JP2005183722A - 受光素子を有する半導体装置 - Google Patents

受光素子を有する半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005183722A
JP2005183722A JP2003423362A JP2003423362A JP2005183722A JP 2005183722 A JP2005183722 A JP 2005183722A JP 2003423362 A JP2003423362 A JP 2003423362A JP 2003423362 A JP2003423362 A JP 2003423362A JP 2005183722 A JP2005183722 A JP 2005183722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
semiconductor layer
light receiving
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003423362A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatada Yasukawa
久忠 安川
Yasushi Jin
康 神
Yoshitaka Iwai
誉貴 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003423362A priority Critical patent/JP2005183722A/ja
Publication of JP2005183722A publication Critical patent/JP2005183722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】高速なバイポーラ素子と同一の半導体基板上に、高速,高感度,低ノイズな受光素子を混載することを可能にする。
【解決手段】低不純物濃度よりなる半導体基板1上に成膜された高濃度半導体層よりなる第1導電型の第1半導体層21と、第1半導体層21上に形成され、第1半導体層に比べ低不純物濃度の第1導電型の第2半導体層22と、第2の半導体層21上に形成され、前記第2半導体層に比べ高不純物濃度の第2導電型の第3半導体層23と、第3半導体層上に形成された第3半導体領域24に比べ高不純物濃度の第2導電型の第4半導体領域25とを具備してなる受光素子を形成する構成にする。
【選択図】図1

Description

本発明は受光素子を有する半導体装置に関するものである。
受光素子であるフォトダイオードは、光信号を電気信号に変換する素子であり、各種の光センサ,光信号検出器などに使用されている。受光素子を有する半導体装置では、しばしば光検出素子であるフォトダイオードと、バイポーラトランジスタ,抵抗,容量などの各種回路素子とを同一基板上に混載した、いわゆるOEIC(光電集積回路)として構成されている。
この種のOEICは、一般にバイポーラトランジスタの製造方法に従って形成され、さらにOEICには、高速,低ノイズ,高感度の特性が要求されている。
図2は従来構造による受光素子であるフォトダイオードとバイポーラトランジスタとが混載されたOEICの概略構成を示す断面図であって、バイポーラトランジスタとしてnpnトランジスタ、およびフォトダイオードとしてカソードコモン型フォトダイオードが同一基板上に具備されてなるOEICとして用いられるバイポーラICを例示するものである。
図2において、このバイポーラICには、抵抗率50Ωcmの低不純物濃度のP型Si基板よりなる半導体基板1が用意され、npn型トランジスタの形成領域とフォトダイオードの形成領域に、高不純物濃度のn型埋め込み領域2がそれぞれ選択的に形成される。また半導体素子間、すなわち本例では、トランジスタ形成部とフォトダイオード形成部間に、高不純物濃度の第1分離領域3が選択的に形成される。
前記半導体基板1上に、例えば抵抗率が10Ωcm、厚さ4μmのn型半導体層がエピタキシャル成長されて、n型半導体層4が形成される。n型半導体層4の第1分離領域3上には第2P型分離層6が形成される。
npnトランジスタの形成領域の分離領域3によって囲まれた部分には、n型コレクタ領域5が形成され、n型埋め込み領域2の周辺上には、コレクタ引き出し層7が選択的に形成され、その上に、コレクタコンタクト層8が形成される。また、コレクタコンタクト層8上にコレクタ電極9が形成される。
n型コレクタ領域5には選択的にP型ベース領域10が形成される。また、このベース領域10の周辺部片側上には、選択的にP型のベースコンタクト層11が形成され、その上にベース電極12が形成される。
また、ベース領域10のベースコンタクト層11に対向して、選択的にn型のエミッタ領域13が形成され、その上にエミッタ電極14が形成される。
フォトダイオードの形成領域のn型埋め込み領域2の周辺上には、カソード引き出し層15が選択的に形成され、その上に、カソードコンタクト層16が形成される。また、カソードコンタクト層16上にカソード電極17が形成される。
フォトダイオードの形成領域の分離領域3によって囲まれた半導体層4の表面部分には、高不純物濃度のP型アノード層18が選択的に形成され、その拡散深さは0.3μmである。その周辺部にアノード電極19がそれぞれ形成される。
半導体層4の表面には、例えばSiO2膜による絶縁膜20が形成され、これにコンタクト窓を通じ、エミッタ層13,ベースコンタクト層11,コレクタコンタクト層8,カソードコンタクト層16,アノード層18上に、それぞれエミッタ電極14,ベース電極12,コレクタ電極9,カソード電極17,アノード電極19がオーミックに接触形成される。
このように、同一半導体基板1上に、NPNトランジスタとカソードコモン型フォトダイオードとが形成されたバイポーラICができる。
また、図3は従来の同様の受光素子を具備するOEICの他の例の概略構成を示す断面図である。なお、以下の説明において、図2にて説明した部位と対応する部位には同一符号を付して重複説明を省略する。
図3に示す構成例では、P型半導体基板1上の全面に高不純物濃度のP型の第1半導体層21を形成し、この上に全面的に低不純物濃度のP型の第2半導体層22をエピタキシャル成長する。また、受光領域周辺の素子分離領域6上には、第2アノード電極23を形成する。この従来例のような構成においても、同一半導体基板1上に、NPNトランジスタとカソードコモン型フォトダイオードが形成されたバイポーラICが作成される。
以上のように構成された半導体装置について、以下にその動作を説明する。
すなわち、フォトダイオード形成領域の表面から入射した光が、その光の吸収係数αに従って、表面から深さtに対し、1−exp(−αt)に従って吸収される。このとき、フォトダイオード領域に逆バイアスを印加すると、低不純物濃度の半導体層4で空乏層が広がり、半導体層4で吸収された光により発生したキャリヤによって光電流が発生する。図2の場合においては、光電流に寄与する領域は半導体層4であり、図3の場合においては、半導体層4と第1半導体層21である。
近年、CD,DVDなどの記録ディスクに使用されている光ピックアップ用OEICでは、ディスクに対する駆動の高速化に伴い、高感度化,高速化が要望されている。また、周波数特性においても同様に高速化が要望されている。
このことから、前記従来の受光素子を有する半導体装置において、以下の問題点がある。
第1の問題点は、受光素子の光感度が低いという点である。図2に示す構成のものにおいて、受光素子領域内における低不純物濃度のエピタキシャル成長半導体層4が、PINフォトダイオードのI領域に相当し、光電変換を有効に行わせる領域となるが、その厚さが4.4μmであり、LD波長:780nm(CD用LD)の場合で40%の光吸収量、LD波長:650nm(DVD用LD)の場合で70%の光吸収量しか光電流として寄与しない。よって、光感度は、LD波長:780nmで光感度:0.23A/W、LD波長:650nmで光感度:0.35A/Wとなり十分な光感度が得られない。したがって、フォトダイオードの光感度を上げるには、エピタキシャル半導体層4を厚くする必要がある。
しかし、トランジスタの周波数特性を上げるためには、半導体層の厚みを薄くする必要があり。両者はトレードオフの関係となっている。その解決方法として、例えば図2の場合、受光領域周辺の分離領域6にアノード電極を形成し、半導体基板1とフォトダイオード形成領域のn型埋め込み領域に逆バイアスの印加をできるようにすると、半導体基板1で発生したキャリヤを光電流として検出でき、受光感度を上げることができるが、この方法では、半導体基板1の空乏層外で発生したキャリヤが、低不純物の半導体基板1であるために再結合せずに拡散速度のみで空乏層に到達するため、受光素子の周波数特性が悪くなってしまうことになる。
また、図3に示す構成のものにおいては、高比抵抗半導体基板1上に高不純物濃度層21と、その上に高比抵抗エピタキシャル層の第2半導体層22を形成し、その第2半導体層の厚みを逆バイアス電圧印加状態での空乏層幅と同等にすることにより、第2半導体層で光入射により発生した空乏層外のキャリヤは、高不純物濃度の半導体層21もしくは低不純物濃度の半導体基板1の内部で発生する。高不純物濃度の半導体層21で発生したキャリヤは、少数キャリヤの電子であれば再結合消滅し、多数キャリヤの正孔では第2半導体層21内を抵抗体を流れるごとく第2アノード電極22へと流れる。また、低不純物濃度の半導体基板1で発生したキャリヤ(特に正孔)は、拡散により半導体層21付近に到達するが、半導体層21と半導体基板1との濃度差が大きいためにキャリヤの拡散が止まって再結合消滅する。以上から、受光素子の周波数特性を下げずに、光感度の上げることができる。
ところが、図3に示す構成では、半導体層4と第2半導体層22の双方に独立して空乏層を形成するために寄生容量が大きくなり、低ノイズ化を図ることができない。また、OEICとして、トランジスタの高速化に対して、半導体層4の厚みを1μm以下にする必要があり、図2,図3に示す構成では対応困難になっている。
また、光の波長の短い入射光に対し、例えば407nmの光の場合、表面から0.2μmで60%の光が吸収される。そのためアノード拡散領域18で生成されたキャリヤの再結合を防ぐために極力深さを薄くし、光電変換効率の高い領域の生成キャリヤ量を増やす必要がある。
本発明の目的は、前記従来の課題を解決し、高速なバイポーラ素子と同一の半導体基板上に、高速,高感度,低ノイズの特性を呈する受光素子を混載可能な受光素子を有する半導体装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の受光素子を有する半導体装置は、低濃度半導体基板よりなるか、あるいは半導体基板上に成膜された高濃度半導体層よりなる第1導電型の第1半導体領域と、この第1半導体領域上に形成され、この第1半導体領域に比べ低不純物濃度の第1導電型の第2半導体領域と、この第2の半導体領域上に形成され、この第2半導体領域に比べ高不純物濃度の第2導電型の第3半導体領域とを具備した構成とするものであり、さらには前記第3半導体領域上に形成され、この第3半導体領域に比べ高不純物濃度の第2導電型の第4半導体領域を具備した構成とするものである。
前記構成により、本発明では、受光素子の主要部を構成する高比抵抗半導体領域を第1導電型の低不純物濃度の第2半導体領域によって構成し、この第2半導体領域内に生じる空乏層を十分に確保することができ、また、第2導電型の高不純物濃度の第3半導体領域とこの第3半導体領域に比べ高不純物濃度の第2導電型の第4半導体領域による濃度差における内部電界効果により実効空乏層幅をより広げることができる。したがって、受光素子の高感度化ができる。
また、前記空乏層幅を広げることにより、寄生容量の低減化を図ることができる。また、バイポーラトランジスタ部において、第3半導体領域が高不純物濃度で形成できるため、その第3半導体領域をコレクタ領域として使用することができ、高速のバイポーラトランジスタの形成が容易となる。以上から、本発明により高感度化,高速化,低ノイズ化が可能になる。
本発明は、受光素子の光感度に寄与する低不純物濃度部と受光素子表面の不純物濃度差を利用し、実行空乏層領域を十分に確保し、バイポーラトランジスタの特性を低下させずに、受光素子の周波数特性と光感度および低容量化を実現することができる。また光吸収長の短い光に対しても、周波数特性と光感度を向上させ、かつ低容量化を実現することができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
本発明による受光素子を有する半導体装置は、低濃度半導体基板よりなるか、あるいは半導体基板上に成膜された高濃度半導体層よりなる第1導電型の第1半導体領域と、この第1半導体領域上に形成され、この第1半導体領域に比べ低不純物濃度の第1導電型の第2半導体領域と、この第2の半導体領域上に形成され、この第2半導体領域に比べ高不純物濃度の第2導電型の第3半導体領域と、この第3半導体領域上に形成され、この第3半導体領域に比べ高不純物濃度の第2導電型の第4半導体領域とを具備した構成とする。
図1は本発明の実施形態の半導体装置の一例の概略構成を示す断面図であり、フォトダイオードとバイポーラトランジスタとが混載されたOEICを示す。
本実施形態では、Si単結晶基板よりなる高比抵抗の第1導電型(P型)の半導体基板1上に、半導体層よりなる第1導電型の第1半導体領域21をイオン注入により形成する。その後、低不純物濃度の第1導電型の第2半導体層22がSiエピタキシャル成長によって構成される。この第2半導体層22上に第2導電型の第3半導体層23が、低比抵抗のエピタキシャル成長により形成され、第3半導体領域24が構成される。
フォトダイオード形成領域には、第3半導体領域24上に、第3半導体領域24に比べ高不純物濃度の第2導電型の第4半導体領域25を受光素子全面に選択的に形成する。この第4半導体領域25の周辺部にn型の高不純物が導入された第1の多結晶半導体層26が形成され、この多結晶半導体層26から不純物拡散によってカソードコンタクト層27が形成され、多結晶半導体層26の上にアノード電極19が形成される。また、フォトダイオードの周辺には、高濃度のP型埋め込み領域3が形成され、その上にP型のアノード引き出し領域が形成され、その上にP型の高不純物が導入された第2の多結晶半導体層28が形成され、この多結晶半導体層28から不純物拡散によってアノードコンタクト層29が形成され、多結晶半導体層28の上にカソード電極17が形成され、フォトダイオードが構成される。
この半導体層23の半導体素子間、本実施形態ではトランジスタ形成部とフォトダイオード形成部間とこれらを囲む絶縁分離を行うべき部分に局部熱酸化、いわゆるLOCOS(Local Oxide of Silicon)によってSiOによる分離絶縁層30が形成される。半導体素子間を分離する分離絶縁層30の下には、高不純物濃度の分離層3が形成される。
また、第1導電型の第2半導体層22のバイポーラトランジスタ形成部に、第2導電型の高不純物濃度のコレクタ埋め込み領域2が形成され、このコレクタ埋め込み領域2上の第3半導体層23の上に、第1導電型ベース領域10が選択的に形成され、この周辺部にP型の高不純物が導入された第3の多結晶半導体層32が形成され、さらに、この多結晶半導体層32から不純物拡散によってベースコンタクト領域31が形成され、多結晶半導体層32の上にベース電極12が形成される。
また、ベース領域の中心部にn型の高不純物が導入された第4の多結晶半導体層33が形成され、この多結晶半導体層33から不純物拡散によってエミッタ領域34が形成され、多結晶半導体層33の上にエミッタ電極14が形成されて、バイポーラトランジスタが構成される。
半導体基板1と第1半導体領域21との濃度差による半導体基板1内で光入射により発生したキャリヤの拡散を止めるための濃度差を3桁以上とする。
また、第3半導体領域は、バイポーラトランジスタのコレクタ領域となるため低濃度化はできない、よって、短波長の光に対して感度と周波数特性を上げるために、第4半導体領域25の濃度を第3半導体領域の濃度以上に設定し、その濃度傾斜を利用して光電効率の高効率化を図る。そのために必要な濃度差を3桁以上とする。
本発明は、受光素子を有する半導体装置に適用され、特に高速なバイポーラ素子と同一の半導体基板上に、高速,高感度,低ノイズの特性を呈する受光素子を混載することを要求される受光素子を有する半導体装置に用いて有効である。
本発明の実施形態の半導体装置の一例の概略構成を示す断面図 従来の半導体装置の概略を示す断面図 従来の他の半導体装置の概略を示す断面図
符号の説明
1 半導体基板
2 n型埋め込み領域
3 分離領域
4 n型半導体層
5 コレクタ領域
6 第2分離領域
7 コレクタ引き出し領域
8 コレクタコンタクト領域
9 コレクタ電極
10 ベース領域
11 ベースコンタクト領域
12 ベース電極
13 エミッタ領域
14 エミッタ電極
15 カソード引き出し領域
16 カソードコンタクト領域
17 カソード電極
18 アノード領域
19 アノード電極
20 絶縁膜
21 第1半導体層
22 第2半導体層
23 第3半導体層
24 第3半導体領域
25 第4半導体領域
26 第1多結晶半導体層
27 カソードコンタクト領域
28 第2多結晶半導体層
29 アノードコンタクト領域
30 分離絶縁層
31 ベースコンタクト領域
32 第3多結晶半導体層
33 第4多結晶半導体層
34 エミッタ領域

Claims (7)

  1. 受光素子を有する半導体装置であって、低不純物濃度よりなる半導体基板上に成膜された高濃度半導体層よりなる第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域上に形成され、前記第1半導体領域に比べ低不純物濃度の第1導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域上に形成され、前記第2半導体領域に比べ高不純物濃度の第2導電型の第3半導体領域とを具備してなる受光素子を形成したことを特徴とする受光素子を有する半導体装置。
  2. 前記第3半導体領域上に形成され、前記第3半導体領域に比べ高不純物濃度の第2導電型の第4半導体領域を具備してなる受光素子を形成したことを特徴とする請求項1記載の受光素子を有する半導体装置。
  3. 前記第2半導体領域の拡散長が入射光の波長より長く選定されていることを特徴とする請求項1記載の受光素子を有する半導体装置。
  4. 受光素子全面に前記第4半導体領域を形成することを特徴とする請求項2に記載の受光素子を有する半導体装置。
  5. 前記第4半導体領域の厚さを、0.01〜0.15μmに設定したことを特徴とする請求項2に記載の受光素子を有する半導体装置。
  6. 前記第4半導体領域の不純物濃度を、前記第3半導体領域に比べ2桁以上の高不純物濃度に設定したことを特徴とする請求項2に記載の受光素子を有する半導体装置。
  7. 前記第1半導体領域の不純物濃度を、前記半導体基板に比べ3桁以上の高不純物濃度に設定したことを特徴とする請求項1に記載の受光素子を有する半導体装置。
JP2003423362A 2003-12-19 2003-12-19 受光素子を有する半導体装置 Pending JP2005183722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423362A JP2005183722A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 受光素子を有する半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423362A JP2005183722A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 受光素子を有する半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005183722A true JP2005183722A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34783925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423362A Pending JP2005183722A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 受光素子を有する半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005183722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007135809A1 (ja) 2006-05-24 2007-11-29 Panasonic Corporation 光半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007135809A1 (ja) 2006-05-24 2007-11-29 Panasonic Corporation 光半導体装置およびその製造方法
US7863701B2 (en) 2006-05-24 2011-01-04 Panasonic Corporation Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
US7982276B2 (en) 2006-05-24 2011-07-19 Panasonic Corporation Optical semiconductor device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6448614B2 (en) Circuit-incorporating photosensitive device
US8030728B2 (en) Optical semiconductor device
US7863701B2 (en) Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
US7736923B2 (en) Optical semiconductor device and method for fabricating the same
US20090115016A1 (en) Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
US6492702B2 (en) Circuit-incorporating light receiving device
JP2009033043A (ja) 光半導体装置
US20100282948A1 (en) Optical semiconductor device
JP3975515B2 (ja) 受光素子を有する半導体装置とその製造方法
JP2009260160A (ja) 光半導体装置
JP2005183722A (ja) 受光素子を有する半導体装置
US20060151814A1 (en) Optical semiconductor device
JP2004260181A (ja) 受光素子及びその製造方法及びそれを適用した光電子集積回路
JP2006210494A (ja) 光半導体装置
JP4100474B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2957837B2 (ja) 受光素子および回路内蔵受光素子
JP2003037259A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3553715B2 (ja) 光半導体装置
JP4582111B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2839413B2 (ja) 回路内蔵受光素子
JP2005251805A (ja) 半導体受光装置
JP2005203741A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JPH0541535A (ja) 半導体装置
JP2004349432A (ja) 光電子集積回路
JP2001127332A (ja) フォトダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408