JP2001317403A - 異常診断システム及び異常診断データ記憶方法 - Google Patents

異常診断システム及び異常診断データ記憶方法

Info

Publication number
JP2001317403A
JP2001317403A JP2000132554A JP2000132554A JP2001317403A JP 2001317403 A JP2001317403 A JP 2001317403A JP 2000132554 A JP2000132554 A JP 2000132554A JP 2000132554 A JP2000132554 A JP 2000132554A JP 2001317403 A JP2001317403 A JP 2001317403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
abnormality diagnosis
abnormality
abnormal event
unique
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000132554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4267173B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Nada
光博 灘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000132554A priority Critical patent/JP4267173B2/ja
Priority to CNB011207787A priority patent/CN1276357C/zh
Priority to KR10-2001-0023535A priority patent/KR100399623B1/ko
Priority to DE60140098T priority patent/DE60140098D1/de
Priority to EP01110590A priority patent/EP1153782B1/en
Priority to ES01110590T priority patent/ES2334431T3/es
Priority to US09/845,179 priority patent/US6898494B2/en
Publication of JP2001317403A publication Critical patent/JP2001317403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267173B2 publication Critical patent/JP4267173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0016State machine analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Abstract

(57)【要約】 【課題】 後の異常診断に際して発生した異常事象の解
析や再現が容易となる異常診断データを記憶させるよう
にする。 【解決手段】 異常判別部272aはマスタ制御CPU
272に入力される種々の信号に基づいて、異常の発生
を検出し、その異常事象を判別する。データ選択部27
2bは、判別した異常事象に対応して、その異常事象に
固有の固有データを、マスタ制御CPU272に入力さ
れるデータやマスタ制御CPU272内で生成されるデ
ータの中から選択する。書き込み部272cは、選択し
た固有データを、異常事象の違いに関わらず共通である
共通データと共に、フリーズフレームデータとしてEE
PROM280に書き込む。読み出し部272dは、ダ
イアグテスタからの要求に応じて、EEPROM280
に記憶されたデータの中から、所望のフリーズフレーム
データを読み出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両内において異
常を検出した際に、その異常事象に対応して、異常診断
に用いるための異常診断データを記憶させる技術に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】車両において、異常が発生した場合、後
に、その異常を診断するために、必要なデータを記憶さ
せておくことが望ましい。
【0003】従来の異常診断システムにおいては、車両
内おいて、異常が発生した場合、その異常事象を判別
し、異常発生時における主要なデータ(例えば、エンジ
ン冷却水温等の車両の挙動を表すデータなど)を、異常
診断データ、即ち、フリーズフレームデータとして記憶
していた。このフリーズフレームデータは、異常が発生
するたびに、その異常事象毎に区別して記憶されるが、
記憶されるデータの種類や個数は、その異常事象の違い
に関係なく、固定となっていた。
【0004】一方、近年、車両においては、電子回路の
多用による制御システムの複雑化に伴い、異常が発生し
た場合に、その異常事象の解析の難易度が大幅に上昇し
ている。しかも、例えば、電子回路における半田不良な
どに起因した異常事象の場合、基板温度によって、その
発生が不安定であって、その異常事象の再現が困難とな
っている。
【0005】なお、従来における、この種の異常診断シ
ステムとして関連するものには、例えば、特開平5−1
71998号公報に記載の技術などが挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
異常診断システムにおいては、上述したように、異常事
象毎に記憶されるフリーズフレームデータの種類や個数
は、異常事象の違いに関わらず固定であるため、そのよ
うなフリーズフレームデータを用いて、後に、異常診断
を行う場合に、フリーズフレームデータから、異常発生
時における車両の挙動や状況は把握できるものの、発生
した異常事象を解析したり、再現したりすることは極め
て困難であった。そのため、そのようなフリーズフレー
ムデータから、起こり得る可能性を列挙した上で、消去
法で推定するしか方法がなかった。
【0007】従って、本発明の目的は、上記した従来技
術の問題点を解決し、後の異常診断に際して発生した異
常事象の解析や再現が容易となる異常診断データを記憶
させることが可能な異常診断システム及び異常診断デー
タ記憶方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記した目的の少なくとも一部を達成するために、本発明
の異常診断システムは、車両内において異常を検出した
際に、その異常事象に対応して、異常診断に用いるため
の異常診断データを記憶させることが可能な異常診断シ
ステムであって、前記異常事象に対応して記憶させる前
記異常診断データは、異常事象の違いに関わらず共通で
ある共通データと、前記異常事象に固有である固有デー
タと、を備えることを要旨とする。
【0009】従って、本発明の異常診断システムによれ
ば、異常診断データとして、異常事象の違いに関わらず
共通である共通データだけでなく、異常事象に固有であ
る固有データも併せて記憶させるようにしているので、
後に、この異常診断データを用いて異常診断を行う場合
に、その異常事象に固有の固有データを利用することに
よって、発生した異常事象の解析や再現を容易に行うこ
とができる。また、共通データを利用することによっ
て、種々の観点から異常事象を解析することができると
共に、その異常事象を他の異常事象と比較して解析する
ことも可能となる。
【0010】本発明の異常診断システムにおいて、前記
異常診断データを記憶する記憶手段と、前記異常を検出
した際に、その異常事象を判別する異常判別手段と、判
別した前記異常事象に対応して、該異常事象に固有の前
記固有データを選択する選択手段と、選択した前記固有
データを、前記共通データと共に、前記異常事象に対応
する前記異常診断データとして前記記憶手段に書き込む
書き込み手段と、を備えることが好ましい。
【0011】このような各手段を備えることによって、
異常を検出した際に、記憶手段に、共通データと固有デ
ータとを備える異常診断データをその異常事象に対応し
て記憶させることができるようになる。
【0012】本発明の異常診断システムにおいて、前記
記憶手段は、各固有データが共同で利用することが可能
な共有記憶領域を有し、前記書き込み手段は、前記固有
データを前記共有記憶領域に書き込むことが好ましい。
【0013】このように、記憶手段に、各固有データが
それぞれ専用でしか利用することができない専用記憶領
域ではなく、各固有データが共同で利用することができ
る共有記憶領域を設け、異常検出時に、異常事象に対応
する固有データをその共有記憶領域に書き込むことによ
り、記憶手段における記憶領域を無駄に消費することな
く、最適に利用することが可能となる。
【0014】本発明の異常診断システムにおいて、前記
共通データは、前記車両の挙動を表すデータを含むこと
が好ましい。
【0015】共通データが、このようなデータを含むこ
とによって、異常事象毎に、異常発生時における車両の
挙動を明確に把握することができる。
【0016】本発明の異常診断システムにおいて、前記
異常事象に対応して記憶させる前記異常診断データのデ
ータ長は、異常事象の違いに関わらず一定であることが
好ましい。
【0017】また、本発明の異常診断システムにおい
て、前記固有データは、複数のデータから成ると共に、
それら各データのデータ長は一定であることが好まし
い。
【0018】このようなデータ長にすることによって、
記憶手段に対するデータの書き込みや読み出しが簡素化
できると共に、記憶手段における記憶領域を有効に利用
することができる。
【0019】本発明の異常診断データ記憶方法は、車両
内において異常を検出した際に、その異常事象に対応し
て、異常診断に用いるための異常診断データを記憶手段
に記憶させるための異常診断データ記憶方法であって、
(a)前記異常を検出した際に、その異常事象を判別す
る工程と、(b)判別した前記異常事象に対応して、該
異常事象に固有である固有データを少なくとも選択する
工程と、(c)選択した前記固有データを、異常事象の
違いに関わらず共通である共通データと共に、前記異常
事象に対応する前記異常診断データとして前記記憶手段
に記憶させる工程と、を備えることを要旨とする。
【0020】本発明の異常診断データ記憶方法によれ
ば、車両内において異常を検出した際に、記憶手段に記
憶させる異常診断データとして、共通データだけでな
く、固有データも併せて記憶させるので、後に、この異
常診断データを用いて異常診断を行う場合に、その異常
事象に固有の固有データを利用することによって、異常
事象の解析や再現を容易に行うことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて以下の順序で説明する。 A.ハイブリッド車両の全体構成 B.ハイブリッド車両の基本動作 C.制御システムの構成 D.異常診断システム: D−1.異常診断システムの構成: D−2.フリーズフレームデータ記憶処理: D−3.フリーズフレームデータ読み出処理: D−4.実施例の効果: E.変形例 E−1.変形例1: E−2.変形例2: E−3.変形例3: E−4.変形例4:
【0022】A.ハイブリッド車両の全体構成:本発明
の一実施例としての異常診断システムは、例えば、図1
に示すようなハイブリッド車両に適用される。
【0023】図1は本発明の一実施例としての異常診断
システムが適用されるハイブリッド車両の全体構成を示
す説明図である。このハイブリッド車両は、エンジン1
50と、2つのモータ/ジェネレータMG1,MG2
と、の3つの原動機を備えている。ここで、「モータ/
ジェネレータ」とは、モータとしても機能し、また、ジ
ェネレータとしても機能する原動機を意味している。な
お、以下では簡単のため、これらを単に「モータ」と呼
ぶ。車両の制御は、制御システム200によって行われ
る。
【0024】制御システム200は、メインECU(ハ
イブリッドECU)210と、ブレーキECU220
と、バッテリECU230と、エンジンECU240と
を有している。各ECUは、マイクロコンピュータや、
入力インタフェース、出力インタフェースなどの複数の
回路要素が1つの回路基板上に配置された1ユニットと
して構成されたものである。メインECU210は、モ
ータ制御部260とマスタ制御部(ハイブリッド制御
部)270とを有している。マスタ制御部270は、3
つの原動機150,MG1,MG2の出力の配分などの
制御量を決定する機能を有している。
【0025】動力システム300は、エンジン150
と、モータMG1,MG2と、駆動回路191,192
と、システムメインリレー193と、バッテリ194と
を有している。
【0026】エンジン150は、通常のガソリンエンジ
ンであり、クランクシャフト156を回転させる。エン
ジン150の運転はエンジンECU240により制御さ
れている。エンジンECU240は、マスタ制御部27
0からの指令に従って、エンジン150の燃料噴射量そ
の他の制御を実行する。
【0027】モータMG1,MG2は、同期電動機とし
て構成されており、外周面に複数個の永久磁石を有する
ロータ132,142と、回転磁界を形成する三相コイ
ル131,141が巻回されたステータ133,143
とを備える。ステータ133,143はケース119に
固定されている。モータMG1,MG2のステータ13
3,143に巻回された三相コイル131,141は、
それぞれ駆動回路191,192を介し、システムメイ
ンリレー193を経て、バッテリ194に接続されてい
る。システムメインリレー193は、バッテリ194と
駆動回路191,192との接続または切り離しを行う
リレースイッチである。システムメインリレー193は
マスタ制御部270によって制御される。また、バッテ
リ194からの電力はシステムメインリレー193を経
て補機(図示せず)にも供給されている。
【0028】駆動回路191,192は、各相ごとにス
イッチング素子としてのトランジスタを1対ずつ備えた
トランジスタインバータである。駆動回路191,19
2はモータ制御部260によって制御される。モータ制
御部260からの制御信号によって駆動回路191,1
92のトランジスタがスイッチングされると、バッテリ
194とモータMG1,MG2との間に電流が流れる。
モータMG1,MG2はバッテリ194からの電力の供
給を受けて回転駆動する電動機として動作することもで
きるし(以下、この動作状態を力行と呼ぶ)、ロータ1
32,142が外力により回転している場合には三相コ
イル131,141の両端に起電力を生じさせる発電機
として機能してバッテリ194を充電することもできる
(以下、この動作状態を回生と呼ぶ)。
【0029】エンジン150とモータMG1,MG2の
回転軸は、プラネタリギヤ120を介して機械的に結合
されている。プラネタリギヤ120は、サンギヤ121
と、リングギヤ122と、プラネタリピニオンギヤ12
3を有するプラネタリキャリア124と、から構成され
ている。本実施例のハイブリッド車両では、エンジン1
50のクランクシャフト156はダンパ130を介して
プラネタリキャリア軸127に結合されている。ダンパ
130はクランクシャフト156に生じる捻り振動を吸
収するために設けられている。モータMG1のロータ1
32は、サンギヤ軸125に結合されている。モータM
G2のロータ142は、リングギヤ軸126に結合され
ている。リングギヤ122の回転は、チェーンベルト1
29とデファレンシャルギア114とを介して車軸11
2および車輪116R,116Lに伝達される。
【0030】制御システム200は、車両全体の制御を
実現するために種々のセンサを用いており、例えば、運
転者によるアクセルの踏み込み量を検出するためのアク
セルセンサ165、シフトレバーの位置(シフトポジシ
ョン)を検出するシフトポジションセンサ167、ブレ
ーキの踏み込み圧力を検出するためのブレーキセンサ1
63、バッテリ194の充電状態を検出するためのバッ
テリセンサ196、およびモータMG2の回転数を測定
ための回転数センサ144などを利用している。リング
ギヤ軸126と車軸112はチェーンベルト129によ
って機械的に結合されているため、リングギヤ軸126
と車軸112の回転数の比は一定である。従って、リン
グギヤ軸126に設けられた回転数センサ144によっ
て、モータMG2の回転数のみでなく、車軸112の回
転数も検出することができる。また、センサではない
が、イグニッションキー162を回すことにより動力シ
ステム300の起動/停止を行うためのイグニッション
スイッチ161なども利用している。
【0031】B.ハイブリッド車両の基本的動作:ハイ
ブリッド車両の基本的な動作を説明するために、以下で
はまず、プラネタリギヤ120の動作について説明す
る。プラネタリギヤ120は、上述した3つの回転軸の
うちの2つの回転軸の回転数が決定されると残りの回転
軸の回転数が決まるという性質を有している。各回転軸
の回転数の関係は次式(1)の通りである。
【0032】 Nc=Ns×ρ/(1+ρ)+Nr×1/(1+ρ) …(1)
【0033】ここで、Ncはプラネタリキャリア軸12
7の回転数、Nsはサンギヤ軸125の回転数、Nrは
リングギヤ軸126の回転数である。また、ρは次式で
表される通り、サンギヤ121とリングギヤ122のギ
ヤ比である。
【0034】ρ=[サンギヤ121の歯数]/[リング
ギヤ122の歯数]
【0035】また、3つの回転軸のトルクは、回転数に
関わらず、次式(2),(3)で与えられる一定の関係
を有する。
【0036】 Ts=Tc×ρ/(1+ρ) …(2) Tr=Tc×1/(1+ρ)=Ts/ρ …(3)
【0037】ここで、Tcはプラネタリキャリア軸12
7のトルク、Tsはサンギヤ軸125のトルク、Trは
リングギヤ軸126のトルクである。
【0038】本実施例のハイブリッド車両は、このよう
なプラネタリギヤ120の機能により、種々の状態で走
行することができる。例えば、ハイブリッド車両が走行
を始めた比較的低速な状態では、エンジン150を停止
したまま、モータMG2を力行することにより車軸11
2に動力を伝達して走行する。同様にエンジン150を
アイドル運転したまま走行することもある。
【0039】走行開始後にハイブリッド車両が所定の速
度に達すると、制御システム200はモータMG1を力
行して出力されるトルクによってエンジン150をモー
タリングして始動する。このとき、モータMG1の反力
トルクがプラネタリギヤ120を介してリングギヤ12
2にも出力される。
【0040】エンジン150を運転してプラネタリキャ
リア軸127を回転させると、上式(1)〜(3)を満
足する条件下で、サンギヤ軸125およびリングギヤ軸
126が回転する。リングギヤ軸126の回転による動
力はそのまま車輪116R,116Lに伝達される。サ
ンギヤ軸125の回転による動力は第1のモータMG1
で電力として回生することができる。一方、第2のモー
タMG2を力行すれば、リングギヤ軸126を介して車
輪116R,116Lに動力を出力することができる。
【0041】定常運転時には、エンジン150の出力
が、車軸112の要求動力(すなわち車軸112の回転
数×トルク)とほぼ等しい値に設定される。このとき、
エンジン150の出力の一部はリングギヤ軸126を介
して直接車軸112に伝えられ、残りの出力は第1のモ
ータMG1によって電力として回生される。回生された
電力は、第2のモータMG2がリングギヤ軸126を回
転させるトルクを発生するために使用される。この結
果、車軸112を所望の回転数で所望のトルクで駆動す
ることが可能である。
【0042】車軸112に伝達されるトルクが不足する
場合には、第2のモータMG2によってトルクをアシス
トする。このアシストのための電力には、第1のモータ
MG1で回生した電力およびバッテリ149に蓄えられ
た電力が用いられる。このように、制御システム200
は、車軸112から出力すべき要求動力に応じて2つの
モータMG1,MG2の運転を制御する。
【0043】本実施例のハイブリッド車両は、エンジン
150を運転したまま後進することも可能である。エン
ジン150を運転すると、プラネタリキャリア軸127
は前進時と同方向に回転する。このとき、第1のモータ
MG1を制御してプラネタリキャリア軸127の回転数
よりも高い回転数でサンギヤ軸125を回転させると、
上式(1)から明らかな通り、リングギヤ軸126は後
進方向に反転する。制御システム200は、第2のモー
タMG2を後進方向に回転させつつ、その出力トルクを
制御して、ハイブリッド車両を後進させることができ
る。
【0044】プラネタリギヤ120は、リングギヤ12
2が停止した状態で、プラネタリキャリア124および
サンギヤ121を回転させることが可能である。従っ
て、車両が停止した状態でもエンジン150を運転する
ことができる。例えば、バッテリ194の充電量が少な
くなれば、エンジン150を運転し、第1のモータMG
1を回生運転することにより、バッテリ194を充電す
ることができる。車両が停止しているときに第1のモー
タMG1を力行すれば、そのトルクによってエンジン1
50をモータリングし、始動することができる。
【0045】C.制御システムの構成:図2は、実施例
における制御システム200のより詳細な構成を示すブ
ロック図である。マスタ制御部270は、マスタ制御C
PU272と、電源制御回路274とを含んでいる。ま
た、モータ制御部260は、モータ主制御CPU262
と、2つのモータMG1,MG2をそれぞれ制御するた
めの2つのモータ制御CPU264,266とを有して
いる。各CPUは、それぞれ図示しないCPUとROM
とRAMと入力ポートと出力ポートを備えており、これ
らとともに1チップマイクロコンピュータを構成してい
る。
【0046】マスタ制御CPU272は、動力システム
300の起動を制御したり、3つの原動機150,MG
1,MG2の回転数やトルクの配分等の制御量を決定
し、他のCPUやECUに各種の要求値を供給して、各
原動機の駆動を制御したりする機能を有している。この
制御のために、マスタ制御CPU272には、イグニッ
ションスイッチ信号IGや、アクセル開度を示すアクセ
ルポジション信号APや、シフトポジションを示すシフ
トポジション信号SP1,SP2等が供給されると共
に、システムメインリレー193等に対しては起動信号
STを出力する。なお、シフトポジションセンサ167
やアクセルセンサ165などは、必要に応じて2重化さ
れている。
【0047】電源制御回路274は、バッテリ194の
高圧直流電圧をメインECU210内の各回路用の低圧
直流電圧に変換するためのDCDCコンバータである。
この電源制御回路274は、マスタ制御CPU272の
異常を監視する監視回路としての機能も有している。
【0048】エンジンECU240は、マスタ制御CP
U272から与えられたエンジン出力要求値PEreq に
応じてエンジン150を制御する。エンジンECU24
0からは、エンジン150の回転数REVenがマスタ制
御CPU272にフィードバックされる。
【0049】モータ主制御CPU262は、マスタ制御
CPU272から与えられたモータMG1,MG2に関
するトルク要求値T1req,T2reqに応じて、2つのモ
ータ制御CPU264,266にそれぞれ電流要求値I
1req,I2reqを供給する。モータ制御CPU264,
266は、電流要求値I1req,I2reqに従って駆動回
路191,192をそれぞれ制御して、モータMG1,
MG2を駆動する。モータMG1,MG2の回転数セン
サからは、モータMG1,MG2の回転数REV1,R
EV2がモータ主制御CPU262にフィードバックさ
れている。なお、モータ主制御CPU262からマスタ
制御CPU272には、モータMG1,MG2の回転数
REV1,REV2や、バッテリ194から駆動回路1
91,192への電流値IBなどがフィードバックされ
ている。
【0050】バッテリECU230は、バッテリ194
の充電量SOCを監視して、マスタ制御CPU272に
供給する。マスタ制御CPU272は、この充電量SO
Cを考慮して各原動機の出力を決定する。すなわち、充
電が必要な場合には、走行に必要な出力よりも大きい動
力をエンジン150に出力させて、その一部を第1のモ
ータMG1による充電動作に配分する。
【0051】ブレーキECU220は、図示しない油圧
ブレーキと、第2のモータMG2による回生ブレーキと
のバランスを取る制御を行う。この理由は、このハイブ
リッド車両では、ブレーキ時に第2のモータMG2によ
る回生動作が行われてバッテリ194が充電されるから
である。具体的には、ブレーキECU220は、ブレー
キセンサ163からのブレーキ圧力BPに基づいて、マ
スタ制御CPU272に回生要求値REGreq を入力す
る。マスタ制御CPU272は、この要求値REGreq
に基づいてモータMG1,MG2の動作を決定して、ブ
レーキECU220に回生実行値REGpracをフィード
バックする。ブレーキECU220は、この回生実行値
REGpracと回生要求値REGreq の差分と、ブレーキ
圧力BPとに基づいて、油圧ブレーキによるブレーキ量
を適切な値に制御する。
【0052】以上のように、マスタ制御CPU272
は、各原動機150,MG1,MG2の出力を決定し
て、それぞれの制御を担当するECU240やCPU2
64,266に要求値を供給する。ECU240やCP
U264,266は、この要求値応じて各原動機を制御
する。この結果、ハイブリッド車両は、走行状態に応じ
て適切な動力を車軸112から出力して走行することが
できる。また、ブレーキ時には、ブレーキECU220
とマスタ制御CPU272とが協調して、各原動機や油
圧ブレーキの動作を制御する。この結果、電力を回生し
つつ、運転者に違和感をあまり感じさせないブレーキン
グを実現することができる。
【0053】4つのCPU272,262,264,2
66は、いわゆるウォッチドッグパルスWDPを用いて
互いの異常を監視し、CPUに異常が発生してウォッチ
ドッグパルスが停止した場合には、そのCPUにリセッ
ト信号RESを供給してリセットさせる機能を有してい
る。なお、マスタ制御CPU272の異常は、電源制御
回路274によっても監視されている。
【0054】EEPROM(Electrically Erasable Pr
ogrammable Read-Only Memory)280は、異常が発生
した際に、その異常事象を表すダイアグコードと、異常
診断に用いるための異常診断データであるフリーズフレ
ームデータと、を少なくとも記憶する記憶手段である。
マスタ制御CPU272とEEPROM280とは、双
方向通信配線214を介して互いに各種の要求や通知を
行うことができる。また、マスタ制御CPU272とモ
ータ主制御CPU262の間にも双方向通信配線212
が設けられている。
【0055】D.異常診断システム: D−1.異常診断システムの構成:図3は図1のハイブ
リッド車両に適用される異常診断システムの要部の構成
を示すブロック図である。マスタ制御CPU272は、
異常判別部272aとしての機能と、データ選択部27
2bとしての機能と、書き込み部272cとしての機能
と、読み出し部272dとしての機能と、を有してい
る。異常判別部272aは、マスタ制御CPU272に
入力される種々の信号に基づいて、異常の発生を検出
し、その異常事象を判別する。データ選択部272b
は、判別した異常事象に対応して、その異常事象に固有
の固有データを、マスタ制御CPU272に入力される
データやマスタ制御CPU272内で生成されるデータ
の中から選択する。書き込み部272cは、選択した固
有データを、異常事象の違いに関わらず共通である共通
データと共に、フリーズフレームデータとしてEEPR
OM280に書き込む。読み出し部272dは、ダイア
グテスタからの要求に応じて、EEPROM280に記
憶されたデータの中から、所望のフリーズフレームデー
タを読み出す。これらの各部272a〜272dの機能
は、図示しないROMに格納されたプログラムをマスタ
制御CPU272が実行することによって実現される。
【0056】D−2.フリーズフレームデータ記憶処
理:図4は図3に示す異常診断システムによるフリーズ
フレームデータ記憶処理の処理手順を示すフローチャー
トであり、図5は図3に示すEEPROM280内のダ
イアグコード記憶領域と、そこに順次記憶されるダイア
グコードと、を示す説明図であり、図6は同じくEEP
ROM280内のフリーズフレームデータ記憶領域と、
そこに順次記憶されるフリーズフレームデータと、を示
す説明図である。図4に示すフリーズフレームデータ記
憶処理が開始されると、異常判別部272aは、モータ
主制御CPU262、ブレーキECU220、バッテリ
ECU230、及びエンジンECU240、並びに各種
センサから出力される信号を入力し、これらの信号を基
にして、メインECU210の管理下で、異常が発生し
たか否かを判定し(ステップS102)、異常が発生し
ていない場合には、異常が発生するまで待機する。
【0057】異常が発生した場合は、入力した信号に基
づいて、その異常がどのような異常事象であるかを判別
し、判別した異常事象に対応するダイアグコードを決定
する(ステップS104)。
【0058】次に、書き込み部272cが、決定したダ
イアグコードをEEPROM280のダイアグコード記
憶領域に書き込む(ステップS106)。本実施例にお
いて、ダイアグコード記憶領域は、図5(a)に示すよ
うに、1つのダイアグコードを2バイトとして、4つの
ダイアグコードを記憶することが可能となっている。な
お、これらバイト数や記憶可能なコードの数は、一例に
過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。
【0059】書き込み部272cは、異常判別部272
aで決定したダイアグコードが、例えば、「P130
0」であって、ダイアグコード記憶領域に、図5(a)
に示すようにまだ何も記憶されていない場合には、図5
(b)に示すように、その決定したダイアグコード「P
1300」を、ダイアグコード記憶領域の先頭に書き込
む。
【0060】次に、図4に戻って、書き込み部272c
は、ダイアグコードの違い(言い換えれば、異常事象の
違い)に関わらず共通であるデータ(共通データ)を、
モータ主制御CPU262、ブレーキECU220、バ
ッテリECU230、及びエンジンECU240、並び
に各種センサから入力される各種データやマスタ制御C
PU272の内部で生成されたデータの中から取得する
(ステップS108)。
【0061】本実施例において、共通データとしては、
例えば、次のような、主として車両の挙動を表すデータ
が挙げられる。 1)モータMG1用駆動回路191のインバータ温度 2)モータMG2用駆動回路192のインバータ温度 3)モータMG1の温度 4)モータMG2の温度 5)直流電圧 6)直流電流 7)シフトポジションセンサ167のアナログ電圧 8)シフトポジションセンサ167のシフトスイッチ位
置 9)アクセルセンサ165のアクセルメイン電圧 10)アクセルセンサ165のアクセルサブ電圧 11)補機バッテリ電圧 12)モータMG1の回転数 13)モータMG2の回転数 14)モータMG1のトルク 15)モータMG2のトルク 16)エンジン150の要求パワー 17)エンジン150の冷却水温 18)バッテリ194の残存容量
【0062】なお、本発明は、これに限定されるもので
はない。即ち、これらすべてのデータを共通データとし
て記憶する必要はない。また、これら以外のデータを共
通データとして記憶しても良い。
【0063】続いて、データ選択部272bは、異常判
別部272aが決定したダイアグコードに基づいて、そ
のダイアグコード(即ち、異常事象)に固有であるデー
タ(固有データ)を、モータ主制御CPU262、ブレ
ーキECU220、バッテリECU230、及びエンジ
ンECU240、並びに各種センサから入力される各種
データや、マスタ制御CPU272の内部で生成された
データの中から選択して、取得する(ステップS11
0)。なお、ダイアグコードと選択すべき固有データと
の対応関係は、図示せざるROMの中に予め記憶されて
いる。即ち、データ選択部272bは、異常判別部27
2aが決定したダイアグコードを基にして、そのROM
にアクセスし、そのダイアグコードに対応して選択すべ
き固有データが何であるかを把握した上で、上記した複
数のデータの中から、それら固有データを選択して、取
得する。
【0064】異常事象毎の固有データとしては、例え
ば、次のようなものが一例として挙げられる。 [1]異常事象:エンジンのトルク不足でエネルギ収支
破綻の場合 1)スロットル開度 2)空燃比補正量 3)吸入空気量 4)点火時期 5)ガソリン残量(ガス欠) [2]異常事象:インバータの過電流の場合 1)電流フィードバック補正量 2)三相電流値 3)位相角
【0065】なお、本発明は、これに限定されるもので
はなく、異常事象毎に、種々のデータが考えられる。
【0066】次に、書き込み部272cは、取得した共
通データと固有データを、フリーズフレームデータとし
て、EEPROM280のフリーズフレームデータ記憶
領域に書き込む(ステップS112)。本実施例におい
て、フリーズフレームデータ記憶領域は、図6(a)に
示すように、1つのダイアグコードに対応する1フレー
ム分のフリーズフレームデータを14バイトとして、4
つのフリーズフレームデータ(即ち、4つのダイアグコ
ードに対応する分のフリーズフレームデータ)を記憶す
ることが可能となっている。また、フリーズフレームデ
ータ記憶領域は、各フレーム毎に、それぞれ、共通デー
タを記憶するための共通データ部と、固有データを記憶
するための固有データ部と、に分かれており、共通デー
タ部として6バイト分、固有データ部として8バイト分
が割り当てられている。なお、これらバイト数や記憶可
能なデータの数などは、一例に過ぎず、本発明はこれに
限定されるものではない。
【0067】例えば、異常判別部272aで決定したダ
イアグコードが、上述したように「P1300」であっ
て、書き込み部272cの取得した共通データが、各2
バイトの3つのデータαt1,βt1,γt1であり、
データ選択部272bがダイアグコード「P1300」
について取得した固有データが、各2バイトの4つのデ
ータat1,bt1,ct1,dt1である場合、書き
込み部272cは、それら共通データαt1,βt1,
γt1と固有データat1,bt1,ct1,dt1
を、図6(b)に示すように、フレーム1のフリーズフ
レームデータとしてフリーズフレームデータ記憶領域の
先頭に書き込む。このとき、書き込み部272cは、計
3×2バイトの共通データαt1,βt1,γt1を共
通データ部に、計4×2バイトの固有データat1,b
t1,ct1,dt1を固有データ部に、書き込むよう
にする。
【0068】こうして、1つの異常事象についてフリー
ズフレームデータの書き込みが終了したら、再び、ステ
ップS102の処理に戻り、以下同様の処理が繰り返さ
れる。
【0069】この結果、マスタ制御CPU272は、異
常を検出する度に、その異常事象に対応するダイアグコ
ードを、図5に示すように、EEPROM280におけ
るダイアグコード記憶領域の次の空いている場所に書き
込むと共に、共通データと、そのダイアグコードに対応
する固有データと、をフリーズフレームデータとして、
図6に示すように、フリーズフレームデータ記憶領域の
次の空いている場所に書き込むことになる。
【0070】即ち、2回目の異常検出において、判別し
た異常事象に対応するダイアグコードが例えば「P11
00」であるとすると、図5(c)に示すように、ダイ
アグコードとして、その「P1100」を、前回記憶し
た「P1300」の次の場所に書き込み、フリーズフレ
ームデータとしては、図6(c)に示すように、1回目
と共通の共通データαt2,βt2,γt2と、上記ダ
イアグコード「P1100」に対応する固有データet
2,ft2,gt2,ht2を、前回記憶したフリーズ
フレームデータの次の場所に書き込むことになる。
【0071】但し、2回目の共通データαt2,βt
2,γt2は、1回目の共通データαt1,βt1,γ
t1と、データの種類は同じであるが、取得された時刻
が1回目と2回目とでは異なるため、データの内容自体
は異なっている。これは、3回目、4回目の異常検出の
場合でも同様である。
【0072】また、3回目の異常検出において、判別し
た異常事象に対応するダイアグコードが例えば「P12
00」であるとすると、図5(d)に示すように、ダイ
アグコードして、その「P1200」を次の場所に書き
込み、図6(d)に示すように、フリーズフレームデー
タとして、1回目や2回目と共通の共通データαt3,
βt3,γt3の他、上記ダイアグコード「P120
0」に対応する固有データit3,jt3,kt3,l
t3を次の場所に書き込むことになる。さらに、4回目
の異常検出において、判別した異常事象に対応するダイ
アグコードが例えば「P1500」であるとすると、図
5(e)に示すように、ダイアグコードして、その「P
1500」をさらに次の場所に書き込み、図6(e)に
示すように、フリーズフレームデータとして、1〜3回
目と共通の共通データαt4,βt4,γt4の他、上
記ダイアグコード「P1500」に対応する固有データ
mt4,nt4,ot4,pt4をさらに次の場所に書
き込むことになる。
【0073】このように、本実施例では、異常を検出す
る度に、ダイアグコード及びフリーズフレームデータ
を、各記憶領域の次の空いている場所に書き込むことに
より、各記憶領域では、ダイアグコードやフリーズフレ
ームデータが、それぞれ、異常を検出された順序で記憶
されることになる。なお、異常検出された順序をより明
確に表すために、その順番に対応した番号や記号を、ダ
イアグコードやフリーズフレームデータと併せて記憶す
るようにしても良い。
【0074】こうして、4つ分の異常事象について、ダ
イアグコードと、それに対応するフリーズフレームデー
タをEEPROM280に書き込むと、EEPROM2
80において空きの領域がなくなるため、その後は、異
常を検出しても、書き込み部272cは、それ以上、ダ
イアグコードも、フリーズフレームデータも、EEPR
OM280に書き込まない。即ち、一度異常事象が発生
すると、それについてのダイアグコードやフリーズフレ
ームデータは上書きせずに、異常診断が行われるまで、
保持しなければならない。しかし、発生する異常事象の
数が多くなると、その分、保持すべきダイアグコードや
フリーズフレームデータも多くなるため、EEPROM
280の記憶容量が足りなくなる。そこで、本実施例で
は、上述したように、記憶する異常事象の数(即ち、フ
レームの数)を4に限定して、5つ目以降、異常事象を
検出しても、書き込まないようにしている。なお、これ
ら記憶可能な異常事象の数(即ち、フレームの数)は、
前述したとおり一例に過ぎず、本発明はこれに限定され
るものではない。
【0075】D−3.フリーズフレームデータ読み出処
理:次に、異常診断を行うために、EEPROM280
に記憶されたフリーズフレームデータを読み出す場合の
処理について簡単に説明する。
【0076】図7はEEPROM280の記憶されたフ
リーズフレームデータの読み出し処理を説明するための
説明図である。異常診断を行う場合、利用者は、異常診
断ツールであるダイアグテスタを車両内の所定の部位に
設けられたコネクタ(図示せず)に接続して、そのダイ
アグテスタを操作する。すると、まず、ダイアグテスタ
がマスタ制御CPU272に対して、EEPROM28
0に記憶しているダイアグコードの数を要求し、それに
より、読み出し部272dが、EEPROM280か
ら、記憶しているダイアグコードの数を取得して、ダイ
アグテスタに出力する。次に、ダイアグテスタがダイア
グコードの読み出しを要求すると、読み出し部272d
が、EEPROM280から、記憶しているダイアグコ
ードを順次読み出して、ダイアグテスタに出力する。具
体的には、EEPROM280のダイアグコード記憶領
域に、図5に示したように、ダイアグコードが記憶され
ている場合には、ダイアグコードとして、「P130
0」,「P1100」,「P1200」,「P150
0」が順次出力されることになる。即ち、ダイアグコー
ドは、異常が検出された順序でダイアグテスタに出力さ
れることになる。なお、前述したように、異常検出され
た順番に対応した番号や記号をダイアグコードなどと併
せて記憶している場合には、それら番号や符号を読み出
して、 ダイアグテスタに出力することにより、異常検
出された順序をダイアグテスタにより明確に認識させる
ことができる。
【0077】続いて、ダイアグテスタがパラメータID
(PID)とフレーム番号とを指定して、フリーズフレ
ームデータの読み出しを要求すると、読み出し部272
dが、指定されたPIDとフレーム番号に従って、対応
するフレームのフリーズフレームデータをEEPROM
280から読み出して、ダイアグテスタに出力する。
【0078】例えば、ダイアグテスタが、図7(a−
1)に示すように、PIDとして「0」を指定し、フレ
ーム番号として「1」を指定した場合、読み出し部27
2dは、EEPROM280に記憶されているフレーム
1のフリーズフレームデータのうち、最初の8バイト分
のデータを読み出して、ダイアグテスタに出力する。続
いて、ダイアグテスタが、図7(a−2)に示すよう
に、PIDとして「1」を指定し、フレーム番号として
「1」を指定すると、読み出し部272dは、フレーム
1のフリーズフレームデータのうち、次の8バイト分の
データを読み出して、ダイアグテスタに出力する。
【0079】即ち、本実施例では、読み出し部272d
は、PIDが「0」の場合は、最初の8バイト分のデー
タを読み出し、PIDが「1」の場合は、次の8バイト
分のデータを読み出すように構成されている。但し、フ
リーズフレームデータ記憶領域は、1フレーム分が14
バイトしかないため、PIDが「1」の場合は、実際に
は6バイト分のデータしか読み出されず、残りの2バイ
ト分は空きデータとして、ダイアグテスタに出力され
る。
【0080】従って、以上の読み出しによって、ダイア
グテスタには、まず、図7(a−1)に示したように、
フレーム1における3つの共通データαt1,βt1,
γt1と1つの固有データat1の計8バイト分のデー
タが出力され、次に、図7(a−2)に示したように、
フレーム1における残りの3つの固有データbt1,c
t1,dt1と空きデータの計8バイト(実質6バイ
ト)分のデータが出力される。
【0081】次に、ダイアグテスタが、図7(b−1)
に示すように、PIDとして再び「0」を指定し、フレ
ーム番号として今度は「2」を指定すると、読み出し部
272dは、EEPROM280に記憶されているフレ
ーム2のフリーズフレームデータのうち、最初の8バイ
ト分のデータ、即ち、3つの共通データαt2,βt
2,γt2と1つの固有データet2を読み出して、ダ
イアグテスタに出力する。続いて、ダイアグテスタが、
図7(b−2)に示すように、PIDとして「1」を指
定し、フレーム番号として「2」を指定すると、読み出
し部272dは、フレーム2のフリーズフレームデータ
のうち、次の8バイト(実質6バイト)分のデータ、即
ち、残りの3つの固有データft2,gt2,ht2を
読み出して、ダイアグテスタに出力する。
【0082】以下同様にして、フレーム番号を「3」,
「4」に代えて、PIDを「0」,「1」と順次指定す
ることにより、フレーム3とフレーム4のフリーズフレ
ームデータを、ダイアグテスタに出力させることができ
る。
【0083】ダイアグテスタは、前述したように、先に
ダイアグコードを取得しているので、フレーム1〜4の
各フリーズフレームデータがどのダイアグコードに対応
しているかを把握している。従って、1フレーム分のフ
リーズフレームデータがダイアグテスタに出力される度
に、ダイアグテスタは、対応するダイアグコードと、そ
のフリーズフレームデータを構成している各データの値
を、ディスプレイに表示することができる。従って、利
用者は、予め用意された仕様書などによって、その表示
されたダイアグコードから、そのフリーズフレームデー
タを構成している各データが何のデータであるかを確認
する。即ち、本実施例では、フリーズフレームデータは
共通データと固有データとに分かれており、共通データ
については、それを構成する各データの種類が各ダイア
グコードで同じであるので、共通データを構成している
各データが何のデータであるかを把握することは容易で
あるが、固有データについては、それを構成する各デー
タの種類が各ダイアグコードでそれぞれ異なっているた
め、仕様書等で確認しないと、それらデータが何のデー
タであるのかを把握するのは困難だからである。
【0084】但し、ダイアグテスタが、ダイアグコード
と固有データを構成している各データの種類との対応関
係を表すテーブルを持っている場合には、ダイアグテス
タは、表示する際、ダイアグコードと共に、そのフリー
ズフレームデータを構成している各データが何のデータ
であるかと、それらデータの値と、を併せて表示させる
ことができる。
【0085】こうして、利用者は、ダイアグテスタに表
示されたダイアグコードとフリーズフレームデータの内
容を基にして、異常診断を行う。
【0086】D−4.実施例の効果:以上説明したよう
に、本実施例では、異常を検出したときに記憶するフリ
ーズフレームデータとして、異常事象の違いに関わらず
共通の共通データだけでなく、判別した異常事象に固有
である固有データも併せて記憶するようにしている。従
って、後に、この記憶したフリーズフレームデータを読
み出して異常診断を行う場合に、フリーズフレームデー
タ中の、異常事象に固有の固有データを利用することに
よって、発生した異常事象の解析や再現を容易に行うこ
とができる。また、フリーズフレームデータ中の、共有
データを利用することより、異常事象毎に、異常発生時
における車両の挙動などを明確に把握することができる
と共に、種々の観点から異常事象を解析することがで
き、その異常事象を他の異常事象と比較して解析するこ
とも可能となる。
【0087】また、EEPROM280におけるフリー
ズフレームデータ記憶領域のうち、固有データ部は、異
常事象毎に異なる固有データが記憶されるが、本実施例
では、図6に示したように、この固有データ部を、各固
有データがそれぞれ専用でしか利用できない専用記憶領
域ではなく、各固有データが共同で利用することができ
る共有記憶領域として設けている。従って、EEPRO
M280の記憶領域を無駄に消費することなく、最適に
利用することが可能となる。
【0088】また、図6に示したように、各固有データ
のデータ長は、異常事象の違いに関わらず、8バイトと
一定であり、固有データを構成する各データのデータ長
も、それぞれ、2バイトと一定であるため、フリーズフ
レームデータの書き込みや読み出しを容易に行うことが
できる。
【0089】E.変形例:なお、この発明は上記の実施
例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々の態様において実施することが
可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0090】E−1.変形例1:上記した実施例では、
各固有データのデータ長は、異常事象の違いに関わら
ず、8バイトと一定としたが、図8または図10に示す
ように、異常事象毎に、固有データのデータ長を変え
て、フリーズフレームデータ全体のデータ長を変えるよ
うにしても良い。
【0091】また、上記した実施例では、固有データを
構成する各データのデータ長は、2バイトと一定であっ
たが、図9または図10に示すように、異常事象毎に、
固有データを構成する各データのデータ長を変えるよう
にしても良い。
【0092】また、上記した実施例では、1つのフレー
ムについて、フリーズフレームデータを空き領域を設け
ることなく記憶するようにしていたが、図11に示すよ
うに、記憶領域の途中に空き領域を設けて、記憶するよ
うにしても良い。
【0093】また、上記した実施例では、フリーズフレ
ームデータ記憶領域において、固有データ部を、各固有
データが共同で利用することができる共有記憶領域とし
て設けていたが、EEPROM280の記憶容量に余裕
がある場合には、固有データ部を、図12に示すよう
に、各固有データがそれぞれ専用でしか利用できない専
用記憶領域として設けるようにしても良い。
【0094】E−2.変形例2:上記した実施例では、
メインECU210におけるマスタ制御CPU272及
びEEPROM280を用い、メインECU210の管
理下で発生した異常事象について、異常診断データを記
憶する場合について説明したが、本発明は、これに限定
されるものではなく、ブレーキECU220において、
ブレーキECU220の管理下で発生した異常事象につ
いて、異常診断データを記憶するようにしても良いし、
バッテリECU230,エンジンECU240におい
て、各々の管理下で発生した異常事象について、異常診
断データを記憶するようにしても良い。
【0095】E−3.変形例3:上記した実施例では、
ダイアグテスタからのPIDが「0」の場合は、最初の
8バイト分のデータを読み出し、PIDが「1」の場合
は、次の8バイト分のデータを読み出すようにしていた
が、これは一例であって、PIDと読み出すべきデータ
の関係は、これに限定されるものではない。即ち、ダイ
アグテスタからPIDが指定された場合、どのようなデ
ータを何バイト分読み出すかは必要に応じて任意に設定
することが可能である。また、上記した実施例では、P
IDとフレーム番号を指定することにより、所望のフリ
ーズフレームデータを読み出すようにしていたが、これ
は一例であって、他のパラメータを用いることによっ
て、所望のフリーズフレームデータを読み出すようにし
ても良い。
【0096】E−4.変形例4:上記各実施例では、動
力調整装置としてモータMG1とプラネタリアギアを用
いて、エンジンの動力を車軸と第1のモータMG1とに
分配するいわゆる機械分配式のハイブリッド車両につい
て説明したが、本発明は、動力調整装置として、プラネ
タリアギアを用いずに、対ロータ構成であるモータMG
1のみを用いて、電気的にエンジンの動力を分配するい
わゆる電気分配式のハイブリッド車両にも適用可能であ
る。この場合のモータMG1は、通常のロータであるイ
ンナロータの他に、ケースに固定されたステータではな
く、回転可能なアウタロータを有しており、対ロータ構
成となっている。なお、このような電気分配式のハイブ
リッド車両については、例えば本出願人により開示され
た特開平9−46965号公報に開示されているので、
ここではその説明は省略する。
【0097】また、本発明は、ハイブリッド車両の他、
通常のガソリン車、ディーゼル車、メタノール車、電気
自動車、さらには、二輪車、飛行機、船舶などの種々の
移動体に適用可能である。さらに、本発明は、移動体以
外の制御にも適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての異常診断システムが
適用されるハイブリッド車両の全体構成を示す説明図で
ある。
【図2】実施例における制御システム200のより詳細
な構成を示すブロック図である。
【図3】図1のハイブリッド車両に適用される異常診断
システムの要部の構成を示すブロック図である。
【図4】図3に示す異常診断システムによるフリーズフ
レームデータ記憶処理の処理手順を示すフローチャート
である。
【図5】図3に示すEEPROM280内のダイアグコ
ード記憶領域と、そこに順次記憶されるダイアグコード
と、を示す説明図である。
【図6】図3に示すEEPROM280内のフリーズフ
レームデータ記憶領域と、そこに順次記憶されるフリー
ズフレームデータと、を示す説明図である。
【図7】図3に示すEEPROM280の記憶されたフ
リーズフレームデータの読み出し処理を説明するための
説明図である。
【図8】図3に示すEEPROM280内のフリーズフ
レームデータ記憶領域に記憶されたフリーズフレームデ
ータの他の例を示す説明図である。
【図9】図3に示すEEPROM280内のフリーズフ
レームデータ記憶領域に記憶されたフリーズフレームデ
ータの別の例を示す説明図である。
【図10】図3に示すEEPROM280内のフリーズ
フレームデータ記憶領域に記憶されたフリーズフレーム
データのさらに他の例を示す説明図である。
【図11】図3に示すEEPROM280内のフリーズ
フレームデータ記憶領域に記憶されたフリーズフレーム
データのさらに別の例を示す説明図である。
【図12】図3に示すEEPROM280内のフリーズ
フレームデータ記憶領域に記憶されたフリーズフレーム
データの他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
112…車軸 114…デファレンシャルギア 116R,116L…車輪 119…ケース 120…プラネタリギヤ 121…サンギヤ 122…リングギヤ 123…プラネタリピニオンギヤ 124…プラネタリキャリア 125…サンギヤ軸 126…リングギヤ軸 127…プラネタリキャリア軸 129…チェーンベルト 130…ダンパ 131,141…三相コイル 132,142…ロータ 133,143…ステータ 144…回転数センサ 149…バッテリ 150…エンジン 156…クランクシャフト 161…イグニッションスイッチ 162…イグニッションキー 163…ブレーキセンサ 165…アクセルセンサ 167…シフトポジションセンサ 191,192…駆動回路 193…システムメインリレー 194…バッテリ 196…バッテリセンサ 200…制御システム 210…メインECU 212…双方向通信配線 214…双方向通信配線 220…ブレーキECU 230…バッテリECU 240…エンジンECU 260…モータ制御部 262…モータ主制御CPU 264,266…モータ制御CPU 270…マスタ制御部 272…マスタ制御CPU 272a…異常判別部 272b…データ選択部 272c…書き込み部 272d…読み出し部 274…電源制御回路 280…EEPROM 300…動力システム MG1…第1のモータ MG2…第2のモータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両内において異常を検出した際に、そ
    の異常事象に対応して、異常診断に用いるための異常診
    断データを記憶させることが可能な異常診断システムで
    あって、 前記異常事象に対応して記憶させる前記異常診断データ
    は、異常事象の違いに関わらず共通である共通データ
    と、前記異常事象に固有である固有データと、を備える
    ことを特徴とする異常診断システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の異常診断システムにお
    いて、 前記異常診断データを記憶する記憶手段と、 前記異常を検出した際に、その異常事象を判別する異常
    判別手段と、 判別した前記異常事象に対応して、該異常事象に固有の
    前記固有データを選択する選択手段と、 選択した前記固有データを、前記共通データと共に、前
    記異常事象に対応する前記異常診断データとして前記記
    憶手段に書き込む書き込み手段と、 を備える異常診断システム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の異常診断システムにお
    いて、 前記記憶手段は、各固有データが共同で利用することが
    可能な共有記憶領域を有し、 前記書き込み手段は、前記固有データを前記共有記憶領
    域に書き込むことを特徴とする異常診断システム。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のうちの任意の
    1つに記載の異常診断システムにおいて、 前記共通データは、前記車両の挙動を表すデータを含む
    ことを特徴とする異常診断システム。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のうちの任意の
    1つに記載の異常診断システムにおいて、 前記固有データのデータ長は、異常事象の違いに関わら
    ず一定であることを特徴とする異常診断システム。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5のうちの任意の
    1つに記載の異常診断システムにおいて、 前記固有データは、複数のデータから成ると共に、それ
    ら各データのデータ長は一定であることを特徴とする異
    常診断システム。
  7. 【請求項7】 車両内において異常を検出した際に、そ
    の異常事象に対応して、異常診断に用いるための異常診
    断データを記憶手段に記憶させるための異常診断データ
    記憶方法であって、 (a)前記異常を検出した際に、その異常事象を判別す
    る工程と、 (b)判別した前記異常事象に対応して、該異常事象に
    固有である固有データを少なくとも選択する工程と、 (c)選択した前記固有データを、異常事象の違いに関
    わらず共通である共通データと共に、前記異常事象に対
    応する前記異常診断データとして前記記憶手段に記憶さ
    せる工程と、 を備える異常診断データ記憶方法。
JP2000132554A 2000-05-01 2000-05-01 異常診断システム Expired - Fee Related JP4267173B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132554A JP4267173B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 異常診断システム
CNB011207787A CN1276357C (zh) 2000-05-01 2001-04-28 异常诊断系统和异常诊断数据存储方法
DE60140098T DE60140098D1 (de) 2000-05-01 2001-04-30 System zur Abnomalitätsdiagnose und Verfahren zur Speicherung von Abnormalitätsdiagnosendaten
EP01110590A EP1153782B1 (en) 2000-05-01 2001-04-30 Abnormality diagnostic system and abnormality diagnostic data storing method
KR10-2001-0023535A KR100399623B1 (ko) 2000-05-01 2001-04-30 이상진단 시스템 및 이상진단 데이터 기억방법
ES01110590T ES2334431T3 (es) 2000-05-01 2001-04-30 Sistema de diagnostico de anomalias y metodo de almacenamiento de datos de diagnostico de anomalias.
US09/845,179 US6898494B2 (en) 2000-05-01 2001-05-01 Abnormality diagnostic system and abnormality diagnostic data storing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132554A JP4267173B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 異常診断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001317403A true JP2001317403A (ja) 2001-11-16
JP4267173B2 JP4267173B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=18641235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132554A Expired - Fee Related JP4267173B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 異常診断システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6898494B2 (ja)
EP (1) EP1153782B1 (ja)
JP (1) JP4267173B2 (ja)
KR (1) KR100399623B1 (ja)
CN (1) CN1276357C (ja)
DE (1) DE60140098D1 (ja)
ES (1) ES2334431T3 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335150A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd 車載電子制御システム及びその故障診断方法、並びに車載電子制御装置
JP2006336564A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Fujitsu Ten Ltd 電子制御装置および電子制御機器のデータ保存方法
JP2009101764A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2009152922A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Honda Motor Co Ltd 車両の遠隔診断システムためのデータ通信装置
JP2009150798A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Honda Motor Co Ltd 車両の遠隔診断システム
CN101782468A (zh) * 2009-01-16 2010-07-21 日立电线株式会社 运转体的异常检测方法以及异常检测系统
WO2011048661A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 日立建機株式会社 建設機械の診断システム及び診断方法
US8095257B2 (en) 2007-02-16 2012-01-10 Denso Corporation Electronic control apparatus having self-diagnosis function
JP2012251521A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Denso Corp 車載装置
JP2013217228A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Denso Corp フリーズフレームデータ記憶システム
JP2013238122A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の故障診断装置及び内燃機関の制御装置
WO2014045727A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 日産自動車株式会社 故障記録装置および故障記録方法
JP2015517437A (ja) * 2012-05-22 2015-06-22 ルノー エス.ア.エス. 分離されたペダルを備える車両ブレーキシステムの挙動解析
JP2016212807A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 株式会社デンソー 車両用データ記録装置
JP2017109609A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 本田技研工業株式会社 車両診断用の記憶条件設定装置及びデータ記憶システム
JP2017530334A (ja) * 2014-08-07 2017-10-12 深▲せん▼市元征科技股▲ふん▼有限公司 車両実時間走行データ処理方法及びその装置
US9858733B2 (en) 2014-06-03 2018-01-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle diagnostic data collecting apparatus, vehicle diagnostic data collecting method, vehicle diagnostic machine, and vehicle diagnosing method
WO2018062059A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置および車両用制御装置のデータ記憶方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6845306B2 (en) * 2000-11-09 2005-01-18 Honeywell International Inc. System and method for performance monitoring of operational equipment used with machines
KR100820024B1 (ko) * 2002-05-14 2008-04-07 가부시키가이샤 미쿠니 전자제어 연료분사장치
AU2003232418A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-12 Droplet Technology, Inc. Systems and methods for pile-processing parallel-processors
CN100436209C (zh) * 2003-12-03 2008-11-26 丰田自动车株式会社 车辆故障诊断系统
US7222053B2 (en) 2004-07-12 2007-05-22 Mack Trucks, Inc. Event-driven portable data bus message logger
JP4677876B2 (ja) * 2005-10-11 2011-04-27 株式会社デンソー 車両診断装置
US20080033609A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Ramin Razavi Automotive diagnostic and tuning system
JP4315186B2 (ja) * 2006-11-03 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の検査システムおよび検査方法
JP4315185B2 (ja) * 2006-11-03 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の検査システムおよび検査方法
JP4325691B2 (ja) * 2007-03-22 2009-09-02 株式会社デンソー 車両制御装置のためのメモリ読み出しシステム
KR100974705B1 (ko) * 2007-12-13 2010-08-06 현대자동차주식회사 차량용 고장 처리 시스템 및 방법
JP4569623B2 (ja) * 2007-12-20 2010-10-27 株式会社デンソー 車両監査装置およびそれを用いた車両制御システム
JP4453764B2 (ja) * 2008-02-22 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両診断装置、車両診断システム、診断方法
DE102008040366A1 (de) * 2008-07-11 2010-01-14 Robert Bosch Gmbh System und Verfahren zum Steuern von Funktionskomponenten eines Kraftfahrzeugs
JP5169930B2 (ja) * 2009-03-23 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両用シフト制御装置
JP2012091667A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置
JP5639611B2 (ja) * 2012-03-21 2014-12-10 富士重工業株式会社 車両の制御装置
US9714029B2 (en) 2012-08-31 2017-07-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle electric machine control strategy
US9272706B2 (en) * 2013-04-17 2016-03-01 Ford Global Technologies, Llc Laser ignition system based diagnostics
US20150073649A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-12 General Motors Llc Managing diagnostic trouble codes in a vehicle
JP6220232B2 (ja) * 2013-11-08 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制御装置
US9677529B2 (en) * 2013-12-25 2017-06-13 Denso Corporation Vehicle diagnosis system and method
FR3042052B1 (fr) * 2015-10-02 2017-11-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de diagnostic d’un actionneur electrique relie a un calculateur
US20190084547A1 (en) * 2017-09-19 2019-03-21 Robert Bosch Gmbh Systems and methods for detecting operation of a braking system of a vehicle
US10539200B2 (en) 2017-09-27 2020-01-21 Robert Bosch Gmbh Sound-based brake wear detection for vehicle braking systems
CN110049108A (zh) * 2019-03-25 2019-07-23 钛马信息网络技术有限公司 一种网联车辆事件生成方法及装置
JP7235010B2 (ja) * 2020-06-10 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 変速装置の制御装置、変速装置の制御システム、および車外演算装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128005A (en) * 1977-06-16 1978-12-05 Sun Electric Corporation Automated engine component diagnostic techniques
US4373186A (en) * 1980-08-14 1983-02-08 Allen Group Inc. Matrix method and apparatus for engine analysis
JP2625148B2 (ja) * 1988-04-11 1997-07-02 富士重工業株式会社 車載電子制御装置
US5067099A (en) * 1988-11-03 1991-11-19 Allied-Signal Inc. Methods and apparatus for monitoring system performance
JPH0392564A (ja) 1989-09-06 1991-04-17 Japan Electron Control Syst Co Ltd 車両の制御記録装置
JP2805958B2 (ja) * 1990-02-26 1998-09-30 株式会社デンソー 車載用故障診断装置
DE4040927C2 (de) * 1990-12-20 1999-10-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Fehlerspeicherung in einer Steuereinrichtung eines Kraftfahrzeugs
DE4118692C2 (de) * 1991-06-07 2002-03-21 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Fehlerspeicherung in einer Steuereinrichtung eines Kraftfahrzeugs
US5255208A (en) * 1991-08-08 1993-10-19 Aeg Westinghouse Transportation Systems, Inc. On-line processor based diagnostic system
JPH0768929B2 (ja) 1991-12-18 1995-07-26 本田技研工業株式会社 車両用故障診断システム
US5491631A (en) * 1991-12-25 1996-02-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fault diagnostic system for vehicles using identification and program codes
JP2639287B2 (ja) * 1992-08-11 1997-08-06 株式会社デンソー 車両の自己診断装置
EP0607455B1 (en) * 1992-08-11 1997-11-12 Denso Corporation Self-diagnosing apparatus of vehicle
JP3309437B2 (ja) 1992-08-19 2002-07-29 株式会社デンソー 車両の自己診断装置
JP3991384B2 (ja) * 1996-07-15 2007-10-17 株式会社デンソー 電子制御装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335150A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd 車載電子制御システム及びその故障診断方法、並びに車載電子制御装置
JP2006336564A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Fujitsu Ten Ltd 電子制御装置および電子制御機器のデータ保存方法
US8095257B2 (en) 2007-02-16 2012-01-10 Denso Corporation Electronic control apparatus having self-diagnosis function
JP2009101764A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP4511587B2 (ja) * 2007-12-21 2010-07-28 本田技研工業株式会社 車両の遠隔診断システムためのデータ通信装置
JP2009150798A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Honda Motor Co Ltd 車両の遠隔診断システム
JP2009152922A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Honda Motor Co Ltd 車両の遠隔診断システムためのデータ通信装置
CN101782468A (zh) * 2009-01-16 2010-07-21 日立电线株式会社 运转体的异常检测方法以及异常检测系统
US9057174B2 (en) 2009-10-19 2015-06-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Diagnosis system and diagnosis method for construction machine
WO2011048661A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 日立建機株式会社 建設機械の診断システム及び診断方法
CN102575973A (zh) * 2009-10-19 2012-07-11 日立建机株式会社 工程机械的诊断系统及诊断方法
AU2009354283B2 (en) * 2009-10-19 2013-05-30 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Diagnosis system and diagnosis method of construction machine
JP2012251521A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Denso Corp 車載装置
JP2013217228A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Denso Corp フリーズフレームデータ記憶システム
JP2013238122A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の故障診断装置及び内燃機関の制御装置
JP2015517437A (ja) * 2012-05-22 2015-06-22 ルノー エス.ア.エス. 分離されたペダルを備える車両ブレーキシステムの挙動解析
WO2014045727A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 日産自動車株式会社 故障記録装置および故障記録方法
JP5949928B2 (ja) * 2012-09-18 2016-07-13 日産自動車株式会社 故障記録装置および故障記録方法
US9430334B2 (en) 2012-09-18 2016-08-30 Nissan Motor Co., Ltd. Failure storage device and failure storage method
US9858733B2 (en) 2014-06-03 2018-01-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle diagnostic data collecting apparatus, vehicle diagnostic data collecting method, vehicle diagnostic machine, and vehicle diagnosing method
JP2017530334A (ja) * 2014-08-07 2017-10-12 深▲せん▼市元征科技股▲ふん▼有限公司 車両実時間走行データ処理方法及びその装置
JP2016212807A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 株式会社デンソー 車両用データ記録装置
JP2017109609A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 本田技研工業株式会社 車両診断用の記憶条件設定装置及びデータ記憶システム
US10692305B2 (en) 2015-12-16 2020-06-23 Honda Motor Co., Ltd. Storage condition setting device and data storage system for vehicle diagnosis
WO2018062059A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置および車両用制御装置のデータ記憶方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6898494B2 (en) 2005-05-24
DE60140098D1 (de) 2009-11-19
EP1153782B1 (en) 2009-10-07
EP1153782A2 (en) 2001-11-14
CN1276357C (zh) 2006-09-20
US20020002430A1 (en) 2002-01-03
CN1321931A (zh) 2001-11-14
JP4267173B2 (ja) 2009-05-27
KR20010100944A (ko) 2001-11-14
ES2334431T3 (es) 2010-03-10
KR100399623B1 (ko) 2003-09-29
EP1153782A3 (en) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267173B2 (ja) 異常診断システム
JP3371889B2 (ja) 車両のスリップ制御
JP4059283B2 (ja) 車両の制御装置、ハイブリッド車両、車両の制御方法、車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3899777B2 (ja) 運転制御装置および車両
JP4086043B2 (ja) ハイブリッド車およびその走行抵抗の測定方法
JP3614409B2 (ja) ハイブリッド変速機
JP3797354B2 (ja) 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
JP2010200426A (ja) 駆動制御装置
JP3617407B2 (ja) 原動機を用いた移動体の制御装置におけるcpuの異常監視
JP2008049775A (ja) 車両およびその制御方法
JP3636020B2 (ja) 多重アクセルセンサの異常時における車両制御
JP2001294056A (ja) シフト制御装置、その方法及びその装置を備えた移動体
JP3452027B2 (ja) 制御装置における誤り検出および制御システム
JP2001320806A (ja) 移動体及びその制御方法
JP2007284005A (ja) 車両及びその制御方法
JP5796384B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005249780A (ja) 多重センサを用いた制御
JP5036505B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法並びに駆動装置
JP4215030B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2001289067A (ja) 多重センサを用いた制御
JP2008279886A (ja) 車両及びその制御方法
JP5136205B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2000234984A (ja) 動力出力装置の評価システム
JP4732372B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2009214823A (ja) 車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees