25℃、相対湿度が40〜6
0℃の雰囲気下で2分間調湿して試料を巻き取り溶媒吸
収層のみの記録媒体を得た。
【0093】次に以下の処方により熱可塑性樹脂層用の
塗工液を調製した。 AT−2000(スチレン−アクリル酸共重合ラテックス (Tg:80℃、MFT:85℃(株)昭和高分子製)) 50% AS−7180 3% 水 47% 前記溶媒吸収層のみ有する記録媒体に乾燥膜厚が5μm
となるようにワイヤーバーを用いて熱可塑性樹脂層用の
塗工液を塗布し、50℃にて30分乾燥し、記録媒体A
を作製した。
【0094】 〈記録媒体Aへの画像記録〉 (イエロー顔料分散体の調製) C.I.ピグメントイエロー128 150g スチレンーアクリル−メタクリル酸メチル共重合体 (分子量10,000、酸価160) 70g エチレングリコール 100g グリセリン 80g イオン交換水 200g を混合し、0.3mmのジルコニアビーズで体積率60
%充填した横型ビーズミル(アシザワ(株)製システム
ゼータミニ)を用いて分散し、イエロー顔料分散体を得
た。得られたイエロー顔料分散体の平均粒径は125n
mであった。尚、顔料インク分散体平均粒径の測定はゼ
ータサイザー1000(マルバーン社製)を用いた。
【0095】 (マゼンタ顔料分散体の調製) C.I.ピグメントレッド122 100g デモールC 63g グリセリン 100g イオン交換水 130g を混合し、0.3mmのジルコニアビーズを体積率で6
0%充填した横型ビーズミル(アシザワ(株)製システ
ムゼータミニ)を用いて分散し、マゼンタ顔料分散体を
得た。得られたマゼンタ顔料分散体の平均粒径は65n
mであった。
【0096】 (シアン顔料分散体の調製) C.I.ピグメントブルー15:3 100g デモールC 63g ジエチレングリコール 100g イオン交換水 125g を混合し、0.3mmのジルコニアビーズを体積率で6
0%充填した横型ビーズミル(アシザワ(株)製システ
ムゼータミニ)を用いて分散した後、20,000rp
mで30分間遠心分離処理を行い、シアン顔料分散体を
得た。得られたシアン顔料分散体の平均粒径は55nm
であった。
【0097】 (ブラック顔料分散体の調製) Hostfine Black T(クラリアント(株)製、 平均粒径50nm) 167g ラテックス4(スーパーフレックス460、第一工業製薬(株)製) 78.9g エチレングリコール 200g トリエチレングリコールモノメチルエーテル 120g オルフィンGXL(日信化学(株)製) 4g プロキセルGXL(ゼネカ社製) 2g 以上をイオン交換水で1000gに仕上げ、1μmのミ
リポアフィルターを2度通過させて顔料インクを調製し
た。
【0098】(記録媒体Aへの記録)ノズル粒径20μ
m、駆動周波数12kHz、1色当りのノズル数12
8、同色ノズル密度180dpi(dpiとは2.54
cm当たりのドットの数を表す)であるピエゾ型ヘッド
を搭載し、最大記録密度720×720dpi(dpi
とは2.54cm当たりのドットの数を表す)のオンデ
マンド型のインクジェットを使用して、上記顔料インク
により反射濃度1.0を与える均一画像パターンをイエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色について作製
した。
【0099】画像形成10分後に90℃で10分間加熱
乾燥させたプリント試料を作製し、試料101とした。
【0100】次に、直径30mmφの円柱状の鉄シリン
ダ(上ローラ)と、シリコンゴムローラ(直径30mm
φの下ローラ)を有する定着ユニットを線圧7.85×
10 5、ニップ幅を4.3mmに調整した。試料101
を線速10mm/sで、この定着ユニット内を通過させ
試料102を作製した。
【0101】続いて、試料102とは、定着ユニットの
上下ローラがテトラフロオロエチレン−パーフルオロア
ルキルエーテル共重合体により被覆され、鉄シリンダ内
にヒータを内蔵されており、定着時のローラの表面温度
が90℃に調整されていることが異なる試料103を作
製した。
【0102】試料103とは、ローラの表面が170℃
に加温されていることのみが異なる試料104を作製し
た。
【0103】試料104とは、インクジェット記録媒体
作製時に熱可塑性樹脂粒子層に、スチレン−アクリル酸
共重合ラテックスに対して質量比で0.7%となるよう
にジメチルポリシロキサンの水分散体を含有させてイン
クジェット記録媒体を作製したことのみが異なる試料1
05を作製した。
【0104】このようにして作製した試料101〜10
5について、以下の方法により耐擦過性及び離型性を評
価した。
【0105】(耐擦過性評価)定着済みのサンプルにつ
いて、プラスチック消しゴムで印字部を5回こすり、濃
度低下の程度を以下のようにグレード分類した。
【0106】 ◎:色落ちが全くなし ○:若干の色落ちはみられるが、画像としては気になら
ない △:色落ちが確認でき、画質が低下 ×:色落ちが大きく、画質への影響が大 (離型性評価)試料101〜105について、印字後未
定着試料を各30枚準備し、各条件での定着を実施し、
以下のような分類をおこなった。
【0107】 ◎:ロールへの巻き付きなし ○:ロールへの巻き付きなしが1〜2枚 △:ロールへの巻き付きなしが3〜4枚 ×:ロールへの巻き付きなしが10枚以上 これらの評価結果を表1にまとめた。
【0108】
【表1】
【0109】表1の結果から明らかなように、試料10
1は、加熱のみで加圧がされておらず、顔料粒子の熱可
塑性樹脂層への押し込みが不十分なことに起因すると推
定される耐擦過性の劣化がみられる。また、離型性も十
分でない。
【0110】一方、加熱がなく、加圧のみで画像定着を
おこなった試料102では、試料101に比べ、耐擦過
性が大きく劣化しており、加熱による熱可塑性樹脂の溶
融が顔料粒子の移動が耐擦過性向上には必要であること
がわかる。
【0111】これらに対して、加熱及び加圧を同時にか
つ適切におこなった試料103は耐擦過性に優れ、離型
性も問題ないことがわかる。
【0112】試料103に対して、定着時の温度を高温
にした試料104の場合は、定着ローラへの張り付きが
発生した。
【0113】これに対して、熱可塑性樹脂層中にシリコ
ンエマルジョンを含有させた試料105は耐擦過性及び
離型性に優れていることがわかる。
【0114】実施例2 〈記録媒体Bの作製〉膜厚220μmのポリエチレンで
被覆された紙支持体上に、ポリウレタン樹脂をベースに
したインク吸収溶媒塗工液(パテラコールIJ−40:
大日本インク社(株)製)を乾燥膜厚が30μmになる
ようにワイヤーバーを用いて塗設後、70℃で20分間
乾燥した。その後、実施例1と同様のスチレン−アクリ
ル酸共重合ラテックスを含有する塗工液を、乾燥膜厚で
5μmとなるようにインクジェット記録媒体Bを作製し
た。
【0115】実施例1と同様の顔料インク及びその記録
装置を用いて、反射濃度1.0を与える均一画像パター
ンをイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色につ
いて作製した。
【0116】この作製したサンプルについて、試料10
1〜103と同様の定着方法により試料201〜203
を作製した。試料103とは、定着時の線圧が4.9×
10 4Paであることのみ異なる試料204を作製し
た。
【0117】次に、試料203とは、ブラックインクが
以下に示す方法で調製した自己分散性顔料であることが
異なる試料205を作製した。
【0118】(自己分散性カーボンブラック顔料インク
の調製)還流冷却器及びガラス製攪拌羽根を取り付けた
4つ口フラスコに、カーボンブラック(デグサ社製プリ
ンテックス#75)20g及び濃硫酸80gを仕込み、
油浴中120℃で10時間還流させ、酸化処理をおこな
った。その後冷却し、遠心分離、デカンテーションを行
い、遠心分離により沈殿が発生しないようになった後、
限外濾過を行い、イオン交換水にて顔料濃度を調整し、
顔料濃度20%の自己分散顔料体を得た。更に以下のよ
うな処方により顔料インクを作製した。
【0119】 顔料インク分散体 20g グリセリン 20g ジエチレングリコールモノブチルエーテル 5g プロキセルGXL 0.01g 以上をイオン交換水で100gに仕上げ、0.45μm
のメンブランフィルターを2度通過させて顔料インクを
調製した。
【0120】このように作製した試料201〜205に
ついて、耐擦過性及び光沢性の評価をおこなった。
【0121】耐擦過性については実施例1と同様の評価
をおこなった。光沢性については、定着前の光沢性に対
する相対的な光沢性の程度を以下のように評価した。
尚、試料205は自己分散性カーボンブラック顔料によ
りプリントを行っており、ブラックのみに着目して、以
下の評価をおこなった。
【0122】 ◎:定着による光沢性の向上効果が著しい ○:定着による光沢性の向上効果が高い △:定着による光沢性の向上効果は見られたが、小さか
った ×:定着による光沢性の向上効果が逆に低下した 評価結果を表2にまとめた。
【0123】
【表2】
【0124】表2から明らかなように、試料201は、
耐擦過性が低く、光沢性については加圧がなく、画像表
面の平滑性向上効果が不十分なためか低い。
【0125】試料202は、加熱がなく、加圧のみのた
めに、試料201に比べ更に光沢性が劣る。加熱及び加
圧が適切に行われた試料203は耐擦過性、光沢性のい
ずれにも満足できる結果がえられている。試料204
は、耐擦過性向上効果がみられるものの、光沢性が足り
ない。
【0126】一方試料205は、ブラックに自己分散顔
料を使用しており、光沢性、耐擦過性の低下、加えて濃
度の低下がみられる。
【0127】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明による画
像形成方法は顔料インクを用いてインクジェット記録を
行った場合の光沢性、耐擦過性及び離型性に優れた効果
を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 眞一 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 大屋 秀信 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 中村 正樹 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 2C056 EA13 EC14 EC29 HA45 HA46 2H086 BA05 BA13 BA15 BA32 BA34 BA35

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の最外層に熱可塑性樹脂粒子を
    含有するインク受容層、該インク受容層の隣接に顔料イ
    ンク溶媒吸収層を有するインクジェット記録媒体に、分
    散剤を含有する顔料インクをインクジェット法により付
    着した後に加熱及び加圧を同時に行うことにより、最外
    層の熱可塑性微粒子インク受容層を透明化し、画像を得
    ることを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 熱ローラを用いて加熱及び加圧すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 熱ローラが金属シリンダとシリコンゴム
    ローラを有することを特徴とする請求項1又は2に記載
    の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 金属シリンダ中に熱源を内蔵しているこ
    とを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像
    形成方法。
  5. 【請求項5】 金属シリンダとシリコンゴムローラの間
    の加圧により形成されるニップ幅が1〜20mmである
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の画
    像形成方法。
  6. 【請求項6】 金属シリンダ内に内蔵されている熱源に
    よる加熱温度が50〜150℃であることを特徴とする
    請求項1〜5の何れか1項に記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 熱ローラによる線圧が9.8×104
    4.9×106Paであることを特徴とする請求項1〜
    6の何れか1項に記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 熱可塑性樹脂層中にシリコンエマルジョ
    ン又は水溶性シリコン化合物を熱可塑性樹脂粒子の質量
    100に対して質量比で1%未満含有させることを特徴
    とする請求項1〜7の何れか1項に記載の画像形成方
    法。
JP2000164386A 2000-06-01 2000-06-01 画像形成方法 Expired - Fee Related JP4296691B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164386A JP4296691B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 画像形成方法
EP01304743A EP1160097B1 (en) 2000-06-01 2001-05-30 Image forming method
DE60137595T DE60137595D1 (de) 2000-06-01 2001-05-30 Bilderzeugungsverfahren
US09/870,908 US6572228B2 (en) 2000-06-01 2001-05-31 Image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164386A JP4296691B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001341407A true JP2001341407A (ja) 2001-12-11
JP4296691B2 JP4296691B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=18668012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164386A Expired - Fee Related JP4296691B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6572228B2 (ja)
EP (1) EP1160097B1 (ja)
JP (1) JP4296691B2 (ja)
DE (1) DE60137595D1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6776602B2 (en) 1999-04-20 2004-08-17 Stratasys, Inc. Filament cassette and loading system
US7754807B2 (en) * 1999-04-20 2010-07-13 Stratasys, Inc. Soluble material and process for three-dimensional modeling
US7314591B2 (en) 2001-05-11 2008-01-01 Stratasys, Inc. Method for three-dimensional modeling
US6722872B1 (en) * 1999-06-23 2004-04-20 Stratasys, Inc. High temperature modeling apparatus
US6902266B2 (en) * 2001-08-06 2005-06-07 Konica Corporation Fixing belt, fixing roller, production method thereof, fixing apparatus and image fixing method utilizing the apparatus
US6723397B2 (en) * 2001-09-18 2004-04-20 Eastman Kodak Company Ink jet recording element
EP1323792B1 (en) * 2001-12-28 2010-04-14 Eastman Kodak Company A method of selecting ink jet inks and receiver in a color set and receiver combination
JP2004009405A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法
JP2004058309A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
US6815018B2 (en) * 2002-09-30 2004-11-09 Eastman Kodak Company Ink jet recording element
US7150522B2 (en) * 2002-12-04 2006-12-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sealable topcoat for porous media
JP2004306589A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置および画像記録方法
JP4438311B2 (ja) * 2003-04-16 2010-03-24 富士ゼロックス株式会社 インクジェットインク組成物、インクセット、インクジェト用処理液、並びに、これらを用いたインクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
CN1652939A (zh) 2003-04-18 2005-08-10 御牧高科技股份有限公司 喷墨打印机
US20050068347A1 (en) * 2003-07-31 2005-03-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Three-dimensional image forming method
US7025450B2 (en) 2003-12-09 2006-04-11 Eastman Kodak Company Recording element printing and treating system and method
US7121203B2 (en) 2003-12-09 2006-10-17 Eastman Kodak Company Apparatus and method of treating a recording element
US7718236B2 (en) 2004-03-08 2010-05-18 Eastman Kodak Company Inkjet recording element and method
US20050259981A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Eastman Kodak Company Apparatus and method of removing carrier from a recording element
US7033741B2 (en) * 2004-09-17 2006-04-25 Eastman Kodak Company Method of converting a recording element
US7236166B2 (en) * 2005-01-18 2007-06-26 Stratasys, Inc. High-resolution rapid manufacturing
US7341214B2 (en) * 2005-06-30 2008-03-11 Stratasys, Inc. Cassette spool lock
US7384255B2 (en) * 2005-07-01 2008-06-10 Stratasys, Inc. Rapid prototyping system with controlled material feedstock
JP2007290367A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Canon Inc インクジェット記録媒体及びその製造方法並びにインクジェット記録方法
JP4277898B2 (ja) * 2006-12-25 2009-06-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
JP4301289B2 (ja) 2006-12-25 2009-07-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
US10457821B2 (en) * 2016-12-20 2019-10-29 Roland Dg Corporation Aqueous inkjet ink, inkjet recording method, and inkjet recording device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0233039B1 (en) * 1986-02-07 1992-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
JPH0231673A (ja) 1988-07-22 1990-02-01 Eiken Chem Co Ltd 細菌用培地
JP2778331B2 (ja) * 1992-01-29 1998-07-23 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置
JPH06145570A (ja) 1992-11-09 1994-05-24 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法
JP3235229B2 (ja) 1992-12-07 2001-12-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
JPH0796603A (ja) * 1993-07-31 1995-04-11 Sony Corp インクジェット記録装置
US5886727A (en) * 1994-06-08 1999-03-23 Alps Electric Co., Ltd. Thermal transfer printer and printing method therefor
US5716435A (en) * 1995-01-27 1998-02-10 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Recording fluid for ink-jet printing and process for the production thereof
JPH10291306A (ja) * 1997-02-19 1998-11-04 Canon Inc インクジェットプリント装置
JP3745130B2 (ja) 1997-10-30 2006-02-15 キヤノン株式会社 画像記録方法
EP0918351A1 (en) * 1997-11-19 1999-05-26 Sinvaco N.V. Improved planar magnetron with moving magnet assembly
JP3752886B2 (ja) * 1998-04-30 2006-03-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 塗布膜面のひび割れ故障が抑制される記録用紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60137595D1 (de) 2009-03-19
EP1160097A2 (en) 2001-12-05
EP1160097B1 (en) 2009-02-04
JP4296691B2 (ja) 2009-07-15
US6572228B2 (en) 2003-06-03
US20020008747A1 (en) 2002-01-24
EP1160097A3 (en) 2002-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4296691B2 (ja) 画像形成方法
US7654661B2 (en) Image forming method
JP2004058309A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2003170650A (ja) 画像形成方法
JP4736182B2 (ja) 画像形成方法
JP2002187341A (ja) インクジェット画像形成方法
JP4296694B2 (ja) インクジェット画像形成方法
JP4501287B2 (ja) インクジェット記録用紙、インクジェット記録方法およびインクジェット画像形成方法
JP4496654B2 (ja) インクジェット記録材料及び画像記録方法
JP2001341408A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット画像形成方法
JP2002166533A (ja) 画像形成方法
JP4062027B2 (ja) インクジェット画像形成方法
JP2002086903A (ja) インクジェット用記録媒体、インクジェット用インク及び、それらを用いる画像形成方法
JP2003054107A (ja) インクジェット記録方法
JP2002211107A (ja) インクジェット画像形成方法
JP2002234246A (ja) インクジェット記録媒体
JP2003048366A (ja) インクジェット画像の定着方法
JP2002096458A (ja) インクジェット画像形成方法
JP2002086900A (ja) インクジェット用記録媒体、インクジェット用インク、インクジェット画像形成方法
JP2002029147A (ja) インクジェット記録用紙、インクジェット記録方法およびインクジェット画像形成方法
JP2003103898A (ja) インクジェット顔料画像及びインクジェット記録方法
JP2003048370A (ja) インクジェット記録方法
JP2002166642A (ja) インクジェット記録方法
JP2002234248A (ja) インクジェット画像記録媒体、インクジェット画像形成方法、及びインクジェットプリント
JP2004050545A (ja) インクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees