JP2001238693A - 大豆蛋白加水分解物の製造方法 - Google Patents

大豆蛋白加水分解物の製造方法

Info

Publication number
JP2001238693A
JP2001238693A JP2000054476A JP2000054476A JP2001238693A JP 2001238693 A JP2001238693 A JP 2001238693A JP 2000054476 A JP2000054476 A JP 2000054476A JP 2000054476 A JP2000054476 A JP 2000054476A JP 2001238693 A JP2001238693 A JP 2001238693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean protein
heating
solution
temperature
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000054476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4491698B2 (ja
Inventor
Toshihiro Nakamori
俊宏 中森
Yoshimi Akasaka
好美 赤坂
Yuichi Maeda
裕一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000054476A priority Critical patent/JP4491698B2/ja
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to DK00921065T priority patent/DK1260144T3/da
Priority to EP00921065A priority patent/EP1260144B1/en
Priority to CN00805272.7A priority patent/CN1205873C/zh
Priority to US09/914,998 priority patent/US6537597B1/en
Priority to AT00921065T priority patent/ATE354282T1/de
Priority to DE60033572T priority patent/DE60033572T2/de
Priority to PCT/JP2000/002780 priority patent/WO2001064047A1/ja
Publication of JP2001238693A publication Critical patent/JP2001238693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491698B2 publication Critical patent/JP4491698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • A23J3/16Vegetable proteins from soybean
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/346Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of vegetable proteins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大豆蛋白を酵素分解した後の沈殿物の分離を容
易にし酵素分解物の収率を向上させ、得られた酵素分解
物を飲料などに用いてもオリの発生がなくなるようにし
た殺菌された大豆蛋白酵素分解物を得る。 【解決手段】大豆蛋白溶液に蛋白分解酵素を添加して加
水分解し、加熱し、冷却処理し、不溶性物を分離除去
し、得られた上清を加熱処理することを特徴とする大豆
蛋白加水分解物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は大豆蛋白酵素加水
分解物を製造する方法に関する。さらに詳しくは溶かし
た状態で澱の発生が少ない大豆蛋白酵素加水分解物を高
収率で製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】蛋白を蛋白分解酵素で加水分解して得ら
れる産物は、未分解の蛋白と比較して消化吸収性が良
く、スポーツ食品分野あるいは健康食品分野等で種々利
用され、特にスポーツドリンクや消化吸収能力の衰えた
人の栄養補給用飲料等の応用が期待されている。
【0003】従来特開昭61−254153号公報、特
開平1−269499号公報、特開平2−23885号
公報、特開平4−190797号公報、特開平8−32
2471号公報、特開平10−271958号公報など
に動植物の蛋白を酵素で加水分解する、酵素分解物の製
造法が開示されている。それらの公知技術はいずれも酵
素で蛋白が加水分解された後、酵素失活や殺菌を目的と
して加熱を実施するのが一般であり、特にこの種の製品
では、嫌気性高温菌がしばしば問題となるので、十分な
加熱殺菌が行なわれるのが通常である。また、加水分解
後は、水溶性画分と水不溶性画分の分離が行なわれてい
るけれども、従来蛋白加水分解物を含んだ飲料は、保存
中に少量の沈澱物(澱)が生成しやすいという難点があ
るが、一般に、品質を高めようとすると収率は低下し、
収率を高めようとすると一層保存中に澱が発生しやすい
という問題もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は溶かした状
態で澱の発生が少ない大豆蛋白酵素加水分解物を高収率
で製造する方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記課題を
解決すべく鋭意研究の結果、蛋白を酵素で加水分解した
後、加熱殺菌を行なう前に、それより軽度の加熱を行な
って冷却し不溶性物を分離する工程を設けるという、2
段階の加熱処理を行うことにより、上記の課題が解決出
来るとの知見を得て、本発明を完成するに到った。
【0006】即ち、この発明は、大豆蛋白溶液に蛋白分
解酵素を作用させて加水分解し、加熱(a)・冷却し、
不溶性物を分離除去して得られた上清を加熱殺菌(b)
することを骨子とする大豆蛋白加水分解物の製造方法で
ある。
【0007】上記加熱(a)は、後に加熱殺菌(b)す
る工程を伴っているので、10の(5.25−0.05
×T)乗以下の時間という(ただしTは加熱温度℃であ
り、時間は分である)、一般に行なわれる酵素失活や殺
菌目的の加熱に比べて軽度のものに止める加熱がよく、
酵素失活や殺菌は不溶性物を分離除去後に上清を加熱殺
菌(b)により最終的に達成される。
【0008】加熱(a)は75℃以上になるまで行なわ
れ、冷却は60℃以下になるまで行なわれるのが好まし
く、不溶性物を分離除去する際の大豆蛋白溶液のpHが
4.0〜6.2であるか、又は、大豆蛋白溶液中にアル
カリ土類金属化合物又は蛋白凝集剤が含まれるのが好ま
しい。
【0009】
【発明に実施の形態】本発明の大豆蛋白溶液に供する原
料は、大豆由来で安価に手に入る材料として、豆乳、濃
縮大豆蛋白、あるいは分離大豆蛋白、脱脂大豆、大豆ホ
エー蛋白などを使用し得るが、その中で豆乳あるいは分
離大豆蛋白が好ましい。濃縮大豆蛋白、脱脂大豆は酵素
分解したあとオカラと分離しにくくなる傾向があり、ま
たホエー蛋白は採取に手間がかるのと風味に劣る。大豆
蛋白溶液の調製或いは加水分解した溶液のpH調整の目
的で使用するアルカリは、水酸化ナトリウムを使用でき
る他、栄養的側面を考慮して水酸化カリウムを用いても
よく、また風味上、酸は概してクエン酸などの有機酸を
用いるのが好ましい。
【0010】酵素処理に供する大豆蛋白溶液の濃度は1
重量%〜30重量%、好ましくは5〜15重量%、より
好ましくは8〜12重量%が適当である。この濃度が低
くても酵素分解に支障はないが、生産性が悪く、ペプチ
ドなど大豆蛋白加水分解物の製造コストを押し上げる要
因となる。また、大豆蛋白溶液の濃度が高すぎると一旦
分解された蛋白加水分解物どうしの重合が強くなるため
か、十分分解するのに多量の酵素量を必要とし好ましく
ない。
【0011】本発明に用いる蛋白分解酵素(プロテアー
ゼ)は、エキソプロテアーゼ又はエンドプロテアーゼを
単独又は併用することができ、動物起源、植物起源ある
いは微生物起源は問わない。具体的には、セリンプロテ
アーゼ(動物由来のトリプシン、キモトリプシン、微生
物由来のズブチリシン、カルボキシペプチダーゼ等)、
チオールプロテアーゼ(植物由来のパパイン、フィシ
ン、ブロメライン等)、カルボキシプロテアーゼ(動物
由来のペプシン等)を用いることができる。更に、具体
的にはアスペルギルス・オリゼ起源の「 プロチンFN」
(大和化成株製)、ストレプトマイセス・グリセウス起
源の「アクチナーゼ」(科研製薬株製)、バチルス・リ
ケホルミス由来の「アルカラーゼ」(ノボ社製)、バチ
ルス・ズブチルス由来の「プロチンA」(大和化成株
製)等を例示できる。また、エンドプロテアーゼを含有
する酵素としては、天野製薬(株)製、「プロテアーゼ
S」や大和化成(株)製、「プロチンAC−10」が、
エキソおよびエンドプロテアーゼを含有する蛋白分解酵
素として天野製薬(株)製、「プロテアーゼM」が例示
できる。
【0012】本発明の加水分解の条件は用いる蛋白分解
酵素の種類により多少異なるが、概してその蛋白分解酵
素の作用pH域、作用温度域で、大豆蛋白を加水分解す
るに充分な量を用いるのがよい。塩分制限食(例えば、
経管栄養食等)の用途の観点からは、pHが5〜10、
好ましくはpH6〜9であれば中和による塩の生成を軽
減できて好ましい。
【0013】加水分解の程度は、蛋白成分の15%トリ
クロロ酢酸可溶率でいう大豆蛋白分解率で、20〜98
%程度、より通常には50〜90%程度になるまで行な
われる。蛋白分解酵素を作用させる時間は、使用する蛋
白分解酵素の活性や量にもよるが、通常5分〜24時間
程度、好ましくは30分〜9時間程度とすることが出来
る。酵素分解時間が長すぎると腐敗を招きやすい。
【0014】加水分解された大豆蛋白の溶液は、不溶性
物を分離除去する工程の前に加熱(a)・冷却される。
この加熱(a)は、加熱殺菌の目的よりは軽度に行なわ
れるが、この加熱が、10の(5.25−0.05×
T)乗以下の時間(分)を超える過度であると、分解さ
れた大豆蛋白加水分解物の沈殿画分から溶出する画分が
生じるためか、分解物製品が溶液の状態で澱が生じる原
因物質となり好ましくない。反対に加熱を行なわないと
不溶性物の凝集性が悪く、実用的・連続処理可能な分離
手段による上清との分離が困難になる。凝集性は、例え
ば、大豆蛋白溶液を酵素分解した25℃の酵素分解液を
目盛りつき沈澱管に10cc採取して1500G×20
分間遠心処理したとき沈降するスラッジ(沈渣)容量
と、加熱処理しないで同様に処理したときに沈殿するス
ラッジ容量の対比で容易に判断でき、具体的には前者が
後者の2/3以下になるよう行なう範囲の加熱がよく、
75〜160好ましくは80〜140の範囲において必
要な加熱時間を容易に定めることができる。この時間は
温度が高いほど短時間でよく、通常10の(3.5−
0.05×T)乗以上の時間(分)例えば、加熱昇温し
て110℃程度を超えれば、0.01分程度の保持の
後、冷却すれば足りる。
【0015】次に行なう冷却は60℃以下、好ましくは
30℃以下、より好ましくは15℃以下になるまで行う
ことが適当であり、冷却しないと、不溶性物の分離性が
悪く、遠心分離であると高い遠心力或いは長い保持時間
を必要とする。即ち、分離前に加熱と冷却をしないと不
溶性物を遠心分離するのに1500gで20分以上の長
い保持力を必要としたが、本発明においては、1500
gで数秒から5分というい短い保持時間で沈殿物を遠心
分離出来る。このため、従来の遠心分離では連続遠心分
離が不可能であったものを、本発明においては連続遠心
分離が可能になったものである。また不溶化の程度に関
しては加熱時の温度と冷媒の温度差が大きほど澱の発生
が多くなる傾向にある。冷却する条件は冷媒との温度差
が大きい程よい。
【0016】また冷却は放冷(自然冷却)でもよいが、
好ましくは人為的に冷媒を用いて冷却する方が、速く冷
却でき澱成分を急激に不溶化できるので製品を溶液状態
におくときの澱の発生を防止しやすい。
【0017】不溶性物の分離の手段は、フィルタープレ
ス、膜分離などろか手段によってもよいが、最も通常に
は遠心分離が採用され、特に連続的な処理が可能な遠心
分離機や液体サイクロンなどを利用することが出来る。
【0018】分解液のpHは通常3〜8の範囲にある
が、この分離の際の分離性を高める/上記不溶性物の凝
集性を高めるために好ましくは4〜6.2より好ましく
は4.5〜5.5とするのが適当である。これは、未分
解物を含む不溶解物は大豆蛋白の等電点付近で凝集しや
すくなる傾向にあることによる。或いはまた、分解液中
にカルシウムやマグネシウムの塩化物、硫酸塩などの塩
類や水酸化物といったアルカリ土類金属化合物又はポリ
アクリル酸Na,アルギン酸,キチンキトサンなどとい
った蛋白凝集剤を加えても分離性を高める/上記不溶性
物の凝集性を高めることができる。
【0019】不溶性物を分離除去した後は、加熱殺菌
(b)を行なう。この処理は公知の方法により行なうこ
とができるが、先の加熱(a)で弱いながらも加熱殺菌
や酵素の失活があるときは、その分減じて行なうことが
可能である。最終的に得られる大豆蛋白酵素加水分解物
に残存する酵素が実質的に失活しており、残存する生菌
数が10以下である程度の加熱が適当であり、通常前記
した10の(5.25−0.05×T)乗を超える長い
時間(ただしTは加熱温度(℃)、時間は分)加熱する
のがよい。
【0020】この加熱殺菌(b)を行なう分解液のpH
は、最終製品の用途により定めるのがよく通常pH3〜
8の範囲にある。本発明の分解物を中性飲料で用いる場
合は、pH6〜7の範囲が望ましく、酸性飲料で用いる
場合はpH3.5〜4.5が適当である。殺菌の程度は
このpHによって多少異なり、弱酸性から中性の場合、
クロストリジウム等の嫌気性高温菌を殺菌する必要があ
るため、10の(6.25−0.05×T)乗を超える
長い時間加熱するのが好ましいのに対して、最終pHが
4.5程度以下の場合クロストリジウムを初めたいてい
の病原細菌、腐敗細菌、有芽胞細菌の増殖は起こらない
ので10の(6.25−0.05×T)乗を下回る時間
で足りる。
【0021】加熱殺菌(b)を行なったのちは、そのま
ま若しくは濃縮して密封保存し、或いは、乾燥、粉末化
して保存する。
【0022】
【実施例】以下、実施例により発明の実施態様を説明す
る。
【0023】実施例1 分離大豆蛋白(不二製油(株)製、「ニューフジプロ−
R」)30kgをpH7.0の9%水溶液とし、蛋白分
解酵素(天野製薬(株)製、「プロテアーゼS」)1.
2kgを作用させ60℃で5時間加水分解(15%TC
A可溶率85%)した後、クエン酸を添加してpH5.
5に調製した。この液に8kg/cm2圧の蒸気を吹き
込んで95℃に昇温させその温度で1分間保持(加熱
(a))した後、冷却水を通液させたプレートで12℃
まで冷却後、連続処理可能な高速遠心分離機(SB−
7,WESTFALIA SEPARATOR製)に1
00リットル/時の送液速度に調整し、生じる沈降成分
を分離除去した。この沈降成分は、よく締まっているの
で、排出するまで20分間滞留が可能であった。得られ
た遠心上清液(固形分の収率は72.4%)をpH6.
5に調整し、150℃で1分殺菌(加熱(C))後、た
だちにスプレードライヤーで粉末乾燥させた。得られた
乾燥粉末を5%溶液となる様水で溶解し、これを5℃で
24時間保存したが、澱は全く生成していなかった。
【0024】なお加熱(a)前の分解液を目盛りつき沈
澱管に10cc採り25℃品温にして1500G×20
分遠心した時の沈渣容量は分解液の32%であったが、
加熱(a)により分解液の10%まで凝縮していた。
【0025】比較例1 (1段目加熱処理がない場合) 大豆蛋白溶液を加水分解し、pH5.5に調製したもの
を、加熱処理をせずに冷却水を通液させたプレートで1
2℃まで冷却して遠心分離機に供給する他は、実施例1
と同じ様に処理して乾燥粉末を得た。この場合の遠心分
離機に生じる沈降成分は締まりが悪く、排出するまで5
分間滞留が可能であるに過ぎなかった。得られた乾燥粉
末を5%溶液となる様水で溶解し、これを5℃で24時
間保存したが、澱は全く生成していなかったが、遠心上
清液の固形分収率は53.2%に過ぎなかった。
【0026】比較例2及び3(1段目に加熱殺菌した場
合) 95℃に昇温させその温度で1分間保持するかわりに、
95℃に昇温させその温度で20分間保持するか、又
は、80℃に昇温しその温度で60分保持し、かつ、2
段目の加熱を省略する他は実施例1と同様にして乾燥粉
末を得た。1段目加熱の後に25℃品温にして測定する
1500G×20分遠心時の沈渣容量は実施例1の場合
と殆ど同じであったが、得られた乾燥粉末を5%溶液と
なる様水で溶解し、これを5℃で24時間保存したとこ
ろ、いずれも目で見て明瞭な澱が生じていた。
【0027】実施例2及び比較例4(冷却が除冷または
省略) 95℃で1分間の加熱処理の後に12℃へ冷却したもの
を遠心分離機に供給するかわりに、4時間放冷して常温
にしたものを遠心分離機に供給する(実施例2)、或い
は、放冷もせずにただちに遠心分離機に供給する(比較
例4)他は、実施例1と同様に処理して乾燥粉末を得
た。乾燥粉末を5%溶液となる様水で溶解し、これを5
℃で24時間保存したところ、実施例2は、かすかに澱
が生じており、比較例4では明瞭な澱が生じていた。
【0028】実施例3及び比較例5,6 加水分解後の、クエン酸によるpH調整を4.5にする
こと、加熱(a)を100℃で6秒間保持すること、冷
却温度が15℃であること、連続処理可能な連続遠心分
離機として「MD−10」(石川島播磨重工業製)を用
い、300リットル/時の液の送液速度に調整するこ
と、得られた遠心上清液は、125℃で10秒間加熱殺
菌(c)すること、の他は実施例1と同様に乾燥粉末を
製造した(実施例3)が、この乾燥粉末を5%溶液とな
る様水で溶解し、これを5℃で24時間保存したとこ
ろ、澱は全く生成していなかった。。
【0029】加熱(a)前の分解液の25℃品温にて1
500G×20分遠心した時の分解液に対する沈渣容量
は30%、加熱(a)後の分解液に対する沈渣容量は1
0%であった。また、連続遠心分離機における上清の遠
心収率は65%であった。
【0030】加熱(a)を省略する他は実施例3と同様
に処理しようとした(比較例5)が、連続遠心分離機に
よる分離は不良であった。また加熱(a)を104℃で
5分保持することの他は実施例3と同様にして乾燥粉末
を製造したが、この乾燥粉末を5%溶液となる様水で溶
解し、これを5℃で24時間保存したところ、明瞭な澱
が生成した。
【0031】実施例4及び比較例6 実施例1と同じ分離大豆蛋白30kgをpH7.0の9
%水溶液とし、蛋白分解酵素として「プロテアーゼM」
(天野製薬(株)製)をE/S比=2%を用い、連続処
理可能な酵素反応槽で50℃、2時間反応させた後、基
質量に対して0.5%CaSO4を添加後、蒸気を吹き
込み130℃達温で加熱(a)をやめ、冷却水を通液さ
せたプレートで15℃まで冷却し、連続処理可能な分離
機液体サイクロン(NHC−10 日本化学機械製造製
で400リットル/時の送液速度を調製し、不溶性成分
を除去した。得られた上清液をpH6.5に調製後、1
50℃で1分殺菌後、ただちにスプレードライヤーで粉
末乾燥させた。この乾燥粉末を5%溶液となる様水で溶
解し、これを5℃で24時間保存したが、全く澱が生成
しなかった。
【0032】蒸気吹き込みによる130℃への加熱を行
なわないで15℃まで冷却する他は実施例4と同様にサ
イクロンで分離を試みたが分離できなかった。
【0033】
【発明の効果】本発明により、大豆蛋白を酵素分解した
後の沈殿物の分離が容易になり、酵素分解物の収率が向
上し、得られた酵素分解物を飲料などに用いてもオリの
発生がなくなったものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B064 AG01 BE01 CA21 CB05 CE03 CE05 DA10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大豆蛋白溶液に蛋白分解酵素を作用させて
    加水分解し、加熱(a)・冷却し、不溶性物を分離除去
    して得られた上清を加熱殺菌(b)することを特徴とす
    る大豆蛋白加水分解物の製造方法。
  2. 【請求項2】加熱(a)が10の(5.25−0.05
    ×T)乗以下の時間(ただしTは加熱温度(℃)、時間
    は分)である請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】加熱(a)は75℃以上になるまで行なわ
    れ、冷却は60℃以下になるまで行なわれる請求項1記
    載の製造方法。
  4. 【請求項4】不溶性物を分離除去する際の大豆蛋白溶液
    のpHが4.0〜6.2であるか、又は、大豆蛋白溶液
    中にアルカリ土類金属化合物又は蛋白凝集剤が含まれる
    請求項1記載の製造方法。
JP2000054476A 2000-02-29 2000-02-29 大豆蛋白加水分解物の製造方法 Expired - Lifetime JP4491698B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054476A JP4491698B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 大豆蛋白加水分解物の製造方法
EP00921065A EP1260144B1 (en) 2000-02-29 2000-04-27 Process for producing soybean protein hydrolyzate
CN00805272.7A CN1205873C (zh) 2000-02-29 2000-04-27 大豆蛋白水解物的生产方法
US09/914,998 US6537597B1 (en) 2000-02-29 2000-04-27 Process for producing soybean protein hydrolysate
DK00921065T DK1260144T3 (da) 2000-02-29 2000-04-27 Fremgangsmåde til fremstilling af et sojabönneproteinhydrolysat
AT00921065T ATE354282T1 (de) 2000-02-29 2000-04-27 Verfahren zur herstellung eines sojaproteinhydrolysates
DE60033572T DE60033572T2 (de) 2000-02-29 2000-04-27 Verfahren zur herstellung eines sojaproteinhydrolysates
PCT/JP2000/002780 WO2001064047A1 (fr) 2000-02-29 2000-04-27 Procede de production d'un hydrolisat de proteine de soja

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054476A JP4491698B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 大豆蛋白加水分解物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001238693A true JP2001238693A (ja) 2001-09-04
JP4491698B2 JP4491698B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=18575724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054476A Expired - Lifetime JP4491698B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 大豆蛋白加水分解物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6537597B1 (ja)
EP (1) EP1260144B1 (ja)
JP (1) JP4491698B2 (ja)
CN (1) CN1205873C (ja)
AT (1) ATE354282T1 (ja)
DE (1) DE60033572T2 (ja)
DK (1) DK1260144T3 (ja)
WO (1) WO2001064047A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080668A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Kraft Foods Holdings Inc 優れた機能特性を有する可溶性大豆タンパク質
WO2006080426A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Fuji Oil Company, Limited 大豆蛋白の製造方法
JP2007319046A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fuji Oil Co Ltd 大豆蛋白の製造方法
JP2008022826A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Fuji Oil Co Ltd 大豆蛋白加水分解物の製造法
WO2008047596A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Fuji Oil Company, Limited Freeze-tolerant yeast
WO2018030499A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 Spiber株式会社 不溶性組換えタンパク質凝集体の製造方法
JP2020532998A (ja) * 2017-09-11 2020-11-19 ロケット フレールRoquette Freres マメ類タンパク質ベースの組成物を調製する方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1236687C (zh) * 2000-05-15 2006-01-18 萨斯碦彻温大学科技公司 含油种子饼粉的分离与加工
US7094439B2 (en) * 2000-11-30 2006-08-22 Kraft Foods Holdings, Inc. Method of deflavoring whey protein
US7037547B2 (en) * 2000-11-30 2006-05-02 Kraft Foods Holdings, Inc. Method of deflavoring soy-derived materials for use in beverages
US20040170743A1 (en) * 2000-11-30 2004-09-02 Kraft Foods Holdings, Inc. Method of deflavoring soy-derived materials confectionary type products
US20050079259A1 (en) * 2000-11-30 2005-04-14 Kraft Foods Holdings, Inc. Enzymatic process to produce highly functional soy protein from crude soy material
US6787173B2 (en) * 2000-11-30 2004-09-07 Kraft Foods Holdings, Inc. Method of deflavoring soy-derived materials
US20040161513A1 (en) * 2000-11-30 2004-08-19 Kraft Foods Holdings, Inc. Method of preparation of high quality soy-containing meat and meat analog products
US7045163B2 (en) * 2000-11-30 2006-05-16 Kraft Foods Holdings, Inc. Method of deflavoring soy-derived materials
US7108881B2 (en) * 2000-11-30 2006-09-19 Kraft Foods Holdings, Inc. Method of preparation of high quality soy cultured products
US20040175474A1 (en) * 2000-11-30 2004-09-09 Kraft Foods Holdings, Inc. Method of preparation of high quality soy-containing cheese products
US20040161512A1 (en) * 2000-11-30 2004-08-19 Kraft Foods Holdings, Inc. Method of deflavoring soy-derived materials for use in dough-based and baked products
US20040253355A1 (en) * 2001-08-23 2004-12-16 Ahmad Akashe Method of deflavoring soy-derived materials
US7582326B2 (en) * 2003-10-29 2009-09-01 Kraft Foods Global Brands Llc Method of deflavoring whey protein using membrane electrodialysis
US20050095323A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 Kraft Foods Holdings, Inc. Method of preparing soy-containing confectionary type products
US20050095344A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 Kraft Foods Holdings, Inc. Method of preparation of highly functional soy protein
US20080171356A1 (en) * 2005-01-27 2008-07-17 Yasushi Nakamura Process for Producing Soybean Protein
US20080233237A1 (en) * 2005-08-24 2008-09-25 Cj Cheiljedang Corp. Method of Producing a Solid Seasoning Using Liquid Culture of Kojic Mold From Plant Protein Source, a Solid Seasoning Produced From the Same, a General Food Seasoning, Sauce, Dressing, Soysauce, and Processed Food
US20090280217A1 (en) * 2005-12-06 2009-11-12 Mitsuru Katase Method for Production of Soybean Peptide Mixture
US7875303B2 (en) * 2006-03-31 2011-01-25 Kraft Foods Global Brands Llc Protein system and food products including same
US20100075415A1 (en) * 2006-11-13 2010-03-25 Schering Corporation Method for reducing protease activity in plant hydrolysate
US9295274B1 (en) * 2007-04-24 2016-03-29 Delavau L.L.C. Enzymatic hydrolysates of okara
WO2010126839A2 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Parma Laboratories Inc. Processed feeds, foods and biofuels and methods of making and using them
CN101691596B (zh) * 2009-10-15 2012-02-29 哈尔滨商业大学 水解大豆蛋白产生外啡肽的方法
US8404884B2 (en) * 2010-03-26 2013-03-26 University Of Saskatchewan Process for the extraction of macromolecules from a biomass using thin stillage
CN105238836B (zh) * 2015-10-30 2020-04-28 华南理工大学 植物蛋白水解物的制备方法及应用
KR102202992B1 (ko) * 2019-03-08 2021-01-13 진상민 단백질 천연응고제의 제조방법 및 이에 따라 제조된 식용가능한 콩유장액

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3830942A (en) * 1970-08-13 1974-08-20 Ralston Purina Co Non-isoelectric protein
JPS60176549A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Nisshin Oil Mills Ltd:The たん白分解物の製造法
CA2020461A1 (en) * 1989-07-14 1991-01-15 Donald J. Hamm Process for the production of hydrolyzed vegetable proteins and the product therefrom
US5716801A (en) * 1991-03-07 1998-02-10 Novo Nordisk A/S Method for production of a vegetable protein hydrolyzate with proteases
JP3411397B2 (ja) * 1994-06-30 2003-05-26 日清オイリオ株式会社 大豆たん白の製造法
CN1082345C (zh) * 1996-03-28 2002-04-10 不二制油株式会社 蛋白水解产物的制备方法
DE69703311T2 (de) * 1996-03-28 2001-03-29 Fuji Oil Co Ltd Sojaproteinhydrolysat, Verfahren zur Herstellung und Fleischprodukte und Getränke unter Verwendung derselben
JPH11225686A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Morinaga Milk Ind Co Ltd カゼイン加水分解物及びその製造方法
AU761467B2 (en) * 1998-06-09 2003-06-05 Ajinomoto Co., Inc. Novel enzyme-treated protein-containing food, and methods for producing the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080668A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Kraft Foods Holdings Inc 優れた機能特性を有する可溶性大豆タンパク質
WO2006080426A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Fuji Oil Company, Limited 大豆蛋白の製造方法
JP2007319046A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fuji Oil Co Ltd 大豆蛋白の製造方法
JP2008022826A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Fuji Oil Co Ltd 大豆蛋白加水分解物の製造法
WO2008047596A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Fuji Oil Company, Limited Freeze-tolerant yeast
WO2018030499A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 Spiber株式会社 不溶性組換えタンパク質凝集体の製造方法
US10899792B2 (en) 2016-08-10 2021-01-26 Spiber Inc. Production method for insoluble recombinant protein aggregate
JP2020532998A (ja) * 2017-09-11 2020-11-19 ロケット フレールRoquette Freres マメ類タンパク質ベースの組成物を調製する方法
JP7270610B2 (ja) 2017-09-11 2023-05-10 ロケット フレール マメ類タンパク質ベースの組成物を調製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001064047A9 (fr) 2002-06-27
JP4491698B2 (ja) 2010-06-30
ATE354282T1 (de) 2007-03-15
EP1260144A1 (en) 2002-11-27
US6537597B1 (en) 2003-03-25
EP1260144A4 (en) 2003-06-04
CN1344138A (zh) 2002-04-10
DK1260144T3 (da) 2007-05-21
WO2001064047A1 (fr) 2001-09-07
CN1205873C (zh) 2005-06-15
DE60033572D1 (de) 2007-04-05
DE60033572T2 (de) 2007-06-21
EP1260144B1 (en) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491698B2 (ja) 大豆蛋白加水分解物の製造方法
JP5125514B2 (ja) 大豆ペプチド混合物の製造法
AU726592B2 (en) Enhanced procedures for preparing food hydrolysates
KR20040026683A (ko) 우유 단백질의 가수분해 방법
WO2005120244A1 (ja) 大豆蛋白加水分解物の製造法
JPH10512452A (ja) 米タンパク質加水分解物の製法
US6372452B1 (en) Process for obtaining plant peptones with a high hydrolysis degree and applications thereof
JPH02265441A (ja) 牛乳乳清蛋白質中のβ―ラクトログロブリンの選択的酵素分解方法
JP3470441B2 (ja) 醗酵促進剤及び醗酵促進剤の製造方法
JP4839040B2 (ja) 清澄性の高い卵白加水分解物の製造方法
JP4436961B2 (ja) 蛋白質加水分解物の製造方法
JP5447372B2 (ja) 脱脂豆乳ペプチドの製造方法
JPH07264993A (ja) 大豆ペプチド混合物の製造法
JP2799352B2 (ja) コーングルテンミール加水分解物の製造方法
JPH06125734A (ja) 蛋白調味液の製法
JP5365515B2 (ja) 分岐鎖アミノ酸高含有の蛋白質分解物の製造法
Ge et al. Release of Leu‐Pro‐Pro from corn gluten meal by fermentation with a Lactobacillus helveticus strain
JPH05344847A (ja) 不快味のない低抗原性たん白質分解物 及びその製造方法
JPH07227217A (ja) 高水溶性大豆タンパク質
JP3183088B2 (ja) 呈味性蛋白質加水分解物の製造法
JP3639820B2 (ja) 一定品質のペプチド混合物の製造方法
JPS62224245A (ja) 不快味のない易溶性乳蛋白加水分解物の製造方法
JP2004204034A (ja) 藍藻類水抽出液の製造方法
JPS58158138A (ja) 酵素加水分解に適した蛋白質の製造方法
JPH04297500A (ja) 着色劣化性の小さいペプチド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4491698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term