JP2001241662A - シーズ型グロープラグ及びその製造方法 - Google Patents

シーズ型グロープラグ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001241662A
JP2001241662A JP2000050700A JP2000050700A JP2001241662A JP 2001241662 A JP2001241662 A JP 2001241662A JP 2000050700 A JP2000050700 A JP 2000050700A JP 2000050700 A JP2000050700 A JP 2000050700A JP 2001241662 A JP2001241662 A JP 2001241662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
diameter
shaft
joining
metal shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000050700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823003B2 (ja
JP2001241662A5 (ja
Inventor
Katsunari Ninomiya
克成 二ノ宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2000050700A priority Critical patent/JP3823003B2/ja
Priority to PCT/JP2001/001467 priority patent/WO2001063180A1/ja
Priority to DE60140719T priority patent/DE60140719D1/de
Priority to EP01906355A priority patent/EP1180645B1/en
Publication of JP2001241662A publication Critical patent/JP2001241662A/ja
Priority to US09/983,920 priority patent/US6699089B2/en
Publication of JP2001241662A5 publication Critical patent/JP2001241662A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823003B2 publication Critical patent/JP3823003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/001Glowing plugs for internal-combustion engines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/48Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/001Glowing plugs for internal-combustion engines
    • F23Q2007/004Manufacturing or assembling methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/027Heaters specially adapted for glow plug igniters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先端側中軸と後端側中軸とを同心状に溶接し
てなる中心電極を備えたシーズ型グロープラグにあっ
て、中心電極の偏心を小さくし、接合部に生ずるバリを
抑制する。 【解決手段】 中心電極4の、いずれか一方の中軸6の
接合端gを、他方の中軸5の接合端fよりも小径とした
から、その接合端相互の当接面は、小径側接合端の径に
依存して小面積となり、このため接合端面が軸に対して
直角度の誤差があったり、粗面となっていても、当接面
の径が小さいためその影響を抑制でき、安定して抵抗溶
接が行なえるようになる。また、抵抗溶接により接合面
の周縁にバリxが発生したとしても、当接面が小面積で
あるから、バリの発生量が少なくなると共に、該バリが
径大側の中軸の主径よりも突出しない限りは許容範囲と
なり、バリ取を省略できるか、または簡易なバリ取り作
業で済む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ン等の内燃機関の始動補助装置,家電用シーズヒータや
液体加熱装置等に用いられるシーズ型グロープラグ及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】筒状の主体金具と、該主体金具の中心孔
の先端側に装着される耐熱性チューブと、主体金具の中
心孔の中央部に配設される中心電極と、耐熱性チューブ
内に収容されて、中心電極と耐熱性チューブとの間に配
設されて中心電極と電気的に接続する電気発熱体とを備
えると共に、中心電極が先端側中軸と後端側中軸とを同
心状に溶接してなるシーズ型グロープラグは、種々提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図9で示すように、従
来にあって、シーズ型グロープラグに用いられる中心電
極aは、先端側中軸bと、これと接合端を同径とする後
端側中軸cとを、その接合端相互を同心状にして溶接す
ることにより形成している。ところで、その当接面が軸
心に対して正確に直角状となっていない場合には、中軸
相互の同心度が低下する。また、同図のように接合接面
に微小な凸部dがあると、該凸部dが先ず当接して、該
部分に集中的に溶融を生じ、この部分へ溶融金属の流動
を生じて面方向の接合状態にばらつきを生じ、これによ
り整一な面接合がなされない場合が発生し、これもまた
偏心の原因となる。
【0004】一方、昨今は、直噴タイプのディーゼルエ
ンジンが主流となりつつあり、これに対応して、グロー
プラグをエンジンの主燃焼室に到達可能な長さのものが
要求されてきた。ところで、このようにグロープラグが
長軸化すると、上述した先端側中軸と、後端側中軸との
接合時に生ずる微小な偏心が看過できないものとなり、
主体金具の中心孔内面にグロープラグが接触して、短絡
する場合を生ずることとなる。このため、両中軸間の接
合を、偏心することなく可及的整一に行なうようにする
ことが、昨今需要な課題となってきた。
【0005】さらには、中軸a,bの接合端面相互の溶
接により、その接合部周囲には溶融金属が食出してバリ
xが発生する(図10参照)。このバリxをそのままに
しておくと、主体金具内で、バリxが該主体金具内面と
接触し、電気的な短絡を生ずるから、グラインダーで削
る等の手段によりそのバリを除去する必要がある。とこ
ろで従来は、バリの最大寸法が中軸よりも径大となり、
主体金具の中心孔の内面と中心電極との絶縁を確保する
ためには、そのバリをほぼ完全に除去する必要があり、
除去工程に時間を要した。また、グラインダーによりバ
リ取りを行なう場合には、ワークが磁気を帯びるので、
脱磁処理を行なう必要があり、工程が増えると共に、接
合面周囲が削られて脆弱となり、強度が低下する等の問
題もあった。本発明は、かかる従来構成の問題点を解決
することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、筒状の主体金
具と、該主体金具の中心孔の先端側に装着される耐熱性
チューブと、主体金具の中心孔の中央部に配設される中
心電極と、耐熱性チューブ内に収容されて、一端が前記
中心電極に電気的に接続された電気発熱体とを備えると
共に、前記中心電極が先端側中軸と後端側中軸とを同心
状に溶接してなるシーズ型グロープラグにおいて、前記
中心電極の、いずれか一方の中軸の接合端を、他方の中
軸の接合端よりも小径としたことを特徴とするものであ
る。
【0007】かかる構成にあって、その接合端相互の当
接面は、小径側接合端の径に依存して小面積となり、か
かる当接面が優先的に溶融された後、その他の部分が溶
接されることとなる。このため接合端面が軸に対して直
角度に誤差があったり、粗面となっていても、当接面の
径が小さいためその影響を抑制でき、安定的に抵抗溶接
が行なえるようになる。また、抵抗溶接により接合面の
周縁にバリが発生したとしても、当接面が小面積である
から、バリの発生量が少なくなると共に、該バリが径大
側の中軸の主径よりも突出しない限りは許容範囲とな
り、バリ取を省略できるか、または簡易なバリ取り作業
で済む。食出すという言葉が広辞苑にも載っていないよ
うでしたので突出と言う言葉に代えました。
【0008】この接合端相互の径関係を達成し得る構成
として、中心電極の、いずれか一方の中軸の接合端を、
その主径よりも小径とし、かつ該接合端の径を、他方の
中軸の接合端よりも小径とした構成が提案される。かか
る構成にあっては、中軸相互の主径を異ならせ、大径の
中軸側の接合端を、他方の中軸の接合端よりも小径とし
たものであるから、両中軸の径を余り小径とせずに、当
接面を規定する小径側の接合端の径を可及的に小さくで
きる。このため、中心電極の強度を低下させることな
く、中軸相互を整一に接合して、同心度を向上すること
ができる。また、当接面の径が小さいためバリの最大寸
法も小さくなり、バリ取りが容易又は不要となる。
【0009】かかる構成としては、中心電極の、いずれ
か一方の中軸の接合側端部に、主径部よりも小径な異径
突部を連成することで接合端を形成して、その接合端の
径を、他方の中軸の接合端よりも小径としたものが提案
される。
【0010】また、中心電極の、いずれか一方の中軸の
接合側端部に、先細の截頭錐部を連成することで接合端
を形成して、その接合端の径を、他方の中軸の接合端よ
りも小径とした構成が提案される。このように截頭錐状
とすることにより、優先的に接合される接合端を小面積
とすることができると共に、バリ最大寸法が小さくな
り、さらにはその端面の溶融に従って、接合部が径大と
なるから、接合強度が増すこととなる。この截頭錐状と
しては、截頭円錐状,截頭角錐状等がある。
【0011】一方、かかるシーズ型グロープラグの製造
において、中心電極の、いずれか一方の中軸の接合端
を、他方の中軸の接合端よりも小径とすると共に、先端
側中軸と後端側中軸とを同心状に配置して、各接合端を
当接した後、抵抗溶接により接合して中心電極を製造す
る工程を備えたことを特徴とするグロープラグの製造方
法が提供される。かかる製造方法にあっては、中心電極
の接合を上述のように、整一な接合が可能となり、かつ
バリ取りが容易又は不要となるため、製造が容易とな
り、かつ偏心の無い、長軸化に適したシーズ型グロープ
ラグを製造し得ることとなる。
【0012】ここで、かかる製造方法にあって、バリを
除去するために、接合部周縁に生じたバリを、2点以上
のアルゴンアーク溶接により除去することができる。こ
のようなバリの除去手段にあっては、バリ取りをグライ
ンダで削り取る従来の場合と比較して、簡単に、且つ接
合部の溶接強度を損なうことなく、バリ取りを行うこと
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に係る中心電極4を備えた
シーズ型グロープラグ1の一例を図1に基づき説明す
る。
【0014】シーズ型グロープラグ1は、エンジンに装
着するねじが形成された筒状の主体金具2と、この主体
金具2の先端側に装着される金属からなる耐熱性チュー
ブ10と、主体金具2の中央部に配設される中心電極4
と、耐熱性チューブ10内に収容される発熱コイル(電
気発熱体)11と、発熱コイル11および中心電極4の
先端部が収容された状態で耐熱性チューブ10内に充填
される絶縁粉末12などから構成されている。
【0015】ここで主体金具2は、低炭素鋼で形成さ
れ、その外壁には、必要に応じて金属鍍金が施される。
主体金具2の外周には、取付ねじ部2aと六角部2bと
が形成され、さらにその中心には軸方向に沿って、中心
孔3が形成されている。
【0016】また、耐熱性チューブ10は、例えば、耐
熱ステンレス鋼で形成され、主体金具2に後端側が圧入
されており、また、先端部がディーゼルエンジンの燃焼
室(図示しない)に晒される。中心電極4は、主体金具
2と同軸的に配設され、主体金具2の中心孔3に対して
周隙を確保することにより電気的に絶縁されている。主
体金具から突出する部分すべてが燃焼室内に晒されるよ
うな印象を受けてしまいますが、燃焼室内に晒されるの
は主体金具から突出する部分の一部になります。このた
め少し表現を変えてみました。
【0017】この中心電極4は、外径を2.7mm〜
3.6mmとする先端側中軸5と、主径を3.2〜5.
0mmとする後端側中軸6とから構成される。この中軸
5,6の接合端部の形状は本発明の要部に係り、その接
合端相互を抵抗溶接することにより軸方向に接合して中
心電極4が形成される。また、後端側中軸6の後端部に
は螺子部7が形成されている。
【0018】この中心電極4を中心孔3に沿って保持す
るため、該中心孔3の上端を拡径して主体金具2の上端
にOリング16を介して中心電極4に外嵌した絶縁栓1
7を嵌着し、さらに螺子部7に端子ナット18を螺着緊
締する。
【0019】発熱コイル11は、例えば、鉄クロム系線
材、ニッケル系線材が使用され、一端(図1上端)が中
心電極4の先端部に接続されて、他端が耐熱性チューブ
10の底部に接続されている。また、耐熱性チューブ1
0内の絶縁粉末12は、電気絶縁性を有するマグネシア
等のセラミックス粉末が使用される。さらには、耐熱性
チューブ10の後端開口部には、絶縁粉末12が充填さ
れた後、絶縁性を有するパッキン13が嵌め合わされ
る。
【0020】かかる構成のグロープラグ1にあって、中
心電極4の接合手段を図2に従って説明する。先端側中
軸5と後端側中軸6とを接合する前に、シーズヒータ部
15が組み立てられる。このシーズヒータ部15は、中
心電極4の先端側中軸5に発熱コイル11の一端を溶接
した後、発熱コイル11を耐熱性チューブ10内に挿入
して、発熱コイル11の他端を耐熱性チューブ10の底
部に溶接する。その後、耐熱性チューブ10内に絶縁粉
末12を充填し、耐熱性チューブ10の開口部にパッキ
ン13を装着して組み立てが完成する。
【0021】そしてシーズヒータ部15の組み立てが完
成した後、先端側中軸5と後端側中軸6とを軸方向に突
き合わせた状態で、その先端側中軸5と後端側中軸6を
電極19,20によって保持する。そして、アルゴン雰
囲気中で、電極19,20間に電流を印加し、先端側中
軸5と後端側中軸6の接合端相互を抵抗溶接する。この
抵抗溶接では、接合部の強度を十分に得るために、中心
電極4の外径から溶接バリが突出するまで溶かし込むこ
ととなる。
【0022】ところで、本発明にあっては、先端側中軸
5と後端側中軸6の接合端部を所定形状に規定している
ものである。ここで、図3の第1実施例の構成にあって
は、先端側中軸5の主径φdを、後端側中軸6の主径φ
Dよりも小径としたものである。ここで先端側中軸5の
接合端fの径は主径φdと等しく、後端側中軸6の接合
端gの径は主径φDと等しくなる。従って、その当接面
の径は先端側中軸5の主径φdと等しくなる。
【0023】かかる構成にあって、その接合端f,g相
互の当接面は、小径側接合端fの径に依存して小面積と
なり、かかる当接面が優先的に溶融された後、その他の
部分が溶接されることとなる。このため接合端面が軸に
対して直角度の誤差があったり、粗面となっていても、
当接面の径が小さいためその影響を抑制でき、安定して
抵抗溶接が行なえるようになる。また、抵抗溶接により
接合面の周縁にバリxが発生したとしても、当接面が小
面積であるから、バリxの発生量が少なくなると共に、
該バリxが径大側の後端側中軸6の主径φDよりも突出
しない限りは許容範囲となり、バリ取を省略できるか、
または簡易なバリ取り作業で済む。
【0024】また図4の第2実施例の構成にあっては、
後端側中軸6の接合端部に、主径φDよりも小径とした
径小部30aを形成して、同心状の異径段形状としたも
のである。ここで30aの先端が接合端gとなる。これ
により、主径φDよりも接合端gの径φBを小さくして
いる。さらに、先端側中軸5は同径形状とし、その接合
端fを主径φdと同径としている。そして接合端gの径
φBを、先端側中軸5の接合端fの径φdよりも小さく
なるようにしている。これにより当接面は接合端gの径
φBにより規定される。
【0025】かかる構成にあっては、中軸5,6相互の
主径を余り小径とせずに、当接面を規定する小径側の接
合端gの径φB径を可及的に小さくできる。このため、
中心電極の強度を低下させることなく、中軸5,6相互
を整一に接合して、同心度を向上することができる。ま
た、当接面の径が小さいためバリの最大寸法も小さくな
り、バリ取りが容易又は不要となる。
【0026】さらに図5の第3実施例の構成にあって
は、後端側中軸6の先端部を先細となる截頭円錐状に形
成し、截頭円錐部30bの先端の接合端gを主径φDよ
りも小径としたものである。さらに、接合端gの径φB
を、先端側中軸5の径φdよりも小さくなるようにして
いる。この截頭円錐部30bの円錐面の接合端gに対す
る傾斜角度θは30〜60°の範囲とする。尚、截頭円
錐状の他に截頭角錐状等、中軸の接合側端部を他の截頭
錐状とすることができる。このように截頭錐状とするこ
とにより、優先的に接合される当接面を小面積とするこ
とができてバリの最大寸法が小さくなり、さらにはその
端面の溶融に従って、接合部が径大となっていくから、
接合強度が増すこととなる。
【0027】かかる形状の中軸5,6を上述のように、
アルゴン雰囲気中で抵抗溶接を行ない、φD,φd,φ
Bとその接合部に生じたバリxの最大寸法A及び偏心の
大きさとの関係を調べた。図6は上述の図3の構成に係
る試験結果を示すものである。図7は上述の径小部30
aを備えた図4の構成に係る試験結果を示すものであ
る。図8は上述の截頭円錐部30bを備えた図5の構成
に係る試験結果を示すものである。さらにまた、図10
は、上述の同径の中軸b,cを接合した図9にかかる試
験結果を示すものである。
【0028】かかる各構成にあって、φD,φdを同じ
とした。ここで、本発明に係る図6,図7,図8で示す
結果と従来構成に係る図10の結果のバリxの最大寸法
Aを比較すると、図6,図7,図8の本発明の形状のも
のは、図10の従来形状の中軸に比して、バリの最大寸
法Aが小さくなることが解る。また本発明にあっても、
バリの最大寸法Aは、図8の後端側中軸6に截頭円錐部
30bを形成した形状にあっては最小であり、図7の径
小部30aを備えた形状よりもバリの最大寸法が小さく
なった。また、図7の径小部30aを備えた形状は、単
に径を変えた図6の構成よりもバリの最大寸法が小さく
なった。
【0029】すなわち、かかる構成にあって、図9,1
0の従来形状にあっては、中軸5,6は同軸であるか
ら、当接面がφD(=φd)となり、面積が大きいた
め、外に突出する溶融金属の量が多くなり、その溶融し
た金属が周囲に拡がって冷却され、最大寸法の大きなバ
リxを生ずる。
【0030】一方、図3,6の形状にあっては、先ず最
初の接触面となるφdの面積の部分が溶融しかつその溶
融面がφDの面積まで拡がって、その溶融した金属が周
囲に拡がって冷却される。このため当接面積が図9より
も小さく、外に突出する溶融金属の量が少なくなり、φ
Dよりも0.5mm程度突出したバリxを生じ、バリx
の最大寸法が小さくなる。
【0031】また、図4,7の形状にあっては、先ず最
初の接触面となるφBの面積の部分が溶融しかつその溶
融面がφdの面積まで拡がって、その溶融した金属が周
囲に拡がって冷却され、φdよりも最大寸法の大きなバ
リxを生ずる。しかるに、かかるバリxは、後端側中軸
6の径φDよりも小径のφBの当接面積で接合したもの
であるから、Aが最大径であるφDよりも大きく突出す
ることは無かった。
【0032】また、図5,8の形状にあっては、先ず最
初の接触面となるφBの面積の部分が溶融しかつその溶
融面がφdの面積まで拡がって、その溶融した金属が周
囲に拡がって冷却され、φdよりも最大寸法の大きなバ
リxを生じるが、上述と同様に、かかるバリxの最大寸
法Aは、φDよりも突出することは殆ど無かった。デー
タを見るとAがφDよりも大きい値になっている場合が
一つだけありましたので「殆ど」と追加しました。
【0033】ここでバリxを除去するため図11で示す
アルゴンアーク溶接を施したが、図9,10の従来構成
にあって電流値で210A程度のエネルギが必要であっ
た。一方、図3,6の構成にあって電流値で180A程
度のエネルギが必要であった。図4,7の後端側中軸6
に径小部30aを有するものにあっては130A程度の
エネルギが必要であった。さらに、図5,8の後端側中
軸6に截頭円錐部30bを有するものにあっては100
A程度のエネルギが必要であった。このように本発明の
形状にあってはバリ取りのためのエネルギを少なくで
き、バリ取り作業が容易となることが確認された。
【0034】このように本発明の形状にあっては、バリ
の発生量が少なくなると共に、該バリが径大側の中軸の
主径よりも食出さない限りは許容範囲となり、バリ取を
省略できるか、または簡易なバリ取り作業で済む。
【0035】一方、先端側中軸5、後端側中軸6の接合
面の影響による偏心の影響につき検討する。本発明に係
る図6,図7,図8で示す結果と従来構成に係る図10
の結果の偏心寸法を比較すると、図6,図7,図8の本
発明の形状のものは、図10の従来形状の中軸に比し
て、偏心寸法が小さくなることが解る。この傾向はバリ
の最大寸法Aの場合と同じである。また本発明にあって
も、偏心寸法は、図8の後端側中軸6に截頭円錐部30
bを形成した形状にあっては最小であり、図7の径小部
30aを備えた形状よりも振れ寸法が小さくなった。ま
た、図7の径小部30aを備えた形状は、単に径を変え
た図6の構成よりも偏心寸法が小さくなった。なお、こ
の偏心寸法は、溶接接合部から10mm離れた位置で後
端側中軸6を三つ爪チャックによって把持して回転させ
たときに、溶接接合部から10mm離れた位置における
先端側中軸5の偏心をダイヤルゲージで測定したもので
ある。
【0036】図3,図4,図5の形状はいずれも当接面
の径をφd(図3)又はφB(図4,5)とし、他方の
中軸の径よりもさらに小径としている。従って、その接
合端は、図9の従来構成に比して、小面積となる。この
ため、接合端面が軸に対して直角度の誤差があったり、
粗面となっていても、その影響が小さく、接合面が優先
的に溶融された後、その他の部分が溶接されることとな
り、安定して抵抗溶接が行なえるようになる。
【0037】また、上述の中軸の接合端を、主径よりも
小径とする構成として、図5の一方の中軸6の接合側端
部を先細となる截頭円錐部30bを形成するようにした
ものにあっては、その端面の溶融に従って、接合部が径
大となるから、接合強度が増すこととなる。
【0038】ここで溶接初期の接触面積は小径側の径に
依存するから、図3の構成にあっては、前端側中軸6の
径をできる限り小径にすれば、上述の課題を達成できる
が、一方では、これをあまり小径とすると、電極の強度
が維持できない。このため径φdは、ほぼ3mmφ前後
に維持する必要があり、比較的当接面が径大となるが、
図4,図5の構成は、主径を図3の構成程度に維持しな
がら、当接面を小径化できる利点がある。
【0039】さらに、バリが発生した場合には、図11
で示すように、溶接機のトーチ25,26を中心電極4
の径方向に対向する位置に2か所以上配置してアルゴン
アーク溶接を行う。このアルゴンアーク溶接により、抵
抗溶接によって中心電極4の先端側中軸5と後端側中軸
6との接合部に生じたバリxが溶けて、接合部が滑らか
に仕上がる。このように、抵抗溶接を行った後、さらに
アルゴンアーク溶接を行うことで、バリ取りをグライン
ダで削り取る従来の場合と比較して、簡単に、且つ接合
部の溶接強度を損なうことなくバリ取りを行うことがで
きる。しかも、ワークが磁気を帯びることはなく、脱磁
処理が不要である。
【0040】上述の各構成にあって、後端側中軸6の主
径φDを前端側中軸5の主径φdよりも径大とし、かつ
径小部30a,截頭円錐部30bを後端側中軸6に形成
した構成につき説明したが、前端側中軸5を径大とし
て、その接合端部に径小部30a,截頭円錐部30bを
形成するようにしても良い。
【0041】
【発明の効果】本発明は、シーズ型グロープラグにおい
て、中心電極の、いずれか一方の中軸の接合端を、他方
の中軸の接合端よりも小径としたから、その接合端相互
の当接面は、小径側接合端の径に依存して小面積とな
り、このため接合端面が軸に対して直角度の誤差があっ
たり、粗面となっていても、当接面の径が小さいためそ
の影響を抑制でき、安定して抵抗溶接が行なえるように
なる。また、抵抗溶接により接合面の周縁にバリが発生
したとしても、当接面が小面積であるから、バリの発生
量が少なくなると共に、該バリが径大側の中軸の主径よ
りも突出しない限りは許容範囲となり、バリ取を省略で
きるか、または簡易なバリ取り作業で済む。
【0042】この接合端相互の径関係を達成し得る構成
として、中心電極の、いずれか一方の中軸の接合端を、
その主径よりも小径とし、かつ該接合端の径を、他方の
中軸の接合端よりも小径とした構成にあっては、中軸相
互の主径を異ならせ、大径の中軸側の接合端を、他方の
中軸の接合端よりも小径としたものであるから、両中軸
の径を余り小径とせずに、当接面を規定する小径側の接
合端の径を可及的に小さくできる。このため、中心電極
の強度を低下させることなく、中軸相互を整一に接合し
て、同心度を向上することができる。また、当接面の径
が小さいためバリの最大寸法も小さくなり、バリ取りが
容易又は不要となる。
【0043】さらに、中心電極の、いずれか一方の中軸
の接合側端部に、先細の截頭錐部を連成して、その接合
端の径を、他方の中軸の接合端よりも小径とした構成に
あっては、優先的に接合される接合端を小面積とするこ
とができると共に、バリの最大寸法が小さくなり、さら
にはその端面の溶融に従って、接合部が径大となるか
ら、接合強度が増すこととなる。
【0044】かかる構成の中心電極にあって、各接合端
を当接した後、抵抗溶接により接合して中心電極を製造
する工程を備えたグロープラグの製造方法は、中心電極
の接合を上述のように、整一かつバリ取りが容易又は不
要となるため、製造が容易となり、かつ短絡の無い、し
かも長軸化に適したシーズ型グロープラグを製造し得る
こととなる。
【0045】また、かかる製造方法にあって、バリを除
去するために、接合部周縁に生じたバリを、2点以上の
アルゴンアーク溶接により除去するようにした構成にあ
っては、バリ取りをグラインダで削り取る従来の場合と
比較して、簡単に、且つ接合部の溶接強度を損なうこと
なく、バリ取りを行うことができる。しかも、ワークが
磁気を帯びることはなく、脱磁処理が不要である。
【0046】而して、長軸化に適し、かつ電気的短絡の
無い安定した品質のシーズ型グロープラグを提供し得る
優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシーズ型グロープラグ1の縦断面
図左半分を断面とした側面図である。
【図2】中心電極の接合手段を示す側面図である。
【図3】第1実施例の中軸5,6を分離して示す側面図
である。
【図4】第2実施例の中軸5,6を分離して示す側面図
である。
【図5】第3実施例の中軸5,6を分離して示す側面図
である。
【図6】第1実施例の中軸5,6を接合した場合の各径
の関係を示す図表である。
【図7】第2実施例の中軸5,6を接合した場合の各径
の関係を示す図表である。
【図8】第3実施例の中軸5,6を接合した場合の各径
の関係を示す図表である。
【図9】従来構成の中軸b,cを接合した状態を示す一
部の縦断側面図である。
【図10】従来構成の中軸b,cを接合した場合の各径
の関係を示す図表である。
【図11】バリ取り手段を示す概念図である。
【符号の説明】
1 シーズ型グロープラグ 2 主体金具 4 中心電極 5,6 中軸 11 発熱コイル(電気発熱体) 10 耐熱性チューブ 30a 径小部 30b截頭円錐部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筒状の主体金具と、該主体金具の中心孔の
    先端側に装着される耐熱性チューブと、主体金具の中心
    孔の中央部に配設される中心電極と、耐熱性チューブ内
    に収容されて、一端が前記中心電極に電気的に接続され
    た電気発熱体とを備えると共に、前記中心電極が先端側
    中軸と後端側中軸とを同心状に溶接してなるシーズ型グ
    ロープラグにおいて、 前記中心電極の、いずれか一方の中軸の接合端を、他方
    の中軸の接合端よりも小径としたことを特徴とするシー
    ズ型グロープラグ。
  2. 【請求項2】中心電極の、いずれか一方の中軸の接合端
    を、その主径よりも小径とし、かつ該接合端の径を、他
    方の中軸の接合端よりも小径としたことを特徴とする請
    求項1記載のグロープラグ。
  3. 【請求項3】中心電極の、いずれか一方の中軸の接合側
    端部に、主径部よりも小径な異径突部を連成することに
    よって接合端を形成して、その接合端の径を、他方の中
    軸の接合端よりも小径としたことを特徴とする請求項2
    記載のグロープラグ。主径よりも小径にした接合端の先
    に更に異径突部を形成するように読んでしまうと思われ
    ましたので異径突部が接合端を形成するとした方が間違
    いが少ないように思います。
  4. 【請求項4】中心電極の、いずれか一方の中軸の接合側
    端部に、先細の截頭錐部を連成することによって接合端
    を形成して、その接合端の径を、他方の中軸の接合端よ
    りも小径としたことを特徴とする請求項2記載のグロー
    プラグ。
  5. 【請求項5】筒状の主体金具と、該主体金具の中心孔の
    先端側に装着される耐熱性チューブと、主体金具の中心
    孔の中央部に配設される中心電極と、耐熱性チューブ内
    に収容されて、一端が前記中心電極に電気的に接続され
    た電気発熱体とを備えると共に、前記中心電極が先端側
    中軸と後端側中軸とを同心状に溶接してなるシーズ型グ
    ロープラグの製造において、 前記中心電極の、いずれか一方の中軸の接合端を、他方
    の中軸の接合端よりも小径とすると共に、先端側中軸と
    後端側中軸とを同軸上に配置して、各接合端を当接した
    後、抵抗溶接により接合して中心電極を製造する工程を
    備えたことを特徴とするグロープラグの製造方法。
  6. 【請求項6】筒状の主体金具と、該主体金具の中心孔の
    先端側に装着される耐熱性チューブと、主体金具の中心
    孔の中央部に配設される中心電極と、耐熱性チューブ内
    に収容されて、一端が前記中心電極に電気的に接続され
    た電気発熱体とを備えると共に、前記中心電極が先端側
    中軸と後端側中軸とを同心状に溶接してなるシーズ型グ
    ロープラグの製造において、 前記中心電極の、いずれか一方の中軸の接合端を、他方
    の中軸の接合端よりも小径とすると共に、先端側中軸と
    後端側中軸とを同軸上に配置して、各接合端を当接した
    後、抵抗溶接により接合し、さらに接合部周縁に生じた
    バリをアルゴンアーク溶接により除去するようにして中
    心電極を製造する工程を備えたことを特徴とするグロー
    プラグの製造方法。
JP2000050700A 2000-02-28 2000-02-28 シーズ型グロープラグ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3823003B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050700A JP3823003B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 シーズ型グロープラグ及びその製造方法
PCT/JP2001/001467 WO2001063180A1 (fr) 2000-02-28 2001-02-27 Bougie gainee de prechauffage et procede de production associe
DE60140719T DE60140719D1 (de) 2000-02-28 2001-02-27 Herstellungsverfahren für eine ummantelte glühkerze
EP01906355A EP1180645B1 (en) 2000-02-28 2001-02-27 Method of manufacturing a sheathed glow plug
US09/983,920 US6699089B2 (en) 2000-02-28 2001-10-26 Sheathed glow plug and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050700A JP3823003B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 シーズ型グロープラグ及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001241662A true JP2001241662A (ja) 2001-09-07
JP2001241662A5 JP2001241662A5 (ja) 2004-07-29
JP3823003B2 JP3823003B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18572459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050700A Expired - Fee Related JP3823003B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 シーズ型グロープラグ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6699089B2 (ja)
EP (1) EP1180645B1 (ja)
JP (1) JP3823003B2 (ja)
DE (1) DE60140719D1 (ja)
WO (1) WO2001063180A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273955A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Ngk Spark Plug Co Ltd シーズ型グロープラグ及びその製造方法
JP2007093102A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Ngk Spark Plug Co Ltd グロープラグ及びその製造方法
JP2014142122A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Ngk Spark Plug Co Ltd グロープラグ
JP2016149341A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 日本特殊陶業株式会社 ヒータおよびヒータの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10322126A1 (de) * 2003-05-16 2004-12-02 Robert Bosch Gmbh Glühstiftkerze mit Stützrohr
DE102006016566B4 (de) * 2005-09-22 2008-06-12 Beru Ag Zusammengesetzter Leiter, insbesondere für Glühkerzen für Dieselmotoren
US20100048083A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method of manufacturing spark plug
KR101460924B1 (ko) * 2010-10-05 2014-11-13 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 글로 플러그용 핀 단자의 제조방법 및 글로 플러그의 제조방법
JP5922946B2 (ja) * 2012-02-22 2016-05-24 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310935B2 (ja) * 1973-07-14 1978-04-18
GB1600894A (en) * 1977-03-23 1981-10-21 Nat Res Inst Metals Method and apparatus for removing burrs from products fabricated from metal stock
US4288024A (en) * 1977-10-25 1981-09-08 The Nippert Company Method for making a bimetal resistance welding electrode
DE3038124A1 (de) * 1980-10-09 1982-04-29 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Gluehstiftkerze fuer brennkaraftmaschinen
JPS5813481A (ja) * 1981-07-14 1983-01-25 Diesel Kiki Co Ltd 焼結合金よりなる2部材の位置決め接合方法
US4423617A (en) * 1982-02-22 1984-01-03 The Nippert Company Method of making a male resistance welding electrode
JPS6361662U (ja) * 1986-10-09 1988-04-23
JP2790710B2 (ja) * 1990-05-09 1998-08-27 日本特殊陶業株式会社 シーズ型グロープラグ
JP2941889B2 (ja) 1990-05-16 1999-08-30 日本特殊陶業株式会社 シーズ型グロープラグの製造方法
JPH05332539A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Jidosha Kiki Co Ltd シーズヒータおよびその製造方法
US5611945A (en) * 1993-10-08 1997-03-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Resistance welding electrode
US5783794A (en) * 1993-11-15 1998-07-21 Nippon Steel Corporation Method and material for resistance welding steel-base metal sheet to aluminum-base metal sheet
JP3296649B2 (ja) * 1993-12-27 2002-07-02 本田技研工業株式会社 アルミニウム合金の抵抗溶接法
DE19930336A1 (de) * 1999-07-02 2001-01-04 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren zum Wiederstandsschweißen von Metallteilen
US6373021B1 (en) * 2001-01-25 2002-04-16 General Motors Corporation Method for electrical resistance welding a metal tube to a metal sheet

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273955A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Ngk Spark Plug Co Ltd シーズ型グロープラグ及びその製造方法
JP2007093102A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Ngk Spark Plug Co Ltd グロープラグ及びその製造方法
JP2014142122A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Ngk Spark Plug Co Ltd グロープラグ
JP2016149341A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 日本特殊陶業株式会社 ヒータおよびヒータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60140719D1 (de) 2010-01-21
JP3823003B2 (ja) 2006-09-20
WO2001063180A1 (fr) 2001-08-30
EP1180645B1 (en) 2009-12-09
EP1180645A1 (en) 2002-02-20
EP1180645A4 (en) 2008-03-19
US20020025754A1 (en) 2002-02-28
US6699089B2 (en) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101395376B1 (ko) 스파크 플러그 및 그 제조방법
JP3823003B2 (ja) シーズ型グロープラグ及びその製造方法
JP2006286612A (ja) スパークプラグ
JP2007247994A (ja) セラミックグロープラグおよびセラミックグロープラグの製造方法
US7115836B2 (en) Glow plug
JP5046309B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP2001241662A5 (ja)
JP3941473B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP5986592B2 (ja) スパークプラグ
US20020149307A1 (en) Spark plug for an internal combustion engine and method for production of a middle electrode for an internal combustion engine spark plug
JP3534497B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP2016003817A (ja) グロープラグ
JP4123668B2 (ja) グロープラグの製造方法
WO2015072051A1 (ja) スパークプラグの製造方法
JPH11287441A (ja) グロープラグ及びその製造方法
CN110571650A (zh) 复合体的制造方法及火花塞的制造方法
JP7121081B2 (ja) スパークプラグ
JP2005108795A (ja) スパークプラグの製造方法
JP4693126B2 (ja) スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
JP6869694B2 (ja) セラミックグロープラグ
JP2020004640A (ja) スパークプラグの製造方法
JP5637970B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP6117043B2 (ja) ヒータユニットおよびそれを備えたグロープラグ
JP5149839B2 (ja) スパークプラグ
JPH0415408A (ja) シーズ型グロープラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees