JP2001337667A - 画像処理装置およびそれを備えた画像表示装置 - Google Patents

画像処理装置およびそれを備えた画像表示装置

Info

Publication number
JP2001337667A
JP2001337667A JP2001013864A JP2001013864A JP2001337667A JP 2001337667 A JP2001337667 A JP 2001337667A JP 2001013864 A JP2001013864 A JP 2001013864A JP 2001013864 A JP2001013864 A JP 2001013864A JP 2001337667 A JP2001337667 A JP 2001337667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
image processing
bit
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001013864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001337667A5 (ja
JP3763397B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yoshida
育弘 吉田
Hiroyuki Furukawa
浩之 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001013864A priority Critical patent/JP3763397B2/ja
Priority to TW090105953A priority patent/TW517494B/zh
Priority to EP01302529A priority patent/EP1137266B1/en
Priority to CNB2004100589173A priority patent/CN1279746C/zh
Priority to CNB011120495A priority patent/CN1167256C/zh
Priority to US09/815,594 priority patent/US7002594B2/en
Priority to KR10-2001-0015439A priority patent/KR100397915B1/ko
Publication of JP2001337667A publication Critical patent/JP2001337667A/ja
Publication of JP2001337667A5 publication Critical patent/JP2001337667A5/ja
Priority to US11/245,686 priority patent/US7821522B2/en
Priority to US11/245,838 priority patent/US7777759B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3763397B2 publication Critical patent/JP3763397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2048Display of intermediate tones using dithering with addition of random noise to an image signal or to a gradation threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/202Gamma control
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置が簡素で、表示画像に疑似輪郭を発生さ
せず、表示品位の向上を図ることのできる画像処理装置
およびそれを備えた画像表示装置を安価に提供する。 【解決手段】 映像信号として入力されたnビット(n
は自然数)のデジタル信号に対してγ補正を行って、m
ビット(m>n:mは自然数)のデジタル信号に変換す
る第1信号処理回路16と、上記第1信号処理回路16
からのmビットのデジタル信号に、疑似輪郭を低減する
ためのノイズ信号を加算した後、下位(m−Q)ビット
(Q≦n:Qは自然数)を切り捨てて得られたQビット
のデジタル信号を、表示部11に出力する第2信号処理
回路17とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像信号としてデ
ジタル信号が入力され、デジタル画像表示を行うデジタ
ル画像表示装置に用いられる画像処理装置およびそれを
備えた画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、デジタル画像表示装置に入力
されるデジタルの映像信号は、CRT(cathode ray tu
be)装置の表示特性に近づけるために、通常、γ補正が
行われる。
【0003】しかしながら、γ補正を行った映像信号を
そのままデジタル画像表示装置に入力した場合、表示画
像に疑似輪郭が発生し、表示品位を低下させるという問
題が生じる。
【0004】そこで、例えば、特開平9−185707
号公報には、誤差拡散法を用いた信号処理技術、すなわ
ち映像信号中に制御された雑音信号をランダムに加算
し、線形ルミナンス特性を有するディスプレイ装置や空
間光変調素子に必要なγ補正を行うことで、γ補正によ
って発生する疑似輪郭を低減する技術が開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報に
開示された誤差拡散法では、誤差を蓄積させないよう
に、映像信号に加算する雑音信号を記憶してフィードバ
ックさせている。このため、雑音信号を記憶するための
メモリと、フィードバックさせる回路とを別途設ける必
要があるので、装置が複雑化し、高価になるという問題
が生じる。
【0006】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、γ補正によって発生する
疑似輪郭の低減を、簡単な回路構成で達成できる画像処
理装置およびそれを備えた画像表示装置を安価に提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の画像処理装置
は、上記の課題を解決するために、映像信号としてのデ
ジタル信号が入力されることにより、該デジタル信号に
応じた画像を表示するnビット(nは自然数)の表示特
性を有する表示手段を備えた画像表示装置に用いられ、
上記映像信号として入力されたnビットのデジタル信号
に対してγ補正を行って、mビット(m>n:mは自然
数)のデジタル信号に変換する第1信号処理回路と、上
記第1信号処理回路からのmビットのデジタル信号に、
疑似輪郭を低減させるためのノイズ信号を加算した後、
下位(m−Q)ビット(Q≦n:Qは自然数)を切り捨
てて得られたQビットのデジタル信号を、上記表示手段
に出力する第2信号処理回路とを有することを特徴とし
ている。
【0008】上記の構成によれば、入力されるnビット
のデジタル信号は、まず、γ補正が行われてmビットの
デジタル信号に拡張され、次いで、mビットのデジタル
信号は、疑似輪郭を低減させるためのノイズ信号が加算
され、下位(m−Q)ビットを切り捨ててQビットのデ
ジタル信号に変換され、次に、nビットのデジタル信号
は、Qビットの表示特性を有する表示手段に入力され
る。
【0009】これにより、表示手段にはビット落ちして
いないデジタル信号が入力されることになる。つまり、
8ビットの表示特性の表示手段に8ビットのデジタル信
号が入力されることになる。
【0010】しかも、mビットのデジタル信号には、疑
似輪郭を低減させるためのノイズ信号が加算されること
により、表示されるべき画像の隣接する画素における濃
淡の急激な変化が防止される。ここで、mビットのデジ
タル信号は、疑似輪郭の発生の少ない映像信号となって
いる。
【0011】そして、この疑似輪郭の発生の少ないmビ
ットのデジタル信号の下位(m−Q)ビットが切り捨て
られて表示手段の表示特性と同じQビットのデジタル信
号に変換される。このQビットのデジタル信号は、表示
されるべき画像の隣接する画素における濃淡が急激に移
行されていない映像信号、すなわち疑似輪郭の発生して
いない映像信号となっている。
【0012】それゆえ、このQビットのデジタル信号
を、Qビットの表示特性を有する表示手段に入力するこ
とにより、疑似輪郭のほとんど発生していない高品位な
表示画像を得ることができる。
【0013】また、本発明の画像表示装置は、入力され
たmビット(mは自然数)のデジタル信号に疑似輪郭を
低減させるためのノイズ信号を加算した後、下位(m−
Q)ビット(Q<m:Qは自然数)を切り捨てて得られ
たQビットのデジタル信号を出力する信号処理回路を有
することを特徴としている。
【0014】上記の構成によれば、mビットのデジタル
信号にノイズ信号を加えた後に、下位(m−Q)ビット
を切り捨てるため、単に下位(m−Q)ビットが間引き
されたのではなく、Qビットのデジタル信号によりmビ
ット相当の表示特性を疑似的に表現することが可能とな
る。
【0015】上記のmビットのデジタル信号に加算する
ノイズ信号の信号レベルの平均値は、ゼロになるように
設定すればよい。このように設定されたノイズ信号をラ
ンダムにデジタル信号に加算しても、ノイズ信号の加算
による信号の誤差は蓄積されることはない。
【0016】これにより、従来の誤差拡散法によりノイ
ズ信号をデジタル信号に加算した場合に、誤差の蓄積を
防止するために必要であったメモリやフィードバック回
路等の手段を必要としなくなるので、装置を簡略化で
き、安価な画像処理装置を提供することができる。
【0017】上記ノイズ信号は、振幅の周期に規則性の
ないランダム性のノイズ信号であってもよい。
【0018】この場合、ノイズ信号の振幅の周期に規則
性がないので、画像表示装置として液晶表示装置を使用
した場合における反転駆動の規則性と干渉を起こすこと
が無く、この結果、表示画像の画質劣化が生ずる心配が
ない。
【0019】上記ノイズ信号は、任意のノイズパターン
テーブルを用い、該ノイズパターンテーブルの開始点
を、フィールド毎に、あるいはノイズパターンテーブル
毎に切り換えることにより得られるノイズ信号であって
もよい。
【0020】この場合、ノイズパターンテーブルの開始
点を、フィールド毎に切り換えると、全ての画素につい
てノイズレベルは均等に丸められるため、全ての画素
が、全ての量子化レベルの値を表現することができる。
【0021】また、ノイズパターンテーブルの開始点
を、ノイズパターンテーブル毎に切り換えると、ノイズ
パターンテーブルを単位としたレベル平均化が可能とな
る。
【0022】上記ノイズ信号の振幅の度数分布は、該ノ
イズ信号の振幅ゼロを中心としたガウス分布であっても
よい。
【0023】この場合、ノイズ信号の振幅の度数分布が
ガウス分布となっているので、ノイズが最も目立ちにく
くなり、この結果、表示画像の画質低下を生じさせな
い。
【0024】また、上記第1信号処理回路は、入力され
たnビットのデジタル信号を、予め設定された値に基づ
いてmビットのデジタル信号に変換するビット変換手段
を備えていてもよい。
【0025】この場合、ビット変換手段に設定される値
を、表示手段の表示特性や画像表示装置における周囲の
環境等の種々の条件を考慮して設定すれば、表示画像の
表示品位をさらに向上させることができる。
【0026】例えば、ビット変換手段に設定された値
は、上記表示手段を駆動する駆動手段の性能のバラツキ
を吸収するように書き換えられることが考えられる。
【0027】この場合、表示手段毎に生じる表示性能の
バラツキが吸収できるようになるので、表示手段の個体
間の表示性能の差を厳密に考慮しないでよくなる。この
結果、画像表示装置全体の歩留りを向上させることがで
きるので、該画像表示装置の製造に係る費用を大幅に低
減することができる。
【0028】また、上記ビット変換手段に設定された値
は、上記画像表示装置の周囲の明るさに基づいて書き換
えることが考えられる。
【0029】この場合、画像表示装置の周囲が暗い場合
には、表示画像の暗い部分の階調数を上げるように上記
設定値を書き換え、一方、画像表示装置の周囲が明るい
場合には、表示画像の明るい部分の階調数を上げるよう
に上記設定値を書き換えるようにすれば、画像表示装置
の周囲の明るさに関わらず、常に高品位の画像を表示さ
せることができる。
【0030】また、上記ビット変換手段に設定された値
は、上記表示手段に表示される画像内の表示特性に基づ
いて書き換えられることが考えられる。
【0031】この場合、表示画像全体が暗い場合には、
表示画像の暗い部分の階調数を上げるように上記設定値
を書き換え、表示画像全体が明るい場合には、表示画像
の明るい部分の階調数を上げるように上記設定値を書き
換えるようにすれば、画像表示装置に表示される画像の
明るさに関わらず、常に高品位の画像を表示させること
ができる。
【0032】上記ビット変換手段は、入力された信号を
対応する予め設定された出力値に置き換えるルックアッ
プテーブルで構成されていてもよい。
【0033】この場合、ルックアップテーブルには、入
力値に対応する出力値が予め設定されているので、ビッ
ト変換手段における処理を迅速に行うことができる。し
かも、ビット変換手段の構造を簡略化できるので、画像
処理装置全体の構成も簡略化できる。
【0034】また、上記ビット変換手段は、数値計算に
よりnビットのデジタル信号をm(m>n)ビットのデ
ジタル信号に変換する演算素子で構成されていてもよ
い。
【0035】この場合、上記演算素子として、CPU
(Central Processing Unit )やDSP(Digital Sign
al Processor)が考えられる。
【0036】これらCPUやDSP等はプログラマブル
な素子であるので、ビット変換手段における設定値の書
き換えに伴うユーザーインターフェースが簡単になり、
操作がし易くなるという利点を有する。
【0037】また、画像表示装置においてカラー画像を
表示する場合には、上記第1信号処理回路および第2信
号処理回路を、RGBの色毎に設ければよい。
【0038】さらに、上記構成の画像処理装置を画像表
示装置に備えてもよい。この場合、画像表示装置におけ
る表示部に入力される信号の処理は、画像処理装置側で
行われるようになっているので、表示部側に表示品位を
高めるための高価な装置を必要としない。これにより、
従来からある画像表示装置を使用することができるの
で、高品位な画像表示装置を安価に提供することができ
る。
【0039】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について説
明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態で
は、画像表示装置として、液晶表示装置について説明す
る。
【0040】本実施の形態に係る液晶表示装置は、図1
に示すように、映像信号に応じた画像を表示するための
表示手段としての表示部11と、映像信号を上記表示部
11の表示特性に合わせて処理する画像処理装置12と
を備えている。
【0041】上記表示部11は、Qビット(Qは自然
数)の表示性能、即ち階調数が2Q であるLCD(liqu
id crystal display)13と、このLCD13を駆動
させるための駆動手段としてのソースドライバ14およ
びゲートドライバ15とを含んでいる。
【0042】上記ソースドライバ14は、上記画像処理
装置12により処理された映像信号が入力され、入力さ
れた信号に対応する電圧をLCD13のソース電極線
(図示せず)に印加するようになっている。
【0043】一方、上記ゲートドライバ15は、同期信
号発生回路(図示せず)から出力される同期信号(水平
同期信号H、垂直同期信号V)が入力され、入力された
同期信号に対応する電圧をゲート電極線(図示せず)に
印加するようになっている。
【0044】上記画像処理装置12は、映像信号として
入力されたnビット(nは自然数)のデジタル信号をγ
補正した後、mビット(m>n:mは自然数)のデジタ
ル信号に変換して出力するビット変換手段を備えた第1
信号処理部(第1信号処理回路)16と、該第1信号処
理部16からのmビットのデジタル信号に対して、mビ
ットのうち下位(m−Q)ビット(Q≦n:Qは自然
数)を切り捨ててQビットのデジタル信号に変換して出
力する第2信号処理部(第2信号処理回路)17とを備
えている。
【0045】従って、上記表示部11のソースドライバ
14に入力されるデジタル信号のビット数Qは、入力さ
れたビット数と同じnビットあるいはそれより小さいビ
ット数となる。
【0046】この結果、映像信号をγ補正する際に生じ
るビット落ちによる疑似輪郭が発生しないようになるの
で、上記構成の液晶表示装置における表示画像の表示品
位を大幅に向上させることができる。
【0047】以下の説明では、n=8、m=10、Q=
8として説明する。すなわち、上記LCD13は、Q=
8ビットの表示性能を有する表示装置として説明し、ま
た、上記画像処理装置12では、まず、n=8ビットの
デジタル信号を第1信号処理部16においてm=10ビ
ットのデジタル信号にビット数を拡張し、次に、m=1
0ビットのデジタル信号を第2信号処理部17において
下位2ビット(m−Q)を切り捨ててQ=8ビットのデ
ジタル信号に変換するものとして説明する。
【0048】ここで、画像処理装置12について以下に
説明する。
【0049】はじめに、画像処理装置12内の第1信号
処理部16における信号処理について、図2〜図5を参
照しながら以下に説明する。なお、表示部11のLCD
13は、表示電極に印加される電圧が増加するにつれて
透過率が低下するノーマリーホワイトモードの液晶で構
成されているものとする。
【0050】上記第1信号処理部16は、図2(a)に
示すように、入力された8ビットのデジタル信号をγ補
正して最終的に10ビットのデジタル信号に変換するビ
ット変換手段としてのLUT(ルックアップテーブル)
18を備えている。すなわち、上記LUT18は、図2
(b)に示すように、8ビットのデジタル信号の信号レ
ベル(入力値)を、これに対応する10ビットのデジタ
ル信号の信号レベル(出力値)に変換するものである。
【0051】上記LUT18の出力値の設定について、
図3〜図5を参照しながら以下に説明する。
【0052】図3は、入力された8ビットのデジタル信
号の信号レベルと上記LCD13の透過率との関係を示
すグラフである。これは、テレビジョンシステムで多用
されるγ=2.2の状態を表わしている。また、図4
は、上記LCD13の表示特性を示すグラフであり、該
LCD13の電極への印加電圧と、該LCD13の透過
率との関係を示すグラフである。また、図5は、図2
(b)で示された8ビットのデジタル信号を10ビット
のデジタル信号に変換したときの、デジタル信号の信号
レベルと上記LCD13の透過率との関係を示すグラフ
である。
【0053】図5に示すグラフは次のようにして作る。
図4より、印加電圧が1.00Vのとき透過率は100
%で、このとき入力されるデジタル信号の信号レベルは
1023、印加電圧が4.50Vのとき透過率は0%
で、このとき入力されるデジタル信号の信号レベルは0
である。同様に、透過率50%のとき印加電圧は2.5
0Vで、信号レベルは584(1023−(2.50−
1.00)/(4.50−1.00)×1024で求め
られる)、また、透過率20%のとき印加電圧は3.2
0Vで信号レベルは379になる。さらに、透過率70
%のとき印加電圧は2.20Vで信号レベルは672、
透過率90%のとき印加電圧は1.70Vで信号レベル
は818になる。
【0054】ここで、上記信号レベルとは、映像信号の
階調数を示すものであり、8ビットの場合、28 =25
6階調となるので、図3のグラフの横軸の目盛は0〜2
55となっている。また、10ビットの場合、210=1
024階調となるので、図5のグラフの横軸の目盛は0
〜1023となっている。
【0055】図2(b)は、このようにして得られた図
5と図3の関係をつなぐものである。例えば、透過率5
0%のとき、図3より入力レベルは192であり、一方
10ビット値は図5より584である。つまり、図2
(b)は入力値192入力を出力値584に変換するグ
ラフとなっている。同様に、上記グラフでは、透過率2
0%のとき入力値128は出力値379、透過率70%
のとき入力値220は出力値672、透過率90%のと
き入力値242は出力値818に変換するようになって
いる。
【0056】このような対応関係をすべてのレベルにつ
いて求め、図2(b)を得る。
【0057】上述のようにして出力値が決定されたLU
T18を用いて、8ビットで入力されたデジタル信号
を、10ビットのデジタル信号に変換する。この変換後
の10ビットのデジタル信号の信号レベルとLCD13
の透過率との関係は、図5に示すグラフのようになる。
【0058】次に、画像処理装置12内の第2信号処理
部17における信号処理について以下に説明する。
【0059】上記第2信号処理部17は、図6に示すよ
うに、入力されたデジタル信号に加えるノイズ信号を発
生するノイズ発生回路19と、入力されたデジタル信号
にノイズ発生回路19からのノイズを加算する加算器2
0と、ノイズ信号が加算されたデジタル信号のビット数
を変換するビット数変換回路21とで構成されたBDE
(Bit-Depth Extension )22からなっている。上記ノ
イズ発生回路19には、同期信号発生回路(図示せず)
から出力される同期信号(水平同期信号H、垂直同期信
号V)が入力される。
【0060】すなわち、上記第2信号処理部17は、上
記第1信号処理部16からの10ビットのデジタル信号
に対して、ノイズ信号を加算して、下位2ビットを切り
捨てて8ビットのデジタル信号に変換するようになって
いる。
【0061】ここで、上記第2信号処理部17におい
て、デジタル信号には、疑似輪郭を低減させるためのノ
イズ信号が加算されることにより、表示されるべき画像
の隣接する画素における濃淡の急激な変化が防止され
る。このノイズ信号が加算された10ビットのデジタル
信号は、疑似輪郭の発生の少ない映像信号となってい
る。
【0062】そして、この疑似輪郭の発生の少ない10
ビットのデジタル信号の下位2ビットを切り捨てて8ビ
ットのデジタル信号にし、8ビットの表示特性を有する
表示部11に入力される。この表示部11に入力される
8ビットのデジタル信号は、表示されるべき画像の隣接
する画素における濃淡が急激に移行されていない映像信
号、すなわち疑似輪郭の発生していない映像信号となっ
ている。
【0063】それゆえ、この8ビットのデジタル信号
を、8ビットの表示特性を有する表示手段に入力するこ
とにより、疑似輪郭のほとんど発生していない高品位な
表示画像が得られる。
【0064】上記ノイズ発生回路19は、映像信号中に
疑似輪郭を発生させないためのノイズ信号を発生する回
路である。
【0065】発生するノイズ信号の信号レベルの平均値
は、ゼロとなるように設定されている。
【0066】あるいは、特定のパターンテーブルを使用
してもノイズを発生することが可能である。例えば、ノ
イズ発生回路19は、図7に示すように、ノイズROM
41とアドレスカウンタ42で構成されている。アドレ
スカウンタ42には、水平同期信号Hと垂直同期信号V
とクロック(図示せず)が入力されている。
【0067】上記ノイズROM41には、1画面分のノ
イズが記憶され、一方、上記アドレスカウンタ42で
は、水平1画素毎に水平アドレスが、また、垂直1ライ
ン毎に垂直アドレスがインクリメントされ、この出力が
ノイズROM41に加えられる。この結果、ノイズRO
M41からは、1画面分のノイズが画素毎に順次得られ
る。これを、図6に示す加算回路20で画像信号に加算
する。
【0068】上記ノイズROM41は、1画面分ではな
く、例えば16×16、32×32等の小さなブロック
を単位としてノイズを記憶するようにしてもよい。この
場合、アドレスカウンタ42は、16または32毎にリ
セットされ、同じノイズデータをブロック単位で繰り返
して出力するように構成する。ここで、アドレスカウン
タ42に加えられている水平同期信号H、垂直同期信号
Vはこの目的で用いられる。また、ノイズデータは、後
述するようにランダムな信号であるので、16あるいは
32といったブロックを単位としても、周期性が視覚的
に問題となるようなことはない。このため、このような
構成を取ることにより、ノイズROM41のROM容量
を大幅に削減できる利点がある。
【0069】さらに、上記アドレスカウンタ42は、次
のように構成することも可能である。つまり、画面のフ
ィールド毎(垂直同期信号V毎)、あるいは、ブロック
境界毎に先頭アドレスを変更するように構成する。
【0070】例えば、ノイズを16×16のブロック構
成にする場合には、まず最初のブロックではノイズRO
M41のアドレス(0、0)を先頭に、画素毎に順にア
ドレス(15、15)までノイズを読み出し、次のブロ
ックでは、ノイズROM41のアドレス(1、1)を先
頭にアドレス(15、15)まで読み出し、さらに引き
続いて、アドレス(0、0)(0、15)を経て、アド
レス(1、0)まで読み出すように構成し、その次のブ
ロックではアドレス(2、2)を先頭にアドレス(1
5、15)まで読み出し、さらに続いてアドレス(0、
0)(0、15)(1、0)(1、15)を経て、アド
レス(2、1)まで読み出し、以下、同様に読み出す。
【0071】この例では、ブロック境界毎に、つまり一
ブロック読み出す毎に、水平、垂直ともに開始アドレス
を1アドレスずつインクリメントするようにしたが、2
以上のアドレスをインクリメントするようにしてもよい
し、水平または垂直いずれかのみをインクリメントする
ようにしてもよい。
【0072】あるいは、フレーム単位で先頭アドレスを
変える場合には、まず最初のフレームではノイズROM
41のアドレス(0、0)を先頭に、画素毎に順にアド
レス(15、15)までノイズを読み出し、次のブロッ
クも同様にアドレス(0、0)から順に読み出し、以
下、このフレームの中では順次繰り返し読み出す一方、
次のフレームでは、ノイズROM41のアドレス(1、
1)を先頭にアドレス(15、15)まで読み出し、さ
らに引き続いてアドレス(0、0)(0、15)を経
て、アドレス(1、0)まで読み出すように構成し、以
下、このような読み出し方をこのフレームでは最後まで
継続し、さらに、その次のフレームではアドレス(2、
2)を先頭にアドレス(15、15)まで読み出し、さ
らに、続いてアドレス(0、0)(0、15)(1、
0)(1、15)を経て、アドレス(2、1)まで読み
出すようにし、この読み出し方を最後まで継続する。
【0073】この例では、フレーム毎に、水平、垂直と
もに開始アドレスを1アドレスずつインクリメントする
ようにしたが、2以上のアドレスをインクリメントする
ようにしてもよいし、水平または垂直いずれかのみをイ
ンクリメントするようにしてもよい。
【0074】ここでは、フレーム内でブロック毎に読み
出し開始アドレスを変更する方法と、さらに、フレーム
毎に読み出し開始アドレスを変更する方法を示したが、
このような組み合わせは任意に考えられる。このよう
に、読み出し開始アドレスを順次変更することにより、
もともと目立たないブロック境界をさらに目立ちにくく
することが可能である。これは、このような読み出し方
を行うことで、16×16等のブロック構造を有するノ
イズのブロック構造そのものをなくすことができるから
である。
【0075】また、特に、フレーム毎に開始位置を変更
する方法では、次の特有の効果を奏する。つまり、液晶
表示装置では、一般に一フレーム以下の速度では応答せ
ず、一フレーム単位で変化するノイズには完全に追随で
きないため、結果的に、画素毎に、信号値にノイズの平
均的な値を加えた値を表示することになる。これによ
り、この方法では、後述するように、信号を何ビットか
に丸める処理を行ったとしても、すべての画素について
均等に丸めた場合の誤差を生じさせることができる。こ
のことは、全ての画素が、全ての量子化レベルの値を表
現することができるようになることを意味する。
【0076】これに対して、先に述べたフレーム毎にノ
イズを変化させない方法では、所謂面積階調法の原理で
階調を表現するため、それぞれの画素毎に着目すると、
全ての量子化レベルを表示できるとはいえず、画面のあ
る大きさを単位として平均的に全ての階調を表現できる
ようになる方法であるといえる。
【0077】したがって、フレーム毎にノイズを変化さ
せる方法では、画素単位で全ての階調を表現できるよう
になり、かつ、上記したようにブロック単位で先頭アド
レスを変化させる方法を併用すると、少ないメモリ容量
でもブロック境界が目立たないという特徴を奏する。さ
らに、後述するように、ノイズの性質を工夫することに
より、液晶に適した特徴をも兼ね備えることができるも
のである。
【0078】これにより、ノイズ発生回路19にて発生
したノイズ信号が加算されたデジタル信号では、平均的
な誤差が蓄積されないようになり、誤差蓄積を防止する
ための特別な回路を設ける必要がなくなる。
【0079】なお、発生するノイズ信号の信号レベルの
平均値をゼロにするには、例えば、乱数発生ソフトを使
用して乱数を発生させ、この発生した乱数の信号の振幅
の平均をゼロとするようなアルゴリズムにより容易に実
現することができる。
【0080】上記乱数発生ソフトは、ランダムなノイズ
信号を発生させるために用いる。このノイズ信号は、近
接画素間の振幅自己相関性が低く、その分布する範囲に
おいて度数がゼロである振幅値が存在しないものが望ま
しい。また、ノイズ信号の振幅の度数分布は、該ノイズ
信号の振幅ゼロを中心としたガウス分布であることが望
ましい。
【0081】つまり、上記のランダムなノイズ信号は、
図8に示すように、ノイズレベルΔVの振幅が、上限レ
ベルおよび下限レベルを逸脱することなく、また、その
レベルの平均値は、定められた範囲(例えば、1フィー
ルド)においていつもゼロである。また、ノイズレベル
の度数分布は、図9に示すように、ガウス分布であるこ
とが最も自然であると考えられる。
【0082】ここで、ノイズ信号の近接画素間の自己相
関性が低ければ、付加するノイズ信号には振幅の周期に
規則性がほとんどなく、ランダム性が高いものを得るこ
とができる。この点は、本発明を液晶表示装置に用いた
場合に特に効果を奏する点である。つまり、液晶表示装
置では、AC駆動を行なうために、一般にドット反転や
ライン反転、あるいはフレーム反転駆動等を行なうが、
この反転周期は液晶表示装置毎で異なり、統一されてい
るものではない。
【0083】このような反転駆動を行なっているため
に、液晶表示装置にはキラーパターンが存在し、まれに
そのキラーパターンを表示する必要があるときに、大き
な画質劣化が生ずる。従って、どのような画像でも満足
な画質で表示できるものではない。また、反転駆動は人
為的な規則的な周期に基づいて行なわれるため、キラー
パターンも規則的な周期を有する画像になる場合が多
い。
【0084】そこで、付加するノイズ信号の振幅の周期
に規則性があると、まれにその規則と反転駆動の規則が
干渉して、大きな画質劣化を引き起こすことがある。例
えば、ある液晶表示装置では何ら問題なくても、別の液
晶表示装置では大きな問題となり、画質改善は勿論、そ
の原因の究明すら困難になることが多い。
【0085】一方、本発明のように規則性がないノイズ
信号を付加信号に用いると、反転駆動の規則性と干渉を
起こすことが無く、画質劣化を生ずる心配がない。ま
た、どのような液晶表示装置に対してもキラーパターン
となることが無く、画質劣化を生ずることがない。
【0086】次に、ノイズ信号の振幅の平均値がゼロで
あることにより次の利点がある。この回路では、疑似輪
郭を減ずるために画素毎に値の異なるノイズ信号を付加
するので、画素毎で値を見ると付加したノイズ信号分だ
け変化することが必要である。しかし、大面積でみる
と、画面の明るさが変化して問題となる。つまり、ノイ
ズ信号を付加すると、大面積で見た場合、ノイズ信号の
振幅の平均値だけ画面の明るさが変化するため、ノイズ
信号を付加しても明るさが変化しないようにするために
は、ノイズ信号の平均値がゼロである必要がある。従っ
て、ノイズ信号の振幅の平均値をゼロにすることで、疑
似輪郭を減じる効果のみを有し、大面積の明るさが変化
する弊害が発生しないようにできる。
【0087】また、ノイズ信号の値が、分布する範囲に
おいて度数がゼロである振幅値が存在せず、かつ振幅の
度数分布がゼロを中心としたガウス分布であることによ
り、映像信号を何ビットに丸める処理を行なったとして
も、すべての条件について均等に疑似輪郭が見えなくな
るようにできる。これに対して、度数が0である振幅値
が存在すると、その値を丸めるときにノイズ信号の効果
が無くなり、疑似輪郭を生ずる場合がある。
【0088】また、ノイズ信号の振幅の度数分布がガウ
ス分布である場合に、表示画像におけるノイズは最も目
立ちにくくなる利点がある。逆に、ガウス分布以外であ
った場合には、ノイズ自体が目に付きやすくなくり、画
質を低下させる。
【0089】また、従来の誤差拡散法によりノイズ信号
をデジタル信号に加算した場合に、誤差の蓄積を防止す
るために必要であったメモリやフィードバック回路等の
手段を必要としなくなるので、装置を簡略化でき、安価
な画像処理装置を提供することができる。
【0090】上記第2信号処理部17から出力される8
ビットのデジタル信号は、図1に示す表示部11のソー
スドライバ14に入力され、該ソースドライバ14にお
いて、所定の電圧に変換され、LCD13内の信号線に
印加される。
【0091】このように、8ビットの映像信号が、ビッ
ト落ちすることなく8ビットの表示特性を有する表示部
11に入力されるので、ビット落ちにより発生する疑似
輪郭を無くすことができる。しかも、途中で疑似輪郭を
低減するようにノイズ信号が加算されているので、γ補
正により発生する疑似輪郭をも低減させることができ
る。この結果、表示品位の高い画像を得ることができ
る。
【0092】なお、上記構成の液晶表示装置において、
カラー画像を表示する場合には、図1に示す第1信号処
理部16および第2信号処理部17をそれぞれRGB3
つ分用意してもよい。
【0093】例えば、第1信号処理部16に、図10
(a)に示すような信号レベルの映像信号が入力された
とき、該第1信号処理部16内のRGBの色毎に設けら
れたLUT18によって、図10(b)〜図10(d)
に示すようなRGBそれぞれに対応した信号が得られ
る。ここで、上記LUT18は、上述した場合と同様
に、入力信号が8ビットであれば、出力信号を10ビッ
トにするようにγ補正を行うようにすればよい。RGB
各々の特性は、若干異なると予想される。
【0094】そして、γ補正されたRGBそれぞれの出
力信号は、それぞれに対応した第2信号処理部17に入
力され、ビット変換処理が施され、8ビットの信号とし
て表示部11に出力するようにすればよい。
【0095】また、上記構成の液晶表示装置では、画像
処理装置12側で該液晶表示装置の表示品位を調整する
ことができるので、画像処理装置12を表示部11とは
別体に構成してもよい。この場合、表示部11の個体差
が生じていても、画像処理装置12側で表示品位を適切
に調整することができるので、どのような表示部11を
用いても表示品位の高い画像を得ることができる。
【0096】これにより、例えばパーソナルコンピュー
タ等のようにビデオカードにより表示制御を行うディス
プレイ装置に上記構成の液晶表示装置を適用した場合、
ビデオカード側ではなく、液晶表示装置に備えられた画
像処理装置12側で高画質化を図るために、高価なビデ
オカードを用いることなく、既存の安価なビデオカード
しかないパソコンによって、高画質化を図ることができ
る。
【0097】ところで、上記構成の画像処理装置12に
含まれているLUT18は、上述したように、表示部1
1の表示特性に応じて設定されるものであり、予め設定
した値を利用してもよいし、以下に説明するようにリア
ルタイムで書き換え可能にしてもよい。
【0098】ここで、LUT18の値の書き換え方法に
ついて以下に説明する。このLUT18の値の書き換え
方法の具体例を示すと以下のようになる。
【0099】1.LCDの表示特性(V−Tカーブ)に
応じて書き換える。
【0100】2.IC毎(ソース)のバラツキを吸収す
るように書き換える。
【0101】3.周囲の明るさに基づいてビット配分を
書き換える。
【0102】4.入力信号の平均レベルに基づいてビッ
ト配分を書き換える。
【0103】5.RGB3つ用意し、各色毎に調整して
書き換える。
【0104】上記の方法を実現するための装置は、図1
1に示す画像表示装置のようになる。なお、説明の便宜
上、前記説明で使用した部材と同一部材については、同
一番号を付記してその説明を省略する。
【0105】上記画像表示装置は、図11に示すよう
に、表示部11と、LUT18、BDE22、制御回路
23、領域判定回路24、平均値計算回路25、記憶部
26を有する画像処理装置32とを含んでいる。上記表
示部11は、図1に示す画像表示装置と同様の構成であ
る。
【0106】上記領域判定回路24は、ソースドライバ
14およびゲートドライバ15に入力される同じ同期信
号が入力されるようになっており、LCD13において
表示する領域を判定するようになっている。そして、領
域判定回路24は、判定した領域情報を制御回路23に
出力するようになっている。
【0107】上記平均値計算回路25は、LUT18に
入力される同じ映像信号が入力されるようになってお
り、映像信号に含まれる明るさの平均値を計算するよう
になっている。そして、平均値計算回路25は、計算し
て得られた値を制御回路23に出力するようになってい
る。
【0108】また、上記画像表示装置は、該画像表示装
置周囲の明るさを検知するための明るさセンサ27と、
ユーザーがLUT18の値について変更するためのユー
ザー調整回路28とを備え、それぞれの信号は制御回路
23に入力されるようになっている。
【0109】また、インターフェイス40を通じてパソ
コン41からも信号が入力できるようになっている。こ
の場合、ユーザーがパソコン41上から指示を与えられ
る利点がある。
【0110】このように、上記画像処理装置32内の制
御回路23には、上述した領域判定回路24、平均値計
算回路25、明るさセンサ27、ユーザー調整回路2
8、インターフェイス40からの信号が入力されるよう
になっており、それぞれの信号に基づいて、独立にLU
T18の値を求めるようになっている。この求めた値
は、制御回路23に接続された記憶部26に出力され
る。なお、各入力は、全部を備えてもよいし、一部でも
よい。
【0111】上記記憶部26は、ROMおよびRAMを
有している。ここで、ROMは、新たなデータを書き込
むことができないので、表示部11の表示特性に応じて
LCD13のV−Tカーブを補正するような値が予め書
き込まれている。また、RAMは、データの書き換えが
可能であるので、制御回路23からの値を記憶するよう
になっている。
【0112】そして、上記記憶部26からは、制御回路
23によって必要に応じてLUT18の値を書き換える
ために記憶している値を該LUT18の値として出力す
るようになっている。これにより、LUT18の値は、
種々の条件により書き換えられることになる。
【0113】このようにLUT18の値を種々の条件に
応じて書き換えることにより、表示画像を常に高品位に
保つことができる。
【0114】ここで、IC毎のバラツキを吸収するよう
にLUT18の値を書き換える方法について、図11お
よび図12を参照しながら以下に説明する。
【0115】図12に示すように、上記ソースドライバ
14は、複数のソース用駆動IC29で構成され、上記
ゲートドライバ15は、複数のゲート用駆動IC30で
構成されている。
【0116】上記ソース用駆動IC29は、LCD13
のソース信号線(図示せず)のうち所定本数ずつ接続さ
れており、上記ゲート用駆動IC30は、LCD13の
ゲート信号線(図示せず)のうち所定本数ずつ接続され
ている。例えば、LCD13が800×600の解像度
の場合、ソース用駆動IC29を8個、ゲート用駆動I
C30を6個とすれば、一つのソース用駆動IC29に
接続されているソース信号線は100本であり、一つの
ゲート用駆動IC30に接続されているゲート信号線は
100本である。
【0117】また、ソース用駆動IC29およびゲート
用駆動IC30には、同期信号が入力される。これによ
り、各ソース用駆動IC29とゲート用駆動IC30と
で囲まれた領域、すなわち、100×100の信号線で
囲まれた領域13aは、上記同期信号により検出され
る。
【0118】このような各領域は、特定の駆動ICによ
って駆動される領域であり、駆動ICの特性がばらつく
と領域毎に、例えば輝度差が知覚されたりする問題があ
る。このようなブロック毎の輝度差は、いわばこの発明
で問題にする疑似輪郭と等価である。しかしながら、こ
の発明の方法では、このような疑似輪郭の抑圧に効果が
あるので、この発明を併用すると、もともと駆動ICの
特性ばらつきに起因する画面表示特性のばらつきも減ず
ることができるようになる。さらに、LCD13の各領
域13aの特性バラツキを予め検出するように構成する
ことにより、領域毎の特性の差異を完全に抑圧すること
が可能となる。
【0119】上記のように同期信号を用いて検出された
領域13aにおいて、表示特性を出荷検査装置によって
予め判定し、駆動用IC(ソース用駆動IC29、ゲー
ト用駆動IC30)の性能のバラツキを検出する。この
駆動用ICのバラツキは、記憶部26に記憶される。そ
して、この駆動用ICのバラツキを吸収するように、L
UT18の値を書き換える。これにより、表示部11に
生じる表示領域毎の表示特性のバラツキを吸収すること
ができるので、該表示部11毎の表示特性のバラツキを
も吸収することができ、画像表示装置における個体間の
差を無くすことができる。
【0120】具体的には、上述した領域判定回路24に
より判定された表示部11の領域に対応したソース用駆
動IC29の特性に応じた値がLUT18に書き込まれ
るようになっている。このとき、上記ソース用駆動IC
29には、映像信号が時系列に入力されるようになって
いるので、LUT18の値を時系列に順次書き換える。
これにより、LUT18の値を順次書き換えることで、
表示部11における表示画像の表示品位を向上させるこ
とができる。
【0121】なお、上記LUT18は、ソース用駆動I
C29の数だけ設けることで、それぞれのソース用駆動
IC29の特性に応じた値を予め書き込んで対応するこ
とも可能である。この場合、LUT18自体をソース用
駆動IC29に含めてしまうことも可能である。
【0122】また、画像表示装置では、画像表示をして
いる周囲の環境によって表示画像の見え方が異なる。こ
のような場合、例えば、画像表示装置を配置した部屋等
の周囲が明るければ、表示部11に表示された画像の明
るい部分の階調を高くしたり、周囲が暗ければ、表示部
11に表示された画像の暗い部分の階調を高めたりする
ように、LUT18の値を書き換える。つまり、画像表
示装置の周囲の明さに基づいて表示画像のビット配分を
書き換えるようにLUT18の値を書き換えるようにす
ればよい。
【0123】具体的には、明るさセンサ27を使用し
て、画像表示装置の置かれている周囲の明るさを検出し
て、この検出信号に基づいて制御回路23が適当な値を
設定し、記憶部26を介してLUT18の値を書き換え
るようにすればよい。
【0124】上記のように、画像表示装置の配置された
周囲の明るさに応じて、LUT18の値を書き換えるこ
とにより、表示部11に表示される画像を常に見やすく
することができる。
【0125】また、画像表示装置の周囲に関わらず全体
的に暗い画像や明るい画像の場合にも、表示画像は見づ
らいものとなる。このため、入力される映像信号の信号
レベルの平均値を求め、この値に表示画像のビット配分
を書き換えるようにLUT18の値を書き換えるように
すればよい。
【0126】具体的には、平均値計算回路25において
映像信号の信号レベルの平均値が求められる。そして、
この平均値に基づいて制御回路23が適当な値を設定
し、記憶部26を介してLUT18の値を書き換えるよ
うにすればよい。つまり、入力信号である映像信号の信
号レベルの平均値に基づいてビット配分を書き換えるよ
うにLUT18の値を書き換えるようにすればよい。
【0127】また、上述のように表示画像のカラー化を
考えた場合、上述のような種々の条件に応じてリアルタ
イムでその値が書き換えられるLUT18を、RGB3
つ用意し、各色毎に調整して書き換えるようにすればよ
い。
【0128】なお、本実施の形態では、8ビットのデジ
タル信号を10ビットに拡張し、再び8ビットに変換し
た例を示したが、これに限定されるものではなく、例え
ば10ビットの表示特性のディスプレイに10ビットの
信号を表示する場合や、ゲーム機や携帯電話等に使用さ
れている4ビットの表示特性のディスプレイに4ビット
の信号を表示する場合にも適用できる。
【0129】
【発明の効果】本発明の画像処理装置は、以上のよう
に、映像信号としてのデジタル信号が入力されることに
より、該デジタル信号に応じた画像を表示するnビット
(nは自然数)の表示特性を有する表示手段を備えた画
像表示装置に用いられ、上記映像信号として入力された
nビットのデジタル信号に対してγ補正を行って、mビ
ット(m>n:mは自然数)のデジタル信号に変換する
第1信号処理回路と、上記第1信号処理回路からのmビ
ットのデジタル信号に、疑似輪郭を低減させるためのノ
イズ信号を加算した後、下位(m−Q)ビット(Q≦
n:Qは自然数)を切り捨てて得られたQビットのデジ
タル信号を、上記表示手段に出力する第2信号処理回路
とを有する構成である。
【0130】それゆえ、nビットのデジタル信号を、n
ビットあるいはそれより小さいビット数の表示特性を有
する表示手段に入力することにより、疑似輪郭のほとん
ど発生していない高品位な表示画像を得ることができる
という効果を奏する。
【0131】また、本発明の画像表示装置は、入力され
たmビット(mは自然数)のデジタル信号に疑似輪郭を
低減させるためのノイズ信号を加算した後、下位(m−
Q)ビット(Q<m:Qは自然数)を切り捨てて得られ
たQビットのデジタル信号を出力する信号処理回路を有
する構成である。
【0132】それゆえ、単に下位(m−Q)ビットが間
引きされたのではなく、Qビットのデジタル信号により
mビット相当の表示特性を疑似的に表現することが可能
となる。
【0133】また、上記のmビットのデジタル信号に加
算するノイズ信号の信号レベルの平均値は、ゼロになる
ようにノイズを作成する。
【0134】このように作成されたノイズ信号をランダ
ムにデジタル信号に加算しても、ノイズ信号の加算によ
る信号の誤差は蓄積されることはない。
【0135】これにより、従来の誤差拡散法によりノイ
ズ信号をデジタル信号に加算した場合に、誤差の蓄積を
防止するために必要であったメモリやフィードバック回
路等の手段を必要としなくなるので、装置を簡略化で
き、安価な画像処理装置を提供することができる。ま
た、回路全体をソース用駆動ICに含ませることも可能
であり、大きな経済効果を奏する。
【0136】上記ノイズ信号は、振幅の周期に規則性の
ないランダム性のノイズ信号であってもよい。
【0137】この場合、ノイズ信号の振幅の周期に規則
性がないので、画像表示装置として液晶表示装置を使用
した場合における反転駆動の規則性と干渉を起こすこと
が無く、この結果、表示画像の表示品位を向上させるこ
とができるという効果を奏する。
【0138】上記ノイズ信号は、任意のノイズパターン
テーブルを用い、該ノイズパターンテーブルの開始点
を、フィールド毎に、あるいはノイズパターンテーブル
毎に切り換えることにより得られるノイズ信号であって
もよい。
【0139】この場合、ノイズパターンテーブルの開始
点を、フィールド毎に切り換えると、全ての画素につい
てノイズレベルは均等に丸められるため、全ての画素
が、全ての量子化レベルの値を表現することができると
いう効果を奏する。
【0140】また、ノイズパターンテーブルの開始点
を、ノイズパターンテーブル毎に切り換えると、ノイズ
パターンテーブルを単位としたレベル平均化が可能とな
るという効果を奏する。
【0141】つまり、液晶表示装置では、AC駆動を行
うために、一般にドット反転やライン反転あるいはフレ
ーム反転駆動等を行うが、この反転周期は液晶表示装置
毎に異なり、統一されているものではない。このような
反転駆動を行っているために、仮にノイズ信号の振幅の
周期に規則性があれば液晶表示装置にキラーパターンが
存在することになり、まれにそのキラーパターンを表示
したときには大きな画質劣化を生ずる。しかしながら、
上記の記載のごとく、ノイズ信号の振幅の周期に規則性
がなければ、キラーパターンは全く存在しなく、画質劣
化を生ずることもない。
【0142】上記ノイズ信号の振幅の度数分布は、該ノ
イズ信号の振幅ゼロを中心としたガウス分布であっても
よい。
【0143】この場合、ノイズ信号の振幅の度数分布が
ガウス分布となっているので、ノイズが最も目立ちにく
くなり、この結果、表示画像の表示品位を向上させるこ
とができるという効果を奏する。
【0144】上記第1信号処理回路は、入力されたnビ
ットのデジタル信号を、予め設定された値に基づいてm
ビットのデジタル信号に変換するビット変換手段を備え
ていてもよい。
【0145】この場合、ビット変換手段に設定される値
を、表示手段の表示特性や画像表示装置における周囲の
環境等の種々の条件を考慮して設定すれば、表示画像の
表示品位をさらに向上させることができるという効果を
奏する。
【0146】例えば、ビット変換手段に設定された値
は、上記表示手段を駆動する駆動手段の性能のバラツキ
を吸収するように書き換えられることが考えられる。
【0147】この場合、表示手段毎に生じる表示性能の
バラツキが吸収できるようになるので、表示手段の個体
間の表示性能の差を厳密に考慮しないでよくなる。この
結果、画像表示装置全体の歩留りを向上させることがで
きるので、該画像表示装置の製造に係る費用を大幅に低
減することができるという効果を奏する。
【0148】また、上記ビット変換手段に設定された値
は、上記画像表示装置の周囲の明るさに基づいて書き換
えることが考えられる。
【0149】この場合、画像表示装置の周囲が暗い場合
には、表示画像の暗い部分の階調数を上げるように上記
設定値を書き換え、一方、画像表示装置の周囲が明るい
場合には、表示画像の明るい部分の階調数を上げるよう
に上記設定値を書き換えるようにすれば、画像表示装置
の周囲の明るさに関わらず、常に高品位の画像を表示さ
せることができるという効果を奏する。
【0150】また、上記ビット変換手段に設定された値
は、上記表示手段に表示される画像内の表示特性に基づ
いて書き換えられることが考えられる。
【0151】この場合、表示画像全体が暗い場合には、
表示画像の暗い部分の階調数を上げるように上記設定値
を書き換え、表示画像全体が明るい場合には、表示画像
の明るい部分の階調数を上げるように上記設定値を書き
換えるようにすれば、画像表示装置に表示される画像の
明るさに関わらず、常に高品位の画像を表示させること
ができるという効果を奏する。
【0152】上記ビット変換手段は、入力された信号を
対応する予め設定された出力値に置き換えるルックアッ
プテーブルで構成されていてもよい。
【0153】この場合、ルックアップテーブルには、入
力値に対応する出力値が予め設定されているので、ビッ
ト変換手段における処理を迅速に行うことができる。し
かも、ビット変換手段の構造を簡略化できるので、画像
処理装置全体の構成も簡略化できるという効果を奏す
る。
【0154】また、上記ビット変換手段は、数値計算に
よりnビットのデジタル信号をm(m>n)ビットのデ
ジタル信号に変換する演算素子で構成されていてもよ
い。
【0155】この場合、上記演算素子として、CPU
(Central Processing Unit )やDSP(Digital Sign
al Processor)が考えられる。
【0156】これらCPUやDSP等はプログラマブル
な素子であるので、ビット変換手段における設定値の書
き換えに伴うユーザーインターフェースが簡単になり、
操作がし易くなるという利点を有する。
【0157】画像表示装置においてカラー画像を表示す
る場合には、上記第1信号処理回路および第2信号処理
回路を、RGBの色毎に設ければよい。
【0158】さらに、上記構成の画像処理装置を画像表
示装置に備えてもよい。
【0159】この場合、画像表示装置における表示部に
入力される信号の処理は、画像処理装置側で行われるよ
うになっているので、表示部側に表示品位を高めるため
の高価な装置を必要としない。これにより、安価で高品
位な画像表示装置を提供することができるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理装置を備えた画像表示装置の
概略構成図である。
【図2】図1に示す画像処理装置に備えられた第1信号
処理部を示し、(a)は第1信号処理部の概略構成図、
(b)は(a)に示す第1信号処理部における入力値と
出力値との関係を示すグラフである。
【図3】図2に示す第1信号処理部における入力信号の
信号レベルと透過率との関係を示すグラフである。
【図4】図1に示す画像表示装置に備えられた表示部の
LCDの表示特性を示すグラフである。
【図5】図2に示す第1信号処理部における出力信号の
信号レベルと透過率との関係を示すグラフである。
【図6】図1に示す画像処理装置に備えられた第2信号
処理部の概略構成図である。
【図7】図6に示す第2信号処理部に備えられたノイズ
発生回路の概略構成図である。
【図8】ランダムなノイズ信号を示す図である。
【図9】図8に示すノイズ信号のレベルの度数分布を示
す分布図である。
【図10】カラー化した場合の図1に示す第1信号処理
部における入力信号と出力信号との関係を示し、(a)
は入力信号の信号レベルとLCDの透過率との関係を示
すグラフ、(b)は出力信号のうちR(レッド)信号の
信号レベルとLCDの透過率との関係を示すグラフ、
(c)は出力信号のうちG(グリーン)信号の信号レベ
ルとLCDの透過率との関係を示すグラフ、(d)は出
力信号のうちB(ブルー)信号の信号レベルとLCDの
透過率との関係を示すグラフである。
【図11】本発明の画像処理装置におけるLUTの値の
書き換え行うための各回路の接続状態を示した画像表示
装置の概略構成図である。
【図12】図11に示す画像表示装置における表示部に
使用される駆動用ICへの映像信号と同期信号とが入力
される状態を示す説明図である。
【符号の説明】
11 表示部(表示手段) 12 画像処理装置 13 LCD 14 ソースドライバ 15 ゲートドライバ 16 第1信号処理部(第1信号処理回路) 17 第2信号処理部(第2信号処理回路) 18 LUT(ビット変換手段) 19 ノイズ発生回路 20 加算器 21 ビット数変換回路 22 BDE 24 領域判定回路 25 平均値計算回路 27 明るさセンサ 29 ソース用駆動IC 30 ゲート用駆動IC
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 641 G09G 3/20 641Q 5C080 3/36 3/36 5C082 H04N 5/202 H04N 5/202 5/66 5/66 A Fターム(参考) 5B057 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB07 CB12 CB16 CC03 CE04 CE13 CH08 5B080 DA06 FA02 5C006 AA01 AA02 AA11 AA22 AF82 BC12 BC13 FA52 5C021 XA34 YA01 YC00 5C058 AA06 BA13 BB11 5C080 AA10 BB05 CC03 DD01 EE29 JJ02 JJ05 KK02 KK43 5C082 AA01 AA02 BA12 BA35 BB02 BB03 BB51 BC02 BC03 BD02 CA11 DA53 DA63 DA71 DA89 MM07

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像信号として入力されたnビット(nは
    自然数)のデジタル信号に対してγ補正を行って、mビ
    ット(m>n:mは自然数)のデジタル信号に変換する
    第1信号処理回路と、 上記第1信号処理回路からのmビットのデジタル信号に
    ノイズ信号を加算した後、下位(m−Q)ビット(Q≦
    n:Qは自然数)を切り捨てて得られたQビットのデジ
    タル信号を出力する第2信号処理回路とを有することを
    特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】上記第1信号処理回路は、入力されたnビ
    ットのデジタル信号を、予め設定された値に基づいてm
    ビットのデジタル信号に変換するビット変換手段を備え
    ていることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】上記ビット変換手段は、入力された信号に
    対応する予め設定された出力値に置き換えるルックアッ
    プテーブルからなることを特徴とする請求項2記載の画
    像処理装置。
  4. 【請求項4】上記ビット変換手段は、数値計算によりn
    ビットのデジタル信号をm(m>n)ビットのデジタル
    信号に変換する演算素子からなることを特徴とする請求
    項2記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】請求項2ないし4の何れかに記載の画像処
    理装置であって、 上記ビット変換手段に設定された値は、上記画像処理装
    置を備えた画像表示装置に具備された表示手段を駆動す
    る駆動手段の性能のバラツキを吸収するように書き換え
    られることを特徴とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】請求項2ないし4の何れかに記載の画像処
    理装置であって、 上記ビット変換手段に設定された値は、上記画像処理装
    置を備えた画像表示装置の周囲の明るさに基づいて書き
    換えられることを特徴とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】請求項2ないし4の何れかに記載の画像処
    理装置であって、 上記ビット変換手段に設定された値は、上記画像処理装
    置を備えた画像表示装置に具備された表示手段の表示画
    像全体の明るさに基づいて書き換えられることを特徴と
    する画像処理装置。
  8. 【請求項8】上記第1信号処理回路および第2信号処理
    回路は、RGBの色毎に設けられていることを特徴とす
    る請求項1ないし7の何れかに記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】入力されたmビット(mは自然数)のデジ
    タル信号にノイズ信号を加算した後、下位(m−Q)ビ
    ット(Q<m:Qは自然数)を切り捨てて得られたQビ
    ットのデジタル信号を出力する信号処理回路とを有する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  10. 【請求項10】上記ノイズ信号の信号レベルの平均値
    は、ゼロになるように設定されていることを特徴とする
    請求項1ないし9の何れかに記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】上記ノイズ信号は、振幅の周期に規則性
    のないランダム性のノイズ信号であることを特徴とする
    請求項1ないし10の何れかに記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】上記ノイズ信号は、任意のノイズパター
    ンテーブルを用い、該ノイズパターンテーブルの開始点
    を、フィールド毎に、あるいはノイズパターンテーブル
    毎に切り換えることにより得られるノイズ信号であるこ
    とを特徴する請求項1ないし11の何れかに記載の画像
    処理装置。
  13. 【請求項13】上記ノイズ信号の振幅の度数分布は、該
    ノイズ信号の振幅ゼロを中心としたガウス分布であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし12の何れかに記載の画
    像処理装置。
  14. 【請求項14】請求項1ないし13の何れかに記載の画
    像処理装置を備えたことを特徴する画像表示装置。
JP2001013864A 2000-03-24 2001-01-22 画像処理装置、画像表示装置、パーソナルコンピュータ、画像処理方法 Expired - Fee Related JP3763397B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013864A JP3763397B2 (ja) 2000-03-24 2001-01-22 画像処理装置、画像表示装置、パーソナルコンピュータ、画像処理方法
TW090105953A TW517494B (en) 2000-03-24 2001-03-14 Image processing apparatus and image display apparatus using same
EP01302529A EP1137266B1 (en) 2000-03-24 2001-03-20 Image processing apparatus with ROM storing a noise signal and image display apparatus using same
CNB011120495A CN1167256C (zh) 2000-03-24 2001-03-23 图像处理装置及含有它的图像显示装置
US09/815,594 US7002594B2 (en) 2000-03-24 2001-03-23 Image processing apparatus and image display apparatus using same
CNB2004100589173A CN1279746C (zh) 2000-03-24 2001-03-23 图像处理装置和方法及图像显示装置
KR10-2001-0015439A KR100397915B1 (ko) 2000-03-24 2001-03-24 화상처리장치 및 그것을 이용한 화상표시장치
US11/245,686 US7821522B2 (en) 2000-03-24 2005-10-07 Image processing apparatus and image display apparatus using same
US11/245,838 US7777759B2 (en) 2000-03-24 2005-10-07 Image processing apparatus and image display apparatus using same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-84663 2000-03-24
JP2000084663 2000-03-24
JP2001013864A JP3763397B2 (ja) 2000-03-24 2001-01-22 画像処理装置、画像表示装置、パーソナルコンピュータ、画像処理方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004269069A Division JP3944204B2 (ja) 2000-03-24 2004-09-16 画像処理装置およびそれを備えた画像表示装置
JP2004269070A Division JP4369837B2 (ja) 2000-03-24 2004-09-16 画像処理装置およびそれを備えた画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001337667A true JP2001337667A (ja) 2001-12-07
JP2001337667A5 JP2001337667A5 (ja) 2005-04-28
JP3763397B2 JP3763397B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=26588300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013864A Expired - Fee Related JP3763397B2 (ja) 2000-03-24 2001-01-22 画像処理装置、画像表示装置、パーソナルコンピュータ、画像処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7002594B2 (ja)
EP (1) EP1137266B1 (ja)
JP (1) JP3763397B2 (ja)
KR (1) KR100397915B1 (ja)
CN (2) CN1279746C (ja)
TW (1) TW517494B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004516520A (ja) * 2000-12-20 2004-06-03 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム ディザリングによるlcos表示装置の輪郭低減方法及びシステム
EP1465149A2 (en) 2003-04-02 2004-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Driving device of an image display device, program and storage medium thereof, image display device, and television receiver
JP2004318131A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Sharp Corp 画像表示装置の駆動装置、画像表示装置、テレビジョン受像機、画像表示装置の駆動方法、画像表示方法、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
JP2005242026A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Sharp Corp 表示装置の駆動システム
WO2006085508A1 (ja) * 2005-02-09 2006-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置の階調電圧設定方法、表示装置の駆動方法、及びプログラム、並びに表示装置
JP2006292972A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Sharp Corp 表示装置の駆動装置および表示装置
WO2006132069A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha 映像信号処理方法、映像信号処理装置、および表示装置
JP2007003577A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示装置の調整装置、画像表示方法及び画像表示装置の調整方法
JP2007140464A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Lg Phillips Lcd Co Ltd 平板表示装置の製造方法及び装置
WO2007108161A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶パネル駆動装置、液晶パネル駆動方法、液晶表示装置
JP2008503185A (ja) * 2004-06-10 2008-01-31 クレアボワイヤント,インコーポレーテッド 量子化した表示システムにおけるガンマ精度の向上
KR100885917B1 (ko) 2007-03-16 2009-02-26 삼성전자주식회사 선형 변환기를 이용하여 오차를 효율적으로 분산할 수 있는디더링 시스템 및 그에 적합한 방법
JP2009542020A (ja) * 2006-06-28 2009-11-26 オーストリアマイクロシステムス アーゲー 発光ダイオードを制御する制御回路及び制御方法
JP2010210668A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器
JP2013195784A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Japan Display West Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6625324B1 (en) * 1999-06-22 2003-09-23 Mustek Systems Inc. Apparatus and method for providing compensation bits for post image processing
JP3763397B2 (ja) * 2000-03-24 2006-04-05 シャープ株式会社 画像処理装置、画像表示装置、パーソナルコンピュータ、画像処理方法
JP2002123208A (ja) 2000-10-13 2002-04-26 Nec Corp 画像表示装置およびその駆動方法
JP3720275B2 (ja) * 2001-04-16 2005-11-24 シャープ株式会社 画像表示パネル、画像表示装置、並びに画像表示方法
US7352814B2 (en) * 2001-10-26 2008-04-01 Nxp B.V. Video artifact identification and counting
EP1367558A3 (en) * 2002-05-29 2008-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display method and apparatus comprising luminance adjustment of a light source
JP2006510053A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マトリクスディスプレイのための自動ガンマ補正
US7277595B1 (en) * 2003-01-06 2007-10-02 Apple Inc. Method and apparatus for digital image manipulation to remove image blemishes
JP4761735B2 (ja) * 2003-08-25 2011-08-31 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US7333118B2 (en) 2003-11-14 2008-02-19 Stmicroelectronics Sa Device and method for processing an image to be displayed with a reduced number of colors
TWI286306B (en) * 2003-11-21 2007-09-01 Au Optronics Corp Device and method for reducing the aberration of the gamma curvature
KR100568593B1 (ko) * 2003-12-30 2006-04-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 평판 표시장치 및 그의 구동방법
JP4834295B2 (ja) * 2004-01-09 2011-12-14 株式会社東芝 映像表示装置および映像表示方法
JP4201338B2 (ja) * 2004-02-03 2008-12-24 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置、携帯用情報機器、制御プログラムおよび可読記録媒体
TWI287770B (en) * 2004-03-09 2007-10-01 Novatek Microelectronics Corp Color managing structure and method for panel display apparauts
EP1743317A2 (en) * 2004-05-06 2007-01-17 THOMSON Licensing Pixel shift display with minimal noise
JP2006025107A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Seiko Epson Corp 画像信号処理装置
US7768487B2 (en) * 2004-12-31 2010-08-03 Lg. Display Co., Ltd. Driving system for an electro-luminescence display device
EP1694055B1 (en) * 2005-02-21 2017-11-01 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method for improving the subjective impression of a digitized image displayed with a low amplitude resolution, and video apparatus for carrying out the method
KR100707640B1 (ko) * 2005-04-28 2007-04-12 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치 및 그 구동 방법
JP4419917B2 (ja) * 2005-06-16 2010-02-24 ソニー株式会社 表示装置、液晶表示装置、データ処理方法及びプログラム
TW200701179A (en) * 2005-06-17 2007-01-01 Mitac Technology Corp Method of adjusting brightness and system using the same
JP4560730B2 (ja) * 2005-08-22 2010-10-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
KR101253243B1 (ko) 2005-08-31 2013-04-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
US7697074B2 (en) * 2006-02-08 2010-04-13 Broadcom Corporation System and method for video processing demonstration
US7916967B2 (en) * 2006-07-20 2011-03-29 Panasonic Corporation Image processing apparatus and image processing method
TWI351677B (en) * 2006-11-22 2011-11-01 Quanta Comp Inc System and method for gamma conversion
US8749463B2 (en) 2007-01-19 2014-06-10 Hamamatsu Photonics K.K. Phase-modulating apparatus
TWI406215B (zh) * 2007-11-16 2013-08-21 Innolux Corp 過驅動方法及過驅動電路
US8385681B2 (en) 2008-02-11 2013-02-26 Apple Inc. Blemish removal
CN101911174B (zh) * 2008-02-27 2013-06-26 夏普株式会社 液晶显示装置及液晶显示装置中的图像处理方法
JP5313804B2 (ja) * 2008-08-14 2013-10-09 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
JP4735696B2 (ja) * 2008-09-26 2011-07-27 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
TWI405158B (zh) * 2008-12-26 2013-08-11 Novatek Microelectronics Corp 可提高影像亮度並減少畫面失真之驅動方法及相關顯示裝置
TWI407426B (zh) * 2010-04-15 2013-09-01 Nuvoton Technology Corp 顯示裝置及其控制電路以及顯示影像資料之方法
TWI435292B (zh) * 2010-06-17 2014-04-21 Au Optronics Corp 感測式顯示裝置
WO2012012489A2 (en) 2010-07-22 2012-01-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation Display management server
TWI546798B (zh) 2013-04-29 2016-08-21 杜比實驗室特許公司 使用處理器來遞色影像的方法及其電腦可讀取儲存媒體
JP2018142778A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
KR20210088095A (ko) 2020-01-06 2021-07-14 유재영 골프 클럽 헤드

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271390A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Japan Aviation Electron Ind Ltd 液晶表示装置
JPH0318822A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号補正装置
JPH08227283A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、その駆動方法及び表示システム
JPH0918723A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 階調数変換装置及びその方法
JPH09185707A (ja) * 1995-10-13 1997-07-15 Texas Instr Inc <Ti> 弱い強さの輪郭生成および色移動の、ディザによる減少
JPH118769A (ja) * 1997-04-24 1999-01-12 Konica Corp 濃度調整方法及びこれを用いた装置
JPH1115444A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびそれに用いられる液晶制御回路
JPH1165537A (ja) * 1997-06-05 1999-03-09 Thomson Multimedia Sa カラー画像用の直視液晶表示器
JP2000075845A (ja) * 1998-08-18 2000-03-14 Texas Instr Inc <Ti> 高ビット深さ解像度ディスプレイ用時空マルチプレクシング

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140424A (en) * 1987-07-07 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus with noise reduction
US4962419A (en) * 1989-02-13 1990-10-09 Eastman Kodak Company Detail processing method and apparatus providing uniform processing of horizontal and vertical detail components
DE69022891T2 (de) * 1989-06-15 1996-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gerät zur Kompensierung von Videosignalen.
US6181819B1 (en) * 1989-08-02 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus including means for judging a chromatic portion of an image
US4965668A (en) * 1989-11-09 1990-10-23 The Grass Valley Group, Inc. Adaptive rounder for video signals
GB2250886B (en) * 1990-12-13 1995-06-14 Rank Cintel Ltd Noise reduction in video signals
JPH0564103A (ja) 1991-08-29 1993-03-12 Toshiba Corp 画像情報の補正方法および補正装置
JPH05216430A (ja) 1992-02-05 1993-08-27 Hitachi Ltd データドライバ
US5691821A (en) * 1992-12-04 1997-11-25 Canon Kabushiki Kaisha A/D converting apparatus and image sensing apparatus
JP3201039B2 (ja) 1993-02-04 2001-08-20 株式会社日立製作所 表示装置
JPH0738779A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Fujitsu General Ltd ガンマ補正回路
CA2138835A1 (en) 1994-01-07 1995-07-08 Robert J. Gove Linearization for video display system with spatial light modulator
JPH0916756A (ja) 1995-06-30 1997-01-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 色信号系変換装置
US5696710A (en) * 1995-12-29 1997-12-09 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apparatus for symmetrically reducing N least significant bits of an M-bit digital signal
US6052491A (en) * 1996-01-26 2000-04-18 Texas Instruments Incorporated Non-monotonic contour diffusion and algorithm
JPH10145582A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JP3231696B2 (ja) 1998-03-04 2001-11-26 山形日本電気株式会社 液晶駆動回路
JPH11296127A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6724437B2 (en) 1998-06-17 2004-04-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for adding noise to a video signal for improving a display of the video signal
JP3473454B2 (ja) 1998-11-06 2003-12-02 日本ビクター株式会社 マトリクス型表示装置の映像信号処理回路及び映像信号処理方法
DE69937029T9 (de) * 1998-10-12 2008-09-04 Victor Company of Japan, Ltd., Yokohama Signalverarbeitungsverfahren und Vorrichtung für Grauskala-Videosignal in einer Matrix-Anzeigevorrichtung
US6965389B1 (en) * 1999-09-08 2005-11-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Image displaying with multi-gradation processing
US6441867B1 (en) * 1999-10-22 2002-08-27 Sharp Laboratories Of America, Incorporated Bit-depth extension of digital displays using noise
JP2001202048A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Sony Corp ガンマ補正回路
JP3763397B2 (ja) * 2000-03-24 2006-04-05 シャープ株式会社 画像処理装置、画像表示装置、パーソナルコンピュータ、画像処理方法
JP4333023B2 (ja) * 2000-11-24 2009-09-16 ソニー株式会社 デジタル信号処理回路、これを用いた表示装置および液晶プロジェクタ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271390A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Japan Aviation Electron Ind Ltd 液晶表示装置
JPH0318822A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号補正装置
JPH08227283A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、その駆動方法及び表示システム
JPH0918723A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 階調数変換装置及びその方法
JPH09185707A (ja) * 1995-10-13 1997-07-15 Texas Instr Inc <Ti> 弱い強さの輪郭生成および色移動の、ディザによる減少
JPH118769A (ja) * 1997-04-24 1999-01-12 Konica Corp 濃度調整方法及びこれを用いた装置
JPH1165537A (ja) * 1997-06-05 1999-03-09 Thomson Multimedia Sa カラー画像用の直視液晶表示器
JPH1115444A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびそれに用いられる液晶制御回路
JP2000075845A (ja) * 1998-08-18 2000-03-14 Texas Instr Inc <Ti> 高ビット深さ解像度ディスプレイ用時空マルチプレクシング

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004516520A (ja) * 2000-12-20 2004-06-03 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム ディザリングによるlcos表示装置の輪郭低減方法及びシステム
JP4498804B2 (ja) * 2003-04-02 2010-07-07 シャープ株式会社 画像表示装置の駆動装置、画像表示装置、テレビジョン受像機、画像表示装置の駆動方法、画像表示方法、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
EP1465149A2 (en) 2003-04-02 2004-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Driving device of an image display device, program and storage medium thereof, image display device, and television receiver
JP2004318131A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Sharp Corp 画像表示装置の駆動装置、画像表示装置、テレビジョン受像機、画像表示装置の駆動方法、画像表示方法、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
EP2293282A1 (en) 2003-04-02 2011-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha Driving device of an image display device, program and storage medium thereof, image display device, and television receiver
US7382383B2 (en) 2003-04-02 2008-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Driving device of image display device, program and storage medium thereof, image display device, and television receiver
JP2005242026A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Sharp Corp 表示装置の駆動システム
US7936347B2 (en) 2004-02-26 2011-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Driving system for display device
US7738000B2 (en) 2004-02-26 2010-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Driving system for display device
JP4796064B2 (ja) * 2004-06-10 2011-10-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 量子化した表示システムにおけるガンマ精度の向上
JP2008503185A (ja) * 2004-06-10 2008-01-31 クレアボワイヤント,インコーポレーテッド 量子化した表示システムにおけるガンマ精度の向上
KR101041059B1 (ko) * 2004-06-10 2011-06-13 삼성전자주식회사 양자화된 디스플레이 시스템에서 감마 정확도 증가
WO2006085508A1 (ja) * 2005-02-09 2006-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置の階調電圧設定方法、表示装置の駆動方法、及びプログラム、並びに表示装置
JP4731971B2 (ja) * 2005-04-08 2011-07-27 シャープ株式会社 表示装置の駆動装置および表示装置
JP2006292972A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Sharp Corp 表示装置の駆動装置および表示装置
US8248337B2 (en) 2005-06-09 2012-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Video signal processing method, video signal processing apparatus, and display apparatus
WO2006132069A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha 映像信号処理方法、映像信号処理装置、および表示装置
JP2007003577A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示装置の調整装置、画像表示方法及び画像表示装置の調整方法
JP4742693B2 (ja) * 2005-06-21 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置の調整装置、画像表示装置及び画像表示装置の調整方法
JP4555260B2 (ja) * 2005-11-16 2010-09-29 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 平板表示装置の製造装置
JP2007140464A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Lg Phillips Lcd Co Ltd 平板表示装置の製造方法及び装置
WO2007108161A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶パネル駆動装置、液晶パネル駆動方法、液晶表示装置
JP2009542020A (ja) * 2006-06-28 2009-11-26 オーストリアマイクロシステムス アーゲー 発光ダイオードを制御する制御回路及び制御方法
KR100885917B1 (ko) 2007-03-16 2009-02-26 삼성전자주식회사 선형 변환기를 이용하여 오차를 효율적으로 분산할 수 있는디더링 시스템 및 그에 적합한 방법
JP2010210668A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器
US7973686B2 (en) 2009-03-06 2011-07-05 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
JP2013195784A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Japan Display West Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
US9098921B2 (en) 2012-03-21 2015-08-04 Japan Display Inc. Image processor and image processing method
US9349173B2 (en) 2012-03-21 2016-05-24 Japan Display Inc. Image processor and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR100397915B1 (ko) 2003-09-19
US7821522B2 (en) 2010-10-26
CN1319990A (zh) 2001-10-31
KR20010090553A (ko) 2001-10-18
EP1137266B1 (en) 2012-05-09
US7002594B2 (en) 2006-02-21
CN1555189A (zh) 2004-12-15
EP1137266A3 (en) 2003-12-03
CN1279746C (zh) 2006-10-11
CN1167256C (zh) 2004-09-15
TW517494B (en) 2003-01-11
US20060028484A1 (en) 2006-02-09
US20060028485A1 (en) 2006-02-09
EP1137266A2 (en) 2001-09-26
JP3763397B2 (ja) 2006-04-05
US7777759B2 (en) 2010-08-17
US20010026283A1 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763397B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、パーソナルコンピュータ、画像処理方法
JP5153336B2 (ja) 液晶セル中のモーションブラーを低減する方法
JP3770380B2 (ja) 液晶表示装置
KR100853210B1 (ko) 색 특성 보상 기능과 응답 속도 보상 기능을 갖는 액정표시 장치
US8063897B2 (en) Display device
US7738000B2 (en) Driving system for display device
JP2002091390A (ja) 液晶表示装置及びその駆動用回路装置
WO2008036551A2 (en) Display uniformity correction
WO2008036689A2 (en) Frame rate control method and system
US10360839B2 (en) Apparatus and method of driving a variable rate display
KR20160124360A (ko) 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
JP2008129420A (ja) 表示装置およびコントローラドライバ
EP1730722A1 (en) Error accumulation dithering of image data
JP4451057B2 (ja) 表示装置の駆動方法、表示装置、および、そのプログラム
WO2008036610A2 (en) Gamma uniformity correction method and system
US7580044B2 (en) Method and apparatus for non-linear dithering of images
JP3944204B2 (ja) 画像処理装置およびそれを備えた画像表示装置
JP4369837B2 (ja) 画像処理装置およびそれを備えた画像表示装置
JP2006113359A (ja) オーバードライブ回路および表示装置
JP2004343560A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びそれらを用いた液晶表示装置
KR20170038967A (ko) 표시 패널 구동 장치, 이를 이용한 표시 패널 구동 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
JP3647775B2 (ja) 画像処理装置およびそれを備えた画像表示装置
JP2002207468A (ja) 画像表示装置に供給される画像データの処理
JP2004184660A (ja) 濃淡画像の表示方法および表示装置
KR20060020803A (ko) 표시 장치의 프레임 레이트 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3763397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees