JP5252602B2 - 信号処理回路、及び信号処理方法 - Google Patents

信号処理回路、及び信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5252602B2
JP5252602B2 JP2011508136A JP2011508136A JP5252602B2 JP 5252602 B2 JP5252602 B2 JP 5252602B2 JP 2011508136 A JP2011508136 A JP 2011508136A JP 2011508136 A JP2011508136 A JP 2011508136A JP 5252602 B2 JP5252602 B2 JP 5252602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bits
input
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011508136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010116498A1 (ja
Inventor
豊 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2010116498A1 publication Critical patent/JPWO2010116498A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252602B2 publication Critical patent/JP5252602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

表示装置の高画質化に伴い、信号ソースが8ビットから10ビットに変わりつつある。しかしながら、当然価格上昇などにつながることから8ビットの信号を出力する機器は多く、その出力信号が入力される表示装置としては10ビットをカバーしつつ8ビット信号への対応も求められる。従来は表示装置のほうがビット幅が狭い場合が多く、ビット幅を圧縮する方式は各種提案されているが、拡大する方向の提案は少ない。なお、ビット幅を拡大する方向の技術の一例は、例えば特許文献1に記載されている。
液晶表示装置では、輝度やコントラストが重要な性能であり、ダイナミックレンジをフルに使い切ることが重要となる。例えば、6ビットの入力信号を8ビットの出力信号に拡大する場合には、6ビットの信号を8ビットの信号の上位6ビットに割り当て、8ビットの下位2ビットを所定の方法で生成することで、合計8ビットの信号を出力する。この場合に、下位ビットに固定値を書くとき、例えば「00」を書くとすると、「00000000」のように完全な黒は表現できるが、「11111100」のように完全な白に出来ない。また、「11」を書くとするとゼロが「00000011」となり完全な黒ではなくなる。
上記対応として、論理積を用いるなどの演算によってゼロから完全な黒まで使用できるようにする工夫がある。この場合には、入力されるビット幅が何ビットなのかを使用者が設定しなければならず、煩雑であるとともに切替を忘れることによるパフォーマンスの低下を招く恐れがあった。
図6は従来の信号処理回路の一例を示したブロック図である。図6の信号処理回路10は、6ビットのデジタル信号(2値信号)I1〜I6を入力するための入力端子8と、8ビットのデジタル信号O1〜O8を出力するための出力端子2と、6入力1出力の論理積(アンド)回路3とから構成されている。信号I1〜I6は、信号O1〜O6として出力されるとともに、論理積回路3の6個の入力端子に入力される。そして、論理積回路3の1個の出力は、信号O7及びO8として出力端子2から出力される。
図6の信号処理回路10によれば、入力信号I1〜I6がすべて「1」の場合に、出力信号O1〜O8がすべて「1」となり、それ以外の場合には出力信号の下位2ビットの信号O7及びO8が「0」となる。したがって、出力信号O1〜O8は、「11111111」から「00000000」まで変化するので、完全な白や完全な黒を表現することができる。
また、高ビット信号に対応するアナログ信号を受信してA/D変換(アナログ/デジタル変換)したデジタル信号を入力信号とする場合に、ノイズ成分によって下位ビットを使用した表示をしたくない場合がある。このような場合にも、図6に示したような信号処理回路を利用して下位ビットについての信号処理を行うことができる。
特開2005−221593号公報 特開平4−85679号公報
上述したように、高ビットのデータパスを持つ液晶表示装置などに、低ビットの信号を入力する場合には、低ビットから高ビットへの変換(ビット幅拡大)を行う信号処理を行う必要がある。また、高ビットに対応するアナログ信号を用いる場合に、下位ビットを使用せず表示を行うようなときにも、入力信号の下位ビットを所定の方法で生成した信号に入れ替える信号処理を行う必要がある。ただし、このような下位ビットを追加あるいは変更する信号処理回路においては、例えば入力信号が十分なビット幅を有している場合やアナログ信号が十分な安定度を有しているような場合には、下位ビットの追加や変更を行わずに、入力信号をそのまま出力信号とするような機能も有していることが求められる。これに対しては、例えば使用者が手動で信号処理の有無を切り替えるようにすることで対応することが考えられる。
しかしながら、信号処理の有無を手動で切り替える場合には、使用者が入力信号のビット幅を意識する必要があり、利便性が低下するという課題がある。また、高ビットの信号ソースを使用してるにもかかわらず、切り替えをし忘れていた場合には、パフォーマンスが低下した状態で使われることがあるという課題もある。
本発明は、上記の事情を考慮してなされたものであり、ビット幅の拡大すなわち下位ビットの追加や、変更を行う信号処理の有無を自動的に切り替えることができる信号処理回路を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、複数ビットからなる入力信号のうち所定の下位複数ビットに基づいて、該下位複数ビットをそのまま出力信号として使用するか否かを判別する信号判別回路と、前記信号判別回路によって該下位複数ビットがそのまま出力信号として使用されると判別された場合には、該下位複数ビットを複数ビットからなる出力信号の下位複数ビットとし、そうでないと判別された場合には、所定の信号を該出力信号の下位複数ビットとする信号切替回路とを備えることを特徴とする信号処理回路である。
本発明によれば、入力信号のビット幅やアナログ信号の安定度を使用者が意識することなく、複数ビットからなる入力信号のうち所定の下位複数ビットに基づいてその下位複数ビットをそのまま出力信号として使用するか否かを判別することで、その下位複数ビットを複数ビットからなる出力信号の下位複数ビットとしてそのまま使用するか、所定の信号を出力信号の下位複数ビットとするかが自動的に切り替えられる。すなわち、本発明によれば、下位複数ビットの追加や変更を行う信号処理の有無を自動的に切り替えることができるので、使用者にとっての利便性が向上する。また、切替を忘れることによってパフォーマンスが低下した状態で使われることもなくなる。
本発明による信号処理回路の一実施の形態を示したブロック図である。 本発明による信号処理回路の他の実施の形態を示したブロック図である。 本発明による信号処理回路の他の実施の形態を示したブロック図である。 本発明による信号処理回路の他の実施の形態を示したブロック図である。 本発明による信号処理回路の他の実施の形態を示したブロック図である。 従来の信号処理回路の構成例を示したブロック図である。
以下、図面を参照して本発明による信号処理回路の実施の形態について説明する。なお、以下6ビットから8ビットへのビット幅拡大を一例として記載するが、8ビットから10ビットなどのビット幅拡大も同様の考え方で実現可能であることは明白である。
図1に示した本発明の一実施形態としての信号処理回路11は、8ビットのデジタル信号(2値信号)I1〜I8を入力するための入力端子1と、8ビットのデジタル信号O1〜O8を出力するための出力端子2と、6入力1出力の論理積回路3と、信号有無判別回路4と、信号切替回路5とから構成されている。ここで、信号I1が最上位ビット、信号I8が最下位ビットであり、他は数字の順に上位(あるいは下位)ビットとなる。信号処理回路11では、入力端子1に6ビット又は8ビットの映像情報を表すデジタル信号が入力される。そして、入力信号のビット幅(6ビット又は8ビット)に対応して、信号処理の有無すなわちビット幅拡大処理の有無が自動的に切り替えられる。そして、出力端子2からは6ビットの入力信号に2ビットの信号を付加することでビット幅を拡大した8ビットの信号又は8ビットの入力信号そのままの8ビットの信号が出力される。なお、6ビットのビット幅を有する信号は、入力I1〜I6にすなわち上位6ビットの信号として入力端子1に入力される。
また、図1に示した構成において、信号有無判別回路4は、入力端子4a及び4bと出力端子4cを有し、入力端子4a及び4bには入力信号I7及びI8が入力され、出力端子4cは信号切替回路5の切替信号入力端子5sに接続されている。信号有無判別回路4は、入力端子4a及び4bに入力される信号の有無を判別し、信号が有ると判別した場合に下位ビット有無判別信号として出力端子4cに「1」を出力し、信号が無いと判別した場合に下位ビット有無判別信号として出力端子4cに「0」を出力する。信号の有無は、入力信号に積分処理などを行い、その積分処理の結果の状態が、信号が有る場合に予想される予め設定した所定の状態を所定時間、継続した場合に、信号が有ると判別することなどで行うことができる。
また、信号切替回路5は、4個の入力端子5a〜5dと、2個の出力端子5e及び5fと、1個の切替信号入力端子5sとを有し、入力端子5a及び5bに入力信号I7及びI8が入力され、入力端子5c及び5dにともに論理積回路3の出力信号が入力される。そして、出力端子5e及び5fから切替信号入力端子5sのレベルに応じて入力端子5a及び5b又は入力端子5c及び5dに入力された信号のいずれかの組が出力される。この出力端子5e及び5fから出力された信号が、信号O7及びO8として出力端子2から出力される。この場合、切替信号入力端子5sに「1」が入力された場合に、入力端子5a及び5bに入力された信号I7及びI8が出力端子5e及び5fから出力され、切替信号入力端子5sに「0」が入力された場合に、入力端子5c及び5dに入力された論理積回路3の出力信号が出力端子5e及び5fから出力される。
すなわち、図1の信号有無判別回路4は、複数ビットからなる入力信号I1〜I8のうち所定の下位複数ビットI7及びI8に基づいて、その所定の下位複数ビットI7及びI8の有無を判別することで、その下位複数ビットI7及びI8をそのまま出力信号O7及びO8として使用するか否かを判別する信号判別回路として機能する。また、信号切替回路5は、信号有無判別回路4によってその下位複数ビットI7及びI8がそのまま出力信号として使用されると判別された場合には、その下位複数ビットI7及びI8を複数ビットからなる出力信号O1〜O8の下位複数ビットO7及びO8とし、そうでないと判別された場合には、論理積回路3から出力された信号(所定の信号)をその出力信号の下位複数ビットO7及びO8とする信号切替回路として機能する。
本実施形態において、図1の信号処理回路11は、入力信号I1〜I8の下位2ビットI7及びI8に信号が来ているかどうかを判別する機能を持ち、その結果で信号切替回路5を切り替えることで、ビット幅拡大の機能を使うか入力信号をそのまま使用するかを切り替えるよう動作する。具体的には、入力信号がある場合には入力信号I7及びI8を出力信号O7及びO8として使用し、ない場合にはビット幅拡大の結果すなわち論理積回路3の出力信号を出力信号O7及びO8として使用する。
図1の構成では、入力された下位2ビットの信号I7及びI8を信号有無判別回路4に入力し、信号有無判別回路4ではたとえば積分などの方式でデータの有無を判別する。また論理積回路3には複数ビットからなる入力信号のうち下位2ビット以外の6ビットのデータすべてが接続されており、すなわち6ビットの入力信号I1〜I6の全データが「1」の場合にのみ、出力が「1」となる。信号切替回路5では信号有無判別回路4から伝えられた下位ビット有無判別信号を受け、信号がない場合には論理積回路3の出力を出力下位2ビットO7及びO8に出力し、信号がある場合には入力下位2ビットI7及びI8を出力下位2ビットO7及びO8に接続する。
この構成によれば、信号がない場合には論理積回路3の出力を使用するため、上位ビットがすべて「1」の場合のみ8ビットの下位2ビットのデータが「1」になる。よって、出力8ビットO1〜O8は、「00000000」⇒「00000100」⇒「・・・」⇒「11110100」⇒「11111000」⇒「11111111」のようになる。
図2〜図4はビット幅拡大の手法のバリエーションを示したもので、図2ではより簡素化するために拡大に使用する映像情報を上位ビットだけに限定するもの。図3は単純に上位2ビットを接続することでビット幅拡大を実現するもの。図4は回路を最小化するために拡大する信号をゼロに固定するものである。なお、図2〜図4において、図1と同一の構成には同一の符号を用いている。
図2の信号処理回路12の構成においては、図1の論理積回路3に代えて、4入力1出力の論理積回路6を設けている。この論理積回路6の4入力には、入力信号I1〜I4が接続され、論理積回路6の出力は信号切替回路5の入力端子5c及び5dに接続されている。他の構成は、図1の信号処理回路11と同じである。
図2の信号処理回路12では、論理積回路6には、入力された6ビットの信号I1〜I6うち上位4ビットの信号I1〜I4のみが接続されている。すなわち入力信号の下位2ビットI7及びI8に信号がない場合には、上位4ビットのデータI1〜I4が「1」になる場合に出力8ビットO1〜O8の下位2ビットO7及びO8が「1」となる。よって出力8ビットO1〜O8は、「00000000」⇒「00000100⇒「・・・」⇒「11101000」⇒「11101100」⇒「11110011」⇒「11110111」⇒「11111011」⇒「11111111」のようになる。
図3の信号処理回路13の構成においては、図1の論理積回路3が省略され、信号切替回路5の入力端子5c及び5dに、入力信号I1〜I8のうちの上位2ビットの入力信号I1及びI2が入力されるようになっている。他の構成は、図1の信号処理回路11と同じである。
図3の信号処理回路13では、入力信号I7及びI8がない場合には上位2ビットI1及びI2をそのまま下位2ビットO7及びO8に出力する。このため、ゼロから全白までのダイナミックレンジは確保できる。
図4の信号処理回路14の構成においては、図1の論理積回路3が省略され、信号切替回路5の入力端子5c及び5dの入力レベルがグランドすなわち「0」に固定されている。他の構成は、図1の信号処理回路11と同じである。
図4の信号処理回路14では、入力信号I7及びI8がない場合の動作としては、より簡素化のため出力O7及びO8がゼロに固定される。ダイナミックレンジをフルに使用することはできないが、簡易な回路構成としては有効である。
図5は、本発明の他の実施形態としての信号処理回路15を示したブロック図である。図5の信号処理回路15の構成においては、図1の信号有無判別回路4に代えて、信号安定判別回路7が設けられている。信号安定判別回路7は、入力端子7a及び7bと出力端子7cとを有し、入力端子7a及び7bに入力される信号に基づいて例えばフレーム間の誤差検出などの手法で信号の安定度、すなわちノイズ成分の多寡を識別することで信号の安定度を判別し、その結果を出力端子7cから出力する。この場合、信号が安定していると判別された場合には出力端子7cから「1」が出力され、そうでない場合には出力端子7cから「0」が出力される。また、入力端子7a及び7bには入力信号I7及びI8が入力され、出力端子7cは信号切替回路5の切替信号入力端子5sに接続されている。他の構成は、図1の信号処理回路11と同じである。
図5の信号処理回路15は、下位ビット変更の信号処理の有無の切替を行う条件を、下位2ビットの有無ではなく下位2ビットの安定度にしたものである。入力信号I7及びI8がノイズを多く含むかどうかを判別し、その結果をもって下位ビット変更の信号処理の有無を切り替えている。
図5の信号処理回路15では、入力信号下位2ビットI7及びI8を信号安定判別回路7に入力しており、信号安定判別回路7ではたとえばフレーム間の誤差検出などの手法で信号の安定度を判別しており、その判別の結果不安定であると判別した場合には、図1の信号処理回路11等において信号なしと判別した結果と同様の動作を行う。すなわち、入力信号I7及びI8が安定していると判別された場合には、入力信号I7及びI8が出力信号O7及びO8として出力され、安定していないと判別された場合には、論理積回路3の出力信号が出力信号O7及びO8として出力される。
図5の信号処理回路15では、例えば入力信号I1〜I8として、アナログの映像情報信号をA/D変換によって8ビットのデジタル信号に変換した信号を入力することで、下位ビットの信号が不安定な場合に自動的にそれを使用しないようにすることなどが可能となる。
なお、図5の信号処理回路15においても、信号切替回路5の端子5c及び5cに入力される信号を生成する方式を、図2〜図4に示すものと同様の構成とすることが可能である。
上記構成において、図5の信号安定判別回路7は、複数ビットからなる入力信号I1〜I8のうち所定の下位複数ビットI7及びI8に基づいて、その所定の下位複数ビットI7及びI8の安定度を判別することで、その下位複数ビットI7及びI8をそのまま出力信号O7及びO8として使用するか否かを判別する信号判別回路として機能する。また、信号切替回路5は、信号安定判別回路7によってその下位複数ビットI7及びI8がそのまま出力信号として使用されると判別された場合には、その下位複数ビットI7及びI8を複数ビットからなる出力信号O1〜O8の下位複数ビットO7及びO8とし、そうでないと判別された場合には、論理積回路3から出力された信号(所定の信号)をその出力信号の下位複数ビットO7及びO8とする信号切替回路として機能する。
以上、本発明の実施の形態によれば、入力信号の下位ビットの信号があるかどうかを判別する機能を搭載し、この判別結果に基づきビット幅の拡大機能を使うかどうかを自動的に判別することで、利便性を向上させるとともに、切替忘れによるパフォーマンスの低下を防ぐことができる。
また、本発明の他の実施の形態によれば、下位ビットのノイズ成分を識別し、ノイズ成分が多い場合に下位ビットを使用しないようにすることでノイズ分の少ない表示が得られるとともに、その場合でもパフォーマンスの低下を防ぐことを可能にする。
なお、本発明の実施の形態は、上記に限定されず、上記では6ビットから8ビットへのビット幅拡大のみを例としてあげているが、8ビットから10ビットなどのほかの変換でも同様のことが可能となる。また、図2の構成では、論理積回路6の入力端子に4ビットの信号を接続することとしたが、これは5ビットでもよいし3ビットでも充分な効果が得られる。
また、本発明は、10ビット入力の装置に8ビットなどの低ビット入力をする場合、あるいは、低品質なアナログ信号の入力があり高ビットのA/D変換を行うと、下位ビットの信頼性が確保できず切り捨てる場合などに用いることができる。
1…入力端子
2…出力端子
3、6…論理積回路
4…信号有無判別回路(信号判別回路)
5…信号切替回路
7…信号安定判別回路(信号判別回路)
11、12、13、14、15…信号処理回路

Claims (2)

  1. 複数ビットからなる入力信号のうち所定の下位複数ビットの有無を判別することにより、該下位複数ビットをそのまま出力信号として使用するか否かを判別する信号判別回路と、
    前記信号判別回路によって該下位複数ビットがそのまま出力信号として使用されると判別された場合には、該下位複数ビットを複数ビットからなる出力信号の下位複数ビットとし、そうでないと判別された場合には、前記複数ビットからなる入力信号のうち前記所定の下位複数ビット以外の信号を入力とする論理積の結果を、該出力信号の下位複数ビットとする信号切替回路と
    を備えることを特徴とする信号処理回路。
  2. 複数ビットからなる入力信号のうち所定の下位複数ビットの有無を判別することにより、該下位複数ビットをそのまま出力信号として使用するか否かを判別し、
    前記判別結果に基づいて、該下位複数ビットがそのまま出力信号として使用されると判別された場合には、該下位複数ビットを複数ビットからなる出力信号の下位複数ビットとし、そうでないと判別された場合には、前記複数ビットからなる入力信号のうち前記所定の下位複数ビット以外の信号を入力とする論理積の結果を、該出力信号の下位複数ビットとする
    をことを特徴とする信号処理方法。
JP2011508136A 2009-04-08 2009-04-08 信号処理回路、及び信号処理方法 Expired - Fee Related JP5252602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/057194 WO2010116498A1 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010116498A1 JPWO2010116498A1 (ja) 2012-10-11
JP5252602B2 true JP5252602B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42935807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508136A Expired - Fee Related JP5252602B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 信号処理回路、及び信号処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5252602B2 (ja)
WO (1) WO2010116498A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887242A (ja) * 1994-09-17 1996-04-02 Toshiba Corp フラットパネル表示装置
JP2003333348A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Mitsubishi Electric Corp 色信号拡張装置および色信号拡張方法
JP2005221593A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置、携帯用情報機器、制御プログラムおよび可読記録媒体
JP2005354532A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Sharp Corp 映像表示装置
WO2009004863A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Nec Corporation 画像処理装置、表示装置及び画像処理方法並びにそのプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887242A (ja) * 1994-09-17 1996-04-02 Toshiba Corp フラットパネル表示装置
JP2003333348A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Mitsubishi Electric Corp 色信号拡張装置および色信号拡張方法
JP2005221593A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置、携帯用情報機器、制御プログラムおよび可読記録媒体
JP2005354532A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Sharp Corp 映像表示装置
WO2009004863A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Nec Corporation 画像処理装置、表示装置及び画像処理方法並びにそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010116498A1 (ja) 2012-10-11
WO2010116498A1 (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3995106B2 (ja) 情報を処理する方法および手段
US7474245B1 (en) Digital-to-analog converter
US20060284752A1 (en) Digital/analog converter
US7030799B2 (en) Current-steering digital-to-analog converter
US9153188B2 (en) Driving apparatus of display with pre-charge mechanism
US7830284B2 (en) Entropy encoding apparatus, entropy encoding method, and computer program
JP5252602B2 (ja) 信号処理回路、及び信号処理方法
US6927715B2 (en) Device and control structure of multi-level pulse width modulation
KR910003504A (ko) 디지탈 신호 처리 회로
US20090040087A1 (en) Data weighted average circuit and dynamic element matching method
US9853658B1 (en) Digital to analog converter circuit and digital to analog conversion method
US10680640B2 (en) Power-saving current-mode digital-to-analog converter (DAC)
JPH02312383A (ja) 符号化及び復号化装置
JP5663293B2 (ja) ノイズ低減装置、ノイズ低減方法およびノイズ低減プログラム
US6169820B1 (en) Data compression process and system for compressing data
US6738428B1 (en) Apparatus and methods for decoding a predictively encoded signal and removing granular noise
CN116802675A (zh) 图像处理电路
JP4505751B2 (ja) 波形データ変換装置
JPH10261966A (ja) 符号化復号化装置
JPH05308286A (ja) D−a変換器
JP2005176169A (ja) 映像符号化方法および装置
JP4548060B2 (ja) 誤差拡散処理回路
CN111797416A (zh) 加密数据的处理方法及装置
JP2008005319A (ja) 階調変換装置
KR970060899A (ko) 비디오 앰플리파이어

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5252602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees