JP2001292354A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2001292354A
JP2001292354A JP2000106236A JP2000106236A JP2001292354A JP 2001292354 A JP2001292354 A JP 2001292354A JP 2000106236 A JP2000106236 A JP 2000106236A JP 2000106236 A JP2000106236 A JP 2000106236A JP 2001292354 A JP2001292354 A JP 2001292354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
imaging
substrate
optical element
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000106236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3607160B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000106236A priority Critical patent/JP3607160B2/ja
Priority to NO20011727A priority patent/NO20011727L/no
Priority to EP01108639A priority patent/EP1148716A1/en
Priority to KR10-2001-0018133A priority patent/KR100408614B1/ko
Priority to US09/827,096 priority patent/US7110033B2/en
Priority to CNA2003101179059A priority patent/CN1516283A/zh
Priority to CNB011220716A priority patent/CN1163058C/zh
Publication of JP2001292354A publication Critical patent/JP2001292354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607160B2 publication Critical patent/JP3607160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は携帯端末機器に搭載される撮像装置
に関し、簡単に組み立てることのできる固定焦点式の安
価な撮像装置を得ることを目的とする。 【解決手段】 基板1に開口部1aを設ける。光学信号
を受光する受光面2aを含む平面でその開口部を閉塞す
るように撮像素子2を基板1に固定する。受光面2aに
光学情報を提供する結像レンズ部3aを有する光学素子
3を装着する。光学素子3は、基板1の開口部1aを通
って、撮像素子2の上面に当接するように配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置に係り、
特に、撮像機能を有する携帯端末機器に搭載するうえで
好適な小型の撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図70は特開平6−85222号公報に
開示される従来の撮像装置の構造を示す断面図である。
同図において、2は撮像素子、22はリードフレーム、
10は周辺素子である。撮像阻止2と周辺阻止0とは、
アイランド31の上下に立体的に配置されている。
【0003】また、図70において、11は撮像素子2
および周辺素子10をそれぞれリードフレーム22に電
気的に接続するワイヤーボンディング用のワイヤーであ
り、23はプリモールドである。プリモールド23の撮
像素子2側は、光学経路を確保するため開口されてい
る。32は遮光性リキッドで、接着剤によりプリモール
ド23上に、図のように固定されている。
【0004】従来の撮像装置は、図示されない別体のレ
ンズを備えている。光学情報は、その別体のレンズおよ
び遮光性リキッド32を通過して固体撮像素子2上に結
像される。結像した光学情報は、個体撮像素子2により
電気信号に変換されて出力される。周辺素子10は、撮
像装置の機種に応じて適当な機能を発揮する。ここでは
周辺素子10の機能が従来技術の特徴ではないのでその
動作説明は省略する。
【0005】図70に示す従来の撮像装置は、上記の如
く、周辺素子10と撮像素子2とを別パッケージとする
必要がない。このため、上記従来の撮像装置によれば、
それらが別々のパッケージに実装される場合に比して、
実装基板上に要求される面積を小さくすることができ
る。従って、上記従来の撮像装置によれば、ビデオカメ
ラ等の携帯端末機器の小型化を促進することができる。
【0006】図71は、特開平10−32323号公報
に開示された従来の撮像装置の断面図を示す。図71に
おいて、33はリード電極、2は撮像素子、3は結像レ
ンズ部3aとレンズ取り付け部が一体となった光学素
子、10は撮像素子2の裏面に接着剤により接着された
周辺素子である。光学素子3のレンズ取り付け部下面に
はメタライズ電極膜34が構成されている。撮像素子2
の電極とリード電極33とは、そのメタライズ電極膜3
4によって電気的に接続され、かつ、一体化されてい
る。周辺素子10とリード電極33とは、ワイヤーボン
ディング用のワイヤー11により電気的に接続されてい
る。
【0007】図71に示す従来の撮像装置では、周辺素
子10が撮像素子2の裏面に接着剤を介して直接接着さ
れている。このため、図71に示す撮像装置では、図7
0に示す従来の撮像装置(特開平6−85222号に開
示される装置)において必要とされるアイランド部が不
要である。このため、図71に示す構成によれば、図7
0に示す構成を用いる場合に比して、撮像装置を更に小
型化することができる。
【0008】図72は、特開平9−283569号公報
に開示される従来の撮像装置の斜視図である。同図にお
いて、2は撮像素子、2aは撮像素子2の受光面をその
裏面から見た透視位置を示す。8は異方性導電シート
で、撮像素子2の受光面2aを覆わないように中央部が
切り取られた形状とされている。35は透光性の回路基
板で、その表面には端子部35aが配置されている。撮
像素子2は異方性導電シート8を介して、フリップチッ
プ実装方式により端子部35aと電気的に接続されなが
らフェースダウンで回路基板35と一体化されている。
【0009】図72に示す撮像装置においてもレンズ部
は省略されているが、この撮像装置では、光学情報は透
光性の回路基板35および異方性導電シート8の中央部
(切り取られた部分)を通過して撮像素子2上に結像さ
れる。図72に示す従来の撮像装置では、上記の如く撮
像素子2をフリップチップ実装方式で回路基板35に接
続することで小型化を実現している。
【0010】なお、以上の従来技術の説明では、各公報
に記載された装置を略図化すると共に、後述する本発明
の実施形態の説明と整合させるため、各部の符号および
名称を、本発明の実施の形態を説明するための符号およ
び名称に合わせている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図70または図72に
示す従来の撮像装置は、結像レンズ部が撮像素子2を含
むユニットと別体であるため、撮像装置として機能する
には、レンズ部品を別途組み立てる必要がある。また、
この場合、光学情報を正確に結像させるためには、焦点
を調整する機構をレンズに設けて、レンズの組み立て時
に焦点距離を調整することが必要である。このような焦
点調整機構は撮像装置の外形サイズに影響し、その小型
化を妨げる要因となる。
【0012】図71に示した撮像装置では、結像レンズ
部とレンズ取り付け部とが一体の成形部品として結像レ
ンズを構成しているため、レンズ部品を別途組み立てる
必要はない。しかしながら、この撮像装置では、レンズ
取り付け部の下面にメタライズ電極を構成する等の高度
な技術が必要であったため、加工コストが高く、その価
格を抑えることが困難であった。また、撮像素子2の周
縁部にレンズ部品が組み立てられるため、撮像素子2に
欠け等が生じ易いという問題も有していた。
【0013】本発明は、上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、結像レンズ部を含む固定焦点式
の光学素子を、簡単に、かつ、工程品質を安定させなが
ら組み立てることを可能とすることにより、安価な撮像
装置を得ることを第1の目的としている。また、本発明
は、上記の特性と共に、撮像機器の撮像性能を改善する
機能を有する小型の撮像装置を提供することを第2の目
的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
基板に実装される撮像素子と、その撮像素子の受光面に
光学情報を提供する結像レンズ部を有する光学素子とを
一体に備える撮像装置であって、前記基板は開口部を有
し、前記撮像素子は、前記受光面を含む面で前記開口部
を塞ぐように前記基板に固定され、前記光学素子は、前
記開口部を通って、前記撮像素子の上面に当接するよう
に配置されていることを特徴とするものである。
【0015】請求項2記載の発明は、請求項1記載の撮
像装置であって、前記基板と前記撮像素子とが重なる部
分において、両者を電気的に接続する接続手段を備え、
前記光学素子は、前記開口部を通って、前記撮像素子の
上面のうち、前記受光面以外の部分に当接していること
を特徴とするものである。
【0016】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の撮像装置であって、前記開口部を通って前記撮像
素子の上面に当接している前記光学素子は、接着剤によ
り前記基板に接着されていることを特徴とするものであ
る。
【0017】請求項4記載の発明は、請求項3記載の撮
像装置であって、前記光学素子と前記基板とを接着する
接着剤は、熱可塑性樹脂系の接着剤であることを特徴と
するものである。
【0018】請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の
何れか1項記載の撮像装置であって、前記光学素子と前
記撮像素子との当接部分は、前記受光面の全周を取り囲
んでいることを特徴とするものである。
【0019】請求項6記載の発明は、請求項1乃至5の
何れか1項記載の撮像装置であって、前記撮像素子の周
囲と前記基板との境界部を塞ぐように配置され、接着力
向上機能、吸湿防止機能、異物侵入防止機能、および遮
光機能を発揮する撮像素子用封止樹脂を備えることを特
徴とするものである。
【0020】請求項7記載の発明は、請求項1乃至6の
何れか1項記載の撮像装置であって、前記撮像素子の上
面に当接する光学素子を被覆して前記基板と一体化させ
ると共に、異物侵入防止機能、吸湿防止機能、および衝
撃緩和機能を発揮する光学素子用封止樹脂を備えること
を特徴とするものである。
【0021】請求項8記載の発明は、請求項7記載の撮
像装置であって、前記光学素子用封止樹脂は遮光機能を
有することを特徴とするものである。
【0022】請求項9記載の発明は、光学情報を受光し
て撮像データを生成する撮像素子と、前記撮像データを
処理する画像処理用の周辺素子とを備える撮像装置であ
って、開口部を有する基板を備えると共に、前記周辺素
子は、前記開口部を塞ぐように前記基板に固定され、前
記撮像素子は、前記開口部と前記周辺素子とで形成され
たキャビティ内に配置されていることを特徴とするもの
である。
【0023】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
撮像装置であって、前記周辺素子および前記撮像素子と
積層される第3の素子を備えることを特徴とするもので
ある。
【0024】請求項11記載の発明は、請求項10記載
の撮像装置であって、前記第3の素子は、前記撮像素子
とは異なる方向を撮像し得る第2の撮像素子であること
を特徴とするものである。
【0025】請求項12記載の発明は、基板に実装され
る撮像素子を備える撮像装置であって、前記基板は、前
記撮像素子の外形サイズと同等以下の外形サイズを有
し、かつ、開口部を有する第1部分と、インターフェー
ス接続部が形成された第2部分とを備え、前記撮像素子
は、受光面を含む面が前記開口部を塞ぐように前記第1
部分に固定され、前記第1部分には、前記撮像素子と前
記第2部分上のインターフェース接続部とを電気的に接
続する回路パターンが形成されていることを特徴とする
ものである。
【0026】請求項13記載の発明は、請求項12記載
の撮像装置であって、前記受光面に光学情報を提供する
結像レンズ部を有し、前記基板の開口部を通って前記撮
像素子の上面に当接するように配置された光学素子を備
えることを特徴とするものである。
【0027】請求項14記載の発明は、請求項13記載
の撮像装置であって、前記開口部を通って前記撮像素子
の上面に当接している前記光学素子は、接着剤により前
記基板に接着されていることを特徴とするものである。
【0028】請求項15記載の発明は、請求項13また
は14記載の撮像装置であって、前記光学素子と前記撮
像素子との当接部分は、前記受光面の全周を取り囲んで
いることを特徴とするものである。
【0029】請求項16記載の発明は、請求項13乃至
15の何れか1項記載の撮像装置であって、前記撮像素
子の上面に当接する光学素子を被覆して、前記基板と一
体化させる光学素子用封止樹脂を備えることを特徴とす
るものである。
【0030】請求項17記載の発明は、請求項16記載
の撮像装置であって、前記撮像素子の一部は、封止樹脂
により被覆されることなく露出した状態であることを特
徴とするものである。
【0031】請求項18記載の発明は、請求項17記載
の撮像装置であって、前記撮像素子の露出部分は、弾性
を有する接着剤によりメイン基板に固定されていること
を特徴とするものである。
【0032】請求項19記載の発明は、光学情報を受光
して撮像データを生成する撮像素子を備える撮像装置で
あって、当該装置を電波シールド材で被覆する第1の封
止膜を備えることを特徴とするものである。
【0033】請求項20記載の発明は、請求項19記載
の撮像装置であって、前記第1の封止膜の内側に、吸湿
防止機能、異物進入防止機能、および衝撃緩和機能を有
する第2の封止膜を備えることを特徴とするものであ
る。
【0034】請求項21記載の発明は、請求項19また
は20記載の撮像装置であって、前記第1の封止膜は遮
光機能を有することを特徴とするものである。
【0035】請求項22記載の発明は、基板に実装され
る撮像素子を備える撮像装置であって、前記撮像素子
は、所定の部位に集積配置された複数の入出力端子を備
え、前記基板は、前記複数の入出力端子が集積された部
分を覆う凸状部と、その凸状部の中に配置され、前記複
数の入出力端子のそれぞれと導通する複数のランドとを
備えることを特徴とするものである。
【0036】請求項23記載の発明は、請求項22記載
の撮像装置であって、前記撮像素子の受光面に受光信号
を提供するための結像レンズを有すると共に、前記受光
面側から前記撮像素子の上面に当接するように配置され
る光学素子を備え、前記複数の入出力端子と前記複数の
ランドとの接続部は、前記光学素子の内側に配置され、
かつ、前記光学素子が、前記基板の凸状部との干渉を避
けるゲート状凹部を備えることを特徴とするものであ
る。
【0037】請求項24記載の発明は、請求項23記載
の撮像装置であって、前記撮像素子に当接するように配
置される光学素子は、前記ゲート状凹部に形成された接
着剤により前記基板と一体化されていることを特徴とす
るものである。
【0038】請求項25記載の発明は、光学情報を受光
して撮像データを生成する撮像装置であって、リードフ
レームとプリモールド材とで構成され、かつ、所定の開
口部を有するプリモールドパッケージと、受光面を含む
面で前記開口部を塞ぐように前記プリモールドパッケー
ジに組み付けられる撮像素子と、前記受光面に光学情報
を提供する結像レンズを備えると共に、前記開口部を通
って前記撮像素子の上面に当接するように配置される光
学素子と、を備えることを特徴とするものである。
【0039】請求項26記載の発明は、請求項25記載
の撮像装置であって、前記開口部を通って前記撮像素子
の上面に当接している前記光学素子は、接着剤により前
記プリモールドパッケージに接着されていることを特徴
とするものである。
【0040】請求項27記載の発明は、前記請求項25
または26記載の撮像装置であって、前記リードフレー
ムは、当該撮像装置がメイン基板に搭載された場合に、
当該撮像装置と前記メイン基板との間に所定の傾斜角が
形成されるように形成されていることを特徴とするもの
である。
【0041】請求項28記載の発明は、請求項27記載
の撮像装置であって、前記リードフレームは、メイン基
板側に設けられたランドに表面実装される先端部と、前
記先端部と前記プリモールドパッケージとの間に延在す
る基端部とを備え、前記傾斜角は、前記基端部の長さま
たは形状の違いにより形成されることを特徴とするもの
である。
【0042】請求項29記載の発明は、請求項27記載
の撮像装置であって、前記リードフレームは、メイン基
板側に設けられた勘合穴に進入し得る先端部と、その勘
合穴に進入できない基端部とを備え、前記傾斜角は、前
記基端部の長さまたは形状の違いにより形成されること
を特徴とするものである。
【0043】請求項30記載の発明は、光学情報を受光
して撮像データを生成する撮像装置であって、複数の回
路パターン端子部を備える基板と、前記基板に実装され
た撮像素子と、前記基板と勘合することで、前記複数の
回路パターン端子部を介して前記撮像素子と電気的に導
通するソケット部品と、前記ソケット部品が搭載された
メイン基板と、を備えることを特徴とするものである。
【0044】請求項31記載の発明は、前記請求項30
に記載の撮像装置であって、前記ソケット部品は、半田
のリフロー温度に耐え得る耐熱部品であることを特徴と
するものである。
【0045】請求項32記載の発明は、請求項30また
は31記載の撮像装置であって、前記ソケット部品と前
記メイン基板との組み付け位置を規制する位置合わせ機
構を備えることを特徴とするものである。
【0046】請求項33記載の発明は、請求項32記載
の撮像装置であって、前記位置合わせ機構は、前記ソケ
ット部品と前記メイン基板との組み付け位置を少なくと
も2カ所で規制することを特徴とするものである。
【0047】請求項34記載の発明は、請求項30乃至
34の何れか1項記載の撮像装置であって、前記ソケッ
ト部品が前記基板と勘合する部分には、前記メイン基板
に対して所定の傾斜角が付与されていることを特徴とす
るものである。
【0048】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、図1乃至図
4を参照して本発明の実施の形態1である撮像装置につ
いて説明する。尚、各図において共通する部分には、同
一の符号を付して重複する説明は省略する。
【0049】図1において、1は開口部が設けられた基
板、2は受光面2aを有する撮像素子、3は結像レンズ
部3aを含む光学素子、4は撮像素子2の端子上に設け
られた電極のバンプである。撮像素子2は基板1の開口
部を塞ぐ形でフェースダウンで実装され、バンプ4によ
り基板1と電気的に接続されている。光学素子3は基板
1の開口部内のスペースで撮像装置2の上面に当接する
ように組み立てられている。
【0050】次に、図2、3および4を参照して本実施
形態の撮像装置の構造を詳細に説明する。図2(A)
は、基板1と撮像素子2とが組み立てられる前の位置関
係を示す斜視図である。図2(A)において、1aは基
板1に設けられた開口部である。図2(B)は、基板1
を図2(A)における撮像素子2側から見た平面図(以
下、この面を「裏面」とする)である。同図に示すよう
に、基板1には回路パターン1bが形成されている。図
2(C)は撮像素子2を図2(A)における上部から見
た平面図である。同図に示すように、撮像素子2には受
光面2aと入出力端子2bとが構成されている。
【0051】本実施形態では、基板上の回路パターン1
bと撮像素子2上の入出力端子2bとが相対する位置に
構成されている。また、基板1上の開口部1aは、撮像
素子2の外形より小さく、かつ、受光面2aより大きく
なるように構成されている。
【0052】図3(A)は、撮像素子2が、開口部1aを
塞ぐような形でフェイスダウンで基板1に実装された状
態を示す斜視図である。また、図3(B)は、図3
(A)に示す撮像素子2と基板1との位置関係を示す断
面図である。
【0053】図3(B)に示すように、撮像素子2は、
基板1の開口部1aの周辺部と重なる部分を有するよう
に構成されている。ここで、基板1の開口部1aの寸法
と、撮像素子2の受光面2aの寸法との関係は図2を参
照して説明したように構成されているため、受光面2a
と開口部1とは重ならず、受光面2aは、基板1に影響
されることなく光学情報を受けることができる。
【0054】また、基板1と撮像素子2とが重なる部分
において、基板1上の回路パターン1bと、撮像素子2
上の入出力端子2bは、ACF(異方性導電シート)等
を用いたFCB(フリップ・チップ・ボンディング)実
装方式などで電気的に接続されている。
【0055】ここで、FCB実装方式については、本発
明の本質とは異なるので、本明細書では詳細説明を省略
するが、本発明の実施の形態はACFを用いたFCB実
装方式に限るものではない。例えば、ACFの替りにA
CP(異方性導電ペースト)などを用いて電気的な結合
を形成しても良いし、また、ACFやACP等を用い
ず、撮像素子2の入出力端子2b上に設けたバンプ4と
基板1の回路パターン1bとを当接させることにより、
或いは、超音波併用による溶接を行うことにより電気的
な結合を形成しても良い。更には、電気的な結合を形成
すべき部分のパターン間ピッチに余裕があれば、結合を
形成すべき部分のみを導電性接着剤で結合させても良
い。
【0056】図4(A)は、基板1と、撮像素子2と、
光学素子3との位置関係を示す斜視図である。また、図
4(B)は図3に示す構造物に光学素子3を組み付けた
状態を示す斜視図である。尚、図4(B)に示す構造物
を断面図で表したものが図1である。ここで光学素子3
は、基板1に設けられている開口部1aを通って撮像素
子2の上面部分、より具体的には受光部2a以外の部分
に当接するように組み立てられる。
【0057】図70に示す従来の撮像装置は、実質的
に、基板上に撮像素子と光学素子とを備える構成を有し
ている。このため、その最低厚みは、撮像素子2の厚
み、焦点距離の高さ、および基板1の厚みにより決定さ
れていた。これに対して、本実施形態の撮像装置では、
光学素子3の結像レンズ部3aと撮像素子2との間に基
板1が位置する構造となるため、その最低厚みを薄くす
ることができる。
【0058】また、本実施形態の撮像装置では、光学素
子3が、基板1の開口部1aを通って、撮像素子2の上
面が基準面となるように組み立てられる。このため、光
学素子3に固定されている結像レンズ部3aと撮像素子
2上に構成されている受光面2aとの高さ方向の精度、
すなわち、いわゆる焦点精度を、特別な焦点調整機構な
どを設けることなく、かつ、特別な焦点調整作業を必要
とすることなく安定させることができる。従って、本実
施形態の撮像装置は、その点においても従来の装置に比
して小型化に適しており、かつ、従来の装置に比して製
造工程を簡単化し得るという利点を有している。
【0059】また、図71に示す従来の撮像装置は、撮
像素子2とリード電極34との接続を確保するために、
メタライズ電極膜34を含む複雑な構造を必要としてい
る。これに対して、本実施形態の撮像装置では、基板1
と撮像素子2とを積層させるだけで撮像素子2に施すべ
き所望の接続を実現することができる。このため、本実
施形態の撮像装置は、従来の装置に比して安価に実現し
得るという効果を有している。
【0060】尚、上述した実施の形態1では、基板1の
回路構成の例を図2を参照して説明したが、その回路構
成は図2に示す構成に限定されるものではなく、例えば
多層回路基板が用いられる場合も実施の形態1の場合と
同様の効果を得ることができる。
【0061】実施の形態2.次に図5乃至図8を参照し
て本発明の実施の形態2である撮像装置について説明す
る。尚、各図において共通する部分には、同一の符号を
付して重複する説明は省略する。
【0062】図5において、1は開口部が設けられた基
板、2は受光面2aを有する撮像素子、3は結像レンズ
部3aを含む光学素子、3cは光学素子3に設けられた
光学素子固定用凸部である。光学素子3と基板1とは、
光学素子固定用凸部3cに塗布された接着剤5によって
接着され一体化されている。
【0063】図6(A)は本実施形態で用いられる光学
素子3の平面図(左側)、側面図(中央)、および底面
図(右側)を示す。また、図6(B)は、光学素子3の
底面図に、光学素子3と撮像素子2とが当接する部分を
ハッチングで追記した図である。これらの図において、
3aは結像レンズ部、3bは撮像素子2と当接する基準
面、3cは撮像素子3の周囲に設けられた固定用凸部で
ある。
【0064】本実施形態において、光学素子3は、図5
に示す状態に組み立てられたときに、その基準面3bが
撮像素子2に当接し、かつ、その固定用凸部3cが基板
1と当接しないように構成されている。つまり、光学素
子3は、図5に示す状態に組み立てられたときに、固定
用凸部3cと基板1とが当接することにより、基準面3
bと撮像素子2の上面との間に空隙が生じないように構
成されている。更に、本実施形態において、光学素子3
は、図6(B)に斜線部で示す基準面3b、すなわち、
受光素子2と接する基準面3bが、結像レンズ3aを通
って撮像素子2の受光面2aに到達する光学情報に影響
を与えない様に構成されている。
【0065】本実施形態の撮像装置によれば、装置の厚
みを薄くすることができると共に、撮像素子2の上面を
基準として、光学素子3の高さ方向の精度を保ちながら
組み立てることが可能となる。このため、光学素子2に
固定されている結像レンズ2aと撮像素子2の受光面2
aとの高さ方向の精度、すなわち、いわゆる焦点精度を
安定させることができる。また、本実施形態では、光学
素子3と基板1とを接着一体化することができるため、
固定焦点を用いた小型撮像装置の組み立てを容易にする
ことができる。
【0066】また、本実施形態において、光学素子3
は、撮像素子2の上面を基準に取りながら基板1と接着
一体化される。このため、接着剤の厚みのばらつきによ
る焦点方向の組み立て精度のばらつきを解消することが
でき、工程品質の向上と生産ラインでの失敗コストの低
減を図ることができる。
【0067】尚、上述した実施の形態2では、光学素子
3の基準面3bおよび固定用凸部3cの例を図6を参照
して説明したが、その形状は図6に示す形状に限定され
るものではなく、例えば以下に説明するような形状であ
ってもよい。
【0068】すなわち、固定用凸部3cは、基準面3b
が撮像素子2の上面に当接して高さ方向の基準を取った
状態において、その高さ方向の位置関係に影響を与える
ことなく基板1と接着一体化できる形状であれば良い。
また、基準面3bは、撮像素子2の受光面2aに到達す
る光学情報に影響を与えず、かつ、撮像素子2の上面を
基準に高さ方向の組み立て精度を確保できる形状であれ
ばよい。
【0069】また、上述した実施の形態2では、固定用
凸部3cが光学素子3の周囲に連続して設けられている
ように説明されているが、固定用凸部3cは光学素子3
の周囲に不連続に設けられていてもよい。更には、図7
に示すように、固定用凸部3cを設けずに、図8に示す
ように、光学素子3の側面を基板1に接着することによ
っても同様の効果を得ることができる。
【0070】実施の形態3.次に図9を参照して本発明
の実施の形態3である光学素子一体型撮像素子について
説明する。尚、図9において、図5に示す部分と同一の
部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0071】本実施形態の撮像装置と図5に示す撮像装
置との相違点は、光学素子3と基板1とを接着する接着
剤として熱可塑性接着剤6を用いることにより、その組
み立て精度の向上を実現したことである。熱可塑性接着
剤6は、接着剤硬化のため加熱され、液体から固体へと
性質が変更した後に冷却される。このとき、冷却による
体積収縮が発生するが、本実施形態では、その体積収縮
により、光学素子3を撮像素子2の方向に引っ張ろうと
する張力が発生する。この張力は、光学素子3と撮像素
子2の密着度を高める力として作用する。このため、本
実施形態の撮像装置によれば、光学素子3に固定されて
いる結像レンズ部3aと撮像素子2の受光面3aとの高
さ方向の距離、すなわち、いわゆる焦点精度を図5に示
す場合に比して更に高めることができる。
【0072】尚、上述した実施の形態3では、熱可塑性
接着剤を例に採って説明したが、本発明の効果は、熱可
塑性接着剤が用いられる場合にのみ得られるものではな
い。すなわち、硬化前後で体積変化を生じ、硬化後に体
積収縮する性質の接着材であれば本発明に適用すること
ができ、例えば、紫外線硬化型接着剤や常温硬化タイプ
の接着剤であっても良い。
【0073】実施の形態4.次に図10および図11を
参照して本発明の実施の形態4である光学素子一体型撮
像素子について説明する。図10(A)および図10
(B)において、1は開口部が設けられた基板、2は受
光面2aを有する撮像素子、3は結像レンズ部3aを含
む光学素子、3cは光学素子3に設けられた光学素子固
定用凸部である。光学素子3と基板1とは接着剤5によ
り接着一体化されている。また7は基板1と撮像素子2
とが構成するコーナー部全周に配置された撮像素子用封
止樹脂である。
【0074】図11(A)および図11(B)は上述し
た実施の形態1の説明で参照した図2(B)および図2
(C)に対応する図面である。これらの図において、8
はFCB実装などで用いられるACFである。
【0075】撮像素子2の入出力端子2bが、長方形状
の撮像素子2の2辺にのみ配置されている場合、図11
(A)に示すように、高価なACF8を撮像素子2の全
周域に配置する必要はない。しかしながら、ACF8を
撮像素子2の2辺に対応する部位のみに配置した場合、
撮像素子2を基板1にフェイスダウンで実装組み立てし
たとき、ACFが配置されていない2辺において、撮像
素子2の上面と基板1との間に空隙部が形成される。
【0076】本実施形態の撮像装置では、封止樹脂7に
より、この空隙部を塞ぐことができ、その空隙部からの
異物侵入を防ぐ事ができる。また、風刺樹脂7を配置す
ると、撮像素子2と基板1との接着信頼性を高めること
できると共に、図10(B)に矢印で示す経路で電気的
結合部に水分が侵入するのを防ぐことができる。このた
め、本実施形態の構造によれば、撮像装置の信頼性向上
を図ることができる。
【0077】また、樹脂7を遮光性のものとすると、撮
像素子2と基板1との間に形成される空隙部から光が進
入するのを防ぐことができる。このため、本実施形態の
構造によれば、撮像装置の性能を向上させ得るという効
果も得ることができる。
【0078】実施の形態5.次に図12および図13を
参照して本発明の実施の形態5である撮像装置について
説明する。尚、図12において、図10に示す部分と同
一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0079】本実施形態の撮像装置は、図10に示す撮
像装置を基礎として、結像レンズ部3aを除き光学素子
3の全体を光学素子用封止樹脂9で封止することにより
実現される。本実施形態の構造によると、光学素子3と
基板1との接着部、すなわち、接着剤5に夜接着部の信
頼性を向上させることができる。また、封止樹脂9を遮
光性のものにすることにより、撮像装置内部への光の進
入を防ぐための遮光性カバーを不要とすることができ
る。このように、本実施形態の構造によれば、撮像装置
の信頼性向上と省部品化とを実現することができる。
【0080】また、図13に示すように、図7に示した
光学素子3を封止樹脂9で封止することとしても良い。
この場合、光学素子3と基板1を接着するための接着剤
5を省略し、封止樹脂6により光学素子3と基板1とを
一体化することができる。
【0081】図12に示す構造においては、以下の理由
により、固定用凸部3cと基板1との間の接着剤5を省
略しない方がよい。すなわち、図12に示す構造におい
ては、接着剤5が省略されると、固定用凸部3cと基板
1との間に空隙が発生し、その空隙に封止樹脂9が充填
される事態が生ずる。この場合、撮像装置の使用環境に
よって封止樹脂9が膨張した場合に光学素子3を撮像素
子2から引き離そうとする応力が生じ、撮像装置の品質
劣化が促進される。従って、封止樹脂9を用いて光学素
子3と基板10とを固定する場合は、光学素子3に固定
用凸部3cを設けるか否かに応じて接着剤5を省略する
か否かを判断する必要がある
【0082】ところで、本実施形態において、接着剤5
は、基板1と光学素子3との接着一体化ではなく、基板
1と光学素子3との間に封止樹脂9が侵入するのを防止
する役割を果たす。その点において、接着剤5は、図1
2に示す構成においてのみならず、図13に示す構成に
おいても、撮像装置の品質を安定させる手段としての意
義を有している。
【0083】上記の如く、本発明の実施の形態5は、本
発明の実施形態1乃至4に示す撮像装置を基礎として、
遮光性の封止樹脂9などにより、光学素子3と基板1と
を一体化する場合の、その一体化方法に関するものでも
ある。
【0084】実施の形態6.次に図14乃至図21を参
照して本発明の実施の形態6である撮像装置について説
明する。尚、各図において共通する部分には同一の畚を
付して重複する説明を省略する。
【0085】図14において、1は開口部1aが設けら
れた回路基板、2は撮像素子、10は例えばASIC
(Application Specific Integrated Circuit)等の特
定用途向けの集積回路やDSP(Digital Signal Proce
ssor)等の画像処理用の周辺素子、11は撮像素子2と
回路基板1、及び周辺素子10と回路基板1とをW/B
(ワイヤーボンディング)方法により電気的に接続する
ためのワイヤーである。
【0086】本実施形態において、周辺素子10は、基
板1に設けられた開口部1aを塞ぐような形で配置され
ている。その結果、基板1の中には、周辺素子10によ
って塞がれたキャビティ(凹部)12が構成されてい
る。本実施形態の撮像装置は、そのキャビティ12の中
に撮像素子2が配置されている点に特徴を有している。
【0087】図15(A)および図15(B)は、それ
ぞれ基板1および周辺素子10の平面図である。これら
の図において、1aは基板1上に設けられた開口部、1
bは基板1上に設けられた回路パターン、また、10a
は周辺素子10上に設けられた入出力端子を示す。
【0088】ここで基板1の開口部1aは周辺素子10
の上面の面積より小さく形成されている。また、周辺回
路10の入出力端子10aと、それぞれの入出力端子と
電気的に相対する回路パターン1bとは、ワイヤーボン
ディング等で電気的に接続ができるような位置に配置さ
れている。
【0089】図16は、基板1に周辺素子10が搭載さ
れた状態を、周辺素子10側から見た図を示す。同図に
示すように、周辺素子10は、開口部1aが塞がれるよ
うに基板1に搭載される。また、図17は、図16に示
す構造物の側面断面図を示す。図17に示すように、開
口部1aを塞ぐ周辺素子10の裏側には、上述したキャ
ビティ12が構成されている。
【0090】図18(A)は図16に示す基板1および
周辺素子10を、図16における裏側から表した平面図
である。また、図18(B)は周辺素子10と基板1と
で構成されるキャビティ12内に組み込まれる撮像素子
2の平面図である。ここで基板1の開口部1aは、キャ
ビティ12内に撮像素子2を組み込むことができるよう
に、撮像素子2の上面面積より大きく形成されている。
【0091】撮像素子2は図19に示すように、キャビ
ティ12内に配置され、斜線部で示す周辺素子10の裏
面に直接スタックド実装(多段積み上げ)され、固定さ
れている。
【0092】本実施形態では、撮像素子2と周辺素子1
0とが基板等を介することなく直接接着されており、か
つ、撮像素子2が基板1内のキャビティに収納されてい
るため、プリパッケージ等の構造を持つ必要がない。こ
のため、本実施形態の構造によれば、部品コストを低減
しながら撮像装置の小型化を図ることができる。
【0093】キャビティを構成する周辺素子10と基板
1との実装方法は、図20に示すようにFCB実装方式
によりフェイスダウンとしても良い。図20において4
は周辺素子10の入出力端子上に構成されたバンプであ
り、ACF等を介したFCB実装により電気的に基板1
に接続されている。
【0094】本発明の特徴は、撮像素子2と周辺素子1
0とを一体化する小型撮像装置において、周辺素子10
と基板1に設けた開口部1aによりキャビティ12を構
成することである。従って、その特徴を構成することが
できるのであれば、その実装方法は限定されるものでは
ない。
【0095】また、本発明は、1個の撮像素子2と1個
の周辺素子回路とをスタックド実装した構成に限定され
るものではなく、図21(A)乃至図21(F)にそれ
ぞれ示すように、1個の撮像素子2と2個の周辺素子1
0および13とをスタックド実装しても良く、その組み
合わせを制限するものではない。また、基板1の構造
は、周辺素子10,13や撮像素子2などの実装により
キャビティ12が構成できる限り、例えば、図21
(E)または図21(F)に示すように、キャビティ1
2に段差を付与するようなものでも良い。
【0096】実施の形態7.次に図22を参照して本発
明の実施の形態7である撮像装置について説明する。図
22(A)および図22(B)において、図21(A)
および図22(B)と同一の部分には同一の符号を付
し、その説明は省略する。
【0097】図22(A)および図22(B)に示す構
造と、図21(A)および図21(B)に示す構造と
は、周辺素子10で基板1の開口部を塞ぐことによりキ
ャビティ12を構成する点では同一である。前者の構造
は、2個の撮像素子2をその周辺素子10の両面に配置
した点で後者の構造と異なっている。
【0098】携帯端末機器等に搭載されている撮像装置
では、一つの撮像装置を回転させて、反対方向の画像も
撮像できるようになっているが、本実施形態の構造によ
れば、携帯端末機器に撮像装置の回転機構を必要とせ
ず、2方向の撮像ができ、2方向の撮像機能を必要とす
る携帯端末機器の小型化ができる。
【0099】実施の形態8.次に図23を参照して本発
明の実施の形態8である撮像装置について説明する。図
23において、2は撮像素子、2aは撮像素子2に設け
られた受光面、14は回路パターンが構成されたフィル
ム状基板、14aはフィルム状基板14に設けられた開
口部である。
【0100】図24は図23に示す本実施形態の撮像装
置をフィルム状基板14と撮像素子2に分解した図であ
る。図24において、14bは撮像素子2との電気的な
接続を得るためランド部であり、14cはL/S(ライ
ン・アンド・スペース)がファインピッチで形成された
回路パターンである。ランド部14bの配置は撮像素子
2上の入出力端子2bと相対する位置にレイアウトされ
ている。回路パターン14cは、開口部14aとランド
部14bとの間のスペースに形成されている。開口部1
4aは、撮像素子2上の受光面2aのサイズより大きい
サイズとされている。
【0101】図23に示す本実施形態の撮像装置は、図
24に示す撮像素子2とフィルム状基板14とを、FC
B実装方式などにより電気的に接続しながら一体化する
ことで形成されている。
【0102】本実施形態においては、フィルム状基板1
4の開口部14aの寸法と、撮像素子2の寸法、および
撮像素子の受光面2aの寸法との関係が前述のように設
計されているので、受光面2aと開口部14aとが重な
らず、受光面2aはフィルム状基板14に影響されるこ
となく光学情報を受光する事ができる。
【0103】本実施形態の構造によれば、撮像装置のフ
ィルム状基板14のうち、外部回路との接続を得るため
の入出力部を除く部分のサイズを、撮像素子2の平面外
形サイズと同一に、若しくは小さくすることが可能であ
り、撮像装置の小型化に有効である。例えば、フィルム
基板14上の回路パターン14cのラインピッチを60
μmとし、撮像素子2の長辺方向の2辺に10個ずつ、計
20個の入出力端子2bを配置し、かつ、それらの入出
力端子2bの配列と受光面2aとの間のスペースを40
0μmとしたところ、フィルム状基板14が撮像素子2
と重なる部分の大きさを撮像素子2の上面部の平面積よ
り小さくすることが可能であった。
【0104】なお、本実施形態の装置では、フィルム状
基板14の回路構成の例を図24に示したもので説明し
たが、本発明はその回路構成に限られるものではなく、
フィルム状基板14は、例えば多層回路基板であっても
よい。
【0105】実施の形態9.次に図25乃至図28を参
照して本発明の実施の形態9である撮像装置について説
明する。図25は図23に示す実施の形態8の撮像装置
を側面から見た図で、結像レンズ部3aを有する光学素
子3を組み立てたものである。ここで光学素子3は、フ
ィルム状基板14に設けられている開口部14aを通っ
て、撮像素子2の受光部2a以外の部分に当接するよう
に組み立てられており、接着剤5によりフィルム状基板
14と一体化されている。尚、図25において、図23
に示す部分と同一の部分には同一の符号を付してその説
明を省略する。
【0106】図26(A)は本実施形態で用いられるフ
ィルム状基板14を示し、図26(B)はそのフィルム
状基板14に撮像素子2を組み付けた状態の平面図を示
す。図26において14aはフィルム状基板14に設け
られた開口部、2aは撮像素子2に設けられた受光面で
ある。
【0107】図27は本発明の実施の形態に用いた結像
レンズ部3aを有する光学素子3を示す。図27におい
て3bは撮像素子2と当接する基準面であり、3dは接
着面である。本実施形態において、光学素子3は、フィ
ルム状基板14の開口部14aと光学素子3の基準面3
bとが干渉することなく組み立てたられその状態で、光
学素子3の接着面3dとフィルム状基板14の上面との
間に空隙が形成されるように設計されている。
【0108】図28は光学素子3が撮像素子2上に組み
立てられた状態を示す。同図において、光学素子3の基
準面3bは撮像素子2の受光面2a以外の部分に当接し
ており、また、光学素子3の接着面3dとフィルム状基
板14との間には空隙が形成されている。このとき、光
学素子3上の基準面3bの位置は、撮像素子2上の受光
面2aが、結像レンズ3aを通して受ける光学情報に影
響を与えないように構成されている。
【0109】本実施形態の構成によると、光学素子3
を、フィルム状基板14に設けた開口部14aを通し
て、撮像素子2の上面を基準として、その高さ方向の精
度が安定するように組み立てることができる。このた
め、本実施形態によれば、光学素子3に構成された結像
レンズ部3aと、撮像素子2上に構成された受光面2a
との高さ方向の精度、すなわち、いわゆる焦点精度を安
定させることができ、固定焦点を用いた小型撮像装置の
組み立てを容易にすることができる。
【0110】実施の形態10.次に図29乃至図31を
参照して本発明の実施の形態10である撮像装置につい
て説明する。尚、図29において、図28に示す部分と
同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略す
る。図29に示す本実施形態の装置は、結像レンズ部3
aを備える光学素子3の形状が、図7に示したものと同
様に、撮像素子2の受光面2aを取り囲むものとされて
いる。
【0111】図30(A)において、14はフィルム状
基板、2は撮像素子である。図30(B)は、フィルム
状基板14に撮像素子2をフェイスダウン実装して一体化
した状態を示す。これらの図に示すように、本実施形態
において、フィルム状基板14の回路パターン14c
は、回路パターン14bの両側に分散して設けられてい
る。回路パターン14cをこのように配置すると、開口
部14aを、実施の形態8の場合に比して大きくするこ
とができる。このため、本実施形態の構造によれば、フ
ィルム状基板14の開口部14aが、光学素子3の基準
面3b(図7に示す斜線部に相当)と干渉するのを有効
に防止することができる。
【0112】尚、図30(A)および図30(B)にお
いて、図29および図26と同一の部分には同一の符号
を付しその説明は省略する。また、本実施形態におい
て、開口部14aと受光面2aとの相対位置関係、およ
び回路パターン14bと入出力端子2bとの相対位置関
係は、実施の形態8の場合と同様に留意されている。ま
た、回路パターン14cのL/Sの配線ルールも、実施
の形態8の場合と同様である。このため、それらの事項
についての説明はここでは省略する。
【0113】本実施形態によると、フィルム状基板14
の平面サイズを最小限にしながら、撮像素子2の受光面
2aを取り囲むように光学素子3を配置することができ
る。光学素子3をこのように配置すると、図31中に矢
印で示す部分からの異物の進入を防ぐ事ができると共
に、撮像装置の小型化を促進することができる。尚、図
31において図29と同一の部分には同一の符号を付し
てその説明は省略する。
【0114】実施の形態11.次に図32および図33
を参照して本発明の実施の形態11である撮像装置につ
いて説明する。図32に示すように、本実施形態の撮像
装置は、封止樹脂15によって一体化されている。尚、
図32において、図29と同一の部分には同一の符号を
付し、その説明は省略する。
【0115】本実施形態では、光学素子3の形状を上述
した実施の形態10の場合と同様として、図31中に矢
印で示す部分からの異物進入を防ぐ構造を採用してい
る。このため、図32に示すように封止樹脂15を配置
しても、撮像素子2の受光面2aに封止樹脂15がはみ
出すことがない。このため、光学素子3とフィルム状基
板14とを一体化する接着剤を不要として工程の削減を
図り、撮像装置の低コスト化を促進することができる。
【0116】さらに、封止樹脂15を遮光性のものとす
れば、撮像装置を改めて遮光性のカバーで覆う必要がな
くなり、省部品化も可能となる。また、図33に示すよ
うに封止樹脂15にて、撮像装置全体を一体成形しても
良い。こうすることにより生産ラインでのM/H(マテ
リアル・ハンドリング)が容易になり、工程品質の向上
ができ、生産コストの低コスト化ができる。
【0117】実施の形態12.次に、図34および図3
5を参照して本発明の実施の形態12の撮像装置につい
て説明する。図34は図32に示したような、撮像素子
裏面がベア(裸)の状態の撮像装置を、携帯端末機器な
どの基板に搭載した状態を示す。図34において、16
は携帯端末機器の筐体、16aは筐体に設けられた開口
部、17は端末基板であり、撮像装置は、弾力性のある
接着剤18により端末基板17に固定されている。ま
た、その固定位置は携帯端末機器の筐体16に設けられ
た開口部16aと撮像装置の結像レンズ部3aの位置と
が一致するように設計されている。従って、撮像装置
は、開口部16aを通して光学情報を取り込むことがで
きる。尚、図34において、図32に示す部分と同一の
部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
【0118】小型撮像装置などを搭載した携帯端末機器
等では、持ち運び時にいろいろな外力が加わることが予
想され、例えば、筐体16に設けられた開口部16aを
押さえ込むような方向の外力が加わることも想定しなけ
ればならない。また、携帯端末機器用途の撮像装置であ
るため小型化が要求されるが、図32に示すような撮像
装置では、例えば図33に示すような撮像装置と比べて
厚み方向の薄型化はできるが、撮像素子裏面がベアの状
態のため構造的な強度が弱くなる。このため、図32に
示す構造が用いられる場合は、図33に示す構造が用い
られる場合に比して、前述のような外力が筐体開口部1
6aに加わった際に撮像素子2に破損が生じやすい。
【0119】本実施形態の構造では、撮像装置を端末基
板17に固定する弾力性のある接着剤18をクッション
材として機能させることができ、例えば、図35(A)
または図35(B)に矢印で示すような外力が加わった
場合に、ある程度の加重までは接着剤18部で吸収する
ことができる。このため、本実施形態の構造によれば、
携帯端末機器に搭載された後の、撮像装置の故障頻度を
低減させることができる。
【0120】尚、図35(A)および図35(B)にお
いて、図34に示す部分と同一の部分には同一の符号を
付してその説明は省略する。また、本実施形態の説明で
は省略したが、実際の携帯端末機器では、筐体16の開
口部16aにカバーガラスなどを配置することも有る
が、いずれにせよ本実施形態の構造を併用して携帯端末
機器の品質を向上させることができる。
【0121】実施の形態13.次に、図36乃至図38
を参照して本発明の実施の形態13の撮像装置について
説明する。尚、図36において図32に示す部分と同一
の部分には、同一の符号を付してその説明は省略する。
図36に示すように、本実施形態の撮像装置は、封止樹
脂19の外側に、電波シールド材20を備えることを特
徴としている。
【0122】図37において、19は封止材である。封
止材19の主たる目的は、外部からの吸湿や異物の進入
から半導体素子等を保護すること、外力による半導体素
子等の破壊を防止すること、並びに、本実施形態では特
に、半導体素子等と光学素子とを一体化し、さらには所
望の遮光機能を実現することなどである。
【0123】図38は、図37に示す撮像装置を、結像
レンズ部3aを除いて電波シールド材20で被覆したも
のである。なお、図37または図38において、図36
に示す部分と同一の部分には同一の符号を付してその説
明は省略する。
【0124】本発明が提供する小型撮像装置は、携帯端
末機器での利用に適しているが、例えば、携帯電話など
の通信機能を有する端末機器では、その端末機器自体か
ら高周波電波が発生され、その電波ノイズが撮像装置の
機能に悪影響を与える場合がある。本実施形態の装置に
よると、通信用途の携帯端末機器においても、電波障害
の影響を受けずに小型撮像装置を動作させることがで
き、小型撮像装置の品質を向上させることができる。
【0125】尚、本実施形態は、通信機能を有する携帯
端末機器に用いられる撮像装置において、電波シールド
の手段が施されていることを特徴とし、その形状や材質
は上述したものに限定されるものではなく、例えば、撮
像装置外形部に電波シールド材をコーティングしても良
いし、封止樹脂そのものに電波シールド特性を持つもの
を用いても良い。また、成型等による別部品として、撮
像装置を覆うように一体的に構成してもよい。
【0126】実施の形態14.次に、図39乃至図41
を参照して本発明の実施の形態14の撮像装置について
説明する。図39において、撮像素子2上の回路レイア
ウトは撮像素子2の中央付近に入出力端子部が配置され
るように変更されている。それらの入出力端子部は、そ
れらに対応する位置に配置されたフィルム状基板14の
回路パターンのランド部と、バンプ4を介してACFな
どにより電気的に接合されている。
【0127】図40は、図39に示すフィルム状基板1
4と撮像素子2との分解図である。同図において、14
bはフィルム状基板14に設けられた回路パターンのラ
ンド部であり、14cは回路パターンであり、2bは撮
像素子2に設けられた入出力端子である。入出力端子2
bは、撮像素子2の端部ではなく、その中央部に集約し
て配置されている。
【0128】フィルム状基板14の回路パターンランド
部14bと、撮像素子2上の入出力端子2bとは、それ
らが図39に示すように組み立てられたときに相対する
ように構成されている。尚、図39および図40におい
て、図23または図24に示す部分と同一の部分には、
同一の符号を付してその説明は省略する。
【0129】本実施形態の撮像装置の特徴の一つは、撮
像素子2の入出力端子2bの配置を、回路設計により撮
像素子2の中央部付近の小さな領域に集積したことであ
る。これにより、フィルム状基板14の撮像素子2上で
の面積を小さくすることができ、撮像装置の小型化が可
能とされている。
【0130】上記の構造を実現するためには、フィルム
状基板14の回路パターンランド部14bや回路パター
ン14cについても集積する必要が生ずるが、今日の回
路パターン形成技術では、例えばL/Sが25μmであ
る場合には、集積されたランド部14b間に回路パター
ン14cをレイアウトすることは困難である。このた
め、本実施形態では、フィルム状基板14を2層構造と
して上述した特徴的構造の実現を可能としている。
【0131】図41(A)および図41(B)は、上述
した2層構造のフィルム状基板14が各層に備える回路
パターンランド部14bおよび回路パターン部14cを
示している。尚、図41において、図40に示す部分と
同一の部分には同一の符号を付してその説明は省略す
る。また、図41において、フィルム状基板が備える回
路パターンは、回路パターンランド部14bの近辺のみ
を示し、その他の部分は省略した。本実施形態による
と、フィルム状基板14のサイズを小さくすることがで
き、撮像装置の小型化を進めることができる。
【0132】実施の形態15.次に、図42乃至図45
を参照して、本発明の実施の形態15について説明す
る。図42において、3は結像レンズ部3aを有する光
学素子である。フィルム状基板14と撮像素子2とは、
実施の形態14の場合と同様の手法で、すなわち、図3
9に示す手法で接続されている。本実施形態において、
光学素子3は、それらの接合部をまたぐような形で、か
つ、撮像素子2上の1部に当接することで高さ方向の精
度が保証されるように、撮像素子2と接着一体化されて
いる。尚、図42において、図39に示す部分と同一の
部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
【0133】図43(A)は本実施形態において用いら
れる光学素子3の4面図を示す。また、図43(B)
は、その光学素子3が撮像素子2に当接する部分をハッ
チングで表した図を示す。これらの図において、3aは
結像レンズ部、3bは撮像素子2との当接部、3eは固
定用ゲート形状部である。
【0134】図44は、図43に示す光学素子3の内部
構造を示すイメージ図である。図44においてハッチン
グで示す部分は、光学素子3の内部空間である。図44
において、図43に示す部分と同一の部分には同一の符
号を付してその説明は省略する。尚、本実施形態の特徴
とするところは、光学素子3が、ゲート形状部3eで示
される空間を有することであり、ゲート形状部3e以外
の空間部の有無や形状は、図44の状態に限定されるも
のではない。
【0135】図45において21は接着材である。接着
材21は、図39に示す撮像装置の撮像素子2に当接さ
せながら組み立てられた光学素子3をフィルム状基板1
4に固定するために用いられている。図46は図45の
下側の図面を拡大して表した図である。図46に示すよ
うに、光学素子3は、撮像素子2の上面に当接しながら
組み立てられ、ゲート形状部3eとフィルム状基板14
で形成される空隙部が接着剤21で接着されることにより
固定される。尚、図45および図46において、図42
に示す部分と同一の部分には同一の符号を付してその説
明は省略する。
【0136】本実施形態の構造によると、フィルム状基
板14のサイズを小さくできると共に、撮像素子2の上
面を基準にとりながら結象レンズ部3aを含む光学素子
3を組み立てることができる。従って、本実施形態の構
造によれば、固定焦点の結像レンズの焦点精度を高精度
で保証し、撮像装置の組み立てを容易とし、かつ、撮像
装置の小型化を進めることができる。
【0137】実施の形態16.次に図47乃至図50を
参照して本発明の実施の形態16について説明する。図
47に示すように、本実施形態の撮像装置は、リードフ
レーム22とプリモールド23とで構成されたプリモー
ルドパッケージを備えている。受光面2aを有する撮像
素子2は、プリモールドパッケージ内に組み立てられて
いる。また、結像レンズ部3aを有する光学素子3は、
プリモールドパッケージに設けられた開口部を通って撮
像素子2の上面と当接するように組み立てられている。
撮像素子2の入出力端子上にはバンプ4が電極として設
けられている。撮像素子2は、そのバンプ4およびAC
F等を介してリードフレーム20と電気的に接続されて
いる。また、光学素子3とプリモールドパッケージと
は、光学素子3に設けられた固定用凸部3cが接着剤5
によりプリモールド23に固定されることにより一体化
されている。
【0138】図48(A)および図48(B)は図47
に示す撮像装置を、プリモールドパッケージと撮像素子
に分解した平面図である。これらの図において、23a
はプリモールドパッケージに設けられた開口部、2は撮
像素子である。本実施形態ではプリモールドパッケージ
内に設けられたリードフレーム22と撮像素子2上に構
成された入出力端子とが相対する位置となるように配置
されている。尚、図48において、図47に示す部分と
同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略す
る。
【0139】図49(A)は、本実施形態の撮像装置の
平面図、正面図および底面図を示す。また、図49
(B)は、その撮像装置を側面から見た断面図である。
これらの図において、2aは撮像素子2が備える受光面
である。図49(B)に示す様に、撮像素子2は、プリ
モールドパッケージに設けられた開口部23a部を通し
て受光面2aが外部からの光学情報を取り込めるように
配置されている。
【0140】図50は、撮像素子2の上部に光学素子3
が組み付けられた状態を示す。図50に示すように、光
学素子3は、プリモールドパッケージの開口部を通っ
て、撮像素子2の受光面2a以外の部分に当接するよう
に組み立てられる。ここで、光学素子3は、撮像素子2
の上面と当接することを除き、プリモールドパッケージ
等には接触しないように構成されており、光学素子3の
凸部3cとプリモールドパッケージとの間には空隙が形
成されている。尚、図49および図50において、図4
7または図48に示す部分と同一の部分には同一の符号
を付してその説明を省略する。
【0141】本実施形態によると、プリモールドパッケ
ージ構造の撮像装置において、撮像素子2の上面を基準
として光学素子3が組み立てられるため、光学素子3の
結像レンズ3aと、撮像素子2の受光面2aとの高さ方
向の精度、すなわち、いわゆる焦点精度を安定させるこ
とができる。また、本実施形態によれば、光学素子3と
プリモールドパッケージとを接着一体化することができ
るため、固定焦点を用いた小型撮像装置の組み立てを容
易にすることができる。
【0142】更に、本実施形態では、撮像素子2の上面
を基準に取りながら光学素子3をプリモールドパッケー
ジと接着一体化できるため、接着剤の厚みのばらつきに
よる焦点方向の組み立て精度のばらつきを解消すること
ができる。このため、本実施形態によれば、工程品質の
向上と生産ラインでの失敗コストの低減を図ることがで
きる。
【0143】尚、図47では光学素子3をプリモールド
パッケージと一体化するための接着剤5の位置を、光学
素子の固定用凸部3cの下側としているが、接着在の塗
布位置はこれに限定されるものではなく、例えば、固定
用凸部3cの側面部に形成されるプリモールドパッケー
ジとの空隙部に接着剤を配置しても良い。
【0144】実施の形態17.次に図51乃至図55を
参照して、本発明の実施の形態17について説明する。
図51は図47に示すようなリードフレーム部を有する
撮像装置の側面図である。図51において、3は結像レ
ンズ部3aを有する光学素子、9は封止樹脂、22はリ
ードフレーム、23はプリモールドである。
【0145】図52(A)は、リードフレーム部がカッ
トされ、所定の金型でフォーミングされた後の状態を表
す正面図である。図52(B)は、リードフレーム部が
通常の手法でカットおよびフォーミングされた場合の状
態を表す側面図である。図52(B)に示すように、リ
ードフレーム22は、通常、全ての端子がほぼ同じ長さ
となるようにカットおよびフォーミングされる。
【0146】本実施形態の撮像装置が特徴とするとこと
は、図51(A)に示すように、一方の端部付近から他
方の端部付近に向けてリードフレーム22の長さが徐々
に変化するようにそのカットおよびフォーミングが行わ
れる点である。この場合、撮像装置が水平な平面上に設
置されると、図52(B)に示すように、撮像装置には
傾斜が生ずる。発生させる傾斜の角度については、フォ
ーミングに用いる金型の設計次第で自由に調整すること
ができる。
【0147】次に図53および図54を参照して、上述
した特徴部によって奏される効果について説明する。図
53において、16は形態機器等の筐体、16aはその
筐体に設けられた開口部、24は携帯端末機器に設けら
れた表示部、25は携帯端末機器の基板、26は撮像装
置である。
【0148】リードフレームが通常の手法でフォーミン
グされた場合は、図53(A)に示すように、携帯端末
機器の基板25に対して撮像装置26は平行に取りつけ
られる。この場合、撮像装置26による撮像方向は携帯
端末機器の基板25に対して垂直な方向となる。
【0149】一方、リードフレームが、本実施形態の要
求に合わせてフォーミングされると、撮像装置26は、
図53(B)に示すように傾斜した状態で携帯端末機器
の基板25上に取り付けられる。この場合、撮像装置2
6による撮像方向は、リードフレーム22のフォーミン
グ時に設けた所定の角度に応じた方向、すなわち、携帯
端末機器の基板25に対して垂直な方向ではない所定の
方向となる。
【0150】図54(A)は図53(A)に示す携帯端
末機器の実用例である。図53(A)に示すように、撮
像装置26の撮像方向が携帯端末機器の基板25に対し
て垂直であると、表示部24を視認しようとする使用者
の視点27の位置と、その表示部24の位置とにずれが
生ずる。この場合、例えば使用者自身の顔を表示デバイ
スに映し出そうとしたときに以下のような問題が生ず
る。すなわち、この場合、使用者は、撮像装置26に視
線を合わせると表示部24をみることができない。ま
た、使用者が表示部24に視線を合わせると、表示部2
4に表示される画像は、やや目線の下がった画像とな
る。更に、この場合は、表示部24の画面内で使用者の
位置を中央にすることも困難である。
【0151】図55は図53(B)に示した携帯端末機
器の実用例である。図55において、撮像装置26の傾
斜角は、所定の使用距離において、使用者の視点27
が、表示部24の位置と一致するように設計されてい
る。このように、リードフレーム22が、図55に示す
状態を実現するようにフォーミングされていると、使用
者の視点27の位置と表示部24の位置とのずれを緩和
することができる。この場合、使用者は、容易に表示部
24の画面中央部に自身の像を捉えることができる。
【0152】上記の特性は、例えば携帯電話のような小
型の携帯端末機器で、撮像装置26の配置位置に制限が
あり、且つ、撮像装置26と、撮像画像を映し出す表示
デバイスとが同じ面内に配置される携帯端末機器におい
ては重要な事項である。撮像装置26に回転機構等を設
けることも有効ではあるが、その場合は、メカニカルな
構造が必要となったり、更には、落下に耐え得る十分な
強度が確保できなくなるといった問題が生ずる。
【0153】これに対して、本実施形態の構造によれ
ば、携帯端末機器に複雑な回転機構等を設けることな
く、携帯端末機器の大型化を防ぎ、部品点数の増加を防
ぎ、十分な剛性を確保しつつ、携帯端末機器の撮像機能
に関する操作性を改善することができる。尚、図54お
よび図55において、図53に示す部分と同一の部分に
は同一の符号を付してその説明を省略する。
【0154】ところで、上記の実施形態では、図51を
参照してリードフレーム22の曲げ方を説明している
が、その曲げ方向はこれに限定されるものではない。本
発明の特徴は、リードフレームの曲げ方により、基板等
への取り付け後の撮像装置26の撮像方向を決定するこ
とである。
【0155】実施の形態18.次に図56乃至図60を
参照して本発明の実施の形態18について説明する。本
実施形態の撮像装置の機能は、前述した実施の形態17
における機能同様である。本実施形態の装置と実施の形
態17の装置との違いは、基板等への取り付けられた撮
像装置の撮像方向を、リードフレームの曲げ方によら
ず、リードフレームの形状により決定する点である。
【0156】図56乃至図58は、それぞれ本実施形態
の撮像装置の例を示す。これらの撮像装置は、形態端末
機器の基板が備えるスルーホールやコネクタなどにリー
ドフレームを勘合させることによりその基板に取り付け
られる。
【0157】図56では、リードフレーム22に、基板
等に嵌めこまれたときに、嵌め込み深さを制限するため
の段差が予め設けられている。個々のリードフレーム2
2の段差は、段階的に変化するように設けられている。
図56に示す撮像装置が基板等に組み込まれると、その
段差の変化に起因して、撮像装置には、図53(B)に
示すような傾斜が発生する。
【0158】図57に示す撮像装置は、図56に示す装
置と同様に、段階的に段差の深さを変化させるリードフ
レーム22を有している。ところで、上述した図56に
示す撮像装置では、個々のリードフレーム22の中央部
を、その両側の部分に比して突出させることにより段差
が形成されている。これに対して、図57に示す撮像装
置では、リードフレーム22の端部を他の部位に比して
突出させることにより段差が形成されていると共に、そ
の段差部に傾斜が与えられている。
【0159】図57に示す構成によれば、撮像装置が端
末機器の基板等に組み込まれたときに、リードフレーム
22の段差部、すなわち、図56に示す場合に比して大
きな幅を有し、かつ、所定の傾斜を有する段差部を基板
に当接させることができる。このため、図57に示す構
造によれば、図56に示す構造に比して、基板等搭載後
の撮像装置の傾斜角に関する精度を高めることができ
る。
【0160】図58に示す撮像装置は、一方の端部に位
置するリードフレーム22aの段差だけが、他のリード
フレーム22の段差に比してその先端に近い位置に設け
られている。この場合、リードフレーム22aの段差部
と、その他端に位置するリードフレーム22の段差部と
を結ぶ線が、この撮像装置が基板等に組み込まれたとき
に撮像装置と基板との間に生ずる傾斜角となる。
【0161】図58に示す構造によれば、図56に示す
構造に比して、傾斜角の精度に影響を与える要因を少な
くすることができる。このため、図58に示す構造によ
れば、図56に示す構造に比して、基板等搭載後の撮像
装置の傾斜角に関する精度を高めることができる。
【0162】本実施形態の構造によれば、実施の形態1
7の場合と同様に、携帯端末機器の撮像操作性を改善す
ることができる。また、本実施形態では、リードフレー
ムの製作時に、基板等への取り付け後の撮像装置の撮像
方向を決定する手段が予め構成されるため、リードフレ
ームフォーミング時の金型消耗等による経時的な加工形
状変化による影響を回避することができる。従って、本
実施形態の構造によれば、実施の形態17の場合に比し
て長期に渡って所望の改善効果を安定して得ることがで
きる。
【0163】図59は、上述した効果を奏する他の撮像
装置の側面図(左側)および正面図(右側)を示す。図
59に示す撮像装置では、その両端に配置されるリード
フレーム22aおよび22bのみが表面実装できるよう
に平坦にフォーミングされている。図59に示す撮像装
置の基板等搭載後の傾斜角は、それらのリードフレーム
22aおよび22bの曲げ方により決定することができ
る。
【0164】図60は、上述した効果を奏する別の撮像
装置の側面図を示す。図60に示す撮像装置では、一方
の端部に配置されるリードフレーム22aのみが表面実
装できるように平坦にフォーミングされている。この撮
像装置では、リードフレーム22aの段差部と、その他
端に位置するリードフレーム22の段差部とを結ぶ線が
基板等搭載後の傾斜角となる。
【0165】尚、図56乃至図60において、図52に
示す部分と同一の部分には同一の符号を付してその説明
を省略する。
【0166】実施の形態19.次に図61乃至図63を
参照して本発明の実施の形態19について説明する。図
61(A)はプリモールド前のリードフレーム部22の
構成を示し、図61(B)はプリモールド後のプリモー
ルドパッケージの状態を示す。これらの図において、2
3はプリモールドで、23aはプリモールドに設けられ
た開口部である。図61(B)に示すように、本実施形
態の撮像装置は、プリモールド23の長手方向に対して
垂直な方向にリードフレーム22を延在させるプリモー
ルドパッケージを備えている。
【0167】図62(A)は撮像素子2の平面図を、図
62(B)は撮像素子2がプリモールドパッケージ内に
フェースダウンで組み立てられた状態を示す平面図を示
す。また、図62(C)および図62(D)は、それぞ
れ、図62(B)に示す構造物を側面視で表した図、お
よび側面からの透視イメージ図である。
【0168】本発明の実施の形態ではプリモールドパッ
ケージ内に設けられたリードフレーム部と撮像素子2上
に構成された入出力端子部が、相対する位置となるよう
に配置されている。また、プリモールドパッケージに設
けられた開口部23a部を通して撮像素子2が外部から
の光学情報を取り込めるように配置されている。
【0169】図63は本実施形態の撮像装置の作用を示
している。本実施形態の撮像装置が備えるプリモールド
パッケージでは、図63(A)に示すように、撮像素子
2の上下方向(図63(A)では左右方向)にリードフ
レームが配置される。ここで、撮像素子2の上下とは、
図62(A)における撮像素子2の上下のことをいう。
図63(B)は、本実施形態におけるリードフレームの
フォーミング形状を示している。同図に示すように本実
施形態では、撮像素子2の上方に延在するリードフレー
ム22と、その下方へ延在するリードフレーム22とが
互いにことなる形状に成形されている。リードフレーム
22をこのようにフォーミングすると、撮像装置を携帯
端末機器の基板上に設置したとき、所定の傾斜を構成す
ることができる。
【0170】本実施形態の撮像装置によれば、レイアウ
ト上の制約などにより撮像装置の取り付け個所が制限さ
れ、上述した実施の形態17に示す撮像装置では所望の
状態が実現できない場合に、撮像装置と基板との間に所
望の傾斜角を付与することができ、実施の形態17の場
合と同様の効果を確保することができる。尚、図62お
よび図63において、図61に示す部分と同一の部分に
は同一の符号を付してその説明を省略する。
【0171】実施の形態20.次に図64乃至図66を
参照して、本発明の実施の形態20について説明する。
図64において、2は受光面2aを有する撮像素子、2
8は側面部等に回路パターン28aが構成された基板、
29は基板28に対応したソケット部品である。ソケッ
ト部品29は、本実施形態の特徴部であり、半田実装時
のリフロー炉で用いられる加熱温度に耐えうる耐熱性を
有し、かつ、撮像装置を構成する基板28が勘合された
際に、回路パターン28aと電気的な接続を得るための
回路パターン29aを備えている。
【0172】撮像装置は、一般に撮像素子2の受光面2
a上にカラーフィルターなどを備えている。カラーフィ
ルターの耐熱温度は半田実装時のリフロー加熱温度より
低いため、カラーフィルターは、他の表面実装部品の実
装時に、チップマウンター装置などにより表面実装方式
で組み立てることができなかった。また、光学素子一体
型の撮像装置がプラスチック製のレンズを使用する場合
も同様の問題、すなわち、耐熱温度の低いレンズがチッ
プマウンター装置などで実装できないという問題が生じ
ていた。この場合、一般的には、FPC(Flexible Pri
nted Circuits)やコネクター等を介して撮像装置をメ
イン基板等に接続する手法が採られる。
【0173】これに対して、本実施形態の構造によれ
ば、耐熱性のソケット部品29をチップマウンター装置
によりメイン基板等に表面実装し、リフロー炉による半
田付け工程が終了した後に、後工程にて撮像装置をその
ソケット部28に勘合するだけで所望の電気的接続を得
ることができる。このため、本実施形態の構造によれ
ば、撮像装置をメイン基板等への組み付ける際の作業を
容易にすることができる。
【0174】また、本実施形態の構造によれば、撮像装
置の着脱が容易であるため、何らかの原因で部品交換が
必要な場合も、その交換を容易に行うことができ、作業
効率の改善を図ることができる。尚、図64では光学素
子やモールド部は本発明の特徴と直接関係がないため省
略したが、それが組み込まれていても同様である。
【0175】また、図64の例ではソケット部品29の
回路パターン29aの端子部が、ソケット部品29の外
周部に示されているが、本発明の特徴はソケット部品の
回路パターン29aの端子部の形状や位置によるもので
はない。すなわち、回路端子部29aは、例えば図65
に示すように、ソケット部品の底面側に設けても良い。
【0176】また、図64および図65ではソケット部
品29の開口部29bが、貫通口として示されている
が、本発明はこれに限定されるものではなく、その開口
部29bは、図66に示すように、底面を有するキャビ
ティ構造であってもよい。つまり、開口部29bは、基
板28をソケット部品29に勘合させるためのものであ
り、その機能が満たされる限りその形状は特定の形状に
制限されるものではない。
【0177】実施の形態21.次に、図67を参照し
て、本発明の実施の形態21について説明する。本実施
形態の撮像装置は、上述した実施の形態20のソケット
部品29に、メイン基板との位置決め用の凸部29cを
設け、相対するソケット部品29が組み立てられるメイ
ン基板30上に、凸部29cに対応する位置決め用凹部
30bを設けることで実現されている。図67におい
て、30はメイン基板、30aはソケット部品との電気
的接続を得るためのためのランド部、30bがソケット
部品位置決め用の凹部である。
【0178】本実施形態において、ソケット部品29の
凸部29cとメイン基板の凹部30bとは、両者を組み
付けた際に回路パターン29aの位置とランド部30a
の位置とが一致するように設計されており、さらに、ソ
ケット部品29に組み込まれる撮像装置のレンズ部の位
置と、メイン基板30が組み込まれる製品の筐体上の開
口部の位置とが一致するように設計されている。
【0179】また、凸部29cと凹部30bとの嵌合部
を2箇所以上とすることで、ソケット部品29のメイン
基板30に対する組み立て精度、特に図67に示すΘ方
向の組み立て精度を向上することができる。ソケット部
品29に勘合される撮像装置の位置は、上述した凸部2
9cと凹部30bとの嵌合部により決められる。このた
め、ソケット部品29の組み立て精度が向上すれば、撮
像装置のメイン基板30に対する組み立て精度も向上さ
せることができる。
【0180】図67に示すΘは、例えば携帯電話等のよ
うな表示部を有する形態端末機器において重要である。
つまり、撮像装置のΘと、表示デバイスのΘとが、ある
基準に対してずれた場合、撮像した画像が、表示デバイ
ス上では、そのずれたΘ角分だけ傾いて表示されること
になる。本実施形態の構造によれば、Θ角の調整をする
ことなく撮像装置の組み立てを容易に行うことができ、
撮像性能および表示性能の優れた形態端末機器を実現す
ることができる。
【0181】実施の形態22.次に図68および図69
を参照して、本発明の実施の形態22について説明す
る。図68は本実施形態の撮像装置を側面視で表した図
を示す。また、図69(A)はソケット部品29の正面
図および側面図を示し、図69(B)はソケット部品2
9を側面から表した透視イメージ図である。本実施形態
の撮像装置は、上述した実施の形態20のソケット部品
29の内面部に所定の傾斜を持たせることにより実現さ
れている。このようなソケット部品29に基板28が勘
合されると、撮像素子2の撮像方向に、ソケット部品2
9の底面に対して所定の傾斜角を与えることができる。
【0182】ソケット部品29の底面に対する傾きと
は、図67でいうところのメイン基板30に対する傾き
である。従って、本実施形態の構造によれば、メイン基
板への撮像装置の組み付けを容易にするという効果と併
せて、上述した実施の形態17の場合と同様に、撮像装
置を有する携帯端末機器の撮像操作性を改善し得るとい
う効果を得ることができる。
【0183】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
ているので、以下に示すような効果を奏する。請求項1
記載の発明によれば、結像レンズ部を有する光学素子
が、基板の開口部を通して撮像素子に当接するように配
置される。このため、本発明によれば、焦点距離の調整
が不要な固定焦点式の撮像装置を実現することができ
る。
【0184】請求項2記載の発明によれば、開口部の外
側で基板と撮像素子との電気的な接続を確保しつつ、開
口部の内部で、受光面と干渉させることなく光学素子を
撮像素子に当接させることができる。
【0185】請求項3記載の発明によれば、光学素子を
撮像素子に当接させた状態で、光学素子と基板とを接着
することができる。この場合、接着剤の塗布量のばらつ
きに影響されることなく、安定した焦点距離を実現する
ことができる。
【0186】請求項4記載の発明によれば、光学素子と
基板とが熱可塑性樹脂系の接着剤で接着されるため、接
着剤の硬化後に、接着剤の体積収縮を利用して、光学素
子を撮像素子に押しつける力を発生させることができ
る。このため、本発明によれば、接着剤の塗布量のばら
つきに影響されることなく、焦点距離に関して優れた精
度を得ることができる。
【0187】請求項5記載の発明によれば、光学素子と
撮像素子との当接部が撮像素子の受光面の全周を取り囲
んでいるため、受光面に外部から異物や水分が侵入する
のを防ぐことができる。
【0188】請求項6記載の発明によれば、撮像素子の
周囲と基板との境界部が撮像素子用封止樹脂で塞がれる
ため、その境界部の隙間から異物や水分が侵入するのを
防止し、また、撮像素子と基板との間の強固な接着強度
を得ることができる。更に、本発明では、撮像素子用封
止樹脂が遮光機能を有するため、特別な遮光カバーを改
めて配置することなく、上記の隙間から撮像素子の受光
面に光が侵入するのも防ぐことができる。
【0189】請求項7記載の発明によれば、光学素子が
光学素子用封止樹脂で被覆された状態で基板と一体化さ
れるため、光学素子と基板との隙間から異物や水分が侵
入するのを防止することができる。また、本発明におい
ては、光学素子用封止樹脂によって、光学素子を外部か
らの応力から保護することもできる。
【0190】請求項8記載の発明によれば、光学素子用
封止樹脂が遮光機能を有するため、特別な遮光カバーを
改めて配置することなく、光学素子と基板との隙間から
撮像素子の受光面に光が侵入するのも防ぐことができ
る。
【0191】請求項9記載の発明によれば、基板の開口
部を周辺素子で塞ぐことにより形成したキャビティに撮
像素子が収容されるため、キャビティの厚さ分だけ撮像
装置を薄型化することができる。
【0192】請求項10記載の発明によれば、キャビテ
ィ内の収容される撮像素子と、キャビティを構成する周
辺素子とに第3の素子を積層させることにより、高機能
で小型な撮像装置を実現することができる。
【0193】請求項11記載の発明によれば、撮像素子
と、第2の撮像素子とによって、異なる方向の画像を撮
影することができる。このため、本発明によれば、撮像
装置の利便性を高めることができる。
【0194】請求項12記載の発明によれば、基板が撮
像素子と重なる部分(第1の部分)に形成される微細な
回路パターンを介して撮像素子とインターフェース接続
部とを導通させることができる。本発明の構造によれ
ば、基板の小型化が可能であるため小型の撮像装置が実
現できる。
【0195】請求項13記載の発明によれば、結像レン
ズ部を有する光学素子が、基板の開口部を通して撮像素
子に当接するように配置されるため、安定した焦点距離
を有する固定焦点式の撮像装置を容易に実現することが
できる。
【0196】請求項14記載の発明によれば、光学素子
を撮像素子に当接させた状態で、光学素子と基板とが接
着剤により固定されるため、焦点距離に関して安定した
精度を確保することができる。
【0197】請求項15記載の発明によれば、光学素子
と撮像素子との当接部が撮像素子の受光面の全周を取り
囲んでいるため、受光面に外部から異物や水分が侵入す
るのを防ぐことができる。
【0198】請求項16記載の発明によれば、光学素子
を被覆する光学素子用封止樹脂により、異物や水分の侵
入を防止し、また、外部応力から光学素子を保護するこ
とができる。
【0199】請求項17記載の発明によれば、撮像素子
の一部が露出しているため、その露出部分を利用して、
撮像素子をメイン基板等に直接実装することが可能とな
る。
【0200】請求項18記載の発明によれば、撮像素子
の露出部分とメイン基板とを固定する接着剤を緩衝剤と
して機能させることにより、撮像素子を外部応力から保
護することができる。
【0201】請求項19記載の発明によれば、撮像装置
を被覆する電波シールド材により、撮像装置を、通信機
器等から発せられる電磁波から保護することができる。
このため、本発明によれば、通信機器等に搭載された状
態で優れた信頼性を発揮する撮像装置を実現することが
できる。
【0202】請求項20記載の発明によれば、電波シー
ルド材の内側に防湿機能や緩衝機能を有する第2の封止
膜を配置することができる。このため、本発明によれ
ば、耐久性に優れた撮像装置を実現することができる。
【0203】請求項21記載の発明によれば、電波シー
ルド材が遮光機能を有するため、特別な遮光カバーを改
めて設けることなく、不要な光の侵入を防ぐことができ
る。
【0204】請求項22記載の発明によれば、撮像素子
の入出力端子が一部に集積されているため、それらと接
続を得るために基板に配置する部分(凸状部)を小さく
することができる。このため、本発明によれば、撮像装
置の小型化を進めることができる。
【0205】請求項23記載の発明によれば、光学素子
にゲート状凹部が設けられているため、光学素子と基板
の凸状部との干渉を避けながら、光学素子を撮像素子の
上面に当接させることができる。
【0206】請求項24記載の発明によれば、光学素子
のゲート状凹部を利用して光学素子と基板とを接着させ
ることが出来る。この場合、接着剤の接着力は、光学素
子を撮像素子側へ押しつける力となるため、焦点距離に
関して優れた精度が確保できる。
【0207】請求項25記載の発明によれば、結像レン
ズ部を有する光学素子が、プリモールドパッケージの開
口部を通して撮像素子に当接するように配置されるた
め、焦点距離に関して優れた精度を得ることができる。
【0208】請求項26記載の発明によれば、光学素子
を撮像素子に当接させた状態で、光学素子とプリモール
ドパッケージとが接着剤により固定されるため、焦点距
離に関して安定した精度を確保することができる。
【0209】請求項27記載の発明によれば、撮像素子
がメイン基板に対して所定の傾斜角を有するようにリー
ドフレームが形成されている。このため、本発明によれ
ば、複雑な回転機構などを必要とせずに、大型化や剛性
低下を伴うことなく携帯端末機器の撮像操作性を改善し
得る撮像装置を実現することができる。
【0210】請求項28または29記載の発明によれ
ば、リードフレームの基端部の形状または長さを異なら
せることにより、撮像装置に対して所望の傾斜角を付与
することができる。
【0211】請求項30記載の発明によれば、メイン基
板に実装されるソケット部に、撮像素子を備える基板を
勘合させることにより撮像装置を実現することができ
る。この場合、ソケット部品だけを予めチップマウンタ
ー等でメイン基板に実装し、後工程で基板を勘合させる
ことが可能となるため、撮像装置の組み立て工程を容易
かすることができる。また、本実施形態の構造によれ
ば、撮像素子の交換作業も効率化することができる。
【0212】請求項31記載の発明によれば、メイン基
板に実装されるソケット部が耐熱部品であるため、半田
リフロー工程を利用してソケット部をメイン基板に固定
することができる。また、本発明では、後工程でソケッ
トに基板を装着することができるため、基板上には、撮
像素子の他、耐熱性の低い部品も併せて実装することが
できる。
【0213】請求項32記載の発明によれば、位置決め
機構が設けられているため、ソケット部品とメイン基板
とを適正な位置関係に組み付けることができる。ソケッ
ト部品と撮像素子との位置関係は、基板の勘合によりほ
ぼ一義的に決定される。従って、本発明によれば、撮像
素子とメイン基板との位置関係を適正に決定することが
できる。
【0214】請求項33記載の発明によれば、ソケット
部品とメイン基板との位置が2カ所以上で決定されるた
め、両者の回転を防止することができる。
【0215】請求項34記載の発明によれば、撮像素子
がメイン基板に対して所定の傾斜角を有するようにソケ
ット部品に傾斜が設けられている。このため、本発明に
よれば、複雑な回転機構などを必要とせずに、大型化や
剛性低下を伴うことなく携帯端末機器の撮像操作性を改
善し得る撮像装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の撮像装置の断面イメ
ージ図である。
【図2】 本発明の実施の形態1の撮像装置の構成を示
す斜視イメージ図である。
【図3】 本発明の実施の形態1の撮像装置の構成を示
す斜視イメージ図である。
【図4】 本発明の実施の形態1の撮像装置の構成を示
す斜視イメージ図である
【図5】 本発明の実施の形態2の撮像装置の断面イメ
ージ図である。
【図6】 本発明の実施の形態2の撮像装置の光学素子
のイメージ図である。
【図7】 本発明の実施の形態2の撮像装置の別の光学
素子の例のイメージ図である。
【図8】 本発明の実施の形態2の別の撮像装置の例の
断面イメージ図である。
【図9】 本発明の実施の形態3の撮像装置の断面イメ
ージ図である。
【図10】 本発明の実施の形態4の撮像装置の断面イ
メージ図である。
【図11】 本発明の実施の形態4の撮像装置の構成を
示すイメージ図である。
【図12】 本発明の実施の形態5の撮像装置の断面イ
メージ図である。
【図13】 本発明の実施の形態5の別の撮像装置の例
の断面イメージ図である。
【図14】 本発明の実施の形態6の撮像装置の断面イ
メージ図である。
【図15】 本発明の実施の形態6の撮像装置の構成を
示すイメージ図である。
【図16】 本発明の実施の形態6の撮像装置の構成を
示すイメージ図である。
【図17】 本発明の実施の形態6の撮像装置の構成を
示すイメージ図である。
【図18】 本発明の実施の形態6の撮像装置の構成を
示すイメージ図である。
【図19】 本発明の実施の形態6の撮像装置の構成を
示すイメージ図である。
【図20】 本発明の実施の形態6の別の撮像装置の例
の断面イメージ図である。
【図21】 本発明の実施の形態6の撮像装置の応用例
の断面イメージ図である。
【図22】 本発明の実施の形7の撮像装置の断面イメ
ージ図である。
【図23】 本発明の実施の形8の撮像装置のイメージ
図である。
【図24】 本発明の実施の形態8の撮像装置の構成を
示すイメージ図である。
【図25】 本発明の実施の形9の撮像装置のイメージ
図である。
【図26】 本発明の実施の形態9の撮像装置の構成を
示すイメージ図である。
【図27】 本発明の実施の形態9の撮像装置の光学素
子を示すイメージ図である。
【図28】 本発明の実施の形態9の撮像装置の構成を
示すイメージ図である。
【図29】 本発明の実施の形態10の撮像装置のイメ
ージ図である。
【図30】 本発明の実施の形態10の撮像装置の構成
を示すイメージ図である。
【図31】 本発明の実施の形態10の撮像装置の作用
を示すイメージ図である。
【図32】 本発明の実施の形態11の撮像装置のイメ
ージ図である。
【図33】 本発明の実施の形態11の別の撮像装置の
例のイメージ図である。
【図34】 本発明の実施の形態12の撮像装置のイメ
ージ図である。
【図35】 本発明の実施の形態12の撮像装置の作用
を示すイメージ図である。
【図36】 本発明の実施の形態13の撮像装置のイメ
ージ図である。
【図37】 本発明の実施の形態13の撮像装置の構成
を示すイメージ図である。
【図38】 本発明の実施の形態13の撮像装置の構成
を示すイメージ図である。
【図39】 本発明の実施の形態14の撮像装置のイメ
ージ図である。
【図40】 本発明の実施の形態14の撮像装置の構成
を示すイメージ図である。
【図41】 本発明の実施の形態14の撮像装置のフィ
ルム状基板の構成を示すイメージ図である。
【図42】 本発明の実施の形態15の撮像装置のイメ
ージ図である。
【図43】 本発明の実施の形態15の撮像装置の光学
素子のイメージ図である。
【図44】 本発明の実施の形態15の撮像装置の光学
素子の構造イメージ図である。
【図45】 本発明の実施の形態15の撮像装置の構成
を示すイメージ図である。
【図46】 本発明の実施の形態15の撮像装置の構成
を示す詳細イメージ図である。
【図47】 本発明の実施の形態16の撮像装置のイメ
ージ図である。
【図48】 本発明の実施の形態16の撮像装置の構成
を示すイメージ図である。
【図49】 本発明の実施の形態16の撮像装置の構成
を示すイメージ図及び断面イメージ図である。
【図50】 本発明の実施の形態16の撮像装置の構成
を示すイメージ図である。
【図51】 本発明の実施の形態17の撮像装置のイメ
ージ図である。
【図52】 本発明の実施の形態17の撮像装置の構成
を示すイメージ図である。
【図53】 本発明の実施の形態17の撮像装置の作用
を示すイメージ図である。
【図54】 本発明の実施の形態17の撮像装置の作用
を示すイメージ図である。
【図55】 本発明の実施の形態17の撮像装置の作用
を示すイメージ図である。
【図56】 本発明の実施の形態18の撮像装置のイメ
ージ図である。
【図57】 本発明の実施の形態18の撮像装置の別の
例のイメージ図である。
【図58】 本発明の実施の形態18の撮像装置の別の
例のイメージ図である。
【図59】 本発明の実施の形態18の撮像装置の別の
例のイメージ図である。
【図60】 本発明の実施の形態18の撮像装置の別の
例のイメージ図である。
【図61】 本発明の実施の形態19の撮像装置のプリ
モールドパッケージを示すイメージ図である。
【図62】 本発明の実施の形態19の撮像装置の構成
を示すイメージ図である。
【図63】 本発明の実施の形態19の撮像装置および
その作用を示すイメージ図である。
【図64】 本発明の実施の形態20の撮像装置の構成
を示す展斜視イメージ図である。
【図65】 本発明の実施の形態20の撮像装置のソケ
ット部品を示すイメージ図である。
【図66】 本発明の実施の形態20の撮像装置のソケ
ット部品の別の例を示すイメージ図である。
【図67】 本発明の実施の形態21の撮像装置のソケ
ット部品およびその作用を示す斜視イメージ図である。
【図68】 本発明の実施の形態22の撮像装置の断面
イメージ図である。
【図69】 本発明の実施の形態22の撮像装置のソケ
ット部品を示すイメージ図および断面イメージ図であ
る。
【図70】 従来技術の撮像装置の1例を示す断面イメ
ージ図である。
【図71】 別の従来技術の撮像装置の例を示す断面イ
メージ図である。
【図72】 別の従来技術の撮像装置の例を示す斜視イ
メージ図である。
【符号の説明】
1 基板、 1a 基板の開口部、 1b 基板上
の回路パターン、 2撮像素子、 2a 撮像素子
の受光面、 2b 撮像素子の入出力端子、3 光学
素子、 3a 結像レンズ部、 3b 基準面、
3c 固定用凸部、3d 接着面、 3e 固定用
ゲート部、 4 バンプ電極、5 接着剤、 6
熱可塑性接着剤、 7 撮像素子用封止樹脂、 8
異方性導電シート、 9 光学素子用封止樹脂、1
0,13 周辺素子、11 ワイヤー、 12 キャ
ビティ、 14 フィルム状基板、 14a フィ
ルム状基板の開口部、 14b フィルム状基板のラ
ンド部、14c フィルム状基板の回路パターン部、
15、19 封止樹脂、 16 携帯端末機器筐
体、 16a 携帯端末機器筐体の開口部、 1
7,25 携帯端末機器の基板、 18 弾性接着
剤、 20 電波シールド材、21 接着剤、 2
2 リードフレーム、 22a、22b 端部のリー
ドフレーム、 23 プリモールド、 23a プ
リモールドの開口部、24 表示部、 26 撮像装
置、 27 使用者の視点、 28回路基板、
28a 基板の回路パターン、 29 ソケット部
品、 29a ソケット部品の回路パターン、 2
9b ソケット部品の開口部、29c 位置決め用の凸
部、 30 メイン基板、30a メイン基板の回路
パターン、 30b 位置決め用の凹部。

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に実装される撮像素子と、その撮像
    素子の受光面に光学情報を提供する結像レンズ部を有す
    る光学素子とを一体に備える撮像装置であって、 前記基板は開口部を有し、 前記撮像素子は、前記受光面を含む面で前記開口部を塞
    ぐように前記基板に固定され、 前記光学素子は、前記開口部を通って、前記撮像素子の
    上面に当接するように配置されていることを特徴とする
    撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記基板と前記撮像素子とが重なる部分
    において、両者を電気的に接続する接続手段を備え、 前記光学素子は、前記開口部を通って、前記撮像素子の
    上面のうち、前記受光面以外の部分に当接していること
    を特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記開口部を通って前記撮像素子の上面
    に当接している前記光学素子は、接着剤により前記基板
    に接着されていることを特徴とする請求項1または2記
    載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記光学素子と前記基板とを接着する接
    着剤は、熱可塑性樹脂系の接着剤であることを特徴とす
    る請求項3記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記光学素子と前記撮像素子との当接部
    分は、前記受光面の全周を取り囲んでいることを特徴と
    する請求項1乃至4の何れか1項記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記撮像素子の周囲と前記基板との境界
    部を塞ぐように配置され、接着力向上機能、吸湿防止機
    能、異物侵入防止機能、および遮光機能を発揮する撮像
    素子用封止樹脂を備えることを特徴とする請求項1乃至
    5の何れか1項記載の撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記撮像素子の上面に当接する光学素子
    を被覆して前記基板と一体化させると共に、異物侵入防
    止機能、吸湿防止機能、および衝撃緩和機能を発揮する
    光学素子用封止樹脂を備えることを特徴とする請求項1
    乃至6の何れか1項記載の撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記光学素子用封止樹脂は遮光機能を有
    することを特徴とする請求項7記載の撮像装置。
  9. 【請求項9】 光学情報を受光して撮像データを生成す
    る撮像素子と、前記撮像データを処理する画像処理用の
    周辺素子とを備える撮像装置であって、 開口部を有する基板を備えると共に、 前記周辺素子は、前記開口部を塞ぐように前記基板に固
    定され、 前記撮像素子は、前記開口部と前記周辺素子とで形成さ
    れたキャビティ内に配置されていることを特徴とする撮
    像装置。
  10. 【請求項10】 前記周辺素子および前記撮像素子と積
    層される第3の素子を備えることを特徴とする請求項9
    記載の撮像装置。
  11. 【請求項11】 前記第3の素子は、前記撮像素子とは
    異なる方向を撮像し得る第2の撮像素子であることを特
    徴とする請求項10記載の撮像装置。
  12. 【請求項12】 基板に実装される撮像素子を備える撮
    像装置であって、 前記基板は、前記撮像素子の外形サイズと同等以下の外
    形サイズを有し、かつ、開口部を有する第1部分と、イ
    ンターフェース接続部が形成された第2部分とを備え、 前記撮像素子は、受光面を含む面が前記開口部を塞ぐよ
    うに前記第1部分に固定され、 前記第1部分には、前記撮像素子と前記第2部分上のイ
    ンターフェース接続部とを電気的に接続する回路パター
    ンが形成されていることを特徴とする撮像装置。
  13. 【請求項13】 前記受光面に光学情報を提供する結像
    レンズ部を有し、前記基板の開口部を通って前記撮像素
    子の上面に当接するように配置された光学素子を備える
    ことを特徴とする請求項12記載の撮像装置。
  14. 【請求項14】 前記開口部を通って前記撮像素子の上
    面に当接している前記光学素子は、接着剤により前記基
    板に接着されていることを特徴とする請求項13記載の
    撮像装置。
  15. 【請求項15】 前記光学素子と前記撮像素子との当接
    部分は、前記受光面の全周を取り囲んでいることを特徴
    とする請求項13または14記載の撮像装置。
  16. 【請求項16】 前記撮像素子の上面に当接する光学素
    子を被覆して、前記基板と一体化させる光学素子用封止
    樹脂を備えることを特徴とする請求項13乃至15の何
    れか1項記載の撮像装置。
  17. 【請求項17】 前記撮像素子の一部は、封止樹脂によ
    り被覆されることなく露出した状態であることを特徴と
    する請求項16記載の撮像装置。
  18. 【請求項18】 前記撮像素子の露出部分は、弾性を有
    する接着剤によりメイン基板に固定されていることを特
    徴とする請求項17記載の撮像装置。
  19. 【請求項19】 光学情報を受光して撮像データを生成
    する撮像素子を備える撮像装置であって、 当該装置を電波シールド材で被覆する第1の封止膜を備
    えることを特徴とする撮像装置。
  20. 【請求項20】 前記第1の封止膜の内側に、吸湿防止
    機能、異物進入防止機能、および衝撃緩和機能を有する
    第2の封止膜を備えることを特徴とする請求項19記載
    の撮像装置。
  21. 【請求項21】 前記第1の封止膜は遮光機能を有する
    ことを特徴とする請求項19または20記載の撮像装
    置。
  22. 【請求項22】 基板に実装される撮像素子を備える撮
    像装置であって、 前記撮像素子は、所定の部位に集積配置された複数の入
    出力端子を備え、 前記基板は、前記複数の入出力端子が集積された部分を
    覆う凸状部と、その凸状部の中に配置され、前記複数の
    入出力端子のそれぞれと導通する複数のランドとを備え
    ることを特徴とする撮像装置。
  23. 【請求項23】 前記撮像素子の受光面に受光信号を提
    供するための結像レンズを有すると共に、前記受光面側
    から前記撮像素子の上面に当接するように配置される光
    学素子を備え、 前記複数の入出力端子と前記複数のランドとの接続部
    は、前記光学素子の内側に配置され、かつ、 前記光学素子が、前記基板の凸状部との干渉を避けるゲ
    ート状凹部を備えることを特徴とする請求項22記載の
    撮像装置。
  24. 【請求項24】 前記撮像素子に当接するように配置さ
    れる光学素子は、前記ゲート状凹部に形成された接着剤
    により前記基板と一体化されていることを特徴とする請
    求項23記載の撮像装置。
  25. 【請求項25】 光学情報を受光して撮像データを生成
    する撮像装置であって、 リードフレームとプリモールド材とで構成され、かつ、
    所定の開口部を有するプリモールドパッケージと、 受光面を含む面で前記開口部を塞ぐように前記プリモー
    ルドパッケージに組み付けられる撮像素子と、 前記受光面に光学情報を提供する結像レンズを備えると
    共に、前記開口部を通って前記撮像素子の上面に当接す
    るように配置される光学素子と、 を備えることを特徴とする撮像装置。
  26. 【請求項26】 前記開口部を通って前記撮像素子の上
    面に当接している前記光学素子は、接着剤により前記プ
    リモールドパッケージに接着されていることを特徴とす
    る請求項25記載の撮像装置。
  27. 【請求項27】 前記リードフレームは、当該撮像装置
    がメイン基板に搭載された場合に、当該撮像装置と前記
    メイン基板との間に所定の傾斜角が形成されるように形
    成されていることを特徴とする前記請求項25または2
    6記載の撮像装置。
  28. 【請求項28】 前記リードフレームは、メイン基板側
    に設けられたランドに表面実装される先端部と、前記先
    端部と前記プリモールドパッケージとの間に延在する基
    端部とを備え、 前記傾斜角は、前記基端部の長さまたは形状の違いによ
    り形成されることを特徴とする請求項27記載の撮像装
    置。
  29. 【請求項29】 前記リードフレームは、メイン基板側
    に設けられた勘合穴に進入し得る先端部と、その勘合穴
    に進入できない基端部とを備え、 前記傾斜角は、前記基端部の長さまたは形状の違いによ
    り形成されることを特徴とする請求項27記載の撮像装
    置。
  30. 【請求項30】 光学情報を受光して撮像データを生成
    する撮像装置であって、 複数の回路パターン端子部を備える基板と、 前記基板に実装された撮像素子と、 前記基板と勘合することで、前記複数の回路パターン端
    子部を介して前記撮像素子と電気的に導通するソケット
    部品と、 前記ソケット部品が搭載されたメイン基板と、 を備えることを特徴とする撮像装置。
  31. 【請求項31】 前記ソケット部品は、半田のリフロー
    温度に耐え得る耐熱部品であることを特徴とする前記請
    求項30に記載の撮像装置。
  32. 【請求項32】 前記ソケット部品と前記メイン基板と
    の組み付け位置を規制する位置合わせ機構を備えること
    を特徴とする請求項30または31記載の撮像装置。
  33. 【請求項33】 前記位置合わせ機構は、前記ソケット
    部品と前記メイン基板との組み付け位置を少なくとも2
    カ所で規制することを特徴とする請求項32記載の撮像
    装置。
  34. 【請求項34】 前記ソケット部品が前記基板と勘合す
    る部分には、前記メイン基板に対して所定の傾斜角が付
    与されていることを特徴とする請求項30乃至34の何
    れか1項記載の撮像装置。
JP2000106236A 2000-04-07 2000-04-07 撮像装置 Expired - Fee Related JP3607160B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106236A JP3607160B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 撮像装置
EP01108639A EP1148716A1 (en) 2000-04-07 2001-04-05 Imaging device
NO20011727A NO20011727L (no) 2000-04-07 2001-04-05 Billeddannende anordning
US09/827,096 US7110033B2 (en) 2000-04-07 2001-04-06 Imaging device having an imaging element mounted on a substrate
KR10-2001-0018133A KR100408614B1 (ko) 2000-04-07 2001-04-06 촬상 장치
CNA2003101179059A CN1516283A (zh) 2000-04-07 2001-04-07 摄像装置
CNB011220716A CN1163058C (zh) 2000-04-07 2001-04-07 摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106236A JP3607160B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427839A Division JP3839019B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001292354A true JP2001292354A (ja) 2001-10-19
JP3607160B2 JP3607160B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=18619449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000106236A Expired - Fee Related JP3607160B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7110033B2 (ja)
EP (1) EP1148716A1 (ja)
JP (1) JP3607160B2 (ja)
KR (1) KR100408614B1 (ja)
CN (2) CN1163058C (ja)
NO (1) NO20011727L (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003015400A1 (fr) * 2001-08-07 2003-02-20 Hitachi Maxell, Ltd Module de camera
JP2003219227A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Seiko Precision Inc 固体撮像装置
JP2004007386A (ja) * 2002-05-28 2004-01-08 Samsung Electro Mech Co Ltd イメージセンサモジュール及びその製造方法
JP2005065285A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 固体撮像用半導体装置及びその製造方法
KR100486113B1 (ko) * 2002-09-18 2005-04-29 매그나칩 반도체 유한회사 렌즈 내장형 이미지 센서의 제조 방법
JP2005328559A (ja) * 2001-08-07 2005-11-24 Hitachi Maxell Ltd カメラモジュール
US7153144B2 (en) 2004-02-09 2006-12-26 Smk Corporation Module connector
WO2007013214A1 (ja) * 2005-07-25 2007-02-01 Olympus Corporation 撮像装置および撮像装置の製造方法
JP2007049704A (ja) * 2005-08-06 2007-02-22 Lg Electronics Inc カメラを有する携帯端末機
JP2007097159A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Samsung Electro Mech Co Ltd イメージセンサモジュール及びこれを利用したカメラモジュール、並びにカメラモジュールの製造方法
KR100772601B1 (ko) 2006-06-14 2007-11-01 서울전자통신(주) 카메라모듈 실장방법
JP2007318249A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Dainippon Printing Co Ltd カメラモジュール
JP2010510542A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 テッセラ・ノース・アメリカ・インコーポレイテッド 光学積層体を採用したカメラシステムにおける迷光の制御およびその関連方法
KR100984192B1 (ko) * 2004-01-13 2010-09-28 로베르트 보쉬 게엠베하 광학 모듈
JP2013214962A (ja) * 2007-04-24 2013-10-17 Digitaloptics Corp 底部にキャビティを備えるウエハーレベル光学部品とフリップチップ組立を用いた小型フォームファクタモジュール
US8937681B2 (en) 2007-07-19 2015-01-20 Digitaloptics Corporation Camera module back-focal length adjustment method and ultra compact components packaging
US9118825B2 (en) 2008-02-22 2015-08-25 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd. Attachment of wafer level optics
WO2016084380A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US9419032B2 (en) 2009-08-14 2016-08-16 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Wafer level camera module with molded housing and method of manufacturing
TWI578510B (zh) * 2014-12-05 2017-04-11 Taiyo Yuden Kk An imaging element built-in substrate, a method of manufacturing the same, and an image pickup device
WO2017163926A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器
US10009528B2 (en) 2011-02-24 2018-06-26 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Autofocus camera module packaging with circuitry-integrated actuator system
WO2018142834A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電子部品、カメラモジュール及び電子部品の製造方法
US10492672B2 (en) 2016-05-24 2019-12-03 Olympus Corporation Image pick up unit for endoscope and endoscope

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7375757B1 (en) * 1999-09-03 2008-05-20 Sony Corporation Imaging element, imaging device, camera module and camera system
JP3651577B2 (ja) * 2000-02-23 2005-05-25 三菱電機株式会社 撮像装置
JP3630096B2 (ja) * 2000-11-30 2005-03-16 三菱電機株式会社 撮像装置搭載携帯電話機
US6734419B1 (en) * 2001-06-28 2004-05-11 Amkor Technology, Inc. Method for forming an image sensor package with vision die in lens housing
US6950242B2 (en) * 2001-07-20 2005-09-27 Michel Sayag Design and fabrication process for a lens system optically coupled to an image-capture device
US6747805B2 (en) * 2001-07-20 2004-06-08 Michel Sayag Design and fabrication process for a lens system optically coupled to an image-capture device
JP2003060765A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Nec Corp カメラ付き携帯通信端末
JP4009473B2 (ja) * 2002-03-08 2007-11-14 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
JP4184125B2 (ja) * 2002-04-26 2008-11-19 富士フイルム株式会社 撮像素子チップモジュール
JP3755149B2 (ja) 2002-07-29 2006-03-15 ミツミ電機株式会社 カメラモジュールの基板への実装方法
JP2004063425A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Mitsumi Electric Co Ltd モジュール用コネクタ
JP2005535244A (ja) * 2002-08-05 2005-11-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 携帯画像通信用装置
KR20040019650A (ko) * 2002-08-28 2004-03-06 삼성전기주식회사 내장형 카메라 모듈
AU2003255926A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optoelectronic semiconductor device and method of manufacturing such a device
US20040061799A1 (en) 2002-09-27 2004-04-01 Konica Corporation Image pickup device and portable terminal equipped therewith
JP3688677B2 (ja) * 2002-11-19 2005-08-31 株式会社東芝 カメラの組み込み方法及びカメラ付き携帯形電子機器
US20040109080A1 (en) * 2002-12-05 2004-06-10 Chan Wai San Fixed-focus digital camera with defocus correction and a method thereof
JP2004200965A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd カメラモジュール及びその製造方法
FI20030071A (fi) * 2003-01-17 2004-07-18 Nokia Corp Kameramoduulin sijoittaminen kannettavaan laitteeseen
EP1463342A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-29 Dialog Semiconductor GmbH Test system for camera modules
JP4510403B2 (ja) * 2003-05-08 2010-07-21 富士フイルム株式会社 カメラモジュール及びカメラモジュールの製造方法
US7619683B2 (en) * 2003-08-29 2009-11-17 Aptina Imaging Corporation Apparatus including a dual camera module and method of using the same
KR100539082B1 (ko) * 2003-10-01 2006-01-10 주식회사 네패스 반도체 촬상소자의 패키지 구조 및 그 제조방법
JP2005164955A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Fujitsu Ltd 撮像デバイス、撮像デバイスの製造方法及び撮像デバイス保持機構
KR100541654B1 (ko) * 2003-12-02 2006-01-12 삼성전자주식회사 배선기판 및 이를 이용한 고체 촬상용 반도체 장치
TWI244174B (en) * 2003-12-31 2005-11-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Photosensitive semiconductor package and method for fabricating the same
US7495702B2 (en) * 2004-02-09 2009-02-24 Nokia Corporation Portable electronic device with camera
KR100673950B1 (ko) * 2004-02-20 2007-01-24 삼성테크윈 주식회사 이미지 센서 모듈과 이를 구비하는 카메라 모듈 패키지
JP2005284147A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
CN1969539A (zh) 2004-05-04 2007-05-23 德塞拉股份有限公司 紧凑透镜塔形组件
US20060109366A1 (en) * 2004-05-04 2006-05-25 Tessera, Inc. Compact lens turret assembly
TWI228811B (en) * 2004-05-28 2005-03-01 Taiwan Electronic Packaging Co Package for integrated circuit chip
JP4838501B2 (ja) * 2004-06-15 2011-12-14 富士通セミコンダクター株式会社 撮像装置及びその製造方法
EP1648181A1 (en) 2004-10-12 2006-04-19 Dialog Semiconductor GmbH A multiple frame grabber
FR2881847A1 (fr) * 2005-02-10 2006-08-11 St Microelectronics Sa Dispositif comportant un module de camera a mise au point automatique et procede de montage correspondant
US20070139792A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Michel Sayag Adjustable apodized lens aperture
US7268335B2 (en) * 2006-01-27 2007-09-11 Omnivision Technologies, Inc. Image sensing devices, image sensor modules, and associated methods
JP2007227672A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Olympus Imaging Corp 撮像装置
US7750279B2 (en) * 2006-02-23 2010-07-06 Olympus Imaging Corp. Image pickup apparatus and image pickup unit
KR100770690B1 (ko) * 2006-03-15 2007-10-29 삼성전기주식회사 카메라모듈 패키지
KR100770684B1 (ko) * 2006-05-18 2007-10-29 삼성전기주식회사 카메라 모듈 패키지
KR101162215B1 (ko) * 2006-08-22 2012-07-04 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기
JP4923967B2 (ja) * 2006-11-14 2012-04-25 凸版印刷株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP4340697B2 (ja) * 2007-04-04 2009-10-07 シャープ株式会社 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP4310348B2 (ja) * 2007-04-04 2009-08-05 シャープ株式会社 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
CN100576555C (zh) 2007-08-09 2009-12-30 佛山普立华科技有限公司 影像装置
US7566866B2 (en) * 2007-09-10 2009-07-28 Gennum Corporation Systems and methods for a tilted optical receiver assembly
US9350976B2 (en) 2007-11-26 2016-05-24 First Sensor Mobility Gmbh Imaging unit of a camera for recording the surroundings with optics uncoupled from a circuit board
DE102007057172B4 (de) * 2007-11-26 2009-07-02 Silicon Micro Sensors Gmbh Stereokamera zur Umgebungserfassung
JP2009194543A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Panasonic Corp 撮像装置およびその製造方法
DE102008047088B4 (de) * 2008-09-12 2019-05-29 Jabil Circuit Inc. Kamera-Modul für ein Mobiltelefon
CN101393922B (zh) * 2008-10-30 2011-06-15 旭丽电子(广州)有限公司 镜头模组及其制作方法
US8654215B2 (en) 2009-02-23 2014-02-18 Gary Edwin Sutton Mobile communicator with curved sensor camera
US8248499B2 (en) * 2009-02-23 2012-08-21 Gary Edwin Sutton Curvilinear sensor system
JP2011082215A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Olympus Corp 撮像素子、撮像ユニット
TW201210005A (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Shu-Zi Chen Thinning of the image capturing module and manufacturing method thereof
CN102444860B (zh) * 2010-09-30 2016-12-07 欧司朗股份有限公司 透镜、具有透镜的照明装置以及照明装置的制造方法
WO2012067377A2 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module and method for manufacturing the same
JP5730678B2 (ja) * 2011-06-13 2015-06-10 オリンパス株式会社 撮像装置及びこれを用いた電子機器
JP2013038628A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Sony Corp カメラモジュール、製造装置、及び製造方法
JP6124505B2 (ja) * 2012-04-05 2017-05-10 オリンパス株式会社 撮像モジュール
US20140326856A1 (en) * 2013-05-06 2014-11-06 Omnivision Technologies, Inc. Integrated circuit stack with low profile contacts
KR102171366B1 (ko) * 2013-09-13 2020-10-29 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
JP2017175047A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
US10298820B2 (en) 2016-08-10 2019-05-21 Apple Inc. Camera module with embedded components
CN207010790U (zh) * 2017-04-17 2018-02-13 三赢科技(深圳)有限公司 成像模组
CN107707694A (zh) * 2017-09-26 2018-02-16 广东欧珀移动通信有限公司 盖板组件、摄像组件及移动终端
KR102492626B1 (ko) 2018-03-20 2023-01-27 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 광학 기기
CN111698392B (zh) * 2019-03-12 2022-01-07 杭州海康威视数字技术股份有限公司 摄像机
KR20210101440A (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 삼성전자주식회사 Pcb 구조 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102380310B1 (ko) * 2020-08-26 2022-03-30 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134187A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Toshiba Corp 固体撮像デバイス
JPH10227962A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Toshiba Corp 固体撮像素子を内蔵した電子カメラ用の光学装置
JPH11191865A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2000270245A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Fujitsu General Ltd Ccdカメラ
JP2000357787A (ja) * 1999-04-17 2000-12-26 Robert Bosch Gmbh 回路装置及びその製法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870496A (en) * 1986-12-04 1989-09-26 James C. Wickstead Optical system for projecting an image onto a low resolution photodetector
US5040069A (en) * 1989-06-16 1991-08-13 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Electronic endoscope with a mask bump bonded to an image pick-up device
JP3216650B2 (ja) * 1990-08-27 2001-10-09 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像装置
JP3017780B2 (ja) * 1990-09-10 2000-03-13 株式会社東芝 電子内視鏡撮像装置
GB9103846D0 (en) * 1991-02-23 1991-04-10 Vlsi Vision Ltd Lens system
JP2843464B2 (ja) 1992-09-01 1999-01-06 シャープ株式会社 固体撮像装置
JP3207319B2 (ja) 1993-05-28 2001-09-10 株式会社東芝 光電変換装置及びその製造方法
EP0773673A4 (en) * 1995-05-31 2001-05-23 Sony Corp IMAGE RECORDING DEVICE, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, IMAGE RECORDING ADAPTER, DEVICE AND METHOD FOR THE SIGNAL AND INFORMATION PROCESSING
JP3825475B2 (ja) * 1995-06-30 2006-09-27 株式会社 東芝 電子部品の製造方法
US5861654A (en) * 1995-11-28 1999-01-19 Eastman Kodak Company Image sensor assembly
JPH09199701A (ja) 1996-01-16 1997-07-31 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
US6795120B2 (en) * 1996-05-17 2004-09-21 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus and camera using the same
JP3417225B2 (ja) 1996-05-17 2003-06-16 ソニー株式会社 固体撮像装置とそれを用いたカメラ
CA2261838A1 (en) * 1996-07-23 1998-01-29 Nobuaki Hashimoto Method for mounting encapsulated body on mounting board and optical converter
JP3953614B2 (ja) 1997-12-25 2007-08-08 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
JP3506962B2 (ja) 1998-08-10 2004-03-15 オリンパス株式会社 撮像モジュール
JP2001085654A (ja) 1999-09-13 2001-03-30 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
FR2800911B1 (fr) * 1999-11-04 2003-08-22 St Microelectronics Sa Boitier semi-conducteur optique et procede de fabrication d'un tel boitier

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134187A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Toshiba Corp 固体撮像デバイス
JPH10227962A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Toshiba Corp 固体撮像素子を内蔵した電子カメラ用の光学装置
JPH11191865A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2000270245A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Fujitsu General Ltd Ccdカメラ
JP2000357787A (ja) * 1999-04-17 2000-12-26 Robert Bosch Gmbh 回路装置及びその製法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003015400A1 (fr) * 2001-08-07 2003-02-20 Hitachi Maxell, Ltd Module de camera
JP2005328559A (ja) * 2001-08-07 2005-11-24 Hitachi Maxell Ltd カメラモジュール
JP2003219227A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Seiko Precision Inc 固体撮像装置
JP2004007386A (ja) * 2002-05-28 2004-01-08 Samsung Electro Mech Co Ltd イメージセンサモジュール及びその製造方法
KR100486113B1 (ko) * 2002-09-18 2005-04-29 매그나칩 반도체 유한회사 렌즈 내장형 이미지 센서의 제조 방법
JP2005065285A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 固体撮像用半導体装置及びその製造方法
KR100984192B1 (ko) * 2004-01-13 2010-09-28 로베르트 보쉬 게엠베하 광학 모듈
US7153144B2 (en) 2004-02-09 2006-12-26 Smk Corporation Module connector
US7785024B2 (en) 2005-07-25 2010-08-31 Olympus Corporation Imaging apparatus and method of manufacturing the same
JP2007036481A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Olympus Corp 撮像装置および撮像装置の製造方法
WO2007013214A1 (ja) * 2005-07-25 2007-02-01 Olympus Corporation 撮像装置および撮像装置の製造方法
JP2007049704A (ja) * 2005-08-06 2007-02-22 Lg Electronics Inc カメラを有する携帯端末機
JP2007097159A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Samsung Electro Mech Co Ltd イメージセンサモジュール及びこれを利用したカメラモジュール、並びにカメラモジュールの製造方法
JP4584214B2 (ja) * 2005-09-27 2010-11-17 三星電機株式会社 イメージセンサモジュール及びこれを利用したカメラモジュール、並びにカメラモジュールの製造方法
JP2007318249A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Dainippon Printing Co Ltd カメラモジュール
KR100772601B1 (ko) 2006-06-14 2007-11-01 서울전자통신(주) 카메라모듈 실장방법
JP2010510542A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 テッセラ・ノース・アメリカ・インコーポレイテッド 光学積層体を採用したカメラシステムにおける迷光の制御およびその関連方法
JP2013214962A (ja) * 2007-04-24 2013-10-17 Digitaloptics Corp 底部にキャビティを備えるウエハーレベル光学部品とフリップチップ組立を用いた小型フォームファクタモジュール
US8937681B2 (en) 2007-07-19 2015-01-20 Digitaloptics Corporation Camera module back-focal length adjustment method and ultra compact components packaging
US9118825B2 (en) 2008-02-22 2015-08-25 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd. Attachment of wafer level optics
US9419032B2 (en) 2009-08-14 2016-08-16 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Wafer level camera module with molded housing and method of manufacturing
US10009528B2 (en) 2011-02-24 2018-06-26 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Autofocus camera module packaging with circuitry-integrated actuator system
WO2016084380A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JPWO2016084380A1 (ja) * 2014-11-26 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US9995991B2 (en) 2014-11-26 2018-06-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image pickup apparatus
TWI578510B (zh) * 2014-12-05 2017-04-11 Taiyo Yuden Kk An imaging element built-in substrate, a method of manufacturing the same, and an image pickup device
WO2017163926A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器
US10777598B2 (en) 2016-03-24 2020-09-15 Sony Corporation Image pickup device and electronic apparatus
US10492672B2 (en) 2016-05-24 2019-12-03 Olympus Corporation Image pick up unit for endoscope and endoscope
WO2018142834A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電子部品、カメラモジュール及び電子部品の製造方法
US10917550B2 (en) 2017-01-31 2021-02-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Electronic component, camera module, and method for manufacturing electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
EP1148716A1 (en) 2001-10-24
NO20011727L (no) 2001-10-08
US20010050721A1 (en) 2001-12-13
US7110033B2 (en) 2006-09-19
CN1516283A (zh) 2004-07-28
NO20011727D0 (no) 2001-04-05
CN1330487A (zh) 2002-01-09
JP3607160B2 (ja) 2005-01-05
KR20010091053A (ko) 2001-10-22
KR100408614B1 (ko) 2003-12-06
CN1163058C (zh) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607160B2 (ja) 撮像装置
KR102134529B1 (ko) 어레이 이미징 모듈 및 성형된 감광성 어셈블리, 회로 보드 어셈블리 및 전자 장치용 그 제조 방법
CN110139011B (zh) 拍摄单元及拍摄装置
KR100991063B1 (ko) 촬상 장치 및 휴대용 단말기
JP4650896B2 (ja) イメージセンサモジュール及びその製造方法、並びにこれを利用したカメラモジュール
EP1708269A1 (en) Semiconductor device module and manufacturing method of semiconductor device module
JP4276678B2 (ja) 撮像装置
KR20090128374A (ko) 고체촬상 장치 및 그 제조 방법
WO2009098875A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008263550A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004242166A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器
JP2010252164A (ja) 固体撮像装置
CN112188043A (zh) 芯片封装结构、摄像头模组和电子设备
JP3839019B2 (ja) 撮像装置
KR100877158B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
JP2013016894A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US7429783B2 (en) Image sensor package
WO2017134972A1 (ja) 撮像素子パッケージ及び撮像装置
JP3821831B2 (ja) 撮像装置
JP2008312104A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
CN213718044U (zh) 摄像模组和电子设备
KR101469902B1 (ko) 카메라 모듈용 필터 패키지 및 카메라 모듈
JP2009188828A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP2008263551A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2009070876A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees