JP2001284629A - 回路内蔵受光素子 - Google Patents

回路内蔵受光素子

Info

Publication number
JP2001284629A
JP2001284629A JP2000090493A JP2000090493A JP2001284629A JP 2001284629 A JP2001284629 A JP 2001284629A JP 2000090493 A JP2000090493 A JP 2000090493A JP 2000090493 A JP2000090493 A JP 2000090493A JP 2001284629 A JP2001284629 A JP 2001284629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
semiconductor layer
light
built
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000090493A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Fukushima
稔彦 福島
Masaru Kubo
勝 久保
Shigeki Hayashida
茂樹 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000090493A priority Critical patent/JP2001284629A/ja
Priority to CNB011196874A priority patent/CN1220267C/zh
Priority to US09/820,341 priority patent/US6492702B2/en
Priority to TW090107516A priority patent/TW535286B/zh
Priority to KR10-2001-0016645A priority patent/KR100428926B1/ko
Publication of JP2001284629A publication Critical patent/JP2001284629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の回路内蔵受光素子では、長波長から短
波長までの拡い波長範囲で良好な受光感度と高い応答特
性をもつことができなかった。 【解決手段】 第1導電型の第1の半導体基板3、第1
導電型の第1の半導体層5、第1導電型の第2の半導体
層6を順次積層し、該第2の半導体層6表面内に当該半
導体層6とにより信号光を検出する光検出フォトダイオ
ード部が構成される第2導電型半導体領域7が形成さ
れ、該光検出フォトダイオード部周辺に位置する前記第
1及び第2の半導体層5,6内に回路素子が形成されて
なる回路内蔵受光素子であって、前記第2導電型半導体
領域7は、短波長からなる前記信号光の侵入長に応じた
拡散深さを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同一基板上に光検
出フォトダイオード部と回路素子とを備えた回路内蔵受
光素子に関し、特に光検出フォトダイオード部の性能を
改善する構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスク装置の小型高性能化に
伴い、光ピックアップの小型軽量化が重要となってい
る。これを実現するために、トラッキングビームを生成
するための機能、光分岐を行うための機能、誤差信号を
生成するための機能を1つのホログラム素子に集積化
し、レーザダイオード及び分割フォトダイオード等を1
つのパッケージ(図示せず)内に収容し、上記ホログラ
ム素子をパッケージ上面に配した構造の光モジュールが
提案されている。
【0003】このような光ピックアップに用いられてい
るものとして回路内蔵受光素子がある。この回路内蔵受
光素子は、ICプロセスを利用して同一チップ上に、信
号光を電気信号に変換する光検出フォトダイオード部と
該光電変換信号の信号処理に用いられるトランジスタ,
抵抗,容量などの回路素子を集積したものである。
【0004】図5は、従来の回路内蔵受光素子の構造を
示す断面図である。
【0005】図において、51は信号光を電気信号に変
換するフォトダイオード領域であり、52は該光電変換
信号の信号処理に用いられる周辺回路領域であって具体
的にはNPNトランジスタおよび縦型PNPトランジス
タが形成された領域である。
【0006】該回路内蔵受光素子は、工程の共通化によ
りコストの低減を図るため、フォトダイオード領域51
及び周辺回路領域52とも、P型基板(P)53、P型
エピタキシャル成長層(P-)54、N型エピタキシャ
ル成長層(N)55がこの順で順次積層されてなり、前
記フォトダイオード領域51においては前記P型エピタ
キシャル成長層54とN型エピタキシャル成長層55と
のPN接合によって光検出フォトダイオード部が構成さ
れ、また前記周辺回路領域においては前記P型エピタキ
シャル成長層54及びN型エピタキシャル成長層55内
に拡散によって上記の2つのトランジスタが形成されて
なる。
【0007】一般的に、フォトダイオードの性能を評価
する場合、その受光感度と応答速度が重要な要素とな
る。受光感度は、光検出の際PN接合に逆バイアスを印
加したときに空乏層内で発生したキャリアと、空乏層外
で発生したキャリアのうち拡散によって空乏層内に到達
したキャリア数の和によって決定される。また、応答速
度は、光検出フォトダイオード部を構成するPN接合容
量の値によって大きく影響を受ける。よって、フォトダ
イオードの感度を高めかつ接合容量を低減して応答速度
も高めるためには、空乏層を十分に拡げることが有効で
ある。
【0008】このため、第1導電型領域としては、上述
したように表面に低濃度(高比抵抗)のP型エピタキシ
ャル成長層54を成長したP型基板53を用いるか、あ
るいはこれに代わってP型低濃度基板(図示せず)が用
いられる。
【0009】これにより、光が吸収される第1導電型領
域で空乏層が拡がりやすくなって侵入した信号光を有効
に利用することが可能となり、またPN接合容量も低減
することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】光ディスクなどの光記
録媒体が年々高密度化されるにつれて、その使用される
光の波長が短波長化されてきている。すなわち、CDで
は780nmの赤外域が用いられてきたが、DVDでは
650nmの赤色域へと短波長化され、さらには410
nm近辺の青色域の波長が利用されようと開発が進んで
いる。
【0011】しかしながら、このように波長が短くなっ
ていくと信号光のシリコン中への侵入長が急激に低下し
ていく。例えば、780nmでは約8μmもあった侵入
長が波長410nmでは約0.3μm以下となる。
【0012】このとき、図5に示す従来の回路内蔵受光
素子におけるフォトダイオード領域の構造では、以下に
示すような問題があった。
【0013】(1)通常、N型エピタキシャル成長層5
5は、周辺回路領域52においてトランジスタを形成す
るため少なくとも約1μm以上の厚さが必要である。ま
た、カソード抵抗を低くするために高濃度のN型拡散領
域56(N+)がなされており、侵入した光のほとんど
がほとんど空乏化していないN型エピタキシャル成長層
55内で吸収されてしまうため、キャリアの再結合割合
が高くそれらが光電流に寄与できず感度を高めることが
できない。さらには光検出フォトダイオード部のPN接
合容量が大きいため高速な応答速度を実現できない。
【0014】(2)周辺回路領域52との整合性を無視
して薄いN型エピタキシャル成長層55を実現するにし
ても、該N型エピタキシャル成長層55を成長させると
きに、周辺の素子分離用拡散領域(P+)57や成膜装
置に起因するP型のオートドープ発生により、第1導電
型領域(低濃度のP型エピタキシャル成長層54を成長
したP型基板53又はP型低濃度基板)とその上に成長
させるN型エピタキシャル成長層55との界面近傍にポ
テンシャルの山が形成され応答特性を劣化させる。
【0015】(3)工程の低減を図りながら短波長の光
の感度を上げるために、N型エピタキシャル成長層55
内にP型拡散領域を形成して光検出フォトダイオード部
を形成することも可能である。しかし、この場合は該P
型拡散領域に用いるボロンが表面で偏析してNsが低下
しその結果表面再結合が大きくなって感度が低下する
上、侵入長が大きい長波長に対してはその構造上受光感
度を大きくすることができない。もちろん空乏層があま
り拡がらないため接合容量が増大して応答速度も低下す
る。
【0016】(4)図5に示すような光検出フォトダイ
オード部を素子分離用拡散領域57のような上下拡散に
よって分割する従来の構造の場合、分割部に光が照射さ
れたときを考えると、図5に示すA−A’断面の濃度分
布は図6(a)に示すようになっており、発生したキャ
リアは図中の谷の領域に溜まってしまう。さらに、B−
B’断面の濃度分布は図6(b)に示すようになってお
り、中央部では傾きがほとんどないため、溜まったキャ
リアが左右へ移動する速度が遅いため応答速度を高める
ことができない。
【0017】上記理由によって短波長,長波長などの波
長の違う光記録媒体に対応するためには、その記録再生
装置内に各波長域に応じた異なる複数の回路内蔵受光素
子が必要となりシステムの複雑化を招いていた。
【0018】本発明はこのような課題を解決するために
なされたものであり、特にCD,DVD,さらには青色
DVDまでの長波長から短波長までの信号光を高速で読
むことが可能で、且つトランジスタ等の回路素子を同一
基板上に集積化して容易に作製可能である回路内蔵受光
素子の提供を目的とするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1発明にかかる回路内蔵受光素子は、第
1導電型の第1の半導体基板、第1導電型の第1の半導
体層、第1導電型の第2の半導体層を順次積層し、該第
2の半導体層表面内に当該半導体層とにより信号光を検
出する光検出フォトダイオード部が構成される第2導電
型拡散領域が形成され、該光検出フォトダイオード部周
辺に位置する前記第1及び第2の半導体層内に回路素子
が形成されてなる回路内蔵受光素子であって、前記第2
導電型拡散領域は、短波長からなる前記信号光の侵入長
に応じた拡散深さを有することを特徴とするものであ
る。
【0020】また、本発明の第2発明にかかる回路内蔵
受光素子は、上記第1発明にかかる回路内蔵受光素子に
おいて、前記第1の半導体層の表面濃度を1×1014
-3以上としたことを特徴とするものである。
【0021】さらに、本発明の第3発明にかかる回路内
蔵受光素子は、上記第1又は第2発明にかかる回路内蔵
受光素子において、前記第1及び第2の半導体層は、前
記信号光検出時に前記光検出フォトダイオード部に印加
される逆バイアスによって、前記第2の半導体層と第2
導電型拡散領域との界面から第2の半導体層側に拡がる
空乏層が該第1の半導体層と第2の半導体層との界面よ
り深い位置に達する濃度を有することを特徴とするもの
である。
【0022】さらにまた、本発明の第4発明にかかる回
路内蔵受光素子は、第1導電型の第1の半導体基板、第
1導電型の第1の半導体層、第2の半導体層を順次積層
し、該第2の半導体層にその表面より前記第1の半導体
層に達する第1の凹部を形成し、該凹部底面で露出した
第1の半導体層表面内に当該半導体層とにより信号光を
検出する光検出フォトダイオード部が構成される第2導
電型拡散領域が形成され、該光検出フォトダイオード部
周辺に位置する前記第1及び第2の半導体層内に回路素
子が形成されてなる回路内蔵受光素子であって、前記第
2導電型拡散領域は、短波長からなる前記信号光の侵入
長に応じた拡散深さを有することを特徴とするものであ
る。
【0023】加えて、本発明の第5発明にかかる回路内
蔵受光素子は、上記第1〜第4発明のいずれか1つにか
かる回路内蔵受光素子において、前記第1の半導体基板
と第1の半導体層との間に、該第1の半導体層よりも高
濃度である第1導電型の高濃度埋め込み層を設けたこと
を特徴とするものである。
【0024】さらに加えて、本発明の第6発明にかかる
回路内蔵受光素子は、上記第5発明にかかる回路内蔵受
光素子において、前記高濃度埋め込み層が、埋め込み拡
散法又はエピタキシャル成長法によって形成されてなる
ことを特徴とするものである。
【0025】加えて、本発明の第7発明にかかる回路内
蔵受光素子は、第1導電型の第2の半導体基板上に第2
の半導体層を積層し、該第2の半導体層にその表面より
前記第2の半導体基板に達する凹部を形成し、凹部底面
で露出した第2の半導体基板表面内に当該半導体基板と
により信号光を検出する光検出フォトダイオード部が構
成される第2導電型拡散領域が形成され、該光検出フォ
トダイオード部周辺に位置する前記第2の半導体基板及
び第2の半導体層内に回路素子が形成されてなる回路内
蔵受光素子であって、前記第2導電型拡散領域は、短波
長からなる前記信号光の侵入長に応じた拡散深さを有す
ることを特徴とするものである。
【0026】さらに加えて、本発明の第8発明にかかる
回路内蔵受光素子は、上記第7発明にかかる回路内蔵受
光素子において、前記第2の半導体基板の下側に、表面
に該第2の半導体基板よりも高濃度である第1導電型の
高濃度埋め込み層を有する第1導電型の第1の半導体基
板を貼り合わせてなることを特徴とするものである。
【0027】加えて、本発明の第9発明にかかる回路内
蔵受光素子は、上記第7発明にかかる回路内蔵受光素子
において、前記第2の半導体基板の下側に、該第2の半
導体基板よりも高濃度である第1導電型の他の第1の半
導体基板を貼り合わせてなることを特徴とするものであ
る。
【0028】さらに加えて、本発明の第10発明にかか
る回路内蔵受光素子は、上記第1〜第9発明のいずれか
1つにかかる回路内蔵受光素子において、前記回路素子
がNウエル領域及びPウエル領域を用いて形成されてな
ることを特徴とするものである。
【0029】加えて、本発明の第11発明にかかる回路
内蔵受光素子は、上記第1〜第10発明のいずれか1つ
にかかる回路内蔵受光素子において、前記光検出フォト
ダイオード部と回路素子との間に、当該両者の電気的分
離に必要な深さよりもさらに深い位置に達する高濃度の
第1導電型の分離用拡散領域を備えたことを特徴とする
ものである。
【0030】さらに加えて、本発明の第12発明にかか
る回路内蔵受光素子は、上記第1〜第11発明のいずれ
か1つにかかる回路内蔵受光素子において、前記第2導
電型拡散領域の拡散深さが0.3μm以下であることを
特徴とするものである。
【0031】加えて、本発明の第13発明にかかる回路
内蔵受光素子は、上記第1〜第12発明のいずれか1つ
にかかる回路内蔵受光素子において、前記第1導電型の
半導体層又は第2の半導体基板は、前記信号光検出時に
前記光検出フォトダイオード部に印加される逆バイアス
によって第1導電型領域と第2導電型拡散領域との界面
から第1導電型領域側に拡がる空乏層を長波長からなる
前記信号光の侵入長に対応させる程度の濃度を有するこ
とを特徴とするものである。
【0032】さらに加えて、本発明の第14発明にかか
る回路内蔵受光素子は、上記第1〜第13発明のいずれ
か1つにかかる回路内蔵受光素子において、前記第2導
電型拡散領域が前記第1導電型の半導体層又は第1導電
型の第2の半導体基板によって複数の領域に分割されて
なることを特徴とするものである。
【0033】加えて、本発明の第15発明にかかる回路
内蔵受光素子は、上記第1〜第13発明のいずれか1つ
にかかる回路内蔵受光素子において、前記第2導電型拡
散領域が第2の凹部によって複数の領域に分割されてな
ることを特徴とするものである。
【0034】さらに加えて、本発明の第16発明にかか
る回路内蔵受光素子は、上記第4又は第15発明にかか
る回路内蔵受光素子において、前記凹部がLOCOS法
を用いて形成されてなることを特徴とするものである。
【0035】上記構成によれば、本発明の第1発明にか
かる回路内蔵受光素子は、第1導電型の第1の半導体基
板、第1導電型の第1の半導体層、第1導電型の第2の
半導体層を順次積層し、該第2の半導体層表面内に当該
半導体層とにより信号光を検出する光検出フォトダイオ
ード部が構成される第2導電型拡散領域が形成され、該
光検出フォトダイオード部周辺に位置する前記第1及び
第2の半導体層内に回路素子が形成されてなる回路内蔵
受光素子であって、前記第2導電型拡散領域は、短波長
からなる前記信号光の侵入長に応じた拡散深さを有する
構成なので、回路素子が形成される第1及び第2の半導
体層の厚みを十分に確保した状態で第2の半導体層にお
けるフォトダイオード領域表面の浅い位置にPN接合を
形成でき、短波長の信号光でも十分に空乏層中で吸収で
きる。これにより、高感度の光検出フォトダイオード部
を有する回路内蔵受光素子が実現できる。
【0036】これに加えて、第1及び第2の半導体層の
濃度をともに低く設定しておけば、光検出フォトダイオ
ード部の空乏層を従来どおり基板側へ十分拡げることが
でき、高速な光検出フォトダイオード部を実現すること
が可能である。もちろんこれらの性能は長波長の信号光
の場合にも低下することはない。
【0037】また、本発明の第2発明にかかる回路内蔵
受光素子は、上記第1発明にかかる回路内蔵受光素子に
おいて、前記第1の半導体層の表面濃度を1×1014
-3以上とした構成なので、耐オートドープ性を高める
ことができる。つまり、通常、発生が懸念されるオート
ドープ濃度は最大でも1×1014程度であり、該表面濃
度程度であれば光検出フォトダイオード部がオートドー
プによって受ける特性ばらつきの影響は非常に小さいも
のとなる。
【0038】さらに、本発明の第3発明にかかる回路内
蔵受光素子は、上記第1又は第2発明にかかる回路内蔵
受光素子において、前記第1及び第2の半導体層は、前
記信号光検出時に前記光検出フォトダイオード部に印加
される逆バイアスによって、前記第2の半導体層と第2
導電型拡散領域との界面から第2の半導体層側に拡がる
空乏層が該第1の半導体層と第2の半導体層との界面よ
り深い位置に達する濃度を有する構成なので、製造プロ
セス工程中のオートドープに起因する第1の半導体層と
第2の半導体層との界面におけるポテンシャルの山の影
響を除去することが可能となる。
【0039】さらにまた、本発明の第4発明にかかる回
路内蔵受光素子は、第1導電型の第1の半導体基板、第
1導電型の第1の半導体層、第2の半導体層を順次積層
し、該第2の半導体層にその表面より前記第1の半導体
層に達する第1の凹部を形成し、該凹部底面で露出した
第1の半導体層表面内に当該半導体層とにより信号光を
検出する光検出フォトダイオード部が構成される第2導
電型拡散領域が形成され、該光検出フォトダイオード部
周辺に位置する前記第1及び第2の半導体層内に回路素
子が形成されてなる回路内蔵受光素子であって、前記第
2導電型拡散領域は、短波長からなる前記信号光の侵入
長に応じた拡散深さを有する構成なので、前記第2の半
導体層の導電型タイプ,濃度,厚み等の条件を光検出フ
ォトダイオード部にかかわらず自由に設定でき、回路素
子に必要な条件を設定できる。また、第1の半導体層に
おけるフォトダイオード領域表面の浅い位置にPN接合
を形成でき、短波長の信号光でも十分に空乏層中で吸収
できる。これにより、特性が最適化された回路素子と高
感度の光検出フォトダイオード部とを有する回路内蔵受
光素子を実現できる。
【0040】これに加えて、前記凹部の深さを第1の半
導体層と第2の半導体層との界面より深い領域まで達す
る深さとすることで、該界面近傍に発生するオートドー
プ層を除去することが可能となる。また、第1の半導体
層の濃度を低く設定しておけば、光検出フォトダイオー
ド部の空乏層を従来どおり基板側へ十分拡げることがで
き、高速な光検出フォトダイオード部を実現することが
可能である。もちろんこれらの性能は長波長の信号光の
場合にも低下することはない。
【0041】加えて、本発明の第5発明にかかる回路内
蔵受光素子は、上記第1〜第4発明のいずれか1つにか
かる回路内蔵受光素子において、前記第1の半導体基板
と第1の半導体層との間に、該第1の半導体層よりも高
濃度である第1導電型の高濃度埋め込み層を設けた構成
なので、電極までの横方向アノード抵抗を低減するとと
もに、長波長の信号光が入射した場合にそれより深いと
ころで発生したキャリアに対してポテンシャルバリアを
形成し、光電流に寄与させなくして拡散電流による応答
速度の低下を防ぐことが可能となる。
【0042】さらに加えて、本発明の第6発明にかかる
回路内蔵受光素子は、上記第5発明にかかる回路内蔵受
光素子において、前記高濃度埋め込み層が、埋め込み拡
散法又はエピタキシャル成長法によって形成されてなる
構成なので、埋め込み拡散法であれば比較的容易に形成
でき、エピタキシャル成長法であればその濃度プロファ
イルを高精度に制御可能となる。
【0043】加えて、本発明の第7発明にかかる回路内
蔵受光素子は、第1導電型の第2の半導体基板上に第2
の半導体層を積層し、該第2の半導体層にその表面より
前記第2の半導体基板に達する凹部を形成し、凹部底面
で露出した第2の半導体基板表面内に当該半導体基板と
により信号光を検出する光検出フォトダイオード部が構
成される第2導電型拡散領域が形成され、該光検出フォ
トダイオード部周辺に位置する前記第2の半導体基板及
び第2の半導体層内に回路素子が形成されてなる回路内
蔵受光素子であって、前記第2導電型拡散領域は、短波
長からなる前記信号光の侵入長に応じた拡散深さを有す
る構成なので、制御が困難な低濃度(高比抵抗)エピタ
キシャル成長層を用いることなく、比較的製造が容易な
低濃度基板を用いて、特性が最適化された回路素子,長
波長から短波長まで高い感度と高速な応答とをもつ光検
出フォトダイオード部を有する回路内蔵受光素子を実現
できる。
【0044】さらに加えて、本発明の第8発明にかかる
回路内蔵受光素子は、上記第7発明にかかる回路内蔵受
光素子において、前記第2の半導体基板の下側に、表面
に該第2の半導体基板よりも高濃度である第1導電型の
高濃度埋め込み層を有する第1導電型の第1の半導体基
板を貼り合わせてなる構成なので、前記高濃度埋め込み
層にて電極までの横方向アノード抵抗を低減するととも
に、長波長の信号光が入射した場合にそれより深いとこ
ろで発生したキャリアに対してポテンシャルバリアを形
成し、光電流に寄与させなくして拡散電流による応答速
度の低下を防ぐことが可能となる。また、基板同士の貼
り合わせによって、制御が困難な低濃度エピタキシャル
成長層を用いることなく、高濃度埋め込み層上に低濃度
領域を積層できる。
【0045】加えて、本発明の第9発明にかかる回路内
蔵受光素子は、上記第7発明にかかる回路内蔵受光素子
において、前記第2の半導体基板の下側に、該第2の半
導体基板よりも高濃度である第1導電型の他の第1の半
導体基板を貼り合わせてなる構成なので、高濃度である
前記他の第1の半導体基板にて電極までの横方向アノー
ド抵抗を低減するとともに、長波長の信号光が入射した
場合にそれより深いところで発生したキャリアに対して
ポテンシャルバリアを形成し、光電流に寄与させなくし
て拡散電流による応答速度の低下を防ぐことが可能とな
る。また、基板同士の貼り合わせによって、制御が困難
な低濃度エピタキシャル成長層を用いることなく、高濃
度の他の第1半導体基板上に低濃度領域を積層できる。
【0046】さらに加えて、本発明の第10発明にかか
る回路内蔵受光素子は、上記第1〜第9発明のいずれか
1つにかかる回路内蔵受光素子において、前記回路素子
がNウエル領域及びPウエル領域を用いて形成されてな
る構成なので、トランジスタ等の回路素子が形成される
半導体層であるエピタキシャル成長層の導電型タイプ,
濃度等の条件をフォトダイオード用に自由に設定でき
る。
【0047】加えて、本発明の第11発明にかかる回路
内蔵受光素子は、上記第1〜第10発明のいずれか1つ
にかかる回路内蔵受光素子において、前記光検出フォト
ダイオード部と回路素子との間に、当該両者の電気的分
離に必要な深さよりもさらに深い位置に達する高濃度の
第1導電型の分離用拡散領域を備えた構成なので、電極
コンタクトまでの深さ方向のアノード抵抗を低減させる
ことが可能となり、CR時定数を低減させ高速な応答特
性を実現できる。
【0048】さらに加えて、本発明の第12発明にかか
る回路内蔵受光素子は、上記第1〜第11発明のいずれ
か1つにかかる回路内蔵受光素子において、前記第2導
電型拡散領域の拡散深さが0.3μm以下である構成な
ので、フォトダイオード領域を構成する半導体材料とし
てシリコンを用いる場合に特に有効である。
【0049】加えて、本発明の第13発明にかかる回路
内蔵受光素子は、上記第1〜第12発明のいずれか1つ
にかかる回路内蔵受光素子において、前記第1導電型の
半導体層又は第2の半導体基板は、前記信号光検出時に
前記光検出フォトダイオード部に印加される逆バイアス
によって第1導電型領域と第2導電型拡散領域との界面
から第1導電型領域側に拡がる空乏層を長波長からなる
前記信号光の侵入長に対応させる程度の濃度を有する構
成なので、短波長から長波長のいずれの光でも十分に空
乏層中で吸収でき、長波長から短波長まで高い感度と高
速な応答とをもつ光検出フォトダイオード部を有する回
路内蔵受光素子を実現できる。
【0050】さらに加えて、本発明の第14発明にかか
る回路内蔵受光素子は、上記第1〜第13発明のいずれ
か1つにかかる回路内蔵受光素子において、前記第2導
電型拡散領域が前記第1導電型の半導体層又は第1導電
型の第2の半導体基板によって複数の領域に分割されて
なる構成なので、上下高濃度拡散法による分離構造を利
用していないために高濃度の分離用拡散領域が全く存在
せず、分割部をほとんど空乏化させることが可能とな
り、分割部直下で発生したキャリアが該領域を迂回する
ことなく空乏層に達し、応答速度を改善した分割型光検
出フォトダイオード部を有する回路内蔵受光素子を実現
できる。
【0051】加えて、本発明の第15発明にかかる回路
内蔵受光素子は、上記第1〜第13発明のいずれか1つ
にかかる回路内蔵受光素子において、前記第2導電型拡
散領域が第2の凹部によって複数の領域に分割されてな
る構成なので、分離用拡散領域を用いた上下高濃度拡散
法による分割方法よりも側面の寄生容量が低減されてC
R時定数が改善された分割型光検出フォトダイオード部
を有する回路内蔵受光素子を実現できる。
【0052】さらに加えて、本発明の第16発明にかか
る回路内蔵受光素子は、上記第4又は第15発明にかか
る回路内蔵受光素子において、前記凹部がLOCOS法
を用いて形成されてなる構成、すなわちLOCOS法で
半導体層を取り除く構成なので、信頼性の高いフォトダ
イオードを実現することができる。つまり、トレンチ法
によっても本構造を形成することは可能であるが、ドラ
イエッチによる接合リークの増大がフォトダイオード特
性の劣化を招くため、上記構成のようにLOCOS法に
よって溝を形成するほうが信頼性の高い光検出フォトダ
イオード部を有する回路内蔵受光素子を実現できる。
【0053】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態にかか
る回路内蔵受光素子について、図面を用いて詳細に説明
する。なお、各部の直後に記載した( )内は、各部の
導電型タイプ及び濃度を示すものである。
【0054】図1は、本発明の第1実施の形態にかかる
回路内蔵受光素子の断面図である。
【0055】図において、1は信号光を電気信号に変換
する光検出フォトダイオード部を形成するフォトダイオ
ード領域であり、2は該光電変換信号の信号処理に用い
られる回路素子を形成する周辺回路領域であって具体的
にはNPNトランジスタ及び縦型PNPトランジスタが
形成された領域である。
【0056】前記フォトダイオード領域1は、P型シリ
コン基板(P)3、P型高濃度埋め込み層(P+)4、
第1のP型エピタキシャル成長層(P-)5、第2のP
型エピタキシャル成長層(P-)6がこの順で順次積層
されてなり、該第2のP型エピタキシャル成長層6の表
面内に、薄い第1のN型拡散領域(N)7が形成されて
なる。そして、前記第2のP型エピタキシャル成長層6
と第1のN型拡散領域7とのPN接合により信号光を検
出する光検出フォトダイオード部が構成される。
【0057】また、前記周辺回路領域2についても、P
型シリコン基板(P)3、P型高濃度層(P+)4、第
1のP型エピタキシャル成長層(P-)5、第2のP型
エピタキシャル成長層(P-)6がこの順で順次積層さ
れてなり、該第1及び第2のP型エピタキシャル成長層
5,6内に、前記NPNトランジスタ及び縦型PNPト
ランジスタが形成されてなる。
【0058】前記第1のN型拡散領域7は、DVDなど
に用いられる410nm近辺の青色域の波長(短波長)
からなる信号光の半導体中への侵入長に応じた拡散深さ
を有し、具体的には該信号光のシリコン中への侵入長は
上述したように約0.3μm以下であことから、これに
対応させて0.3μm以下に設定する。
【0059】これにより、該信号光の光検出時に、前記
光検出フォトダイオード部に印加される逆バイアスによ
って前記第2のP型エピタキシャル成長層6と第1のN
型拡散領域7との界面から拡がる空乏層の位置が当該信
号光の侵入長に対応することになり、該空乏層内でキャ
リアを発生させることができ、短波長に対するフォトダ
イオードの受光感度,応答速度を向上させることができ
る。また、第1のN型拡散領域7の拡散深さを0.3μ
m以下とすることで、フォトダイオード領域を構成する
半導体の材質に、特にシリコンを用いる場合に有効であ
る。
【0060】また、前記第1及び第2のP型エピタキシ
ャル成長層5,6は、信号光検出時に、前記光検出フォ
トダイオード部に印加される逆バイアスによって前記第
2のP型エピタキシャル成長層6と第1のN型拡散領域
7との界面から拡がる空乏層がCDなどに用いられる7
80nm付近の赤外域の波長からなる信号光の侵入長に
対応する程度に拡がる濃度とすることで、長波長の信号
光に対しても空乏層内でキャリアを発生させることがで
き、長波長に対するフォトダイオード(光検出フォトダ
イオード部)の受光感度,応答速度も良好とすることが
でき、結果的に短波長から長波長まで良好な受光感度,
応答速度を得ることができる。さらには、前記空乏層が
第1のP型エピタキシャル成長層5と第2のP型エピタ
キシャル成長層6との界面より深い位置まで達する濃度
とすることで、製造プロセス工程中のオートドープに起
因する当該両者5,6の界面におけるポテンシャルの山
の影響を除去することができる。
【0061】さらに、前記第1のN型拡散領域7は、第
2のP型エピタキシャル成長層6内に複数形成すること
で、第2のP型エピタキシャル成長層6を間に挟んでフ
ォトダイオード領域が複数の受光領域に分割されてお
り、該構成により従来例のような上下高濃度拡散法によ
る素子分離構造を利用していないため高濃度の分離拡散
領域がまったく存在せず、第2のP型エピタキシャル成
長層6の分割部をほとんど空乏化させることが可能とな
り、該分割部直下で発生したキャリアが該領域を迂回す
ることなく空乏層に達して応答速度を改善することがで
きる。
【0062】また、該構造に代わって、1つの第1のN
型拡散領域7を第2のP型エピタキシャル成長層6に達
する凹部からなる溝によって分割することも可能であ
る。この場合には、分離用拡散領域を用いた上下高濃度
拡散法による分割方法よりも側面の寄生容量が低減され
てCR時定数を改善することができる。
【0063】図2は、図1に示す回路内蔵受光素子の製
造方法の一例を示す工程断面図である。以下、該回路内
蔵受光素子の製造方法について説明する。
【0064】まず、図2(a)に示すように、40Ωc
mの比抵抗をもつP型シリコン基板(P)3に埋め込み
拡散法あるいはエピタキシャル成長法によりピーク濃度
が1×1018以上の濃度を持つP型高濃度埋め込み層
(P+)4を形成し、その上に表面での比抵抗が200
Ωcm(濃度で言えば1×1014)程度となるように1
5μmの第1のP型エピタキシャル成長層(P-)5を
成長させる。該比抵抗値とする理由は、通常発生する可
能性があるボロンによるオートドープの濃度が1×10
14以下であることから決定されたものであり、該濃度で
あればオートドープの発生による応答特性の劣化を回避
することができるからである。
【0065】次に、図2(b)に示すように、第1のP
型エピタキシャル成長層5の表面にNPNトランジスタ
のためのN型埋め込み領域(N+)8、縦型PNPトラ
ンジスタの分離用の第1のN型ウエル領域(N)9、縦
型PNPトランジスタのコレクタとなるP型埋め込み層
(P+)10aと各素子の素子分離領域となるP型埋め
込み領域(P+)10b、該P型埋め込み領域(P+)1
0bよりも深く形成され前記第1のP型エピタキシャル
成長層5の表面より前記P型高濃度埋め込み層4に達す
るまで伸びたアノード抵抗低減用のP型拡散領域
(P+)11を形成する。このP型拡散領域11を形成
することで、従来に比べてアノード抵抗の値を数分の1
に低減することが可能となり、フォトダイオードの高速
化を実現できる。
【0066】次に、図2(c)に示すように、第1のP
型エピタキシャル成長層5の上に比抵抗が200Ωcm
の第2のP型エピタキシャル成長層(P-)6を2μm
成長させた後、該第2のエピタキシャル成長層6のNP
Nトランジスタ形成領域に第2のN型ウエル領域12
を、縦型PNPトランジスタ形成領域にP型ウエル領域
13を形成し、LOCOS工程を行ない酸化膜14によ
る素子分離領域(素子分離用酸化膜)14aを形成す
る。なお図中、斜線部分全てが酸化膜14を示す。
【0067】このように、従来のようにN型エピタキシ
ャル成長層を用いることなくウエル領域構造を用いてト
ランジスタ等の周辺回路素子を作り込むことで、NPN
トランジスタ及びPNPトランジスタの特性をエピタキ
シャル成長層に関係なくコントロールできるため、フォ
トダイオードに適したP型エピタキシャル成長層5,6
を使用することが可能となる。
【0068】次に、図2(d)に示すように、前記P型
ウエル領域13内に縦型PNPトランジスタのベース領
域となる第2のN型拡散領域(N)15に形成するとと
もに、前記第2のN型ウエル領域12内にNPNトラン
ジスタのコレクタ補償拡散用の第3のN型拡散領域(N
+)16を形成した後、前記第2のN型ウエル領域1
2,第1のN型拡散領域15内,P型ウエル領域13に
それぞれNPNトランジスタのベース領域,縦型PNP
トランジスタのエミッタ領域,コレクタコンタクト領域
となるP型拡散領域(P+)17a,17b,17cを
形成する。さらに、前記NPNトランジスタのベース領
域であるP型拡散領域17a,第3のN型拡散領域1
6,第1のN型拡散領域15の各表面にそれぞれNPN
トランジスタのエミッタ領域,NPNトランジスタのコ
レクタコンタクト領域,縦型PNPトランジスタのベー
スコンタクト領域となるポリシリコン領域18a,18
b,18cを形成する。
【0069】次に、図2(e)に示すように、フォトダ
イオード領域1の第2のP型エピタキシャル成長層6表
面にカソードとなる複数の第1の第1のN型拡散領域7
を砒素を用いて形成し、ランプアニール等の装置を用い
て活性化させる。このようにすれば、非常に浅いPN接
合を作製することが可能となる。このときのPN接合深
さは0.3μm以下にできるため、410nmのような
短波長でもキャリアは大部分が、信号光検出時に前記フ
ォトダイオード領域1に印加される逆バイアスによって
前記第2のP型エピタキシャル成長層6と第1の第1の
N型拡散領域7との界面(PN接合)から拡がる空乏層
内で発生するため、高い感度を実現できる。この他、前
記第1のN型拡散領域7としては、リン等の他のN型不
純物を用いてもよい。
【0070】なお、本実施の形態で用いたP型高濃度埋
め込み層4およびP型拡散領域11は、製造プロセス簡
略化として必要に応じて省略することも可能である。
【0071】また、光検出フォトダイオード部の分割構
造は、LOCOSによる素子分離構造を使用してもよ
い。つまり、まず1つのN型拡散領域を形成し、これを
LOCOSによる素子分離によって複数に分割してもよ
い。
【0072】図3は、本発明の第2実施の形態にかかる
回路内蔵受光素子の製造方法を示す工程断面図である。
該回路内蔵受光素子の構造及び製造方法について、上述
した第1実施の形態にかかる回路内蔵受光素子の構造及
び製造方法と相違する点のみ詳細に説明する。
【0073】まず、構造について説明すると、図3
(c)に示すように、前記フォトダイオード領域1は、
P型シリコン基板(P)3、P型高濃度埋め込み層(P
+)4、第1のP型エピタキシャル成長層(P-)5がこ
の順で順次積層されてなり、該第1のP型エピタキシャ
ル成長層5の表面内に、第1のN型拡散領域(N)7が
埋め込み形成されてなる。そして、前記第1のP型エピ
タキシャル成長層5と第1の第1のN型拡散領域7とに
より信号光を検出する光検出フォトダイオード部が構成
される。
【0074】また、前記周辺回路領域2は、P型シリコ
ン基板(P)3、P型高濃度埋め込み層(P+)4、第
1のP型エピタキシャル成長層(P-)5、N型エピタ
キシャル成長層(N)21がこの順で順次積層されてな
り、該第1のP型エピタキシャル成長層5及びN型エピ
タキシャル成長層21内に、前記NPNトランジスタ及
び縦型PNPトランジスタが形成されてなる。
【0075】つまり、第1実施の形態と相違する点は、
第2のP型エピタキシャル成長層6がN型エピタキシャ
ル成長層21に代わり、これに伴って該N型エピタキシ
ャル成長層21は光検出フォトダイオード部を覆うこと
なく周辺回路領域2上に形成され、さらに第1のP型エ
ピタキシャル成長層5内に第1の第1のN型拡散領域7
が形成されてなる点である。また、第1のウエル領域1
2が不要となる。
【0076】次に、製造方法について説明すると、ま
ず、図2(b)までは、第1実施の形態にかかる回路内
蔵受光素子の製造方法と同じであるが、フォトダイオー
ド領域1のN型エピタキシャル成長層21は後に除去さ
れるため、その導電型タイプ(P型又はN型)および比
抵抗(濃度)はこのN型エピタキシャル成長層21内に
形成されるトランジスタの特性に最適化すればよく、例
えばN型で3Ωcmとする。これは従来の製造プロセス
と同様な条件を用いることが可能であることを示してい
る。
【0077】次に、図3(a)に示すように、素子分離
領域とフォトダイオード領域1にSiエッチを行なった
後、LOCOS工程を行ない酸化膜14を形成する。
【0078】次に、図3(b)に示すように、フォトダ
イオード領域1の酸化膜14だけを除去して第1のP型
エピタキシャル成長層5を露出させる溝を形成し、該溝
底面にて露出した第1のP型エピタキシャル成長層5表
面に反射防止膜22を形成する。このようにトレンチで
はなくLOCOS工程をSiエッチに併用してフォトダ
イオード領域1を形成するのは、Siエッチだけの場合
はドライエッチによるダメージが半導体表面に残ってし
まい、表面近傍でのキャリアの再結合が増えフォトダイ
オードの光感度が低下してしまうためである。LOCO
Sによって被エッチング面を酸化してさらにその酸化膜
を除去することでこの影響による特性劣化を改善するこ
とが可能となるのである。
【0079】次に、図3(c)に示すように、第1実施
の形態の製造方法と同様にトランジスタを形成した後、
フォトダイオード領域1の第1のP型エピタキシャル成
長層5表面内にカソードとなる第1のN型拡散領域7を
砒素のイオン注入を用いて形成し、ランプアニール等の
装置を用いて活性化させる。ここでも、第1のN型拡散
領域7はリン等の他のN型不純物であってもよい。
【0080】本実施の形態においても、上記の第1実施
の形態同様、P型高濃度埋め込み層4及びP型拡散領域
11は必要に応じて省略することも可能である。
【0081】本実施の形態にかかる回路内蔵受光素子に
よる利点は、第2の半導体層である薄いN型エピタキシ
ャル成長層21をフォトダイオードに用いていないため
その比抵抗を大きく(濃度を低く)する必要がないこと
である。特に、薄い低濃度のエピタキシャル成長層は制
御が困難な上、素子周辺の分離用ボロンによるオートド
ープのため100Ωcm程度の比抵抗が限界であり、こ
れ以上の高比抵抗を生産レベルで実現することは困難で
ある。しかしながら、本構造では厚い第1のP型エピタ
キシャル成長層5を利用できるため500Ωcm程度の
高比抵抗を実現することも可能である。これによってフ
ォトダイオードの周波数特性を向上させることができ
る。
【0082】図4は本発明の第3実施の形態にかかる回
路内蔵受光素子の断面図である。本実施の形態につい
て、上述した第2実施の形態にかかる回路内蔵受光素子
と相違する点のみ説明する。
【0083】本実施の形態の回路内蔵受光素子は、高比
抵抗の第1のP型エピタキシャル成長層5に代わって、
予め成形された高比抵抗のP型半導体基板(P-)25
を利用している。これは、高比抵抗基板自体がエピタキ
シャル成長層による高比抵抗層よりもさらに高い100
0Ωcm以上の比抵抗をも比較的容易に実現できるから
である。本構造を用いればさらに接合容量を小さくでき
るという利点がある。
【0084】また、前記P型半導体基板25下に、P型
シリコン基板3及びP型高濃度埋め込み層4を備えてい
ないので、P型拡散領域11はP型半導体基板25裏面
まで拡散されずにP型埋め込み領域10bより深い途中
位置まで拡散されてなる。この他の点については、上述
した第2実施の形態と同一である。
【0085】ところで本実施の形態において、前記P型
半導体基板25下に、基板として、例えば4Ωcm程度
の低比抵抗ウエハ(P+)と1000Ωcm以上の比抵
抗のウエハ(P)とをこの順で順次貼り合わせる、若し
くは例えば4Ωcm程度の低比抵抗層を有する1000
Ωcm以上の比抵抗のウエハを貼り合せることで、容
量,抵抗ともに小さい理想的なフォトダイオードを形成
することが可能となる。
【0086】なお、上述した各実施の形態では、フォト
ダイオードの電極コンタクトとチップ全体の配線工程は
省略してある。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように本発明の第1発明に
かかる回路内蔵受光素子によれば、長波長から短波長ま
での拡い領域で高い受光感度と応答特性をもつ光検出フ
ォトダイオード部と回路素子と同一基板上に容易に形成
可能とし、低コスト化,高性能化が図れる回路内蔵受光
素子を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態からなる回路内蔵受光
素子の断面図である。
【図2】図1に示す回路内蔵受光素子の製造工程を示す
断面図である。
【図3】本発明の第2実施の形態からなる回路内蔵受光
素子の製造工程を示す断面図である。
【図4】本発明の第3実施の形態からなる回路内蔵受光
素子の断面図である。
【図5】従来の回路内蔵受光素子の断面図である。
【図6】図5に示す回路内蔵受光素子における分割部の
特定方向の濃度分布図である。
【符号の説明】
1 フォトダイオード領域 2 周辺回路領域 3 P型シリコン基板(第1導電型の第1の半導体基
板) 4 P型高濃度埋め込み層(第1導電型の高濃度埋め込
み層) 5 第1のP型エピタキシャル成長層(第1導電型の第
1の半導体層) 6 第2のP型エピタキシャル成長層(第1導電型の第
2の半導体層) 7 第1のN型拡散領域(第2導電型拡散領域) 8 N型埋め込み領域 9 第1のN型ウエル領域 10a,10b P型埋め込み領域 11 P型拡散領域(第1導電型の分離用拡散領域) 12 第2のN型ウエル領域 13 P型ウエル領域 14 酸化膜 14a 素子分離用酸化膜 15 第2のN型拡散領域 16 第3のN型拡散領域 17a,17b,17c P型拡散領域 18a,18b,18c ポリシリコン領域 21 N型エピタキシャル成長層(第2の半導体層) 22 反射防止膜 25 P型半導体基板(第1導電型の第2の半導体基
板)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林田 茂樹 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 4M118 AA10 AB05 BA02 CA03 CA05 DA32 EA01 EA15 FC09 FC18 5F049 MA04 MB02 NA01 NA03 NA10 NB08 QA03 QA13 RA08 SS03

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の第1の半導体基板、第1導
    電型の第1の半導体層、第1導電型の第2の半導体層を
    順次積層し、該第2の半導体層表面内に当該半導体層と
    により信号光を検出する光検出フォトダイオード部が構
    成される第2導電型拡散領域が形成され、該光検出フォ
    トダイオード部周辺に位置する前記第1及び第2の半導
    体層内に回路素子が形成されてなる回路内蔵受光素子で
    あって、 前記第2導電型拡散領域は、短波長からなる前記信号光
    の侵入長に応じた拡散深さを有することを特徴とする回
    路内蔵受光素子。
  2. 【請求項2】 前記第1の半導体層の表面濃度を1×1
    14cm-3以上としたことを特徴とする請求項1記載の
    回路内蔵受光素子。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の半導体層は、前記信
    号光検出時に前記光検出フォトダイオード部に印加され
    る逆バイアスによって、前記第2の半導体層と第2導電
    型拡散領域との界面から第2の半導体層側に拡がる空乏
    層が該第1の半導体層と第2の半導体層との界面より深
    い位置に達する濃度を有することを特徴とする請求項1
    又は2記載の回路内蔵受光素子。
  4. 【請求項4】 第1導電型の第1の半導体基板、第1導
    電型の第1の半導体層、第2の半導体層を順次積層し、
    該第2の半導体層にその表面より前記第1の半導体層に
    達する第1の凹部を形成し、該凹部底面で露出した第1
    の半導体層表面内に当該半導体層とにより信号光を検出
    する光検出フォトダイオード部が構成される第2導電型
    拡散領域が形成され、該光検出フォトダイオード部周辺
    に位置する前記第1及び第2の半導体層内に回路素子が
    形成されてなる回路内蔵受光素子であって、 前記第2導電型拡散領域は、短波長からなる前記信号光
    の侵入長に応じた拡散深さを有することを特徴とする回
    路内蔵受光素子。
  5. 【請求項5】 前記第1の半導体基板と第1の半導体層
    との間に、該第1の半導体層よりも高濃度である第1導
    電型の高濃度埋め込み層を設けたことを特徴とする請求
    項1〜4のいずれか1つに記載の回路内蔵受光素子。
  6. 【請求項6】 前記高濃度埋め込み層が、埋め込み拡散
    法又はエピタキシャル成長法によって形成されてなるこ
    とを特徴とする請求項5記載の回路内蔵受光素子。
  7. 【請求項7】 第1導電型の第2の半導体基板上に第2
    の半導体層を積層し、該第2の半導体層にその表面より
    前記第2の半導体基板に達する凹部を形成し、凹部底面
    で露出した第2の半導体基板表面内に当該半導体基板と
    により信号光を検出する光検出フォトダイオード部が構
    成される第2導電型拡散領域が形成され、該光検出フォ
    トダイオード部周辺に位置する前記第2の半導体基板及
    び第2の半導体層内に回路素子が形成されてなる回路内
    蔵受光素子であって、 前記第2導電型拡散領域は、短波長からなる前記信号光
    の侵入長に応じた拡散深さを有することを特徴とする回
    路内蔵受光素子。
  8. 【請求項8】 前記第2の半導体基板の下側に、表面に
    該第2の半導体基板よりも高濃度である第1導電型の高
    濃度埋め込み層を有する第1導電型の第1の半導体基板
    を貼り合わせてなることを特徴とする請求項7記載の回
    路内蔵受光素子。
  9. 【請求項9】 前記第2の半導体基板の下側に、該第2
    の半導体基板よりも高濃度である第1導電型の他の第1
    の半導体基板を貼り合わせてなることを特徴とする請求
    項7記載の回路内蔵受光素子。
  10. 【請求項10】 前記回路素子がNウエル領域及びPウ
    エル領域を用いて形成されてなることを特徴とする請求
    項1〜9のいずれか1つに記載の回路内蔵受光素子。
  11. 【請求項11】 前記光検出フォトダイオード部と回路
    素子との間に、当該両者の電気的分離に必要な深さより
    もさらに深い位置に達する高濃度の第1導電型の分離用
    拡散領域を備えたことを特徴とする請求項1〜10のい
    ずれか1つに記載の回路内蔵受光素子。
  12. 【請求項12】 前記第2導電型拡散領域の拡散深さが
    0.3μm以下であることを特徴とする請求項1〜11
    のいずれか1つに記載の回路内蔵受光素子。
  13. 【請求項13】 前記第1導電型の半導体層又は第2の
    半導体基板は、前記信号光検出時に前記光検出フォトダ
    イオード部に印加される逆バイアスによって第1導電型
    領域と第2導電型拡散領域との界面から第1導電型領域
    側に拡がる空乏層を長波長からなる前記信号光の侵入長
    に対応させる程度の濃度を有することを特徴とする請求
    項1〜12のいずれか1つに記載の回路内蔵受光素子。
  14. 【請求項14】 前記第2導電型拡散領域が前記第1導
    電型の半導体層又は第1導電型の第2の半導体基板によ
    って複数の領域に分割されてなることを特徴とする請求
    項1〜13のいずれか1つに記載の回路内蔵受光素子。
  15. 【請求項15】 前記第2導電型拡散領域が第2の凹部
    によって複数の領域に分割されてなることを特徴とする
    請求項1〜13に記載の回路内蔵受光素子。
  16. 【請求項16】 前記凹部がLOCOS法を用いて形成
    されてなることを特徴とする請求項4又は15記載の回
    路内蔵受光素子。
JP2000090493A 2000-03-29 2000-03-29 回路内蔵受光素子 Pending JP2001284629A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090493A JP2001284629A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 回路内蔵受光素子
CNB011196874A CN1220267C (zh) 2000-03-29 2001-03-29 结合有电路的光接收装置
US09/820,341 US6492702B2 (en) 2000-03-29 2001-03-29 Circuit-incorporating light receiving device
TW090107516A TW535286B (en) 2000-03-29 2001-03-29 Circuit-incorporating light receiving device
KR10-2001-0016645A KR100428926B1 (ko) 2000-03-29 2001-03-29 회로내장 수광장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090493A JP2001284629A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 回路内蔵受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001284629A true JP2001284629A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18606096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000090493A Pending JP2001284629A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 回路内蔵受光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6492702B2 (ja)
JP (1) JP2001284629A (ja)
KR (1) KR100428926B1 (ja)
CN (1) CN1220267C (ja)
TW (1) TW535286B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023142A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2003009397A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Split type light receiving element and circuit-built -in light receiving element and optical disk device
KR100470892B1 (ko) * 2000-09-08 2005-03-08 샤프 가부시키가이샤 회로내장 수광소자 및 그의 제조방법
JP2006041432A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置及びその製造方法
US7199412B2 (en) 2003-07-16 2007-04-03 Rohm Co., Ltd. Image sensor with surface regions of different doping
WO2007135809A1 (ja) 2006-05-24 2007-11-29 Panasonic Corporation 光半導体装置およびその製造方法
JP2007317767A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JP2015207716A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083949A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nec Corp Cmosイメージセンサ及びその製造方法
US7122408B2 (en) * 2003-06-16 2006-10-17 Micron Technology, Inc. Photodiode with ultra-shallow junction for high quantum efficiency CMOS image sensor and method of formation
WO2011011764A2 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Gigasi Solar, Inc. Systems, methods and materials involving crystallization of substrates using a seed layer, as well as products produced by such processes
EP2599110A4 (en) 2009-07-28 2014-04-23 Gigasi Solar Inc SYSTEMS, METHODS AND MATERIALS, INCLUDING CRYSTALLIZATION OF LASER-REINFORCED LASER-REINFORCED SUBSTRATES, AND PRODUCTS OBTAINED THEREFROM
WO2011020124A2 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Gigasi Solar, Inc. Backside only contact thin-film solar cells and devices, systems and methods of fabricating same, and products produced by processes thereof
KR101688831B1 (ko) * 2010-04-07 2016-12-22 삼성전자 주식회사 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법
JP6302216B2 (ja) * 2013-11-08 2018-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN113551783B (zh) * 2021-09-23 2021-12-21 西安中科立德红外科技有限公司 一种基于半导体集成电路工艺的混合成像探测器芯片

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154063A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Toshiba Corp 光半導体装置およびその製造方法
JPH01205565A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Hamamatsu Photonics Kk 光半導体装置およびその製造方法
JPH04151874A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置
JPH04267561A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置
JPH04271172A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置
JPH05226627A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Sharp Corp 半導体装置
JPH09213917A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体集積回路装置
JPH09219534A (ja) * 1995-12-06 1997-08-19 Sony Corp 受光素子、光ピツクアツプ及び半導体装置製造方法
JPH09307086A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Sharp Corp 回路内蔵受光素子
JPH09331080A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Sony Corp 受光素子を含む半導体装置およびその製造方法
JPH1168146A (ja) * 1997-08-18 1999-03-09 Sony Corp 受光素子を有する半導体装置とその製造方法
JPH11284220A (ja) * 1998-03-02 1999-10-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Si/SiGe光電子集積回路および形成方法
JPH11312823A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sharp Corp 受光素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3876869D1 (de) * 1987-06-22 1993-02-04 Landis & Gyr Betriebs Ag Photodetektor fuer ultraviolett und verfahren zur herstellung.
JPS6442182A (en) * 1987-08-08 1989-02-14 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of photodiode
JP2793085B2 (ja) 1992-06-25 1998-09-03 三洋電機株式会社 光半導体装置とその製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154063A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Toshiba Corp 光半導体装置およびその製造方法
JPH01205565A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Hamamatsu Photonics Kk 光半導体装置およびその製造方法
JPH04151874A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置
JPH04267561A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置
JPH04271172A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置
JPH05226627A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Sharp Corp 半導体装置
JPH09219534A (ja) * 1995-12-06 1997-08-19 Sony Corp 受光素子、光ピツクアツプ及び半導体装置製造方法
JPH09213917A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体集積回路装置
JPH09307086A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Sharp Corp 回路内蔵受光素子
JPH09331080A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Sony Corp 受光素子を含む半導体装置およびその製造方法
JPH1168146A (ja) * 1997-08-18 1999-03-09 Sony Corp 受光素子を有する半導体装置とその製造方法
JPH11284220A (ja) * 1998-03-02 1999-10-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Si/SiGe光電子集積回路および形成方法
JPH11312823A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sharp Corp 受光素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470892B1 (ko) * 2000-09-08 2005-03-08 샤프 가부시키가이샤 회로내장 수광소자 및 그의 제조방법
JP2003023142A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2003009397A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Split type light receiving element and circuit-built -in light receiving element and optical disk device
US7098489B2 (en) 2001-07-12 2006-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Split type light receiving element and circuit-built-in light-receiving element and optical disk drive
US7199412B2 (en) 2003-07-16 2007-04-03 Rohm Co., Ltd. Image sensor with surface regions of different doping
JP2006041432A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置及びその製造方法
WO2007135809A1 (ja) 2006-05-24 2007-11-29 Panasonic Corporation 光半導体装置およびその製造方法
JP2007317767A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JP2007317768A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
US7863701B2 (en) 2006-05-24 2011-01-04 Panasonic Corporation Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
US7982276B2 (en) 2006-05-24 2011-07-19 Panasonic Corporation Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2015207716A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20010038096A1 (en) 2001-11-08
CN1220267C (zh) 2005-09-21
KR100428926B1 (ko) 2004-04-29
KR20010093774A (ko) 2001-10-29
TW535286B (en) 2003-06-01
CN1318867A (zh) 2001-10-24
US6492702B2 (en) 2002-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7863701B2 (en) Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
US6433374B1 (en) Light receiving device with built-in circuit
US8030728B2 (en) Optical semiconductor device
JP4131031B2 (ja) 受光素子を有する半導体装置、光学ピックアップ装置、および受光素子を有する半導体装置の製造方法
JP2001284629A (ja) 回路内蔵受光素子
JP4131059B2 (ja) 受光素子を有する半導体装置、光学ピックアップ装置、および受光素子を有する半導体装置の製造方法
US20090115016A1 (en) Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20010111028A (ko) 회로­내장 광소자, 그 제조 방법 및 회로­내장 광소자를사용하는 광학 장치
US7135349B2 (en) Photodiode and method of fabricating the same
JP2004179469A (ja) 光半導体装置
JP2004260181A (ja) 受光素子及びその製造方法及びそれを適用した光電子集積回路
JP2007129024A (ja) 半導体装置
JP2006210494A (ja) 光半導体装置
JP3510500B2 (ja) 半導体受光装置の製造方法
JPH09331080A (ja) 受光素子を含む半導体装置およびその製造方法
JPH05145051A (ja) 光半導体装置
JP4100474B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
KR100509567B1 (ko) Pin 다이오드, 이를 이용한 광 검출장치 및 그 제조방법
JP2004119632A (ja) 回路内蔵受光素子およびその検査方法
JP3086514B2 (ja) 光半導体装置
JP2957834B2 (ja) 回路内蔵受光素子
JPH09321265A (ja) 半導体装置
JP2003037259A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005203741A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2005183722A (ja) 受光素子を有する半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060920