JP4201338B2 - 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置、携帯用情報機器、制御プログラムおよび可読記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置、携帯用情報機器、制御プログラムおよび可読記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4201338B2
JP4201338B2 JP2004027398A JP2004027398A JP4201338B2 JP 4201338 B2 JP4201338 B2 JP 4201338B2 JP 2004027398 A JP2004027398 A JP 2004027398A JP 2004027398 A JP2004027398 A JP 2004027398A JP 4201338 B2 JP4201338 B2 JP 4201338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
signal value
value
bit string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004027398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005221593A (ja
Inventor
諭 上野
育弘 吉田
浩之 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004027398A priority Critical patent/JP4201338B2/ja
Priority to US11/047,712 priority patent/US20050237340A1/en
Priority to KR1020050009960A priority patent/KR100732576B1/ko
Priority to TW094103428A priority patent/TWI318394B/zh
Publication of JP2005221593A publication Critical patent/JP2005221593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201338B2 publication Critical patent/JP4201338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/022Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using memory planes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data

Description

本発明は、画像信号のうち有意なビット列から、有意でないビット列を予測・計算し、置き換えることにより画像信号を補正する画像処理装置および画像処理方法、これを用いた液晶表示装置などの画像表示装置、これを用いた携帯電話装置やPDAなどの携帯用情報機器、この画像処理方法をコンピュータに実行させるための制御プログラムおよび、これが記録されたコンピュータ読み取り可能な可読記録媒体に関する。
近年、画像表示装置は、精密なCG(コンピュータ・グラフィックス)画像、臨場感あふれる自然画像などを表示することが可能であるなど、高精細に画像を表示する技術が向上している。しかし、このような画像を表示する技術の発達によって達成された画像よりもさらに高階調、高精細な画像を画像表示装置によって表示したいという要望が高まっている。
デジタル信号を画像信号として用いている画像表示装置では、画像信号のデータビット数を、R(赤)、G(緑)、B(青)のそれぞれに、6〜8ビットづつ振り分けることが現在の主流となっているが、更なる高階調、高精細な画像を表示したいという要望が高まっている中で、デジタル信号を多ビット化する要求が、今後、さらに増大することが予想される。
現在の主流となっている16ビットの画像信号のデータビット数を、R(赤)、G(緑)、B(青)のそれぞれに、6〜8ビットづつ振り分ける画像表示装置について、具体的に説明する。
この画像表示装置では、16ビットで構成される画像表示データは、216=65536により、65536色を表示することが可能となっている。この65536色にわたる画像表示データによって、R(赤)、G(緑)、B(青)のカラー画像を表示する場合、一般的に、5−6−5フォーマットが使用されている。5−6−5フォーマットでは、階調表示値として、Rに5ビット、Gに6ビット、Bに5ビットをそれぞれ割り当てて計16ビットの表示画像データとしている。
一方、TFT方式液晶表示パネルユニットでは、階調表示値として、R(赤)、G(緑)、B(青)のそれぞれに、均等に6ビットづつを割り当てて計18ビットの表示データが入力されるように構成されており、入力されるデジタル画像信号に応じた画像信号が出力されて処理されるようになっている。
したがって、18ビットの画像表示データを出力可能になっているTFT方式液晶表示パネルユニットと、この液晶表示パネルに入力される16ビットのデジタル画像信号とを互いに整合させるために、それぞれ5ビットが割り当てられたR画素およびB画素の画像表示データを、6ビット画像表示データに拡張する階調補正が行われている。
このようなR画素およびB画素にそれぞれ割り当てられた5ビットの画像表示データをそれぞれ6ビットの画像表示データに補正する階調補正としては、(1)LSB(Least Significant Bit:最下位ビット)固定方式、(2)MSB(Most Significant Bit:最上位ビット)反復方式、(3)階調パレット方式が使用されている。
(1)のLSB固定方式は、5ビットの画像表示データに最下位ビット(LSB)として、1ビットを新たに追加して6ビットの画像表示データとする。この最下位ビットには、機械的に"1"または"0"が設定される。
(2)のMSB反復方式では、5ビットの画像表示データに最下位ビット(LSB)として、1ビットを新たに追加して6ビットの画像表示データとする。このMSB反復方式では、(1)のLSB固定方式とは異なり、最下位ビットには、最上位ビット(MSB)と同じ値が設定される。
(3)の階調パレット方式では、5ビットの画像表示データと、6ビットの画像表示データとの関係を、ルックアップテーブル(LUT)または変換テーブルと称されるパレットで関連付けておき、5ビットの画像表示データの一つの値が入力されると、その一つの値に対応した6ビットの画像表示データが出力されるようになっている。
また、画像表示装置の階調性を向上させる擬似階調方式としては、(4)ディザ法、(5)誤差拡散法、(6)FRC(Frame Rate Control)法等が一般に知られている。
(4)のディザ法は、一定の面積中に含まれる画素において、基準となる信号値のうち、異なる信号値を持った画素の比率(出現頻度)に応じて、基準となる信号値の間の階調(中間調)を表現しようとする方法である。
(5)の誤差拡散法は、ある画素の画像信号値を量子化(または2値化)し、その量子化した値と本来の信号値との差(量子化誤差)を周辺の画素の信号値に順次振り分けていくことにより、中間調の表示を実現しようとする方法である。
(6)のFRC法は、一定の時間(例えば1フレーム)において、ある画素に対して基準となる信号値のうち、異なる信号値を表示させる時間の割合に応じて、基準となる信号値の間の階調(中間調)を表現しようとする方法である。
以上の従来技術が開示されている特許文献1〜4は以下の通りである。
特開平1−282598号公報 特開平6−35429号公報 特開平6−222740号公報 特開2003−44006号公報
しかし、上記(1)〜(3)のいずれの方式を用いても、色再現性(階調表示の再現性)において問題があった。以下、この問題点について説明する。なお、以下の説明では、5ビットのデジタル信号データおよび6ビットの画像表示データの値00hを、最も暗い表示に対応するデータとする。また、5ビットのデジタル信号データにおける値1Fhおよび6ビットの画像表示データにおける値3Fhを、最も明るい表示に対応するデータとする。
(1)のLSB固定方式では、元画像における色成分画像表示データのLSBに"0"を追加することにより、6ビット階調補正(拡張)した場合には、5ビットのデジタル信号データにおける最も明るい値1Fhが、6ビットの表示画像データでは、3Ehに変換され、パネルで表示可能な最明点3Fhを表示することができない。逆に、元画像における色成分画像表示データのLSBに"1"を追加することにより、6ビット階調補正(拡張)を行った場合には、5ビットのデジタル信号データにおける最も暗い値00hが、6ビットの表示画像データでは、01hに変換されるため、パネルで表示可能な最暗点を表示することができない。
(2)のMSB反復方式では、5ビットのデジタル信号データにおける0Fh、10hのように連続している画像データが、6ビットの画像表示データに階調補正(拡張)すると、それぞれ1Eh、21hとなり、連続した明るさ変化とならず、著しい離散点が生じる。
(3)の階調パレット方式では、5ビットのデジタル信号データを6ビットの画像表示データに変換するパレットを一旦設定すると、全ての画面についてその設定が用いられ、自然画像、グラフィック画像、アニメーション画像等の絵柄の内容の変更に併せて、その都度、パレットを設定することが必要になる。このため、ユーザの負担が大きくなる。
上記(1)〜(3)の方式によりそれぞれもたらされる問題点は、表示パネルの持つ6ビットの表現性能(26=64階調表示)を出し切ることができないことに起因している。すなわち、上記(1)および(2)の方式では、最下位ビットとして、機械的に"0"または"1"のいずれかを追加するものであるために、実際の表現性能は、5ビットの表現性能(25=32階調表示)に留まっている。また、上記(3)の方式では、パレットに含まれるデータの種類は、32種類である。
このような表示性能を出し切ることができない場合には、上記したように、それぞれ問題点が生じると共に、上記(1)〜(3)の全てに共通して、画像信号のビット数が不足することにより、自然画像では、本来、滑らかに階調変化するはずの部分が階段状の縞(輪郭)に見える擬似輪郭が生じるおそれがある。
このように、従来の高階調化技術では、画像信号のビット数が不足することにより、本来滑らかに階調変化するはずの部分が階段状の縞(輪郭)に見える擬似輪郭が生じる。また、入力画像信号の階調ビット数よりも、画像表示装置の階調ビット数の方が大きい場合には、入力画像信号の階調ビット数以上の表示を行うことはできず、画像表示装置の階調性能を生かすことができない。
また、上記(4)〜(6)のいずれの方法も、入力画像信号の階調ビット数よりも、画像表示装置の階調ビット数の方が小さい、つまり入力画像信号に対して画像表示装置の階調性能が劣る場合には画像表示装置の階調性能を向上させることが可能であるが、逆に、入力画像信号の階調ビット数よりも、画像表示装置の階調ビット数の方が大きい場合には、画像表示装置の階調性能に余裕があるにもかかわらず、入力画像信号の階調ビット数以上の表示を行うことはできず、画像表示装置の階調性能を生かすことができない。例えば、表示装置に8ビット幅の信号を入力した場合に、そのうち下位2ビットの値は定数となっていたり、あるいはノイズが乗っていたりする等して、実際には上位6ビット分しかデータとしての意味がない場合(上位6ビット部分;解像度的に有意な部分)には、例え表示装置が8ビットの表示性能を持っていたとしても、6ビットの情報しか表示することはできない。また、その下位2ビットの値に誤差などによるノイズが乗っている場合には、画質が悪くなる。
本発明は、上記従来の問題を解決するもので、表示パネルが持つ画像表示データの表現性能を出し切ることができるように、入力画像信号を拡張・補正すると共に、ノイズによる画質悪化を防止することができる画像処理装置、画像処理方法、これらを用いた画像表示装置、これを用いた携帯用情報機器、この画像処理方法をコンピュータに実行させるための制御プログラムおよび、これが記録されたコンピュータ読み取り可能な可読記録媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の画像処理装置は、画像表示装置の各画素に入力されるビット列で表される各入力画像信号のビット列のうち、解像度的に有意な部分としてビット数A(Aは自然数)の上位ビット列を選択し取り出す選択手段と、該選択手段で取り出した上位ビット列において、複数連続する同じ信号値から、複数連続する同じ他の信号値に所定レベルで信号値が変化する低周波部分に下位ビット列として所定のビット数を段階的に付与して信号値が順次変化するように拡張・補正する拡張・補正手段とを備え、 該拡張・補正手段は、該選択手段で取り出した上位ビット列において、第一の信号値L1(0≦L1≦2 −1)が複数連続し、さらに、この第一の信号値L1から所定レベルで信号値が変化した第二の信号値L2(0≦L2≦2 −1、L1≠L2)が複数連続する低周波部分を検出する検出手段と、該検出手段が検出した低周波部分における該第一の信号値L1および第二の信号値L2の少なくとも何れかが複数連続する入力画像信号の所定範囲について、該第一の信号値L1を拡張した信号値2 ・L1(0≦2 ・L1≦2 A+B −1、Bは、拡張した該下位ビット列のビット数)から該第二の信号値L2を拡張した信号値2 ・L2(0≦2 ・L2≦2 A+B −1)のレベルに順次なだらかに変化するように、該第一の信号値L1および第二の信号値L2の少なくとも何れかのビット列に所定のビット数Bの下位ビット列を段階的に付与して上位ビット列および下位ビット列からなる画像信号とする拡張・補正をする信号拡張手段とを有している。
上記課題を解決するため、本発明の画像処理装置は、画像表示装置の各画素に入力されるビット列で表される各入力画像信号のビット列から解像度的に有意な部分を選択し取り出す選択手段と、該選択手段で取り出したビット列において、第一の信号値が複数連続し、さらに、この第一の信号値から所定レベルで信号値が変化した第二の信号値が複数連続する低周波部分を検出する検出手段と、該検出手段が検出した低周波部分における該第一の信号値および第二の信号値の少なくとも何れかが複数連続する入力画像信号の所定範囲について、該第一の信号値および第二の信号値の少なくとも何れかのビット列に所定のビット数を付与して、該第一の信号値から該第二の信号値のレベルに順次変化するように拡張・補正する信号拡張手段とを備えたことを特徴とする。即ち、上記拡張・補正手段は、 前記選択手段で取り出したビット列において、第一の信号値が複数連続し、さらに、この第一の信号値から所定レベルで信号値が変化した第二の信号値が複数連続する低周波部分を検出する検出手段と、該検出手段が検出した低周波部分における該第一の信号値および第二の信号値の少なくとも何れかが複数連続する入力画像信号の所定範囲について、該第一の信号値から該第二の信号値のレベルに順次なだらかに変化するように、該第一の信号値および第二の信号値の少なくとも何れかのビット列に前記所定のビット数を付与して拡張・補正する信号拡張手段とを備えている。
さらに、本発明の画像処理装置における検出手段は、隣接する画素に対応した各画像データの信号値を比較して等しいかどうかを判定する画像データ値比較手段と、該判定結果から、同じ信号値の画像データが連続している場合に、同じ信号値の画像データが連続する最初の画素の位置情報を保存する画素位置メモリ手段と、該判定結果から、同じ信号値の画像データの連続が終了した場合に、同じ信号値の画像データが連続する画素数を保存する幅メモリ手段とを有していてもよい。
さらに、本発明の画像処理装置における検出手段は、同じ第一の信号値L1が複数連続する最初の画素位置と、次の同じ第二の信号値L2が複数連続する最初の画素位置との差が、該同じ第一の信号値L1が複数連続する画素幅と等しいかどうかを判定することにより、信号拡張対象の画像信号かどうかを検出するようにしてもよい。
さらに、本発明の画像処理装置における信号拡張手段は、前記信号拡張対象と判定されなかった画像信号の有意でない部分に対しては、前記入力画像信号の有意でない原信号のビット列または/および固定ビットのビット列、即ち、原信号である前記入力画像信号のまま、あるいは原信号である前記入力画像信号に固定ビットの所定のビット数を付与するようにしてもよい。
さらに、本発明の画像処理装置において、前記検出手段が検出する低周波部分は、前記第一の信号値L1と第二の信号値L2との信号値の差が1であることが好ましい。
さらに、本発明の画像処理装置において、前記信号拡張手段は、前記第一の信号値L1が連続する部分の中点から、前記第二の信号値L2が連続する部分の中点にわたる部分を、信号拡張処理することが好ましい。
さらに、本発明の画像処理装置における信号拡張手段は、前記第一の信号値L1から前記第二の信号値L2に変化する位置にある該第一の信号値L1および第二の信号値L2を少なくとも含む部分を、信号拡張処理することが好ましい。
さらに、本発明の画像処理装置における信号拡張手段は、前記第一の信号値L1から前記第二の信号値L1に変化する位置が信号拡張処理のビット列の中心位置になるように信号拡張処理することが好ましい。
上記本発明の画像処理装置において、前記所定のビット数は、2であることが好ましい。
上記本発明の画像処理装置において、前記所定のビット数は、3であることが好ましい。
上記本発明の画像処理装置において、前記所定のビット数は、4であることが好ましい。
さらに、本発明の画像処理装置において、前記信号拡張手段は、前記低周波部分の入力画像信号が、前記第一の信号値L1から前記第二の信号値L2に向かう直線および曲線のうち何れかの線上に沿って順次変化するように拡張・補正することが好ましい。
上記本発明の画像処理装置において、前記第一の信号値L1および第二の信号値L2が複数連続する方向は、前記画像表示装置の画像表示面上で順次画像信号が伝達する方向であることが好ましい。また、上記本発明の画像処理装置において、前記第一の信号値L1および第二の信号値L2が複数連続する方向は、前記画像表示装置の画像表示面上で順次画像信号が伝達する方向と垂直な方向であることが好ましい。さらには、前記第一の信号値L1および第二の信号値L2が複数連続する方向は、前記画像表示装置の画像表示面上で順次画像信号が伝達される横方向、該横方向と垂直な縦方向および斜め方向のうち少なくとも何れかの方向であることが好ましい。
上記課題を解決するため、本発明の画像処理方法は、画像表示装置の各画素に入力される画像信号のビット列のうち、解像度的に有意な部分としてビット数A(Aは自然数)の上位ビット列を選択し取り出す選択ステップと、該取り出した上位ビット列において、第一の信号値L1(0≦L1≦2 −1)が複数連続し、さらに、この第一の信号値L1から所定レベル信号値が変化した第二の信号値L2(0≦L2≦2 −1、L1≠L2)が複数連続する低周波部分を検出する検出ステップと、該検出手段が検出した低周波部分における該第一の信号値L1および第二の信号値L2の少なくとも何れかが複数連続する入力画像信号の所定範囲について、該第一の信号値L1を拡張した信号値2 B ・L1(0≦2 ・L1≦2 A+B −1、Bは、拡張した該下位ビット列のビット数)から該第二の信号値L2を拡張した信号値2 B ・L2(0≦2 ・L2≦2 A+B −1)のレベルに順次なだらかに変化するように、該第一の信号値L1および第二の信号値L2の少なくとも何れかのビット列に所定のビット数Bの下位ビット列を段階的に付与して該上位ビット列および該下位ビット列からなる画像信号とする拡張・補正をする拡張・補正する信号拡張ステップとを包含することを特徴とするものである。
上記課題を解決するため、本発明の画像表示装置は、請求項1〜13のいずれかに記載の画像処理装置を用いて前記入力画像信号を拡張・補正した画像表示信号を画像表示する。
上記課題を解決するため、本発明の携帯用情報機器は、請求項15に記載の画像処理装置を用いて液晶表示画面に液晶表示する。
上記課題を解決するため、本発明の制御プログラムは、請求項14に記載の画像処理方法の各ステップをコンピュータが実行するためのものである。
上記課題を解決するため、本発明の可読記録媒体は、請求項17に記載の制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能とする。
上記特徴を有する本発明は、選択手段が、画像表示装置の各画素に入力されるビット列で表される各入力画像信号のビット列から有意な部分を取り出し、検出手段が、該取り出したビット列において、第一の信号値が複数連続し、さらに、この第一の信号値から所定レベル信号値が変化した第二の信号値が複数連続する低周波部分を検出し、信号拡張手段が、該検出した低周波部分の所定範囲について、第一および第二の信号値の少なくとも何れかのビット列に所定のビット数を付与して、第一の信号値から第二の信号値のレベルに順次変化するように拡張・補正を行う。
したがって、本発明は、表示パネルが持つ画像表示データの表現性能を出し切ることができ、低周波部分について、順次変化するように階調変化するので、自然画像では見られない階段状の縞(輪郭)に見える擬似輪郭が生じるおそれを低減することができる。また、特に画像信号のビット列のうち有意な部分に対して拡張・補正を行うため、信号の拡張が行われる部分では原信号のビット列に存在していた解像度的に有意でないノイズ等が無くなり画質が向上する。
また、本発明では、検出手段で検出された低周波部分について、信号拡張手段により、信号値が順次変化するように所定のビット数を加え、検出手段にて検出されず信号拡張の対象とならない部分には、階調補正を行わず原信号のままとしている。また、信号拡張を行った部分のビット数が原信号のビット数より大きくなる場合には、増加したビット数分だけ下位に"0"を追加して、信号拡張を行った部分と同一のビット数としている。したがって、本発明では、機械的にのみ、ビット数を追加する構成でなく、表示性能を出し切ることができるため、最明点、最暗点が欠如する、著しい離散点が発生する等の表示性能の悪化が発生することが防止される。
以上により、本発明のよれば、本発明の画像処理装置は、画像表示装置の各画素に入力されるビット列で表される各入力画像信号のビット列から有意な部分を選択し取り出す選択手段と、該取り出したビット列において、第一の信号値が複数連続し、さらに、この第一の信号値から所定レベル信号値が変化した第二の信号値が複数連続する低周波部分を検出する検出手段と、該検出手段が検出した低周波部分における第一の信号値または/および第二の信号値が複数連続する入力画像信号の所定範囲について、第一または/および第二の信号値のビット列に所定のビット数を付与して、第一の信号値から第二の信号値のレベルに順次変化するように拡張・補正する信号拡張手段とを備えたことを特徴としており、簡単な回路構成により、カラー画像の各色成分に対して、有意なビット列を選択して取り出し、所定の幅を持った画素の信号値を比較して、有意でないビットの値を補正して、滑らかに変化する画像信号拡張処理を行って、高ビットの信号を予測し復元することができる。これにより、色分解能を向上させることができ、高品位な画像表示を実現することができる。また、特に画像信号のビット列のうち有意な部分に対して拡張・補正を行い、有意でない部分は拡張・補正を行わないため、原信号のビット列に存在していた有意でないノイズ等が無くなり画質が向上する。
以下、本発明に関する画像処理装置の実施形態およびそれを用いた画像表示装置について、図面に基づいて詳細に説明する。
本実施形態では、本発明の画像処理装置を液晶表示装置に適用し、画像処理装置によって、8ビットのうち上位6ビットのみが有意なデータであるデジタル画像信号を補正して液晶表示装置に供給する場合について説明する。なお、以下の説明における本実施形態で用いられている液晶表示装置は、横640画素×縦480画素の表示画素を有しているものとする。
図1は、本発明の液晶表示装置の一実施形態におけるシステム構成例を示すブロック図である。
図1において、この液晶表示装置1は、外部ホストシステム2がデータバス3を介して液晶表示モジュール4に接続された構成を有している。
外部ホストシステム2は、制御手段としてのCPU(中央演算処理装置:central processing unit)21、外部メモリ22、I/Oシステム(入出力システム)23によって構成されており、それぞれ、データバス3に接続されている。
液晶表示モジュール4は、液晶コントローラ41と、表示メモリ42と、画像処理装置43と、液晶ドライバ44と、液晶パネル45とによって構成されている。本実施形態では、画像処理装置43は、液晶コントローラ41が出力する画像データに対して所定の処理を行うことにより拡張画像信号に変換して液晶ドライバ44に出力できるように、液晶コントローラ41と液晶ドライバ44との間に配置されている。
液晶コントローラ41は、インターフェース(I/F)部41aと、信号処理部41bとを有し、I/F部41aを介してデータバス3に接続されている。また、この液晶コントローラ41は、表示メモリ42に接続されており、表示メモリ42に記憶された表示情報および制御情報に基づいて画像処理装置43に画像信号および制御信号を出力制御する。
画像処理装置43は、液晶コントローラ41からの画像信号および制御信号を入力し、制御信号および画像信号に対して後述の所定の処理を行うことにより生成される拡張画像信号を液晶ドライバ44に出力する。
液晶ドライバ44は、画像処理装置43からの拡張画像信号および制御信号に基づいて、液晶パネル45に画像を表示させる。
図2は、図1の画像処理装置43の要部構成を示すブロック図である。
図2において、この画像処理装置43は、制御手段51と、選択手段52と、ラインメモリ53と、検出手段54と、信号拡張手段55とを有している。これらの検出手段54および信号拡張手段55により拡張・補正手段が構成され、拡張・補正手段は、選択手段52で取り出したビット列において、複数連続する信号値から、複数連続する別の信号値に所定レベルで信号値が変化する低周波部分に所定のビット数(ここでは下位2ビット)を付与して順次なだらかに変化するように拡張・補正する。
制御手段51には、液晶コントローラ41が出力する制御信号が入力される。入力された制御信号は、選択手段52、ラインメモリ53、検出手段54、信号拡張手段55、および液晶ドライバ44にそれぞれ出力される。制御手段51は、選択手段52、ラインメモリ53、検出手段54、信号拡張手段55のそれぞれにて処理された画像データを、それぞれ、制御信号に同期させて液晶ドライバ44に出力されるように、各部を制御する。
選択手段52は、画像表示装置1の各画素に入力されるビット列で表される各入力画像信号のビット列(8ビット)のうち、解像度的に有意な部分(上位6ビット)を選択して取り出すものである。選択手段52には、液晶コントローラ41が出力する8ビットの画像信号が入力される。入力された画像信号のうち、解像度的に有意なビット列である上位6ビット分がラインメモリ53に出力される。
ラインメモリ53は、選択手段52から入力された6ビットの画像信号を、1ライン、即ち640画素分づつ、順次、制御信号に同期して読み込む。また、信号拡張手段55によって拡張・補正されて書き込まれた8ビットの拡張画像信号を読み込み、該拡張・補正された画像信号を、液晶ドライバ44に出力する。
検出手段54は、選択手段52で取り出したビット列(上位6ビット)において、第一の信号値が複数連続し、さらに、この第一の信号値から所定レベルで信号値が変化した第二の信号値が複数連続する低周波部分を検出する。即ち、検出手段54は、ラインメモリ53から6ビットの画像信号を読み込み、信号値が滑らかに変化していない低周波部分で不連続部分を検出する。
検出手段54は、具体的には、まず、6ビットで表される画像信号について、同じレベルL(L:0〜63の任意の整数)の信号が連続して2画素以上続き、このレベルLの信号が連続する画素に引き続いて更に、(L+1)または(L−1)の信号が2画素以上連続して続く画像パターンを検出すると共に、同じ画像データが続く最初の画素の位置および同じ画像データが続く幅(画素数)を保持し、これらの位置および幅を、信号拡張手段55へ出力する。
信号拡張手段55は、検出手段54で検出した低周波部分における第一の信号値および第二の信号値の少なくとも何れかが複数連続する入力画像信号の所定範囲について、これらの第一の信号値および第二の信号値の少なくとも何れかのビット列に所定のビット数(下位2ビット)を付与して、第一の信号値から第二の信号値のレベルに順次なだらかに変化するように拡張・補正する。即ち、信号拡張手段55は、検出手段54によって検出された信号拡張の対象となる画素の有意な6ビットの画像信号の下位に段階的に2ビットを追加し、8ビットの画像信号にして原信号の補正を行う。この追加する2ビットの信号は、有意なデータのビット数不足により生じた画像上の不連続な部分が解消されて、滑らかに連続する画像が形成されるように拡張・補正する。また、信号拡張の対象とはならない画素の信号の下位には、原信号の下位2ビットのデータを追加して8ビットの画像信号にする。これにより、拡張・補正される部分も、そうでない部分も、画像信号は全て8ビットの画像信号となる。信号拡張手段55によって拡張された8ビットの拡張画像信号は、ラインメモリ53に書き込まれる。
上記の検出手段54、信号拡張手段55のそれぞれにて行われる各処理は、R(赤)、G(緑)、B(青)のそれぞれの画像信号について独立に行われる。また、これらの一連の処理が1ライン分終了すると、次のラインに対しても同じ処理が順次行われ、最終的に480ライン分の処理を順次行うことにより一つの画像が表示される。
なお、本実施形態では、隣接する画像データ値の差が1であり、且つ、同じ画像データ値が2画素以上連続したことを検出した場合に、信号拡張処理を行っているが、画像データ値の差、連続する画素数等の閾値は自由に設定することができる。
次に、図2の検出手段54の構成の詳細について、図3を参照しながら説明する。
図3に示すように、検出手段54は、画像データ値比較手段61と、幅カウント手段62と、画素位置メモリ手段63と、幅メモリ手段64と、第一〜第三判定手段65〜67と、信号値交換手段68とを有している。
画像データ値比較手段61は、ラインメモリ53に接続されており、ラインメモリ53から読み込んだ画像データが、水平方向(または横方向)に隣接する画素同士で等しいかどうかを比較する。
幅カウント手段62は、画像データ値比較手段61に接続されており、画像データ値比較手段61による比較結果から、同じ画像データが連続している場合に、画像データの幅に順次1を加えてカウントする。
画素位置メモリ手段63は、画像データ値比較手段61に接続されており、画像データ値比較手段61による比較結果から、同じ画像データ値が連続する場合に、同じ画像データが連続する最初の画素の位置を保存する。
幅メモリ手段64は、画像データ値比較手段61に接続されており、画像データ値比較手段61による比較結果から、同じ画像データ値の連続が終了した場合に、同じ画像データが連続する幅(画素数)を保存する。
第一判定手段65は、幅カウント手段62、画素位置メモリ手段63、幅メモリ手段64に、それぞれ、接続されており、同じ画像データが連続する最初の位置と、次の画像データが連続する最初の位置との差が、同じ画像データが連続する幅と等しいかどうかを判定する。
第二判定手段66は、第一判定手段65に接続されており、同じ画像データが連続する画素の画像データ値が、次の画像データが連続する画素の画像データ値より、1大きくなっているかどうかを判定する。
第三判定手段67は、第二判定手段66に接続されており、同じ画像データが連続する画素の画像データ値が、次の画像データが連続する画素の画像データ値より、1小さくなっているかどうかを判定する。
信号値交換手段68は、第一判定手段65および第二判定手段66における判定がいずれも真であった場合に、ラインメモリ53内の信号拡張処置を行う部分の画像データを左右対称に交換する。
このような構成を有する検出手段54において、画像データ値比較手段61、幅カウント手段62、画素位置メモリ手段63、幅メモリ手段64は、後述の図5に示す前半部分の処理を行い、第一判定手段65、第二判定手段66、第三判定手段67、信号値交換手段68は、後述の図6に示す後半部分の処理を行う。
次に、図2の信号拡張手段55の構成について、図4に示すブロック図に基づいて説明する。
図4に示すように、信号拡張手段55は、第一4倍演算手段69と、第一減算手段70と、第二減算手段71と、第二4倍演算手段72と、除算手段73と、加算手段74とを有している。
第一4倍演算手段69は、2ビットのビットシフト回路を有し、このビットシフト回路を用いて入力信号の入力値を4倍にする演算を行う。
第一減算手段70および第二減算手段71は、それぞれ、減算を行う減算回路を有し、この減算回路を用いて入力信号の入力値を減算する演算を行う。
第二4倍演算手段72は、2ビットのビットシフト回路を有し、このビットシフト回路を用いて入力信号を4倍にする演算を行う。
除算手段73は、除算回路を有し、この除算回路を用いて入力信号の入力値を除算する演算を行う。
加算手段74は、加算回路を有し、この加算回路を用いて入力信号の入力値を加算する演算を行う。
次に、上記構成の検出手段54および信号拡張手段55における処理の基本的なアルゴリズムについて、図5および図6に基づいて説明する。図5は、検出手段54および信号拡張手段55における処理の前半部分を示しており、図6は、検出手段54および信号拡張手段55における処理の後半部分を示している。
なお、図5および図6において、nは、1ラインに配列されている各画素毎に、それぞれ画素位置の順番に従って付与された番号を表しており、1ラインに640個にわたって画素が配列された本実施形態では、nは1〜640の範囲で表される自然数である。また、1ラインのそれぞれの画素の画像データ値は、各画素位置に付与されたnに対応して、D、D、…、D640で表記している。また、iは、同じ画像データが2画素以上連続する部分毎に、それぞれ、一端から順番に付与された番号(1≦S<n)を表しており、Sは、同じ画像データが連続する部分の最初の画素位置を表し、Wは、連続する画素数を表している。例えば、画像データ値が、D=D=D、D=Dとなっている場合には、S=1およびW=3、S=4およびW=2がそれぞれ付与される。
検出手段54および信号拡張手段55による処理が開始されると、まず、ステップ1にて、i=1およびn=1を設定する。
次に、ステップ2により、画像データDn−1、D、Dn+1を画像データ値比較手段61に読み込む。
次に、ステップ3により、画像データ値比較手段61において、読み込まれた画像データから、画像データDと、隣接する一つ前の画像データDn−1とを比較する。
ステップ3にて行われる比較結果により、画像データDと画像データDn−1とが同じ値であった場合には、ステップ4に進み、画像データDと、隣接する一つ後の画像データDn+1とを比較する。
ステップ4にて行われる比較結果により、画像データDと画像データDn+1とが同じ値である場合には、画像データDn−1、D、Dn+1が全て同じ値であり、ステップ5に進み、幅メモリ手段64に記憶されている幅の値Wに幅カウント手段62にて+1を加算し、ステップ9に進む。
また、ステップ4での比較結果により、画像データDと画像データDn+1とが異なる値である場合には、画像データDn−1と画像データDとが同じ値であるが、画像データDと画像データDn+1とが異なる値であることを示しており、画素位置nが同じ信号値の連続が終了する位置を示しているため、SおよびWを保存すると共に、iをi+1に更新する。
また、ステップ3での比較結果により、画像データDと画像データDn−1とが異なり、ステップ7での比較結果により、画像データDと画像データDn+1とが同じ値である場合には、画素位置nが同じ画像データ値が連続する画素のスタート位置を示しているため、ステップ8において、S=nを画素位置メモリ手段63に記憶すると共に、連続する画素の数を示すW=2を幅メモリ手段64に保存し、ステップ9に進む。
また、ステップ7での比較結果により、画像データDと画像データDn+1とが異なる値である場合には、画像データDn−1、D、Dn+1で、全て異なっており、画像データが連続していないため、画素位置メモリ手段63および幅メモリ手段64にて記憶および保存処理を行うことなく、ステップ9に進む。
ステップ9では、nを(n+1)に更新する。ステップ10では、nが640を超えているか否かを判定し、nが640を超えていない場合には、ステップ2に戻り、上記のステップ2〜10の処理を(n+1)について行う。nが640を超えている場合には、図6に示す検出処理の後半部分に進む。
このような処理を、n=1から順番に、上記ステップ2〜10の処理を繰り返して行うことにより、全てのn(n:1〜640)について、検出手段54の前半部分の処理を行う。
続いて、検出手段54および信号拡張手段55における処理の後半部分について、図6に基づいて説明する。この後半部分では、前半部分で保持された同じ画素が連続するスタート位置Sと、同じ信号値の画像データが連続する画素数Wを用いて、拡張処理を施す部分であるか否かを判定し、信号拡張する処理を行う。なお、以下の説明では、この後半処理において、スタート位置Sである連続する画素の画像データ値をLとする。
また、SとS+Wとの中点に該当する画素位置をM、Si+1とSi+1+Wi+1との中点に該当する画素位置をMi+1とする。このMおよびMi+1は、さらに正確には、M=S+[W/2]、Mi+1=Si+1+[Wi+1/2]で表される画素位置である。[]はガウス記号であり、[a]はaを超えない最大の整数を表す。
まず、ステップ11により、i=1を設定する。
次に、ステップ12により、Si+1−S=Wであるか否かを判断し、Si+1−S=Wであると判断された場合には、ステップ13に進み、Si+1−S=Wでないと判断された場合には、ステップ25に進む。
ステップ13では、L−Li+1=1であるか否かを判断し、L−Li+1=1であると判断された場合には、ステップ14に進み、L−Li+1=1でないと判断された場合には、ステップ23に進む。
ステップ23では、Li+1−L=1であるか否かを判断し、Li+1−L=1であると判断された場合には、ステップ24に進み、信号拡張手段55にて信号拡張処理を行う。Li+1−L=1でないと判断された場合には、ステップ25に進む。
ステップ13により、L−Li+1=1であると判断された場合、ステップ14に進む。このステップ14では、k=0を設定する。このkは、0〜[(Mi+1−M)/2]−1で表される整数である。
次に、ステップ15にて、画素位置(M+k)の信号値と画素位置((Mi+1−1)−k)の信号値とを交換する。ステップ15の処理が終了すると、ステップ16に進み、kを(k+1)に更新する。
次いで、ステップ17に進み、更新されたk(=k+1)が[(Mi+1−M)/2]−1を超えているか否かを判定する。[(Mi+1−M)/2]−1を超えていない場合には、ステップ15に戻り、ステップ15の処理を(k+1)について行う。また、ステップ16にて更新されたk(=k+1)が[(Mi+1−M)/2]−1を超えている場合には、ステップ18に進む。このステップ14〜17にて、全てのk(k:0〜[(Mi+1−M)/2]−1)にわたって、上記ステップ15の処理が繰り返して行われる。
ステップ17の処理が終了すると、ステップ18にて、信号拡張手段55により信号拡張処理を行う。
ステップ18の信号拡張処理が終了すると、ステップ19に進む。ステップ19では、k=0を設定する。このkは、0〜[(Mi+1−M)/2]−1で表される整数である。
次に、ステップ20にて、画素位置(M+k)の信号値と画素位置((Mi+1−1)−k)の信号値とを交換する。ステップ20の処理が終了すると、ステップ21に進み、kを(k+1)に更新する。
次いで、ステップ22に進み、ステップ21にて更新されたk(=k+1)が[(Mi+1−M)/2]−1を超えているかいないかを判定する。[(Mi+1−M)/2]−1を超えていない場合には、ステップ20に戻り、ステップ20の処理を(k+1)について行う。また、ステップ21にて更新されたk(=k+1)が[(Mi+1−M)/2]−1を超えている場合には、ステップ25に進む。このステップ19〜22にて、全てのk(k:0〜[(Mi+1−M)/2]−1)にわたって、上記ステップ20の処理が繰り返して行われる。
次に、ステップ25では、iを(i+1)に更新する。
次に、ステップ26では、ステップ25にて更新されたi(=i+1)がiend−1を超えているか否かが判定される。ここで、iendは、図5に示す前半部分の処理で設定されたiのうち最大の値を表している。ステップ25にて更新されたi(i=i+1)がiend−1を超えていない場合には、ステップ12に戻り、ステップ12〜26の処理を(i+1)について行う。また、ステップ25にて更新されたi(i=i+1)がiend−1を超えている場合には、検出手段54および信号拡張手段55による処理を終了する。
このようにして、i=1〜iend−1の全てにわたって、検出手段54および信号拡張手段55による後半処理が行われる。
ここで、図6に示す検出手段54および信号拡張手段55による後半処理について、さらに具体的に説明する。
画像データ値が連続する画素のスタート位置S、連続する画素の幅(画素数)W(i=1、2、…、iend)が、図5に示す前半処理によって保存されており、後半処理では、Sでの画像データ値をLとして、Si+1−S=W且つL−Li+1=1、または、Si+1−S=W且つLi+1−L=1となる場合にのみ拡張処理を行い、連続する画像データ値LとLi+1との差が±2以上の場合には、拡張処理は行わない。また、実際の信号拡張手段による画像データの拡張処理は、画素の位置が、M〜Mi+1−1の部分の画像データに対して行われる。
i+1−S=W且つLi+1−L=1の場合には、そのまま信号拡張手段55にて信号拡張処理を行い、Si+1−S=WかつL−Li+1=1の場合には、Mから(Mi+1−1)までの画像データを、画素位置Mと(Mi+1−1)の画像データを入れ替え、画素位置(M+1)と(Mi+1−2)の画像データを入れ替え、画素位置(M+2)と(Mi+1−3)の画像データを入れ替え、同様に、画素位置(M+[(Mi+1−M)/2]−1)と(Mi+1−[(Mi+1−M)/2])とで表される画像データについて左右対称に画像データを入れ替えるまで、画像データの入れ替え処理を続けた後、信号拡張処理を行い、信号拡張処理が終了した後、再度、同じ操作を行うことにより、画像データを元に戻す。
図7は、信号拡張手段55による信号拡張処理の対象となる拡張処理前の画像信号、すなわち、8ビットの原信号のうち上位6ビットを取った信号の一例を示した概略図である。
図7に示す例では、6ビットで表される信号レベルLの画素が、Sをスタート位置の画素として、W個続き、さらに引き続いて、信号レベルLi+1(=L+1)の画素が、Si+1(=S+W)をスタート位置として、Wi+1個続いている場合を示している。ラインメモリ53には、このような内容が、図8に示すように、ライン状に並列して記憶されている。
次に、信号拡張手段55における信号拡張処理の詳細について、図4および図9を参照しながら説明する。
図9は、信号拡張手段55の信号拡張処理のアルゴリズムを説明するフローチャートである。
信号拡張手段55における信号拡張処理では、6ビットの信号レベルを8ビットの信号レベルに拡張する。具体的には、6ビットの信号レベルLおよびL+1(L:0〜63)は、8ビット表現では、4Lおよび4(L+1)(4L:0〜255)となるので、この信号レベル4Lを有する画素であるM〜(Si+1−1)と信号レベル4(L+1)を有する画素であるSi+1〜Mi+1−1との間を、8ビット信号である4L、4L+1、4L+2、4L+3によって、それぞれ、幅(画素数)[(Mi+1−M)/4]毎に信号レベルが順次変化するように、6ビットで表されたそれぞれの画像信号のLSBに2ビットを付加して、8ビットの画像信号に拡張・補正する。これにより、画像信号のビット数が8ビットになり、ビット不足により、信号レベルLからL+1に不連続に変化していた画像が、図10に示すように、滑らかに線形的に変化するように階調補正することが可能になる。
なお、以下の説明において、Dは、画素位置jにおける6ビットの画像データ値を示し、D'は、信号拡張処理後の画素位置jの8ビットの画像データ値を示している。
信号拡張手段55による信号拡張処理が開始されると、図9に示すように、まず、ステップ1により、j=Mを設定する。
次に、ステップ2によって、設定されたjについて、信号拡張処理を行い、画素位置jの6ビットの画像データDについて拡張処理を行って、8ビットの拡張画像データD'を算出する。
この信号拡張手段55によって行われる信号拡張処理について、図4を参照して説明する。信号拡張処理が開始されると、信号拡張手段55において、第一4倍演算手段69では、画素位置Mの画像データDMiを入力して、入力された画像データDMiを4倍する処理を行って4DMiを得る。
第一減算手段70では、画素位置jおよびMを入力して、(j−M)の減算処理を行う。
第二減算手段71では、画素位置Mi+1およびMを入力して、(Mi+1−M)の減算処理を行う。
第一減算手段70によって減算された(j−M)は、第二4倍演算手段72に入力されて、この第二4倍演算手段72では、入力された(j−M)を4倍にして4(j−M)を演算する処理を行う。
除算手段73では、第二4倍演算手段72によって演算された4(j−M)と、第二減算手段71によって演算された(Mi+1−M)とを入力して、これらを除算して、[4(j−M)/(Mi+1−M)]を演算する処理を行う。
加算手段74では、第一4倍演算手段69によって演算された4DMiと、除算手段73によって演算された[4(j−M)/(Mi+1−M)]とを入力して、これらの演算値を加算して、8ビットに拡張された画像信号D'=4DMi+[4(j−M)/(Mi+1−M)]を演算する。ここで、DMiは、Mでの6ビットデータ値であり、データの入れ替えを行っていない(Li+1−L=1)場合、DMi=Lとなり、データの入れ替えを行った(L−Li+1=1)場合、DMi=Li+1となる。
信号拡張手段55による信号拡張処理が終了すると、続いて、ステップ3において、jをj+1に更新する。
ステップ4では、ステップ3にて更新されたj(=j+1)が(Mi+1−1)を超えているか否かを判定する。このjが(Mi+1−1)を超えていない場合には、ステップ2に戻り、ステップ2の処理を(j+1)について行う。jが(Mi+1−1)を超えている場合には、信号拡張処理を終了する。
以上に説明した本実施形態の画像処理装置は、検出手段54によって、同じ画像データ値Lが連続し、さらに、その画像データ値より1大きい画像データ値(L+1)または1小さい画像データ値(L−1)が連続する画素の部分を検出すると共に、その画素のスタート位置Sおよび画素数Wを保持し、信号拡張手段55によって、検出手段54に保持されたスタート位置S、画素数Wによって、6ビットの画像データを8ビットの拡張画像データに拡張・補正するので、液晶パネル45が有する表現性能を出し切ることができ、ビット数不足により、画像信号の不連続な部分を解消して、線形的に階調変化する画像信号とすることができる。また、特に画像信号のビット列のうち有意な部分に対して拡張・補正を行うため、信号の拡張が行われる部分では原信号のビット列に存在していた有意でないノイズ等が無くなり画質が向上する。
なお、本実施形態の画像処理装置43は、図1に示すように、液晶コントローラ41と液晶ドライバ44との間に設置されているが、画像処理装置43は、他の箇所に設置されていても良く、例えば、液晶コントローラ41内に設置してもよい。
このように液晶コントローラ41内に画像処理装置43を設置する場合には、画像処理装置43と信号処理部41bとを、それぞれ個別の回路により構成してもよいが、汎用的処理を可能にするために、これらを1チップ化したマイクロプロセッサにより構成して、画像処理を行うようにしてもよい。
この場合、図5、図6、図9によって説明した上述の各画像処理フローチャートの制御プログラムおよびそのデータを外部ホストシステム2の可読記録媒体としての外部メモリ22に記憶させておき、外部ホストシステム2から液晶コントローラ41の制御部(CPU)に、この制御プログラムを実行させるように制御する構成とすることができる。また、この制御プログラムは、液晶コントローラ41、液晶ドライバ44内の内蔵メモリに記憶させる構成としても良い。
この可読記録媒体としては、各種ICメモリ、光ディスク(例えばCD)、磁気記録媒体(例えばFD)などの小型携帯用記憶装置であってもよく、読み取られた制御プログラムは液晶コントローラ41や画像処理装置43内のワークメモリとしてのRAMに格納されてそれ内のCPU(制御部)によって実行可能とされている。
また、本実施形態では、R(赤)、G(緑)、B(青)の画素を組み合わせて用いたカラー表示を実現する液晶表示装置について説明したが、本発明が適用される画像表示装置は、このような液晶表示装置に限定されるものではなく、単色表示の液晶表示装置についても適用することができ、さらに、例えば、ELD(エレクトロルミネッセンスディスプレイ)やPDP(プラズマディスプレイパネル)等にも同様に適用することが可能である。
本実施形態の画像処理装置は、携帯用情報機器として例えば携帯電話装置やPDAなどに用いられ、その液晶表示画面に液晶表示することにより、本発明の高表示品位効果を奏することができる。
また、本実施形態では、水平方向(画像表示面上で画像信号が順次伝達される方向)に隣接する各画素でのビットを拡張・補正する場合について説明したが、フレームメモリ等の縦方向のラインを記憶する手段を備えることにより、縦方向(画像表示面上で画像信号が順次伝達される方向とは垂直な方向)に隣接する各画素のビットを拡張・補正することが可能になる。さらに、各ラインごとに検出処理および拡張・補正処理を施した画像データを記憶する手段を備えることにより、水平方向の拡張処理に加えて、縦方向、斜め方向に隣接する画素の拡張・補正を組み合わせた処理を行うことも実現可能になる。加えて、本実施形態で説明したように、画像データを直線的に拡張する場合に限られず、曲線(例えば上に凸状または下に凸状等)的に拡張処理することも可能になる。このような全方向にわたる処理を実施すれば、より自由度が高く、より自然に近い画像を得ることができる。
さらに、本実施形態では、選択手段52により、画像表示装置1の各画素に入力されるビット列で表される各入力画像信号の8ビットのビット列のうち、解像度的に有意な部分の上位6ビットのビット列を選択して取り出し、信号拡張手段55で、有意でない下位2ビットを拡張補正すように構成したが、これに限らず、入力画像信号の10ビットのビット列のうち、解像度的に有意な部分の上位6ビットのビット列を選択して取り出し、信号拡張手段55で、有意でない下位4ビットを拡張補正すように構成してもよく、また、入力画像信号の6ビットのビット列のうち、解像度的に有意な部分の上位5ビットのビット列を選択して取り出し、信号拡張手段55で下位に3ビットを拡張補正して8ビットとするようにしてもよい。要するに、本発明の作用効果を奏するように、選択手段52による選択処理と信号拡張手段55による信号拡張処理とは各種組み合わせが考えられる。
さらに、本実施形態では、信号拡張手段55は、第一の信号値が連続する部分の中点から、第二の信号値が連続する部分の中点にわたる部分を信号拡張処理するように構成したが、これに限らず、要は、信号拡張手段55は、第一の信号値から第二の信号値に変化する不連続位置の前後にある第一の信号値および前記第二の信号値を少なくとも含む部分を、信号拡張処理するようにすればよく、第一の信号値から第二の信号値に変化する位置が信号拡張処理のビット列の中心位置になるように信号拡張処理するようにすればよい。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、画像信号のうち有意なビット列から、有意でないビット列を予測・計算し、置き換えることにより画像信号を補正する画像処理装置および画像処理方法、これを用いた画像表示装置の分野において、表示パネルが持つ画像表示データの表現性能を出し切ることができるように、入力画像信号を拡張・補正することができる。
本発明の液晶表示装置の一実施形態におけるシステム構成例を示すブロック図である。 図1の画像処理装置の構成例について示すブロック図である。 図2の検出手段の構成例を示すブロック図である。 図2の信号拡張手段の構成例を示すブロック図である。 図2の画像処理装置の検出手段および信号拡張手段における処理の基本的なアルゴリズムの前半部分を説明するフローチャートである。 図2の画像処理装置の検出手段および信号拡張手段における処理の基本的なアルゴリズムの後半部分を説明するフローチャートである。 図2の画像処理装置の信号拡張手段による信号拡張処理の対象となる拡張処理前の画像信号の一例を示した概略図である。 図7の場合に、図2のラインメモリに記憶されている画像信号の画像データの一例を示す概略図である。 図2の画像処理装置の信号拡張手段における信号拡張処理の基本的なアルゴリズムを説明するフローチャートである。 図2の信号拡張手段によって信号拡張処理を行った後の画像信号の一例を示した概略図である。
符号の説明
1 画像表示装置
2 外部ホストシステム
21 CPU
22 外部メモリ
23 I/Oシステム
3 データバス
4 液晶表示モジュール
41 液晶コントローラ
42 表示メモリ
43 画像処理装置
44 液晶ドライバ
45 液晶パネル
51 制御手段
52 選択手段
53 ラインメモリ
54 検出手段
55 信号拡張手段
61 画像データ値比較手段
62 幅カウント手段
63 画素位置メモリ手段
64 幅メモリ手段
65 第一判定手段
66 第二判定手段
67 第三判定手段
68 信号値交換手段
69 第一4倍演算手段
70 第一減算手段
71 第二減算手段
72 第二4倍演算手段
73 除算手段
74 加算手段

Claims (17)

  1. 画像表示装置の各画素に入力されるビット列で表される各入力画像信号のビット列のうち、解像度的に有意な部分としてビット数A(Aは自然数)の上位ビット列を選択し取り出す選択手段と、該選択手段で取り出した上位ビット列において、複数連続する同じ信号値から、複数連続する同じ他の信号値に所定レベルで信号値が変化する低周波部分に下位ビット列として所定のビット数を段階的に付与して信号値が順次変化するように拡張・補正する拡張・補正手段とを備え、
    該拡張・補正手段は、
    該選択手段で取り出した上位ビット列において、第一の信号値L1(0≦L1≦2 −1)が複数連続し、さらに、この第一の信号値L1から所定レベルで信号値が変化した第二の信号値L2(0≦L2≦2 −1、L1≠L2)が複数連続する低周波部分を検出する検出手段と、
    該検出手段が検出した低周波部分における該第一の信号値L1および第二の信号値L2の少なくとも何れかが複数連続する入力画像信号の所定範囲について、該第一の信号値L1を拡張した信号値2 ・L1(0≦2 ・L1≦2 A+B −1、Bは、拡張した該下位ビット列のビット数)から該第二の信号値L2を拡張した信号値2 ・L2(0≦2 ・L2≦2 A+B −1)のレベルに順次なだらかに変化するように、該第一の信号値L1および第二の信号値L2の少なくとも何れかのビット列に所定のビット数Bの下位ビット列を段階的に付与して上位ビット列および下位ビット列からなる画像信号とする拡張・補正をする信号拡張手段とを有する画像処理装置。
  2. 前記検出手段は、
    隣接する画素に対応した各画像データの信号値を比較して等しいかどうかを判定する画像データ値比較手段と、
    該判定結果から、同じ信号値の画像データが連続している場合に、同じ信号値の画像データが連続する最初の画素の位置情報を保存する画素位置メモリ手段と、
    該判定結果から、同じ信号値の画像データの連続が終了した場合に、同じ信号値の画像データが連続する画素数を保存する幅メモリ手段とを有する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記検出手段は、同じ第一の信号値L1が複数連続する最初の画素位置と、次の同じ第二の信号値L2が複数連続する最初の画素位置との差が、該同じ第一の信号値L1が複数連続する画素幅と等しいかどうかを判定することにより、信号拡張対象の画像信号かどうかを検出する、請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記信号拡張手段は、前記信号拡張対象と判定されなかった画像信号には、前記入力画像信号の有意でない原信号の下位ビット列または/および固定ビットのビット列を、所定のビット数だけ付与する、請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記検出手段が検出する低周波部分は、前記第一の信号値L1と第二の信号値L2との信号値の差が1である、請求項1または2に記載の画像処理装置。
  6. 前記信号拡張手段は、前記第一の信号値L1が連続する部分の中点から、前記第二の信号値L2が連続する部分の中点にわたる部分を、信号拡張処理する、請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記信号拡張手段は、前記第一の信号値L1から前記第二の信号値L2に変化する位置にある該第一の信号値L1および第二の信号値L2を少なくとも含む部分を、信号拡張処理する、請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記信号拡張手段は、前記第一の信号値L1から前記第二の信号値L1に変化する位置が信号拡張処理のビット列の中心位置になるように信号拡張処理する、請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記所定のビット数は、2〜4のいずれかである、請求項1または4に記載の画像処理装置。
  10. 前記信号拡張手段は、前記低周波部分の入力画像信号が、前記第一の信号値L1から前記第二の信号値L2に向かう直線および曲線のうち何れかの線上に沿って順次変化するように拡張・補正する、請求項1に記載の画像処理装置。
  11. 前記第一の信号値L1および第二の信号値L2が複数連続する方向は、前記画像表示装置の画像表示面上で順次画像信号が伝達される横方向、該横方向と垂直な縦方向および斜め方向のうち少なくとも何れかの方向である、請求項1に記載の画像処理装置。
  12. 画像表示装置の階調ビット数が、前記入力画像信号のビット列のうち有意な部分の階調ビット数より大きい、請求項1に記載の画像処理装置。
  13. 画像表示装置の各画素に入力される画像信号のビット列のうち、解像度的に有意な部分としてビット数A(Aは自然数)の上位ビット列を選択し取り出す選択ステップと、
    該取り出した上位ビット列において、第一の信号値L1(0≦L1≦2 −1)が複数連続し、さらに、この第一の信号値L1から所定レベル信号値が変化した第二の信号値L2(0≦L2≦2 −1、L1≠L2)が複数連続する低周波部分を検出する検出ステップと、
    該検出手段が検出した低周波部分における該第一の信号値L1および第二の信号値L2の少なくとも何れかが複数連続する入力画像信号の所定範囲について、該第一の信号値L1を拡張した信号値2 B ・L1(0≦2 ・L1≦2 A+B −1、Bは、拡張した該下位ビット列のビット数)から該第二の信号値L2を拡張した信号値2 B ・L2(0≦2 ・L2≦2 A+B −1)のレベルに順次なだらかに変化するように、該第一の信号値L1および第二の信号値L2の少なくとも何れかのビット列に所定のビット数Bの下位ビット列を段階的に付与して該上位ビット列および該下位ビット列からなる画像信号とする拡張・補正をする拡張・補正する信号拡張ステップとを包含することを特徴とする画像処理方法。
  14. 請求項1〜12のいずれかに記載の画像処理装置を用いて前記入力画像信号から取り出した所定のビット列を拡張・補正した画像表示信号を画像表示する画像表示装置。
  15. 請求項14に記載の画像表示装置を用いて液晶表示画面に液晶表示する携帯用情報機器。
  16. 請求項13に記載の画像処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるための制御プログラム。
  17. 請求項16に記載の制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な可読記録媒体。
JP2004027398A 2004-02-03 2004-02-03 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置、携帯用情報機器、制御プログラムおよび可読記録媒体 Expired - Fee Related JP4201338B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027398A JP4201338B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置、携帯用情報機器、制御プログラムおよび可読記録媒体
US11/047,712 US20050237340A1 (en) 2004-02-03 2005-02-02 Image processing apparatus, image processing method, image display apparatus, portable information device, control program and computer-readable recording medium
KR1020050009960A KR100732576B1 (ko) 2004-02-03 2005-02-03 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 화상 표시 장치, 휴대용정보 기기, 제어 프로그램 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
TW094103428A TWI318394B (en) 2004-02-03 2005-02-03 Image processing apparatus, image processing method, image display apparatus, portable information device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027398A JP4201338B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置、携帯用情報機器、制御プログラムおよび可読記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005221593A JP2005221593A (ja) 2005-08-18
JP4201338B2 true JP4201338B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=34997300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004027398A Expired - Fee Related JP4201338B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置、携帯用情報機器、制御プログラムおよび可読記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050237340A1 (ja)
JP (1) JP4201338B2 (ja)
KR (1) KR100732576B1 (ja)
TW (1) TWI318394B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7676210B2 (en) * 2003-09-29 2010-03-09 Tod Paulus Method for performing dual mode image rejection calibration in a receiver
JP2007003912A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Toshiba Corp 表示装置、情報処理装置および表示装置の制御方法
JP2007158847A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sony Corp 階調変換装置と映像表示装置および階調変換方法
JP4455513B2 (ja) * 2006-02-13 2010-04-21 三菱電機株式会社 画像処理方法、画像処理装置、及び画像表示装置
JP4682866B2 (ja) * 2006-02-17 2011-05-11 ソニー株式会社 信号処理装置および信号処理方法
CN101395655B (zh) * 2006-03-02 2011-04-20 日本电气株式会社 图像处理器、显示设备、图像处理方法及程序
KR20070099170A (ko) * 2006-04-03 2007-10-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 데이터 변환장치 및 변환방법과 이를 이용한 영상표시장치의 구동장치 및 구동방법
CN101689356B (zh) 2007-07-04 2012-07-18 日本电气株式会社 图像处理设备、显示设备和图像处理方法
JP4577583B2 (ja) 2007-12-04 2010-11-10 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、プログラム、並びに、記録媒体
JP5159651B2 (ja) * 2009-01-21 2013-03-06 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像表示装置
JP5252602B2 (ja) * 2009-04-08 2013-07-31 Necディスプレイソリューションズ株式会社 信号処理回路、及び信号処理方法
WO2014112299A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 シャープ株式会社 表示装置、および表示装置におけるデータ処理方法
KR102503819B1 (ko) 2016-08-31 2023-02-23 엘지디스플레이 주식회사 타이밍 컨트롤러 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI618047B (zh) * 2017-01-20 2018-03-11 Chipone Technology Beijing Co Ltd Amoled顯示面板的驅動電路

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4246955A (en) * 1972-10-04 1981-01-27 Skala Stephen F Pressure cooking appliance with thermal exchange fluid
US3982586A (en) * 1975-06-05 1976-09-28 Sid Richardson Carbon & Gasoline Co. Method and apparatus for controlling surface temperature
US4239638A (en) * 1977-11-22 1980-12-16 Uniroyal, Inc. Use of synthetic hydrocarbon oils as heat transfer fluids
US4913042A (en) * 1989-08-21 1990-04-03 Stein, Inc. Deep fat fryer
GB2250886B (en) * 1990-12-13 1995-06-14 Rank Cintel Ltd Noise reduction in video signals
US5596349A (en) * 1992-09-30 1997-01-21 Sanyo Electric Co., Inc. Image information processor
US5663763A (en) * 1992-10-29 1997-09-02 Sony Corp. Picture signal encoding method and apparatus and picture signal decoding method and apparatus
US5253567A (en) * 1993-03-05 1993-10-19 Stein, Inc. Thermal fluid heat exchanger for deep fat fryer
US5696872A (en) * 1994-10-07 1997-12-09 Seward; Harold H. Thermal energy storage and exchanger device
JPH08237669A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Sony Corp 画像信号処理装置、画像信号処理方法および画像信号復号化装置
JPH10307703A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Sony Corp ビット拡張装置
JP3394521B2 (ja) * 1997-09-19 2003-04-07 ミリポア・コーポレイション 熱交換装置
US5947111A (en) * 1998-04-30 1999-09-07 Hudson Products Corporation Apparatus for the controlled heating of process fluids
US5921206A (en) * 1998-08-04 1999-07-13 National Bank Company Heater for process fluids
JP2001117074A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
SE516803C2 (sv) * 1999-10-18 2002-03-05 Potato Proc Machinery Ab Fritös med en och samma drivmotor anordnad för drivning av två brytrullar
JP3763397B2 (ja) * 2000-03-24 2006-04-05 シャープ株式会社 画像処理装置、画像表示装置、パーソナルコンピュータ、画像処理方法
EP1158484A3 (en) * 2000-05-25 2008-12-31 Seiko Epson Corporation Processing of image data supplied to image display apparatus
JP3748786B2 (ja) * 2000-06-19 2006-02-22 アルプス電気株式会社 表示装置および画像信号の処理方法
DE60123817T2 (de) * 2000-07-28 2007-05-16 Honda Giken Kogyo K.K. Mehrzweck-mikrobauteil mit mikrokanälen
JP3770380B2 (ja) * 2000-09-19 2006-04-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100769167B1 (ko) * 2001-09-04 2007-10-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 장치
JP3710131B2 (ja) * 2002-05-29 2005-10-26 シャープ株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びに画像表示装置、携帯電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20050237340A1 (en) 2005-10-27
TWI318394B (en) 2009-12-11
KR100732576B1 (ko) 2007-06-27
JP2005221593A (ja) 2005-08-18
TW200540790A (en) 2005-12-16
KR20060041642A (ko) 2006-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710131B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに画像表示装置、携帯電子機器
KR100732576B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 화상 표시 장치, 휴대용정보 기기, 제어 프로그램 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
JP3630477B2 (ja) 画像処理装置及びプラズマ・ディスプレイ・パネル
JP4455513B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び画像表示装置
US20100060660A1 (en) Dithering method and apparatus
JP3745655B2 (ja) 色信号補正回路、色信号補正装置、色信号補正方法、色信号補正プログラム、及び表示装置
TWI495353B (zh) 影像處理中所使用的抖色系統及方法
JP4179255B2 (ja) 画像処理装置、画像伝送装置、表示装置、画像処理方法及び画像伝送方法
JP2003338929A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US7400311B2 (en) Response time accelerator and method for driving liquid crystal display
JP3473454B2 (ja) マトリクス型表示装置の映像信号処理回路及び映像信号処理方法
JP3690860B2 (ja) 画像処理装置
JP4086030B2 (ja) 画像表示装置
JP2005037961A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに画像表示装置
JP3912079B2 (ja) 表示装置の誤差拡散処理回路及び方法
JP2003345288A (ja) 映像表示装置及びこれに用いる映像信号処理方法
JP2000165780A (ja) マトリクス型表示装置の映像信号処理回路及び映像信号処理方法
US7397445B2 (en) Method of displaying gray scale in plasma display panel
JP2010014800A (ja) 輝度調整回路及び液晶表示装置
JP3625192B2 (ja) マトリクス型表示装置の映像信号処理回路及び方法
WO2001093239A1 (fr) Procede de diminution du nombre de niveaux de gradation, procede d'affichage d'image, et afficheur d'image
KR100646183B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 디더 노이즈를 저감시키는화상처리장치 및 그 방법
JP2002091375A (ja) プラズマディスプレイパネルの階調表示処理方法
JP3234422B2 (ja) 疑似階調処理装置
KR100658349B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 화상처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees