JP2001298186A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001298186A
JP2001298186A JP2000118491A JP2000118491A JP2001298186A JP 2001298186 A JP2001298186 A JP 2001298186A JP 2000118491 A JP2000118491 A JP 2000118491A JP 2000118491 A JP2000118491 A JP 2000118491A JP 2001298186 A JP2001298186 A JP 2001298186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
tungsten
silicon
silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000118491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001298186A5 (ja
Inventor
Kazuhiro Onishi
和博 大西
Naoki Yamamoto
直樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000118491A priority Critical patent/JP2001298186A/ja
Priority to US09/829,969 priority patent/US6750503B2/en
Priority to KR1020010019864A priority patent/KR20010098593A/ko
Priority to TW090108966A priority patent/TW492186B/zh
Publication of JP2001298186A publication Critical patent/JP2001298186A/ja
Priority to US10/812,995 priority patent/US20040178440A1/en
Publication of JP2001298186A5 publication Critical patent/JP2001298186A5/ja
Priority to US11/087,612 priority patent/US20050164441A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4941Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a barrier layer between the silicon and the metal or metal silicide upper layer, e.g. Silicide/TiN/Polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の金属/反応防止膜/多結晶シリコンの
構造では、反応防止膜/多結晶シリコン間の接触抵抗が
大きく、ゲート抵抗が高くなる。これによって、MOS
トランジスタの回路遅延時間が増大する。 【解決手段】 反応防止膜/多結晶シリコン間に金属珪
化物を挟み、理想的な金属/半導体接触を形成する。 【効果】 反応防止膜/金属珪化物/多結晶シリコン間
の接触抵抗が低減される。これにより、MOSトランジ
スタの回路遅延時間を短縮する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に係わり、特に、MIS型トランジスタを
有する半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デバイスの高性能化および高集積
化を目的として、デバイスの微細化が進んでいる。微細
化の進行に伴い、電極材料に低抵抗材料を導入する必要
が生じており、従って、MOSトランジスタのゲート電
極にも金属を導入することが望ましい。
【0003】一方、高速CMOSデバイスにおいて高性
能化および高集積化を同時に達成するためには、しきい
値電圧が低くかつゲート抵抗が小さいだけでは不十分で
あり、ゲート/コンタクト間のレイアウトピッチを縮小
することが要求される。これらの要求を解決する技術と
して従来用いられているのは、ゲートの多結晶シリコン
とソース/ドレイン領域を自己整合的にシリサイド化す
るサリサイド技術や、多結晶シリコンとシリサイドの積
層構造をゲートに用いるポリサイド構造を用いた技術、
あるいは多結晶シリコンと高融点金属の積層構造をゲー
ト電極として用いる技術などがある。
【0004】しかし、サリサイド技術は自己整合コンタ
クト技術と併用することが困難なため、レイアウトピッ
チを縮小することが難しい。また、ポリサイド構造で
は、シート抵抗が高くなるために十分低抵抗なゲート抵
抗を得ることが難しいという問題点がある。このため、
前記要求を満たすゲート電極の構造としては、金属と多
結晶シリコンの積層構造が望ましい。
【0005】ところが、この構造は熱による安定性が低
く、たとえば金属として高融点金属であるタングステン
を用いた場合でも、650℃程度の熱工程を経る間に金
属とシリコンが反応し、抵抗の上昇や膜の表面形状の悪
化、さらにはゲート絶縁膜破壊などの問題が生じる。こ
のような問題を解決するために、金属と多結晶シリコン
の間に反応防止膜となる金属窒化物を挟む構造(金属/
反応防止膜/多結晶シリコン積層構造)が提案されてい
る(例えば‘98 IEDM テクニカルダイジェスト
p.397−p.400に記載。)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、反応防
止膜に窒化タングステンを用いた場合には、 (1)窒化タングステン/多結晶シリコン間の接触抵抗
が、〜2×10-5Ω・cm2と非常に高いこと (2)高接触抵抗が原因でデバイスの回路性能が向上し
ないこと などの問題点がある。
【0007】本発明の目的は、金属/反応防止膜/多結
晶シリコン積層構造の反応防止膜−多結晶シリコン間接
触抵抗を低減した半導体装置及びその製造方法を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】反応防止膜−多結晶シリ
コン間の接触抵抗を低減するために、金属/反応防止膜
/金属珪化物/多結晶シリコンの積層構造をゲート電極
として適用する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の例を
図面を用いて説明する。
【0010】図1(a)〜(e)は、本発明の第1の実
施例に係わるゲート電極の形成方法を示す工程断面図で
ある。
【0011】まず、半導体基板101の表面上に熱酸化
法等によりゲート絶縁膜102を形成し、続いて、多結
晶シリコン膜103をCVD法等により堆積する(図1
(a))。
【0012】この多結晶シリコン103中に任意の導電
型の不純物(例えば、リンやボロン)をイオン打ち込み
法にて注入し、950〜1000℃の活性化アニールを
行った後に、スパッタ法等により金属104(例えば、
タングステン)を5nm程度堆積する。このとき、多結
晶シリコン膜103の表面に残る自然酸化膜等を除去す
るため、フッ酸等による前洗浄を行う。続いて、反応防
止膜としての金属窒化物105(例えば、窒化タングス
テン)および金属106(例えば、タングステン)を、
それぞれ膜厚5nm〜10nm程度および50nm程度
スパッタ法等により堆積する(図1(b))。
【0013】なお、これらの金属104,106あるい
は金属窒化物105の堆積は、大気中にさらさないよう
連続して行うことが望ましい。さらに、金属106上に
シリコン酸化膜107をプラズマCVD法等により堆積
する(図1(c))。
【0014】これら堆積された膜を、レジストを用いた
リソグラフィ工程および異方性ドライエッチング技術等
を用いて、ゲート電極として加工する(図1(d))。
【0015】この後、CMOSデバイスを形成する過程
で加えられる650℃以上の熱工程によって、金属10
4と多結晶シリコン103が反応して、金属珪化物10
8(例えば、タングステンシリサイド)が、堆積した金
属104の膜厚の2倍程度の膜厚だけ形成される(図1
(e))。
【0016】このようにして形成したゲート電極は、金
属珪化物108と多結晶シリコン103の間に、理想的
な金属−半導体接触が形成されるため、従来の金属珪化
物を挟まない構造に比べて、10分の1〜40分の1程
度小さい接触抵抗を得ることができる。
【0017】図2(a)〜(d)は、本発明の第2の実
施例に係わるゲート電極の形成方法を示す工程断面図で
ある。
【0018】図2(a),(b)の形成工程は、第1の
実施例と同一工程である。本実施例では、シリコン基板
101上に、ゲート絶縁膜102,多結晶シリコン10
3,金属104(例えば、タングステン),金属窒化物
105(例えば、窒化タングステン)および金属106
(例えば、タングステン)を堆積した段階で(図2
(b))、650℃以上の熱工程を加えることにより、
金属104と多結晶シリコン103が反応して、金属珪
化物108(例えばタングステンシリサイド)が、堆積
した金属104の膜厚の2倍程度の膜厚だけ形成される
(図2(c))。
【0019】その後、これらの積層された膜を、レジス
トを用いたリソグラフィ工程および異方性ドライエッチ
ング技術等を用いて、加工してゲート電極を形成する
(図2(d))。
【0020】このようにして形成したゲート電極は、金
属珪化物108と多結晶シリコン103の間に、理想的
な金属−半導体接触が形成されるため、従来の金属珪化
物を挟まない構造に比べて、10分の1〜40分の1程
度小さい接触抵抗を得ることができる。
【0021】図3(a)〜(d)は、本発明の第3の実
施例に係わるゲート電極の形成方法を示す工程断面図で
ある。
【0022】まず、半導体基板101の表面上に熱酸化
法等によりゲート絶縁膜102を形成し、続いて、多結
晶シリコン膜103をCVD法等により堆積する(図3
(a))。
【0023】この多結晶シリコン103中に任意の導電
型の不純物(例えば、リンやボロン)をイオン打ち込み
法にて注入し、950〜1000℃の活性化アニールを
行った後に、スパッタ法もしくはCVD法等により金属
珪化物109(例えば、タングステンシリサイド)を5
〜20nm程度堆積する。このとき、多結晶シリコン膜
103の表面に残る自然酸化膜等を除去するため、フッ
酸等による前洗浄を行う。続いて、反応防止膜としての
金属窒化物105(例えば、窒化タングステン)および
金属106(例えばタングステン)を、それぞれ膜厚5
〜10nm程度および50nm程度スパッタ法等により
堆積する(図3(b))。
【0024】なお、これらの金属珪化物109,金属1
06あるいは金属窒化物105の堆積は、大気中にさら
さないよう連続して行うことが望ましい。さらに、金属
106上にシリコン酸化膜107をプラズマCVD法等
により堆積する(図3(c))。
【0025】これら堆積された膜を、レジストを用いた
リソグラフィ工程および異方性ドライエッチング技術等
を用いて、ゲート電極として加工する(図3(d))。
【0026】このようにして形成したゲート電極は、金
属珪化物109と多結晶シリコン103の間に、理想的
な金属−半導体接触が形成されるため、従来の、金属珪
化物を挟まない構造に比べて、10分の1〜40分の1
程度小さい接触抵抗を得ることができる。
【0027】図4(a)〜(c)及び図5(a)〜
(c)は、本発明の第4の実施例に係わるCMOSトラ
ンジスタの形成方法を示す工程断面図である。
【0028】シリコン基板301の表面を熱酸化法等を
用いて10nm程度酸化して得られた酸化膜302上
に、熱CVD法等を用いてシリコン窒化膜303を15
0nm程度堆積する。次に、ホトリソグラフィ工程およ
びドライエッチング工程により、深さ0.3μm程度の
溝をシリコン基板301の素子間分離領域となる部分に
形成後、溝の内側表面を10nm程度熱酸化する(図4
(a))。
【0029】次に、上記溝内が埋め込まれるようにCV
D法等によりシリコン酸化膜304を堆積した後、シリ
コン窒化膜305を熱CVD法等により堆積する。その
シリコン窒化膜305をホトリソグラフィ工程およびド
ライエッチング工程により、図4(b)に示すごとくデ
バイス活性領域の表面のシリコン窒化膜のみ除去した
後、CMP法(Chemical Mechanical Plishing)により
平坦化を行う。このとき、シリコン窒化膜303,30
5の研磨レートが、シリコン酸化膜304の研磨レート
に比べて遅いため、シリコン窒化膜303,305のと
ころで研磨を止めることができる。その後、シリコン窒
化膜303および305とシリコン酸化膜302を、ウ
エット洗浄技術で除去する(図4(c))。
【0030】次に、半導体基板301の表面上に熱酸化
法等によりゲート絶縁膜310を形成し、続いて、多結
晶シリコン膜をCVD法等により堆積する。この多結晶
シリコン中にn型の不純物(例えば、リン)およびp型
の不純物(例えば、ボロン)をイオン打ち込み法にて注
入する。これにより、NMOSのゲート電極としてn型
の多結晶シリコン311と、PMOSのゲート電極とし
てp型の多結晶シリコン312が形成される。
【0031】次に、950℃の活性化アニールを行った
後に、スパッタ法等により金属309(例えば、タング
ステン)を5nm程度堆積する。このとき、多結晶シリ
コン膜311,312の表面に残る自然酸化膜等を除去
するため、フッ酸等により前洗浄を行う。続いて、反応
防止膜としての金属窒化物308(例えば、窒化タング
ステン)および金属307(例えば、タングステン)
を、それぞれ膜厚5〜10nm程度および50nm程度
スパッタ法等により堆積する。なお、これらの金属30
9,307あるいは金属窒化物308の堆積は、大気中
にさらさないよう連続して行うことが望ましい。さら
に、金属307上にシリコン酸化膜306をプラズマC
VD法等により堆積する。
【0032】これら堆積された膜を、レジストを用いた
リソグラフィ工程および異方性ドライエッチング技術等
を用いて、ゲート電極として加工する。
【0033】次に、ホトリソグラフィ工程およびイオン
打ち込み法により、NMOSの拡散層領域314および
パンチスルーストッパ領域315、PMOSの拡散層領
域316およびパンチスルーストッパ領域317を形成
する(図5(a))。
【0034】さらに、プラズマCVD法等を用いてシリ
コン酸化膜を堆積した後、堆積した膜厚分、等方性ドラ
イエッチングにより除去することにより、ゲート電極の
側面にシリコン酸化膜からなるサイドウォール313を
形成する。その後、ホトリソグラフィ工程とイオン打ち
込み技術により、NMOSおよびPMOSの深い拡散層
領域318,319を形成する(図5(b))。
【0035】この後、トランジスタの活性化アニール
(例えば、950℃,10秒のRTA(Rapid Thermal
Annealing)によって、金属309と多結晶シリコン3
11,312が反応して、金属珪化物320(例えば、
タングステンシリサイド)が、堆積した金属309の膜
厚の2倍程度の膜厚だけ形成される(図5(c))。
【0036】このようにして形成したゲート電極は、金
属珪化物320と多結晶シリコン310,312の間
に、理想的な金属−半導体接触が形成されるため、従来
の金属珪化物を挟まない構造に比べて、10分の1〜4
0分の1程度小さい接触抵抗を得ることができる。ま
た、これらの効果により、デバイスの回路性能(無負荷
のCMOSデバイスの伝播遅延時間)は、約28psか
ら約12psへと向上する(ゲート長0.10μm世代
のCMOSデバイス)。
【0037】図6(a)〜(c)及び図7(a)〜
(c)は、本発明の第5の実施例に係わるCMOSトラ
ンジスタの形成方法を示す工程断面図である。
【0038】シリコン基板301の表面を熱酸化法等を
用いて10nm程度酸化して得られた酸化膜302上
に、熱CVD法等を用いてシリコン窒化膜303を15
0nm程度堆積する。次に、ホトリソグラフィ工程およ
びドライエッチング工程により、深さ0.3μm程度の
溝をシリコン基板301の素子間分離領域となる部分に
形成後、溝の内側表面を10nm程度熱酸化する(図6
(a))。
【0039】次に、上記溝内が埋め込まれるようにCV
D法等によりシリコン酸化膜304を堆積した後、シリ
コン窒化膜305を熱CVD法等により堆積する。その
シリコン窒化膜305をホトリソグラフィ工程およびド
ライエッチング工程により、図6(b)に示すごとくデ
バイス活性領域の表面のシリコン窒化膜のみ除去した
後、CMP法(Chemikal Mechanical Plishing)により
平坦化を行う。このとき、シリコン窒化膜303,30
5の研磨レートが、シリコン酸化膜304の研磨レート
に比べて遅いため、シリコン窒化膜303,305のと
ころで研磨を止めることができる。その後、シリコン窒
化膜303および305とシリコン酸化膜302を、ウ
エット洗浄技術で除去する(図6(c))。
【0040】次に、半導体基板301の表面上に熱酸化
法等によりゲート絶縁膜310を形成し、続いて、多結
晶シリコン膜をCVD法等により堆積する。この多結晶
シリコン中にn型の不純物(例えば、リン)およびp型
の不純物(例えば、ボロン)をイオン打ち込み法にて注
入する。これにより、NMOSのゲート電極としてn型
の多結晶シリコン311と、PMOSのゲート電極とし
てp型の多結晶シリコン312が形成される。
【0041】次に、950℃の活性化アニールを行った
後に、スパッタ法等により金属309(例えば、タング
ステン)を5nm程度堆積する。このとき、多結晶シリ
コン膜311,312の表面に残る自然酸化膜等を除去
するため、フッ酸等により前洗浄を行う。続いて、反応
防止膜としての金属窒化物308(例えば、窒化タング
ステン)および金属307(例えば、タングステン)
を、それぞれ膜厚5〜10nm程度および50nm程度
スパッタ法等により堆積する。なお、これらの金属30
9,307あるいは金属窒化物308の堆積は、大気中
にさらさないよう連続して行うことが望ましい。さら
に、金属307上にシリコン酸化膜306をプラズマC
VD法等により堆積する(図7(a))。
【0042】本実施例では、この段階で650℃以上の
熱工程を加えることにより、金属309と多結晶シリコ
ン311,312が反応して、金属珪化物320(例え
ば、タングステンシリサイド)が、堆積した金属309
の膜厚の2倍程度の膜厚だけ形成される(図7
(b))。
【0043】これら堆積された膜を、レジストを用いた
リソグラフィ工程および異方性ドライエッチング技術等
を用いて、ゲート電極として加工する。
【0044】次に、ホトリソグラフィ工程およびイオン
打ち込み法により、NMOSの拡散層領域314および
パンチスルーストッパ領域315、PMOSの拡散層領
域316およびパンチスルーストッパ領域317を形成
し、さらに、プラズマCVD法等を用いてシリコン酸化
膜を堆積した後、堆積した膜厚分、等方性ドライエッチ
ングにより除去することにより、ゲート電極の側面にシ
リコン酸化膜からなるサイドウォール313を形成す
る。その後、ホトリソグラフィ工程とイオン打ち込み技
術により、NMOSおよびPMOSの深い拡散層領域3
18,319を形成する(図7(c))。
【0045】このようにして形成したゲート電極は、金
属珪化物320と多結晶シリコン310,312の間
に、理想的な金属−半導体接触が形成されるため、従来
の金属珪化物を挟まない構造に比べて、10分の1〜4
0分の1程度小さい接触抵抗を得ることができる。ま
た、これらの効果により、デバイスの回路性能(無負荷
のCMOSデバイスの伝播遅延時間)は、約28psか
ら約12psへと向上する(ゲート長0.10μm世代
のCMOSデバイス)。
【0046】
【発明の効果】従来の窒化タングステン/多結晶シリコ
ン界面の接触抵抗では、n/p型双方の多結晶シリコン
のいずれの場合においても10-5Ω・cm2オーダーで
あり、オーミック特性を得られる理想的な金属/半導体
界面が形成できなかったのに対して、本発明によれば、
窒化タングステン/タングステンシリサイド/多結晶シ
リコン構造にすることで、ほぼ理想的な金属/半導体界
面を得ることができ、オーミックな特性を示す低接触抵
抗の界面を得ることができる。また、本構造をMOSト
ランジスタのゲート電極として用いた場合は、ゲート抵
抗の低減の効果により、回路性能を向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の製造工程を示す工程断
面図。
【図2】本発明の第2の実施例の製造工程を示す工程断
面図。
【図3】本発明の第3の実施例の製造工程を示す工程断
面図。
【図4】本発明の第4の実施例の製造工程の一部を示す
工程断面図。
【図5】本発明の第4の実施例の製造工程の一部を示す
工程断面図。
【図6】本発明の第5の実施例の製造工程の一部を示す
工程断面図。
【図7】本発明の第5の実施例の製造工程の一部を示す
工程断面図。
【符号の説明】
101,301…半導体基板、102,310…ゲート
酸化膜、103…多結晶シリコン膜、104,309…
金属膜、105,308…金属窒化物、106,307
…金属、107,306…シリコン酸化膜、108,3
20…金属珪化物、109…金属珪化物、302…シリ
コン酸化膜、303,305…シリコン窒化膜、304
…シリコン酸化膜、311…n型多結晶シリコン膜、3
12…p型多結晶シリコン膜、313…シリコン酸化
膜、315,317…パンチスルーストッパ、314,
316…拡散層、318,319…深い拡散層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 CC05 DD04 DD23 DD37 DD43 DD55 DD66 DD78 DD84 EE05 EE15 FF14 GG09 GG10 HH16 5F040 DA01 DB03 EC02 EC04 EC07 EC13 EF02 EK05 FA05 FA12 FA16 FB02 FC19 FC22

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】MOSトランジスタを有する半導体装置に
    おいて、 上記MOSトランジスタのゲート電極が、下からシリコ
    ン膜,金属珪化膜,金属窒化膜及び金属膜の積層膜から
    なることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記シリコン膜中に、任意の導電型の不純
    物が注入されていることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】前記金属珪化膜の膜厚が、5〜20nmで
    あることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記金属珪化膜がタングステンシリサイド
    であり、前記金属窒化膜が窒化タングステンであり、前
    記金属膜がタングステンであることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】ゲート電極がシリコン膜と該シリコン膜の
    上方に積層された金属膜とから構成されたMOSトラン
    ジスタを有する半導体装置において、 上記シリコン膜と上記金属膜の間の、上記シリコン膜側
    に金属珪化膜を備え、上記金属膜側に金属窒化膜を備え
    たことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】前記シリコン膜中に、任意の導電型の不純
    物が注入されていることを特徴とする請求項5に記載の
    半導体装置。
  7. 【請求項7】前記金属珪化膜の膜厚が、5〜20nmで
    あることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記金属珪化膜がタングステンシリサイド
    であり、前記金属窒化膜が窒化タングステンであり、前
    記金属膜がタングステンであることを特徴とする請求項
    5に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】半導体基板表面に第1の絶縁膜を形成する
    第1工程と、 上記第1の絶縁膜上にシリコン膜を堆積する第2工程
    と、 上記シリコン膜上に第1の金属膜を堆積する第3工程
    と、 上記第1の金属膜上に金属窒化膜を堆積する第4工程
    と、 上記金属窒素化膜上に第2の金属膜を堆積する第5工程
    と、 上記シリコン膜,上記第1の金属膜,上記金属窒化膜及
    び上記第2の金属膜からなる積層膜をゲート電極形状に
    加工する第6工程と、 上記ゲート電極をマスクとして上記半導体基板表面に不
    純物をイオン打ち込みする第7工程と、 熱処理により、上記第1の金属膜を上記シリコン膜と反
    応させて、金属珪化膜とする第8工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記第8の工程において、650℃以上
    の熱処理を施すことを特徴とする請求項9に記載の半導
    体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記第8工程において、前記第7工程で
    イオン打ち込みされた不純物が活性化されることを特徴
    とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記金属珪化膜がタングステンシリサイ
    ドであり、前記金属窒化膜が窒化タングステンであり、
    前記第1及び第2の金属膜がタングステンであることを
    特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】半導体基板表面に第1の絶縁膜を形成す
    る第1工程と、 上記第1の絶縁膜上にシリコン膜を堆積する第2工程
    と、 上記シリコン膜上に第1の金属膜を堆積する第3工程
    と、 上記第1の金属膜上に金属窒化膜を堆積する第4工程
    と、 上記金属窒素化膜上に第2の金属膜を堆積する第5工程
    と、 熱処理により、上記第1の金属膜を上記シリコン膜と反
    応させて、金属珪化膜とする第6工程と、 上記シリコン膜,上記金属珪化膜,上記金属窒化膜及び
    上記第2の金属膜からなる積層膜をゲート電極形状に加
    工する第7工程と、 上記ゲート電極をマスクとして上記半導体基板表面に不
    純物をイオン打ち込みする第8工程とを有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】前記第6の工程において、650℃以上
    の熱処理を施すことを特徴とする請求項13に記載の半
    導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】前記金属珪化膜がタングステンシリサイ
    ドであり、前記金属窒化膜が窒化タングステンであり、
    前記第1及び第2の金属膜がタングステンであることを
    特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】半導体基板表面に第1の絶縁膜を形成す
    る工程と、 上記第1の絶縁膜上にシリコン膜を堆積する工程と、 上記シリコン膜上に金属珪化膜を堆積する工程と、 上記第1の金属膜上に金属窒化膜を堆積する工程と、 上記金属窒素化膜上に金属膜を堆積する工程と、 上記シリコン膜,上記金属珪化膜,上記金属窒化膜及び
    上記金属膜からなる積層膜をゲート電極形状に加工する
    工程と、 上記ゲート電極をマスクとして上記半導体基板表面に不
    純物をイオン打ち込みする工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】前記金属珪化膜がタングステンシリサイ
    ドであり、前記金属窒化膜が窒化タングステンであり、
    前記金属膜がタングステンであることを特徴とする請求
    項16に記載の半導体装置。
JP2000118491A 2000-04-14 2000-04-14 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2001298186A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118491A JP2001298186A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 半導体装置およびその製造方法
US09/829,969 US6750503B2 (en) 2000-04-14 2001-04-11 Stacked gate electrode for a MOS transistor of a semiconductor device
KR1020010019864A KR20010098593A (ko) 2000-04-14 2001-04-13 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW090108966A TW492186B (en) 2000-04-14 2001-04-13 Semiconductor device and process for producing the same
US10/812,995 US20040178440A1 (en) 2000-04-14 2004-03-31 Semiconductor device and process for producing the same
US11/087,612 US20050164441A1 (en) 2000-04-14 2005-03-24 Semiconductor device and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118491A JP2001298186A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001298186A true JP2001298186A (ja) 2001-10-26
JP2001298186A5 JP2001298186A5 (ja) 2004-10-14

Family

ID=18629618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118491A Pending JP2001298186A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6750503B2 (ja)
JP (1) JP2001298186A (ja)
KR (1) KR20010098593A (ja)
TW (1) TW492186B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433437B1 (ko) * 2000-07-21 2004-05-31 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법 및 cmos 트랜지스터
JP2006522481A (ja) * 2003-03-28 2006-09-28 サイプレス セミコンダクター コーポレイション Mosトランジスタのためのゲート電極
KR100693878B1 (ko) 2004-12-08 2007-03-12 삼성전자주식회사 낮은 저항을 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7253465B2 (en) 2003-04-16 2007-08-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
KR100914283B1 (ko) * 2006-12-28 2009-08-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 폴리메탈게이트 형성방법
WO2019093206A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926329B2 (ja) 2001-03-27 2012-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法、電気器具
US7132698B2 (en) * 2002-01-25 2006-11-07 International Rectifier Corporation Compression assembled electronic package having a plastic molded insulation ring
US6833556B2 (en) 2002-08-12 2004-12-21 Acorn Technologies, Inc. Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel
US7084423B2 (en) 2002-08-12 2006-08-01 Acorn Technologies, Inc. Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US7534709B2 (en) 2003-05-29 2009-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7183221B2 (en) * 2003-11-06 2007-02-27 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a semiconductor having dual gate electrodes using a composition-altered metal layer
US20050124127A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-09 Tzu-En Ho Method for manufacturing gate structure for use in semiconductor device
DE102004004864B4 (de) * 2004-01-30 2008-09-11 Qimonda Ag Verfahren zur Herstellung einer Gate-Struktur und Gate-Struktur für einen Transistor
JP2005327848A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100681211B1 (ko) * 2005-06-30 2007-02-09 주식회사 하이닉스반도체 이중 확산방지막을 갖는 게이트전극 및 그를 구비한반도체소자의 제조 방법
KR100655658B1 (ko) * 2005-07-26 2006-12-08 삼성전자주식회사 게이트 전극 구조물과 그 제조 방법 및 이를 갖는 반도체트랜지스터와 그 제조 방법
KR100654358B1 (ko) * 2005-08-10 2006-12-08 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 장치와 그 제조 방법
KR100642761B1 (ko) * 2005-09-07 2006-11-10 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100694660B1 (ko) * 2006-03-08 2007-03-13 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP4327820B2 (ja) * 2006-06-05 2009-09-09 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4575400B2 (ja) * 2007-05-08 2010-11-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR20100100178A (ko) * 2009-03-05 2010-09-15 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN107578994B (zh) 2011-11-23 2020-10-30 阿科恩科技公司 通过插入界面原子单层改进与iv族半导体的金属接触
KR20140007609A (ko) * 2012-07-09 2014-01-20 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법
JP2014053557A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US20170054032A1 (en) 2015-01-09 2017-02-23 SanDisk Technologies, Inc. Non-volatile memory having individually optimized silicide contacts and process therefor
US9620611B1 (en) 2016-06-17 2017-04-11 Acorn Technology, Inc. MIS contact structure with metal oxide conductor
WO2018094205A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Acorn Technologies, Inc. Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative schottky barrier height
CN107221495B (zh) * 2017-06-05 2018-07-20 睿力集成电路有限公司 一种半导体器件结构及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010032A (en) * 1985-05-01 1991-04-23 Texas Instruments Incorporated Process for making CMOS device with both P+ and N+ gates including refractory metal silicide and nitride interconnects
US6291868B1 (en) * 1998-02-26 2001-09-18 Micron Technology, Inc. Forming a conductive structure in a semiconductor device
US6265297B1 (en) * 1999-09-01 2001-07-24 Micron Technology, Inc. Ammonia passivation of metal gate electrodes to inhibit oxidation of metal
US20020008294A1 (en) 2000-07-21 2002-01-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing same
KR100351907B1 (ko) 2000-11-17 2002-09-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433437B1 (ko) * 2000-07-21 2004-05-31 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법 및 cmos 트랜지스터
JP2006522481A (ja) * 2003-03-28 2006-09-28 サイプレス セミコンダクター コーポレイション Mosトランジスタのためのゲート電極
US7253465B2 (en) 2003-04-16 2007-08-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
KR100693878B1 (ko) 2004-12-08 2007-03-12 삼성전자주식회사 낮은 저항을 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100914283B1 (ko) * 2006-12-28 2009-08-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 폴리메탈게이트 형성방법
WO2019093206A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置及びその製造方法
JPWO2019093206A1 (ja) * 2017-11-09 2020-12-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6750503B2 (en) 2004-06-15
TW492186B (en) 2002-06-21
US20010030342A1 (en) 2001-10-18
US20050164441A1 (en) 2005-07-28
KR20010098593A (ko) 2001-11-08
US20040178440A1 (en) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001298186A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7633127B2 (en) Silicide gate transistors and method of manufacture
US20070057331A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH11111980A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001203276A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007335834A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006054423A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002026318A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
KR0183490B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US7776695B2 (en) Semiconductor device structure having low and high performance devices of same conductive type on same substrate
JP2002093921A (ja) 半導体装置の製造方法
US6555438B1 (en) Method for fabricating MOSFETs with a recessed self-aligned silicide contact and extended source/drain junctions
JP2008288364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6258682B1 (en) Method of making ultra shallow junction MOSFET
JP3586965B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1140679A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11297987A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0897414A (ja) 半導体装置
JP2000269491A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH09199717A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007149840A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2967754B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN116487421A (zh) 一种场效应晶体管及其制作方法
JP2005079290A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002203947A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040909

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619