JPWO2019093206A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019093206A1
JPWO2019093206A1 JP2019552743A JP2019552743A JPWO2019093206A1 JP WO2019093206 A1 JPWO2019093206 A1 JP WO2019093206A1 JP 2019552743 A JP2019552743 A JP 2019552743A JP 2019552743 A JP2019552743 A JP 2019552743A JP WO2019093206 A1 JPWO2019093206 A1 JP WO2019093206A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
tungsten
silicide film
layer
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019552743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6896305B2 (ja
Inventor
直也 岡田
直也 岡田
紀行 内田
紀行 内田
金山 敏彦
敏彦 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2019093206A1 publication Critical patent/JPWO2019093206A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896305B2 publication Critical patent/JP6896305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

CMOS等のソース/ドレインの金属接触部の接触抵抗の低減を実現した半導体装置及びその製造方法を提供する。金属電極、タングステンシリサイド膜、並びにシリコン層若しくはシリコンとカーボンの化合物層の順で積層された第1の積層構造と、前記金属電極、前記タングステンシリサイド膜、及びシリコンとゲルマニウムの化合物層の順で積層された第2の積層構造とを備え、前記タングステンシリサイド膜のシリコン/タングステンの組成比が4より大で12以下であるものを用いることにより、n型MOSとp型MOSの両方のソース/ドレイン金属接触部でのエネルギー障壁高さを低減した半導体装置を実現する。【選択図】図1

Description

本発明は、タングステンシリサイド膜を用いて電極部の接触抵抗低減を実現した半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、LSIを構成するトランジスタとして、相補型金属酸化物半導体(Complementaly Metal Oxide Semiconductor(CMOS))の電界効果トランジスタが用いられている。MOSで用いられる酸化物は、ハフニウム酸化物などの金属酸化物、あるいはシリコン酸化物などの半導体酸化物であり、金属電極は、タングステン、窒化タングステン、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、ニッケル、コバルト、モリブデン、高キャリア濃度を有するシリコン、のうちの少なくとも一つ以上である。CMOSは、Negative(n)型MOSとPositive(p)型MOSから構成されている。n型MOSでは、通常、ソース/ドレインにおいて、金属電極とn型半導体層が接合しており、p型MOSでは、通常、ソース/ドレインにおいて、金属電極とp型半導体層が接合している。
ところで、金属とシリコンからなる遷移金属シリサイド膜は、遷移金属珪素化合物又は遷移金属珪化物とも呼ばれ、近年に研究開発が進められている。金属としての特性を利用した遷移金属シリサイド膜は、金属性シリサイド又はメタリックシリサイドと呼ばれ、耐熱性、耐酸化性、耐食性、電気伝導特性等に優れ、電極、高温構造物、耐環境用コーティングなどの材料として期待される。半導体としての特性を利用した遷移金属シリサイド膜は、シリサイド半導体又はシリサイド系半導体又はセミコンダクティングシリサイドと呼ばれ、発光素子、太陽電池、熱電変換素子等の材料として期待される。また、半導体装置の技術分野では、遷移金属シリサイド膜は、シリコンを用いるLSI等のプロセスにマッチングのよい材料として知られている。
本発明者らは、先に、MSi(但し、M:遷移金属、Si:シリコン、n=7−16)に係る遷移金属シリサイド膜を提案し、該遷移金属シリサイド膜を用いた半導体装置を提案した(特許文献1、特許文献2参照)。特許文献1に係る前記遷移金属シリサイド膜MSi(但し、M:遷移金属、Si:シリコン、n=7−16)は、遷移金属とシリコンの化合物であり、遷移金属原子の周りを7個以上16個以下のSi原子が取り囲む遷移金属内包シリコンクラスターを単位構造とし、遷移金属原子の第1及び第2近接原子にSiが配置されており、次のような特徴を備えている。第1は、水素脱離による劣化の抑制であり、第2は、電界効果による電気伝導制御性と高いキャリア移動度である。また、本発明者らは、遷移金属内包シリコンクラスターを単位構造とした膜は、アモルファスシリコンに代替し薄膜トランジスタのチャネル領域に用いることができることを提案した(特許文献2参照)。
また、本発明者らは、遷移金属Mとシリコンの組成比nが7−16の範囲の金属珪素化合物薄膜を、半導体基板表面上にヘテロエピタキシャル成長させて作製した半導体コンタクト構造を提案した(特許文献3参照)。
また、本発明者らは、遷移金属の原料ガスとシリコンの原料ガスを気相中で化学反応させることにより、シリコン/遷移金属の組成比が3より大で16以下の前駆体を気相中で作製した後に、該前駆体を基板上に堆積して、シリコン/遷移金属の組成比が3より大で16以下の遷移金属シリサイド膜を該基板上に作製することを実現した(特許文献4参照)。特許文献4では、金属電極膜と半導体基板(N型Si基板)の接触界面にWSi膜を挿入したソース/ドレイン構造を持つSiのNMOSトランジスタを提案した。Si組成比nの高いWSi膜(例えば、n=8−12)を用いることにより、Si基板とWSi膜の接触界面に生じる欠陥準位を低減することができ、金属とSi基板の間で生じるエネルギー障壁の高さを制御して金属/Si基板の接触抵抗を低減することが可能となることを開示した。WSi膜を備える電極構造は、N−MOSトランジスタのみならず、P−MOSトランジスタにも有効であり、また、Siトランジスタのみならず、Geトランジスタにも有効であることを開示した。
国際公開WO2009/107669 特開2011−066401号公報 国際公開WO2013/133060 特開2016−211038号公報
従来、CMOSは、微細化により性能を向上させている。しかしながら、微細化に伴い、ソース/ドレインにおける半導体層(シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム)と金属電極接触部の接触抵抗が顕在化する問題が生じる。CMOSの性能向上のためには、n型MOSとp型MOSの両方のソース/ドレインの金属電極接触部での接触抵抗低減が必要である。
接触抵抗低減のために、これまでに、様々な接合材料や積層構造が提案されてきた。例えば、接合材料として、窒化チタン、チタン、窒化タンタル、タンタル、窒化シリコンなどが挙げられる。これまでの接合材料や積層構造では、n型MOSかp型MOSのどちらか一方のみの接触抵抗を低減できたが、n型MOSとp型MOSの両方の接触抵抗低減はできなかった。例えば、n型MOSの接触抵抗低減のためには、金属電極とn型半導体層との間に形成される電子に対するエネルギー障壁高さ(電子障壁高さ)の低減が有効であり、p型MOSの接触抵抗低減のためには、金属電極とp型半導体層との間に形成される正孔に対するエネルギー障壁高さ(正孔障壁高さ)の低減が有効である。しかし、通常、電子障壁高さが低減すると、正孔障壁高さが増大してしまい、正孔障壁高さを低減させると電子障壁高さが増大してしまう。つまり、n型MOSとp型MOSに同じ接合材料や同じ積層構造を利用する限り、電子障壁高さと正孔障壁高さの両方の低減は両立し得なかった。そのため、n型MOSには電子障壁高さ低減用の接合材料、p型MOSには正孔障壁高さ低減用の別の接合材料、というようにCMOSに2種類の接合材料を使う必要があった。しかし、2種類の接合材料は、CMOS製造プロセスの繁雑さを招き、製造コストが高くなる課題があった。これを避けるために、従来は、n型MOSとp型MOSに共通の接合材料(窒化チタンやチタン)が使われている。しかし、これらの接合材料では、n型MOSとp型MOSの両方のソース/ドレイン接合部でのエネルギー障壁高さ低減は困難であり、接触抵抗低減に限界があった。
本発明は、これらの問題を解決しようとするものであり、本発明は、微細化が可能で、かつ、n型MOSとp型MOSの両方のソース/ドレインの金属電極接触部での接触抵抗の低減が可能な構造の半導体装置を提供することを目的とする。本発明は、n型MOSとp型MOSに、共通の接合材料を用いて接触抵抗の低減することにより、CMOSの性能を向上させた半導体装置を提供することを目的とする。本発明は、CMOS製造プロセスを簡素化して、製造コストを抑えることが可能な、半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、前記目的を達成するために、以下の特徴を有するものである。
(1) 金属電極、タングステンシリサイド膜、並びにシリコン層若しくはシリコンとカーボンの化合物層の順で積層された第1の積層構造と、前記金属電極、前記タングステンシリサイド膜、及びシリコンとゲルマニウムの化合物層の順で積層された第2の積層構造とを備え、前記タングステンシリサイド膜のシリコン/タングステンの組成比が4より大で12以下であることを特徴とする半導体装置。
(2) 前記金属電極が、タングステン、窒化タングステン、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、ニッケル、コバルト、モリブデンのうちの少なくとも1つ以上であることを特徴とする前記(1)に記載の半導体装置。
(3) 前記シリコンとゲルマニウムの化合物層は、(ゲルマニウム)/(シリコン+ゲルマニウム)の組成比が0より大で1以下であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の半導体装置。
(4) 前記シリコンとカーボンの化合物層は、(カーボン)/(シリコン+カーボン)の組成比が0より大で0.5以下であることを特徴とする前記(1)乃至(3)のいずれか1項に記載の半導体装置。
(5) 前記第1の積層構造における前記シリコン層又はシリコンとカーボンの前記化合物層が、n型のキャリアタイプであり、前記第2の積層構造におけるシリコンとゲルマニウムの前記化合物層が、p型のキャリアタイプであることを特徴とする前記(1)乃至(4)のいずれか1項に記載の半導体装置。
(6) 前記第1及び第2の積層構造の少なくともいずれか一方の積層構造が、2つ以上並列する構造であって、該並列する構造の、中間位置に金属と酸化膜と半導体層の順で積層されたMOS構造を備えていることを特徴とする前記(1)乃至(5)のいずれか1項に記載の半導体装置。
(7) 複数の前記第1の積層構造及び複数の第2の積層構造が金属配線によって接続された、CMOS構造を備えることを特徴とする前記(1)乃至(6)のいずれか1項記載の半導体装置。
(8) タングステンの原料ガスとシリコンの原料ガスを気相中で化学反応させることにより、シリコン/タングステンの組成比が4より大で12以下の前駆体を気相中で作製した後に、前記前駆体を、シリコン層若しくはシリコンとカーボンの化合物層並びにシリコンとゲルマニウムの化合物層の上に堆積して、タングステンシリサイド膜を作製する工程と、金属電極を前記タングステンシリサイド膜上に作製する電極作製工程と、を備えることを特徴とする、前記(1)記載の半導体装置の製造方法。
(9) 前記電極作製工程は、前記タングステンの原料ガスと前記シリコンの原料ガスのうち少なくとも1つ以上の原料ガスを含む原料ガスを用いて、タングテン電極を前記タングステンシリサイド膜上に作製する工程であることを特徴とする、前記(8)記載の製造方法。
本発明では、特定の組成比のタングステンシリサイド膜が、n型MOSにおけるn型シリコン層若しくはn型シリコンとカーボンの化合物層と、p型MOSにおけるp型シリコンゲルマニウム層若しくはp型ゲルマニウム層、の両方のフェルミレベルの調整機能を担い、n型MOSの電子障壁高さとp型MOSの正孔障壁高さの両方を低減し、n型MOSとp型MOSの両方のソース/ドレインの金属電極接触部の接触抵抗を低減することにより、CMOSの駆動力を向上させることができる。よって、集積回路のさらなる微細化及び性能の向上を図れる。
ゲルマニウム層は勿論、シリコンゲルマニウム層の(ゲルマニウム)/(シリコン+ゲルマニウム)の組成比が0より大で1以下であれば、正孔障壁高さの低減効果がある。
第1の積層構造において、n型シリコンとカーボンの化合物層を用いる場合、n型シリコン層の場合と同様、タングステンシリサイド膜がフェルミレベルのピンニング緩和を行い、シリコンとカーボンの化合物層に対する電子障壁高さを低減する。(カーボン)/(シリコン+カーボン)の組成比が0より大で0.5以下である場合は、CMOSの駆動力をより向上させることができる。
本発明の製造方法では、n型MOSとp型MOSの両方のソース/ドレインの金属電極接触部に、共通のタングステンシリサイド膜を形成することにより、n型MOSとp型MOSの両方のソース/ドレインの金属電極接触部での接触抵抗を低減できるので、製造工程の共通化、工程数の削減や簡素化が図れる。タングステンシリサイド膜の作製後に、タングステンシリサイド膜と同じ原料ガスを利用してタングステンシリサイド膜上部にタングステン電極を作製することが可能であるため、製造コストの上昇を抑えことができる。
本発明の実施形態における半導体装置の基本構造を説明する断面模式図である。 図1と同様の半導体装置の1つの具体形状の断面模式図である。 図2の、タングステンシリサイド膜で囲った構造を備える電極部分の、図2と直交する面の断面模式図である。 第1の積層構造と、第2の積層構造と、さらに、シリコン層3とシリコンゲルマニウム層13とに接する、シリコン層4を備えた半導体装置の断面模式図である。 n型MOSの断面模式図である。 p型MOSの断面模式図である。 CMOS構造の断面模式図である。 タングステン電極、タングステンシリサイド膜、シリコン層の順で積層されたショットキーダイオードの電流(I)−電圧(V)特性を示す図である。 電子又は正孔に対するエネルギー障壁高さと組成比の関係を示した図である。 MOS構造のn−MOS及びp−MOSのバンドの模式図である。 シリコン/タングステン組成比が12のタングステンシリサイド膜中のフッ素原子濃度を示す図である。 シリコン/タングステン組成比が12のタングステンシリサイド膜中のシリコン原子の結合状態を示すラマン散乱スペクトルである。 熱処理前の堆積後と、熱処理温度が400℃〜600℃の場合の、タングステン電極、タングステンシリサイド膜、ゲルマニウム層、p型シリコン層の順で積層されたショットキーダイオードの電流(I)−電圧(V)特性を示す図である。
本発明の実施形態について以下説明する。
本発明者らは、金属電極、タングステンシリサイド膜、シリコン層順で積層された第1の積層構造と、前記金属電極、前記タングステンシリサイド膜、及びシリコンとゲルマニウムの化合物層の順で積層された第2の積層構造とを備える構造を実現することにより、微細化が可能で、かつ、n型MOSとp型MOSの両方のソース/ドレインの金属電極接触部での接触抵抗の低減が可能な構造を提供するものである。また、第1の積層構造におけるシリコン層に替えて、シリコンとカーボンの化合物層を用いた第1の積層構造でも同様である。前記タングステンシリサイド膜のシリコン/タングステンの組成比が4より大で12以下である。
図1は、本発明の実施形態の半導体装置の基本構造を説明する断面模式図である。半導体装置の基本構造は、少なくとも、金属電極1、タングステンシリサイド膜2、シリコン層3の順で積層された第1の積層構造、及び金属電極11、タングステンシリサイド膜12、シリコンゲルマニウム層13の順で積層された第2の積層構造を備える。
図2は、図1と同様の半導体装置の1つの具体形状の断面模式図である。本図の半導体装置は、金属電極1、タングステンシリサイド膜2、シリコン層3の順で積層された第1の積層構造と、金属電極11、タングステンシリサイド膜12、シリコンゲルマニウム層13の順で積層された第2の積層構造とを備え、タングステンシリサイド膜2及び12が金属電極1及び11を囲った構造を備える。
図3は、図2の、タングステンシリサイド膜(2、12)で囲った構造を備える電極(1、11)部分の、図2と直交する面の断面模式図である。
前記金属電極は、タングステン、窒化タングステン、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、ニッケル、コバルト、モリブデンのうちの少なくとも1つ以上であることが好ましい。
前記シリコンとゲルマニウムの化合物層は、(ゲルマニウム)/(シリコン+ゲルマニウム)の組成比が0より大で1以下であることが好ましい。即ち、前記シリコンとゲルマニウムの化合物層は、ゲルマニウム層、又はシリコン及びゲルマニウムからなる化合物層である。さらに、p型MOSの正孔障壁高さをより低減し、CMOSの駆動力を向上させる場合は、前記組成比が、1に近い値であることがより好ましい。
前記シリコンとカーボンの化合物層は、(カーボン)/(シリコン+カーボン)の組成比が0より大で0.5以下であることが好ましい。さらに、CMOSの駆動力を向上させる場合は、前記組成比が、0.5に近い値であることがより好ましい。
前記第1の積層構造における前記シリコン層又はシリコンとカーボンの前記化合物層が、n型のキャリアタイプであり、前記第2の積層構造におけるシリコンとゲルマニウムの前記化合物層が、p型のキャリアタイプであり、これらの積層構造を用いて、CMOS構造を構成することが好ましい。
図4は.金属電極1、タングステンシリサイド膜2、シリコン層3の順で積層された第1の積層構造と、金属電極11、タングステンシリサイド膜12、シリコンゲルマニウム層13の順で積層された第2の積層構造と、さらに、シリコン層3とシリコンゲルマニウム層13とに接する、シリコン層4を備えた半導体装置の断面模式図である。
本発明の実施形態の半導体装置の代表例がCMOSである。CMOSにおけるn型MOSのソース/ドレインに、金属電極、タングステンシリサイド膜、n型シリコン層の順で積層された第1の積層構造を用いる。ここで、n型シリコン層に替えて、シリコンとカーボンの化合物層を用いてもよい。第1の積層構造のシリコンとカーボンの化合物層に接してn型シリコン層をさらに備えてもよい。この場合、金属電極、タングステンシリサイド膜、シリコンとカーボンの化合物層、n型シリコン層の順となる。CMOSにおけるp型MOSのソース/ドレインに、金属電極、タングステンシリサイド膜、ゲルマニウム層の順で積層された第2の積層構造を用いる。ここで、ゲルマニウム層は、シリコンとゲルマニウムの化合物層でもよい。第2の積層構造のゲルマニウム層に接してp型シリコン層をさらに備えることが好ましい。この場合、金属電極、タングステンシリサイド膜、ゲルマニウム層、p型シリコン層の順となる。
よって、チャネル部にシリコンを有するCMOSの、n型MOSとp型MOSのソース/ドレインに共通のタングステンシリサイド膜を用いることにより、n型MOSとp型MOSのソース/ドレインの金属電極接触部の両方の接触抵抗を低減でき、CMOSの駆動力を向上させることができる。共通のタングステンシリサイド膜のシリコン/タングステン組成比は、4より大で12以下である。
図5は、n型MOSの断面模式図である。n型MOSは、金属電極1、タングステンシリサイド膜2、n型のシリコン層3の順で積層された2つの第1の積層構造の間に、金属電極(ゲート)5(M)、酸化物6(O)、p型のシリコン層4(S)の順で積層されたMOS構造を有する。
図6は、p型MOSの断面模式図である。p型MOSは、金属電極11、タングステンシリサイド膜12、シリコンゲルマニウム層又はゲルマニウム層13の順で積層された2つの第2の積層構造の間に、金属電極(ゲート)15(M)、酸化物16(O)、シリコン層14(S)の順で積層されたMOS構造を有する。シリコン層14はn型のキャリアを有しており、シリコンゲルマニウム層又はゲルマニウム層13はp型のキャリアを有している。
図7は、n型MOSとp型MOSを隣接させた相補型MOS(CMOS)構造の断面模式図である。n型MOS部分は、図5と同様であり、p型MOS部分は、図6と同様である。
本発明の実施形態の半導体装置の製造は、タングステンの原料ガスとシリコンの原料ガスを気相中で化学反応させることにより、シリコン/タングステンの組成比が4より大で12以下の前駆体を気相中で作製した後に、前記前駆体を、シリコン層若しくはシリコンとカーボンの化合物層又はシリコンとゲルマニウムの化合物層の上に堆積して、タングステンシリサイド膜を作製する工程と、金属電極を前記タングステンシリサイド膜上に作製する電極作製工程とを、少なくとも備える。ここで、タングステンシリサイド膜を作製する工程後に、所望の電子障壁高さと正孔障壁高さの両方を低減するための熱処理工程を設けることが、好ましい。熱処理条件は、真空、窒素等の不活性、水素等の還元雰囲気下で、400℃以上700℃以下の範囲が望ましい。また、電極作製工程は、タングステンシリサイド膜を作製する工程で用いたタングステンの原料ガスとシリコンの原料ガスのうち少なくとも1つ以上の原料ガスを含む原料ガスを用いて、タングテン電極を前記タングステンシリサイド膜上に作製することもできる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態の半導体装置について、図を参照して以下説明する。第1の積層構造がシリコン層を備えるCMOSの場合を、代表例として説明する。本実施形態のCMOSにおけるn型MOSのソース/ドレインの金属電極接触部は、金属電極、タングステンシリサイド膜、n型シリコン層の積層構造を備える。本実施形態のCMOSにおけるp型MOSのソース/ドレインの金属電極接触部は、金属電極、タングステンシリサイド膜、シリコンとゲルマニウムの化合物層(又はゲルマニウム層)の積層構造を備える。
本実施形態は、n型MOSとp型MOSの両方のソース/ドレインの金属電極接触部でのエネルギー障壁高さを低減することができたものである。本発明のエネルギー障壁高さの低減の機構は、タングステンシリサイド膜によるフェルミレベルの調整機能に基づいている。以下、詳しく説明する。
通常の、金属電極とシリコン層の積層構造では、シリコンのミッドギャップよりもやや価電子帯端寄りに存在する電荷中性準位に、金属電極のフェルミレベルがピンニングされるために、電子障壁高さが高くなる傾向があり、正孔障壁高さが低くなる傾向がある。例えば、タングステン電極とn型シリコンが直接接合した場合には、電子障壁高さは約0.68eVを示し、タングテン電極とp型シリコンが直接接合した場合には、正孔障壁高さは約0.43eVを示す。
本実施形態のn型MOSにおいては、タングステンシリサイド膜がフェルミレベルのピンニング緩和を行い、n型Siに対する電子障壁高さを低減することができる。例えば、タングステン電極、タングステンシリサイド膜(シリコン/タングステン組成比=12)、n型シリコン層の順で積層された積層構造では、電子障壁高さが0.32eVまで低減する。この低減した電子障壁高さは、後述する、窒素雰囲気下で30分間、600℃の熱処理を行った後でも維持される。また、熱処理を行わなくても、電子障壁高さを低減することができるが、後述するp型MOSの低い正孔障壁高さとn型MOSの低い電子障壁高さの両方を実現するためには、CMOSへの600℃程度の熱処理工程が必要となる。
また、シリコン層は、通常の単結晶シリコンよりも圧縮歪あるいは引っ張りひずみを持った結晶構造を有していても、同様の効果を奏する。さらに、シリコン層は、nタイプのキャリアを有する半導体であるため、不純物元素として、リン(P)、ヒソ(As)、アンチモン(Sb)などが入っている。
本実施形態のp型MOSにおいては、タングステンシリサイド膜とシリコンゲルマニウム層又はゲルマニウム層の積層構造を作製後に熱処理を行うことで、正孔障壁高さを低減することができる。また、シリコンゲルマニウム層又はゲルマニウム層に接してp型シリコン層をさらに備えても、同様の効果を得ることができる。熱処理前においては、タングステンシリサイド膜が、金属電極のフェルミレベルのピンニング緩和を行い、シリコンゲルマニウム層又はゲルマニウム層に対する正孔障壁高さは高い値を示す。例えば、タングステン電極、タングステンシリサイド膜(シリコン/タングステン組成比=12)、ゲルマニウム層、p型シリコン層の順で積層された積層構造の熱処理前の正孔障壁高さは、0.68eVを示す。一方、熱処理後においては、フェルミレベルが、シリコンゲルマニウム層又はゲルマニウム層の価電子帯端近傍にピンニングされて、正孔障壁高さが低減する。例えば、タングステン電極、タングステンシリサイド膜(シリコン/タングステン組成比=12)、ゲルマニウム層、p型シリコン層の順で積層された積層構造に、窒素雰囲気下で30分間600℃の熱処理を行うことにより、正孔障壁高さを0.51eVまで低減することができる。この熱処理後の正孔障壁高さの低減効果は、熱処理により、シリコンゲルマニウム層又はゲルマニウム層と、タングステンシリサイド膜の界面で、相互拡散が起きて、原子構造が変化していることに起因する。シリコンゲルマニウム層の(ゲルマニウム)/(シリコン+ゲルマニウム)の組成比が1に近い方が、相互拡散が起きやすいが、シリコンゲルマニウム層の(ゲルマニウム)/(シリコン+ゲルマニウム)の組成比が0に近くても、相互拡散が起きるため、正孔障壁高さの低減効果を十分に得ることができる。よって、前記組成比が0より大で1以下であれば、正孔障壁高さの低減効果がある。
また、P型MOSでは、シリコンゲルマニウム層又はゲルマニウム層は、隣接するシリコン層に圧縮歪を加えるために、広く用いられている。この際、シリコンゲルマニウム層又はゲルマニウム層も通常の結晶状態からひずんだ状態となるが、この場合も、同様の正孔障壁高さの低減効果を奏する。また、シリコンゲルマニウム層又はゲルマニウム層は、pタイプのキャリアを有する半導体であるため、不純物元素として、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)などが入っている場合や、結晶欠陥や原子空孔をアクセプタとして利用している場合がある。
金属電極にタングステン電極を用いた場合の、エネルギー障壁とシリコン/タングステン組成比との関係について調べた。
図8は、タングステン(W)電極、タングステンシリサイドWSi膜、シリコン(Si)層の順で積層されたショットキーダイオードの電流(I)−電圧(V)特性を示す図である。シリコン層のキャリアタイプは、左図がn型、右図がp型である。通常の金属電極とキャリア密度の低い半導体層の積層構造は、ショットキーダイオードと呼ばれ、積層界面にはエネルギー障壁が形成されて、整流特性を示す。本図の左側の図中の線は、下から、線AはW電極/n型Si、線BはW電極/WSi膜(n=3)/n型Si、線CはW電極/WSi膜(n=12)/n型Siである。本図の右側の図中の線は、上から、線DはW電極/p型Si、線EはW電極/WSi膜(n=3)/p型Si、線FはW電極/WSi膜(n=12)/p型Siである。
図9は、タングステン電極、シリコン層の順で積層されたショットキーダイオードと、タングステン電極、タングステンシリサイド膜、n型シリコン層の順で積層されたショットキーダイオードと、タングステン電極、タングステンシリサイド膜、ゲルマニウム層、p型シリコン層の順で積層されたショットキーダイオードの、エネルギー障壁高さとタングステンシリサイド膜の組成比の関係を示した図である。
図8及び図9によれば、次のことが分かる。本実施形態の、タングステン電極、タングステンシリサイド膜、シリコンの順で積層されたショットキーダイオードでは、タングステンシリサイド膜の組成比を変えることにより、積層界面に形成される障壁高さを調整することが可能である。例えば、n型シリコン対する電子障壁高さは、W電極/n型Siの積層構造では、0.68eVとなり、W電極/WSi膜(n=3)/n型Siの積層構造では、0.60eVとなり、W電極/WSi膜(n=12)/n型Siの積層構造では、0.32eVとなる。一方、タングステン電極、タングステンシリサイド膜、p型シリコンの順で積層されたショットキーダイオードでは、p型シリコンに対する正孔障壁高さを調整することができる。例えば、正孔障壁高さは、W電極/p型Siの積層構造では0.42eVとなり、W電極/WSi膜(n=3)/p型Siの積層構造では、0.48eVとなり、W電極/WSi膜(n=12)/p型Siの積層構造では、0.68eVとなる。以上の障壁高さは、電流−電圧測定と容量−電圧測定から求めることができる。
よって、タングステン電極、タングステンシリサイド膜、シリコン層の順で積層されたショットキーダイオードにおいて、タングステンシリサイド膜のシリコン/タングステン組成比を増大させることで、n型シリコンに対する電子障壁高さを減少させて、p型シリコンに対する正孔障壁高さを増大させることができる。また、同じ組成比に対する電子と正孔の障壁高さの合計は、シリコンのバンドギャップの1.1eVに近い値を示す。また、p型シリコン層とタングステンシリサイド膜との間にゲルマニウム層を挿入することで、正孔障壁高さを0.51eVまで低減することができる。
以上をまとめると、タングステン電極を用いたCMOS構造のn−MOS及びp−MOSのバンド模式図は、例えば、図10のように図示できる。図10は、タングステン電極/タングステンシリサイド膜/シリコン層の順で積層されたn型MOSの積層構造と、タングステン電極/タングステンシリサイド膜/ゲルマニウム層/シリコン層の順で積層されたp型MOSの積層構造のバンド模式図である。
〈CMOSの製造方法〉
本実施形態のCMOSの製造方法について、ソース/ドレインの金属電極接触部の構造の製造方法を中心に、以下説明する。以下に説明するソース/ドレインの金属電極接触部の構造及び電子障壁高さ調整のための処理以外は、通常のCMOSの製造方法を適宜採用することができる。
(工程1) ソース/ドレインの金属電極接触部の構造の形成の前段階として、n型MOS構造のためのn型シリコン層と、p型MOS構造のためのシリコンゲルマニウム層を形成する工程。
(工程2) n型MOS構造のためのn型シリコン層と、p型MOS構造のためのシリコンゲルマニウム層とに、タングステンシリサイド層を形成する工程。
(工程3) n型MOS構造のためのタングステンシリサイド層と、p型MOS構造のためのタングステンシリサイド層とに、金属電極を形成する工程。
(工程4) 電子障壁高さ調整のための熱処理工程。
(工程2)におけるタングステンシリサイド層の形成は、タングステンの原料ガスとシリコンの原料ガスを気相中で化学反応させることにより作製することができる。特許文献4に記載されたと同様の製造方法である。タングステンの原料ガスとシリコンの原料ガスを基板表面で化学反応させるのではなく、原料ガスを気相中で化学反応させることによって、より具体的にいえば、シリコン/タングステンの組成比が4を超える前駆体を気相中で作製し、該前駆体を基板上へ堆積させることによって、シリコン/タングステンの組成比が4を超えるタングステンシリサイド膜を作製できる。例えば、シリコンの原料ガス同士が反応しない温度の400℃に維持した反応炉の中に、シリコンの原料ガスを予め満たしておき、その反応炉の中にタングステンの原料ガスを導入することにより、気相中でタングステンシリサイド膜の前駆体を作製する。気相中での熱的な化学反応を利用することが望ましいが、基板温度の高温化も効果的である。タングステンの原料ガスとして、フッ化タングステンガス、塩化タングステンガス、有機タングステンガス等が挙げられる。シリコンの原料ガスとして、シランガス、ジシランガス、ジクロロシラン、四塩化ケイ素等が挙げられる。
(工程2)におけるタングステンシリサイド層の形成工程の具体例を、図11を参照して説明する。図11は、二次イオン質量分析(SIMS)より得られたシリコン/タングステン組成比が12のタングステンシリサイド膜中のフッ素原子濃度を示す図である。原料ガスとして四フッ化タングステンガスとシランガスを利用して作製したタングステンシリサイド膜は、膜中の残留フッ素濃度が0.1原子%以下であることが特徴である。不純物のフッ素は半導体装置に悪影響を及ぼすことが知られおり、四フッ化タングステンガスを利用して作製した従来のタングステン膜やタングステンシリサイド膜では、膜中の残留フッ素濃度が少なくとも1原子%以上であった。本実施形態のタングステンシリサイド膜中のフッ素濃度が小さい理由は、気相中で合成されたタングステンシリサイド膜の前駆体が、シランなどの還元性ガスにより四フッ化タングステンガス中のフッ素を完全に還元するためである。
(工程3)における金属電極の形成工程は、通常のCMOSにおける電極形成方法を適宜用いることができる。金属電極としてCMOSに用いられる電極材料であれば用いることができ、特に限定されない。前述した電極材料がより好ましい。本実施形態では、タングステン金属又はタングステンの化合物がより好ましい。タングステンの化合物として、窒化タングステン等が挙げられる。電極として、タングステン金属又はタングステンの化合物を用いる場合は、工程2で使用した原料ガスを、続く電極形成工程においても使用することができるので、製造工程の簡素化等も図れる。タングステンの原料ガスとシリコンの原料ガスの組合せで、タングステンシリサイド膜とタングステン電極の両方を作製することが可能である。例えば、タングステンシリサイド膜は、フッ化タングステンガスとジシランガスの組合せで作製し、タングステン電極は、フッ化タングステンガスとシランガスの組合せで作製することができる。他の例として、タングステンシリサイド膜は、フッ化タングステンガスとシランガスの組合せで作製し、タングステン電極は、塩化タングステンガスとシランガスの組合せで作製することができる。このように、電極作製工程は、タングステンシリサイド膜形成工程で使用したタングステンの原料ガスとシリコンの原料ガスのうち少なくとも1つ以上の原料ガスを含む原料ガスを用いて、タングテン電極を前記タングステンシリサイド膜上に作製することができる。
(工程4)における熱処理工程について詳しく説明する。n型MOSとp型MOSの両方のソース/ドレインの金属電極接触部に、共通のタングステンシリサイド膜、および金属電極を形成した後に、窒素雰囲気下600℃の熱処理を行うことによって、n型MOSの電子障壁高さを0.32eVに維持しながら、p型MOSの正孔障壁高さを0.51eVまで低減することができる。また、この熱処理条件に限らずに、真空雰囲気下や水素雰囲気下でも、n型MOSの電子障壁高さ低減効果とp型MOSの正孔障壁高さ低減効果は有効である。酸素雰囲気下での熱処理は、金属電極の酸化を促進させるために望ましくない。また、熱処理温度の範囲は、600℃に限定されることはなく、400℃以上700℃以下の範囲が望ましい。熱処理のタイミングは、タングステンシリサイド膜を成膜した後であれば、いつでも良い。電子障壁高さと正孔障壁高さの両方を低減する効果を得るためには、タングステンシリサイド膜のシリコン/タングステン組成比が高く、12に近い方が望ましい。その理由は、タングステンシリサイド膜のシリコン/タングステン組成比が増大するに伴い、タングステンシリサイド膜のエネルギーギャップが増大し、タングステンシリサイド膜と半導体層との接触界面における状態密度を低減できるからである。一方、タングステンシリサイド膜のシリコン/タングステン組成比は4より大であることが重要である。4より小さい場合は、タングステンシリサイド膜のエネルギーギャップが小さく、タングステンシリサイド膜と半導体層との接触界面における状態密度を低減することができないために電子障壁高さを十分に低減することができず、正孔障壁高さ低減のみに有効となるからであ。よって、シリコン/タングステン組成比は4より大で12以下であることが重要である。
タングステンシリサイド膜の熱処理後の状態を調べた。図12は、シリコン/タングステン組成比が12のタングステンシリサイド膜中のシリコン原子の結合状態を示すラマン散乱スペクトルである。アモルファスシリコンの結合ネットワークと同じ475cm−1と165cm−1付近の2つのブロードなピークが観測できた。これは、タングステンシリサイド膜中では、シリコン原子同士がアモルファスな結合状態を有することを示している。また、このアモルファスの結合状態は、1000℃以上まで熱処理しても維持され、強固な結合ネットワークを有している。
図13は、熱処理前の堆積後と、熱処理条件を熱処理温度400℃、500℃、600℃とした場合の、タングステン電極、タングステンシリサイド膜、ゲルマニウム層、p型シリコン層の順で積層されたショットキーダイオードの電流(I)−電圧(V)特性を示す図である。700℃については図示されていないが、同様に優れた特性を示した。本図から、熱処理温度の範囲は400℃から700℃の範囲が望ましいことがわかる。
本実施形態で示した製造方法により、CMOSのn型及びp型のソース/ドレインの金属電極接触部の構造を製造した場合、次のような効果も得られる。一般的に、新材料をCMOSへ適用すると、新しい製造プロセスの導入や製造プロセス数の増大を伴うため、製造コストが増大してしまう。しかし、本実施形態のように、n型MOSとp型MOSのソース/ドレインの金属電極接触部に、共通のタングステンシリサイド膜を適用可能であるので、CMOS製造時のプロセス数の削減あるいは維持が可能となり、製造コストの上昇を抑えることができる。さらに、タングステンシリサイド膜の作製後に、タングステンシリサイド膜と同じ原料ガスを利用してタングステンシリサイド膜上部にタングステン電極を作製することが可能であるため、製造コストの上昇を抑えことができる。また、本実施の形態により作製したタングステンシリサイド膜は、段差被覆性が優れている特徴を有する。例えば、アスペクト比が約50と高く、幅が40nmと微細な段差上に、タングステンシリサイド膜を(側壁/最表面)の膜厚比を約1/2で完全に被覆することが可能である。この優れた段差被覆性を発揮できる理由は、タングステンシリサイド膜の特徴的な形成過程に基づいている。気相中で合成されたタングステンシリサイド膜の前駆体が、堆積基板に対して低い付着確率を有しており、付着した後は堆積基板表面上で高い拡散性を有しているためである。タングステンシリサイド膜の優れた被覆性は、CMOSのソース/ドレインの100nm未満の直径で空いているコンタクト穴への埋め込みを可能とし、CMOSの動作特性のばらつき抑制効果や接触抵抗低減効果を得ることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置は、第1の実施形態における第1の積層構造のシリコン層に替えて、シリコンとカーボンの化合物層を用いた場合に係る。本実施形態のn型MOSにおいても、タングステンシリサイド膜がフェルミレベルのピンニング緩和を行い、シリコンとカーボンの化合物層に対する電子障壁高さを低減することができるので、第1の実施形態と同様の効果が得られる。シリコンとカーボンの化合物層はシリコンよりも高い融点を持っているので、熱処理を行ってもタングステンシリサイド膜とシリコンとカーボンの化合物層の界面での相互拡散は生じ難く、フェルミレベルのピンニング解除効果は熱処理工程後も維持される。不純物元素として、リン(P)、ヒソ(As)、アンチモン(Sb)などが入っていても第1の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、上記実施形態等で示した例は、発明を理解しやすくするために記載したものであり、この形態に限定されるものではない。
本発明の半導体装置は、n型MOSとp型MOSの両方のソース/ドレインの金属接触部の接触抵抗の低減が可能な構造であるので、CMOSの微細化、駆動力の向上が要求される製品に、幅広く利用できる。また、本発明の製造方法によれば、CMOSの微細化及び集積化、並びに製造工程の効率化がさらに期待でき、産業上有用である。
1、11 金属電極(ソース/ドレイン)
2、12 タングステンシリサイド膜
3、4、14 シリコン層
5、15 金属電極(ゲート)
6、16 酸化物
13 シリコンゲルマニウム層又はゲルマニウム層

Claims (9)

  1. 金属電極、タングステンシリサイド膜、並びにシリコン層若しくはシリコンとカーボンの化合物層の順で積層された第1の積層構造と、前記金属電極、前記タングステンシリサイド膜、及びシリコンとゲルマニウムの化合物層の順で積層された第2の積層構造とを備え、前記タングステンシリサイド膜のシリコン/タングステンの組成比が4より大で12以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記金属電極が、タングステン、窒化タングステン、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、ニッケル、コバルト、モリブデンのうちの少なくとも1つ以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記シリコンとゲルマニウムの化合物層は、(ゲルマニウム)/(シリコン+ゲルマニウム)の組成比が0より大で1以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記シリコンとカーボンの化合物層は、(カーボン)/(シリコン+カーボン)の組成比が0より大で0.5以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の積層構造における前記シリコン層又はシリコンとカーボンの前記化合物層が、n型のキャリアタイプであり、前記第2の積層構造におけるシリコンとゲルマニウムの前記化合物層が、p型のキャリアタイプであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1及び第2の積層構造の少なくともいずれか一方の積層構造が、2つ以上並列する構造であって、該並列する構造の、中間位置に金属と酸化膜と半導体層の順で積層されたMOS構造を備えていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 複数の前記第1の積層構造及び複数の第2の積層構造が金属配線によって接続された、CMOS構造を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の半導体装置。
  8. タングステンの原料ガスとシリコンの原料ガスを気相中で化学反応させることにより、シリコン/タングステンの組成比が4より大で12以下の前駆体を気相中で作製した後に、前記前駆体を、シリコン層若しくはシリコンとカーボンの化合物層並びにシリコンとゲルマニウムの化合物層の上に堆積して、タングステンシリサイド膜を作製する工程と、
    金属電極を前記タングステンシリサイド膜上に作製する電極作製工程と、
    を備えることを特徴とする、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記電極作製工程は、
    前記タングステンの原料ガスと前記シリコンの原料ガスのうち少なくとも1つ以上の原料ガスを含む原料ガスを用いて、タングテン電極を前記タングステンシリサイド膜上に作製する工程であることを特徴とする、請求項8記載の製造方法。
JP2019552743A 2017-11-09 2018-10-31 半導体装置及びその製造方法 Active JP6896305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216448 2017-11-09
JP2017216448 2017-11-09
PCT/JP2018/040555 WO2019093206A1 (ja) 2017-11-09 2018-10-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019093206A1 true JPWO2019093206A1 (ja) 2020-12-17
JP6896305B2 JP6896305B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=66438325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552743A Active JP6896305B2 (ja) 2017-11-09 2018-10-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6896305B2 (ja)
WO (1) WO2019093206A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117238848B (zh) * 2023-11-15 2024-02-02 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种接触孔结构及其形成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183160A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001298186A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007048926A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Tokyo Electron Ltd W系膜の成膜方法、ゲート電極の形成方法、半導体装置の製造方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2007318132A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリサイド・コンタクトとその上のメタライゼーションとの間の接触抵抗を低減する方法及び構造体
JP2008508721A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド タングステンシリサイド薄層の堆積とゲート金属の組込み
WO2009107669A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 独立行政法人産業技術総合研究所 金属珪素化合物薄膜及びその製造方法
JP2014501452A (ja) * 2010-12-21 2014-01-20 インテル・コーポレーション トレンチを介した選択的ゲルマニウムpコンタクトメタライゼーション

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183160A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001298186A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008508721A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド タングステンシリサイド薄層の堆積とゲート金属の組込み
JP2007048926A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Tokyo Electron Ltd W系膜の成膜方法、ゲート電極の形成方法、半導体装置の製造方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2007318132A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリサイド・コンタクトとその上のメタライゼーションとの間の接触抵抗を低減する方法及び構造体
WO2009107669A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 独立行政法人産業技術総合研究所 金属珪素化合物薄膜及びその製造方法
JP2014501452A (ja) * 2010-12-21 2014-01-20 インテル・コーポレーション トレンチを介した選択的ゲルマニウムpコンタクトメタライゼーション

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019093206A1 (ja) 2019-05-16
JP6896305B2 (ja) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7279413B2 (en) High-temperature stable gate structure with metallic electrode
JP4662772B2 (ja) Mos電界効果トランジスタを形成する方法
JP5173582B2 (ja) 半導体装置
TWI624060B (zh) 具有鎢閘極電極的半導體裝置及其製造方法
US8361852B2 (en) Methods of manufacturing CMOS transistors
US20070187767A1 (en) Semiconductor device including misfet
TW200939306A (en) Phosphorus containing Si epitaxial layers in n-type source/drain junctions
TW201017849A (en) Wiring structure, thin film transistor substrate, method for manufacturing thin film transistor substrate, and display device
TWI387010B (zh) 用於製造電晶體之方法
TW200908326A (en) Field effect transistor using carbon based stress liner
US8575014B2 (en) Semiconductor device fabricated using a metal microstructure control process
JP6896305B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010182822A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20210066069A1 (en) Method of fabricating hexagonal boron nitride
TWI521600B (zh) 在矽基材上形成高生長速率低電阻率的鍺膜之方法〈一〉
KR101096980B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP6044907B2 (ja) 半導体コンタクト構造及びその形成方法
CN113851425A (zh) 形成半导体元件的方法
JPH03205830A (ja) 半導体装置及び多結晶ゲルマニウムの製造方法
CN113380798A (zh) 半导体器件和方法
JP6893372B2 (ja) 導電性積層体及び電子素子
TWI478244B (zh) 具有經摻雜之含矽蓋層的金氧半導體裝置及其製造方法
TWI825835B (zh) 半導體元件及其形成方法
TWI841312B (zh) 具有接觸結構的半導體元件及其製備方法
WO2022227337A1 (zh) 栅极结构及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250