JPH07264993A - 大豆ペプチド混合物の製造法 - Google Patents

大豆ペプチド混合物の製造法

Info

Publication number
JPH07264993A
JPH07264993A JP6062590A JP6259094A JPH07264993A JP H07264993 A JPH07264993 A JP H07264993A JP 6062590 A JP6062590 A JP 6062590A JP 6259094 A JP6259094 A JP 6259094A JP H07264993 A JPH07264993 A JP H07264993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide mixture
solution
soybean peptide
soybean
flavor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6062590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3158849B2 (ja
Inventor
Masayuki Matsui
正行 松井
Tomoko Kaji
知子 鍛冶
Minoru Kimoto
実 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP06259094A priority Critical patent/JP3158849B2/ja
Publication of JPH07264993A publication Critical patent/JPH07264993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158849B2 publication Critical patent/JP3158849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】風味に優れた大豆ペプチド混合物を高歩留まり
で製造出来る方法を目的とした。 【構成】15%トリクロル酢酸可溶率50〜90の大豆
蛋白加水分解物溶液を50℃〜70℃で吸着剤処理する
ことを特徴とする大豆ペプチド混合物の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、風味良好な大豆ペプチ
ド混合物を高収率で生産出来る製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、大豆蛋白を酵素により平均分子量
約100〜50000の範囲に加水分解して得られる大
豆ペプチド混合物でも、全てが水溶性になるほどに加水
分解することは困難で、どうしても一部水不溶の高分子
成分が残存する。
【0003】一方、従来知られている大豆ペプチド混合
物の製造方法は、大豆ペプチド混合物の有する不快な臭
いや苦味等の悪風味を除去する方法が殆どである。
【0004】例えば、活性炭を用いる方法(特公昭56
−52543、特開平3−272694)、イオン交換
樹脂を用いる方法、合成吸着剤を用いる方法(特開平4
−190797、特開平4341193、特開平4−4
5750)等がそれである。
【0005】これらの方法は、製造工程上、活性炭、イ
オン交換樹脂若しくは合成吸着剤の目詰まりを起こす原
因であると共に悪風味の源である水不溶の高分子成分を
分離除去する工程を含むものである。
【0006】ところが、水不溶の高分子成分を除去する
ことにより、風味は改良されるが、得られる大豆ペプチ
ド混合物の歩留りが低下し、その結果高価な物となり、
産業上利用が制限される問題を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者等
は、歩留りが高く(換言すれば水不溶性成分を含む)且
つ不快な臭い、苦味等の悪風味のない風味良好な大豆ペ
プチド混合物を低コストで製造出来る実用的な大豆ペプ
チド混合物の製造法を目的とした。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記目的を
達成すべく鋭意研究するなかで、特定の温度条件で水不
溶の高分子成分を含んだ大豆蛋白加水分解物溶液と吸着
剤を接触させたとき風味良好な大豆ペプチド混合物を得
ることが出来る知見を得て本発明を完成するに到った。
尚、水不溶の高分子成分を含んだ大豆蛋白加水分解物
は、具体的には15%トリクロル酢酸可溶率50〜90
を示す大豆蛋白加水分解物である。
【0009】即ち、本発明は、15%トリクロル酢酸可
溶率50〜90の大豆蛋白加水分解物溶液を50℃〜7
0℃で吸着剤処理することを特徴とする大豆ペプチド混
合物の製造法、である。
【0010】本発明の15%トリクロル酢酸可溶率50
〜90の大豆蛋白加水分解物溶液は、大豆蛋白を水系下
にプロテア−ゼで加水分解した水不溶の高分子成分を含
んだ大豆蛋白加水分解物液である。
【0011】本発明の大豆蛋白は、丸大豆をヘキサン、
エタノール等の有機溶剤で脱脂した脱脂大豆から蛋白質
を水抽出した豆乳、更に豆乳より酸沈殿或いはアルコ−
ル沈殿等の方法により得られる分離大豆蛋白質、濃縮大
豆蛋白質等が適当である。
【0012】大豆蛋白を水系下にプロテア−ゼで加水分
解する。即ち、大豆蛋白は溶液或いは分散液となすこと
が適当であり、その濃度は、酵素分解可能な濃度範囲で
あれば特に限定しないが、通常、1〜10重量%溶液と
することが出来る。
【0013】本発明に用いるプロテア−ゼは、エキソプ
ロテア−ゼ又はエンドプロテア−ゼを単独又は併用する
ことが出来、動物起源、植物起源或いは微生物起源は問
わない。具体的には、セリンプロテア−ゼ(動物由来の
トリプシン、キモトリプシン、微生物由来のズブチリシ
ン、カルボキシペプチダ−ゼ等)、チオ−ルプロテア−
ゼ(植物由来のパパイン、フィシン、ブロメライン
等)、カルボキシプロテア−ゼ(動物由来のペプシン
等)を用いることが出来る。更に具体的にはアスペルギ
ルス・オリ−ゼ起源の「プロチンFN」(大和化成株
製)、ストレプトマイセス・グリセウス起源の「アクチ
ナ−ゼ」(科研製薬株製)、バチルス・リケホルミス由
来の「アルカラ−ゼ」(ノボ社製)、バチルス・サブチ
ルス由来の「プロチンA」(大和化成株製)等を用いる
ことが出来る。
【0014】本発明の加水分解の条件は用いるプロテア
ーゼの種類により異なり、そのプロテアーゼの作用pH
域、作用温度域で、大豆蛋白を加水分解するに充分な量
用いることが出来る。用いるプロテアーゼの種類にもよ
るが、通常、pHが6〜10、好ましくはpH7〜9で
あれば中和による塩の生成を軽減できるので、塩分制限
食(例えば、経管栄養食等)の用途に適したものとな
る。
【0015】加水分解の程度は、大豆蛋白が分解率(蛋
白成分の15%トリクロロ酢酸可溶率で50〜90%程
度とすることが出来る。プロテアーゼによる加水分解時
間は、使用するプロテアーゼの活性や量によるが、通
常、30分〜24時間程度、好ましくは1〜10時間程
度とすることが出来る。酵素分解時間が長くなり過ぎる
と腐敗することがあるので短時間のほうが好ましい。
【0016】加水分解した後、加熱処理(通常70〜1
50℃で30分乃至数秒)等して酵素失活することがで
きる。
【0017】このようにしてプロテアーゼで加水分解し
て得られる大豆蛋白加水分解物液は、水不溶の高分子成
分を含み、その量は、15%トリクロロ酢酸可溶率50
〜90%程度の酵素分解率のとき、約50〜10%(大
豆蛋白加水分解物中の割合)である。
【0018】水不溶の高分子成分は、ドデシル硫酸ナト
リウム(SDS)を含むリン酸緩衝液でのゲルろ過で評
価した分子量が約10000であり、脂質、配糖体等の
悪風味成分を含むものである。
【0019】従来の技術では、この水不溶の高分子成分
を遠心分離等の方法で分離除去していたものを、本発明
においては、かかる水不溶の高分子成分を含んだままの
大豆蛋白加水分解物液を合成吸着剤に50℃〜70℃と
いう特定の温度範囲の条件で接触させるところに特徴が
ある。
【0020】接触温度が50〜70℃のとき苦味成分、
臭い成分等の悪風味成分を除去でき、50℃以下では吸
着が不十分であり悪風味除去が充分でなく、70℃を越
えると吸着は十分であるが、焦げ味が付くので好ましく
ない。通常、温度が高くなると比例して吸着能は低下す
るものを、かかる特定温度範囲のとき大豆蛋白加水分解
物と合成吸着剤との相互作用が風味改良の点で最適の状
態になるものと推察される。
【0021】接触する際のpHは、通常は6〜7.5の
範囲が好適である。pHが5以下であると加水分解物中
の水不溶の高分子成分が沈殿し、pHが8より高いと合
成吸着剤による悪風味除去効果が低下する。
【0022】本発明においてかかる15%トリクロル酢
酸可溶率50〜90の大豆蛋白加水分解物溶液を50℃
〜70℃で吸着剤処理する際に用いる吸着剤は合成吸着
剤が適当である。
【0023】本発明において合成吸着剤は、芳香族系、
アクリル系の疎水性吸着剤を利用することができる。本
発明に用いる合成吸着剤は、前記のものを用いることが
出来、その細孔分布が約30〜200オングストローム
のものが適当である。
【0024】本発明に用いる合成吸着剤は、より具体的
には、芳香族系としてスチレンジビニルベンゼン系の樹
脂(例えば、HP−20、HP−21、SP−825、
SP−206、SP−207、SP−800(いずれも
商標、三菱化成(株)製)等)、アクリル系の樹脂(H
P1MG、HP2MG(いずれも商標、三菱化成株製)
等)、フェノ−ル系の樹脂(S874、S861(いず
れも商標、住友化学工業(株)製)等)が適当である。
【0025】本発明の接触方法は、合成吸着剤と接触さ
せる大豆蛋白加水分解物液が水不溶の高分子成分を含ん
でいる為、バッチ式の処理或いは連続カラムによる処理
でも上流式を利用すると樹脂の目詰りを回避出来好まし
い。。
【0026】例えば、バッチ式で処理する場合には、使
用する合成吸着剤の量を大豆蛋白加水分解物乾燥物重量
の0.1〜2倍重量程度とし、5分〜2時間程度上記温
度範囲内で攪拌した後、水不溶の高分子成分は通過でき
るが樹脂は通過出来ない程度のフィルタ−でろ過するこ
とが出来る。
【0027】又、連続カラムによる方法では、合成吸着
剤1重量部に対して大豆蛋白加水分解物が乾燥物として
0.1〜2重量部となる量の大豆蛋白加水分解物液を通
液し、合成吸着剤との接触時間が5分以上取れる線速度
とすることが出来る。又、合成吸着剤の再生は、0.5
〜3Nの水酸化ナトリウム或いは30〜90%程度の有
機溶剤を用いることが出来、有機溶剤として、エタノー
ル、メタノ−ル、イソプロパノ−ル、アセトン等を、合
成吸着剤量の1〜20倍容量程度用いることが出来る。
【0028】以上のようにして得られた大豆蛋白ペプチ
ド混合物液は、用途によりそのまま或いは濃縮して用い
ることも出来るが、通常、殺菌して粉霧乾燥、凍結乾燥
等して乾燥粉末の状態で利用することができる。
【0029】
【実施例】以下、実施例により発明の実施様態を説明す
る。 実施例1 分離大豆蛋白(不二製油(株)製、「ニュ−フジプロ−
R」)10kgをpH7の9%水溶液とし、エンドプロテ
ア−ゼを含有する蛋白分解酵素(大和化成株(株)製、
「プロチンAC−10」)400gを作用させ50℃で
5時間加水分解(15%TCA可溶率75%)した後、
80℃で30分間加熱して酵素失活させた。この溶液を
「A液」とする。
【0030】このA液を一部取り、凍結乾燥し、大豆ペ
プチド混合物を得た。この大豆ペプチド混合物をコント
ロールとして「ペプチドA」とした。A液10kg(固形
分9%)を取り、合成吸着剤(三菱化成(株)製、「S
P−207」)を0.9L(固形分割合約70%)添加
し液温65℃で1時間攪拌し、悪風味成分を吸着させた
後、100メッシュのステンレスフィルタ−でろ過し
て、樹脂を取り除いた。このろ液を凍結乾燥して大豆ペ
プチド混合物780gを得た。この大豆ペプチド混合物
を「ペプチドB」とした。
【0031】実施例2 実施例1と同様にして得られたA液1.1kgを65℃に
加温して合成吸着剤(三菱化成(株)製、「HP−2
1」)200立方cm(固形分割合約70%)を詰めたカ
ラム(30mm径×600mm高)にLV=0.3m/hの
条件で通液し、悪風味成分を吸着させた。得られた溶出
液を「B液」とする。B液を凍結乾燥して大豆ペプチド
混合物75gを得た。この大豆ペプチド混合物を「ペプ
チドC」とした。
【0032】実施例3 分離大豆蛋白(不二製油(株)製、「ニュ−フジプロ−
R」)10kgをpH7の9%水溶液とし、エンドプロテ
ア−ゼを含有する蛋白分解酵素(大和化成(株)製、
「プロチンAC−10」)300gとエンドプロテア−
ゼとエキソプロテア−ゼを含有する蛋白分解酵素(天野
製薬株製、プロテア−ゼA)100gを作用させ50℃
で5時間加水分解(15%TCA可溶率85%)した
後、80℃で30分間加熱して酵素失活させた。この溶
液を「C液」とした。
【0033】このC液を一部取り、凍結乾燥し、大豆ペ
プチド混合物を得た。この大豆ペプチド混合物を「ペプ
チドD」とした。C液50kg(固形分9%)を取り、合
成吸着剤(三菱化成(株)製、「HP−1MG」)を
9.0L(固形分割合約70%)添加し液温60℃で3
0分間攪拌し、悪風味成分を吸着させた後、100メッ
シュのステンレスフィルタ−でろ過して、樹脂を取り除
いた。この液を凍結乾燥してペプチド混合物3.9kgを
得た。このペプチド混合物を「ペプチドE」とした。
【0034】実施例4 実施例3と同様にして得られたC液4.4kgを70℃に
加温して合成吸着剤(三菱化成(株)製、「SP−20
6」)200立方cm(固形分割合約70%)を詰めたカ
ラム(30mm径×600mm高)にLV=3.6m/hの
条件で通液し、悪風味成分を吸着させた。得られた溶出
液を「D液」とした。D液を凍結乾燥して大豆ペプチド
混合物360gを得た。この大豆ペプチド混合物を「ペ
プチドF」とした。
【0035】比較例1 実施例1と同様にして得られたA液10kgに合成吸着剤
(三菱化成(株)製、「SP−207」)を0.9L
(固形分割合約 %)添加し液温15℃で1時間攪拌
し、悪風味成分を吸着させた後、100メッシュのステ
ンレスフィルタ−でろ過して、樹脂を取り除いた。この
液を凍結乾燥して大豆ペプチド混合物850gを得た。
この大豆ペプチド混合物を「ペプチドG」とした。
【0036】比較例2 実施例1と同様にして得られたA液10kgに合成吸着剤
(三菱化成(株)製、「SP−207」)を0.9L
(固形分割合約70%)添加し液温85℃で30分間攪
拌し、悪風味成分を吸着させた後、100メッシュのス
テンレスフィルタ−でろ過して、樹脂を取り除いた。こ
の液を凍結乾燥して大豆ペプチド混合物780gを得
た。この大豆ペプチド混合物を「ペプチドH」とした。
【0037】比較例3 実施例1と同様にして得られたA液10kgを遠心分離機
((株)日立工作機製、「SCR20B」、ロ−タ−,
「RPR9−2」)にかけ、水不溶の高分子成分を分離
除去した。得られた上澄み(固形分600g)に合成吸
着剤(三菱化成(株)製、「SP−207」)を0.6
L添加し液温15℃で1時間攪拌し、悪風味成分を吸着
させた後、100メッシュのステンレスフィルタ−でろ
過して、樹脂を取り除いた。この液を凍結乾燥して大豆
ペプチド混合物780gを得た。この大豆ペプチド混合
物を「ペプチドI」とした。
【0038】実験例1 前述実施例及び比較例と同様にして得たペプチドA〜H
を5%水溶液とし、10人のパネラーにより風味評価を
行った。結果を下記表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】以上のように、実施例1〜4と同様にして
得られたペプチドB、C、E、Fはコントロールである
ペプチドA,Dや比較例のペプチドG、H、Iに比べて
風味の優れた大豆ペプチド混合物とすることが出来た。
【0041】比較例1,2と同様にして得えられたペプ
チドG、Hは、苦味が強かったり、焦げ味が生じたりし
て風味の悪いものであった。又、比較例3と同様にして
得られたペプチドIは、風味が優れるものの次記表2に
示すように歩留まりの悪い方法であり、工業上の生産に
はコストがかかる欠点がある。これは、比較例3の方法
は酵素分解した後生じる水不溶成分を分離除去したため
である。尚、表2にはペプチドB、ペプチドG及びペプ
チドIを比較して示す。
【0042】
【表2】
【0043】以上より、ペプチドBは歩留まりも風味も
優れていたが、ペプチドGは歩留まりは優れても風味が
悪く、ペプチドIは風味は優れていても歩留まりが悪い
ものであった。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
り風味に優れた大豆ペプチド混合物を高歩留まりで製造
出来るようになったものである。
【0045】その他の効果としては、従来の低温域での
樹脂との接触方法に比べ合成吸着剤への吸着量が増加
し、その結果、従来より少ない合成吸着剤量で風味良好
な大豆ペプチド混合物を得ることができるようにまっ
た。
【0046】さらに、従来法で必要であった水不溶の高
分子成分の遠心分離等による除去工程が不要な工程が可
能になり、歩留りの向上と併せて経済的な製造方法が可
能になり、安価に風味良好な大豆ペプチド混合物の製造
が可能になったものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】15%トリクロル酢酸可溶率50〜90の
    大豆蛋白加水分解物溶液を50℃〜70℃で吸着剤処理
    することを特徴とする大豆ペプチド混合物の製造法。
JP06259094A 1994-03-31 1994-03-31 大豆ペプチド混合物の製造法 Expired - Fee Related JP3158849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06259094A JP3158849B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 大豆ペプチド混合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06259094A JP3158849B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 大豆ペプチド混合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07264993A true JPH07264993A (ja) 1995-10-17
JP3158849B2 JP3158849B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=13204698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06259094A Expired - Fee Related JP3158849B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 大豆ペプチド混合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158849B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072700A (ja) * 1999-06-30 2001-03-21 Takeda Chem Ind Ltd Lh−rh誘導体の精製方法
WO2001068672A1 (fr) * 2000-03-13 2001-09-20 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Hydrolysats proteiques, procede de preparation associe et boissons et aliments contenant ces hydrolysats proteiques
WO2004103391A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Fuji Oil Company, Limited 肝臓中の脂質代謝促進剤、肝臓中の脂質代謝促進健康食品及びその有効成分であるペプチド混合物の製造法
WO2006068191A1 (ja) * 2004-12-21 2006-06-29 Fuji Oil Company, Limited ビール類の製造方法及びビール類製造用大豆ペプチド
CN100338224C (zh) * 2004-04-01 2007-09-19 广西大学 大豆蛋白连续酶膜反应制备大豆肽的方法
CN102511648A (zh) * 2011-12-28 2012-06-27 天津滨海诺奥酶工程技术有限公司 一种大豆多肽粉的生产方法
WO2012115144A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 三菱化学フーズ株式会社 水中油型乳化物、水中油型気泡含有乳化物および酵素分解乳タンパク混合物
JP2017528149A (ja) * 2015-04-30 2017-09-28 チャイナ ナショナル リサーチ インスティテュート オブ フード アンド ファーメンテーション インダストリーズ 低アレルギー誘発性で苦味の低下した大豆オリゴペプチド、その調製方法、およびその用途

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072700A (ja) * 1999-06-30 2001-03-21 Takeda Chem Ind Ltd Lh−rh誘導体の精製方法
WO2001068672A1 (fr) * 2000-03-13 2001-09-20 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Hydrolysats proteiques, procede de preparation associe et boissons et aliments contenant ces hydrolysats proteiques
US6908633B2 (en) 2000-03-13 2005-06-21 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Protein hydrolyzates, process for producing the same and drinks and foods containing the protein hydrolyzates
WO2004103391A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Fuji Oil Company, Limited 肝臓中の脂質代謝促進剤、肝臓中の脂質代謝促進健康食品及びその有効成分であるペプチド混合物の製造法
CN100338224C (zh) * 2004-04-01 2007-09-19 广西大学 大豆蛋白连续酶膜反应制备大豆肽的方法
WO2006068191A1 (ja) * 2004-12-21 2006-06-29 Fuji Oil Company, Limited ビール類の製造方法及びビール類製造用大豆ペプチド
JPWO2006068191A1 (ja) * 2004-12-21 2008-06-12 不二製油株式会社 ビール類の製造方法及びビール類製造用大豆ペプチド
WO2012115144A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 三菱化学フーズ株式会社 水中油型乳化物、水中油型気泡含有乳化物および酵素分解乳タンパク混合物
CN103347402A (zh) * 2011-02-22 2013-10-09 三菱化学食品株式会社 水包油型乳化物、水包油型含气泡乳化物及酶分解乳蛋白混合物
JPWO2012115144A1 (ja) * 2011-02-22 2014-07-07 三菱化学フーズ株式会社 水中油型乳化物、水中油型気泡含有乳化物および酵素分解乳タンパク混合物
CN102511648A (zh) * 2011-12-28 2012-06-27 天津滨海诺奥酶工程技术有限公司 一种大豆多肽粉的生产方法
JP2017528149A (ja) * 2015-04-30 2017-09-28 チャイナ ナショナル リサーチ インスティテュート オブ フード アンド ファーメンテーション インダストリーズ 低アレルギー誘発性で苦味の低下した大豆オリゴペプチド、その調製方法、およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP3158849B2 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491698B2 (ja) 大豆蛋白加水分解物の製造方法
JP5125514B2 (ja) 大豆ペプチド混合物の製造法
US4293583A (en) Process for debittering a protein hydrolysate and the debittered hydrolysate obtained by this process
JPH11501207A (ja) 小麦タンパク質加水分解物の製法
JP3158849B2 (ja) 大豆ペプチド混合物の製造法
JPWO2005120244A1 (ja) 大豆蛋白加水分解物の製造法
JPS585672B2 (ja) テイフエニルアラニンプラステインノセイゾウホウ
JPH0556753A (ja) 塩酸ガスを使用して加水分解された植物タンパク質を製造する方法および該方法で得られた生成物
US4861602A (en) Process for treating fish bodies
JPH10512452A (ja) 米タンパク質加水分解物の製法
JP4227984B2 (ja) 食品の香味・呈味改善用組成物
JP2681540B2 (ja) ペプチド混合物の製造法及びペプチド混合物を含有する飲料
JPH02265441A (ja) 牛乳乳清蛋白質中のβ―ラクトログロブリンの選択的酵素分解方法
JPS62143697A (ja) オリゴペプチド混合物の製造法
WO2022168413A1 (ja) デプレスタチン含有組成物の製造方法
JP2000516635A (ja) 加水分解度の高い植物性ペプトンを得る方法およびその利用法
JP2631202B2 (ja) ペプチド製造法
KR100242940B1 (ko) 효소분해 간장의 제조방법
JPH06125734A (ja) 蛋白調味液の製法
JP2649361B2 (ja) 苦み及び生ぐさ臭を呈しない血球由来水溶性蛋白質分解物
JPH05209000A (ja) 低アレルゲン化ペプチド組成物
JPH0347051A (ja) 調味料原液の製造方法
ZA200306958B (en) Process for preparation of protein-hydrolysate from soy flour.
JPH05344847A (ja) 不快味のない低抗原性たん白質分解物 及びその製造方法
JPH07227217A (ja) 高水溶性大豆タンパク質

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees