JP2001326353A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001326353A
JP2001326353A JP2000141914A JP2000141914A JP2001326353A JP 2001326353 A JP2001326353 A JP 2001326353A JP 2000141914 A JP2000141914 A JP 2000141914A JP 2000141914 A JP2000141914 A JP 2000141914A JP 2001326353 A JP2001326353 A JP 2001326353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
semiconductor substrate
electrode
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000141914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3727827B2 (ja
JP2001326353A5 (ja
Inventor
Masahiro Tanaka
雅浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000141914A priority Critical patent/JP3727827B2/ja
Priority to TW090108948A priority patent/TWI285955B/zh
Priority to KR10-2001-0025564A priority patent/KR100391560B1/ko
Priority to US09/853,661 priority patent/US20010040255A1/en
Priority to CN011190094A priority patent/CN1218399C/zh
Priority to EP01111239A priority patent/EP1156532A3/en
Publication of JP2001326353A publication Critical patent/JP2001326353A/ja
Publication of JP2001326353A5 publication Critical patent/JP2001326353A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727827B2 publication Critical patent/JP3727827B2/ja
Priority to US11/347,321 priority patent/US7271040B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンタクト抵抗の低減とキャリア注入効率の
低減を図る。 【解決手段】 n型半導体基板1内には、p型不純物層
2が形成される。p型不純物層2の不純物濃度は、低
く、かつ、その深さは、1.0μm以下と十分に浅いた
め、キャリア注入効率が低減される。p型不純物層2内
には、コンタクト抵抗を下げるための高濃度のp型コン
タクト層4が形成される。p型コンタクト層4の深さ
は、0.2μm以下と十分に浅いため、キャリア注入効
率に影響を与えることがない。また、p型コンタクト層
4と電極3の間には、p型コンタクト層の濃度プロファ
イルのピーク位置まで達するシリサイド層5が形成され
る。このシリサイド層5により、さらなるコンタクト抵
抗の低下を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に、電極コンタクト部に使用される。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の電極コンタクト部
は、半導体層内に形成される不純物層とこの不純物層に
コンタクトする電極(例えば、アルミニウムなどの金
属)とから構成される。ここで、不純物層は、低コスト
などの目的からイオン注入により形成されることが多
い。
【0003】ところで、電極コンタクト部においては、
電極と不純物層のコンタクト抵抗を下げることが重要と
なる。コンタクト抵抗を下げるためには、一般には、不
純物層の不純物濃度を高くすればよい。
【0004】しかし、イオン注入により不純物層を形成
する場合、不純物層の濃度プロファイルは、ピークを持
った曲線となる。そして、このピークは、半導体層の内
部に位置し、半導体層の表面濃度は、ピーク濃度よりも
低い値になる。特に、縦型パワーデバイス、例えば、I
GBTにおいては、半導体層の一面側にMOS構造を形
成した後に、半導体層の他面側に不純物層が形成される
場合がある。このとき、半導体層の他面側の不純物層に
関しては、高温、長時間のアニールを行うことができ
ず、結果として、不純物層のピーク濃度と表面濃度の差
が大きくなり、十分に、コンタクト抵抗を下げることが
できない。
【0005】また、例えば、図13に示すようなIGB
Tにおいては、電極コンタクト部におけるコンタクト抵
抗を下げると共に、ターンオフを高速に行うためにター
ンオフ時に不純物層(P型エミッタ層)2からn型ベ
ース層1へのキャリア注入を速やかに阻止することが必
要である。
【0006】しかし、電極コンタクト部(不純物層2と
アノード電極3のコンタクト部)のコンタクト抵抗を下
げるためには、不純物層2の不純物濃度を上げなければ
ならない。一方、ターンオフを高速にするためには、不
純物層2の不純物濃度を下げ、かつ、不純物層2の深さ
を浅くし、不純物層2からn型ベース層1へのキャリア
注入効率を低下させなければならない。
【0007】つまり、電極コンタクト部の不純物層2の
不純物濃度に関しては、コンタクト抵抗の低減とターン
オフの高速化(キャリア注入効率の低減)は、トレード
オフの関係にあるため、両目的を同時に達成することが
できない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記欠点を
解決するためになされたもので、その目的は、第一に、
イオン注入により不純物層を形成する場合であっても、
コンタクト抵抗を十分に下げることができる電極コンタ
クト部を提供すること、第二に、IGBTにおいては、
コンタクト抵抗の低減とキャリア注入効率の低減を同時
に達成できる電極コンタクト部を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の半導体装置は、第1導電型の半導体基板
と、前記半導体基板の一面側に形成され、前記半導体基
板の表面から1.0μm以下の厚さを有する第2導電型
の不純物層と、前記不純物層内に形成され、前記半導体
基板の表面から0.2μm以下の厚さを有し、前記不純
物層の厚さよりも薄く、前記不純物層の不純物濃度より
も濃い第2導電型のコンタクト層と、前記コンタクト層
上に形成される第1電極とを備える。
【0010】本発明の半導体装置は、第1導電型の半導
体基板と、前記半導体基板の一面側に形成される第2導
電型の不純物層と、前記不純物層内に形成され、前記不
純物層の厚さよりも薄く、前記不純物層の不純物濃度よ
りも濃い第2導電型のコンタクト層と、前記コンタクト
層上に形成される第1電極と、前記第1電極と前記コン
タクト層の間に形成されるシリサイド層とを備え、前記
シリサイド層の前記コンタクト層側の面は、前記コンタ
クト層の濃度プロファイルのピーク位置に実質的に一致
している。
【0011】前記不純物層は、前記不純物層から前記半
導体基板へキャリアを注入することを目的に設けられ、
前記コンタクト層は、前記第1電極と前記不純物層のコ
ンタクト抵抗を下げることを目的に設けられ、前記キャ
リアの注入に寄与しない。
【0012】本発明の半導体装置は、さらに、前記半導
体基板の他面側に形成される第2電極を備え、前記第1
電極と前記第2電極の間に電流が流れるデバイスを対象
とする。例えば、本発明の半導体装置は、IGBTに適
用される。
【0013】前記不純物層は、前記半導体基板の表面か
ら1.0μm以下の厚さを有する。また。前記コンタク
ト層は、前記半導体基板の表面から0.2μm以下の厚
さを有する。前記シリサイド層は、前記半導体基板の表
面から0.2μm以下の厚さを有し、前記コンタクト層
の厚さよりも薄い。
【0014】前記不純物層は、前記半導体基板の一面側
の全体に形成されていても、又は、前記半導体基板の一
面側の一部分に形成されていてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の半導体装置について詳細に説明する。
【0016】[A] 第1実施の形態 図1は、本発明の第1実施の形態に関わる半導体装置の
電極コンタクト部を示している。
【0017】n型半導体基板1内には、p型不純物層2
が形成される。n型半導体基板1は、n型不純物、例え
ば、リン(P)を含み、その濃度プロファイルは、10
14cm−3程度で、かつ、概ね一定となっている。p
型不純物層2は、半導体基板1の表面領域に形成され、
p型不純物、例えば、ボロン(B)を含んでいる。p型
不純物層2の深さは、半導体基板1の表面から1.0μ
m以下、例えば、0.8μm程度に設定される。また、
p型不純物層2の濃度プロファイルのピーク値は、10
17〜1018cm−3の範囲に設定される。
【0018】p型不純物層2内には、p型コンタクト
層4が形成され、p型コンタクト層4上には、電極3
が形成される。p型コンタクト層4は、p型不純物層
2と電極3の間に配置され、p型不純物層2よりも高い
不純物濃度を有する。例えば、p型コンタクト層4
は、ボロン(B)、弗化ボロン(BF)などのp型不
純物を含み、その濃度プロファイルのピーク値は、10
19cm−3以上、その表面濃度は、1018cm−3
以上に設定される。また、p型コンタクト層4の深さ
は、半導体基板1の表面から0.2μm以下、例えば、
0.16μm程度に設定される。電極3は、例えば、ア
ルミニウムから構成される。
【0019】このような電極コンタクト構造によれば、
まず、p型不純物層2は、低い不純物濃度を有し、か
つ、その深さは、半導体基板1の表面から1.0μm以
下と十分に浅く設定されている。このため、例えば、こ
の電極コンタクト構造をIGBTのコレクタ電極(アノ
ード電極)に適用した場合には、ターンオフ時における
キャリア(正孔)の注入効率を低減することができ、タ
ーンオフを高速化することができる。
【0020】また、p型不純物層2と電極3の間には、
p型不純物層2よりも高い不純物濃度を有するp型コ
ンタクト層4が配置される。このp型コンタクト層4
の深さは、半導体基板1の表面から0.2μm以下に設
定されているため、このp型コンタクト層4が、ター
ンオフ時におけるキャリア注入効率に影響を与えること
はない。つまり、p型コンタクト層4によって、キャ
リア注入効率が増大することはない。
【0021】また、p型コンタクト層4は、十分に高
い不純物濃度を有しているため、電極コンタクト部のコ
ンタクト抵抗も低減される。
【0022】このように、本発明に関わる電極コンタク
ト部によれば、コンタクト抵抗を十分に下げることがで
きると共に、キャリア注入効率の低減も同時に達成する
ことができる。
【0023】なお、上述の実施の形態では、半導体基板
1がn型であり、不純物層2及びコンタクト層4がp型
であったが、これに代えて、半導体基板1をp型にし、
不純物層2及びコンタクト層4をn型にしても、同様の
効果が得られる。
【0024】次に、図1に示す電極コンタクト部の製造
方法について説明する。
【0025】まず、例えば、1.5×1014cm−2
程度の不純物濃度を有するn型半導体基板(例えば、シ
リコン基板)1を用意する。イオン注入法により、半導
体基板1内に、p型不純物、例えば、ボロン(B)を注
入する。このときのイオン注入条件は、例えば、加速電
圧60keV程度、ドーズ量1×1013cm−2程度
に設定される。この後、例えば、温度約1050℃の窒
素雰囲気中において時間約20分の熱拡散処理を行う
と、半導体基板1の表面からの深さが約0.8μmのp
型不純物層(例えば、p型エミッタ層)2が形成され
る。
【0026】次に、イオン注入法により、半導体基板1
内のp型不純物層2内に、p型不純物、例えば、ボロン
(B)を注入する。このときのイオン注入条件は、例え
ば、加速電圧10keV程度、ドーズ量1×1014
−2程度に設定される。この後、例えば、温度約80
0℃の窒素雰囲気中において時間約30分の熱拡散処理
を行うと、半導体基板1の表面からの深さが約0.16
μmのp型コンタクト層4が形成される。
【0027】p型コンタクト層4は、その深さが非常
に浅く、かつ、その不純物濃度が非常に高く設定されて
いる。従って、上述のように、加速電圧を低く設定し、
ドーズ量を高く設定し、かつ、熱拡散処理の時間を短く
すれば、浅くかつ不純物濃度が低いp型コンタクト層
4を提供できる。
【0028】但し、例えば、p型不純物を、ボロン
(B)から弗化ボロン(BF)に代えて(軽い元素か
ら重い元素に変更する。)、この弗化ボロンを半導体基
板1内のp型不純物層2に注入し、p型コンタクト層
4を形成してもよい。
【0029】次に、例えば、弗化アンチモンを用いて、
半導体基板1の表面部、即ち、p型コンタクト層4の
表面部に形成された熱酸化膜を除去する。この後、スパ
ッタ法やCVD法などの方法を用いて、p型コンタク
ト層4上に、アルミニウムなどの金属から構成される電
極3を形成する。
【0030】この後、例えば、温度約450℃の窒素雰
囲気中において、時間約30分の熱処理を行い、電極3
を構成する原子(例えば、アルミニウム)を、半導体基
板1内、即ち、p型コンタクト層4内に拡散させ、電
極3とp型コンタクト層4のコンタクト抵抗を低減さ
せる。
【0031】以上の製造方法により、本発明に関わる電
極コンタクト部が完成する。
【0032】本発明の電極コンタクト構造では、キャリ
ア注入効率は、p型不純物層2の深さ及び不純物濃度に
より概ね決定される。本例では、p型不純物層2の濃度
プロファイルのピーク値は、1017〜1018cm
−3の範囲であり、かつ、その深さは、半導体基板1の
表面から1.0μm以下と十分に浅く設定されている。
このため、例えば、この電極コンタクト構造をIGBT
のコレクタ電極に適用した場合には、ターンオフ時にお
けるキャリア注入効率を低減することができ、ターンオ
フを高速化することができる。
【0033】また、p型不純物層2と電極3の間には、
p型不純物層2よりも高い不純物濃度を有するp型コ
ンタクト層4が配置される。このp型コンタクト層4
の深さは、半導体基板1の表面から0.2μm以下に設
定されているため、このp型コンタクト層4が、ター
ンオフ時におけるキャリア注入効率に影響を与えること
はない。つまり、p型コンタクト層4によって、キャ
リア注入効率が増大することはない。また、p型コン
タクト層4の濃度プロファイルのピーク値は、1019
cm−3程度に設定されているため、電極コンタクト部
のコンタクト抵抗も低減される。
【0034】[B] 第2実施の形態 上述の第1実施の形態に関わる電極コンタクト部では、
p型不純物層2を、十分に浅く(1.0μm以下)、か
つ、低濃度(1017〜1018cm−3)にし、さら
に、p型不純物層2と電極3との間に、十分に濃い(1
19cm−3程度)p型コンタクト層4を配置し、
コンタクト抵抗の低減とキャリア注入効率の低減を達成
した。
【0035】しかし、イオン注入によりp型コンタク
ト層4を形成する場合には、その表面濃度は、濃度プロ
ファイルのピーク値よりも低くなる。これでは、電極コ
ンタクト部におけるコンタクト抵抗を、十分に下げるこ
とができない。
【0036】そこで、本実施の形態では、電極3とp
型コンタクト層4との間にシリサイド層5を形成する。
【0037】なお、本発明は、シリサイド層5を設ける
点に特徴を有するのではなく、シリサイド層5の半導体
基板1の表面からの深さ、具体的には、シリサイド層5
の半導体基板1の表面からの深さとp型コンタクト層
4の濃度プロファイルのピーク値との関係に特徴を有す
る。
【0038】以下、具体的に、本発明の第2実施の形態
に関わる半導体装置の電極コンタクト部について説明す
る。
【0039】図2は、本発明の第2実施の形態に関わる
半導体装置の電極コンタクト部を示している。
【0040】n型半導体基板1内には、p型不純物層2
が形成される。n型半導体基板1は、n型不純物、例え
ば、リン(P)を含み、その濃度プロファイルは、10
14cm−3程度で、かつ、概ね一定となっている。p
型不純物層2は、半導体基板1の表面領域に形成され、
p型不純物、例えば、ボロン(B)を含んでいる。p型
不純物層2の深さは、半導体基板1の表面から1.0μ
m以下、例えば、0.8μm程度に設定される。また、
p型不純物層2の濃度プロファイルのピーク値は、10
17〜1018cm−3の範囲に設定される。
【0041】p型不純物層2内には、p型コンタクト
層4が形成され、p型コンタクト層4上には、電極3
が形成される。p型コンタクト層4は、p型不純物層
2と電極3の間に配置され、p型不純物層2よりも高い
不純物濃度を有する。例えば、p型コンタクト層4
は、ボロン(B)、弗化ボロン(BF)などのp型不
純物を含み、その濃度プロファイルのピーク値は、10
19cm−3以上、その表面濃度は、1018cm−3
以上に設定される。また、p型コンタクト層4の深さ
は、半導体基板1の表面から0.2μm以下、例えば、
0.16μm程度に設定される。電極3は、例えば、ア
ルミニウムから構成される。
【0042】さらに、本例では、電極3とp型コンタ
クト層4の間にシリサイド層5が形成される。シリサイ
ド層5は、例えば、熱処理により、電極3を構成する原
子(例えば、アルミニウム)が半導体基板1を構成する
原子(シリコン)と反応することにより形成される。
【0043】シリサイド層5の半導体基板1表面からの
深さは、p型コンタクト層4の半導体基板1表面から
の深さと同じか、又はそれよりも浅くなるように設定さ
れる。本例では、p型コンタクト層4の深さが半導体
基板1の表面から0.2μm以下に設定されるため、シ
リサイド層5の深さも、半導体基板1の表面から0.2
μm以下に設定される。
【0044】ところで、コンタクト抵抗を最大限に低減
するためには、シリサイド層5の底面の位置が、p
コンタクト層4の濃度プロファイルのピーク位置に一致
するように設定する。つまり、本発明では、p型コン
タクト層4の最も低抵抗な部分(濃度プロファイルのピ
ーク位置)と電極3をシリサイド層5により電気的に接
続し、コンタクト抵抗の低減を図る。
【0045】このような電極コンタクト構造によれば、
まず、p型不純物層2は、低い不純物濃度を有し、か
つ、その深さは、半導体基板1の表面から1.0μm以
下と十分に浅く設定されている。このため、例えば、こ
の電極コンタクト構造をIGBTのコレクタ電極(アノ
ード電極)に適用した場合には、ターンオフ時における
キャリア(正孔)の注入効率を低減することができ、タ
ーンオフを高速化することができる。
【0046】また、p型不純物層2と電極3の間には、
p型不純物層2よりも高い不純物濃度を有するp型コ
ンタクト層4が配置される。このp型コンタクト層4
の深さは、半導体基板1の表面から0.2μm以下に設
定されているため、このp型コンタクト層4が、ター
ンオフ時におけるキャリア注入効率に影響を与えること
はない。つまり、p型コンタクト層4によって、キャ
リア注入効率が増大することはない。
【0047】また、p型コンタクト層4は、十分に高
い不純物濃度を有し、かつ、電極3とp型コンタクト
層4の間には、シリサイド層5が形成される。また、シ
リサイド層5の底面の位置は、p型コンタクト層4の
濃度プロファイルのピーク位置に一致するように設定さ
れる。このため、電極コンタクト部のコンタクト抵抗も
低減される。
【0048】なお、図12は、p型コンタクト層4の
濃度プロファイルのピーク位置が半導体基板1の表面か
ら0.04μmである場合のシリサイド層5の厚さ(半
導体基板1の表面からの深さ)とコレクタ−エミッタ間
の飽和電圧Vce(sat)との関係を示している。
【0049】同図によれば、シリサイド層5の底面の位
置(厚さ)が、p型コンタクト層4の濃度プロファイ
ルのピーク位置に一致する場合、即ち、0.04μmで
ある場合に、コレクタ−エミッタ間の飽和電圧Vce
(sat)が最も小さくなることが分かる。これは、シ
リサイド層5の底面の位置(厚さ)が、p型コンタク
ト層4の濃度プロファイルのピーク位置に一致するとき
に、コンタクト抵抗が最も低くなることを意味してい
る。
【0050】このように、本発明に関わる電極コンタク
ト部によれば、コンタクト抵抗を十分に下げることがで
きると共に、キャリア注入効率の低減も同時に達成する
ことができる。
【0051】なお、上述の実施の形態では、半導体基板
1がn型であり、不純物層2及びコンタクト層4がp型
であったが、これに代えて、半導体基板1をp型にし、
不純物層2及びコンタクト層4をn型にしても、同様の
効果が得られる。
【0052】次に、図2に示す電極コンタクト部の製造
方法について説明する。
【0053】まず、例えば、1.5×1014cm−2
程度の不純物濃度を有するn型半導体基板(例えば、シ
リコン基板)1を用意する。イオン注入法により、半導
体基板1内に、p型不純物、例えば、ボロン(B)を注
入する。このときのイオン注入条件は、例えば、加速電
圧60keV程度、ドーズ量1×1013cm−2程度
に設定される。この後、例えば、温度約1050℃の窒
素雰囲気中において時間約20分の熱拡散処理を行う
と、半導体基板1の表面からの深さが約0.8μmのp
型不純物層(例えば、p型エミッタ層)2が形成され
る。
【0054】次に、イオン注入法により、半導体基板1
内のp型不純物層2内に、p型不純物、例えば、ボロン
(B)を注入する。このときのイオン注入条件は、例え
ば、加速電圧10keV程度、ドーズ量1×1014
−2程度に設定される。この後、例えば、温度約80
0℃の窒素雰囲気中において時間約30分の熱拡散処理
を行うと、半導体基板1の表面からの深さが約0.16
μmのp型コンタクト層4が形成される。
【0055】p型コンタクト層4は、その深さが非常
に浅く、かつ、その不純物濃度が非常に高く設定されて
いる。従って、上述のように、加速電圧を低く設定し、
ドーズ量を高く設定し、かつ、熱拡散処理の時間を短く
すれば、浅くかつ不純物濃度が低いp型コンタクト層
4を提供できる。
【0056】但し、例えば、p型不純物を、ボロン
(B)から弗化ボロン(BF)に代えて(軽い元素か
ら重い元素に変更する。)、この弗化ボロンを半導体基
板1内のp型不純物層2に注入し、p型コンタクト層
4を形成してもよい。
【0057】次に、例えば、弗化アンチモンを用いて、
半導体基板1の表面部、即ち、p型コンタクト層4の
表面部に形成された熱酸化膜を除去する。この後、スパ
ッタ法やCVD法などの方法を用いて、p型コンタク
ト層4上に、アルミニウムなどの金属から構成され、厚
さが約0.05μmの電極3を形成する。
【0058】この後、例えば、温度約450℃の窒素雰
囲気中において、時間約30分の熱処理を行い、電極3
を構成する原子(例えば、アルミニウム)を、半導体基
板(シリコン基板)1内、即ち、p型コンタクト層4
内に拡散させ、シリサイド層5を形成する。ここで、シ
リサイド層5の厚さ(半導体基板1の表面からの深さ)
は、半導体基板1の表面からp型コンタクト層4の濃
度プロファイルのピーク位置までの厚さに実質的に等し
くする。
【0059】例えば、p型コンタクト層4の濃度プロ
ファイルのピークが半導体基板1の表面から約0.04
μmの位置にある場合には、シリサイド層5の厚さも約
0.04μmにする。
【0060】これにより、電極コンタクト部における電
極3とp型不純物層2のコンタクト抵抗を低減させる。
【0061】以上の製造方法により、本発明に関わる電
極コンタクト部が完成する。
【0062】本発明の電極コンタクト構造では、キャリ
ア注入効率は、p型不純物層2の深さ及び不純物濃度に
より概ね決定される。本例では、p型不純物層2の濃度
プロファイルのピーク値は、1017〜1018cm
−3の範囲であり、かつ、その深さは、半導体基板1の
表面から1.0μm以下と十分に浅く設定されている。
このため、例えば、この電極コンタクト構造をIGBT
のコレクタ電極に適用した場合には、ターンオフ時にお
けるキャリア注入効率を低減することができ、ターンオ
フを高速化することができる。
【0063】また、p型不純物層2と電極3の間には、
p型不純物層2よりも高い不純物濃度を有するp型コ
ンタクト層4が配置される。このp型コンタクト層4
の深さは、半導体基板1の表面から0.2μm以下に設
定されているため、このp型コンタクト層4が、ター
ンオフ時におけるキャリア注入効率に影響を与えること
はない。つまり、p型コンタクト層4によって、キャ
リア注入効率が増大することはない。また、p型コン
タクト層4の濃度プロファイルのピーク値は、1019
cm−3程度に設定されているため、電極コンタクト部
のコンタクト抵抗も低減される。
【0064】さらに、p型コンタクト層4は、十分に
高い不純物濃度を有し、かつ、電極3とp型コンタク
ト層4の間には、シリサイド層5が形成される。また、
シリサイド層5の底面の位置は、p型コンタクト層4
の濃度プロファイルのピーク位置に一致するように設定
される。このため、電極コンタクト部のコンタクト抵抗
がさらに低減される。
【0065】
【実施例】次に、上述の第1及び第2実施の形態に関わ
る半導体装置の具体例、即ち、実施例について説明す
る。以下の実施例では、本発明の電極コンタクト部をI
GBTに適用した場合について説明する。
【0066】まず、IGBTについて簡単に説明する。
【0067】図3は、IGBTの一般的なデバイス構造
を示している。n型半導体基板(シリコン基板)1は、
n型ベース層となる。半導体基板1の一面側には、p型
ベース層7が形成され、p型ベース層7内には、n
エミッタ層8が形成される。
【0068】半導体基板1の一面側の表面領域におい
て、n型ベース層1とn型エミッタ層8の間のp型ベ
ース層(チャネル部)7上には、絶縁層9を介してゲー
ト電極10が形成される。また、p型ベース層7上及び
型エミッタ層8上には、これらp型ベース層7及び
型エミッタ層8にコンタクトするエミッタ電極11
が形成される。
【0069】半導体基板1の他面側には、p型エミッ
タ層2が形成される。このp型エミッタ層2は、本発
明の対象となる電極コンタクト部を構成するp型不純物
層となる。p型エミッタ層2上には、p型エミッタ
層2にコンタクトするコレクタ電極3が形成される。
【0070】上述したように、IGBTにおいては、p
型エミッタ層2とコレクタ電極3のコンタクト抵抗を
低減すると共に、p型エミッタ層2からn型ベース層
1へのキャリア(正孔)の注入効率を低減してターンオ
フを高速化することが重要な課題となっている。
【0071】本発明の電極コンタクト構造をIGBTに
適用すれば、コンタクト抵抗の低減とキャリア注入効率
の低減を同時に達成することができる。
【0072】[A] 第1実施例 図4は、本発明の第1実施例としてのIGBTを示して
いる。この実施例は、上述の第1実施の形態に関わる電
極コンタクト構造に対応している。
【0073】n型半導体基板(n型ベース層)1の一面
側には、p型ベース層7が形成され、p型ベース層7内
には、n型エミッタ層8が形成される。半導体基板1
の一面側の表面領域において、n型ベース層1とn
エミッタ層8の間のp型ベース層(チャネル部)7上に
は、絶縁層9を介してゲート電極10が形成される。ま
た、p型ベース層7上及びn型エミッタ層8上には、
これらp型ベース層7及びn型エミッタ層8にコンタ
クトするエミッタ電極11が形成される。
【0074】半導体基板1の他面側には、p型エミッ
タ層2が形成される。p型エミッタ層2は、p型不純
物、例えば、ボロン(B)を含んでいる。p型エミッ
タ層2の深さは、半導体基板1の他面側の表面から1.
0μm以下、例えば、0.8μm程度に設定される。ま
た、p型エミッタ層2の濃度プロファイルのピーク値
は、1017〜1018cm−3の範囲に設定される。
【0075】p型エミッタ層2内には、p++型コン
タクト層4が形成され、p++型コンタクト層4上に
は、コレクタ電極3が形成される。p++型コンタクト
層4は、p型エミッタ層2とコレクタ電極3の間に配
置され、p型エミッタ層2よりも高い不純物濃度を有
する。
【0076】例えば、p++型コンタクト層4は、ボロ
ン(B)、弗化ボロン(BF)などのp型不純物を含
み、その濃度プロファイルのピーク値は、1019cm
−3以上、その表面濃度は、1018cm−3以上に設
定される。また、p++型コンタクト層4の深さは、半
導体基板1の他面側の表面から0.2μm以下、例え
ば、0.16μm程度に設定される。また、コレクタ電
極3は、例えば、アルミニウムから構成される。
【0077】このような電極コンタクト構造によれば、
まず、p型エミッタ層2は、低い不純物濃度を有し、
かつ、その深さは、半導体基板1の他面側の表面から
1.0μm以下と十分に浅く設定されている。このた
め、IGBTのターンオフ時におけるキャリア(正孔)
の注入効率を低減することができ、ターンオフを高速化
することができる。
【0078】また、p型エミッタ層2とコレクタ電極
3の間には、p型エミッタ層2よりも高い不純物濃度
を有するp++型コンタクト層4が配置される。このp
++型コンタクト層4の深さは、半導体基板1の他面側
の表面から0.2μm以下に設定されているため、この
++型コンタクト層4が、ターンオフ時におけるキャ
リア注入効率に影響を与えることはない。つまり、p
++型コンタクト層4によって、キャリア注入効率が増
大することはない。
【0079】また、p++型コンタクト層4は、十分に
高い不純物濃度を有しているため、電極コンタクト部の
コンタクト抵抗も低減される。
【0080】このように、本発明に関わるIGBTの電
極コンタクト部によれば、コンタクト抵抗を十分に下げ
ることができると共に、キャリア注入効率の低減も同時
に達成することができる。
【0081】なお、上述の実施例では、半導体基板1が
n型であり、エミッタ層2及びコンタクト層4がp型で
あったが、これに代えて、半導体基板1をp型にし、エ
ミッタ層2及びコンタクト層4をn型にしても、同様の
効果が得られる。
【0082】次に、図4に示すIGBTの製造方法につ
いて説明する。
【0083】まず、例えば、1.5×1014cm−2
程度の不純物濃度を有するn型半導体基板(例えば、シ
リコン基板)1を用意する。そして、半導体基板1の一
面側に、p型ベース層7、n型エミッタ層8、絶縁層
9、ゲート電極10及びエミッタ電極11をそれぞれ形
成する。
【0084】この後、イオン注入法により、半導体基板
1の他面側に、p型不純物、例えば、ボロン(B)を注
入する。このときのイオン注入条件は、例えば、加速電
圧60keV程度、ドーズ量1×1013cm−2程度
に設定される。この後、例えば、温度約1050℃の窒
素雰囲気中において時間約20分の熱拡散処理を行う
と、半導体基板1の他面側の表面からの深さが約0.8
μmのp型エミッタ層2が形成される。
【0085】次に、イオン注入法により、半導体基板1
の他面側のp型エミッタ層2内に、p型不純物、例え
ば、ボロン(B)を注入する。このときのイオン注入条
件は、例えば、加速電圧10keV程度、ドーズ量1×
1014cm−2程度に設定される。この後、例えば、
温度約800℃の窒素雰囲気中において時間約30分の
熱拡散処理を行うと、半導体基板1の他面側の表面から
の深さが約0.16μmのp++型コンタクト層4が形
成される。
【0086】p++型コンタクト層4は、その深さが非
常に浅く、かつ、その不純物濃度が非常に高く設定され
ている。従って、上述のように、加速電圧を低く設定
し、ドーズ量を高く設定し、かつ、熱拡散処理の時間を
短くすれば、浅くかつ不純物濃度が低いp++型コンタ
クト層4を提供できる。
【0087】但し、例えば、p型不純物を、ボロン
(B)から弗化ボロン(BF)に代えて(軽い元素か
ら重い元素に変更する。)、この弗化ボロンを半導体基
板1内のp型エミッタ層2に注入し、p型コンタク
ト層4を形成してもよい。
【0088】次に、例えば、弗化アンチモンを用いて、
半導体基板1の他面側の表面部、即ち、p++型コンタ
クト層4の表面部に形成された熱酸化膜を除去する。こ
の後、スパッタ法やCVD法などの方法を用いて、p
++型コンタクト層4上に、アルミニウムなどの金属か
ら構成される電極3を形成する。
【0089】この後、例えば、温度約450℃の窒素雰
囲気中において、時間約30分の熱処理を行い、コレク
タ電極3を構成する原子(例えば、アルミニウム)を、
半導体基板1内、即ち、p++型コンタクト層4内に拡
散させ、コレクタ電極3とp ++型コンタクト層4のコ
ンタクト抵抗を低減させる。
【0090】以上の製造方法により、本発明に関わるI
GBTが完成する。
【0091】[B] 第2実施例 図5は、本発明の第2実施例としてのIGBTを示して
いる。この実施例は、上述の第2実施の形態に関わる電
極コンタクト構造に対応している。
【0092】n型半導体基板(n型ベース層)1の一面
側には、p型ベース層7が形成され、p型ベース層7内
には、n型エミッタ層8が形成される。半導体基板1
の一面側の表面領域において、n型ベース層1とn
エミッタ層8の間のp型ベース層(チャネル部)7上に
は、絶縁層9を介してゲート電極10が形成される。ま
た、p型ベース層7上及びn型エミッタ層8上には、
これらp型ベース層7及びn型エミッタ層8にコンタ
クトするエミッタ電極11が形成される。
【0093】半導体基板1の他面側には、p型エミッ
タ層2が形成される。p型エミッタ層2は、p型不純
物、例えば、ボロン(B)を含んでいる。p型エミッ
タ層2の深さは、半導体基板1の他面側の表面から1.
0μm以下、例えば、0.8μm程度に設定される。ま
た、p型エミッタ層2の濃度プロファイルのピーク値
は、1017〜1018cm−3の範囲に設定される。
【0094】p型エミッタ層2内には、p++型コン
タクト層4が形成され、p++型コンタクト層4上に
は、コレクタ電極3が形成される。p++型コンタクト
層4は、p型エミッタ層2とコレクタ電極3の間に配
置され、p型エミッタ層2よりも高い不純物濃度を有
する。
【0095】例えば、p++型コンタクト層4は、ボロ
ン(B)、弗化ボロン(BF)などのp型不純物を含
み、その濃度プロファイルのピーク値は、1019cm
−3以上、その表面濃度は、1018cm−3以上に設
定される。また、p++型コンタクト層4の深さは、半
導体基板1の他面側の表面から0.2μm以下、例え
ば、0.16μm程度に設定される。また、コレクタ電
極3は、例えば、アルミニウムから構成される。
【0096】さらに、本例では、コレクタ電極3とp
++型コンタクト層4の間にシリサイド層5が形成され
る。シリサイド層5は、例えば、熱処理により、コレク
タ電極3を構成する原子(例えば、アルミニウム)が半
導体基板1を構成する原子(シリコン)と反応すること
により形成される。
【0097】シリサイド層5の半導体基板1の他面側の
表面からの深さは、p++型コンタクト層4の半導体基
板1の他面側の表面からの深さと同じか、又はそれより
も浅くなるように設定される。本例では、p++型コン
タクト層4の深さが半導体基板1の他面側の表面から
0.2μm以下に設定されるため、シリサイド層5の深
さも、半導体基板1の他面側の表面から0.2μm以下
に設定される。
【0098】ところで、コンタクト抵抗を最大限に低減
するためには、シリサイド層5の底面の位置が、p++
型コンタクト層4の濃度プロファイルのピーク位置に一
致するように設定する。つまり、本発明では、p++
コンタクト層4の最も低抵抗な部分(濃度プロファイル
のピーク位置)とコレクタ電極3をシリサイド層5によ
り電気的に接続し、コンタクト抵抗の低減を図る。
【0099】このような電極コンタクト構造によれば、
まず、p型エミッタ層2は、低い不純物濃度を有し、
かつ、その深さは、半導体基板1の他面側の表面から
1.0μm以下と十分に浅く設定されている。このた
め、IGBTのターンオフ時におけるキャリア(正孔)
の注入効率を低減することができ、ターンオフを高速化
することができる。
【0100】また、p型エミッタ層2とコレクタ電極
3の間には、p型エミッタ層2よりも高い不純物濃度
を有するp++型コンタクト層4が配置される。このp
++型コンタクト層4の深さは、半導体基板1の他面側
の表面から0.2μm以下に設定されているため、この
++型コンタクト層4が、ターンオフ時におけるキャ
リア注入効率に影響を与えることはない。つまり、p
++型コンタクト層4によって、キャリア注入効率が増
大することはない。
【0101】また、p++型コンタクト層4は、十分に
高い不純物濃度を有し、かつ、コレクタ電極3とp++
型コンタクト層4の間には、シリサイド層5が形成され
る。また、シリサイド層5の底面の位置は、p++型コ
ンタクト層4の濃度プロファイルのピーク位置に一致す
るように設定される。このため、電極コンタクト部のコ
ンタクト抵抗も低減される。
【0102】このように、本発明に関わるIGBTの電
極コンタクト部によれば、コンタクト抵抗を十分に下げ
ることができると共に、キャリア注入効率の低減も同時
に達成することができる。
【0103】なお、上述の実施例では、半導体基板1が
n型であり、エミッタ層2及びコンタクト層4がp型で
あったが、これに代えて、半導体基板1をp型にし、エ
ミッタ層2及びコンタクト層4をn型にしても、同様の
効果が得られる。
【0104】次に、図5に示すIGBTの製造方法につ
いて説明する。
【0105】まず、例えば、1.5×1014cm−2
程度の不純物濃度を有するn型半導体基板(例えば、シ
リコン基板)1を用意する。そして、半導体基板1の一
面側に、p型ベース層7、n型エミッタ層8、絶縁層
9、ゲート電極10及びエミッタ電極11をそれぞれ形
成する。
【0106】この後、イオン注入法により、半導体基板
1の他面側に、p型不純物、例えば、ボロン(B)を注
入する。このときのイオン注入条件は、例えば、加速電
圧60keV程度、ドーズ量1×1013cm−2程度
に設定される。この後、例えば、温度約1050℃の窒
素雰囲気中において時間約20分の熱拡散処理を行う
と、半導体基板1の他面側の表面からの深さが約0.8
μmのp型エミッタ層2が形成される。
【0107】次に、イオン注入法により、半導体基板1
の他面側のp型エミッタ層2内に、p型不純物、例え
ば、ボロン(B)を注入する。このときのイオン注入条
件は、例えば、加速電圧10keV程度、ドーズ量1×
1014cm−2程度に設定される。この後、例えば、
温度約800℃の窒素雰囲気中において時間約30分の
熱拡散処理を行うと、半導体基板1の他面側の表面から
の深さが約0.16μmのp++型コンタクト層4が形
成される。
【0108】p++型コンタクト層4は、その深さが非
常に浅く、かつ、その不純物濃度が非常に高く設定され
ている。従って、上述のように、加速電圧を低く設定
し、ドーズ量を高く設定し、かつ、熱拡散処理の時間を
短くすれば、浅くかつ不純物濃度が低いp++型コンタ
クト層4を提供できる。
【0109】但し、例えば、p型不純物を、ボロン
(B)から弗化ボロン(BF)に代えて(軽い元素か
ら重い元素に変更する。)、この弗化ボロンを半導体基
板1内のp型エミッタ層2に注入し、p型コンタク
ト層4を形成してもよい。
【0110】次に、例えば、弗化アンチモンを用いて、
半導体基板1の他面側の表面部、即ち、p++型コンタ
クト層4の表面部に形成された熱酸化膜を除去する。こ
の後、スパッタ法やCVD法などの方法を用いて、p
++型コンタクト層4上に、アルミニウムなどの金属か
ら構成される約0.05μmの電極3を形成する。
【0111】この後、例えば、温度約450℃の窒素雰
囲気中において、時間約30分の熱処理を行い、コレク
タ電極3を構成する原子(例えば、アルミニウム)を、
半導体基板1内、即ち、p++型コンタクト層4内に拡
散させ、シリサイド層5を形成する。ここで、シリサイ
ド層5の厚さ(半導体基板1の他面側の表面からの深
さ)は、半導体基板1の他面側の表面からp++型コン
タクト層4の濃度プロファイルのピーク位置までの厚さ
に実質的に等しくする。
【0112】例えば、p++型コンタクト層4の濃度プ
ロファイルのピークが半導体基板1の表面から約0.0
4μmの位置にある場合には、シリサイド層5の厚さも
約0.04μmにする。
【0113】これにより、電極コンタクト部におけるコ
レクタ電極3とp型エミッタ層2のコンタクト抵抗を
低減させる。
【0114】なお、シリサイド層5を形成した後に、さ
らに、コレクタ電極3を積み重ねてもよい。
【0115】以上の製造方法により、本発明に関わるI
GBTが完成する。
【0116】[C] 第3実施例 本例は、図6に示すような互いに分離された複数のp
型エミッタ層2Aを有するIGBTに、上述の第1実施
の形態に関わる電極コンタクト構造を適用したものであ
る。
【0117】図7は、本発明の第3実施例としてのIG
BTを示している。n型半導体基板(n型ベース層)1
の一面側には、p型ベース層7が形成され、p型ベース
層7内には、n型エミッタ層8が形成される。半導体
基板1の一面側の表面領域において、n型ベース層1と
型エミッタ層8の間のp型ベース層(チャネル部)
7上には、絶縁層9を介してゲート電極10が形成され
る。また、p型ベース層7上及びn型エミッタ層8上
には、これらp型ベース層7及びn型エミッタ層8に
コンタクトするエミッタ電極11が形成される。
【0118】半導体基板1の他面側には、互いに分離さ
れた複数のp型エミッタ層2Aが形成される。p
エミッタ層2Aは、p型不純物、例えば、ボロン(B)
を含んでいる。p型エミッタ層2Aの深さは、半導体
基板1の他面側の表面から1.0μm以下、例えば、
0.8μm程度に設定される。また、p型エミッタ層
2Aの濃度プロファイルのピーク値は、1017〜10
18cm−3の範囲に設定される。
【0119】p型エミッタ層2A内には、p++型コ
ンタクト層4Aが形成され、p++型コンタクト層4A
上には、コレクタ電極3が形成される。また、半導体基
板1の他面側に露出するn型ベース層(半導体基板)1
上には、絶縁層6が形成される。従って、コレクタ電極
3は、複数のp型エミッタ層2Aに電気的に接続され
るが、n型ベース層1には電気的に接続されない。
【0120】なお、p++型コンタクト層4Aは、p
型エミッタ層2Aとコレクタ電極3の間に配置され、p
型エミッタ層2Aよりも高い不純物濃度を有する。
【0121】例えば、p++型コンタクト層4Aは、ボ
ロン(B)、弗化ボロン(BF)などのp型不純物を
含み、その濃度プロファイルのピーク値は、1019
以上、その表面濃度は、1018cm−3以上に
設定される。また、p++型コンタクト層4Aの深さ
は、半導体基板1の他面側の表面から0.2μm以下、
例えば、0.16μm程度に設定される。また、コレク
タ電極3は、例えば、アルミニウムから構成される。
【0122】このような電極コンタクト構造によれば、
まず、複数のp型エミッタ層2Aは、低い不純物濃度
を有し、かつ、その深さは、半導体基板1の他面側の表
面から1.0μm以下と十分に浅く設定されている。こ
のため、IGBTのターンオフ時におけるキャリア(正
孔)の注入効率を低減することができ、ターンオフを高
速化することができる。
【0123】なお、キャリアの注入効率は、p+型エミ
ッタ層2Aの深さや、コンタクト比W1/W2により制
御することができる。
【0124】また、p型エミッタ層2Aとコレクタ電
極3の間には、p型エミッタ層2Aよりも高い不純物
濃度を有するp++型コンタクト層4Aが配置される。
このp++型コンタクト層4Aの深さは、半導体基板1
の他面側の表面から0.2μm以下に設定されているた
め、このp++型コンタクト層4Aが、ターンオフ時に
おけるキャリア注入効率に影響を与えることはない。つ
まり、p++型コンタクト層4Aによって、キャリア注
入効率が増大することはない。
【0125】また、p++型コンタクト層4Aは、十分
に高い不純物濃度を有しているため、電極コンタクト部
のコンタクト抵抗も低減される。
【0126】このように、本発明に関わるIGBTの電
極コンタクト部によれば、コンタクト抵抗を十分に下げ
ることができると共に、キャリア注入効率の低減も同時
に達成することができる。
【0127】なお、上述の実施例では、半導体基板1が
n型であり、エミッタ層2A及びコンタクト層4Aがp
型であったが、これに代えて、半導体基板1をp型に
し、エミッタ層2A及びコンタクト層4Aをn型にして
も、同様の効果が得られる。
【0128】次に、図7に示すIGBTの製造方法につ
いて説明する。
【0129】まず、例えば、1.5×1014cm−2
程度の不純物濃度を有するn型半導体基板(例えば、シ
リコン基板)1を用意する。そして、半導体基板1の一
面側に、p型ベース層7、n型エミッタ層8、絶縁層
9、ゲート電極10及びエミッタ電極11をそれぞれ形
成する。
【0130】この後、イオン注入法により、半導体基板
1の他面側に、p型不純物、例えば、ボロン(B)を注
入する。このときのイオン注入条件は、例えば、加速電
圧60keV程度、ドーズ量1×1013cm−2程度
に設定される。この後、例えば、温度約1050℃の窒
素雰囲気中において時間約20分の熱拡散処理を行う
と、半導体基板1の他面側の表面からの深さが約0.8
μmの複数のp型エミッタ層2Aが形成される。
【0131】次に、イオン注入法により、半導体基板1
の他面側のp型エミッタ層2A内に、p型不純物、例
えば、ボロン(B)を注入する。このときのイオン注入
条件は、例えば、加速電圧10keV程度、ドーズ量1
×1014cm−2程度に設定される。この後、例え
ば、温度約800℃の窒素雰囲気中において時間約30
分の熱拡散処理を行うと、半導体基板1の他面側の表面
からの深さが約0.16μmのp++型コンタクト層4
Aが形成される。
【0132】p++型コンタクト層4Aは、その深さが
非常に浅く、かつ、その不純物濃度が非常に高く設定さ
れている。従って、上述のように、加速電圧を低く設定
し、ドーズ量を高く設定し、かつ、熱拡散処理の時間を
短くすれば、浅くかつ不純物濃度が低いp++型コンタ
クト層4Aを提供できる。
【0133】但し、例えば、p型不純物を、ボロン
(B)から弗化ボロン(BF)に代えて(軽い元素か
ら重い元素に変更する。)、この弗化ボロンを半導体基
板1内のp型エミッタ層2に注入し、p++型コンタ
クト層4Aを形成してもよい。
【0134】次に、例えば、弗化アンチモンを用いて、
半導体基板1の他面側の表面部、即ち、p++型コンタ
クト層4Aの表面部に形成された熱酸化膜を除去する。
この後、例えば、CVD法を用いて、半導体基板1の他
面側に絶縁層6を形成する。また、PEP及びRIEな
どの方法を用いて、絶縁層6をパターニングし、絶縁層
6に、p++型コンタクト層4Aに達するコンタクトホ
ールを形成する。この後、スパッタ法やCVD法などの
方法を用いて、複数のp++型コンタクト層4Aにコン
タクトするコレクタ電極3を形成する。
【0135】この後、例えば、温度約450℃の窒素雰
囲気中において、時間約30分の熱処理を行い、コレク
タ電極3を構成する原子(例えば、アルミニウム)を、
半導体基板1内、即ち、p++型コンタクト層4A内に
拡散させ、コレクタ電極3とp++型コンタクト層4A
のコンタクト抵抗を低減させる。
【0136】以上の製造方法により、本発明に関わるI
GBTが完成する。
【0137】[D] 第4実施例 本例は、図6に示すような互いに分離された複数のp
型エミッタ層2Aを有するIGBTに、上述の第2実施
の形態に関わる電極コンタクト構造を適用したものであ
る。
【0138】図8は、本発明の第4実施例としてのIG
BTを示している。n型半導体基板(n型ベース層)1
の一面側には、p型ベース層7が形成され、p型ベース
層7内には、n型エミッタ層8が形成される。半導体
基板1の一面側の表面領域において、n型ベース層1と
型エミッタ層8の間のp型ベース層(チャネル部)
7上には、絶縁層9を介してゲート電極10が形成され
る。また、p型ベース層7上及びn型エミッタ層8上
には、これらp型ベース層7及びn型エミッタ層8に
コンタクトするエミッタ電極11が形成される。
【0139】半導体基板1の他面側には、複数のp
エミッタ層2Aが形成される。p型エミッタ層2A
は、p型不純物、例えば、ボロン(B)を含んでいる。
型エミッタ層2Aの深さは、半導体基板1の他面側
の表面から1.0μm以下、例えば、0.8μm程度に
設定される。また、p型エミッタ層2Aの濃度プロフ
ァイルのピーク値は、1017〜1018cm−3の範
囲に設定される。
【0140】p型エミッタ層2A内には、p++型コ
ンタクト層4Aが形成され、p++型コンタクト層4A
上には、コレクタ電極3が形成される。また、半導体基
板1の他面側に露出するn型ベース層(半導体基板)1
上には、絶縁層6が形成される。従って、コレクタ電極
3は、複数のp型エミッタ層2Aに電気的に接続され
るが、n型ベース層1には電気的に接続されない。
【0141】なお、p++型コンタクト層4Aは、p
型エミッタ層2Aとコレクタ電極3の間に配置され、p
型エミッタ層2Aよりも高い不純物濃度を有する。
【0142】例えば、p++型コンタクト層4Aは、ボ
ロン(B)、弗化ボロン(BF)などのp型不純物を
含み、その濃度プロファイルのピーク値は、1019
以上、その表面濃度は、1018cm−3以上に
設定される。また、p++型コンタクト層4Aの深さ
は、半導体基板1の他面側の表面から0.2μm以下、
例えば、0.16μm程度に設定される。また、コレク
タ電極3は、例えば、アルミニウムから構成される。
【0143】さらに、本例では、コレクタ電極3とp
++型コンタクト層4Aの間にシリサイド層5が形成さ
れる。シリサイド層5は、例えば、熱処理により、コレ
クタ電極3を構成する原子(例えば、アルミニウム)が
半導体基板1を構成する原子(シリコン)と反応するこ
とにより形成される。
【0144】シリサイド層5の半導体基板1の他面側の
表面からの深さは、p++型コンタクト層4Aの半導体
基板1の他面側の表面からの深さと同じか、又はそれよ
りも浅くなるように設定される。本例では、p++型コ
ンタクト層4Aの深さが半導体基板1の他面側の表面か
ら0.2μm以下に設定されるため、シリサイド層5の
深さも、半導体基板1の他面側の表面から0.2μm以
下に設定される。
【0145】ところで、コンタクト抵抗を最大限に低減
するためには、シリサイド層5の底面の位置が、p++
型コンタクト層4Aの濃度プロファイルのピーク位置に
一致するように設定する。つまり、本発明では、p++
型コンタクト層4Aの最も低抵抗な部分(濃度プロファ
イルのピーク位置)とコレクタ電極3をシリサイド層5
により電気的に接続し、コンタクト抵抗の低減を図る。
【0146】このような電極コンタクト構造によれば、
まず、p型エミッタ層2Aは、低い不純物濃度を有
し、かつ、その深さは、半導体基板1の他面側の表面か
ら1.0μm以下と十分に浅く設定されている。このた
め、IGBTのターンオフ時におけるキャリア(正孔)
の注入効率を低減することができ、ターンオフを高速化
することができる。
【0147】なお、キャリアの注入効率は、p+型エミ
ッタ層2Aの深さや、コンタクト比W1/W2により制
御することができる。
【0148】また、p型エミッタ層2Aとコレクタ電
極3の間には、p型エミッタ層2Aよりも高い不純物
濃度を有するp++型コンタクト層4Aが配置される。
このp++型コンタクト層4Aの深さは、半導体基板1
の他面側の表面から0.2μm以下に設定されているた
め、このp++型コンタクト層4Aが、ターンオフ時に
おけるキャリア注入効率に影響を与えることはない。つ
まり、p++型コンタクト層4Aによって、キャリア注
入効率が増大することはない。
【0149】また、p++型コンタクト層4Aは、十分
に高い不純物濃度を有し、かつ、コレクタ電極3とp
++型コンタクト層4Aの間には、シリサイド層5が形
成される。また、シリサイド層5の底面の位置は、p
++型コンタクト層4Aの濃度プロファイルのピーク位
置に一致するように設定される。このため、電極コンタ
クト部のコンタクト抵抗も低減される。
【0150】このように、本発明に関わるIGBTの電
極コンタクト部によれば、コンタクト抵抗を十分に下げ
ることができると共に、キャリア注入効率の低減も同時
に達成することができる。
【0151】なお、上述の実施例では、半導体基板1が
n型であり、エミッタ層2A及びコンタクト層4Aがp
型であったが、これに代えて、半導体基板1をp型に
し、エミッタ層2A及びコンタクト層4Aをn型にして
も、同様の効果が得られる。
【0152】次に、図8に示すIGBTの製造方法につ
いて説明する。
【0153】まず、例えば、1.5×1014cm−2
程度の不純物濃度を有するn型半導体基板(例えば、シ
リコン基板)1を用意する。そして、半導体基板1の一
面側に、p型ベース層7、n型エミッタ層8、絶縁層
9、ゲート電極10及びエミッタ電極11をそれぞれ形
成する。
【0154】この後、イオン注入法により、半導体基板
1の他面側に、p型不純物、例えば、ボロン(B)を注
入する。このときのイオン注入条件は、例えば、加速電
圧60keV程度、ドーズ量1×1013cm−2程度
に設定される。この後、例えば、温度約1050℃の窒
素雰囲気中において時間約20分の熱拡散処理を行う
と、半導体基板1の他面側の表面からの深さが約0.8
μmの複数のp型エミッタ層2Aが形成される。
【0155】次に、イオン注入法により、半導体基板1
の他面側のp型エミッタ層2A内に、p型不純物、例
えば、ボロン(B)を注入する。このときのイオン注入
条件は、例えば、加速電圧10keV程度、ドーズ量1
×1014cm−2程度に設定される。この後、例え
ば、温度約800℃の窒素雰囲気中において時間約30
分の熱拡散処理を行うと、半導体基板1の他面側の表面
からの深さが約0.16μmのp++型コンタクト層4
Aが形成される。
【0156】p++型コンタクト層4Aは、その深さが
非常に浅く、かつ、その不純物濃度が非常に高く設定さ
れている。従って、上述のように、加速電圧を低く設定
し、ドーズ量を高く設定し、かつ、熱拡散処理の時間を
短くすれば、浅くかつ不純物濃度が低いp++型コンタ
クト層4Aを提供できる。
【0157】但し、例えば、p型不純物を、ボロン
(B)から弗化ボロン(BF)に代えて(軽い元素か
ら重い元素に変更する。)、この弗化ボロンを半導体基
板1内のp型エミッタ層2Aに注入し、p++型コン
タクト層4Aを形成してもよい。
【0158】次に、例えば、弗化アンチモンを用いて、
半導体基板1の他面側の表面部、即ち、p++型コンタ
クト層4Aの表面部に形成された熱酸化膜を除去する。
この後、例えば、CVD法を用いて、半導体基板1の他
面側に絶縁層6を形成する。また、PEP及びRIEな
どの方法を用いて、絶縁層6をパターニングし、絶縁層
6に、p++型コンタクト層4Aに達するコンタクトホ
ールを形成する。この後、スパッタ法やCVD法などの
方法を用いて、p++型コンタクト層4上に約0.05
μmの電極3を形成する。
【0159】この後、例えば、温度約450℃の窒素雰
囲気中において、時間約30分の熱処理を行い、コレク
タ電極3を構成する原子(例えば、アルミニウム)を、
半導体基板1内、即ち、p++型コンタクト層4内に拡
散させ、シリサイド層5を形成する。ここで、シリサイ
ド層5の厚さ(半導体基板1の他面側の表面からの深
さ)は、半導体基板1の他面側の表面からp++型コン
タクト層4の濃度プロファイルのピーク位置までの厚さ
に実質的に等しくする。
【0160】例えば、p++型コンタクト層4Aの濃度
プロファイルのピークが半導体基板1の表面から約0.
04μmの位置にある場合には、シリサイド層5の厚さ
も約0.04μmにする。
【0161】これにより、電極コンタクト部におけるコ
レクタ電極3とp型エミッタ層2Aのコンタクト抵抗
を低減させる。
【0162】なお、シリサイド層5を形成した後に、さ
らに、コレクタ電極3を積み重ねてもよい。
【0163】以上の製造方法により、本発明に関わるI
GBTが完成する。
【0164】[E] 第5実施例 本例は、図9に示すような、いわゆるコレクタショート
型(又はアノードショート型)IGBTに、上述の第1
実施の形態に関わる電極コンタクト構造を適用したもの
である。
【0165】図10は、本発明の第5実施例としてのI
GBTを示している。n型半導体基板(n型ベース層)
1の一面側には、p型ベース層7が形成され、p型ベー
ス層7内には、n型エミッタ層8が形成される。半導
体基板1の一面側の表面領域において、n型ベース層1
とn型エミッタ層8の間のp型ベース層(チャネル
部)7上には、絶縁層9を介してゲート電極10が形成
される。また、p型ベース層7上及びn型エミッタ層
8上には、これらp型ベース層7及びn型エミッタ層
8にコンタクトするエミッタ電極11が形成される。
【0166】半導体基板1の他面側には、複数のp
エミッタ層2B及び複数のn型ベース層12が形成さ
れる。p型エミッタ層2Bは、p型不純物、例えば、
ボロン(B)を含んでいる。p型エミッタ層2Bの深
さは、半導体基板1の他面側の表面から1.0μm以
下、例えば、0.8μm程度に設定される。また、p
型エミッタ層2Bの濃度プロファイルのピーク値は、1
17〜1018cm の範囲に設定される。
【0167】p型エミッタ層2B内には、p++型コ
ンタクト層4Bが形成され、p++型コンタクト層4B
上には、コレクタ電極3が形成される。また、p++
コンタクト層4Bは、p型エミッタ層2Bとコレクタ
電極3の間に配置され、p型エミッタ層2Bよりも高
い不純物濃度を有する。
【0168】例えば、p++型コンタクト層4Bは、ボ
ロン(B)、弗化ボロン(BF)などのp型不純物を
含み、その濃度プロファイルのピーク値は、1019
以上、その表面濃度は、1018cm−3以上に
設定される。また、p++型コンタクト層4Bの深さ
は、半導体基板1の他面側の表面から0.2μm以下、
例えば、0.16μm程度に設定される。また、コレク
タ電極3は、例えば、アルミニウムから構成される。
【0169】このような電極コンタクト構造によれば、
まず、複数のp型エミッタ層2Bは、低い不純物濃度
を有し、かつ、その深さは、半導体基板1の他面側の表
面から1.0μm以下と十分に浅く設定されている。こ
のため、IGBTのターンオフ時におけるキャリア(正
孔)の注入効率を低減することができ、ターンオフを高
速化することができる。
【0170】また、p型エミッタ層2Bとコレクタ電
極3の間には、p型エミッタ層2Bよりも高い不純物
濃度を有するp++型コンタクト層4Bが配置される。
このp++型コンタクト層4Bの深さは、半導体基板1
の他面側の表面から0.2μm以下に設定されているた
め、このp++型コンタクト層4Bが、ターンオフ時に
おけるキャリア注入効率に影響を与えることはない。つ
まり、p++型コンタクト層4Bによって、キャリア注
入効率が増大することはない。
【0171】また、p++型コンタクト層4Bは、十分
に高い不純物濃度を有しているため、電極コンタクト部
のコンタクト抵抗も低減される。
【0172】このように、本発明に関わるIGBTの電
極コンタクト部によれば、コンタクト抵抗を十分に下げ
ることができると共に、キャリア注入効率の低減も同時
に達成することができる。
【0173】なお、上述の実施例では、半導体基板1が
n型であり、エミッタ層2B及びコンタクト層4Bがp
型であったが、これに代えて、半導体基板1をp型に
し、エミッタ層2B及びコンタクト層4Bをn型にして
も、同様の効果が得られる。
【0174】次に、図10に示すIGBTの製造方法に
ついて説明する。
【0175】まず、例えば、1.5×1014cm−2
程度の不純物濃度を有するn型半導体基板(例えば、シ
リコン基板)1を用意する。そして、半導体基板1の一
面側に、p型ベース層7、n型エミッタ層8、絶縁層
9、ゲート電極10及びエミッタ電極11をそれぞれ形
成する。
【0176】この後、イオン注入法により、半導体基板
1の他面側に、n型不純物、例えば、リン(P)を注入
し、かつ、熱拡散処理を行うと、半導体基板1の他面側
の表面領域に、n型ベース層12が形成される。
【0177】また、イオン注入法により、半導体基板1
の他面側に、p型不純物、例えば、ボロン(B)を注入
する。このときのイオン注入条件は、例えば、加速電圧
60keV程度、ドーズ量1×1013cm−2程度に
設定される。この後、例えば、温度約1050℃の窒素
雰囲気中において時間約20分の熱拡散処理を行うと、
半導体基板1の他面側の表面からの深さが約0.8μm
の複数のp型エミッタ層2Bが形成される。
【0178】次に、イオン注入法により、半導体基板1
の他面側のp型エミッタ層2B内に、p型不純物、例
えば、ボロン(B)を注入する。このときのイオン注入
条件は、例えば、加速電圧10keV程度、ドーズ量1
×1014cm−2程度に設定される。この後、例え
ば、温度約800℃の窒素雰囲気中において時間約30
分の熱拡散処理を行うと、半導体基板1の他面側の表面
からの深さが約0.16μmのp++型コンタクト層4
Bが形成される。
【0179】p++型コンタクト層4Bは、その深さが
非常に浅く、かつ、その不純物濃度が非常に高く設定さ
れている。従って、上述のように、加速電圧を低く設定
し、ドーズ量を高く設定し、かつ、熱拡散処理の時間を
短くすれば、浅くかつ不純物濃度が低いp++型コンタ
クト層4Bを提供できる。
【0180】但し、例えば、p型不純物を、ボロン
(B)から弗化ボロン(BF)に代えて(軽い元素か
ら重い元素に変更する。)、この弗化ボロンを半導体基
板1内のp型エミッタ層2Bに注入し、p++型コン
タクト層4Bを形成してもよい。
【0181】次に、例えば、弗化アンチモンを用いて、
半導体基板1の他面側の表面部、即ち、p++型コンタ
クト層4Bの表面部に形成された熱酸化膜を除去する。
この後、スパッタ法やCVD法などの方法を用いて、複
数のp++型コンタクト層4B及びn型ベース層12
にコンタクトするコレクタ電極3を形成する。
【0182】この後、例えば、温度約450℃の窒素雰
囲気中において、時間約30分の熱処理を行い、コレク
タ電極3を構成する原子(例えば、アルミニウム)を、
半導体基板1内、即ち、p++型コンタクト層4B内及
びn型ベース層12内に拡散させ、コレクタ電極3と
++型コンタクト層4Bのコンタクト抵抗並びにコレ
クタ電極3とn型ベース層12のコンタクト抵抗を低
減させる。
【0183】以上の製造方法により、本発明に関わるI
GBTが完成する。
【0184】[F] 第6実施例 本例は、図9に示すような、いわゆるコレクタショート
型(アノードショート型)IGBTに、上述の第2実施
の形態に関わる電極コンタクト構造を適用したものであ
る。
【0185】図11は、本発明の第6実施例としてのI
GBTを示している。n型半導体基板(n型ベース層)
1の一面側には、p型ベース層7が形成され、p型ベー
ス層7内には、n型エミッタ層8が形成される。半導
体基板1の一面側の表面領域において、n型ベース層1
とn型エミッタ層8の間のp型ベース層(チャネル
部)7上には、絶縁層9を介してゲート電極10が形成
される。また、p型ベース層7上及びn型エミッタ層
8上には、これらp型ベース層7及びn型エミッタ層
8にコンタクトするエミッタ電極11が形成される。
【0186】半導体基板1の他面側には、複数のp
エミッタ層2B及びn型ベース層12が形成される。
型エミッタ層2Bは、p型不純物、例えば、ボロン
(B)を含んでいる。p型エミッタ層2Bの深さは、
半導体基板1の他面側の表面から1.0μm以下、例え
ば、0.8μm程度に設定される。また、p型エミッ
タ層2Bの濃度プロファイルのピーク値は、1017
1018cm−3の範囲に設定される。
【0187】p型エミッタ層2B内には、p++型コ
ンタクト層4Bが形成され、p++型コンタクト層4B
上及びn型ベース層12上には、コレクタ電極3が形
成される。p++型コンタクト層4Bは、p型エミッ
タ層2Bとコレクタ電極3の間に配置され、p型エミ
ッタ層2Bよりも高い不純物濃度を有する。
【0188】例えば、p++型コンタクト層4Bは、ボ
ロン(B)、弗化ボロン(BF)などのp型不純物を
含み、その濃度プロファイルのピーク値は、1019
以上、その表面濃度は、1018cm−3以上に
設定される。また、p++型コンタクト層4Bの深さ
は、半導体基板1の他面側の表面から0.2μm以下、
例えば、0.16μm程度に設定される。また、コレク
タ電極3は、例えば、アルミニウムから構成される。
【0189】さらに、本例では、コレクタ電極3とp
++型コンタクト層4Aの間並びにコレクタ電極3とn
型ベース層12の間にシリサイド層5が形成される。
シリサイド層5は、例えば、熱処理により、コレクタ電
極3を構成する原子(例えば、アルミニウム)が半導体
基板1を構成する原子(シリコン)と反応することによ
り形成される。
【0190】シリサイド層5の半導体基板1の他面側の
表面からの深さは、p++型コンタクト層4Bの半導体
基板1の他面側の表面からの深さと同じか、又はそれよ
りも浅くなるように設定される。本例では、p++型コ
ンタクト層4Bの深さが半導体基板1の他面側の表面か
ら0.2μm以下に設定されるため、シリサイド層5の
深さも、半導体基板1の他面側の表面から0.2μm以
下に設定される。
【0191】ところで、コンタクト抵抗を最大限に低減
するためには、シリサイド層5の底面の位置が、p++
型コンタクト層4Bの濃度プロファイルのピーク位置に
一致するように設定する。つまり、本発明では、p++
型コンタクト層4Bの最も低抵抗な部分(濃度プロファ
イルのピーク位置)とコレクタ電極3をシリサイド層5
により電気的に接続し、コンタクト抵抗の低減を図る。
【0192】このような電極コンタクト構造によれば、
まず、p型エミッタ層2Bは、低い不純物濃度を有
し、かつ、その深さは、半導体基板1の他面側の表面か
ら1.0μm以下と十分に浅く設定されている。このた
め、IGBTのターンオフ時におけるキャリア(正孔)
の注入効率を低減することができ、ターンオフを高速化
することができる。
【0193】また、p型エミッタ層2Bとコレクタ電
極3の間には、p型エミッタ層2Bよりも高い不純物
濃度を有するp++型コンタクト層4Bが配置される。
このp++型コンタクト層4Bの深さは、半導体基板1
の他面側の表面から0.2μm以下に設定されているた
め、このp++型コンタクト層4Bが、ターンオフ時に
おけるキャリア注入効率に影響を与えることはない。つ
まり、p++型コンタクト層4Bによって、キャリア注
入効率が増大することはない。
【0194】また、p++型コンタクト層4Bは、十分
に高い不純物濃度を有し、かつ、コレクタ電極3とp
++型コンタクト層4Bの間並びにコレクタ電極3とn
型ベース層12の間には、シリサイド層5が形成され
る。また、シリサイド層5の底面の位置は、p++型コ
ンタクト層4Bの濃度プロファイルのピーク位置に一致
する。このため、電極コンタクト部のコンタクト抵抗も
低減される。
【0195】このように、本発明に関わるIGBTの電
極コンタクト部によれば、コンタクト抵抗を十分に下げ
ることができると共に、キャリア注入効率の低減も同時
に達成することができる。
【0196】なお、上述の実施例では、半導体基板1が
n型であり、エミッタ層2B及びコンタクト層4Bがp
型であったが、これに代えて、半導体基板1をp型に
し、エミッタ層2B及びコンタクト層4Bをn型にして
も、同様の効果が得られる。
【0197】次に、図11に示すIGBTの製造方法に
ついて説明する。
【0198】まず、例えば、1.5×1014cm−2
程度の不純物濃度を有するn型半導体基板(例えば、シ
リコン基板)1を用意する。そして、半導体基板1の一
面側に、p型ベース層7、n型エミッタ層8、絶縁層
9、ゲート電極10及びエミッタ電極11をそれぞれ形
成する。
【0199】この後、イオン注入法により、半導体基板
1の他面側に、n型不純物、例えば、リン(P)を注入
し、かつ、熱拡散処理を行うことにより、n型ベース
層12を形成する。
【0200】また、イオン注入法により、半導体基板1
の他面側に、p型不純物、例えば、ボロン(B)を注入
する。このときのイオン注入条件は、例えば、加速電圧
60keV程度、ドーズ量1×1013cm−2程度に
設定される。この後、例えば、温度約1050℃の窒素
雰囲気中において時間約20分の熱拡散処理を行うと、
半導体基板1の他面側の表面からの深さが約0.8μm
の複数のp型エミッタ層2Bが形成される。
【0201】次に、イオン注入法により、半導体基板1
の他面側のp型エミッタ層2B内に、p型不純物、例
えば、ボロン(B)を注入する。このときのイオン注入
条件は、例えば、加速電圧10keV程度、ドーズ量1
×1014cm−2程度に設定される。この後、例え
ば、温度約800℃の窒素雰囲気中において時間約30
分の熱拡散処理を行うと、半導体基板1の他面側の表面
からの深さが約0.16μmのp++型コンタクト層4
Bが形成される。
【0202】p++型コンタクト層4Bは、その深さが
非常に浅く、かつ、その不純物濃度が非常に高く設定さ
れている。従って、上述のように、加速電圧を低く設定
し、ドーズ量を高く設定し、かつ、熱拡散処理の時間を
短くすれば、浅くかつ不純物濃度が低いp++型コンタ
クト層4Bを提供できる。
【0203】但し、例えば、p型不純物を、ボロン
(B)から弗化ボロン(BF)に代えて(軽い元素か
ら重い元素に変更する。)、この弗化ボロンを半導体基
板1内のp型エミッタ層2Bに注入し、p++型コン
タクト層4Bを形成してもよい。
【0204】次に、例えば、弗化アンチモンを用いて、
半導体基板1の他面側の表面部、即ち、p++型コンタ
クト層4Bの表面部に形成された熱酸化膜を除去する。
この後、スパッタ法やCVD法などの方法を用いて、p
++型コンタクト層4上及びn型ベース層12上に約
0.05μmの電極3を形成する。
【0205】この後、例えば、温度約450℃の窒素雰
囲気中において、時間約30分の熱処理を行い、コレク
タ電極3を構成する原子(例えば、アルミニウム)を、
半導体基板1内、即ち、p++型コンタクト層4内及び
型ベース層12内に拡散させ、シリサイド層5を形
成する。ここで、シリサイド層5の厚さ(半導体基板1
の他面側の表面からの深さ)は、半導体基板1の他面側
の表面からp++型コンタクト層4Bの濃度プロファイ
ルのピーク位置までの厚さに実質的に等しくする。
【0206】例えば、p++型コンタクト層4Bの濃度
プロファイルのピークが半導体基板1の表面から約0.
04μmの位置にある場合には、シリサイド層5の厚さ
も約0.04μmにする。
【0207】これにより、電極コンタクト部におけるコ
レクタ電極3とp型エミッタ層2Bのコンタクト抵抗
並びにコレクタ電極3とn型ベース層12のコンタク
ト抵抗を低減させる。
【0208】なお、シリサイド層5を形成した後に、さ
らに、コレクタ電極3を積み重ねてもよい。
【0209】以上の製造方法により、本発明に関わるI
GBTが完成する。
【0210】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、キャリア注入効率は、p型不純物層(p型エミッ
タ層)の濃度プロファイルのピーク値は、1017〜1
18cm−3の範囲であり、かつ、その深さは、半導
体基板1の表面から1.0μm以下と十分に浅く設定さ
れている。このため、例えば、IGBTのターンオフ時
におけるキャリア(正孔)の注入効率を低減することが
でき、IGBTのターンオフを高速化することができ
る。
【0211】また、p型不純物層(p型エミッタ層)
と電極の間には、p型不純物層よりも高い不純物濃度を
有するp型コンタクト層が配置される。このp型コ
ンタクト層の深さは、半導体基板の表面から0.2μm
以下に設定されているため、このp型コンタクト層
が、IGBTのターンオフ時におけるキャリア注入効率
に影響を与えることはない。また、p型コンタクト層
の濃度プロファイルのピーク値は、1019cm−3
度に設定されているため、電極コンタクト部のコンタク
ト抵抗も低減される。
【0212】さらに、p型コンタクト層は、十分に高
い不純物濃度を有し、かつ、電極とp型コンタクト層
の間には、シリサイド層が形成される。また、シリサイ
ド層の底面の位置は、p型コンタクト層の濃度プロフ
ァイルのピーク位置に実質的に一致するように設定され
る。このため、電極コンタクト部のコンタクト抵抗がさ
らに低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に関わる半導体装置を
示す図。
【図2】本発明の第2実施の形態に関わる半導体装置を
示す図。
【図3】本発明の前提となるIGBTを示す図。
【図4】本発明の第1実施例であるIGBTを示す図。
【図5】本発明の第2実施例であるIGBTを示す図。
【図6】本発明の前提となるIGBTを示す図。
【図7】本発明の第3実施例であるIGBTを示す図。
【図8】本発明の第4実施例であるIGBTを示す図。
【図9】本発明の前提となるIGBTを示す図。
【図10】本発明の第5実施例であるIGBTを示す
図。
【図11】本発明の第6実施例であるIGBTを示す
図。
【図12】本発明のIGBTの特性を示す図。
【図13】本発明の前提となるIGBTを示す図。
【符号の説明】
1 :n型半導体基板(n型
ベース層)、 2 :p型不純物層(p型エ
ミッタ層)、 3 :電極(コレクタ電
極)、 4 :p型コンタクト層、 5 :シリサイド層、 6,9 :絶縁層、 7 :p型ベース層、 8 :n型エミッタ層、 10 :ゲート電極、 11 :エミッタ電極 12 :n型コンタクト層
(n型ベース層)。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板と、前記半導体
    基板の一面側に形成され、前記半導体基板の表面から
    1.0μm以下の厚さを有する第2導電型の不純物層
    と、前記不純物層内に形成され、前記半導体基板の表面
    から0.2μm以下の厚さを有し、前記不純物層の厚さ
    よりも薄く、前記不純物層の不純物濃度よりも濃い第2
    導電型のコンタクト層と、前記コンタクト層上に形成さ
    れる第1電極とを具備することを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 第1導電型の半導体基板と、前記半導体
    基板の一面側に形成される第2導電型の不純物層と、前
    記不純物層内に形成され、前記不純物層の厚さよりも薄
    く、前記不純物層の不純物濃度よりも濃い第2導電型の
    コンタクト層と、前記コンタクト層上に形成される第1
    電極と、前記第1電極と前記コンタクト層の間に形成さ
    れるシリサイド層とを具備し、前記シリサイド層の前記
    コンタクト層側の面は、前記コンタクト層の濃度プロフ
    ァイルのピーク位置に実質的に一致していることを特徴
    とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記不純物層は、前記不純物層から前記
    半導体基板へキャリアを注入することを目的に設けら
    れ、前記コンタクト層は、前記第1電極と前記不純物層
    のコンタクト抵抗を下げることを目的に設けられ、前記
    キャリアの注入に寄与しないことを特徴とする請求項1
    又は2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の半導体装置におい
    て、 前記半導体基板の他面側に形成される第2電極を具備
    し、前記第1電極と前記第2電極の間に電流が流れるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体装置は、IGBTであること
    を特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記不純物層は、前記半導体基板の表面
    から1.0μm以下の厚さを有することを特徴とする請
    求項2記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記コンタクト層は、前記半導体基板の
    表面から0.2μm以下の厚さを有することを特徴とす
    る請求項2記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記シリサイド層は、前記半導体基板の
    表面から0.2μm以下の厚さを有し、前記コンタクト
    層の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項7記載の半
    導体装置。
  9. 【請求項9】 前記不純物層は、前記半導体基板の一面
    側の全体に形成されていることを特徴とする請求項1又
    は2記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記不純物層は、前記半導体基板の一
    面側の一部分に形成されていることを特徴とする請求項
    1又は2記載の半導体装置。
JP2000141914A 2000-05-15 2000-05-15 半導体装置 Expired - Lifetime JP3727827B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141914A JP3727827B2 (ja) 2000-05-15 2000-05-15 半導体装置
TW090108948A TWI285955B (en) 2000-05-15 2001-04-13 Semiconductor device
KR10-2001-0025564A KR100391560B1 (ko) 2000-05-15 2001-05-10 반도체장치
US09/853,661 US20010040255A1 (en) 2000-05-15 2001-05-14 Electrode contact section of semiconductor device
CN011190094A CN1218399C (zh) 2000-05-15 2001-05-15 绝缘栅双极晶体管
EP01111239A EP1156532A3 (en) 2000-05-15 2001-05-15 Electrode contact section of semiconductor device
US11/347,321 US7271040B2 (en) 2000-05-15 2006-02-06 Electrode contact section of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141914A JP3727827B2 (ja) 2000-05-15 2000-05-15 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001326353A true JP2001326353A (ja) 2001-11-22
JP2001326353A5 JP2001326353A5 (ja) 2005-07-07
JP3727827B2 JP3727827B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=18648965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141914A Expired - Lifetime JP3727827B2 (ja) 2000-05-15 2000-05-15 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20010040255A1 (ja)
EP (1) EP1156532A3 (ja)
JP (1) JP3727827B2 (ja)
KR (1) KR100391560B1 (ja)
CN (1) CN1218399C (ja)
TW (1) TWI285955B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057235A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法、並びに、インバータ回路
JP2005333055A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2006228961A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2007019518A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Infineon Technologies Austria Ag フィールドストップを有する半導体部品
US20110033988A1 (en) * 1995-03-23 2011-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2012042640A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2013258190A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Renesas Electronics Corp 狭アクティブセルie型トレンチゲートigbtおよび狭アクティブセルie型トレンチゲートigbtの製造方法
WO2015049788A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法、並びに電力変換器
US9070737B2 (en) 2010-10-27 2015-06-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with low-lifetime region
JP2016201563A (ja) * 2016-07-26 2016-12-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 狭アクティブセルie型トレンチゲートigbt

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10250575B4 (de) * 2002-10-30 2010-04-15 Infineon Technologies Ag IGBT mit monolithisch integrierter antiparalleler Diode
CN100461619C (zh) * 2004-12-24 2009-02-11 立积电子股份有限公司 功率放大器及其形成方法
JP2006210606A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008042013A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
DE102007057728B4 (de) * 2007-11-30 2014-04-30 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements mit einer Kurzschlusstruktur
US8507352B2 (en) * 2008-12-10 2013-08-13 Denso Corporation Method of manufacturing semiconductor device including insulated gate bipolar transistor and diode
TWI402985B (zh) * 2009-06-02 2013-07-21 Anpec Electronics Corp 絕緣閘雙極電晶體與二極體之整合結構及其製作方法
JP5621621B2 (ja) * 2011-01-24 2014-11-12 三菱電機株式会社 半導体装置と半導体装置の製造方法
US9478646B2 (en) 2011-07-27 2016-10-25 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Methods for fabricating anode shorted field stop insulated gate bipolar transistor
JP7361634B2 (ja) * 2020-03-02 2023-10-16 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053924A (en) * 1975-02-07 1977-10-11 California Linear Circuits, Inc. Ion-implanted semiconductor abrupt junction
JPS6223170A (ja) 1985-07-23 1987-01-31 Nec Corp 電力用縦型電界効果トランジスタの製造方法
US5166770A (en) * 1987-04-15 1992-11-24 Texas Instruments Incorporated Silicided structures having openings therein
JPS6447066U (ja) 1987-09-17 1989-03-23
JP2706120B2 (ja) * 1988-02-12 1998-01-28 アゼア ブラウン ボヴェリ アクチェンゲゼルシャフト Gtoパワーサイリスタ
DE58909474D1 (de) * 1988-02-24 1995-11-30 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines durch Feldeffekt steuerbaren Bipolartransistors.
JPH0691263B2 (ja) * 1988-10-19 1994-11-14 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
EP0416805B1 (en) * 1989-08-30 1996-11-20 Siliconix, Inc. Transistor with voltage clamp
US5270230A (en) * 1990-04-20 1993-12-14 Fuji Electric Co., Ltd. Method for making a conductivity modulation MOSFET
JP2663679B2 (ja) * 1990-04-20 1997-10-15 富士電機株式会社 伝導度変調型mosfet
JPH0548111A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH05152574A (ja) 1991-11-29 1993-06-18 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH0661495A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製法
JP2984478B2 (ja) 1992-08-15 1999-11-29 株式会社東芝 伝導度変調型半導体装置及びその製造方法
JPH06318706A (ja) * 1993-03-08 1994-11-15 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH06310725A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
DE4313170A1 (de) * 1993-04-22 1994-10-27 Abb Management Ag Leistungshalbleiterbauelement
JPH0758322A (ja) 1993-08-13 1995-03-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
EP0696066A3 (en) * 1994-06-30 1998-06-24 Hitachi, Ltd. Semiconductor switching device and power converter
DE19534388B4 (de) * 1994-09-19 2009-03-19 International Rectifier Corp., El Segundo IGBT-Transistorbauteil
JP3488772B2 (ja) * 1996-01-16 2004-01-19 三菱電機株式会社 半導体装置
US5985708A (en) * 1996-03-13 1999-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing vertical power device
DE19710731B4 (de) 1996-03-15 2006-02-16 Fairchild Korea Semiconductor Ltd., Puchon Leistungshalbleiterbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
US5851857A (en) * 1996-09-04 1998-12-22 Ixys Corporation High voltage power MOS device
DE19731495C2 (de) * 1997-07-22 1999-05-20 Siemens Ag Durch Feldeffekt steuerbarer Bipolartransistor und Verfahren zu seiner Herstellung
KR100505562B1 (ko) * 1998-08-10 2005-10-26 페어차일드코리아반도체 주식회사 다층 버퍼 구조를 갖는 절연게이트 바이폴라 트랜지스터 및 그제조방법
US6482681B1 (en) * 2000-05-05 2002-11-19 International Rectifier Corporation Hydrogen implant for buffer zone of punch-through non epi IGBT
JP2003069019A (ja) 2001-08-29 2003-03-07 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3984227B2 (ja) 2004-01-15 2007-10-03 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8574976B2 (en) * 1995-03-23 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20110033988A1 (en) * 1995-03-23 2011-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7750365B2 (en) 2003-07-24 2010-07-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate bipolar transistor with built-in freewheeling diode
JP2005057235A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法、並びに、インバータ回路
JP2005333055A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2006228961A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2007019518A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Infineon Technologies Austria Ag フィールドストップを有する半導体部品
WO2012042640A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 株式会社日立製作所 半導体装置
US9070737B2 (en) 2010-10-27 2015-06-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with low-lifetime region
US9460927B2 (en) 2010-10-27 2016-10-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method
JP2013258190A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Renesas Electronics Corp 狭アクティブセルie型トレンチゲートigbtおよび狭アクティブセルie型トレンチゲートigbtの製造方法
US10290729B2 (en) 2012-06-11 2019-05-14 Renesas Electronics Corporation Narrow active cell IE type trench gate IGBT and a method for manufacturing a narrow active cell IE type trench gate IGBT
WO2015049788A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法、並びに電力変換器
JP2016201563A (ja) * 2016-07-26 2016-12-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 狭アクティブセルie型トレンチゲートigbt

Also Published As

Publication number Publication date
EP1156532A3 (en) 2003-11-26
KR20010106231A (ko) 2001-11-29
US20010040255A1 (en) 2001-11-15
KR100391560B1 (ko) 2003-07-12
JP3727827B2 (ja) 2005-12-21
CN1218399C (zh) 2005-09-07
US20060125005A1 (en) 2006-06-15
CN1324111A (zh) 2001-11-28
TWI285955B (en) 2007-08-21
US7271040B2 (en) 2007-09-18
EP1156532A2 (en) 2001-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7271040B2 (en) Electrode contact section of semiconductor device
US6168981B1 (en) Method and apparatus for the localized reduction of the lifetime of charge carriers, particularly in integrated electronic devices
US8343862B2 (en) Semiconductor device with a field stop zone and process of producing the same
KR100886883B1 (ko) 순방향 및 역방향 차단 장치 및 그 제조 방법
JP2002305305A (ja) 半導体装置
JP2002305304A (ja) 電力用半導体装置
US7534666B2 (en) High voltage non punch through IGBT for switch mode power supplies
JP2984478B2 (ja) 伝導度変調型半導体装置及びその製造方法
US6448588B2 (en) Insulated gate bipolar transistor having high breakdown voltage in reverse blocking mode
KR900005123B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
US4717677A (en) Fabricating a semiconductor device with buried oxide
JPH08228001A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002203965A (ja) 半導体装置
JPH09172167A (ja) 半導体装置
JPH0982955A (ja) 半導体装置の製法
JPH10335630A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3017783B2 (ja) 導電変調型mosfet
JP2000252466A (ja) パワー半導体デバイス及びその製造方法
JPH05109748A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63115383A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS61136267A (ja) バイポ−ラ半導体装置
JPH06334186A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109745A (ja) 半導体装置
JPH05109744A (ja) 半導体装置
JP2002353470A (ja) 可変容量ダイオード及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3727827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term