JP2001329080A - プリプレグ、金属張り積層板及びその使用 - Google Patents

プリプレグ、金属張り積層板及びその使用

Info

Publication number
JP2001329080A
JP2001329080A JP2000151827A JP2000151827A JP2001329080A JP 2001329080 A JP2001329080 A JP 2001329080A JP 2000151827 A JP2000151827 A JP 2000151827A JP 2000151827 A JP2000151827 A JP 2000151827A JP 2001329080 A JP2001329080 A JP 2001329080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
glass cloth
weight
thermosetting resin
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000151827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5202775B2 (ja
Inventor
Masakazu Mogi
雅一 茂木
Takuya Hazaki
拓也 羽崎
Ken Nagai
憲 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2000151827A priority Critical patent/JP5202775B2/ja
Publication of JP2001329080A publication Critical patent/JP2001329080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202775B2 publication Critical patent/JP5202775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 剛性が高く、厚み方向に高い絶縁
信頼性を有する積層板及び該積層板を使用したプリント
配線板材料の提供。 【解決手段】 ガラスクロスの厚みが20〜60
μmであり、ガラスクロスの重量をW(g/m2)、ガ
ラスクロスの厚みをt(μm)、縦糸の打ち込み本数を
X(本),横糸の打ち込み本数をY(本)とした時、W
/tの値が0.95〜1.25で、Y/Xの値が0.95
〜1.05であるガラスクロス(I)を、熱硬化性樹脂組
成物(II)の補強基材として使用するプラスチックパッ
ケージ用プリント配線板材料としてのプリプレグ、該プ
リプレグを使用した金属張り積層板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、剛性率が高く、か
つ厚み方向での絶縁信頼性に優れ、更にレーザー加工性
が良好なプリント配線板用の、プリプレグ及び積層板に
関する。本発明で使用するガラスクロスを熱硬化性樹脂
組成物の補強基材として用いたプリプレグから得られる
積層板は、プリント配線板の製造工程の生産性に有効
な、高い剛性を有し、かつ厚み方向での高い絶縁信頼性
を保持し、加えてレーザー加工性に優れることから、プ
ラスチックパッケージ用プリント配線板材料として好適
である。特に薄物用として好適である。
【0002】
【従来の技術】電子機器用のプリント配線板材料とし
て、ガラスクロスに、エポキシ樹脂系、BT(ビスマレ
イミド−トリアジン)樹脂系等の熱硬化性樹脂を、含
浸、加熱乾燥して得られるプリプレグ、該プリプレグ
を、加熱硬化した積層板、該積層板と該プリプレグとを
組み合わせ、加熱硬化した多層板が、広く使用されてい
る。近年、電子機器のコンパクト化の進展に伴い、プリ
ント配線板に対する高密度化の要求が更に高まり、これ
に対応するため、プリント配線板材料については、薄型
化、多層化の傾向が急増している。
【0003】例えば、プラスチックパッケージ用プリン
ト配線板分野の場合、絶縁層厚みは、従来、両面銅張り
積層板では、200〜400μmが主流であり、また多
層板では、100〜200μmの内層コア材と100μ
mのプリプレグが主流であった。しかし最近では、実装
されるメモリー等のプラスチックパッケージの小型、薄
型化が急速に進む現状に適応するため、両面銅張り積層
板では、60〜150μm、多層板では、60〜150
μmの内層コア材と30〜60μmのプリプレグの適用
が強く要望されている。このようなプリント配線板材料
の薄型化要求に伴い、特にプリント配線板の製造工程で
の生産性に有効な、腰が強く、剛性の高い材料や厚み方
向の絶縁信頼性の確保が不可欠となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在、一般に使用され
ているガラスクロスのうち、厚さ150μm以下、特に
100μm以下のガラスクロスを用いたプリプレグ1枚
の構成の積層板の場合、全般に腰が弱く、剛性が低いこ
とから、研磨工程、エッチング工程、メッキ工程等のラ
インでの巻き込みといった問題や、表裏のレジスト量の
アンバランスに起因する反りが大きい等の不具合が生ず
る等の問題があった。また、厚さ100μmのガラスク
ロス(2116タイプ)では、厚み当たりの重量の関係
から、ガラスクロスの空隙率が比較的少ないため、この
クロスを用いたプリプレグ1枚の構成の絶縁層でも、厚
み方向の絶縁信頼性不良という問題点は、ほとんど認め
られなかった。これに対し、薄物用に使用されている厚
さ60μmのガラスクロス(1080タイプ)では、厚
み当たりの重量が2116タイプよりも少ないことか
ら、ガラスクロスの空隙率が大きくなる。このため、こ
のクロスを用いたプリプレグ1枚構成の絶縁層では、厚
み方向の絶縁信頼性を確保することは困難であった。本
発明は、剛性が高く、厚み方向に高い絶縁信頼性を有す
る、薄物用に適したプリント配線板材料の提供を目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々検討を
行った結果、特定のガラスクロスを熱硬化性組成物の補
強基材に使用したプリプレグを用いることで、得られる
積層板は、剛性率が高いため腰が強く、また厚み方向の
絶縁信頼性が高くなり、加えてレーザー加工性に優れる
ことから、薄物用のプリント配線材料用に適用されたと
き、プラスチックパッケージ用材料として好適であるこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発
明は、ガラスクロスの厚みが、20〜60μmであり、
ガラスクロスの重量をW(g/m2)、 ガラスクロス
の厚みをt(μm)、縦糸の打ち込み本数をX(本),
横糸の打ち込み本数をY(本)とした時、W/tの値が
0.95〜1.25で、Y/Xの値が0.95〜1.05で
あるガラスクロス(I)を、熱硬化性樹脂組成物(II)
の補強基材として使用することを特徴とするプリプレグ
を提供する。本発明はさらに該プリプレグを2枚以上使
用し、硬化して得られる金属張り積層板、及び該プリプ
レグと金属張り積層板を使用するプラスチックパッケー
ジ用プリント配線板材料を提供する。
【0006】
【発明実施の形態】本発明に使用されるガラスクロス
(I)としては、ガラスクロスの厚みが、20〜60μ
mであり、ガラスクロスの重量をW(g/m2)、ガラ
スクロスの厚みをt(μm)、縦糸の打ち込み本数をX
(本),横糸の打ち込み本数をY(本)とした時、W/
tの値が0.95〜1.25で、Y/Xの値が0.95〜
1.05のガラスクロスであれば、特に限定されるもの
ではない。上記値を満足するガラスクロスのスタイルの
代表的な例としては、いずれも旭シェーベル(株)の商
品名で、5052MS(厚み:45μm、重量:48g
/m2、打ち込み本数:縦糸;53〜54本、横糸;5
3〜54本)、6843MS(厚み:50μm、重量:
54g/m2、打ち込み本数:縦糸;59〜60本、横
糸;59〜60本)、6909MS(厚み:30μm、
重量:30g/m2、打ち込み本数:縦糸;69〜70
本、横糸;69〜70本)などが挙げられる。W/tの
値が0.95未満では、厚み当たりのガラス繊維量が不
足するため、空隙率が増加し、剛性率が低下し、Y/X
の値が上記範囲外では、縦方向と横方向の剛性率の差が
大きくなり、好ましくない。
【0007】使用するガラスクロス(I)の材質は、各
種の電気絶縁材料用に用いられている、周知の材質のも
のが使用可能である。その具体例としては、Eガラス、
Sガラス、Dガラス、Nガラス、クォーツなどが挙げら
れ、材質及びスタイルは、目的とする成形物の用途や性
能により適宜選択され、必要に応じて1種もしくは、2
種以上の材質及びスタイルを適宜組み合わせて使用する
ことも可能である。またシランカップリング剤などで表
面処理を施したものは、吸湿耐熱性の面からも好適であ
る。ガラスクロスに対する熱硬化性樹脂組成物(II)の
付着量は、プリプレグ段階の樹脂含有率(無機充填剤を
含む)で、30〜80重量%の範囲である。
【0008】本発明において使用される熱硬化性樹脂組
成物(II)は、電気絶縁材料用に使用されている熱硬化
性樹脂(III)をベースにした組成物であれば、特に限
定されるものではない。熱硬化性樹脂(III)の代表的
な例としては、シアン酸エステル樹脂、ビスマレイミド
ーシアン酸エステル樹脂、エポキシ樹脂、多官能マレイ
ミド樹脂、不飽和基含有ポリフェニレンエーテル樹脂な
どが挙げられ、目的に応じて1種もしくは2種以上を適
宜組み合わせて使用することも可能である。より好適な
ものとしては、シアン酸エステル樹脂、またはエポキシ
樹脂を必須成分として含有する熱硬化性樹脂が挙げられ
る。
【0009】本発明の熱硬化性樹脂(III)の好適な態
様であるシアン酸エステル樹脂とは、1分子中に2個以
上のシアナト基を有する化合物であれば、特に限定され
るものではない。その具体例としては、1,3-又は1,4-ジ
シアナトベンゼン、1,3,5-トリシアナトベンゼン、1,3
-、1,4-、1,6-、1,8-、2,6-又は2,7-ジシアナトナフタ
レン、1,3,6-トリシアナトナフタレン、4,4-ジシアナト
ビフェニル、ビス(4-ジシアナトフェニル)メタン、2,2-
ビス(4-シアナトフェニル)プロパン、2,2-ビス(3,5-ジ
ブロモー4-シアナトフェニル)プロパン、ビス(4-シアナ
トフェニル)エーテル、ビス(4-シアナトフェニル)チオ
エーテル、ビス(4-シアナトフェニル)スルホン、トリス
(4-シアナトフェニル)ホスファイト、トリス(4-シアナ
トフェニル)ホスフェート、およびノボラックとハロゲ
ン化シアンとの反応により得られるシアネート類などが
挙げられ、1種もしくは2種以上を適宜混合して使用す
ることも可能である。また、これらシアン酸エステル化
合物のシアナト基の三量化によって形成されるトリアジ
ン環を有する重量平均分子量500〜5,000 のプレポリマ
ーが好適に使用される。プレポリマーの製法としては、
上記のシアン酸エステルモノマーを、例えば鉱酸、ルイ
ス酸等の酸類;ナトリウムアルコラートなど、第三級ア
ミン類などの塩、炭酸ナトリウムなどの塩類などを触媒
として重合させることにより得られる。
【0010】本発明の熱硬化性樹脂(III)のもう1つ
の好のましい態様であるエポキシ樹脂とは、1分子中に
2個以上のエポキシ基を有する化合物であれば、特に限
定されるものではない。その具体例としては、ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ
樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾー
ルノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラ
ック型エポキシ樹脂、多官能フェノール型エポキシ樹
脂、ハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ハロ
ゲン化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、リン含有
エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル
型エポキシ樹脂、ポリオール型エポキシ樹脂、脂環式エ
ポキシ樹脂;ブタジエンなどの二重結合をエポキシ化し
たポリエポキシ化合物、水酸基含有シリコン樹脂類とエ
ピクロルヒドリンとの反応によって得られるポリグリシ
ジル化合物などが挙げられ、1種もしくは2種以上を適宜
混合して使用することも可能である。
【0011】本発明の熱硬化性樹脂組成物(II)には、
剛性率やレーザー加工性を、更に高めるため、無機充填
剤(IV)を含有させることが好ましい。使用される無機
充填剤(IV)は、高分子材料に一般に使用されている無
機充填剤であれば、特に限定されるものではない。その
代表的な例としては、天然シリカ、焼成シリカ、アモル
ファスシリカ、ホワイトカーボン、チタンホワイト、ア
エロジル、カオリン、クレー、タルク、焼成カオリン、
焼成クレー、焼成タルク、ウオラストナイト、天然マイ
カ、合成マイカ、マグネシア、アルミナ、パーライト、
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化モリブ
デン、モリブデン酸亜鉛、ホウ酸亜鉛、錫酸亜鉛、ガラ
ス短繊維、ガラス微粉末、中空ガラスなどが挙げられ、
1種もしくは2種以上を適宜混合して使用することも可
能である。より好適な無機充填剤としては、水酸化アル
ミニウム、焼成タルク、ガラス短繊維、ガラス微粉末が
挙げられ、その平均粒子径は、50μm以下が好まし
い。無機充填剤(IV)の添加量は、熱硬化性樹脂(II
I)100重量部に対し、10〜200重量部、好まし
くは20〜150重量部である。
【0012】本発明の熱硬化性樹脂組成物(II)には、
必要に応じて、熱硬化性樹脂(III)の硬化剤、硬化促
進剤を併用する。これらは、熱硬化性樹脂(III)の硬
化剤、硬化促進剤に一般に使用されるものであれば、特
に限定されるものではない。これらの代表例としては、
シアン酸エステル樹脂の場合は、有機金属塩、イミダゾ
ール類、第3級アミンなどが、エポキシ樹脂の場合は、
アミン化合物、フェノール化合物、酸無水物、イミダゾ
ール類、第3級アミンなどが挙げられる。
【0013】本発明の熱硬化性樹脂組成物(II)には、
所期の特性が損なわれない範囲において、所望に応じ、
種々の化合物を配合することも可能である。これらは、
周知であり、一般に使用されているものであれば、特に
限定されない。化合物の代表例としては、不飽和ポリエ
ステルなどの重合性二重結合含有モノマー類及びそのプ
レポリマー類、ポリブタジエン、エポキシ化ブタジエ
ン、マレイン化ブタジエン、ブタジエン-アクリロニト
リル共重合体、ポリクロロプレン、ブタジエン-スチレ
ン共重合体、ポリイソプレン、スチレン-イソプレンゴ
ム、ブチルゴム、フッ素ゴム、天然ゴムなどの低分子量
液状〜高分子量のエラストマー類、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリブテン、ポリ-4-メチルペンテン、ポ
リスチレン、AS樹脂、ABS樹脂、MBS樹脂、ポリ
エチレン-プロピレン共重合体、4-フッ化エチレン-6-フ
ッ化エチレン共重合体類;ポリカーボネート、ポリフェ
ニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエステル、ポリフ
ェニレンサルファイドなどの高分子量プレポリマー若し
くはオリゴマー、ポリウレタン、シリコーン系化合物等
が例示され、1種もしくは2種以上を適宜混合して使用
することも可能であり、必要により、反応基を有する化
合物の場合は、硬化剤や硬化促進剤が適宜配合される。
【0014】本発明の熱硬化性樹脂組成物(II)には、
所期の特性が損なわれない範囲において、有機系難燃剤
やその他の添加剤などの併用も可能である。これらは、
周知であり、一般に使用されているものであれば、特に
限定されない。有機系難燃剤としては、リン酸エステ
ル、リン酸メラミンなどのリン含有化合物、メラミンや
ベンゾグアナミン変性などの窒素含有化合物などが例示
され、その他添加剤としては、ベンゾトリアゾールなど
の紫外線吸収剤、ヒンダートフェノール、スチレン化フ
エノールなどの酸化防止剤、チオキサントン系などの光
重合開始剤、スチルベン誘導体などの蛍光増白剤、光増
感剤、染料、顔料、増粘剤、滑剤、消泡剤、分散剤、レ
ベリング剤、、光沢剤、重合禁止剤、チクソ性付与剤な
どが、所望に応じ、適宜組み合わせて使用することも可
能である。
【0015】本発明において、必要に応じて、有機溶剤
を使用するが、その種類としては、熱硬化性樹脂(II
I)と相溶するものであれば、特に限定されるものでは
ない。その代表例としては、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルセルソルブ、プロピレングリコールメチル
エーテル及びそのアセテート、トルエン、キシレン、ジ
メチルホルムアミドなどが挙げられる。単独もしくは2
種以上を適宜混合して使用することも可能である。基材
への含浸性を重視する場合は、沸点120〜200℃程
度の溶剤を併用することが好適である。
【0016】本発明のガラスクロス(I)に、熱硬化性
樹脂(III)並びに、より好適には無機系充填剤(IV)
を含有させた熱硬化性樹脂組成物(II)を、含浸または
塗布させた後、通常100〜200℃の乾燥機中で、1
〜30分加熱させる方法などにより、半硬化(Bステー
ジ化)して、本発明のプリプレグを製造する。
【0017】本発明の金属箔張り積層板は、前述の本発
明のプリプレグを用いて積層成形したものである。具体
的には本発明のプリプレグを適宜、2枚以上を重ね、所
望によりその片面もしくは両面に、銅やアルミニウムな
どの金属箔を配置した構成で、積層成形することにより
製造する。使用する金属箔は、電気絶縁材料用途に用い
られているものであれば特に限定はされない。成形条件
としては、通常の電気絶縁材料用積層板及び多層板の手
法が適用できる。例えば、多段プレス、多段真空プレ
ス、連続成形、オートクレーブ成形機などを使用し、温
度:100〜280℃、圧力:2〜100kg/cm2,加熱
時間:0.05〜10時間の範囲が一般的である。ま
た、本発明のプリプレグと別途作成した内層用の配線板
を組み合わせ、積層成形することにより、多層板を製造
する。
【0018】
【実施例】実施例1 2,2-ビス(4-シアナトフェニル)プロパン 40重量
部、ビス(4-マレイミドフェニル)メタン 10重量部を
150℃で、4時間反応し、プレポリマー化を行った
後、メチルエチルケトンとジメチルホルムアミドの混合
溶剤に溶解、これにビスフェノールA型エポキシ樹脂
(「エピコート1001」、エポキシ当量:480、油
化シェルエポキシ製) 40重量部、クレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂(「ESCN220H」、エポキシ当
量:215、住友化学製) 10重量部、オクチル酸亜鉛
0.02重量部を配合し、溶解混合した後、水酸化アル
ミニウム(「CL303」、平均粒子径:3μm、住友
化学製) 50重量部を加え、均一に混合したワニスを得
た。
【0019】このワニスを、メチルエチルケトンで希釈
し、厚さ:45μm、重量:48g/m2、打ち込み本
数:縦糸;54本、横糸;54本のガラスクロス(「5
052MS」:旭シェーベル製)に含浸塗工し、150
℃で6分間加熱乾燥して、樹脂含有量(含無機充填剤、
以下同様)53重量%、ゲル化時間 120秒(at170
℃)のプリプレグ(A)を得た。このプリプレグ(A)
を2枚重ね、厚さ 12μmの電解銅箔を上下に配置し、
圧力 20kg/ cm2、温度 200℃で、2時間プレス成
形を行い、厚さ 0.1mmの両面銅張積層板を得た。
【0020】比較例1 ガラスクロスとして2116タイプ(「258」、厚
さ:100μm、重量:108g/m2、打ち込み本数:
縦糸;62本、横糸;58本、旭シェーベル製)を使用
する以外は、実施例1と同様に行い、樹脂含有量48重
量%、ゲル化時間120秒のプリプレグ(B)を得た。
このプリプレグ(B)を1枚使用し、実施例1と同様に
して、厚さ 0.1mmの両面銅張積層板を得た。
【0021】実施例2 2,2-ビス(4-シアナトフェニル)プロパン42重量
部、ビス(4-マレイミドフェニル)メタン18重量部を
150℃で、5時間反応し、プレポリマー化を行った
後、メチルエチルケトンとジメチルホルムアミドの混合
溶剤に溶解、これにブロム化ビスフェノールA系エポキ
シ樹脂(「エピクロン152」、エポキシ当量:36
0、大日本インキ製)40重量部、オクチル酸亜鉛 0.
02重量部を配合し、溶解混合した後、Eガラス粉末
(「PFA−101」,平均粒子径:10μm、日東紡
製)100重量部を加え、均一に混合したワニスを得
た。このワニスを、メチルエチルケトンで希釈し、実施
例1と同様のガラスクロス(「5052MS」)に含浸
塗工し、150℃で6分間加熱乾燥して、樹脂含有量
56重量%、ゲル化時間 120秒のプリプレグ(C)
を得た。このプリプレグ(C)を3枚重ね、実施例1と
同様にして、厚さ 0.15mmの両面銅張積層板を得た。
【0022】比較例2 実施例2において、Eガラス粉末を使用せずにワニスを
得、ガラスクロスとして1500タイプ(「150
0」、厚さ:150μm、重量:164g/m2、打ち込
み本数:縦糸;49本、横糸;42本、旭シェーベル
製)を使用する以外は、実施例2と同様に行い、樹脂含
有量 43重量%、ゲル化時間 120秒のプリプレグ
(D)を得た。このプリプレグ(D)を1枚使用し、実施
例1と同様にして、厚さ0.15mmの両面銅張積層板を
得た。
【0023】実施例3 ブロム化ビスフェノールA系エポキシ樹脂(「エピコー
ト5046」、エポキシ当量:480、油化シェルエポ
キシ製) 90重量部、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂(「ESCN220H」)10重量部、ジシアンジ
アミド3重量部、2-エチル-4-メチルイミダゾール
0.06重量部をメチルエチルケトンとジメチルホルム
アミドの混合溶剤に溶解した後、焼成タルク(「BS
T」、平均粒子径:4μm、日本タルク製)30重量部
を加え、均一に混合したワニスを得た。これをメチルエ
チルケトンで希釈し、厚さ:30μm、重量:30g/
2、打ち込み本数:縦糸;69本、横糸;69本のガ
ラスクロス(「6909MS」、旭シェーベル製)に含
浸塗工し、160℃で5分間乾燥して、樹脂含有量 6
0重量%、ゲル化時間120秒のプリプレグ(E)を得
た。このプリプレグ(E)を、2枚重ね、厚さ12μm
の電解銅箔を上下に配置し、圧力 20kg/cm2、温度1
70℃で、2時間プレス成形を行い、厚さ 0.08mmの
両面銅張積層板を得た。これとは別に、このプリプレグ
(E)を310X310mmの寸法に切断後、2枚を重
ね、その上面に鉄粉(「Fe−S」、福田金属箔粉製)
0.05mgを、均一になるように分散した後、厚さ 18
μmの電解銅箔を上下に配置し、同様にプレス成形を行
い、Z方向の絶縁性試験用の金属異物入り両面銅張積層
板を得た。
【0024】比較例3 ガラスクロスとして1080タイプ(「1080」、厚
さ:57μm、重量:48g/m2、打ち込み本数:縦
糸;60本、横糸;47本、旭シェーベル製)を使用す
る以外は、実施例3と同様に行い、樹脂含有量 60重
量%、ゲル化時間 120秒のプリプレグ(F)を得
た。このプリプレグ(F)を1枚使用し、実施例3と同様
にして、厚さ 0.08mmの両面銅張積層板を得た。これ
とは別に、このプリプレグ(F)を310X310mmの
寸法に切断後、1枚使用し、その上面に鉄粉(Fe−
S)0.05mgを、均一になるように分散した後、実施
例3と同様に、プレス成形を行い、Z方向の絶縁性試験
用の金属異物入り両面銅張積層板を得た。
【0025】実施例、及び比較例で得られた両面銅張積
層板の評価結果を下記の表に示した。
【0026】
【0027】(評価方法) ・銅箔接着力 :長さ100mm、幅10mmに銅箔を
残した試験片(100x25mm)の銅箔の引き剥がし強
度。(JIS C 6481に準拠) ・半田耐熱性 :両面銅箔付き試験片(25x25
mm)を、260℃ の半田に1分間フロートし、外観の
異常の有無で判定。(JIS C 6481に準拠) ・剛性率 :DMA法による貯蔵弾性率。(J
IS C 6481のガラス転移点測定法に準拠) ・たわみ量 :銅箔をエッチングした試験片(8
0X20mm)を2枚重ね、端部20mmを治具に固定、固
定部と反対側端部に2gの分銅を乗せ、水平から垂れ下
がる距離を測定。 ・ライントラブル率:銅張り積層板(405mmx510
mm)100枚を、エッチングライン(長さ3m、速度
1.5m/min.)を通した際、搬送ロール部分に、積層板
が巻き付いた割合。 ・レーザー加工性 :銅張り積層板の表裏面に、レーザ
ーシート(LSE30、LSE90、三菱ガス化学製)を
貼りつけ、炭酸ガスレーザーを使用し、孔径0.1mmの
スルーホール孔加工を実施、発生する銅箔のバリを除去
するため、ソフトエッチング処理法にて、銅箔厚みが3
μmになるまでエッチング処理した後、100孔につい
て真円度(最大径/最小径)を測定した時の最大値。
(値が1に近い方ほど孔形状が良好) Z方向絶縁不良率:銅張り積層板(300X300mm)
10枚の片面に、それぞれ縦、横8本づつ、3mm幅のス
リットを形成、各々36分割としたサンプルを使用し、
合計360ヶ所における表裏の電気絶縁性(50V印
可)を測定した時のショート割合。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、剛性率が高く、かつ厚
み方向での絶縁信頼性に優れ、更にレーザー加工性が良
好なプリント配線板用の、薄物用のプリプレグ及び金属
張り積層板が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08L 63:00 C08L 63:00 79:00 79:00 (72)発明者 永井 憲 東京都葛飾区新宿6丁目1番1号 三菱瓦 斯化学株式会社東京工場内 Fターム(参考) 4F072 AA01 AA05 AA07 AB09 AB28 AD22 AD23 AD25 AD26 AD27 AD28 AD29 AD32 AE06 AE11 AE22 AE23 AE25 AE26 AF01 AF02 AF03 AF04 AF06 AG03 AH02 AH21 AK14 AL13 4F100 AA00A AA00H AA01B AA19A AA19B AA19H AB01C AB01D AB17 AC10A AC10B AC10H AG00A AG00B AG00H AK01A AK01B AK44A AK44B AK53 AK53A AK53B BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA10A BA10C BA10D BA13 CA23A CA23B DG03A DG03B DG03H DG11A DG11B DH01A DH01B EH46 EJ82 GB43 JA20A JA20B JB13A JB13B JG04 JK01 JL01 YY00A YY00B 4J002 CD001 CD011 CD021 CD031 CD041 CD051 CD061 CD071 CD111 CD121 CM021 DE076 DE096 DE136 DE146 DE186 DJ016 DJ036 DJ046 DJ056 DK006 DL006 FD016 FD050 FD070 FD130 FD140 FD150 FD200 GF00 GQ01 GQ05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラスクロスの厚みが20〜60μmで
    あり、ガラスクロスの重量をW(g/m2)、ガラスク
    ロスの厚みをt(μm)、縦糸の打ち込み本数をX
    (本),横糸の打ち込み本数をY(本)とした時、W/
    tの値が0.95〜1.25であり、Y/Xの値が0.9
    5〜1.05であるガラスクロス(I)を、熱硬化性樹脂
    組成物(II)の補強基材として使用することを特徴とす
    るプリプレグ。
  2. 【請求項2】 熱硬化性樹脂組成物(II)が、熱硬化性
    樹脂(III)と無機充填剤(IV)を必須成分として含有
    する ことを特徴とする請求項1記載のプリプレグ。
  3. 【請求項3】 熱硬化性樹脂(III)が、シアン酸エス
    テル樹脂またはエポキシ樹脂を必須成分として含有する
    こ とを特徴とする請求項2記載のプリプレグ。
  4. 【請求項4】 無機充填剤(IV)が、水酸化アルミニウ
    ム、または焼成タルク、またはガラス短繊維、またはガ
    ラス微粉末を必須成分として含有することを特徴とする
    請求項2記載のプリプレグ。
  5. 【請求項5】 無機充填剤(IV)の含有量が、熱硬化性
    樹脂(III)100重量部に対し、20〜150重量部
    であることを特徴とする請求項2記載のプリプレグ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5項のいずれかに記載のプリ
    プレグを2枚以上使用し、硬化して得られることを特徴
    とする片面又は両面金属張り積層板。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6項のいずれかに記載のプリ
    プレグまたは積層板を使用することを特徴とするプラス
    チックパッケージ用プリント配線板材料。
JP2000151827A 2000-05-23 2000-05-23 プリプレグ、金属張り積層板及びその使用 Expired - Lifetime JP5202775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151827A JP5202775B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 プリプレグ、金属張り積層板及びその使用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151827A JP5202775B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 プリプレグ、金属張り積層板及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001329080A true JP2001329080A (ja) 2001-11-27
JP5202775B2 JP5202775B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=18657320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151827A Expired - Lifetime JP5202775B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 プリプレグ、金属張り積層板及びその使用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5202775B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322588A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Nitto Shinko Kk マスキング材の製造方法及びマスキング材
WO2003066741A1 (fr) * 2002-02-06 2003-08-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. Composition de resine
JP2005015624A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 透明複合シート
US7056585B2 (en) * 2002-07-25 2006-06-06 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Prepreg and laminate
JP2008028302A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層回路基板及び該多層回路基板を用いた半導体装置
JP2008222986A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Asahi Kasei Electronics Co Ltd プリプレグとその製造方法
US7470471B2 (en) 2003-11-12 2008-12-30 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition, prepreg and laminate using the composition
WO2010098037A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 三菱瓦斯化学株式会社 プリプレグ及び積層板
JP2010238907A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板、多層プリント配線板および半導体装置
JP2012056994A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板及び半導体装置
JP2012146990A (ja) * 2012-02-22 2012-08-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層回路基板、多層回路基板の製造方法および半導体装置
JP2013007061A (ja) * 2012-10-10 2013-01-10 Asahi Kasei E-Materials Corp プリプレグとその製造方法
KR20160053920A (ko) * 2013-09-09 2016-05-13 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 프리프레그, 금속박 피복 적층판 및 프린트 배선판

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218751A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Mitsui Toatsu Chem Inc 積層材料用組成物
JPH04263933A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 表面平滑金属箔張積層板の製造法
JPH05245970A (ja) * 1992-03-05 1993-09-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 外観に優れた連続銅張積層板の製造法
JPH05318650A (ja) * 1992-05-15 1993-12-03 Toshiba Chem Corp 銅張積層板
JPH06122763A (ja) * 1992-07-29 1994-05-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性難燃樹脂組成物、これより製造したプリプレグ及び難燃電気用積層板
JPH08283434A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 積層板の製造法
JPH09272155A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Toshiba Corp 積層板およびその製造方法
JPH09293971A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Matsushita Electric Works Ltd 多層板の製造方法
JPH10335833A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Toshiba Chem Corp 多層プリント配線板および接着フィルム
JPH11114956A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd プリプレグ用ガラス繊維織布及びプリプレグならびに積層板
JPH11204686A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 半導体プラスチックパッケージ
JPH11241251A (ja) * 1997-12-19 1999-09-07 Nitto Boseki Co Ltd プリント配線基板用ガラス織布基材及びプリント配線基板用積層板
JPH11323099A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Sumitomo Metal Ind Ltd ビルドアップ基板に適した樹脂組成物
JP2000061678A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc レーザーによる貫通孔の形成方法
JP2000073181A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Multi:Kk 銅表面に対する樹脂の接着性向上方法およびこれに用いる接着性向上剤
JP2000077847A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Hitachi Chem Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JP2000119422A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリプレグ及び積層板
JP2000124342A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 金属板入りプリント配線板の製造方法
JP2000126878A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂付き金属箔の製造方法
JP2000133900A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用プリプレグ
JP2001011750A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維織物

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218751A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Mitsui Toatsu Chem Inc 積層材料用組成物
JPH04263933A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 表面平滑金属箔張積層板の製造法
JPH05245970A (ja) * 1992-03-05 1993-09-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 外観に優れた連続銅張積層板の製造法
JPH05318650A (ja) * 1992-05-15 1993-12-03 Toshiba Chem Corp 銅張積層板
JPH06122763A (ja) * 1992-07-29 1994-05-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性難燃樹脂組成物、これより製造したプリプレグ及び難燃電気用積層板
JPH08283434A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 積層板の製造法
JPH09272155A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Toshiba Corp 積層板およびその製造方法
JPH09293971A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Matsushita Electric Works Ltd 多層板の製造方法
JPH10335833A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Toshiba Chem Corp 多層プリント配線板および接着フィルム
JPH11114956A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd プリプレグ用ガラス繊維織布及びプリプレグならびに積層板
JPH11241251A (ja) * 1997-12-19 1999-09-07 Nitto Boseki Co Ltd プリント配線基板用ガラス織布基材及びプリント配線基板用積層板
JPH11204686A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 半導体プラスチックパッケージ
JPH11323099A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Sumitomo Metal Ind Ltd ビルドアップ基板に適した樹脂組成物
JP2000061678A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc レーザーによる貫通孔の形成方法
JP2000073181A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Multi:Kk 銅表面に対する樹脂の接着性向上方法およびこれに用いる接着性向上剤
JP2000077847A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Hitachi Chem Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JP2000119422A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリプレグ及び積層板
JP2000124342A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 金属板入りプリント配線板の製造方法
JP2000126878A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂付き金属箔の製造方法
JP2000133900A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用プリプレグ
JP2001011750A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維織物

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322588A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Nitto Shinko Kk マスキング材の製造方法及びマスキング材
WO2003066741A1 (fr) * 2002-02-06 2003-08-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. Composition de resine
KR100704320B1 (ko) * 2002-02-06 2007-04-10 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 수지 조성물
CN1333015C (zh) * 2002-02-06 2007-08-22 积水化学工业株式会社 树脂组合物
US7682691B2 (en) 2002-02-06 2010-03-23 Sekisui Chemical Co., Ltd. Resin composition of layered silicate
US7056585B2 (en) * 2002-07-25 2006-06-06 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Prepreg and laminate
JP2005015624A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 透明複合シート
US7470471B2 (en) 2003-11-12 2008-12-30 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition, prepreg and laminate using the composition
JP2008028302A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層回路基板及び該多層回路基板を用いた半導体装置
JP2008222986A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Asahi Kasei Electronics Co Ltd プリプレグとその製造方法
US20120009836A1 (en) * 2009-02-25 2012-01-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Prepreg and laminate
JP5747817B2 (ja) * 2009-02-25 2015-07-15 三菱瓦斯化学株式会社 プリプレグ及び積層板
KR20110137311A (ko) * 2009-02-25 2011-12-22 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 프리프레그 및 적층판
EP2402388A1 (en) * 2009-02-25 2012-01-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Prepreg and laminated sheet
WO2010098037A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 三菱瓦斯化学株式会社 プリプレグ及び積層板
CN105399975B (zh) * 2009-02-25 2020-10-27 三菱瓦斯化学株式会社 预浸料和层压体
CN102414262A (zh) * 2009-02-25 2012-04-11 三菱瓦斯化学株式会社 预浸料和层压体
KR101703054B1 (ko) * 2009-02-25 2017-02-06 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 프리프레그 및 적층판
JPWO2010098037A1 (ja) * 2009-02-25 2012-08-30 三菱瓦斯化学株式会社 プリプレグ及び積層板
KR101688828B1 (ko) * 2009-02-25 2017-01-02 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 프리프레그 및 적층판
EP2402388A4 (en) * 2009-02-25 2015-04-22 Mitsubishi Gas Chemical Co PRE-IMPREGNATED AND LAMINATED LEAF
KR20160145855A (ko) * 2009-02-25 2016-12-20 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 프리프레그 및 적층판
TWI506067B (zh) * 2009-02-25 2015-11-01 Mitsubishi Gas Chemical Co 預浸體及積層板
US9238720B2 (en) * 2009-02-25 2016-01-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Prepreg and laminate
CN105399975A (zh) * 2009-02-25 2016-03-16 三菱瓦斯化学株式会社 预浸料和层压体
JP2010238907A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板、多層プリント配線板および半導体装置
JP2012056994A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板及び半導体装置
JP2012146990A (ja) * 2012-02-22 2012-08-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層回路基板、多層回路基板の製造方法および半導体装置
JP2013007061A (ja) * 2012-10-10 2013-01-10 Asahi Kasei E-Materials Corp プリプレグとその製造方法
KR20160053920A (ko) * 2013-09-09 2016-05-13 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 프리프레그, 금속박 피복 적층판 및 프린트 배선판
KR102267649B1 (ko) 2013-09-09 2021-06-21 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 프리프레그, 금속박 피복 적층판 및 프린트 배선판

Also Published As

Publication number Publication date
JP5202775B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843944B2 (ja) 樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
TWI605078B (zh) 樹脂組成物及使用此樹脂組成物之預浸體與疊層板
JP7121354B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂シート、積層樹脂シート、積層板、金属箔張積層板、及びプリント配線板
TWI600700B (zh) 預浸體及疊層板
KR102382655B1 (ko) 수지 조성물, 프리프레그, 금속박 피복 적층판, 및 프린트 배선판
JP4997727B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
TWI702128B (zh) 預浸體及覆金屬箔疊層板與印刷電路板
KR20160014643A (ko) 프린트 배선판 재료용 수지 조성물, 그리고 그것을 사용한 프리프레그, 수지 시트, 금속박 피복 적층판, 및 프린트 배선판
JP2013064136A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
KR20150073965A (ko) 수지 조성물, 프리프레그, 적층판, 금속박 피복 적층판 및 프린트 배선판
JP2004182850A (ja) 特性バランスに優れるプリプレグ及び積層板
JP5202775B2 (ja) プリプレグ、金属張り積層板及びその使用
JP2004175925A (ja) プリプレグ及び積層板
CN114196204A (zh) 预浸料、层叠板、覆金属箔层叠板、印刷电路板、及多层印刷电路板
JP6819921B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板
JP2003231762A (ja) プリプレグ及び積層板
JP2005336287A (ja) フレキシブルプリント配線板用熱硬化性接着シート、その製造方法及びそれを用いた多層フレキシブルプリント配線板並びにフレックスリジッドプリント配線板
CN107709452B (zh) 树脂组合物、预浸料、树脂片、层叠板和印刷电路板
JP2002194119A (ja) プリプレグ及び金属箔張り積層板
JP6593739B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板
CN112739771A (zh) 树脂组合物、预浸料、带树脂的膜、带树脂的金属箔、覆金属层叠板及印刷布线板
CN112004855A (zh) 热固化性组合物、预浸料、层叠板、覆金属箔层叠板、印刷电路板和多层印刷电路板
JP6817529B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート、樹脂複合シート及びプリント配線板
JP5140977B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグおよび金属箔張積層板
JP2017200966A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111125

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5202775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term