JP2002029147A - インクジェット記録用紙、インクジェット記録方法およびインクジェット画像形成方法 - Google Patents

インクジェット記録用紙、インクジェット記録方法およびインクジェット画像形成方法

Info

Publication number
JP2002029147A
JP2002029147A JP2000214318A JP2000214318A JP2002029147A JP 2002029147 A JP2002029147 A JP 2002029147A JP 2000214318 A JP2000214318 A JP 2000214318A JP 2000214318 A JP2000214318 A JP 2000214318A JP 2002029147 A JP2002029147 A JP 2002029147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink jet
jet recording
pigment
fine particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000214318A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Kida
修二 木田
Atsushi Asatake
敦 朝武
Hidenobu Oya
秀信 大屋
Masaki Nakamura
正樹 中村
Shinichi Suzuki
眞一 鈴木
Makoto Kaga
誠 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000214318A priority Critical patent/JP2002029147A/ja
Publication of JP2002029147A publication Critical patent/JP2002029147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】インクジェットで両面にプリントした際に、表
裏で印字条件が変わった場合でも高品質でカールのない
プリントが得られるインクジェット記録用紙、インクジ
ェット記録方法およびインクジェット画像形成方法を提
供すること。 【解決手段】支持体の両面に、少なくとも無機微粒子層
および熱可塑性微粒子層を含むインク吸収層を有するこ
とを特徴とするインクジェット記録用紙、および上記イ
ンクジェット記録用紙に、染料インク又は顔料インクを
用いて記録を行うインクジェット記録方法、上記のイン
クジェット記録用紙を用い、熱可塑性微粒子層がより低
いMFT(MFT1)を有する熱可塑性微粒子を含有す
る方の面に染料インク又は顔料インクを用いて記録した
後、該記録用紙をMFT1以上で該MFT1より高いM
FT(MFT2)以下の温度で加熱処理し、次に熱可塑
性微粒子層がより高いMFT(MFT2)を有する熱可
塑性微粒子を含有する方の面に顔料インクを用いて記録
した後、該記録用紙をMFT2以上の温度で加熱処理を
行うインクジェット画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録用紙、インクジェット記録方法およびインクジェット
画像形成方法に関し、特に両面に高品質の文字やカラー
画像をプリント可能な両面インクジェット記録用紙、イ
ンクジェット記録方法およびインクジェット画像形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のインクジェット記録の飛躍的な技
術革新に伴い、プリント品質は銀塩写真で得られるプリ
ントに匹敵しつつある。
【0003】インクジェットプリンターやデジタルカメ
ラの普及に伴い、最近は種々のカラープリントがインク
ジェットプリンターでプリントされてきており、そのプ
リントの用途も多岐になってきている。
【0004】そのような用途の一つとして、両面にプリ
ント可能なインクジェット記録用紙が挙げられる。両面
にプリント可能な記録用紙は、用紙枚数を減少させて省
資源化を図るだけでなく、写真アルバム等の小冊子状に
する新しいカラープリントを作製したり、ハガキや各種
のカード類等の作製に使用するのに適している。
【0005】従来、記録用紙の両面にインクジェット記
録層を有する記録用紙としていくつかの提案がある。
【0006】特開昭56−148584号には、多孔性
無機顔料粒子を含有する塗布液を基体の両面に設けた記
録用紙によりインクが反対側に浸透することを防止して
裏面の裏汚れを防止する方法が記載されている。
【0007】特開平2−270588号には、インク吸
収層を紙基材の両面に形成させてインク吸収層を薄膜化
して吸収層の剥離を防止し、紙質感に優れ裏抜けしない
インクジェット記録用紙が記載されている。
【0008】特開平8−174996号には、紙基材の
片方の面に無機顔料とバインダーを主体とするインク吸
収層を設け、他方の面にカチオン性物質を含浸または塗
布させることにより、一方の面にインクジェットで鮮明
な画像を記録でき、反対面にインクジェット記録や他の
筆記類で筆記可能になり、反対側にインクが滲み出さな
いインクジェット記録用紙が記載されている。この記録
用紙は主としてハガキやカード類に使用される。
【0009】特開平9−286166号には、表裏にお
いてインク液滴が付着した際にドット径が異なるインク
吸収層が基材の両面に設けられたインクジェット記録用
紙が記載されている。これにより両面の印字が異なる印
字条件で行われてもカールや裏抜けが生じないインクジ
ェット記録用紙が得られる。
【0010】特願昭11−198635号には、不透明
度が94%以上である支持体を用いることにより、高品
質で裏抜けしないインクジェット記録用紙が記載されて
いる。
【0011】しかしながら、従来提案されている両面イ
ンクジェット記録用紙では、裏抜けは改良されている
が、カールの改良は不十分である。特開平9−2861
66号に記載のインクジェット記録用紙においては、同
一量のインク滴が付着して形成されるドット径を表裏で
異なるようにすることにより、インク量を変えずに解像
度のみを変化させることを可能にして、カールを改良し
ているが、片面だけに印字された場合や表裏で印字のイ
ンク量が大きく異なる場合に、インク帯が大きく異なる
場合に、印字物を高温あるいは低温、高湿あるいは低湿
下に放置するとカールが発生する(環境カール)という
問題があった。
【0012】本発明者はこの点について検討した結果、
カールは吸収されたインク溶剤によりインク吸収層が拡
がるため発生するので、インク吸収層の上部に疎水性の
樹脂層を設けてインク吸収層の拡がりを抑えることによ
り、インク量が変わった場合でもカールの発生を抑える
ことができることを見出して本発明に到ったものであ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、インクジェットで両面にプリントした際に、表裏で
印字条件が変わった場合でも高品質でカールのないプリ
ントが得られるインクジェット記録用紙、インクジェッ
ト記録方法およびインクジェット画像形成方法を提供す
ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。 (1) 支持体の両面に、少なくとも無機微粒子層およ
び熱可塑性微粒子層を含むインク吸収層を有することを
特徴とするインクジェット記録用紙。 (2) 前記支持体が、紙基材の両面をポリオレフィン
樹脂で被覆した支持体であって、該ポリオレフィン樹脂
層の少なくとも1層は白色顔料を含有することを特徴と
する請求項1記載のインクジェット記録用紙。 (3) 表裏の無機微粒子層の無機微粒子が気相法シリ
カ、コロイダルシリカ、アルミナまたはアルミナ水和物
の少なくとも1種からなることを特徴とする請求項1お
よび2項に記載のインクジェット記録用紙。 (4) 表裏の熱可塑性微粒子層の熱可塑性微粒子が塩
化ビニル系、スチレン系、アクリル系、ウレタン系、ポ
リエステル系、エチレン系、塩化ビニル−酢酸ビニル
系、塩化ビニル−塩化ビニリデン系、塩化ビニル−アク
リル系、塩化ビニリデン−アクリル系、スチレン−ブタ
ジエン系、スチレン−アクリル系の材料から選択される
ラテックス粒子であることを特徴とする請求項1から3
に記載のインクジェット記録用紙。 (5) 熱可塑性微粒子層の熱可塑性微粒子のMFTが
表裏で異なることを特徴とする請求項1から4記載のイ
ンクジェット記録用紙。 (6) 請求項1から5記載のいずれかのインクジェッ
ト記録用紙に、顔料インクを用いて記録を行うインクジ
ェット記録方法。 (7) 請求項5記載のインクジェット記録用紙を用
い、熱可塑性微粒子層がより低いMFT(MFT1)を
有する熱可塑性微粒子を含有する方の面に顔料インクを
用いて記録した後、該記録用紙をMFT1以上でMFT
2以下の温度で加熱処理し、次に熱可塑性微粒子層がよ
り高いMFT(MFT2)を有する熱可塑性微粒子を含
有する方の面に顔料インクを用いて記録した後、該記録
用紙をMFT2以上の温度で加熱処理を行うインクジェ
ット画像形成方法。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0016】始めに、本発明のインクジェット記録用紙
について詳しく説明する。
【0017】本発明に係わるインクジェット記録用紙
は、支持体の両面に、少なくとも無機微粒子層および熱
可塑性微粒子層を含むインク吸収層を有するものであ
る。好ましくは、無機微粒子層が支持体に近い側に位置
し、熱可塑性微粒子層が表層に近い側に位置する。
【0018】本発明の無機微粒子層は、無機微粒子と親
水性バインダーからなるものであり、好ましくは親水性
バインダーに対して高い比率の無機微粒子から形成され
る多孔質層である。
【0019】上記の目的で使用される無機微粒子として
は、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫
酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜
鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサ
イト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウ
ム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダル
シリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイ
ト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、水酸
化マグネシウム等の白色無機顔料等を挙げることができ
る。
【0020】無機微粒子の平均粒径は、粒子そのものあ
るいは空隙層の断面や表面に現れた粒子を電子顕微鏡で
観察し、1,000個の任意の粒子の粒径を求めてその単純
平均値(個数平均)として求められる。ここで個々の粒
子の粒径は、その投影面積に等しい円を仮定したときの
直径で表したものである。
【0021】濃度の高い画像形成、鮮明な画像記録及び
低コストでの製造等の観点からすると、無機微粒子とし
てはシリカ及びアルミナまたはアルミナ水和物から選ば
れた無機微粒子を用いることが好ましく、シリカがより
好ましい。
【0022】シリカとしては、通常の湿式法で合成され
たシリカ、コロイダルシリカ或いは気相法で合成された
シリカ等が好ましく用いられるが、本発明において特に
好ましく用いられる微粒子シリカとしては、コロイダル
シリカまたは気相法で合成された微粒子シリカが好まし
く、中でも気相法により合成された微粒子シリカは高い
空隙率が得られるので好ましい。
【0023】また、アルミナまたはアルミナ水和物は、
結晶性であっても非晶質であってもよく、また不定形粒
子、球状粒子、針状粒子など任意の形状のものを使用す
ることができる。
【0024】本発明の無機微粒子は、カチオン性ポリマ
ーと混合する前の微粒子分散液が一次粒子まで分散され
た状態であるのが好ましい。
【0025】本発明の効果を得るためには、支持体上の
無機微粒子は、その粒径が100 nm以下であることが好ま
しい。例えば、上記気相法微粒子シリカの場合、一次粒
子の状態で分散された無機微粒子の一次粒子の平均粒径
(塗設前の分散液状態での粒径)は、100 nm以下のもの
が好ましく、より好ましくは4〜50 nm、最も好ましくは
4〜20 nmである。
【0026】最も好ましく用いられる、一次粒子の平均
粒径が4〜20 nmである気相法により合成されたシリカと
しては、例えば、日本アエロジル社のアエロジルが市販
されている。この気相法微粒子シリカは、水中に例え
ば、三田村理研工業株式会社製のジェットストリームイ
ンダクターミキサーなどにより容易に吸引分散すること
で比較的容易に一次粒子まで分散することが出来る。
【0027】本発明の熱可塑性微粒子層は熱可塑性微粒
子単独もしくは熱可塑性微粒子と親水性バインダーから
なるものであり、熱可塑性微粒子は記録用紙上で粒子形
状を保持し粒子間に空隙を有する層になっているものが
好ましい。
【0028】上記の目的で使用される熱可塑性微粒子と
しては、熱可塑性を有するものであれば特に制限はない
が、被膜性、被膜強度、光沢等の点から、塩化ビニル
系、スチレン系、アクリル系、ウレタン系、ポリエステ
ル系、エチレン系、塩化ビニル−酢酸ビニル系、塩化ビ
ニル−塩化ビニリデン系、塩化ビニル−アクリル系、塩
化ビニリデン−アクリル系、スチレン−ブタジエン系、
スチレン−アクリル系の材料から得られるラテックス粒
子から選択されることが好ましく、これらを単独あるい
は混合して用いられる。
【0029】MFTは最低成膜温度を表し、熱可塑性微
粒子が結合して成膜するのに最低必要な温度を意味す
る。この最低成膜温度は、高分子ラテックスの化学(室
井宗一著、株式会社高分子刊行会発行)のp260−2
61に記載されている温度勾配板法により測定すること
ができる。
【0030】本発明における熱可塑性微粒子の最低成膜
温度(MFT)は記録媒体のインク吸収性や、記録画像
の加熱緻密化の容易性、光沢等の点から、40℃から1
50℃の範囲にあることが好ましく、更には50℃から
130℃の範囲がより好ましい。
【0031】本発明において、支持体の両面に有する熱
可塑性微粒子層の熱可塑性微粒子のMFTは、表裏で同
じでもよいが、異なっている方が好ましい。
【0032】本発明における熱可塑性微粒子の粒径は特
に制限はないが通常0.01μmから20μmの範囲に
あるものが使用される。粒径が0.01μmよりも小さ
いとインク吸収性が悪化したり、ひび割れたりする。2
0μmよりも大きいと加熱緻密化後の光沢や耐水性が低
下することから好ましくない。更に均一な膜を得るため
に0.1μmから10μmの範囲にあるものが好まし
い。
【0033】インク吸収層に用いることができる親水性
バインダーとしては、例えばポリビニルアルコール、ゼ
ラチン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリウレタ
ン、デキストラン、デキストリン、カラーギーナン
(κ、ι、λ等)、寒天、プルラン、水溶性ポリビニル
ブチラール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース等が挙げられる。
【0034】これらの親水性バインダーは二種以上併用
することも可能である。
【0035】本発明で好ましく用いられる親水性バイン
ダーはポリビニルアルコールである。
【0036】本発明で好ましく用いられるポリビニルア
ルコールには、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる
通常のポリビニルアルコールの他に、末端をカチオン変
性したポリビニルアルコール、アニオン性基を有するア
ニオン変性ポリビニルアルコールおよびノニオン変性ポ
リビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコールも含
まれる。
【0037】酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビ
ニルアルコールは平均重合度が1,000以上のものが好ま
しく用いられ、特に平均重合度が1,500〜5,000のものが
好ましく用いられる。
【0038】ケン化度は70〜100%のものが好ましく、80
〜99.5%のものが特に好ましい。
【0039】カチオン変性ポリビニルアルコールとして
は、例えば特開昭61-10483号公報に記載されているよう
な、第一〜三級アミノ基や第四級アンモニウム基を上記
ポリビニルアルコールの主鎖または側鎖中に有するポリ
ビニルアルコールであり、カチオン性基を有するエチレ
ン性不飽和単量体と酢酸ビニルとの共重合体をケン化す
ることにより得られる。
【0040】カチオン性基を有するエチレン性不飽和単
量体としては、例えばトリメチル-(2-アクリルアミド-
2,2-ジメチルエチル)アンモニウムクロライド、トリメ
チル-(3-アクリルアミド-3,3-ジメチルプロピル)アン
モニウムクロライド、N-ビニルイミダゾール、N-ビニル
-2-メチルイミダゾール、N-(3-ジメチルアミノプロピ
ル)メタクリルアミド、ヒドロキシルエチルトリメチル
アンモニウムクロライド、トリメチル-(2-メタクリル
アミドプロピル)アンモニウムクロライド、N-(1,1-ジ
メチル-3-ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド等
が挙げられる。
【0041】カチオン変性ポリビニルアルコールのカチ
オン変性基含有単量体の比率は、酢酸ビニルに対して0.
1〜10モル%、好ましくは0.2〜5モル%である。
【0042】アニオン変性ポリビニルアルコールは例え
ば、特開平1-206088号公報に記載されているようなアニ
オン性基を有するポリビニルアルコール、特開昭61-237
681号公報、および同63-3079799号公報に記載されてい
るような、ビニルアルコールと水溶性基を有するビニル
化合物との共重合体及び特開平7-285265号公報に記載さ
れているような水溶性基を有する変性ポリビニルアルコ
ールが挙げられる。
【0043】また、ノニオン変性ポリビニルアルコール
としては、例えば、特開平7-9758号公報に記載されてい
るようなポリアルキレンオキサイド基をビニルアルコー
ルの一部に付加したポリビニルアルコール誘導体、特開
平8-25795号公報に記載された疎水性基を有するビニル
化合物とビニルアルコールとのブロック共重合体等が挙
げられる。
【0044】ポリビニルアルコールは重合度や変性の種
類が異なったものなどを二種類以上を併用することもで
きる。
【0045】インク吸収層に用いられる無機微粒子また
は熱可塑性有機微粒子の添加量は、要求されるインク吸
収容量、空隙層の空隙率、微粒子の種類、水溶性樹脂の
種類に大きく依存するが、一般には記録用紙1m2当た
り、通常5〜30g、好ましくは10〜25gである。
【0046】また、インク吸収層に用いられる微粒子と
水溶性樹脂の比率は質量比で通常2:1〜20:1であ
り、特に3:1〜10:1であることが好ましい。
【0047】本発明のインクジェット記録用紙は、光沢
性に優れ、高い空隙率を皮膜の脆弱性を劣化させずに得
るために、前記親水性バインダーが硬膜剤により硬膜さ
れていることが好ましい。
【0048】硬膜剤は、一般的には前記親水性バインダ
ーと反応し得る基を有する化合物あるいは水溶性樹脂が
有する異なる基同士の反応を促進するような化合物であ
り、水溶性樹脂の種類に応じて適宜選択して用いられ
る。
【0049】硬膜剤の具体例としては、例えば、エポキ
シ系硬膜剤(ジグリシジルエチルエーテル、エチレング
リコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオー
ルジグリシジルエーテル、1,6−ジグリシジルシクロ
ヘキサン、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキ
シアニリン、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グ
リセロールポリグリシジルエーテル等)、アルデヒド系
硬膜剤(ホルムアルデヒド、グリオキザール等)、活性
ハロゲン系硬膜剤(2,4−ジクロロ−4−ヒドロキシ
−1,3,5−s−トリアジン等)、活性ビニル系化合
物(1,3,5−トリスアクリロイル−ヘキサヒドロ−
s−トリアジン、ビスビニルスルホニルメチルエーテル
等)、ホウ酸およびその塩、ホウ砂、アルミ明礬等が挙
げられる。
【0050】特に好ましい親水性バインダーとしてポリ
ビニルアルコールおよびまたはカチオン変性ポリビニル
アルコールを使用する場合には、ホウ酸およびその塩又
はエポキシ系硬膜剤から選ばれる硬膜剤を使用するのが
好ましい。
【0051】最も好ましいのはホウ酸およびその塩から
選ばれる硬膜剤である。
【0052】本発明で、ホウ酸またはその塩としては、
ホウ素原子を中心原子とする酸素酸およびその塩のこと
を示し、具体的にはオルトホウ酸、二ホウ酸、メタホウ
酸、四ホウ酸、五ホウ酸、八ホウ酸およびそれらの塩が
含まれる。
【0053】上記硬膜剤の使用量は親水性バインダーの
種類、硬膜剤の種類、微粒子の種類や親水性バインダー
に対する比率等により変化するが、通常水溶性樹脂1g
当たり5〜500mg、好ましくは10〜300mgで
ある。
【0054】上記硬膜剤は、本発明のインク吸収層形成
用水溶性塗布液を塗布する際に、該塗布液中に添加して
もよく、あるいは予め硬膜剤を含有する塗布液を塗布し
てある支持体上に、本発明のインク吸収層形成用水溶性
塗布液を塗布しても良い。また、本発明のインク吸収層
形成用水溶性塗布液(硬膜剤非含有)を塗布・乾燥した
後で硬膜剤溶液をオーバーコートするなどして供給する
ことができるが、これらの中で、好ましくは製造効率の
観点から、本発明のインク吸収層形成用水溶性塗布液中
に硬膜剤を添加して塗布する方法が好ましい。
【0055】空隙層において、空隙の総量(空隙容量)
は記録媒体1m当り20ml以上であることが好まし
い。空隙容量が20ml/m2未満の場合、印字時のイン
ク量が少ない場合には、インク吸収性は良好であるもの
の、インク量が多くなるとインクが完全に吸収されず、
画質を低下させたり、乾燥性の遅れを生じるなどの問題
が生じやすい。
【0056】空隙容量の上限は特に制限されないが、空
隙層の膜厚を概ね50 μm以下にすることが、ひび割れ
等の皮膜の物理特性を悪化させないために好ましい。
【0057】インク保持能を有する空隙層において、固
形分容量に対する空隙容量を空隙率という。本発明にお
いて、空隙率を50%以上にすることが、不必要に膜厚を
厚くさせないで空隙を効率的に形成できるので好まし
い。
【0058】本発明に係る支持体としては、従来からイ
ンクジェット記録媒体に用いられている支持体、例え
ば、普通紙、アート紙、コート紙およびキャストコート
紙などの紙支持体、プラスチック樹脂フィルム支持体、
紙支持体両面をポリオレフィンで被覆した紙支持体、こ
れらを張り合わせた複合支持体を用いることができる。
【0059】上記支持体と空隙層の接着強度を大きくす
る等の目的で、空隙層の塗布に先立って、支持体にコロ
ナ放電処理や下引処理等を行うことが好ましい。さら
に、本発明の記録媒体は必ずしも無色である必要はな
く、着色された記録媒体であってもよい。
【0060】本発明のインクジェット記録用紙の支持体
は、JIS−P8138に規定される不透明度が94%
以上の支持体であることが好ましい。
【0061】不透明度が94%未満だと、一方の側の画
像が反対面から見た場合に透けて見えやすくなる。好ま
しくは支持体の不透明度が95%以上であり、特に好ま
しくは96%以上である。
【0062】紙支持体を用いて不透明度が94%以上に
するためには、紙の坪量を増加させたり、紙中に白色顔
料を添加することなどで達成することが出来る。紙の坪
量は白色顔料の有無によって異なるが、概ね1m当た
り100〜300gの範囲である。
【0063】白色顔料を使用しない場合には通常150
〜300gであり、好ましくは200〜300g、特に
好ましくは220〜300gである。
【0064】白色顔料を使用する場合には、その使用量
により大きく変わるが、概ね100〜250g、好まし
くは150〜200gである。
【0065】紙中に使用される白色顔料としては、酸化
チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、シリカ、炭酸カルシ
ウム等が挙げられる。
【0066】白色のプラスチック樹脂フィルム支持体を
用いるときは、フィルム樹脂中に白色顔料を添加して不
透明度を94%以上にする必要がある。
【0067】この白色顔料としては、酸化チタンや硫酸
バリウムなどが挙げられるが、この場合、この白色顔料
自身で隠蔽性を出す場合と、白色顔料を核としてフィル
ムを製膜する過程で延伸して膜中に気泡を形成してこの
気泡による散乱で隠蔽性を出す2つの方法がある。
【0068】プラスチック樹脂としては、ポリオレフィ
ン樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエス
テル樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタレート等)、ポリ塩化ビニル、3酢酸セルロース
等が好ましく用いられる。これらのプラスチック樹脂フ
ィルムの厚みは概ね120〜300μm、好ましくは1
50〜250μmである。
【0069】白色顔料の使用量はその粒径や種類で広範
に変わるが、概ねプラスチック樹脂に対して1〜50重
量%、好ましくは5〜30重量%である。
【0070】プラスチック樹脂フィルムは2枚以上を重
ね合わせたものであっても良く、この場合、その種類が
同じであっても異なっていても良い。
【0071】紙の片面或いは両面をプラスチック樹脂で
被覆した支持体は、不透明度を94%以上にするため
に、坪量が100〜250g、好ましくは120〜22
0gの紙支持体の片面または両面、好ましくは両面をプ
ラスチック樹脂で被覆した支持体が用いられる。
【0072】プラスチック樹脂は前記のプラスチック樹
脂フィルム支持体で用いられるものを使用することが出
来るが、紙支持体上に溶融押し出し法で容易に製造する
ことが出来る点からポリオレフィン樹脂が好ましく、特
にポリエチレン樹脂が最も好ましい。特に好ましいポリ
エチレンで被覆した樹脂層の厚みは通常5〜60μm、
好ましくは10〜50μmである。この場合、表裏のポ
リエチレン層の厚みは同じであっても異なっていても良
い。
【0073】また、上記以外に疎水性樹脂分散液を紙上
に塗布して疎水性被膜を形成したものであってもよい。
そのような疎水性樹脂分散液としては、例えばアクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、ア
クリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、ア
クリルアミド、スチレン、ヒドロキシルエチルメタクリ
レート、塩化ビニル、ビニルエーテル、エチレン、スチ
レン、ジビニルベンゼン、酢酸ビニル、ブタジエン等の
共重合可能なモノマーの単独または2種以上のモノマー
を乳化重合して得られる。
【0074】この場合のプラスチック樹脂の厚みは概ね
2〜40μm、好ましくは3〜20μmである。
【0075】不透明度を94%以上にするためには、紙
中又はプラスチック樹脂中のいずれかには前記の白色顔
料を含有させるのが好ましい。
【0076】本発明のインクジェット記録用紙では原紙
支持体の両面をポリエチレンでラミネートした紙支持体
を用いることが、記録画像が写真画質に近く、しかも低
コストで高品質の画像が得られるために特に好ましい。
そのようなポリエチレンでラミネートした紙支持体につ
いて以下に説明する。
【0077】紙支持体に用いられる原紙は木材パルプを
主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプロ
ピレンなどの合成パルプあるいはナイロンやポリエステ
ルなどの合成繊維を用いて抄紙される。木材パルプとし
てはLBKP、LBSP、NBKP、NBSP、LDP、NDP、LUKP、NUKPの
いずれも用いることが出来るが短繊維分の多いLBKP、NB
SP、LBSP、NDP、LDPをより多く用いることが好ましい。
但し、LBSPおよびまたはLDPの比率は10質量%以上、70
質量%以下が好ましい。
【0078】上記パルプには不純物の少ない化学パルプ
(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いら
れ、又、漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも
有用である。
【0079】原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテン
ダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化
チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白
剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散
剤、四級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加する
ことが出来る。
【0080】抄紙に使用するパルプの濾水度は、CSFの
規定で200〜500 mlが好ましく、また、叩解後の繊維長
がJIS-P-8207に規定される24メッシュ残分の質量%と42
メッシュ残分の質量%との和が30乃至70%が好ましい。
なお、4メッシュ残分の質量%は20質量%以下であるこ
とが好ましい。
【0081】原紙の坪量は、30乃至250g/m
好ましく、特に50乃至200g/mが好ましい。原
紙の厚さは40乃至250μmが好ましい。
【0082】原紙は抄紙段階または抄紙後にカレンダー
処理して高平滑性を与えることも出来る。原紙密度は
0.7乃至1.2g/cm(JIS-P-8118)が一般的で
ある。更に原紙剛度はJIS-P-8143に規定される条件で2
0乃至200cm/100が好ましい。
【0083】原紙表面には表面サイズ剤を塗布しても良
く、表面サイズ剤としては前記原紙中添加できるサイズ
剤と同様のサイズ剤を使用できる。
【0084】原紙のpHは、JIS-P-8113で規定された熱水
抽出法により測定された場合、5〜9であることが好まし
い。
【0085】原紙表面および裏面を被覆するポリエチレ
ンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)および/
または高密度のポリエチレン(HDPE)であるが、他のLL
DPEやポリプロピレン等も一部使用することが出来る。
【0086】特に、空隙層側のポリエチレン層は写真用
印画紙で広く行われているようにルチルまたはアナター
ゼ型の酸化チタンをポリエチレン中に添加し、不透明度
および白色度を改良したものが好ましい。酸化チタン含
有量は、ポリエチレンに対して通常3〜20質量%、好ま
しくは4〜13質量%である。
【0087】ポリエチレン被覆紙は光沢紙として用いる
ことも、また、ポリエチレンを原紙表面上に溶融押し出
してコーティングする際にいわゆる型付け処理を行って
通常の写真印画紙で得られるようなマット面や絹目面を
形成したものも本発明で使用できる。
【0088】原紙の表裏のポリエチレンの使用量は空隙
層やバック層を設けた後で低湿および高湿下でのカール
を最適化するように選択されるが、通常空隙層側のポリ
エチレン層が20〜40μm、バック層側が10〜30μmの範
囲である。
【0089】更に上記ポリエチレンで被覆紙支持体は以
下の特性を有していることが好ましい。 1. 引っ張り強さ:JIS-P-8113で規定される強度で縦方
向が2〜30 kg、横方向が1乃至20 kgであることが好まし
い 2. 引き裂き強度:JIS-P-8116による規定方法で縦方向
が10〜200 g、横方向が20乃至200 gが好ましい 3. 圧縮弾性率≧98.1 MPa 4. 表面ベック平滑度:JIS-P-8119に規定される条件で2
0秒以上が光沢面としては好ましいが、いわゆる型付け
品ではこれ以下であっても良い 5. 表面粗さ:JIS-B-0601に規定された表面粗さが、基
準長さ2.5 mm当たり最大高さは10μm以下であることが
好ましい 6. 不透明度:JIS-P-8138に規定された方法で測定した
ときに80%以上、特に85〜98%が好ましい 7. 白さ:JIS-Z-8729で規定されるL*、a*、b*がL*=80
〜95、a*=-3〜+5、b*=-6〜+2であることが好ましい 8. 表面光沢度:JIS-Z-8741に規定される60度鏡面光沢
度が10〜95%であることが好ましい 9. クラーク剛直度:記録用紙の搬送方向のクラーク剛
直度が50〜300 cm3/100である支持体が好ましい 10. 中紙の含水率:中紙に対して通常2〜100質量%、好
ましくは2〜6質量%
【0090】本発明の記録材料の空隙層および下引き層
など必要に応じて適宜設けられる各種の親水性層を支持
体上に塗布する方法は公知の方法から適宜選択して行う
ことが出来る。好ましい方法は、各層を構成する塗布液
を支持体上に塗設して乾燥して得られる。この場合、2
層以上を同時に塗布することもでき、特に全ての親水性
バインダー層を一回の塗布で済ます同時塗布が好まし
い。
【0091】塗布方式としては、ロールコーティング
法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティン
グ法、スプレーコーティング法、カーテン塗布法あるい
は米国特許第2,681,294号公報記載のホッパーを使用す
るエクストルージョンコート法が好ましく用いられる。
【0092】次に本発明の染料インクについて説明す
る。
【0093】着色剤としては、インクジェットで公知の
水溶性直接染料、酸性染料、反応性染料、塩基性染料か
ら選ばれるものであって、これらを単独あるいは複数種
類を併用しても良い。
【0094】これらの染料は、所望に応じて適宜選択し
て使用される溶媒中に溶解して使用する。以下に代表的
染料を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0095】<直接染料>C.I.ダイレクトイェロー
1、4、8、11、12、24、26、27、28、3
3、39、44、50、58、85、86、100、1
10、120、132、142、144;C.I.ダイ
レクトレッド1、2、4、9、11、13、17、2
0、23、24、28、31、33、37、39、4
4、47、48、51、62、63、75、79、8
0、81、83、89、90、94、95、99、22
0、224、227、243;C.I.ダイレクトブル
ー1、2、6、8、15、22、25、71、76、7
8、80、86、87、90、98、106、108、
120、123、163、165、192、193、1
94、195、196、199、200、201、20
2、203、207、236、237;C.I.ダイレ
クトブラック2、3、7、17、19、22、32、3
8、51、56、62、71、74、75、77、10
5、108、112、117、154
【0096】<酸性染料>C.I.アシッドイェロー
2、3、7、17、19、23、25、29、38、4
2、49、59、61、72、99;C.I.アシッド
オレンジ56、64;C.I.アシッドレッド 1、
8、14、18、26、32、37、42、52、5
7、72、74、80、87、115、119、13
1、133、134、143、154、186、24
9、254、256;C.I.アシッドバイオレット1
1、34、75;C.I.アシッドブルー1、7、9、
29、87、126、138、171、1 75、18
3、234、236、249;C.I.アシッドグリー
ン9、12、19、27、41;C.I.アシッドブラ
ック1、2、7、24、26、48、52、58、6
0、94、107、109、110、119、131、
155
【0097】<反応性染料>C.I.リアクティブイエ
ロー1、2、3、13、14、15、17、37、4
2、76、95、168、175;C.I.リアクティ
ブレッド2、6、11、21、22、23、24、3
3、45、111、112、114、180、218、
226、228、235;C.I.リアクティブブルー
7、14、15、18、19、21、25、38、4
9、72、77、176、203、220、230、2
35;C.I.リアクティブオレンジ5、12、13、
35、95;C.I.リアクティブブラウン7、11、
33、37、46;C.I.リアクティブグリーン8、
19;C.I.リアクティブバイオレット2、4、6、
8、21、22、25;C.I.リアクティブブラック
5、8、31、39
【0098】<塩基性染料>C.I.ベーシックイェロ
ー11、14、21、32;C.I.ベーシックレッド
1、2、9、12、13;C.I.ベーシックバイオレ
ット3、7、14;C.I.ベーシックブルー3、9、
24、25
【0099】本発明のインクに用いることの出来る染料
としては、この他にキレート染料及びいわゆる銀色素漂
白法感光材料(例えばチバガイギー製チバクローム)に
用いられるアゾ染料を挙げることが出来る。
【0100】キレート染料に関しては例えば英国特許
1,077,484号の記載を参考にすることが出来
る。
【0101】銀色素漂白法感光材料アゾ染料に関して
は、例えば英国特許1,039,458号、同1,00
4,957号、同1,077,628号、米国特許2,
612,448号の記載を参考にすることが出来る。
【0102】本発明のインクに用いる水溶性染料の含有
量は、インク全重量に対して、1〜10重量%であるの
が好ましい。
【0103】本発明では、着色剤として分散染料を用い
ることができる。これらの分散染料は、所望に応じて適
宜選択して使用される溶媒中に分散して使用する。代表
的な例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0104】本発明に好ましく用いられる分散染料とし
ては、例えばC.I.Disperse Yellow
3、4、5、7、9、13、24、30、33、3
4、42、44、49、50、51、54、56、5
8、60、63、64、66、68、71、74、7
6、79、82、83、85、86、88、90、9
1、93、98、99、100、104、114、11
6、118、119、122、124、126、13
5、140、141、149、160、162、16
3、164、165、179、180、182、18
3、186、192、198、199、202、20
4、210、211、215、216、218、22
4;C.I.DisperseOrange1、3、
5、7、11、13、17、20、21、25、29、
30、31、32、33、37、38、42、43、4
4、45、47、48、49、50、53、54、5
5、56、57、58、59、61、66、71、7
3、76、78、80、89、90、91、93、9
6、97、119、127、130、139、142;
C.I.Disperse Red 1、4、5、7、
11、12、13、15、17、27、43、44、5
0、52、53、54、55、56、58、59、6
0、65、72、73、74、75、76、78、8
1、82、86、88、90、91、92、93、9
6、103、105、106、107、108、11
0、111、113、117、118、121、12
2、126、127、128、131、132、13
4、135、137、143、145、146、15
1、152、153、154、157、159、16
4、167、169、177、179、181、18
3、184、185、188、189、190、19
1、192、200、201、202、203、20
5、206、207、210、221、224、22
5、227、229、239、240、257、25
8、277、278、279、281、288、29
8、302、303、310、311、312、32
0、324、328;C.I.DisperseVio
let1、4、8、23、26、27、28、31、3
3、35、 36、38、40、43、46、48、5
0、51、52、56、57、59、61、63、6
9、77;C.I.Disperse Green
9;C.I.Disperse Brown 1、2、
4、9、13、19;C.I.Disperse Bl
ue 3、7、9、14、16、19、20、26、2
7、35、43、44、54、55、56、58、6
0、62、64、71、72、73、75、79、8
1、82、83、87、91、93、94、95、9
6、102、106、108、112、113、11
5、118、120、122、125、128、13
0、139、141、142、143、146、14
8、149、153、154、158、165、16
7、171、173、174、176、181、18
3、185、186、187、189、197、19
8、200、201、205、207、211、21
4、224、225、257、259、267、26
8、270、284、285、287、288、29
1、293、295、297、301、315、33
0、333;C.I.DisperseBlack1、
3、10、24;等が挙げられる。
【0105】本発明のインクで用いる分散染料は、分散
剤及びその他所望する諸目的に応じて必要な添加物と共
に混合して分散機により分散して用いる。
【0106】分散機としては従来公知のボールミル、サ
ンドミル、ラインミル、高圧ホモジナイザー等が使用で
きる。
【0107】次に本発明の顔料インクについて詳しく説
明する。
【0108】本発明に使用できる顔料としては、従来公
知の有機及び無機顔料が使用できる。例えばアゾレー
キ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料
等のアゾ顔料や、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペ
リレン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、
ジオキサンジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリ
ノン顔料、キノフタロニ顔料等の多環式顔料や、塩基性
染料型レーキ、酸性染料型レーキ等の染料レーキや、ニ
トロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光
顔料等の有機顔料、カーボンブラック等の無機顔料が挙
げられる。
【0109】具体的な有機顔料を以下に例示する。
【0110】マゼンタまたはレッド用の顔料としては、
C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッ
ド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメン
トレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピ
グメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、
C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメン
トレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:
1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメ
ントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、
C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメント
レッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.
I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッ
ド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げら
れる。
【0111】オレンジまたはイエロー用の顔料として
は、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメ
ントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、
C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメント
イエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.
I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエ
ロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.
ピグメントイエロー138等が挙げられる。
【0112】グリーンまたはシアン用の顔料としては、
C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブ
ルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、
C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブ
ルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられ
る。
【0113】本発明に使用できるインク溶剤としては水
溶性の有機溶媒が好ましく、具体的にはアルコール類
(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イ
ソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、セカン
ダリーブタノール、ターシャリーブタノール、ペンタノ
ール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルア
ルコール等)、多価アルコール類(例えば、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタン
ジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグ
リコール等)、多価アルコールエーテル類(例えば、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコ
ールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチ
ルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチ
レングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリ
コールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモ
ノブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエ
ーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテ
ル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル等)、
アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン、N-メチルジエタノールア
ミン、N-エチルジエタノールアミン、モルホリン、N-エ
チルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミ
ン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリ
アミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、アミド
類(例えば、ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミ
ド、N,N-ジメチルアセトアミド等)、複素環類(例え
ば、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、N-シクロ
ヘキシル-2-ピロリドン、2-オキサゾリドン、1,3-ジメ
チル-2-イミダゾリジノン等)、スルホキシド類(例え
ば、ジメチルスルホキシド等)、スルホン類(例えば、
スルホラン等)、スルホン酸塩類(例えば1-ブタンスル
ホン酸ナトリウム塩等)、尿素、アセトニトリル、アセ
トン等が挙げられる。
【0114】これらのインク溶剤は単独で用いても、ま
た併用して用いても良い。
【0115】本発明の顔料インクにおいて、25℃にお
ける表面張力が30mN/m以下の溶媒を加えると、記
録媒体上に印字した際のドット径が拡大することによ
り、より大きな本発明の効果が得られるため好ましい。
25℃における表面張力が30mN/m以下の溶媒とし
ては、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(2
8.8)、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル
(27.7)、トリプロピレングリコールモノメチルエ
ーテル(30)、1−メトキシ−2−プロパノール(2
7.1)、ブチルセロソルブ(27.4)、1,2−ペ
ンタンジオール(23.2)、ヘキシレングリコール
(27)、1,2−ヘキサンジオール(28)が挙げら
れる。
【0116】本発明において、分散安定性を向上するた
め、インクは界面活性剤を含有することが必要である。
本発明のインクに好ましく使用される界面活性剤として
は、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレ
ンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性
剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキ
シエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリ
コール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン
ブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、アル
キルアミン塩類、第四級アンモニウム塩類等のカチオン
性界面活性剤が挙げられる。特にアニオン性界面活性剤
およびノニオン性界面活性剤を好ましく用いることがで
きる。
【0117】本発明においては必要に応じて顔料分散剤
を使用してもよく、使用できる顔料分散剤としては、例
えば高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエステル
硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、ナ
フタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシ
アルキレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシアル
キレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
ポリオキシプロピレングリコール、グリセリンエステ
ル、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ア
ミド、アミンオキシド等の活性剤、あるいはスチレン、
スチレン誘導体、ビニルナフタレン誘導体、アクリル
酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導
体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマル酸、フマル
酸誘導体から選ばれた2種以上の単量体からなるブロッ
ク共重合体、ランダム共重合体およびこれらの塩を挙げ
ることができる。これらの樹脂は、塩基を溶解させた水
溶液に可溶で、アルカリ可溶型樹脂であり、約pH6以
下で凝集を開始する。pH調整剤としては、例えば、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン等の各種有機
アミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リ
チウム等のアルカリ金属の水酸化物等の無機アルカリ
剤、有機酸、及び鉱酸が挙げられる。
【0118】顔料の分散方法としては、ボールミル、サ
ンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘ
ンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザ
ー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカ
ー等各種を用いることができる。
【0119】本発明の顔料分散体の粗粒分を除去する目
的で遠心分離装置を使用すること、フィルターを使用す
ることも好ましく用いられる。
【0120】本発明のインクに使用する顔料分散体の平
均粒径は10 nm以上200 nm以下であることが好ましく、1
0 nm以上100 nm以下がより好ましく10 nm以上50 nm以下
がさらに好ましい。顔料分散体の平均粒径が100 nmを越
えると光沢メディアに記録した画像では光沢感の劣化が
起こり、トランスペアレンシーメディアに記録した画像
では著しい透明感の劣化が起こる。また、顔料分散体の
平均粒径が10 nm未満になると顔料分散体の安定性が悪
くなりやすく、インクの保存安定性が劣化しやすくな
る。
【0121】顔料分散体の粒径測定は、光散乱法、電気
泳動法、レーザードップラー法等を用いた市販の粒径測
定機器により求めることが出来る。また、透過型電子顕
微鏡による粒子像撮影を少なくとも100粒子以上に対し
て行い、この像をImage-Pro(メディアサイバネティク
ス社製)等の画像解析ソフトを用いて統計的処理を行う
ことによっても求めることが可能である。
【0122】本発明におけるインクは、ラテックスを含
有しても良い。本発明におけるラテックスとは媒質中に
分散状態にあるポリマー粒子のことを指す。ポリマーの
種類の例としてはスチレンーブタジエン共重合体、ポリ
スチレン、アクリロニトリルーブタジエン共重合体、ア
クリル酸エステル共重合体、ポリウレタン、シリコンー
アクリル共重合体およびアクリル変性フッ素樹脂等があ
るが、中でもアクリル酸エステル、ポリウレタンおよび
シリコンーアクリル共重合体が好ましい。
【0123】ラテックスの製造に用いられる乳化剤とし
ては低分子量の界面活性剤が用いられるのが一般的であ
るが、中では高分子量の界面活性剤(例えば可溶化基が
ポリマーにグラフト結合しているタイプや可溶化基を持
つ部分と不溶性の部分を連結させたブロックポリマーの
タイプ等がある)を乳化剤として用いたり、あるいは可
溶化基をラテックスの中心ポリマーに直接結合させるこ
とにより乳化剤を用いずに分散されているラテックスも
存在する。この乳化剤に高分子量の界面活性剤を用いる
ラテックスおよび乳化剤を使用しないラテックスはソー
プフリーラテックスと呼ばれている。本発明に使用する
ラテックスとしては乳化剤の種類、形態を問わないが、
インクの保存安定性に優れるソープフリーラテックスを
用いることがより好ましい。
【0124】また、最近は中心ポリマーが均一であるラ
テックス以外にポリマー粒子の中心部と外縁部で組成を
異にしたコア・シェルタイプのラテックスも存在する
が、このタイプのラテックスも好ましく用いることがで
きる。
【0125】本発明におけるラテックスの平均粒径は15
0 nm以下が好ましく、50 nm以下がより好ましい。
【0126】ラテックスの平均粒子径は光散乱方式やレ
ーザードップラー方式を用いた市販の測定装置を使用し
て簡便に計測することが可能である。
【0127】本発明におけるラテックスの固形分添加量
はインクの全重量に対して0.1重量%以上10重量%以下
であり、0.3重量%以上5重量%以下であることが特に好
ましい。添加量0.1重量%未満では耐水性に関して十分
な効果を発揮することが難しく、また10重量%を越える
と経時でインク粘度の上昇や顔料分散粒径の増大が起こ
りやすいなどインク保存性の点で問題が生じることが多
い。
【0128】本発明においては電気伝導度調節剤を用い
ることもでき、例えば塩化カリウム、塩化アンモニウ
ム、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、塩化ナトリウム
などの無機塩や、トリエタノールアミン等の水性アミン
等が挙げられる。
【0129】本発明におけるインクにはこの他に防腐
剤、防黴剤、粘度調整剤等を必要に応じて含有しても良
い。
【0130】本発明におけるインクは、画像堅牢性が高
く、カールの発生が少ないことから顔料インクが好まし
い。
【0131】本発明のインクジェット記録方法は上記の
インクジェット記録用紙に上記染料インクもしくは顔料
インクを用いて記録を行うものであり、本発明のインク
ジェット記録方法で使用するインクジェットヘッドはオ
ンデマンド方式でもコンティニュアス方式でも構わな
い。また吐出方式としては、電気−機械変換方式(例え
ば、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、
ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型、シェアー
ドウォール型等)、電気−熱変換方式(例えば、サーマ
ルインクジェット型、バブルジェット(登録商標)型
等)、静電吸引方式(例えば、電界制御型、スリットジ
ェット型等)及び放電方式(例えば、スパークジェット
型等)などを具体的な例として挙げることができるが、
いずれの吐出方式を用いても構わない。
【0132】本発明におけるインクジェット記録した記
録用紙を加熱により熱可塑性微粒子を加熱緻密化処理し
て画像を得る画像形成方法としては、熱可塑性微粒子の
最低造膜温度以上の温度で行えばよく、その加熱手段と
しては特に制限はない。加熱は記録物の表面または裏
面、更には両面からでも良い。また、加熱処理時に加圧
処理を併用しても良い。この時、加熱処理による溶融が
加圧処理により促進されるため、樹脂の緻密化が促進さ
れ、より短時間に処理が行える。好ましくは、ラミネー
ト等に用いられるロール状の熱ロールを通過させ、その
後冷却ロールを通過させて加熱処理を完了させる。この
時ロールの表面を鏡面にすればより平滑な表面が得ら
れ、ロールの表面に形状をもたせればマット状の表面を
得ることも可能である。
【0133】熱可塑性微粒子層の熱可塑性微粒子のMF
Tが表裏で同じ場合には、染料インクもしくは顔料イン
クを用いて表裏の記録層に同時にもしくは順次に記録を
行った後、MFT以上の温度で両面を同時に加熱処理を
行って画像を形成する方法が好ましい。この場合に表裏
を片面ずつ順次に加熱処理を行うと、片面を加熱処理す
る際に未だ記録していない他の面の熱可塑性微粒子も加
熱されて溶解成膜してしまうために、他の面を記録する
際に熱可塑性微粒子層のインク吸収性が極端に悪くなっ
てしまい好ましくない。
【0134】熱可塑性微粒子層の熱可塑性微粒子のMF
Tが表裏で異なる場合には、染料インクもしくは顔料イ
ンクを用いて、熱可塑性微粒子層がより低いMFT(M
FT1)を有する熱可塑性微粒子を含有する方の面に染
料インクもしくは顔料インクを用いて記録した後、該記
録用紙をMFT1以上でMFT2以下の温度で加熱処理
し、次に熱可塑性微粒子層がより高いMFT(MFT
2)を有する熱可塑性微粒子を含有する方の面に染料イ
ンクもしくは顔料インクを用いて記録した後、該記録用
紙をMFT2以上の温度で加熱処理を行って画像を形成
する方法が、一方の面の加熱処理時に他方の面が影響を
受けないため好ましい。
【0135】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げて説明するが、
本発明はこれらの例に限定されるものではない。なお、
実施例中で「%」は特に断りのない限り絶乾重量%を示
す。
【0136】記録用紙の調製 実施例1 両面をポリエチレンで被覆した紙支持体(厚みが220μm
で両面のポリエチレン中にはポリエチレンに対して8重
量%のアナターゼ型酸化チタン含有)を用意し、その表
裏に次のようにインク受容層を形成した。 A面:次のような組成を有する塗工液を調製した。
【0137】(酸化チタン分散液-1の調製)平均粒径が
約0.25μmの酸化チタン20kg(石原産業:W-10)をpH
7.5のトリポリリン酸ナトリウムを150g、ポリビニル
アルコール(クラレ株式会社:PVA235、平均重合度350
0)500g、カチオン性ポリマー(P-1)の150g及びサンノブ
コ株式会社消泡剤SN381を10g含有する水溶液90リットル
に添加し、高圧ホモジナイザー(三和工業株式会社製)
で分散した後全量を100リットルに仕上げて均一な酸化
チタン分散液−1を得た。
【0138】(シリカ分散液−1の調製)1次粒子の平
均粒径が約0.007μmの気相法シリカ(日本アエロジル工
業株式会社:A300)125kgを三田村理研工業株式会社製
のジェットストリーム・インダクターミキサーTDSを用
いて、硝酸でpH=2.5に調整した620リットルの純水中に
室温で吸引分散した後に、全量を694リットルに純水で
仕上げた。この分散液を希釈した粒子の電子顕微鏡写真
を撮影したところ、ほとんどの粒子が0.01μm以下のサ
イズであり1次粒子まで分散されていることを確認し
た。
【0139】(シリカ分散液−2の調製)カチオン性ポ
リマー(P-2)を1.41kg、エタノール4.2リットルを含有す
る溶液(pH=2.3)18リットルに25〜30℃の温度範囲で、
シリカ分散液-1の69.4リットルを攪拌しながら20分かけ
添加し、ついでホウ酸260gとホウ砂230gを含有する水溶
液(pH=7.3)7.0リットルを約10分かけて添加し、前記
の消泡剤SN381を1g添加した。この混合液を三和工業株
式会社製高圧ホモジナイザーで24.5MPa(250kgf/cm
2)の圧力で2回分散し、全量を純水で97リットルに仕
上げてほぼ透明なシリカ分散液-2を調製した。
【0140】(蛍光増白剤分散液−1の調製)チバガイ
ギー株式会社製の油溶性蛍光増白剤UIVITEX-OB・400gを
ジイソデシルフタレート9000g及び酢酸エチル12リット
ルに加熱溶解し、これを酸処理ゼラチン3500g、カチオ
ン性ポリマー(P-2)、サポニン50%水溶液6000mlを含有す
る水溶液65リットルに添加混合して三和工業株式会社製
の高圧ホモジナイザーで24.5Mpa(250kgf/cm2)の圧力
で3回乳化分散し、減圧で酢酸エチルを除去した後全量
を100リットルに仕上げた。この分散液のpHは約5.3であ
った。
【0141】(塗布液の調製)第1層、第2層、第3層
の塗工液を以下の手順で調製した。
【0142】第1層用塗工液 シリカ分散液−2の600mlに40℃で攪拌しながら、以下
の添加剤を順次混合した。 (1)ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:
PVA235(平均重合度:3500)の7%水溶液:194.6ml (2)蛍光増白剤分散液−1:25ml (3)酸化チタン分散液−1:33ml (4)第一工業株式会社製:ラテックスエマルジョン・
AE-803:18ml (5)純水で全量を1000mlに仕上げる。塗布液pHは約4.
4
【0143】第2層用塗工液 シリカ分散液−2の650mlに40℃で攪拌しながら、以下
の添加剤を順次混合した。 (1)ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:
PVA235(平均重合度3500)の7%溶液:201.6ml (2)蛍光増白剤分散液−1:35m (3)純水で全量を1000mlに仕上げる。塗布液pHは約4.
4
【0144】第3層塗工液 シリカ分散液−2の650mlに40℃で攪拌しながら、以下
の添加剤を順次混合した。 (1)ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:
PVA235(平均重合度3500)の7%水溶液:201.6ml (2)シリコン分散液(東レ・ダウコーニング・シリコ
ーン株式会社製・BY-22-839):15ml (3)サポニン50%水溶液:4ml (4)純水で全量を1000mlに仕上げる。塗布液のpHは約
4.5 上記のように得られた塗工液を下記のフィルターで濾過
した。
【0145】第1層と第2層:東洋濾紙株式会社製TCP1
0で2段濾過 第3層:東洋濾紙株式会社製TCP30で2段濾過
【0146】次いで支持体に第1層(50μm)、第2層
(100μm)、第3層(50μm)の順になるように各層を塗
布した。括弧内はそれぞれ湿潤膜厚を示し、第1層〜第
3層は同時塗布した。
【0147】塗布はそれぞれの塗工液を40℃で3層式ス
ライドホッパーで塗布を行い、塗布直後に0℃に保たれ
た冷却ゾーンで20秒冷却した後、25℃の風(相対湿度
15%)で60秒間、45℃の風(相対湿度が25%)で
60秒間、50℃の風(相対湿度が25%)で60秒間
順次乾燥し、20〜25℃、相対湿度が40〜60℃の
雰囲気下で2分間調湿し、無機微粒子層を形成した。
【0148】次に以下の処方により熱可塑性微粒子層用
の塗工液を調製した。 AT−2050(スチレン−アクリル酸共重合ラテックス、昭和高分子株式会社 製)MFT58℃ 50% AS−7180(アクリル系共重合体Na塩水溶液、東亜合成化学工業株式会社 製) 3% 水 47%
【0149】上記で形成した無機微粒子層の上に乾燥膜
厚が5μmとなるようにワイヤーバーを用いて熱可塑性
微粒子層用の塗工液を塗布し、50℃にて30分乾燥し、熱
可塑性微粒子層を形成した。
【0150】B面:まず、A面と同様にして無機微粒子
層を形成した。
【0151】次に以下の処方により熱可塑性微粒子層用
の塗工液を調製した。 AT−2000(スチレン−アクリル酸共重合ラテックス、昭和高分子株式会社 製)MFT85℃ 50% AS−7180(アクリル系共重合体Na塩水溶液、東亜合成化学工業株式会社 製) 3% 水 47%
【0152】上記で形成した無機微粒子層の上に乾燥膜
厚が5μmとなるようにワイヤーバーを用いて熱可塑性
微粒子層用の塗工液を塗布し、50℃にて30分乾燥し、熱
可塑性微粒子層を形成した。
【0153】比較例1 実施例1と同様にして紙支持体の両面に無機微粒子層を
作成した。熱可塑性微粒子層を設けない。
【0154】比較例2 特開平9−286166号の実施例1において、基材を
上記の両面をポリエチレンで被覆した紙支持体に変えた
他は記録媒体実施例1と同様にして、比較例2を作成し
た。
【0155】印字試験 以下のインク組成物を調製し、印字試験を行った。
【0156】 (イエロー顔料分散液) C.I.ピグメントイエロー74 95g デモールC(花王製) 65g エチレングリコール 100g イオン交換水 120g を混合し、0.5mmのジルコニアビーズを体積率で5
0%充填したサンドグラインダーを用いて分散し、イエ
ロー顔料分散液を得た。得られた顔料分散物の平均粒径
は122nmであった。尚、粒径測定はマルバーン社製
ゼータサイザ1000により行った。
【0157】 (マゼンタ顔料分散液) C.I.ピグメントレッド122 105g ジョンクリル61(アクリル−スチレン系樹脂、ジョンソン社製) 60g グリセリン 100g イオン交換水 130g を混合し、0.5mmのジルコニアビーズを体積率で5
0%充填したサンドグラインダーを用いて分散し、マゼ
ンタ顔料分散液を得た。得られた顔料分散物の平均粒径
は85nmであった。
【0158】 (シアン顔料分散液) C.I.ピグメントブルー15:3 100g デモールC 68g ジエチレングリコール 100g イオン交換水 125g を混合し、0.5mmのジルコニアビーズを体積率で5
0%充填したサンドグラインダーを用いて分散し、シア
ン顔料分散液を得た。得られた顔料分散物の平均粒径は
105nmであった。
【0159】 <イエローインクの作製> イエロー顔料分散液 113g エチレングリコール 100g グリセリン 72g ペレックスOT-P(花王製) 3g プロキセルGXL(ゼネカ社製) 0.2g これをイオン交換水で1000 gに仕上げ、十分に攪拌した
後に、孔径1ミクロンのミリポアフィルター濾過機を二
度通過させ、イエローインクを作製した。pHは8.2
であった。
【0160】 <シアンインクの作製> シアン顔料分散液 113g エチレングリコール 100g グリセリン 72g ペレックスOT-P(花王製) 3g プロキセルGXL(ゼネカ社製) 0.2g
【0161】これをイオン交換水で1000 gに仕上げ、十
分に攪拌した後に、孔径1ミクロンのミリポアフィルタ
ー濾過機を二度通過させ、シアンインクを作製した。p
Hは8.3であった。
【0162】 <ブラックインクの作製> Hostfine Black T(クラリアント(株)製、平均粒子径50 nm) 167g 1,2-ヘキサンジオール 150g エチレングリコール 220g ジエチレングリコール 90g レベノールWX(花王(株)製) 3g プロキセルGXL 0.2g
【0163】これをイオン交換水で1000 gに仕上げ、十
分に攪拌した後に、孔径1ミクロンのミリポアフィルタ
ー濾過機を二度通過させ、ブラックインクを作製した。
pHは8.6であった。
【0164】 <マゼンタインクの作製> マゼンタ顔料分散液 113g エチレングリコール 100g 1,2−ヘキサンジオール 100g ペレックスOT-P(花王(株)製) 3g プロキセルGXL(ゼネカ社製) 0.2g
【0165】これをイオン交換水で1000 gに仕上げ、十
分に攪拌した後に、孔径1ミクロンのミリポアフィルタ
ー濾過機を二度通過させ、マゼンタインクを作製した。
pHは8.5であった。
【0166】印字は、インクジェットプリンターPM7
70C(セイコーエプソン株式会社製)を用いて行っ
た。
【0167】印字後カール試験 実施例1、比較例1および2によるA4サイズの記録用
紙に、その印字可能領域全域に亘る同一画像を、A面に
は720dpiの解像度で、B面には360dpiの解
像度でそれぞれ印字した。実施例1は印字後110℃に
加熱した熱ロールにより圧熱して熱可塑性微粒子の緻密
化処理を行った。印字後の記録用紙の四隅の平面からの
浮き上がり量を測定した。その結果を表1に示す。
【0168】環境カール試験 実施例1、比較例1および2によるA4サイズの記録用
紙に、その印字可能領域全域に亘る同一画像を、A面に
は720dpiの解像度で、B面には360dpiの解
像度でそれぞれ印字した。実施例1は印字後110℃に
加熱した熱ロールにより圧熱して熱可塑性微粒子の緻密
化処理を行った。得られた印字物を、10℃、湿度20
%、および32℃、湿度80%の環境下に放置した。2
4時間後に記録用紙の四隅の平面からの浮き上がり量を
測定した。その結果を表1に示す。
【0169】実施例2〜実施例6 実施例1で作製した本発明の記録用紙の熱可塑性微粒子
を表2のように変更して、本発明の記録用紙(実施例2
〜実施例6)を作製した。
【0170】印字試験 実施例1と同様に顔料インクを充填したPM770Cを
用いて印字を行った。実施例2によるA4サイズの記録
用紙に、その印字可能領域全域に亘る画像を、まずA面
に720dpiの解像度で印字した後、70℃に加熱し
た熱ロールにより圧熱して熱可塑性微粒子の緻密化処理
を行った。次にB面に360dpiの解像度で同一画像
を印字した後、130℃に加熱した熱ロールにより圧熱
して熱可塑性微粒子の緻密化処理を行った。実施例3〜
6についても同様にして試料を作成した。ただし、加熱
処理は表2に記載された温度で行った。
【0171】印字後カール試験および環境カール試験 実施例2〜6について、実施例1と同様にして耐カール
性を評価した。その結果を表2に示す。
【0172】
【表1】
【0173】
【表2】
【0174】 (1)モビニール742N(アクリル共重合樹脂、クラリアントポリマー株式会 社製) MFT 50℃ (2)モビニール972 (スチレン・アクリル共重合樹脂、クラリアントポリ マー株式会社製) MFT>100℃ (3)AE116(アクリルエマルジョン、JSR株式会社製)MFT 60℃ (4)AE173(アクリルエマルジョン、JSR株式会社製)MFT>80℃ (5)スーパーフレックス130(ウレタン樹脂、第一工業製薬株式会社製) MFT 55℃ (6)スーパーフレックス600(ウレタン樹脂、第一工業製薬株式会社製) MFT 84℃ (7)A−100(熱可塑性エラストマー、三井化学株式会社製) MFT 85℃ (8)M−200(低密度ポリオレフィン、三井化学株式会社製) MFT105℃ (9)V−300(酢ビ系共重合ポリオレフィン、三井化学株式会社製) MFT 80℃ (10)W−900(低分子量ポリオレフィン、三井化学株式会社製) MFT115℃
【0175】
【発明の効果】本発明によれば、インクジェットで両面
にプリントした際に、表裏で印字条件が変わった場合で
も高品質でカールのないプリントが得られるインクジェ
ット記録用紙を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41J 3/04 101Z (72)発明者 中村 正樹 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (72)発明者 鈴木 眞一 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (72)発明者 加賀 誠 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2C056 EA04 FC06 HA46 2H086 BA05 BA21 BA31 BA33 BA34 BA36 BA41 4L055 AG17 AG18 AG59 AG63 AG64 AG67 AG68 AG71 AG76 AG82 AG85 AG89 AH02 AH37 AJ01 AJ02 AJ04 BE07 BE09 BE13 EA20 FA11 FA18 GA09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の両面に、少なくとも無機微粒子
    層および熱可塑性微粒子層を含むインク吸収層を有する
    ことを特徴とするインクジェット記録用紙。
  2. 【請求項2】 前記支持体が、紙支持体の両面をポリオ
    レフィン樹脂で被覆した支持体であって、該ポリオレフ
    ィン樹脂層の少なくとも1層は白色顔料を含有すること
    を特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録用
    紙。
  3. 【請求項3】 表裏の無機微粒子層の無機微粒子が、気
    相法シリカ、コロイダルシリカ、アルミナまたはアルミ
    ナ水和物の少なくとも1種からなることを特徴とする請
    求項1又は2に記載のインクジェット記録用紙。
  4. 【請求項4】 表裏の熱可塑性微粒子層の熱可塑性微粒
    子が、塩化ビニル系、スチレン系、アクリル系、ウレタ
    ン系、ポリエステル系、エチレン系、塩化ビニル−酢酸
    ビニル系、塩化ビニル−塩化ビニリデン系、塩化ビニル
    −アクリル系、塩化ビニリデン−アクリル系、スチレン
    −ブタジエン系、スチレン−アクリル系の材料から得ら
    れるラテックス粒子から選択されることを特徴とする請
    求項1〜3の何れかに記載のインクジェット記録用紙。
  5. 【請求項5】 熱可塑性微粒子層の熱可塑性微粒子のM
    FTが表裏で異なることを特徴とする請求項1〜4の何
    れかに記載のインクジェット記録用紙。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れかに記載のインクジ
    ェット記録用紙に、染料インク又は顔料インクを用いて
    記録を行うインクジェット記録方法。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載のインクジェット記録用
    紙を用い、熱可塑性微粒子層がより低いMFT(MFT
    1)を有する熱可塑性微粒子を含有する方の面に染料イ
    ンク又は顔料インクを用いて記録した後、該記録用紙を
    MFT1以上で該MFT1より高いMFT(MFT2)
    以下の温度で加熱処理し、次に熱可塑性微粒子層がより
    高いMFT(MFT2)を有する熱可塑性微粒子を含有
    する方の面に顔料インクを用いて記録した後、該記録用
    紙をMFT2以上の温度で加熱処理を行うインクジェッ
    ト画像形成方法。
JP2000214318A 2000-07-14 2000-07-14 インクジェット記録用紙、インクジェット記録方法およびインクジェット画像形成方法 Pending JP2002029147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214318A JP2002029147A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 インクジェット記録用紙、インクジェット記録方法およびインクジェット画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214318A JP2002029147A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 インクジェット記録用紙、インクジェット記録方法およびインクジェット画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002029147A true JP2002029147A (ja) 2002-01-29

Family

ID=18709916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214318A Pending JP2002029147A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 インクジェット記録用紙、インクジェット記録方法およびインクジェット画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002029147A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011270A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Konica Corporation インクジェット記録媒体
WO2004076744A1 (ja) * 2003-02-26 2004-09-10 Daio Paper Corporation 情報記録用紙
CN115450066A (zh) * 2022-10-28 2022-12-09 江苏万宝瑞达高新技术有限公司 一种喷墨合成纸及其制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011270A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Konica Corporation インクジェット記録媒体
WO2004076744A1 (ja) * 2003-02-26 2004-09-10 Daio Paper Corporation 情報記録用紙
CN115450066A (zh) * 2022-10-28 2022-12-09 江苏万宝瑞达高新技术有限公司 一种喷墨合成纸及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3321700B2 (ja) インクジェット記録用紙
JPH11348410A (ja) インクジェット記録用紙
JP2001341407A (ja) 画像形成方法
JP2009107254A (ja) インクジェット記録媒体及び該インクジェット記録媒体を用いたインクジェット記録方法
JP3644017B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2001353962A (ja) インクジェット画像形成方法
JP2002029147A (ja) インクジェット記録用紙、インクジェット記録方法およびインクジェット画像形成方法
JP4006909B2 (ja) インクジェット用記録材料及びインクジェット用記録材料の製造方法
JP2001341408A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット画像形成方法
JP2005343108A (ja) 顔料インク用インクジェット記録シート
JP3817986B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP4501287B2 (ja) インクジェット記録用紙、インクジェット記録方法およびインクジェット画像形成方法
JP2002187341A (ja) インクジェット画像形成方法
JP2002234246A (ja) インクジェット記録媒体
JP2002178651A (ja) 画像形成方法
JP2001353961A (ja) インクジェット画像形成方法及びインクジェット画像記録液
JP4296694B2 (ja) インクジェット画像形成方法
JP2002096458A (ja) インクジェット画像形成方法
JP2000094830A (ja) インクジェット記録用紙
JP3915498B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3669314B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2005169643A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法
JP2000015927A (ja) 記録用紙及びその製造方法
JP2002172855A (ja) インクジェット記録用紙およびインクジェット画像形成方法
JP2002211107A (ja) インクジェット画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331