JP4179255B2 - 画像処理装置、画像伝送装置、表示装置、画像処理方法及び画像伝送方法 - Google Patents

画像処理装置、画像伝送装置、表示装置、画像処理方法及び画像伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4179255B2
JP4179255B2 JP2004271498A JP2004271498A JP4179255B2 JP 4179255 B2 JP4179255 B2 JP 4179255B2 JP 2004271498 A JP2004271498 A JP 2004271498A JP 2004271498 A JP2004271498 A JP 2004271498A JP 4179255 B2 JP4179255 B2 JP 4179255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
image
value
image processing
bit planes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004271498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006086965A (ja
Inventor
大吾 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004271498A priority Critical patent/JP4179255B2/ja
Priority to US11/227,217 priority patent/US7808510B2/en
Priority to CNB2005101041349A priority patent/CN100437742C/zh
Publication of JP2006086965A publication Critical patent/JP2006086965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179255B2 publication Critical patent/JP4179255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2048Display of intermediate tones using dithering with addition of random noise to an image signal or to a gradation threshold
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/04Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using circuits for interfacing with colour displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像伝送装置、表示装置、画像処理方法及び画像伝送方法に関し、特にラスタ画像を蓄積するメモリを有したディスプレイの画像処理における高画質化並びにコンピュータからディスプレイへのラスタ画像の伝送効率を向上する画像処理装置、画像伝送装置、表示装置、画像処理方法及び画像伝送方法に関する。
現在、コンピュータからディスプレイへの画像伝送方法としては、ラスタ画像をフレーム周波数ごとに伝送する方法が用いられている。この方法は、データ伝送量が多く、静止画を表示している場合などには無駄が多いものであった。
データ伝送量を減らす方法としては、画像をJPEGやGIF等のファイル形式に圧縮して伝送する方法が考えられる。しかしながら、フレームごとに圧縮及び展開処理を行うには高速動作を行う演算処理部が必要であり、コスト増加につながる。
画像圧縮とは異なる方法として、ラスタ画像のビットプレーン数を減らすことが考えられる。ここでビットプレーン数とは、2のn乗で量子化されたディジタル画像において、その階調を表すデータのビット数nであり、当該ビット数nのことを指すものである。このビットプレーン数を減らす方法には、多値ディザ法や固定しきい値法などがあり、その詳細は、非特許文献1に開示されている。これら多値ディザ法や固定しきい値法は、JPEG形式やGIF形式といった画像圧縮方法と異なり、圧縮画像を展開する必要がない。
しかしながら、従来の多値ディザ法や固定しきい値法では、以下に列記するような問題があった。
○ビットプレーン数を減らすことにより、偽輪郭、偽色の発生、粒状感等がみられ、画質が低下してしまう。
○スーパーインポーズ(ある表示画面上に「文字」のような異なる画面を重ねて表示する技術)表示の場合、入力画像として、複数の画面(例えば、画像と文字)を用意しなければならないため、入力画像のデータ容量が大きくなってしまい、入力画像をメモリに蓄積したり、バス幅に制限のある伝送路を介して伝送することが難しくなってしまう。
○携帯端末など、表示画面の最大解像度が小さいディスプレイでは、地図などの大きい画像を表示する際に画像をスクロールさせる必要がある。このスクロール表示は一見単純な動作であるが、表示メモリの書き換え量が多くなり、これに伴って消費電力が増大してしまう。
○ラスタ画像に対するディザ処理の場合は、ディザ周期が小さいほど高周波な微小ノイズが得られるため、画質の劣化を小さくできる。しかし、一般的に、表示装置の主走査方向の画素数は、“2”〜“6”を因数として含む数(480,720,840等)であるため、画像の圧縮・伸張に伴って画質が劣化してしまう。表示装置の主走査方向の画素数の因数とならないように、ディザの周期を大きくした場合は、ディザ処理の本来の目的である高周波な微小ノイズが得られなくなり、やはり画像の圧縮・伸張に伴って画質が劣化してしまう。
これらの問題を解決する従来技術としては、特許文献1に開示される「画像処理装置、画像伝送装置、画像受信装置及び画像処理方法」がある。図41に、特許文献1に開示される画像処理装置の構成を示す。この画像処理装置は、入力画像に対して画素のXY座標に応じたディザ処理を施した後に量子化してメモリに蓄積する。メモリから読み出したデータには、逆量子化した後に、入力画像のディザ処理に用いたものと同じディザマトリクスを加算して表示装置へ出力するものである。
特開2003−162272号公報 新版画像電子ハンドブックp. 41−51
しかしながら、上記特許文献1に開示される発明は、ディザ処理前の画像の階調値と、ディザ処理後の画像の階調値とで、0.5階調の階調ずれが生じ、ディザ処理後の画像は0.5階調分明るくなってしまう。
この階調ずれは、ディザ処理を施した画像と施していない画像とを切り替えて表示する場合には、顕著に認識される。
この0.5階調分の階調ずれを補正する手法として、0.5階調分のオフセットを画像信号に付加することが考えられる。
まず、図42に示すように、出力側の画像信号にオフセット値を付加する場合について考える。この場合、階調ずれを補正するために画像信号に加算するオフセット値は0又は−1であり、ディザ値としてとりうる値は0、1、2又は3である。
従って、逆量子化後に画像信号に付加する値は−1、0、1、2及び3のいずれかであり、正の値をとる場合と負の値をとる場合との両方のケースがあり得ることとなる。このため、出力側の画像信号にオフセット値を付加する場合は、加算回路ではなく加減算回路を用いた構成としなければならない。しかし、加減算回路の回路面積は、加算回路と比較して少なく見ても20%以上大きいため、回路規模の増大は避けられない。
一方、図43に示すように、入力側の画像信号にオフセット値を付加する場合は、画像信号に付加する値は0又は−1であるから加減算回路は必要とならず、減算回路を用いた構成とすることができる。このため、入力側の画像信号にオフセット値を付加する場合には、回路規模の増大は抑えられる。
図44に示すオフセット例1の場合、出力信号の平均は16.5階調となり、階調ずれの問題は解決されないが、オフセット例2の場合、出力信号の平均は17階調となり、階調ずれは解消される。すなわち、オフセットの値を適切に選択すれば、階調ずれを発生させないようにできる。
しかし、オフセット無しの場合には図45に示すように各列2画素周期で変化していた出力値は、オフセット例2を用いた場合には、図46に示すように、1列目と3列目との出力が4画素周期で変化するようになってしまう。
一般に、ノイズ成分は、低周波になると人間に知覚されやすくなるため、オフセット例2を用いると、画質が劣化して見えてしまう。
すなわち、入力側の画像信号に単にオフセットを付加しただけでは、階調値のずれを補正できないか、又は、階調値のずれを補正できたとしても周期的ノイズが発生して画像が劣化してしまう。
このように、特許文献1に開示される発明では、ディザ処理の前後での階調値のずれを補正しようとすると、回路規模が増大してしまったり、画像に周期的ノイズが発生して画像が劣化してしまうという問題があった。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、ディザ処理の前後での階調ずれを抑えつつビットプレーン数を減少させた後に増加させる処理を行う画像処理装置、画像伝送装置、表示装置、画像処理方法及び画像伝送方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、第1の態様として、二次元ディザマトリクスに基づいた多値ディザ処理を行って原画像であるラスタ画像のビットプレーン数を減少させる第1の画像処理手段と、該第1の画像処理手段によってビットプレーン数が減少させられたラスタ画像の画像データを記憶するメモリと、該メモリから読み出した画像データ対にしてビット付加処理を行ってビットプレーン数を増加させる第2の画像処理手段とを有する画像処理装置であって、第1の画像処理手段は、原画像の信号値とビットプレーン数を増加させた後のラスタ画像の全てのディザ値の平均との差を最小とするためのオフセット値であるオフセットマトリクスとしきい値マトリクスとの合算値マトリクスを多値ディザ処理に用い、しきい値マトリクスは、二次元ディザマトリクスのマトリクス値のうち、オフセットマトリクスのマトリクス値が“0”ではない各箇所に対応するそれぞれの値を、元とは異なる値に変更したマトリクスであることを特徴とする画像処理装置を提供するものである。
上記本発明の第1の態様においては、しきい値マトリクス内の、元の二次元ディザマトリクスとは異なる値に変更されたマトリクス値は、合算値マトリクスにおいて同値のマトリクス値同士が離れて位置するように値が変更されていることが好ましい。
本発明の第1の態様の上記のいずれの構成においても、オフセットマトリクスは、マトリクス値“1”と“0”とがそれぞれ行方向及び列方向ともに2以上連続して市松状に配置されたマトリクスであることが好ましい。これに加えて、しきい値マトリクスは、オフセットマトリクスのマトリクス値が“1”である部分に対応するマトリクス値が、元の値が0でなければ1減少させられ、元の値が0であれば最大値とされることにより元のマトリクス値と異なる値に変更されていることがより好ましい。
本発明の第1の態様の上記のいずれの構成においても、第1の画像処理手段は、ビットプレーンの減少数に応じた定数オフセットマトリクスをオフセットマトリクスに加算することが好ましい。
本発明の第1の態様の上記のいずれの構成においても、オフセットマトリクスとしきい値マトリクスとを合算したマトリクスである合算値マトリクスを生成する手段を有することが好ましい。
又は、上記本発明の第1の態様の、第1の画像処理手段が、ビットプレーンの減少数に応じた定数オフセットマトリクスをオフセットマトリクスに加算する構成に加えて、合算値マトリクスと定数オフセットマトリクスとを合成したマトリクスを生成する手段を有することが好ましい。
また、本発明の第1の態様の上記のいずれの構成においても、第2の画像処理手段は、ビットプレーン数減少後のラスタ画像の画像信号の階調値が最大階調の場合、ビットプレーン数増加後のラスタ画像の画像信号の階調値を最大階調値とし、ビットプレーン数減少後のラスタ画像の画像信号の階調値が最小階調の場合、ビットプレーン数増加後のラスタ画像の画像信号の階調値を最小階調値とすることが好ましい。
また、本発明の第1の態様の上記のいずれの構成においても、ラスタ画像は、RGB信号の各色いずれもが同じビットプレーン数を有するRGBカラー画像であり、ビットプレーン数の減少量はB信号が最も大きく、G信号が最も小さいことが好ましい。又は、ラスタ画像は、RGBの各色成分からなるRGBカラー画像であり、少なくともいずれかの色成分のビットプレーン数を第1の画像処理手段において減少させた後、第2の画像処理手段においてビットプレーン数を増加させることが好ましい。
本発明の第1の態様の上記のいずれの構成においても、第2の画像処理手段は、しきい値マトリクスに基づいてビット付加処理を行うことが好ましい。
本発明の1の態様によれば、原画像であるラスタ画像のビットプレーン数を第1の画像処理手段によって減少させた後に第2の画像処理手段によってビットプレーン数を増加させることができるため、表示装置に送られるビットマップ画像の圧縮・伸張を少ないロジック数で行うことができ、メモリ容量や伝送容量の減少を図ることができる。
また、ラスタ画像のビットプレーン数を減少させるときは、二次元ディザマトリクスの一部の値を変更して生成した“しきい値マトリクス”と“オフセットマトリクス”との合算値(合算値マトリクス)に基づいて多値ディザ処理を施し、ビットプレーン数を増加させるときは多値ディザ処理で用いたしきい値マトリクスを基にビット付加を行うため、ビット付加を行った画像は、従来の画像処理方法を適用した場合と比較して原画像との誤差が小さくなる。これにより、誤差が大きい場合に現れる粒状感や偽色を抑制でき、高画質な表示が得られる。
なお、基板(例えば、ガラス基板)上に駆動回路を形成した表示装置に本態様の画像処理装置を適用する場合は、同じプロセスで基板上に形成することが可能である。よって、本態様の画像処理装置を表示装置に適用すれば、省メモリによる面積減少、及び低消費電力を実現できる。
また、上記目的を達成するため、本発明は第2の態様として、第1の装置にて、二次元ディザマトリクスに基づいた多値ディザ処理を行って原画像であるラスタ画像のビットプレーン数を減少させ、該ビットプレーン数が減少したラスタ画像を第2の装置に伝送し、第2の装置にて、該ビットプレーン数が減少したラスタ画像に対してビット付加処理を行ってビットプレーン数を増加させる画像伝送装置であって、第1の装置は、ビットプレーン数を増加させた後のラスタ画像の全てのディザ値の平均と原画像の階調値との差を最小とするためのオフセット値であるオフセットマトリクスとしきい値マトリクスとを合算したマトリクスを多値ディザ処理に用い、しきい値マトリクスは、二次元ディザマトリクスのマトリクス値のうち、オフセットマトリクスのマトリクス値が“0”ではない各箇所に対応するそれぞれの値を、元とは異なる値に変更したマトリクスであることを特徴とする画像伝送装置を提供するものである。
上記本発明の第2の態様においては、しきい値マトリクス内の、元の二次元ディザマトリクスとは異なる値に変更されたマトリクス値は、合算値マトリクスにおいて同値のマトリクス値同士が離れて位置するように値が変更されていることが好ましい。
本発明の第2の態様の上記のいずれの構成においても、オフセットマトリクスは、マトリクス値“1”と“0”とがそれぞれ行方向及び列方向ともに2以上連続して市松状に配置されたマトリクスであることが好ましい。これに加えて、しきい値マトリクスは、オフセットマトリクスのマトリクス値が“1”である部分に対応するマトリクス値が、元の値が0でなければ1減少させられ、元の値が0であれば最大値とされることにより元のマトリクス値と異なる値に変更されていることが好ましい。
本発明の第2の態様の上記のいずれの構成においても、第1の装置は、ビットプレーンの減少数に応じた定数オフセットマトリクスをオフセットマトリクスに加算することが好ましい。
また、本発明の第2の態様の上記のいずれの構成においても、第1の装置が、オフセットマトリクスとしきい値マトリクスとを合算したマトリクスである合算値マトリクスを生成する手段を有することが好ましい。
又は、上記本発明の第2の態様の、第1の装置が、ビットプレーンの減少数に応じた定数オフセットマトリクスをオフセットマトリクスに加算する構成においては、第1の装置が合算値マトリクスと定数オフセットマトリクスとを合成したマトリクスを生成する手段を有することが好ましい。
本発明の第2の態様の上記のいずれの構成においても、第2の装置は、ビットプレーン数減少後のラスタ画像の画像信号の階調値が最大階調の場合、ビットプレーン数増加後のラスタ画像の画像信号の階調値を最大階調値とし、ビットプレーン数減少後のラスタ画像の画像信号の階調値が最小階調の場合、ビットプレーン数増加後のラスタ画像の画像信号の階調値を最小階調値とすることが好ましい。
本発明の第2の態様の上記のいずれの構成においても、ラスタ画像は、RGB信号の各色いずれもが同じビットプレーン数を有するRGBカラー画像であり、ビットプレーン数の減少量はB信号が最も大きく、G信号が最も小さいことが好ましい。又は、ラスタ画像は、RGBの各色成分からなるRGBカラー画像であり、少なくともいずれかの色成分のビットプレーン数を第1の装置において減少させた後、第2の装置においてビットプレーン数を増加させることが好ましい。
本発明の第2の態様の上記のいずれの構成においても、第2の装置は、しきい値マトリクスに基づいてビット付加処理を行うことが好ましい。
上記本発明の第2の態様によれば、第1の装置から第2の装置へラスタ画像を伝送する画像伝送装置において、第1の装置にて、原画像のビットプレーン数を減少し、ビットプレーン数が減少したラスタ画像を第2の装置に伝送し、第2の装置にて、第1の装置から伝送されたラスタ画像のビットプレーン数を原画像のビットプレーン数以上に増加することで伝送容量の効率化を図れる。原画像であるラスタ画像に対して二次元ディザマトリクスに基づいて多値ディザ処理を施し、ビットプレーン数が減少したラスタ画像を伝送した後、原画像のビットプレーン数となるように多値ディザ処理で用いた二次元ディザマトリクスをもとにビット付加を行うことで伝送容量の効率化を図ることができる。
これにより、例えば、バス幅が16ビットしかない伝送路を用いてRGB各色6ビット(計18ビット)のラスタ画像のデータを伝送したい場合に、ラスタ画像に対してビットプレーン圧縮を施すことで、データをパラレル伝送することが可能となる。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第3の態様として、二次元ディザマトリクスに基づいた多値ディザ処理を行って原画像であるラスタ画像のビットプレーン数を減少させる第1の画像処理手段と、該第1の画像処理手段によってビットプレーン数が減少させられたラスタ画像の画像データを記憶するメモリと、該メモリから読み出した画像データに対してビット付加処理を行ってビットプレーン数を増加させる第2の画像処理手段と、該第2の画像処理手段がビットプレーン数を増加させた画像データに応じた画像表示する画像表示手段とを有する表示装置であって、第1の画像処理手段は、原画像の信号値とビットプレーン数を増加させた後のラスタ画像の全てのディザ値の平均との差を最小とするためのオフセット値であるオフセットマトリクスとしきい値マトリクスとの合算値マトリクスを多値ディザ処理に用い、しきい値マトリクスは、二次元ディザマトリクスのマトリクス値のうち、オフセットマトリクスのマトリクス値が“0”ではない各箇所に対応するそれぞれの値を、元とは異なる値に変更したマトリクスであることを特徴とする表示装置を提供するものである。
上記本発明の第3の態様においては、しきい値マトリクス内の、元の二次元ディザマトリクスとは異なる値に変更されたマトリクス値は、合算値マトリクスにおいて同値のマトリクス値同士が離れて位置するように値が変更されていることが好ましい。
本発明の第3の態様の上記のいずれの構成においても、オフセットマトリクスは、マトリクス値“1”と“0”とがそれぞれ行方向及び列方向ともに2以上連続して市松状に配置されたマトリクスであることが好ましい。これに加えて、しきい値マトリクスは、オフセットマトリクスのマトリクス値が“1”である部分に対応するマトリクス値が、元の値が0でなければ1減少させられ、元の値が0であれば最大値とされることにより元のマトリクス値と異なる値に変更されていることがより好ましい。
本発明の第3の態様の上記のいずれの構成においても、第1の画像処理手段は、ビットプレーンの減少数に応じた定数オフセットマトリクスをオフセットマトリクスに加算することが好ましい。
本発明の第3の態様の上記のいずれの構成においても、オフセットマトリクスとしきい値マトリクスとを合算したマトリクスである合算値マトリクスを生成する手段を有することが好ましい。
又は、上記本発明の第3の態様の、第1の画像処理手段が、ビットプレーンの減少数に応じた定数オフセットマトリクスをオフセットマトリクスに加算する構成に加えて、合算値マトリクスと定数オフセットマトリクスとを合成したマトリクスを生成する手段を有することが好ましい。
また、本発明の第3の態様の上記のいずれの構成においても、第2の画像処理手段は、ビットプレーン数減少後のラスタ画像の画像信号の階調値が最大階調の場合、ビットプレーン数増加後のラスタ画像の画像信号の階調値を最大階調値とし、ビットプレーン数減少後のラスタ画像の画像信号の階調値が最小階調の場合、ビットプレーン数増加後のラスタ画像の画像信号の階調値を最小階調値とすることが好ましい。
また、本発明の第3の態様の上記のいずれの構成においても、ラスタ画像は、RGB信号の各色いずれもが同じビットプレーン数を有するRGBカラー画像であり、ビットプレーン数の減少量はB信号が最も大きく、G信号が最も小さいことが好ましい。又は、ラスタ画像は、RGBの各色成分からなるRGBカラー画像であり、少なくともいずれかの色成分のビットプレーン数を第1の画像処理手段において減少させた後、第2の画像処理手段においてビットプレーン数を増加させることが好ましい。
本発明の第3の態様の上記のいずれの構成においても、第2の画像処理手段は、しきい値マトリクスに基づいてビット付加処理を行うことが好ましい。
本発明の第3の態様の上記のいずれの構成においても、第2の画像処理手段は、画像表示部の主走査方向の1ライン分の各画素ごとに設けられており、メモリからは、画像表示手段の主走査方向の1ライン分の画像データが各画素に対応する第2の画像処理手段へ一括して出力されることが好ましい。これに加えて、第2の画像処理手段の各々がビット付加処理に用いるしきい値を一括して生成し、該第2の画像処理手段のそれぞれに出力する全しきい値生成手段を有することがより好ましい。
本発明の第3の態様の上記のいずれの構成においても、第2の画像処理手段が、表示装置の駆動回路と同じ基板上に形成されることが好ましい。また、第1の画像処理手段が、表示装置の駆動回路と同じ基板上に形成されることが好ましい。
上記本発明の第3の態様によれば、ビットプレーン数を原画像よりも減少させた画像を、ビットプレーン数を増加させてから表示させることにより、原画像と比較して画質に遜色がない画像を得ることができる。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第4の態様として、二次元ディザマトリクスに基づいた多値ディザ処理を行って原画像であるラスタ画像のビットプレーン数を減少させる第1の画像処理工程と、該ビットプレーン数が減少させられたラスタ画像の画像データをメモリに記憶させる工程と、該メモリから読み出した画像データに対してビット付加処理を行ってビットプレーン数を増加させる第2の画像処理工程とを有する画像処理方法であって、第1の画像処理工程においては、原画像の信号値とビットプレーン数を増加させた後のラスタ画像の全てのディザ値の平均との差を最小とするためのオフセット値であるオフセットマトリクスとしきい値マトリクスとの合算値マトリクスを多値ディザ処理に用い、しきい値マトリクスは、二次元ディザマトリクスのマトリクス値のうち、オフセットマトリクスのマトリクス値が“0”ではない各箇所に対応するそれぞれの値を、元とは異なる値に変更したマトリクスであることを特徴とする画像処理方法を提供するものである。
上記本発明の第4の態様においては、しきい値マトリクス内の、元の二次元ディザマトリクスとは異なる値に変更されたマトリクス値は、合算値マトリクスにおいて同値のマトリクス値同士が離れて位置するように値が変更されていることが好ましい。
本発明の第4の態様の上記のいずれの画像処理方法においても、オフセットマトリクスは、マトリクス値“1”と“0”とがそれぞれ行方向及び列方向ともに2以上連続して市松状に配置されたマトリクスであることが好ましい。これに加えて、しきい値マトリクスは、オフセットマトリクスのマトリクス値が“1”である部分に対応するマトリクス値が、元の値が0でなければ1減少させられ、元の値が0であれば最大値とされることにより元のマトリクス値と異なる値に変更されていることが好ましい。
本発明の第4の態様の上記のいずれの画像処理方法においても、第1の画像処理工程では、ビットプレーンの減少数に応じた定数オフセットマトリクスをオフセットマトリクスに加算することが好ましい。また、第2の画像処理工程においては、ビットプレーン数減少後のラスタ画像の画像信号の階調値が最大階調の場合、ビットプレーン数増加後のラスタ画像の画像信号の階調値を最大階調値とし、ビットプレーン数減少後のラスタ画像の画像信号の階調値が最小階調の場合、ビットプレーン数増加後のラスタ画像の画像信号の階調値を最小階調値とすることが好ましい。
本発明の第4の態様の上記のいずれの画像処理方法においても、ラスタ画像は、RGB信号の各色いずれもが同じビットプレーン数を有するRGBカラー画像であり、ビットプレーン数の減少量はB信号が最も大きく、G信号が最も小さいことが好ましい。又は、ラスタ画像は、RGBの各色成分からなるRGBカラー画像であり、少なくともいずれかの色成分のビットプレーン数を第1の画像処理工程において減少させた後、第2の画像処理工程においてビットプレーン数を増加させることが好ましい。
本発明の第4の態様の上記のいずれの画像処理方法においても、第2の画像処理工程では、しきい値マトリクスに基づいてビット付加処理を行うことが好ましい。
上記本発明の第4の態様によれば、原画像であるラスタ画像のビットプレーン数を第1の画像処理工程において減少させた後に第2の画像処理工程においてビットプレーン数を増加させるため、少ないロジック数で表示装置に送られるビットマップ画像の圧縮・伸張を行う方法を提供できる。よって、本態様の画像処理方法を実行する装置のメモリ容量や伝送容量の減少を図れる。また、ラスタ画像のビットプレーン数を減少させるときは、二次元ディザマトリクスの一部の値を変更して生成した“しきい値マトリクス”と“オフセットマトリクス”との合算値(合算値マトリクス)に基づいて多値ディザ処理を施し、ビットプレーン数を増加させるときは多値ディザ処理で用いたしきい値マトリクスを基にビット付加を行うため、ビット付加を行った画像は原画像との誤差が従来技術による画像処理方法と比較して小さくなる。これにより、誤差が大きい場合に現れる粒状感や偽色を抑制でき、高画質な表示が得られる。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第5の態様として、第1の装置が二次元ディザマトリクスに基づいた多値ディザ処理を行って原画像であるラスタ画像のビットプレーン数を減少させる第1の画像処理工程と、該ビットプレーン数が減少したラスタ画像を第1の装置から第2の装置へ伝送する伝送工程と、第2の装置が該ビットプレーン数が減少したラスタ画像に対してビット付加処理を行ってビットプレーン数を増加させる第2の画像処理工程とを画像伝送方法であって、第1の装置は、ビットプレーン数を増加させた後のラスタ画像の全てのディザ値の平均と原画像の階調値との差を最小とするためのオフセット値であるオフセットマトリクスとしきい値マトリクスとを合算したマトリクスを多値ディザ処理に用い、しきい値マトリクスは、二次元ディザマトリクスのマトリクス値のうち、オフセットマトリクスのマトリクス値が“0”ではない各箇所に対応するそれぞれの値を、元とは異なる値に変更したマトリクスであることを特徴とする画像伝送方法を提供するものである。
上記本発明の第5の態様においては、しきい値マトリクス内の、元の二次元ディザマトリクスとは異なる値に変更されたマトリクス値は、合算値マトリクスにおいて同値のマトリクス値同士が離れて位置するように値が変更されていることが好ましい。
本発明の第5の態様の上記のいずれの画像伝送方法においても、オフセットマトリクスは、マトリクス値“1”と“0”とがそれぞれ行方向及び列方向ともに2以上連続して市松状に配置されたマトリクスであることが好ましい。これに加えて、しきい値マトリクスは、オフセットマトリクスのマトリクス値が“1”である部分に対応するマトリクス値が、元の値が0でなければ1減少させられ、元の値が0であれば最大値とされることにより元のマトリクス値と異なる値に変更されていることが好ましい。
本発明の第5の態様の上記のいずれの画像伝送方法においても、第1の画像処理工程では、ビットプレーンの減少数に応じた定数オフセットマトリクスをオフセットマトリクスに加算することが好ましい。また、第2の画像処理工程においては、ビットプレーン数減少後のラスタ画像の画像信号の階調値が最大階調の場合、ビットプレーン数増加後のラスタ画像の画像信号の階調値を最大階調値とし、ビットプレーン数減少後のラスタ画像の画像信号の階調値が最小階調の場合、ビットプレーン数増加後のラスタ画像の画像信号の階調値を最小階調値とすることが好ましい。
本発明の第5の態様の上記のいずれの画像伝送方法においても、ラスタ画像は、RGB信号の各色いずれもが同じビットプレーン数を有するRGBカラー画像であり、ビットプレーン数の減少量はB信号が最も大きく、G信号が最も小さいことが好ましい。又は、ラスタ画像は、RGBの各色成分からなるRGBカラー画像であり、少なくともいずれかの色成分のビットプレーン数を第1の画像処理工程において減少させた後、第2の画像処理工程においてビットプレーン数を増加させることが好ましい。
本発明の第5の態様の上記のいずれの画像伝送方法においても、第2の画像処理工程では、しきい値マトリクスに基づいてビット付加処理を行うことが好ましい。
上記本発明の第5の態様によれば、伝送工程においてはビットプレーン数が減少したラスタ画像を伝送するため、伝送容量の効率化を図ることができる。より詳しくは、原画像であるラスタ画像に対して二次元ディザマトリクスの一部のマトリクス値を変更して生成したしきい値マトリクスとオフセットマトリクスとの合算値(合算値マトリクス)を用いて多値ディザ処理を施し、ビットプレーン数が減少したラスタ画像を伝送した後、原画像のビットプレーン数となるように多値ディザ処理で用いたしきい値マトリクスをもとにビット付加を行うことで伝送容量の効率化を図ることができる。
これにより、例えば、バス幅が16ビットしかない伝送路を用いてRGB各色6ビット(計18ビット)のラスタ画像のデータを伝送したい場合に、ラスタ画像に対してビットプレーン圧縮を施すことで、データをパラレル伝送することが可能となる。
〔作用〕
本発明によれば、表示装置に送るビットマップ画像の圧縮・伸張を少ないロジック数で行うことができ、メモリ容量や伝送容量の減少を図ることができる。
また、本発明によれば、ビット付加を行った画像は原画像との誤差が従来の画像処理方法と比較して小さくなることから、誤差が大きい場合に現れる粒状感や偽色を抑制でき、高画質な表示が得られる。
また、本発明によれば、基板(例えば、ガラス基板)上に駆動回路を形成した表示装置において、同じプロセスを用いて画像処理装置を基板上に形成することが可能である。よって、本発明を表示装置に適用すれば、省メモリによる面積減少、及び低消費電力を実現できる。
本発明によれば、ディザ処理の前後での階調ずれを抑えつつビットプレーン数を減少させた後に増加させる処理を行う画像処理装置、画像伝送装置、表示装置、画像処理方法及び画像伝送方法を提供できる。
〔発明の原理〕
ディザ法によって生じる粒状感を目立たなくするには、加えるしきい値(ディザ値)としてはなるべく空間周波数が高いものを選ぶ必要がある。例えば、画像の縦横いずれの方向に対しても微小長さを一周期として同一のパターンが繰り返される二次元ディザマトリクスを用いてディザ処理を行うのであれば、ディザマトリクスの周期が小さいほど周期的なノイズの周波数が高くなり、ノイズとして目立ちにくくなる。しかしながら、上記説明したように、図1(a)に示す従来のしきい値マトリクス(縦横いずれも2画素周期の二次元ディザマトリクス)に上記オフセット例2のようなオフセット値を加算すると、加算後のマトリクスは低い周波数成分を含むこととなり、粒状感が目立ってしまう。
このため本発明では、図1(b)に示すように、オフセットの値が“1”のところだけ、しきい値マトリクスのマトリクス値を従来と異なる特定の値とすることによって、しきい値とオフセット値とを加算した合算値のマトリクスに低い周波数成分がなるべく含まれないようにする。図2に示す本発明における合算値のマトリクスは、従来のしきい値マトリクスと同様に同じ値がそれぞれ離れて(換言すると、隣接することなく)位置しており、これによって低い周波数成分の発生が抑えられている。
オフセット値が“1”である位置のしきい値の定め方について説明する。従来のしきい値マトリクスでマトリクス値が“0”ではない位置については、従来構成でのマトリクス値から−1した値とする。また、従来のしきい値マトリクスでしきい値が“0”である位置については、マトリクス内でとりうる最大値とする。例えば、2ビットのマトリクスの場合には、マトリクス内でとりうる値は“0〜3”である。このため、従来のしきい値マトリクスでのマトリクスの値が“1〜3”の位置については、マトリクス値を“0〜2”とし、従来構成でのマトリクスの値が“0”の位置については、マトリクス値を“3”とする。
これにより、図1(b)に示すように、オフセットが設定された領域内(点線内)でのマトリクス値の平均値が、オフセットが設定されていない領域(実線内)と同じであるしきい値マトリクスが得られる。図2に示すように、このしきい値マトリクスとオフセット値とを合成した合算値のマトリクスにおいては、同じ値が離れて(隣接することなく)位置しており、ディザ処理に用いた場合に粒状感が目立たないマトリクスとなる。
また、しきい値マトリクスとオフセットマトリクスとは、
(1)ある1構成単位で(1×1は除く)で市松模様となるようにオフセットマトリクスを決定する。この時のオフセットの値は“0”又は“1”である。
(2)オフセット値が“1”の領域のしきい値マトリクスのマトリクス値を上記手法に乗っ取って演算する。
という順序で設定できる。
ただし、実際にディザ処理に用いるマトリクス(合算値マトリクス)の空間周波数が高くなるのであれば、これとは異なる方法でしきい値マトリクスとオフセットマトリクスとを設定しても良い。
具体例として、図3に示すように、6ビットのラスタ画像として画素階調が17のベタ画像(画素全てが同じ階調)が入力した場合について説明する。なお、出力値とは、ビットプレーン数を一旦減少させたあとで増加させた画像信号の階調値を表す。画素階調17のベタ画像に対して図2に示す合算値マトリクスを用いてディザ処理を行った場合、出力値の平均値は17階調であり、階調ずれを発生させることなくオフセットを付加できたことが分かる。
また、出力値の1列目を見ると、本発明の出力値は16,19,15,18となっており、従来構成の出力値16,19,16,15と比較して、ノイズ成分(本来ベタ画像なので周期的に変化する成分はノイズ成分である)の周波数が倍となっていることが分かる。一般に、人間は、ノイズ成分が高周波になるほど感じにくい視覚特性を有することから、本発明を適用してビットプレーン数を減少・増加させたラスタ画像は、ノイズ成分が知覚されにくくなり、画質が向上する。
なお、図4に示すしきい値マトリクスのように、オフセットが“1”である領域について、市松内でマトリクスの値を転置してから上記手法に乗っ取って合算値マトリクスを算出しても、同じ値が離れて(隣接することなく)位置し、ディザ処理に用いた場合に粒状感が目立たないマトリクスとなる。
以下、上記原理に基づく本発明の好適な実施の形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
本発明を好適に実施した第1の実施形態について説明する。図5に、本実施形態にかかる画像処理装置の構成を示す。
この画像処理装置は、コンピュータから送出されたRGB各色6ビットのラスタ画像1を画像処理部前段4で処理した後、各色4ビットのラスタ画像をメモリ2に蓄積し、当該蓄積された各色4ビットのラスタ画像を画像処理部後段5で各色6ビットに変換して、6ビット表示可能な画像表示部3に出力する構成である。なお、図5ではRGBのうちの1色に対するブロック構成を示しているが、他の2色に対しても同様な構成を並列で有している。
具体的には、各画素の階調が6ビットであるラスタ画像1に対して画像処理部前段4においてディザ処理を施し、4ビットのデータに圧縮してメモリ2に蓄積する。その後、メモリ2から階調が4ビットの画素信号を画像処理部後段5へ出力し、4ビットから6ビットに逆量子化して、各画素の階調が6ビットのラスタ画像を画像表示部3において表示する。
画像処理部前段4は、しきい値生成部11A、オフセット生成部101、量子化部18、第1の加算器20、第2の加算器21及び第3の加算器22を有する。
しきい値生成部11Aは、ラスタ画像1の画素のXY座標(x,y)が入力され、これを基にディザ処理に用いるしきい値を生成する。オフセット生成部101は、ラスタ画像1の画素のXY座標(x,y)が入力され、これを基にして画素信号に付加するオフセット値を生成する。量子化部18は、入力された6ビットのデータから下位2ビットを取り除き、上位4ビットのみを出力する。
しきい値生成部11Aは、入力された画素のxy座標値(x,y)をもとに出力信号(以下、初期しきい値ともいう)を生成する。図6において、[x mod 4]は画素のX座標値(x)を4で割った余りを示し、[y mod 4]は画素のY座標値(y)を4で割った余りを示す。しきい値生成部11Aは、これら[x mod 4]、[y mod 4]の結果から出力値を生成する。
オフセット生成部101は、入力された画素のxy座標値(x,y)をもとに出力信号(以下、初期オフセット値ともいう)を生成する。図7において、[x mod 4]とは画素のX座標値(x)を4で割った余りを示し、[y mod 4]とは画素のY座標値(y)を4で割った余りを示す。これら[x mod 4]、[y mod 4]の結果から出力値を生成する。
初期オフセット値は、第1の加算器20へ入力され、ここで定数オフセット(十進数表記での“2”、二進数表記の場合は“10”)が加算される。第1の加算器20における加算結果(以下、合成オフセット値ともいう)は、第2の加算器21へ出力される。
第2の加算器21には、合成オフセット値と初期しきい値とが入力される。第2の加算器21は、これらの加算結果(以下、合算値ともいう)を第3の加算器22へ出力する。
第3の加算器22には、6ビットの画素データと合算値とが入力される。第3の加算器22は、これらの加算結果を量子化器18へ出力する。
初期しきい値及び初期オフセット値をマトリクス形式で示したものが図1(b)に示すマトリクスである。本実施形態にかかる画像処理装置が用いるしきい値マトリクスは、従来構成のしきい値マトリクス(図1(a)に示すマトリクス)と比較すると、初期オフセット値が“1”であるところの値が異なり、初期オフセット値が“0”であるところの値は、従来構成のしきい値マトリクスと同様である。
図8は、画像処理部前段4の処理を示す模式図である。ここでは、図2に示した合算値マトリクスの1行目の値0,3,4,3を用いた処理を示す。
横軸の各画素(画素位置)において、左の縦軸で示している6ビット入力階調を右の縦軸で示している4ビット出力階調に変換する処理を行っている。例えば、左から4番目の画素位置にある“◆”は、入力階調が“011010”であることを示している。その値は合算値である“011100”と“011000”との間にあるため、その間に引かれた横線の値に間引きされる。出力階調は“■”で示されており、この時の出力階調は“0110”である。
なお、左から2番目の画像位置のように、入力階調と合算値とが同じである場合(共に011100)には、出力階調は、入力階調よりも小さい合算値(011000)との間にある横線の値(0110)に間引きされる。また、左から3番目の画素位置のように、入力階調値(011011)を挟む合算値同士の間(011101と011001との間)に横線が無い(換言すると、合算値と横線とが重なる)場合は、入力階調値(011011)よりも大きい方の合算値(011101)と重ねる横線の値(0111)に変換される。換言すると、図中で入力階調値(011011)よりも上側となる4ビットの階調値のうち、入力階調値に最も近い値(0111)が出力階調値として選択される。ただし、一番左の画素位置のように、入力階調値(011101)が横線上にある場合には、横線の値(0111)が出力階調値として選択される。
上記プロセスを画素位置ごとに行って、6ビットの階調データであるラスタ画像1を4ビット出力階調に変換する。
なお、合算値と入力階調値とが同じ場合は、合算値よりも小さくて最も近い4ビット値に変換される。換言すると、合算値と入力階調値とが同じ場合は、図中で合算値よりも下側となる4ビットの階調値のうち、合算値に最も近い値が出力階調値として選択される。
図8において、画像処理部前段4は、入力された画素のxy座標値(x,y)に応じて変わる合算値に基づいて4ビット階調に変換している。このように各色6ビットから各色4ビットに変換することにより、ビットプレーン数を減少したラスタ画像をメモリ2に蓄積していく。
メモリ2に蓄積されたビットプレーン数が減少したラスタ画像は、画像処理部後段5で各色6ビットに変換され、画像表示部3に送られる。画像処理部後段5は、ビット付加部14と、しきい値生成部11Bとで構成されている。ここで、しきい値生成部11Bは、しきい値生成部11Aと同一構成である。
図9は、ビット付加部14の内部構成を示す回路図である。
ビット付加部14は、メモリ2から出力された4ビット信号を上位4ビットとし、しきい値生成部11Bから出力された2ビット信号を下位2ビットとして6ビットの信号を生成し、画像表示部3へ出力する。
図3に示したように、画像処理部3へ出力される信号の平均値は、入力画像と同じ値となるため、階調ずれは発生しない。また、この時の出力値は、図10に示すように極大値及び極小値の周期が共に2画素周期となり、低周波のノイズ成分を含まない。
図11は、初期しきい値及び初期オフセットの組合せと、その組合せにおいてメモリ2に蓄積される入力信号(4ビット値)及び出力信号(6ビット値)との関係を示している。
図中では、各入力信号、初期しきい値及び初期オフセットと、しきい値生成部における信号値とを10進数で示している。メモリに蓄積される信号は、4ビットの階調値の10進数表現、各出力信号は6ビット階調値の10進数表現である。
入力信号が2以上61以下の場合は出力信号の平均値は、入力信号の値と一致しており、階調ずれが発生しないことが分かる。
出力信号の平均値と入力信号との差が小さいほど色変化や輝度変化が少なく良い階調性を有すると言える。特許文献1に開示される発明で発生していた入力信号値と出力信号の平均値との差は、本実施形態にかかる画像処理装置においては、ほとんど改善されている。このことは、従来技術では問題となる階調ずれが、本実施形態にかかる画像処理装置では抑制されることを示している。
このように、ディザ処理による画質への影響を最小限にすることにより、粒状感を抑えつつ偽色の発生を防止できる。
また、しきい値生成部11Bは、しきい値生成部11Aと同じ構成である。よって、図12に示すように、しきい値生成部11を一つだけ備え、これを切り替えて使用する構成だけでもよい。この場合、しきい値生成部11の出力が第2の加算器21への入力なのか、ビット付加部14への入力なのかを制御すればよい。図12にその制御方法の一例を示す。
図12において、セレクタ13とデマルチプレクサ15とに入る制御信号SEL2を入出力切り替え制御部16から出力する。入出力切り替え制御部16は、しきい値生成部11の出力を第2の加算器21へ送る場合にSEL2として“0”を選択して出力し、ビット付加部14に送る場合に“1”を選択し出力する。
以上のように、本実施形態にかかる画像処理装置は、画質への影響を最小限にして、チップ面積の減少と、消費電力の減少とを図ることができる。
〔第2の実施形態〕
本発明を好適に実施した第2の実施形態について説明する。本実施形態にかかる画像処理装置は、第1の実施形態にかかる画像処理装置とほぼ同様の構成であるが、ビット付加部14の構成が第1の実施形態とは異なっている。
図12に、本実施形態におけるビット付加部14の構成を示す。この構成においては、メモリ2からビット付加部14へ入力される信号が“1111”の時には、しきい値生成部11Bからビット付加部14へ入力される値に関わらず、ビット付加部14からの出力は“111111”となる。また、メモリ2からビット付加部14へ入力される信号が“0000”の時には、しきい値生成部11Bからビット付加部14へ入力される値に関わらず、ビット付加部14からの出力は“000000”となる。メモリ2からビット付加部14へ入力される信号が“1111”及び“0000”のいずれでもない場合には、ビット付加部14は、メモリ2から入力される4ビットの信号の下位に、しきい値生成部11Bから入力されるしきい値(2ビット)を付加して出力する。
図13に、初期しきい値及び初期オフセットの組合せと、その組合せにおいてメモリ2に蓄積される入力信号(4ビット値)及び出力信号(6ビット値)との関係を示している。
図中では、各入力信号、初期しきい値及び初期オフセットと、しきい値生成部における信号値とを10進数で示している。メモリに蓄積される信号は、4ビットの階調値の10進数表現、各出力信号は6ビット階調値の10進数表現である。
入力信号が6以上57以下の場合は出力信号の平均値は、入力信号の値と一致しており、階調ずれが発生しないことが分かる。また、入力信号が、最大階調の“63”や最小階調の“0”である場合にも、入力信号の値と出力信号の平均値とが一致するため、いわゆる「白抜け」や「黒浮き」の発生を防止できる。
〔第3の実施形態〕
本発明を好適に実施した第2の実施形態について説明する。図14に、本実施形態にかかる画像処理装置の構成を示す。この画像処理装置は、第1の実施形態にかかる画像処理装置とほぼ同様であるが、画像処理部前段4内部の構成が異なっている。
本実施形態において、画像処理部前段4は、オフセット込みしきい値生成部102、量子化器18、第3の加算器22及び第4の加算器23で構成されている。
オフセット込みしきい値生成部102は、入力された画素のxy座標値(x,y)をもとに出力信号(以下、オフセット込みしきい値ともいう)を生成する。図15において、[x mod 4]とは画素のX座標値(x)を4で割った余りを示し、[y mod 4]とは画素のY座標値(y)を4で割った余りを示す。これら[x mod 4]、[y mod 4]の結果から出力値を生成する。
オフセット込みしきい値は、第1の実施形態における初期オフセットと初期しきい値とを合成した値と同じである。オフセット込みしきい値は、第4の加算器23において定数オフセットと加算されるが、この加算結果は第1の実施形態における合算値と同じ値となる。
この他の動作については第1の実施形態と同様であるため、重複する説明は省略する。なお、本実施形態にかかる画像処理装置は第1の実施形態にかかる画像処理装置と等価系であるため、同様の効果が得られることは言うまでもない。
以上の説明は、オフセット込みしきい値生成部102において、初期しきい値と初期オフセットとの合計値をオフセット込みしきい値として生成する場合を例としたが、オフセット込みしきい値生成部102で定数オフセットをも含めた値を生成するようにしてもよい。この場合には、第4の加算器23は不要となる。
〔第4の実施形態〕
本発明を好適に実施した第4の実施形態について説明する。図16に本実施形態にかかる画像伝送装置の構成を示す。この画像伝送装置は、ラスタ画像を送信する第1の装置7と、ラスタ画像を受信する第2の装置8と、を有して構成され、第1の装置7では各色6ビット階調のラスタ画像1を画像処理部前段4で各色4ビット階調に変換し、それを第2の装置8に伝送する。第2の装置8では、第1の装置7から受け取ったラスタ画像を画像処理部後段105で処理を行い、各色6ビット階調のラスタ画像に戻し、画像表示部3へ出力する。
ここで、画像処理部前段4は、上記各実施形態で説明した構成と同じものである。
画像処理装置後段105は、ビット付加器14、カウンタ106及びしきい値生成部11Bを有する。ビット付加部14及びしきい値生成部11Bは、上記第1の実施形態のものと同様である。
カウンタ106は、第1の装置7からシリアルに送られてくる画素データに対応して動作し、カウント値に基づいて画素のXY座標を特定する。カウンタ106は、画素のXY座標(x,y)をしきい値生成部11Bへ出力する。
第1の装置7は、画像を伝送する際に、所定の順番で画素データを伝送する。これにより、カウンタ106のカウント値に基づいて画素のXY座標を特定できる。
以上のような構成とすることにより、第1の装置7から第2の装置8へのラスタ画像の伝送において画質劣化がほとんどなく、少ない伝送容量で画像伝送が行える。これは、画像の伝送容量が不足している場合や、第1の装置と第2の装置間の伝送路の本数を減らすのに効果がある。
例えば、画像を受信するための伝送路が16ビットのバス幅しか備えていない装置間で各色6ビット(計18ビット)のラスタ画像を伝送したい場合などは、送信側においてビットプレーン数が減少させ、ビットプレーン数が減少した状態のラスタ画像を伝送路を介して伝送し、この画像のビットプレーン数を受信側において増加させることにより、原画像と比較して画質に遜色のない画像を各色パラレルに伝送することが可能となる。
〔第5の実施形態〕
本発明を好適に実施した第5の実施形態について説明する。図17に、本実施形態にかかる表示装置の構成を示す。 この表示装置は、コンピュータから送出されたRGB各色6ビットのラスタ画像1を画像処理部前段4で処理した後、各色4ビットのラスタ画像をメモリ2に蓄積し、当該蓄積された各色4ビットの画像データを1ライン分まとめて画像処理部後段103A〜103Dへ出力し、ここで各色6ビットに変換して、6ビット表示可能な画像表示部3で表示する装置である。
画像処理部後段103A〜103Dは、画像表示部3の主走査方向の各画素に対応して設けられ、原点側から103A、103B、103C、103D,103A、103B・・・、103Dという順番に配置される。例えば、画像表示部3がX方向に240画素を有する場合、103A、103B、103C及び103Dという組が60個並列に配置されることとなる。
画像処理部103A〜103Dのそれぞれには、メモリ2から画素のY座標の値“y”が入力される。
画像処理部後段103A、103B、103C及び103Dは、しきい値生成部104A、104B、104C及び104Dの内部の構成が異なる(よって、入出力の関係が異なる)ものの、ほぼ同様の構成である。このため、画像処理部後段103X及びしきい値生成部は104Xと一般化して説明する(符号103X及び104Xの“X”は、A、B、C又はD)。
図18に、画像処理部後段103Xの構成を示す。しきい値生成部104Xは、入力された画素のY座標値“y”をもとに出力信号を生成する。図19(a)において、[Y mod 4]とは画素のY座標値(y)を4で割った余りを示す。しきい値生成部104Xは、[Y mod 4]の結果から出力値を生成する。
図19(b)に示すように、しきい値生成部104Xの出力値は、しきい値生成部11Aが生成する初期しきい値の各列に対応する。
このように、画像処理部後段103Xを、画像表示部3の1ライン分並列に設けることによって、メモリ2から出力される1ライン分の画素データをラッチすること無く画像表示部3へ送ることができる。
これにより、画素データをラッチするための回路が不要となり、回路規模を縮小できる。
〔第6の実施形態〕
本発明を好適に実施した第6の実施形態について説明する。図20に、本実施形態にかかる画像表示装置の構成を示す。この画像表示装置は、第5の実施形態とほぼ同様であり、コンピュータから送出されたRGB各色6ビットのラスタ画像1を画像処理部前段4で処理した後、各色4ビットのラスタ画像をメモリ2に蓄積し、当該蓄積された各色4ビットの画像データを1ライン分まとめて画像処理部後段107へ出力し、ここで各色6ビットに変換して、6ビット表示可能な画像表示部3で表示する装置である。
画像処理部後段107は、画像表示部3の主走査方向の各画素に対応して設けられる。例えば、画像表示部3がX方向に240画素を有する場合、画像処理部後段107が240個並列に配置されることとなる。
図21に、画像処理部後段107の構成を示す。画像処理部後段107はビット付加部14からなる。本実施形態においてビット付加部14は、メモリ2から入力される4ビットの画素データに対して、全しきい値生成部108から入力される2ビットのしきい値を付加する。
図22に、全しきい値生成部108の構成を示す。全しきい値生成部108は、しきい値生成部108A〜108Dを備えている。図23に示すように、しきい値生成部108A〜108Dのそれぞれの入出力の関係は、図19に示したしきい値生成部104Xにおける関係と同じである。
図24に、全しきい値生成部108と画像処理部後段107との接続方法を示す。画像処理部107は、4列周期で同様の接続が為される。すなわち、4n+1(nは0以上の任意の整数、以下同様)列目の画素に対応する画商処理部後段107は、全しきい値生成部108Aと接続される。また、4n+2列目の画素に対応する画像処理部後段107は、全しきい値生成部108Bと接続される。4n+3列目の画素に対応する画像処理部後段107は、全しきい値生成部108Cと接続される。4(n+1)列目の画素に対応する画像処理部後段107は、全しきい値生成部108Dと接続される。
本実施形態にかかる画像表示装置は、全しきい値生成部108を設けることによって、画像処理部後段を並列に設けた場合の回路規模の増大の程度が小さくなる。
〔第7の実施形態〕
本発明を好適に実施した第7の実施形態について説明する。図25に本実施形態にかかる画像表示装置の構成を示す。本実施形態にかかる画像表示装置は、第6の実施形態とほぼ同様の構成である。ただし、本実施形態においては、全しきい値生成部108内部の構成が第6の実施形態とは異なっており、全しきい値生成部108から出力されるデータは5ビットのデータである。
図26に、本実施形態における全しきい値生成部108の構成を示す。図中、Y1は画素のy座標の上位ビット、Y0は画素のy座標の下位ビットを示す。T4、T3、T2、T1及びT0は、全しきい値生成部108が出力する5ビットの信号の各桁を表すなお、T4が最上位ビットでT0が最下位ビットである。
全しきい値生成部108は、入力された画素のY座標値“y”をもとに出力信号を生成する。図27において、[Y mod 4]とは画素のY座標値(y)を4で割った余りを示す。また、T[4,3,2,1、0]は、上位ビットから順にT4、T3、T2、T1、T0である5ビットの出力信号を表す。
図28に、全しきい値生成部108と各画像処理部後段107との接続方法を示す。画像処理部107は、4列周期で同様の接続が為される。すなわち、4n+1(nは0以上の任意の整数、以下同様)列目の画素に対応する画商処理部後段107は、T4をMSBとし、T3をMLBとして全しきい値生成部108と接続される。また、4n+2列目の画素に対応する画像処理部後段107は、T2をMSBとし、T1をLSBとして全しきい値生成部108と接続される。4n+3列目の画素に対応する画像処理部後段107は、T0をMSBとし、T2をLSBとして全しきい値生成部108と接続される。4(n+1)列目の画素に対応する画像処理部後段107は、T2をMSBとし、T3をLSBとして全しきい値生成部108と接続される。
図29に示すように、全しきい値生成部108から各画像処理装置後段107へ送られるしきい値データは、第5の実施形態におけるしきい値生成部104Xのものと同じである。これにより、メモリ2から1ライン分まとめて出力される画素データをラッチすることなく画像表示装置3に表示させられる。
しかも、本実施形態においては、第6の実施形態のように全しきい値生成部108内にしきい値生成部を四つ(108a〜108D)設ける必要はない。さらに、全しきい値生成部108と各画像処理部後段107とを接続する配線は5本で済む(第6の実施形態では8本必要)。このため、第6の実施形態に示す構成よりも小さい規模の回路で同様の効果が得られる。
〔第8の実施形態〕
本発明を好適に実施した第8の実施形態について説明する。本発明の画像処理は、コンピュータを用いたソフトウェア処理として実行することも可能である。すなわち、図30に示すように、画像処理部前段4及び画像処理部後段6を実質的なコンピュータによるソフトウェアで構成する。
図31に、本実施形態にかかる画像処理方法の流れを示す。この画像処理方法は、6bitのラスタ画像1のビットプレーン数を4bitに減少させて一旦メモリ2に格納し、メモリ2から読み出した画像信号のビットプレーン数を6bitに増加させてから表示装置3に表示させる処理であり、ステップS3が画像処理部前段4における処理、ステップS6が画像処理部後段5における処理である。画像処理部前段4での処理の流れを図32に示す。また、画像処理部後段5における処理の流れを図33に示す。
画像処理装置にラスタ画像1の画像信号Rin(6bit)が入力されると(ステップS1)、入力された画像信号がどの画素の画像信号であるかを示す情報(すなわち画素のXY座標)を抽出する(ステップS2)。
画像処理部前段4は、画素のXY座標に基づいてメモリへ出力する信号Rmem(4bit)を次のようにして決定する(ステップS3)。
・((x mod 4)+1)及び((y mod 4)+1)を算出し、DitherER(図2に示した合算値マトリクス)から((x mod 4)+1)列、((y mod 4)+1)行の値を取得する(ステップS31)。
・Rinの値が、DitherERから定数オフセット減算した値(DitherER-2)以上であれば(ステップS32/Yes)、Rinの値から(DitherER-2)を減算した値(Rin+2-DitherER)を4で除した値(量子化した値)をRmemとする(ステップS33)。
・Rinが、(DitherER-2)未満であれば(ステップS32/No)、Rmemを0とする(ステップS34)。
以上のようにして求めたメモリ信号Rmemをメモリ2に格納する(ステップS4)。
その後、メモリ2から画像処理部後段5へメモリ信号Rmemを出力するには、メモリ信号がどの画素の画像信号であるかを示す情報(すなわち、表示画素のXY座標値)も画像処理部後段5へ出力する(ステップS5)。
画像処理部後段5は、表示画素のXY座標値に基づいて表示装置3へ出力する出力信号(ラスタ画像)Rout(6bit)を次のようにして決定する(ステップS6)。
・((x mod 4)+1)及び((y mod 4)+1)を算出し、DitherDR(図2に示したしきい値マトリクス)から((x mod 4)+1)列、((y mod 4)+1)行の値を取得する(ステップS61)。
・Rmemを4倍し、DitherDRから取得した値を加算する(ステップS62)。
以上のようにして求めた出力信号Rout(6bit)を出力装置へ出力する(ステップS7)。
上記ステップS3における処理やステップS6における処理をコンピュータによるソフトウェア処理とすることで、特別なハードウェアを用いなくても上記第1の実施形態にかかる画像処理装置と同様の画像処理方法を実行できる。
なお、図31に示したフローチャートは、上記本発明の第1の実施形態にかかる画像処理装置と同様の画像処理を行うものであるが、上記本発明の第2の実施形態にかかる画像処理装置と同様の画像処理も、コンピュータを用いたソフトウェア処理で行うことが可能である。
図34に、第2の実施形態にかかる画像処理装置が行う画像処理と同様の画像処理の流れを示す。ステップS1〜S5及びステップS7の処理は、図2と同様である。図35に、ステップS6’における処理の詳細を示す。ステップS6’においては、Rout(6bit)を次のようにして決定する。
・Rmem=15ならば(ステップS61’/Yes)、Rout=63とする(ステップS62’)。
・Rmem=0ならば(ステップS61’/No、S63’/Yes)、Rout=0とする(ステップS64’)。
・Rmem≠15かつRmem≠0ならば(ステップS61’/No、S63’/No)、((x mod 4)+1)及び((y mod 4)+1)を算出し、DitherDR(図2に示したしきい値マトリクス)から((x mod 4)+1)列、((y mod 4)+1)行の値を取得し(ステップS65’)、この値をRmemを4倍した値を加算する(ステップS66’)。
上記ステップS3やステップS6’の処理をコンピュータを用いたソフトウェア処理とすることで、特別なハードウェアを用いなくても上記第2の実施形態にかかる画像処理装置と同様の画像処理方法を実行できる。
ここでは、画像処理部前段4での処理及び画像処理部後段5での処理の両方がコンピュータを用いたソフトウェア処理で行われる場合を例に説明したが、いずれか一方の処理のみをコンピュータを用いたソフトウェア処理で行っても良い。
また、本実施形態においては、画像処理装置の画像処理部前段及び画像処理部後段をコンピュータを用いたソフトウェア処理で実現する構成について説明したが、画像伝送装置や表示装置に関しても同様に画像処理部前段や画像処理部後段をコンピュータを用いたソフトウェア処理によって構成できることは言うまでもない。
〔第9の実施形態〕
本発明の好適に実施した第9の実施形態について説明する。上記各実施形態においては、6ビットのラスタ画像のビットプレーン数を4ビットに減少させ、その後でビットプレーン数を6ビットに増加させる処理について説明したが、処理の前後でのビットプレーン数はこれに限定されることはないため、本実施形態においては上記各実施形態とはビットプレーンの減少数が異なる場合について説明する。
図36に、本実施形態にかかる画像処理装置の構成を示す。図36に示すように、本実施形態においては、6ビットのラスタ画像のビットプレーン数を5ビットに減少させ、その後でビットプレーン数を6ビットに増加させる。本実施形態にかかる画像処理装置では、しきい値マトリクスやオフセットマトリクスには、図37に示すように2×2のマトリクスを用いる。また、定数オフセット値は“1”となる。さらに、量子化部18’は、入力された6ビットの信号の下位1ビットだけを削除する。
図36に示した画像処理装置が行う画像処理も、画像処理部前段4’や画像処理部後段5’に実質的なコンピュータを用い、これにソフトウェアを実行させることによって実現可能である。その場合の処理の流れを図38に示す。しきい値マトリクスやオフセットマトリクスの大きさ、ビットプレーンの削減数が異なるものの基本的な動作の流れは図34に示したフローと同様である。ステップS3’’における画像処理部前段4’の処理の流れを図39に示す。また、ステップS6’’における画像処理部後段5’’の処理の流れを図40に示す。
ステップS3’’においては、画素のXY座標に基づいてメモリへ出力する信号Rmem(5bit)を次のようにして決定する。
・((x mod 4)+1)及び((y mod 4)+1)を算出し、DitherER(図37に示したしきい値マトリクスとオフセットマトリクスとを合算したマトリクス)から((x mod 4)+1)列、((y mod 4)+1)行の値を取得する(ステップS31’’)。
・Rinの値が、DitherERから定数オフセット減算した値(DitherER-1)以上であれば(ステップS32’’/Yes)、Rinの値から(DitherER-1)を減算した値(Rin+1-DitherER)を2で除した値(量子化した値)をRmemとする(ステップS33’’)。
・Rinが、(DitherER-1)未満であれば(ステップS32’’/No)、Rmemを0とする(ステップS34’’)。
また、ステップS6’’においては、Rout(6bit)を次のようにして決定する。
・Rmem=15ならば(ステップS61’’/Yes)、Rout=63とする(ステップS62’’)。
・Rmem=0ならば(ステップS61’’/No、S63’’/Yes)、Rout=0とする(ステップS64’’)。
・Rmem≠15かつRmem≠0ならば(ステップS61’’/No、S63’’/No)、((x mod 4)+1)及び((y mod 4)+1)を算出し、DitherDR(図37に示したしきい値マトリクス)から((x mod 4)+1)列、((y mod 4)+1)行の値を取得し(ステップS65’’)、この値をRmemを2倍した値を加算する(ステップS66’’)。
本実施形態ではビットプレーン数を6→5→6と変化させる場合について説明したが、この他の場合についても、原画像のビットプレーン数を減少させ、それを再び増加させる処理であれば、処理の前後でビットプレーン数は任意である。すなわち、原画像のビットプレーン数をA、画像処理部前段が出力するデータのビットプレーン数をB、画像処理部後段が出力するデータのビットプレーン数をCとすると、A>BかつB<Cの関係を満たせば、A、B、Cの値は任意である。
なお、上記各実施形態は、本発明の好適な実施の一例であり、本発明はこれに限定されることはない。
例えば、上記実施形態においては、RGBの各色に同様の構成が並列に構成されているものとしたが、各色のビットプレーンの減少数が同じである必要はない。例えば、画像信号がRGBの3系統である場合は、青のビットプレーンを最も大きく減少させ、赤のビットプレーン数を2番目に大きく減少させ、緑のビットプレーン数を最も小さく減少させることが好ましい。これは、人間の目は、緑の変化に対して最も敏感で、青の変化に対して鈍感だからである。
また、RGBの一部の色のみビットプレーン数を減少・増加させる構成であっても良い。
また、ラスタ画像は必ずしも複数色の画像信号からなるカラー画像である必要はなく、単色画像であっても良い。すなわち、上記各実施形態において示した構成が必ずしも各色並列に設けられている必要はない。
このように本発明は様々な変形が可能である。
従来のしきい値マトリクス、本発明にかかる画像処理で用いるしきい値マトリクス及びオフセットマトリクスの一例を示す図である。 本発明にかかる画像処理においてディザ処理に実際に用いる合算値マトリクスの一例を示す図である。 本発明にかかる画像処理を施した場合の入力信号と出力信号との関係を示す図である。 本発明にかかる画像処理に用いるしきい値マトリクス及び合算値マトリクスの別の一例を示す図である。 本発明を好適に実施した第1の実施形態にかかる画像処理装置の構成を示す図である。 第1の実施形態にかかる画像処理装置のしきい値生成部への入力値と出力値との関係を示す図である。 第1の実施形態にかかる画像処理装置のオフセット生成部への入力値と出力値との関係を示す図である。 第1の実施形態にかかる画像処理装置の画像処理部前段の処理を模式的に示す図である。 第1の実施形態にかかる画像処理装置のビット付加部の構成を示す図である。 第1の実施形態にかかる画像処理装置の出力信号に低周波のノイズ成分が含まれないことを示す図である。 第1の実施形態にかかる画像処理装置における初期しきい値及び初期オフセットの組合せと、その組合せにおいてメモリに蓄積される入力信号及び出力信号との関係を示す図である。 本発明を好適に実施した第2の実施形態にかかる画像処理装置のビット付加部の構成を示す図である。 第2の実施形態にかかる画像処理装置における初期しきい値及び初期オフセットの組合せと、その組合せにおいてメモリに蓄積される入力信号及び出力信号との関係を示す図である。 本発明を好適に実施した第3の実施形態にかかる画像処理装置の構成を示す図である。 第3の実施形態にかかる画像処理装置のオフセット込みしきい値生成部への入力値と出力値との関係を示す図である。 本発明を好適に実施した第4の実施形態にかかる画像伝送装置の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第5の実施形態にかかる表示装置の構成を示す図である。 第5の実施形態にかかる表示装置の画像処理部後段の構成を示す図である。 第5の実施形態にかかる表示装置のしきい値生成部への入力値と出力値との関係を示す図である。 本発明を好適に実施した第6の実施形態にかかる表示装置の構成を示す図である。 第6の実施形態にかかる表示装置の画像処理部後段の構成を示す図である。 第6の実施形態にかかる表示装置が備える全しきい値生成部の構成を示す図である。 第6の実施形態にかかる表示装置の全しきい値生成部への入力値と出力値との関係を示す図である。 第6の実施形態にかかる表示装置における全しきい値生成部と画像処理部後段との接続方法を示す図である。 本発明を好適に実施した第7の実施形態にかかる表示装置の構成を示す図である。 第7の実施形態にかかる表示装置が備える全しきい値生成部の構成を示す図である。 第7温実施形態にかかる表示装置が備える全しきい値生成部への入力値と出力値との関係を示す図である。 第7の実施形態にかかる表示装置における全しきい値生成部と画像処理部後段との接続方法を示す図である。 第7の実施形態にかかる表示装置において画像処理部後段への入力値と出力値との関係を示す図である。 本発明を好適に実施した第8の実施形態にかかる画像処理方法を実行する装置の構成を示す図である。 第8の実施形態にかかる画像処理方法の処理の流れを示すフローチャートである。 第8の実施形態にかかる画像処理方法のディザ処理の動作の流れを示すフローチャートである。 第8の実施形態にかかる画像処理方法のビット付加処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態にかかる画像処理装置が行う画像処理と同様の画像処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態にかかる画像処理装置が行う画像処理と同様の画像処理でのビット付加処理の流れを示すフローチャートである。 本発明を好適に実施した第9の実施形態にかかる画像処理装置の構成を示す図である。 第9の実施形態にかかる画像処理装置が画像処理に用いるしきい値マトリクス及びオフセットマトリクスの一例を示す図である。 第9の実施形態にかかる画像処理装置の動作の流れを示すフローチャートである。 第9の実施形態にかかる画像処理装置のディザ処理の動作の流れを示すフローチャートである。 第9の実施形態にかかる画像処理装置のビット付加処理の動作の長レオを示すフローチャートである。 従来技術による画像処理装置の構成を示す図である。 従来技術による画像処理装置の出力側にオフセットを付加する構成を追加した場合の装置構成を示す図である。 従来技術による画像処理装置の入力側にオフセットを付加する構成を追加した場合の装置構成を示す図である。 入力信号値と出力信号値とのずれを補正するためにディザマトリクスに加えるオフセットマトリクスの一例を示す図である。 オフセット無しの場合の出力値の変動を示す図である。 従来のしきい値マトリクスにオフセット例2のオフセットマトリクスを加算してビット付加処理を行った場合の出力値の変動を示す図である。
符号の説明
1 ラスタ画像(原画像)
2 メモリ
3 画像表示部
4、4’ 画像処理部前段
5、5’、103A、103B、103C、103D 画像処理部後段
11、11A、11A’、11B、11B’、104A、104B、104C、104D、107、108A、108B、108C、108D しきい値生成部
14、14’ ビット付加部
18、18’ 量子化部
20 第1の加算器
21 第2の加算器
22 第3の加算器
23 第4の加算器
101、101’ オフセット生成部
102 オフセット込みしきい値生成部
106 カウンタ
108 全しきい値生成部

Claims (55)

  1. 二次元ディザマトリクスに基づいた多値ディザ処理を行って原画像であるラスタ画像のビットプレーン数を減少させる第1の画像処理手段と、該第1の画像処理手段によってビットプレーン数が減少させられたラスタ画像の画像データを記憶するメモリと、該メモリから読み出した前記画像データに対してビット付加処理を行ってビットプレーン数を増加させる第2の画像処理手段とを有する画像処理装置であって、
    前記第1の画像処理手段は、前記原画像の信号値と前記ビットプレーン数を増加させた後のラスタ画像の全てのディザ値の平均との差を最小とするためのオフセット値であるオフセットマトリクスとしきい値マトリクスとの合算値マトリクスを前記多値ディザ処理に用い、
    前記しきい値マトリクスは、前記二次元ディザマトリクスのマトリクス値のうち、前記オフセットマトリクスのマトリクス値が“0”ではない各箇所に対応するそれぞれの値を、元とは異なる値に変更したマトリクスであることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記しきい値マトリクス内の、元の前記二次元ディザマトリクスとは異なる値に変更されたマトリクス値は、前記合算値マトリクスにおいて同値のマトリクス値同士が離れて位置するように値が変更されていることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記オフセットマトリクスは、マトリクス値“1”と“0”とがそれぞれ行方向及び列方向ともに2以上連続して市松状に配置されたマトリクスであることを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. 前記しきい値マトリクスは、前記オフセットマトリクスのマトリクス値が“1”である部分に対応するマトリクス値が、元の値が0でなければ1減少させられ、元の値が0であれば最大値とされることにより元のマトリクス値と異なる値に変更されていることを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の画像処理手段は、ビットプレーンの減少数に応じた定数オフセットマトリクスを前記オフセットマトリクスに加算することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の画像処理装置。
  6. 前記オフセットマトリクスとしきい値マトリクスとを合算したマトリクスである合算値マトリクスを生成する手段を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の画像処理装置。
  7. 前記合算値マトリクスと前記定数オフセットマトリクスとを合成したマトリクスを生成する手段を有することを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  8. 前記第2の画像処理手段は、ビットプレーン数減少後のラスタ画像の画像信号の階調値が最大階調の場合、ビットプレーン数増加後のラスタ画像の画像信号の階調値を最大階調値とし、
    ビットプレーン数減少後のラスタ画像の画像信号の階調値が最小階調の場合、ビットプレーン数増加後のラスタ画像の画像信号の階調値を最小階調値とすることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の画像処理装置。
  9. 前記ラスタ画像は、RGB信号の各色いずれもが同じビットプレーン数を有するRGBカラー画像であり、ビットプレーン数の減少量はB信号が最も大きく、G信号が最も小さいことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載の画像処理装置。
  10. 前記ラスタ画像は、RGBの各色成分からなるRGBカラー画像であり、少なくともいずれかの色成分のビットプレーン数を前記第1の画像処理手段において減少させた後、前記第2の画像処理手段においてビットプレーン数を増加させることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載の画像処理装置。
  11. 前記第2の画像処理手段は、前記しきい値マトリクスに基づいてビット付加処理を行うことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項記載の画像処理装置。
  12. 第1の装置にて、二次元ディザマトリクスに基づいた多値ディザ処理を行って原画像であるラスタ画像のビットプレーン数を減少させ、該ビットプレーン数が減少したラスタ画像を第2の装置に伝送し、前記第2の装置にて、該ビットプレーン数が減少したラスタ画像に対してビット付加処理を行ってビットプレーン数を増加させる画像伝送装置であって、
    前記第1の装置は、前記ビットプレーン数を増加させた後のラスタ画像の全てのディザ値の平均と前記原画像の階調値との差を最小とするためのオフセット値であるオフセットマトリクスとしきい値マトリクスとを合算したマトリクスを前記多値ディザ処理に用い、
    前記しきい値マトリクスは、前記二次元ディザマトリクスのマトリクス値のうち、前記オフセットマトリクスのマトリクス値が“0”ではない各箇所に対応するそれぞれの値を、元とは異なる値に変更したマトリクスであることを特徴とする画像伝送装置。
  13. 前記しきい値マトリクス内の、元の前記二次元ディザマトリクスとは異なる値に変更されたマトリクス値は、前記合算値マトリクスにおいて同値のマトリクス値同士が離れて位置するように値が変更されていることを特徴とする請求項12記載の画像伝送装置。
  14. 前記オフセットマトリクスは、マトリクス値“1”と“0”とがそれぞれ行方向及び列方向ともに2以上連続して市松状に配置されたマトリクスであることを特徴とする請求項12又は13記載の画像伝送装置。
  15. 前記しきい値マトリクスは、前記オフセットマトリクスのマトリクス値が“1”である部分に対応するマトリクス値が、元の値が0でなければ1減少させられ、元の値が0であれば最大値とされることにより元のマトリクス値と異なる値に変更されていることを特徴とする請求項14記載の画像伝送装置。
  16. 前記第1の装置は、ビットプレーンの減少数に応じた定数オフセットマトリクスを前記オフセットマトリクスに加算することを特徴とする請求項12から15のいずれか1項記載の画像伝送装置。
  17. 前記第1の装置が、前記オフセットマトリクスとしきい値マトリクスとを合算したマトリクスである合算値マトリクスを生成する手段を有することを特徴とする請求項12から16のいずれか1項記載の画像伝送装置。
  18. 前記第1の装置が、前記合算値マトリクスと前記定数オフセットマトリクスとを合成したマトリクスを生成する手段を有することを特徴とする請求項16記載の画像伝送装置。
  19. 前記第2の装置は、ビットプレーン数減少後のラスタ画像の画像信号の階調値が最大階調の場合、ビットプレーン数増加後のラスタ画像の画像信号の階調値を最大階調値とし、
    ビットプレーン数減少後のラスタ画像の画像信号の階調値が最小階調の場合、ビットプレーン数増加後のラスタ画像の画像信号の階調値を最小階調値とすることを特徴とする請求項12から18のいずれか1項記載の画像伝送装置。
  20. 前記ラスタ画像は、RGB信号の各色いずれもが同じビットプレーン数を有するRGBカラー画像であり、ビットプレーン数の減少量はB信号が最も大きく、G信号が最も小さいことを特徴とする請求項12から19のいずれか1項記載の画像伝送装置。
  21. 前記ラスタ画像は、RGBの各色成分からなるRGBカラー画像であり、少なくともいずれかの色成分のビットプレーン数を前記第1の装置において減少させた後、前記第2の装置においてビットプレーン数を増加させることを特徴とする請求項12から19のいずれか1項記載の画像伝送装置。
  22. 前記第2の装置は、前記しきい値マトリクスに基づいてビット付加処理を行うことを特徴とする請求項12から19のいずれか1項記載の画像伝送装置。
  23. 二次元ディザマトリクスに基づいた多値ディザ処理を行って原画像であるラスタ画像のビットプレーン数を減少させる第1の画像処理手段と、該第1の画像処理手段によってビットプレーン数が減少させられたラスタ画像の画像データを記憶するメモリと、該メモリから読み出した前記画像データに対してビット付加処理を行ってビットプレーン数を増加させる第2の画像処理手段と、該第2の画像処理手段がビットプレーン数を増加させた画像データに応じた画像表示する画像表示手段とを有する表示装置であって、
    前記第1の画像処理手段は、前記原画像の信号値と前記ビットプレーン数を増加させた後のラスタ画像の全てのディザ値の平均との差を最小とするためのオフセット値であるオフセットマトリクスとしきい値マトリクスとの合算値マトリクスを前記多値ディザ処理に用い、
    前記しきい値マトリクスは、前記二次元ディザマトリクスのマトリクス値のうち、前記オフセットマトリクスのマトリクス値が“0”ではない各箇所に対応するそれぞれの値を、元とは異なる値に変更したマトリクスであることを特徴とする表示装置。
  24. 前記しきい値マトリクス内の、元の前記二次元ディザマトリクスとは異なる値に変更されたマトリクス値は、前記合算値マトリクスにおいて同値のマトリクス値同士が離れて位置するように値が変更されていることを特徴とする請求項23記載の表示装置。
  25. 前記オフセットマトリクスは、マトリクス値“1”と“0”とがそれぞれ行方向及び列方向ともに2以上連続して市松状に配置されたマトリクスであることを特徴とする請求項23又は24記載の表示装置。
  26. 前記しきい値マトリクスは、前記オフセットマトリクスのマトリクス値が“1”である部分に対応するマトリクス値が、元の値が0でなければ1減少させられ、元の値が0であれば最大値とされることにより元のマトリクス値と異なる値に変更されていることを特徴とする請求項25記載の表示装置。
  27. 前記第1の画像処理手段は、ビットプレーンの減少数に応じた定数オフセットマトリクスを前記オフセットマトリクスに加算することを特徴とする請求項23から26のいずれか1項記載の表示装置。
  28. 前記オフセットマトリクスとしきい値マトリクスとを合算したマトリクスである合算値マトリクスを生成する手段を有することを特徴とする請求項23から27のいずれか1項記載の表示装置。
  29. 前記合算値マトリクスと前記定数オフセットマトリクスとを合成したマトリクスを生成する手段を有することを特徴とする請求項27記載の表示装置。
  30. 前記第2画像処理手段は、ビットプレーン数減少後のラスタ画像の画像信号の階調値が最大階調の場合、ビットプレーン数増加後のラスタ画像の画像信号の階調値を最大階調値とし、
    ビットプレーン数減少後のラスタ画像の画像信号の階調値が最小階調の場合、ビットプレーン数増加後のラスタ画像の画像信号の階調値を最小階調値とすることを特徴とする請求項23から29のいずれか1項記載の表示装置。
  31. 前記ラスタ画像は、RGB信号の各色いずれもが同じビットプレーン数を有するRGBカラー画像であり、ビットプレーン数の減少量はB信号が最も大きく、G信号が最も小さいことを特徴とする請求項23から30のいずれか1項記載の表示装置。
  32. 前記ラスタ画像は、RGBの各色成分からなるRGBカラー画像であり、少なくともいずれかの色成分のビットプレーン数を前記第1の画像処理手段において減少させた後、前記第2の画像処理手段においてビットプレーン数を増加させることを特徴とする請求項23から30のいずれか1項記載の表示装置。
  33. 前記第2の画像処理手段は、前記しきい値マトリクスに基づいてビット付加処理を行うことを特徴とする請求項23から32のいずれか1項記載の表示装置。
  34. 前記第2の画像処理手段は、前記画像表示部の主走査方向の1ライン分の各画素ごとに設けられており、
    前記メモリからは、前記画像表示手段の主走査方向の1ライン分の画像データが各画素に対応する前記第2の画像処理手段へ一括して出力されることを特徴とする請求項23から33のいずれか1項記載の表示装置。
  35. 前記第2の画像処理手段の各々が前記ビット付加処理に用いるしきい値を一括して生成し、該第2の画像処理手段のそれぞれに出力する全しきい値生成手段を有することを特徴とする請求項34記載の表示装置。
  36. 前記第2の画像処理手段が、前記表示装置の駆動回路と同じ基板上に形成されたことを特徴とする請求項23から35のいずれか1項に記載の表示装置。
  37. 前記第1の画像処理手段が、前記表示装置の駆動回路と同じ基板上に形成されたことを特徴とする請求項23から36のいずれか1項に記載の表示装置。
  38. 二次元ディザマトリクスに基づいた多値ディザ処理を行って原画像であるラスタ画像のビットプレーン数を減少させる第1の画像処理工程と、該ビットプレーン数が減少させられたラスタ画像の画像データをメモリに記憶させる工程と、該メモリから読み出した前記画像データに対してビット付加処理を行ってビットプレーン数を増加させる第2の画像処理工程とを有する画像処理方法であって、
    前記第1の画像処理工程においては、前記原画像の信号値と前記ビットプレーン数を増加させた後のラスタ画像の全てのディザ値の平均との差を最小とするためのオフセット値であるオフセットマトリクスとしきい値マトリクスとの合算値マトリクスを前記多値ディザ処理に用い、
    前記しきい値マトリクスは、前記二次元ディザマトリクスのマトリクス値のうち、前記オフセットマトリクスのマトリクス値が“0”ではない各箇所に対応するそれぞれの値を、元とは異なる値に変更したマトリクスであることを特徴とする画像処理方法。
  39. 前記しきい値マトリクス内の、元の前記二次元ディザマトリクスとは異なる値に変更されたマトリクス値は、前記合算値マトリクスにおいて同値のマトリクス値同士が離れて位置するように値が変更されていることを特徴とする請求項38記載の画像処理方法。
  40. 前記オフセットマトリクスは、マトリクス値“1”と“0”とがそれぞれ行方向及び列方向ともに2以上連続して市松状に配置されたマトリクスであることを特徴とする請求項38又は39記載の画像処理方法。
  41. 前記しきい値マトリクスは、前記オフセットマトリクスのマトリクス値が“1”である部分に対応するマトリクス値が、元の値が0でなければ1減少させられ、元の値が0であれば最大値とされることにより元のマトリクス値と異なる値に変更されていることを特徴とする請求項40記載の画像処理方法。
  42. 前記第1の画像処理工程では、ビットプレーンの減少数に応じた定数オフセットマトリクスを前記オフセットマトリクスに加算することを特徴とする請求項38から41のいずれか1項記載の画像処理方法。
  43. 前記第2の画像処理工程においては、ビットプレーン数減少後のラスタ画像の画像信号の階調値が最大階調の場合、ビットプレーン数増加後のラスタ画像の画像信号の階調値を最大階調値とし、
    ビットプレーン数減少後のラスタ画像の画像信号の階調値が最小階調の場合、ビットプレーン数増加後のラスタ画像の画像信号の階調値を最小階調値とすることを特徴とする請求項38から42のいずれか1項記載の画像処理方法。
  44. 前記ラスタ画像は、RGB信号の各色いずれもが同じビットプレーン数を有するRGBカラー画像であり、ビットプレーン数の減少量はB信号が最も大きく、G信号が最も小さいことを特徴とする請求項38から43のいずれか1項記載の画像処理方法。
  45. 前記ラスタ画像は、RGBの各色成分からなるRGBカラー画像であり、少なくともいずれかの色成分のビットプレーン数を前記第1の画像処理工程において減少させた後、前記第2の画像処理工程においてビットプレーン数を増加させることを特徴とする請求項38から43のいずれか1項記載の画像処理方法。
  46. 前記第2の画像処理工程では、前記しきい値マトリクスに基づいてビット付加処理を行うことを特徴とする請求項38から45のいずれか1項記載の画像処理方法。
  47. 第1の装置が二次元ディザマトリクスに基づいた多値ディザ処理を行って原画像であるラスタ画像のビットプレーン数を減少させる第1の画像処理工程と、該ビットプレーン数が減少したラスタ画像を前記第1の装置から第2の装置へ伝送する伝送工程と、前記第2の装置が該ビットプレーン数が減少したラスタ画像に対してビット付加処理を行ってビットプレーン数を増加させる第2の画像処理工程とを画像伝送方法であって、
    前記第1の装置は、前記ビットプレーン数を増加させた後のラスタ画像の全てのディザ値の平均と前記原画像の階調値との差を最小とするためのオフセット値であるオフセットマトリクスとしきい値マトリクスとを合算したマトリクスを前記多値ディザ処理に用い、
    前記しきい値マトリクスは、前記二次元ディザマトリクスのマトリクス値のうち、前記オフセットマトリクスのマトリクス値が“0”ではない各箇所に対応するそれぞれの値を、元とは異なる値に変更したマトリクスであることを特徴とする画像伝送方法。
  48. 前記しきい値マトリクス内の、元の前記二次元ディザマトリクスとは異なる値に変更されたマトリクス値は、前記合算値マトリクスにおいて同値のマトリクス値同士が離れて位置するように値が変更されていることを特徴とする請求項38記載の画像伝送方法。
  49. 前記オフセットマトリクスは、マトリクス値“1”と“0”とがそれぞれ行方向及び列方向ともに2以上連続して市松状に配置されたマトリクスであることを特徴とする請求項47又は48記載の画像伝送方法。
  50. 前記しきい値マトリクスは、前記オフセットマトリクスのマトリクス値が“1”である部分に対応するマトリクス値が、元の値が0でなければ1減少させられ、元の値が0であれば最大値とされることにより元のマトリクス値と異なる値に変更されていることを特徴とする請求項49記載の画像伝送方法。
  51. 前記第1の画像処理工程では、ビットプレーンの減少数に応じた定数オフセットマトリクスを前記オフセットマトリクスに加算することを特徴とする請求項47から50のいずれか1項記載の画像伝送方法。
  52. 前記第2の画像処理工程においては、ビットプレーン数減少後のラスタ画像の画像信号の階調値が最大階調の場合、ビットプレーン数増加後のラスタ画像の画像信号の階調値を最大階調値とし、
    ビットプレーン数減少後のラスタ画像の画像信号の階調値が最小階調の場合、ビットプレーン数増加後のラスタ画像の画像信号の階調値を最小階調値とすることを特徴とする請求項47から51のいずれか1項記載の画像伝送方法。
  53. 前記ラスタ画像は、RGB信号の各色いずれもが同じビットプレーン数を有するRGBカラー画像であり、ビットプレーン数の減少量はB信号が最も大きく、G信号が最も小さいことを特徴とする請求項47から52のいずれか1項記載の画像伝送方法。
  54. 前記ラスタ画像は、RGBの各色成分からなるRGBカラー画像であり、少なくともいずれかの色成分のビットプレーン数を前記第1の画像処理工程において減少させた後、前記第2の画像処理工程においてビットプレーン数を増加させることを特徴とする請求項47から52のいずれか1項記載の画像伝送方法。
  55. 前記第2の画像処理工程では、前記しきい値マトリクスに基づいてビット付加処理を行うことを特徴とする請求項47から54のいずれか1項記載の画像伝送方法。
JP2004271498A 2004-09-17 2004-09-17 画像処理装置、画像伝送装置、表示装置、画像処理方法及び画像伝送方法 Expired - Fee Related JP4179255B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271498A JP4179255B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 画像処理装置、画像伝送装置、表示装置、画像処理方法及び画像伝送方法
US11/227,217 US7808510B2 (en) 2004-09-17 2005-09-16 Image processing apparatus, image transmission apparatus, display, image processing method, and image transmission method
CNB2005101041349A CN100437742C (zh) 2004-09-17 2005-09-19 图像处理及传输设备、显示器、图像处理及传输方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271498A JP4179255B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 画像処理装置、画像伝送装置、表示装置、画像処理方法及び画像伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006086965A JP2006086965A (ja) 2006-03-30
JP4179255B2 true JP4179255B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=36073626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004271498A Expired - Fee Related JP4179255B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 画像処理装置、画像伝送装置、表示装置、画像処理方法及び画像伝送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7808510B2 (ja)
JP (1) JP4179255B2 (ja)
CN (1) CN100437742C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4371322B2 (ja) * 2006-11-06 2009-11-25 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2008129420A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Nec Electronics Corp 表示装置およびコントローラドライバ
JP2008268557A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Sony Corp 画像生成装置及び方法、プログラム、並びに記録媒体
KR20110065986A (ko) * 2009-12-10 2011-06-16 삼성전자주식회사 연관된 마스크들을 이용하여 디더링된 비디오 디스플레이 방법 및 이를 적용한 비디오 디스플레이 장치
CN101783859B (zh) * 2010-03-31 2011-12-21 中国航天科技集团公司第九研究院第七七一研究所 一种图像数据的存储方法
US9093031B2 (en) * 2010-05-28 2015-07-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Off axis halo mitigation using spatiotemporal dither patterns, each indexed and arranged according to index patterns with diagonal lines of constant index
CN102157000A (zh) * 2010-11-30 2011-08-17 方正国际软件有限公司 一种调整版面浓淡的方法与系统
KR101787020B1 (ko) * 2011-04-29 2017-11-16 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시장치 및 이를 위한 데이터 처리 방법
JP6247548B2 (ja) * 2014-01-24 2017-12-13 株式会社Screenホールディングス 画像データ生成装置、画像データ生成方法および印刷システム
JP6744757B2 (ja) * 2016-05-13 2020-08-19 シナプティクス・ジャパン合同会社 画像圧縮装置、画像展開装置、画像圧縮展開システム及び表示ドライバ
CN110134347B (zh) * 2019-04-30 2022-08-16 深圳市雄帝科技股份有限公司 图像处理方法、装置、计算机设备和存储介质
CN113160761B (zh) * 2021-04-20 2023-10-03 惠州市华星光电技术有限公司 驱动方法、驱动电路及显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU605298B2 (en) * 1987-05-29 1991-01-10 Digital Equipment Corporation System for producing dithered images on asymmetric grids
EP0665673A3 (en) * 1994-02-01 1996-06-12 Dainippon Screen Mfg Method and apparatus for producing a halftone image using a threshold matrix.
US5553200A (en) * 1995-03-03 1996-09-03 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for providing bit-rate reduction and reconstruction of image data using dither arrays
DE10041624C2 (de) * 1999-09-20 2003-09-11 Hewlett Packard Co Verfahren und Speichermedium zur Steuerung eines Prozessors zum Erzeugen eines skalierten Zielpixelbilds
EP1262942A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-04 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for processing video data for a display device
JP3620521B2 (ja) * 2001-09-14 2005-02-16 日本電気株式会社 画像処理装置、画像伝送装置、画像受信装置及び画像処理方法
JP3781039B2 (ja) * 2001-09-14 2006-05-31 日本電気株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004015146A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2004265264A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
US7570824B2 (en) * 2003-07-11 2009-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method, image processor, image forming apparatus and memory product

Also Published As

Publication number Publication date
US7808510B2 (en) 2010-10-05
CN100437742C (zh) 2008-11-26
JP2006086965A (ja) 2006-03-30
CN1750107A (zh) 2006-03-22
US20060061826A1 (en) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3620521B2 (ja) 画像処理装置、画像伝送装置、画像受信装置及び画像処理方法
JP4107314B2 (ja) 画像処理、圧縮、伸長、伝送、送信、受信装置及び方法並びにそのプログラム、及び表示装置
US7808510B2 (en) Image processing apparatus, image transmission apparatus, display, image processing method, and image transmission method
JP2003162272A5 (ja)
JP5410468B2 (ja) フレームレート制御方法
JP5548064B2 (ja) 表示システム及び表示デバイスドライバ
JP4455513B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び画像表示装置
KR100554580B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 화상 표시 장치, 및이동 전자 기기
US7321371B2 (en) Data conversion device
JP2006129437A (ja) ガンマ補正、画像処理方法及びプログラム、並びにガンマ補正回路、画像処理装置、表示装置
JP4780112B2 (ja) 画像処理装置、画像伝送装置及び方法並びにそのプログラム及び表示装置
JP2017204811A5 (ja)
JP4201338B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置、携帯用情報機器、制御プログラムおよび可読記録媒体
JP4552400B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2003338929A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3716855B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005055825A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP3781039B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3912079B2 (ja) 表示装置の誤差拡散処理回路及び方法
JP2004206138A5 (ja)
JP2009017446A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラム
JP2009075493A (ja) 画像データ処理システムおよび画像データ処理方法
JP2005037961A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに画像表示装置
JPH09311669A (ja) 画像処理装置及びその画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees